JP2011155391A - 携帯端末及び表示制御プログラム - Google Patents

携帯端末及び表示制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011155391A
JP2011155391A JP2010014645A JP2010014645A JP2011155391A JP 2011155391 A JP2011155391 A JP 2011155391A JP 2010014645 A JP2010014645 A JP 2010014645A JP 2010014645 A JP2010014645 A JP 2010014645A JP 2011155391 A JP2011155391 A JP 2011155391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
state
luminance
display area
brightness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010014645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5495814B2 (ja
Inventor
Keizo Nagata
桂三 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2010014645A priority Critical patent/JP5495814B2/ja
Priority to US13/203,892 priority patent/US8269754B2/en
Priority to PCT/JP2011/000390 priority patent/WO2011093062A1/ja
Publication of JP2011155391A publication Critical patent/JP2011155391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5495814B2 publication Critical patent/JP5495814B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • H04M1/0216Foldable in one direction, i.e. using a one degree of freedom hinge
    • H04M1/022The hinge comprising two parallel pivoting axes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1446Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display display composed of modules, e.g. video walls
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0686Adjustment of display parameters with two or more screen areas displaying information with different brightness or colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • G09G2330/022Power management, e.g. power saving in absence of operation, e.g. no data being entered during a predetermined time
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0464Positioning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0235Slidable or telescopic telephones, i.e. with a relative translation movement of the body parts; Telephones using a combination of translation and other relative motions of the body parts
    • H04M1/0237Sliding mechanism with one degree of freedom
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/12Details of telephonic subscriber devices including a sensor for measuring a physical value, e.g. temperature or motion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/16Details of telephonic subscriber devices including more than one display unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0267Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by controlling user interface components
    • H04W52/027Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by controlling user interface components by controlling a display operation or backlight unit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】少なくとも2つの表示領域を有する携帯端末において、周囲の明るさが変化した場合に、表示による消費電力の増大及び視認性の低下を抑制しつつ、少なくとも2つの表示領域に表示されていた内容を引き続き表示することが可能な携帯端末を提供する。
【解決手段】携帯端末は、光センサにより測定された明るさが、第1閾値未満である第1状態である場合には、各表示領域に第1輝度で画像を表示させるよう制御し、光センサにより測定された明るさが、前記第1閾値以上である第2状態である場合には、前記第1状態において各表示領域にそれぞれ表示されていた第1及び第2の画像の内容を反映した第3の画像を、第1輝度よりも高い第2輝度で第1表示領域に表示させるよう制御すると共に、第2表示領域の輝度を第1輝度よりも低い第3輝度に制御する。
【選択図】図2

Description

本発明は、複数の表示領域を有する携帯電話機等の携帯端末に関し、特に、画面の表示制御技術に関する。
携帯電話機等の携帯端末において、従来から、表示部の視認性を確保するために、周囲の明るさに応じて表示部の輝度を制御する技術や、複数の表示領域(ディスプレイ等)を用いて大画面での表示を行う技術が知られている。
例えば、特許文献1に係る携帯電話機は、第1及び第2の表示部と光センサとを備え、その光センサが測定した明るさが所定値以下になると、自動的に、第2の表示部による表示を停止し、第1の表示部による表示のみをバックライトを減光しつつ継続するものである。これにより、暗い場所でユーザが感じる画面の眩しさを軽減して、暗い場所でも画面の視認性を維持すると共に、表示による電力消費を抑えるものである。
特開2006−65022号公報
しかし、特許文献1に係る携帯電話機において、例えば、ユーザが、第2の表示部に表示されたWebページを参照しながら、第1の表示部に表示されたメール作成画面でメールを作成している場合に、明るい場所から暗い場所へ移動すると、上述のように、この携帯電話機は、第2の表示部の表示を停止するので、ユーザは、Webページを参照することができなくなってしまう。即ち、特許文献1の方法では、明るい場所から暗い場所へ移動した後も、ユーザが、2つの表示部に表示されていた内容を引き続き見たい場合に、不便である。
また、特許文献1に係る携帯電話機は、暗い場所から明るい場所に移動した際の視認性の維持について、考慮されたものではない。
暗い場所から明るい場所に移動すると、表示部の視認性が低下するため、一般的には、表示部の輝度を上げて表示することで、表示部の視認性の低下を抑制している。しかしながら、輝度を上げて表示すると、消費電力が増大してしまうという問題が生じる。このことは、複数の表示領域を有する携帯端末において、特に問題となる。
そこで、本発明は係る問題に鑑みてなされたものであり、少なくとも2つの表示領域を有する携帯端末において、周囲の明るさが変化した場合に、表示による消費電力の増大及び視認性の低下を抑制しつつ、少なくとも2つの表示領域に表示されていた内容を引き続き表示することが可能な携帯端末を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る携帯端末は、第1表示領域及び第2表示領域を有する表示部と、外部の明るさを測定する光センサと、前記光センサにより測定された明るさが、第1閾値未満である第1状態である場合には、各表示領域に第1輝度で画像を表示させるよう制御し、前記光センサにより測定された明るさが、前記第1閾値以上である第2状態である場合には、前記第1状態において各表示領域にそれぞれ表示されていた第1及び第2の画像の内容を反映した第3の画像を、第1輝度よりも高い第2輝度で第1表示領域に表示させるよう制御すると共に、第2表示領域の輝度を第1輝度よりも低い第3輝度に制御する制御部とを備えることを特徴とする。
ここで、第3の画像は、第1及び第2の画像が表す内容を反映する内容を表す画像であり、第3の画像を構成する表示物と、第1及び第2の画像を構成する表示物との表示形態は同一でも異なっていてもよい。即ち、第1及び第2の画像を構成する表示物を拡大、縮小した表示物が第3の画像に含まれていてもよいし、第1及び第2の画像を構成する複数の表示物を連結した表示物が第3の画像に含まれていてもよいし、第1及び第2の画像における各表示物の配置と、第3の画像における各表示物の配置とが異なっていてもよい。
上記構成を備える本発明に係る携帯端末によれば、周囲の明るさが変化した場合に、表示による消費電力の増大及び視認性の低下を抑制しつつ、少なくとも2つの表示領域に表示されていた内容を引き続き表示することが可能である。
実施の形態に係る携帯電話機100の閉状態及び開状態の外観を示す図である。 携帯電話機100の暗モード及び明モードにおける待受画面の表示例を示す図である。 携帯電話機100の主要部の機能構成を示すブロック図である。 携帯電話機100の論理座標系を説明するための図である。 携帯電話機100の制御処理を示すフローチャートである。 携帯電話機100の暗モード及び明モードにおけるメール画面の表示例を示す図である。 携帯電話機200の開状態及び閉状態の外観を示す図である。
以下、本発明に係る携帯端末の実施の形態としての携帯電話機について説明する。
≪実施の形態≫
<概要>
実施の形態に係る携帯電話機は、2つのタッチパネル及び光センサを備え、光センサが測定した明るさに応じて、「暗モード」と「明モード」とを相互に切り替えて動作するものである。
ここで、「暗モード」とは、各タッチパネルの表示部を用いて表示を行うと共に、各表示部の輝度が2段階の輝度のうちのLowレベルになるように、各表示部に対応する各バックライトを点灯させるモードをいう。また、「明モード」とは、一方のタッチパネルの表示部のみを用いて表示を行うと共に、その表示部の輝度が上記2段階の輝度のうちのHighレベルになるように、その表示部に対応するバックライトを点灯させ、他方のタッチパネルの表示部による表示を停止させる共に、その表示部に対応するバックライトを消灯させるモードをいう。
以下では、本願における「第1輝度」としてLowレベルの輝度を、本願における「第2輝度」としてHighレベルの輝度を、本願における「第3輝度」としてゼロ(バックライトを消灯)を用いた場合を例に説明する。
<装置構成>
まず、実施の形態に係る携帯電話機100の装置構成について説明する。
図1(a)は、携帯電話機100の閉状態の外観を示す斜視図であり、(b)は、携帯電話機100の開状態の外観を示す斜視図であり、(c)は、携帯電話機100の開状態の外観を示す正面図である。
携帯電話機100は、図1(a)〜(c)に示されるように、第1筐体1と第2筐体2とが相対的に移動可能な、いわゆるスライド式の端末であり、第1筐体1、第2筐体2、及び第1筐体1と第2筐体2とを連結する連結機構4、4’を備えている。
第1筐体1には、タッチパネル110、スピーカ7、マイク8、及び光センサ130が備えられており、第2筐体2には、タッチパネル120が備えられている。
連結機構4は、図1(a)、(b)に示すように、第1筐体1の側面と第2筐体2の側面とを互いに連結するための連結駒5とピン30、31を有している。また、連結機構4’は、第1筐体1の側面と第2筐体2の側面とを互いに連結するための連結駒5’とピン30’、31’を有している。なお、ピン30’、31’については、図示していない。ピン30、30’は第1筐体1に枢支されると共に、ピン31、31’は第2筐体2にスライド可能に係合している。
また、第2筐体2の連結機構4が備えられる側面には、図1(a)、(b)に示すように、ピン31がスライド可能となるようガイド溝6が設けられている。なお、第2筐体2の連結機構4’が備えられる側面においても、同様に、ピン31’がスライド可能となるようガイド溝6’(図示せず)が設けられている。
携帯電話機100は、図1(a)に示すように、第2筐体2に第1筐体1が重ね合わさり、タッチパネル120が視認できない閉状態から、連結機構4、4’により、ピン31、31’がガイド溝6、6’に沿ってスライドすることにより、第1筐体1が第2筐体2の表面に沿って移動し、その後、ピン30、30’それぞれがピン31、31’それぞれを中心として回転することにより、図1(b)、(c)に示すように、第1筐体1の表面と第2筐体2の表面とが略同一平面上に揃う開状態となり、タッチパネル110及び120が視認可能になる。
<表示例>
次に、携帯電話機100におけるモード毎の表示の様子を、待受画面を表示する場合を例に説明する。
図2(a)は、暗モードにおける待受画面の表示例を示す図であり、(b)は、明モードにおける待受画面の表示例を示す図である。
図2(a)では、タッチパネル110の表示部に、アンテナマーク11、時計表示12、電池マーク13、背景画像10の各表示物からなる画面が表示され、タッチパネル120の表示部に、背景画像14上にメールアイコン15が配置された画面が表示された例を示している。
なお、同図に示すように、タッチパネル110の表示部の表示領域は、マーク表示領域110Mと画像表示領域110Gとから構成され、この例では、アンテナマーク11、時計表示12、電池マーク13はマーク表示領域110Mに配置され、背景画像10は画像表示領域110Gに配置されている。
なお、本願では、ユーザがアイコンに指等を接触させることを、アイコンを選択するということとする。上記メールアイコン15が選択されると、携帯電話機100は、メールアプリケーションを起動する処理を実行する。
また、図2(b)では、タッチパネル110の表示部のマーク表示領域110Mに、図2(a)と同様に、アンテナマーク11、時計表示12、電池マーク13が配置され、タッチパネル110の表示部の画像表示領域110Gに、メールアイコン15及び背景画像16が配置された画面が表示され、タッチパネル120の表示部の表示は停止された例を示している。なお、同図のタッチパネル120における斜線(ハッチ)は、タッチパネル120の表示部の表示が停止していることを表している。
ここで、背景画像16は、背景画像10と背景画像14とを上下に連結した画像を、タッチパネル110の表示部の画像表示領域110Gにおさまるように縮小した画像である。
また、アンテナマーク11、時計表示12、電池マーク13は、図2(a)と図2(b)とで、その位置及びサイズが同一になるように表示されている。また、メールアイコン15は、図2(a)と図2(b)とで、その位置が平行移動するように表示されている。
つまり、図2(b)には、図2(a)で各タッチパネルの表示部に分割して表示されていた各表示物(背景画像10及び14、アンテナマーク11、時計表示12、電池マーク13、メールアイコン15)が、背景画像についてはそのサイズが縮小されつつも、もれなく表示されているといえる。
携帯電話機100は、光センサ130が測定した明るさが、通常の室内や、屋外の日陰の明るさに相当する第2閾値(例えば、1000ルクス程度)以下である状態(以下、「暗状態」という)において暗モードで動作、即ち、図2(a)に示すように、タッチパネル110及び120の各表示部を用いて表示を行い、各表示部の輝度がLowレベルになるよう各バックライトを点灯させる。
また、携帯電話機100は、光センサ130が測定した明るさが、屋外の日向の明るさに相当する第1閾値(例えば、10万ルクス程度)以上である状態(以下、「明状態」という)において明モードで動作する。即ち、携帯電話機100は、図2(b)に示すように、タッチパネル110の表示部のみを用いて表示を行うと共に、この表示部の輝度がHighレベルになるようにこの表示部に対応するバックライトを点灯させ、タッチパネル120の表示部に対応するバックライトを消灯させる。
また、携帯電話機100は、光センサ130が測定した明るさが、暗状態から明状態へと変化すると、暗モードから明モードへと切り替えて動作し、また、光センサ130が測定した明るさが、明状態から暗状態へと変化すると、明モードから暗モードへと切り替えて動作する。
携帯電話機100の表示態様が、図2(a)の表示態様から、図2(b)の表示態様に切り替わったとしても、上述のように、図2(a)で各タッチパネルの表示部に分けて表示されていた各表示物は、図2(b)においてももれなく表示されているので、ユーザが見たい内容が見られなくなるような不都合は生じない。
また、図2(b)の表示態様に切り替わる際に、タッチパネル110の表示部の輝度がより高くなるようにこの表示部に対応するバックライトを点灯させると共に、タッチパネル120の表示部に対応するバックライトを消灯させるので、ユーザが屋外の日向等でこの携帯電話機100を使用した場合でも、視認性を維持しつつ、消費電力を低減できる。
また、アンテナマーク11、時計表示12、電池マーク13については、図2(a)と図2(b)とで表示位置及びサイズに変更がないことから、図2(b)のように、一方のタッチパネル110の表示部のみを用いた表示態様においても、ユーザに見やすく表示することができる。また、ユーザが指等を接触させて選択することになるメールアイコン15については、図2(a)と図2(b)とで、その表示サイズに変更がないことから、図2(b)のように、一方のタッチパネル110の表示部のみを用いた表示態様においても、操作性を維持できる。
<機能構成>
図3は、携帯電話機100の主要部の機能構成を示すブロック図である。
携帯電話機100は、同図に示すように、タッチパネル110、120、光センサ130、位置記憶部140、及び制御部150を備える。
なお、同図は、本発明の特徴を実現する上で重要な各構成要素の関係を示しており、通常の携帯電話機が備える通信部や、図1で示したスピーカ7、マイク8等の図示は省略している。また、携帯電話機100は、プロセッサ及びメモリを含んで構成されており、制御部150の各機能は、上述のメモリに記憶されているプログラムを上述のプロセッサが実行することにより実現される。なお、各タッチパネルの表示部に表示される各表示物は、上記メモリ上に記憶される。
タッチパネル110は、表示部111、入力部112及びバックライト113を、タッチパネル120は、表示部121、入力部122及びバックライト123を備える。
各表示部(111、121)は、LCD(Liquid Crystal Display)を含み、制御部150からの指示を受けて各種画像をLCDに表示する回路である。各LCDの画素数(横×縦)は800×480画素であるものとする。
また、各入力部(112、122)は、ユーザによる接触を検出し、検出している間、単位時間(例えば、25ms)毎に、その接触位置の座標値(x,y)を制御部150に送出する回路である。
なお、図1(c)の各タッチパネルの表示部の左上端の座標値は(0,0)であるとし、右下端の座標値は(799,479)であるものとして説明する。また、各入力部は、例えば、静電容量方式のタッチセンサにより実現される。以下では、各入力部が送出する座標値を「物理座標値」ともいう。
また、各バックライト(113、123)は、制御部150の指示に従って、対応する表示部の輝度が指示された輝度(Lowレベル又はHighレベル)になるように点灯し、又は消灯する機能を有する。
光センサ130は、周囲の明るさを検出し、検出した明るさに対応する電圧レベルの信号を制御部150へ出力する回路であり、例えば、フォトダイオードにより実現される。
位置記憶部140は、各タッチパネルの表示部(111、121)に表示される表示物毎に、明モードでの表示位置を示す座標値と暗モードでの表示位置を示す座標値とを記憶するメモリ領域である。表示物の表示位置を示す座標値は、その表示物を含む矩形の領域の左上端の座標値と右下端の座標値との組からなる。これらの座標値は、論理座標系における座標値(以下、「論理座標値」という)である。
ここで、論理座標系について説明する。
図4は、論理座標系を説明するための図である。
論理座標系は、同図に示すように、タッチパネル110の表示部111の左上端の座標値を(0,0)として、右方向にx軸を、下方向にy軸をとった座標系である。
同図においては、論理座標系における座標値の一例を示しており、タッチパネル110の表示部111の右上端の座標値は(799,0)、左下端の座標値は(0,479)、右下端の座標値は(799,479)である。
ここで、タッチパネル110の表示部111におけるマーク表示領域110Mは、左上端の座標値を(0,0)とし、右下端の座標値を(799,99)とする矩形の領域であり、タッチパネル110の表示部111における画像表示領域110Gは、左上端の座標値を(0,100)とし、右下端の座標値を(799,479)とする矩形の領域である。
また、タッチパネル120の表示部121の左上端の座標値は(0,480)、右上端の座標値は(799,480)、左下端の座標値は(0,959)、右下端の座標値は(799,959)である。
従って、タッチパネル110から受領した物理座標値と、論理座標系における論理座標値とは一致し、一方、タッチパネル120から受領した物理座標値のy座標に、「480」を加えたものと、論理座標系における論理座標値とが一致することになる。
制御部150は、一般的な携帯電話機が有する機能の他、特に、光センサ130から出力された信号に基づいて、携帯電話機100の動作モードを、暗モードと明モードとの間で相互に切り替える機能を有し、接触検出部151、状態判定部152、処理実行部153、照明制御部154、表示制御部155を含んで構成される。
なお、制御部150は、論理座標値が(0,0)から(799,479)までの範囲をタッチパネル110の表示部111と対応付け、論理座標値が(0,480)から(799,959)までの範囲をタッチパネル120の表示部121と対応付けて管理している。
また、制御部150は、携帯電話機100の電源がONになった際に、携帯電話機100が備える不揮発性メモリ(不図示)に記憶されている待受画面に含まれる各表示物の暗モードでの表示位置を示す座標値を位置記憶部140に登録する。なお、この待受画面に含まれる各表示物の暗モードでの表示位置を示す座標値は、携帯電話機100のメーカ等により上記不揮発性メモリに登録され、またユーザが背景画像を変更する操作等を行うことで更新される。
ここで、接触検出部151は、各タッチパネルの入力部(112、122)から物理座標値を受領することで、各タッチパネルにおけるユーザの指等の接触を検出すると共に、受領した物理座標値を論理座標値に変換する機能を有する。
状態判定部152は、光センサ130から出力された信号に基づいて、周囲の明るさが、暗状態及び明状態のいずれであるかを判定する機能を有する。
なお、携帯電話機100の電源がONになった直後において、光センサ130から出力された信号が、第2閾値以上第1閾値未満の明るさを示す場合に、状態判定部152は、暗状態であると判定することとする。
また、状態判定部152は、周囲の明るさが、暗状態及び明状態のいずれであるかを示す情報(以下、「状態情報」という)を、上記メモリ上で管理しており、状態が変化する毎に、変化後の状態を示すように状態情報を更新する。制御部150内の各部は、この状態情報を参照することで、周囲の明るさの状態を知ることができる。
処理実行部153は、位置記憶部140に記憶されている座標値に基づいて、接触検出部151による変換後の論理座標値がアイコンの表示位置を示すか否かを判定し、アイコンの表示位置を示す場合に、そのアイコンに割り当てられている処理を実行する機能を有する。
照明制御部154は、状態情報が示す状態が変化する毎に、各バックライト(113、123)を点灯させるのか、バックライト113のみを点灯させるのかを切り替えると共に、点灯させるバックライトの明るさを制御する機能を有する。
つまり、照明制御部154は、状態情報が示す状態が暗状態へと変化すると、携帯電話機100を暗モードで動作させるために、各表示部の輝度がLowレベルになるように、各バックライトを点灯させ、状態情報が示す状態が明状態へと変化すると、携帯電話機100を明モードで動作させるために、表示部111の輝度がHighレベルになるように、バックライト113を点灯させ、バックライト123を消灯させる。
表示制御部155は、状態情報が示す状態が変化する毎に、各表示物を、各表示部(111、121)に分けて表示させるのか、表示部111のみに表示させるのかを切り替えて表示させる機能を有する。
つまり、状態情報が示す状態が暗状態へと変化すると、携帯電話機100を暗モードで動作させるために、表示制御部155は、位置記憶部140に記憶されている各表示物についての暗モードでの表示位置を示す座標値に基づいて、各表示物を各表示部に表示させる。即ち、タッチパネル110の表示部111と対応付けられている論理座標値の範囲(0,0)〜(799,479)にその座標値が含まれる各表示物を表示部111へ表示させ、タッチパネル120の表示部121と対応付けられている論理座標値の範囲(0,480)〜(799,959)にその座標値が含まれる各表示物を表示部121へ表示させる。
また、状態情報が示す状態が明状態へと変化すると、携帯電話機100を明モードで動作させるために、表示制御部155は、位置記憶部140に記憶されている各表示物についての明モードでの表示位置を示す座標値に基づいて、各表示物を表示部111に表示させる。
また、表示制御部155は、処理実行部153の処理結果の画面に含まれる各表示物の座標値を、暗モードでの表示位置を示す座標値として位置記憶部140に登録する機能を有する。即ち、処理実行部153は、暗モードで表示されることを前提に、処理結果の画面を生成する。
また、表示制御部155は、ある画面を初めて明モードで表示するときに、その画面に含まれる各表示物についての暗モードでの表示位置を示す座標値に基づいて、明モードでの表示位置を示す座標値を生成し、位置記憶部140に登録する機能を有する。
<明モードでの表示位置を示す座標値の生成方法>
以下、表示制御部155による明モードでの表示位置を示す座標値を生成する方法の一例を説明する。
登録済みである暗モードでの表示位置を示す座標値が、タッチパネル110の表示部111のマーク表示領域110Mの座標範囲(0,0)〜(799,99)に含まれている各表示物(図2(a)の例では、アンテナマーク11、時計表示12、電池マーク13)、及び登録済みである暗モードでの表示位置を示す座標値が、タッチパネル110の表示部111と対応付けられている論理座標値の範囲(0,0)〜(799,479)に含まれている各アイコン(図2(a)の例では、該当のアイコンはなし)については、登録済みの暗モードでの表示位置を示す座標値を、そのまま明モードでの表示位置を示す座標値として生成する。
また、登録済みである暗モードでの表示位置を示す座標値が、タッチパネル120の表示部121と対応付けられている論理座標値の範囲(0,480)〜(799,959)に含まれている各アイコン(図2(a)の例では、メールアイコン15)については、登録済みである暗モードでの表示位置を示す座標値を構成する左上端の座標値を(x1,y1)、右下端の座標値を(x2,y2)と仮定したとすると、左上端の座標値(x1,y1−480)、右下端の座標値(x2,y2−480)を、明モードでの表示位置を示す座標値として生成する。
但し、この生成した座標値の範囲(x1,y1−480)〜(x2,y2−480)が、タッチパネル110の表示部111のマーク表示領域110M(0,0)〜(799,99)に含まれる場合には、左上端の座標値(x1,y1−480+100)、右下端の座標値(x2,y2−480+100)を明モードでの表示位置を示す座標値とする。
また、生成した座標値の範囲(x1,y1−480)〜(x2,y2−480)又は、(x1,y1−480+100)〜(x2,y2−480+100)に、他のアイコンについての明モードでの表示位置を示す座標値が含まれる場合には、この生成した座標値のx座標又はy座標を所定値(例えば10)ずつずらし、他のアイコンの表示位置とずれるように調整した座標値を、明モードでの表示位置を示す座標値とする。
また、登録済みである暗モードでの表示位置を示す座標値が、タッチパネル110の表示部111の画像表示領域110Gの座標範囲に含まれているアイコン以外の各画像、及びタッチパネル120の表示部121と対応付けられている論理座標値の範囲に含まれているアイコン以外の各画像(図2(a)の例では、背景画像10及び背景画像14)については、各画像を連結し、タッチパネル110の表示部111の画像表示領域110G内にセンタリングして表示できるように、その連結した画像の縦横比を維持したまま縮小した縮小画像を生成し、生成した縮小画像の座標値を、明モードでの表示位置を示す座標値として生成する。なお、表示制御部155が生成した縮小画像は、他の表示物同様、上記メモリ上に記憶される。
例えば、図2(a)の背景画像10のサイズ(横×縦)は800×380画素であり、背景画像14のサイズ(横×縦)は800×480画素であるため、背景画像10及び背景画像14をそのまま上下方向に連結した場合、連結後の画像のサイズ(横×縦)は800×860画素になる。従って、タッチパネル110の表示部111の画像表示領域110Gのサイズ(横×縦)800×380画素内におさまるように、連結後の画像を縦横比を維持したまま380/860倍に縮小した縮小画像を生成されることになる。
なお、縮小画像をセンタリングして表示するとは、縮小画像の中心が、タッチパネル110の表示部111の画像表示領域110Gの中心(399,239)に表示されるように、縮小画像を表示することをいう。
<動作>
次に、上記構成を備える携帯電話機100の動作について、図5を用いて説明する。
図5は、携帯電話機100の制御処理を示すフローチャートである。
同図に示す制御処理は、携帯電話機100の電源がONになると開始され、特に図示していないが、電源がOFFになると終了される。
携帯電話機100の電源がONになると、制御部150は、携帯電話機100が備える不揮発性メモリ(不図示)に記憶されている待受画面に含まれる各表示物についての暗モードでの表示位置を示す座標値を位置記憶部140に登録し、同図に示すように、制御部150の状態判定部152は、光センサ130が測定した明るさが、暗状態と明状態のいずれであるかを判定する(ステップS1)。
より詳細には、状態判定部152は、光センサ130が測定した明るさが、第2閾値以下である場合には、暗状態であると判定し(ステップS1:暗状態)、第1閾値以上である場合には、明状態であると判定する(ステップS1:明状態)。なお、光センサ130が測定した明るさが、第2閾値より大きく、かつ第1閾値未満である場合には、状態判定部152は、暗状態であると判定(ステップS1:暗状態)することとする。
光センサ130が測定した明るさが、暗状態である場合には(ステップS1:暗状態)、状態判定部152は、暗状態を示すように状態情報を更新する。また、制御部150の表示制御部155は、状態情報が暗状態を示すように更新されたことに基づいて、位置記憶部140に記憶されている待受画面を構成する各表示物についての暗モードでの表示位置を示す座標値を取得し、図2(a)に示すように、各タッチパネルの各表示部(111及び121)に各表示物を表示させ、制御部150の照明制御部154は、各表示部の輝度がLowレベルになるように、各バックライト(113及び123)を点灯させる(ステップS2)。即ち、ステップS2以降、携帯電話機100は暗モードで動作することになる。
接触検出部151は、いずれかのタッチパネルで指等の接触が検出されたか否かを、いずれかのタッチパッドの入力部(112又は122)から物理座標値を受領したか否かに基づいて判定し(ステップS3)、接触が検出された場合には(ステップS3:YES)、接触検出部151は、受領した物理座標値を論理座標値に変換する。また、処理実行部153は、その論理座標値と位置記憶部140に記憶されている各アイコンについての暗モードでの表示位置を示す座標値に基づいて、接触された位置に表示されているアイコンに割り当てられている処理を実行する。また、表示制御部155は、処理実行部153による処理結果の画面に含まれる各表示物についての暗モードでの表示位置を示す座標値を位置記憶部140に登録すると共に、各表示物を、各表示部に表示させる(ステップS4)。
なお、接触された位置の論理座標値が、位置記憶部140に記憶されているいずれのアイコンの暗モードでの表示位置を示す座標値にも含まれない場合には、処理実行部153及び表示制御部155は、特に処理を行わない。
例えば、接触された位置の論理座標値が、位置記憶部140に記憶されているメールアイコン15についての暗モードでの表示位置を示す座標値(左上端の座標値と右下端の座標値とで特定される矩形領域)に含まれる場合に、処理実行部153は、メールアイコン15に割り当てられているメールアプリケーションを起動する処理を実行する。また、表示制御部155は、例えば、図6(a)に示すように、メール画面を各表示部に表示させる。
なお、これまで特に説明していなかったが、各表示物のうち、アイコンについては、そのアイコンについての各モードでの表示位置を示す座標値と対応付けて、その表示物がアイコンであることを示す情報が位置記憶部140に登録されているものとする。処理実行部153は、この情報に基づいて、位置記憶部140に登録されている各暗モードでの表示位置を示す座標値の中からアイコンの暗モードでの表示位置を示す座標値を特定する。この情報は、表示制御部155が、処理実行部153による処理結果の画面に含まれる各表示物についての暗モードでの表示位置を示す座標値を位置記憶部140に登録する際に、処理実行部153からの指示に従って登録するものとする。
ステップS4の処理を完了し、又はステップS3で接触が検出されなかった場合には(ステップS3:NO)、状態判定部152は、光センサ130が測定した明るさが、暗状態から明状態に変化したか否かを判定し(ステップS5)、光センサ130が測定した明るさが、第1閾値未満である場合には、暗状態から明状態に変化していないと判定し(ステップS5:NO)、再びステップS3から処理を行う。
携帯電話機100を持ったユーザが、例えば、屋外の日向等に移動し、光センサ130が測定した明るさが、第1閾値以上になった場合には、状態判定部152は、暗状態から明状態に変化したと判定し(ステップS5:YES)、明状態を示すように状態情報を更新する。また、表示制御部155は、状態情報が明状態を示すように更新されたことに基づいて、位置記憶部140に記憶されている各表示物についての明モードでの表示位置を示す座標値を取得し、表示部111のみに画面を表示させ、表示部121による表示を停止させ、照明制御部154は、表示部111の輝度がHighレベルになるようにバックライト113を点灯させ、バックライト123を消灯させる(ステップS6)。即ち、ステップS6以降、携帯電話機100は明モードで動作することになる。
なお、このステップS6において、表示制御部155は、ステップS6を実行する前に各表示部に表示させていた各表示物についての明モードでの表示位置を示す座標値が位置記憶部140に登録されているか否かを判定し、登録されていない場合には、上記<明モードでの表示位置を示す座標値の生成方法>で説明したように、この各表示物についての明モードでの表示位置を示す座標値を生成し、位置記憶部140に登録した上で、各表示物を表示部111に表示させる。
ステップS6を実行した結果、ステップS6の実行前に表示部111のマーク表示領域110Mに表示されていた各マーク及び表示部111の画像表示領域110Gに表示されていたアイコンは、そのままの位置及びサイズで表示され、表示部121に表示されていたアイコンは、平行移動するように、表示部111上に表示される。また、表示部111の画像表示領域110Gに表示されていたアイコン以外の表示物と、表示部121に表示されていたアイコン以外の表示物とは上下に連結され、連結後の画像の縦横比を維持したまま、表示部111の画像表示領域110Gに縮小して表示される。
例えば、ステップS6の実行前に各表示部に表示されていた画面が、図2(a)に示す待受画面であった場合には、図2(b)に示すように、表示部111のみに待受画面が表示される。また、ステップS6の実行前に各表示部に表示されていた画面が、図6(a)に示すメール画面であった場合には、図6(b)に示すように、表示部111のみにメール画面が表示される。
続いて、接触検出部151は、上記ステップS3と同様に、いずれかのタッチパネルで指等の接触が検出されたか否かを判定し(ステップS7)、接触が検出された場合には(ステップS7:YES)、処理実行部153は、上記ステップS4と同様に、接触検出部151による変換後の論理座標値と位置記憶部140に記憶されている各アイコンについての明モードでの表示位置を示す座標値に基づいて、接触された位置に表示されているアイコンに割り当てられている処理を実行する。また、表示制御部155は、処理実行部153による処理結果の画面に含まれる各表示物についての暗モードでの表示位置を示す座標値を位置記憶部140に登録すると共に、各表示物を、表示部111に表示させる(ステップS8)。なお、接触された位置の論理座標値が、位置記憶部140に記憶されているいずれのアイコンの明モードでの表示位置を示す座標値にも含まれない場合に、処理実行部153及び表示制御部155は、特に処理を行わないのは、上記ステップS4と同様である。
また、表示制御部155は、処理実行部153による処理結果の画面に含まれる各表示物についての明モードでの表示位置を示す座標値を生成し、位置記憶部140に登録した上で、上記表示を行う必要がある。
ステップS8の処理を完了し、又はステップS7で接触が検出されなかった場合には(ステップS7:NO)、状態判定部152は、光センサ130が測定した明るさが、明状態から暗状態に変化したか否かを判定し(ステップS9)、光センサ130が測定した明るさが、第2閾値以上である場合には、明状態から暗状態に変化していないと判定し(ステップS9:NO)、再びステップS7から処理を行う。
即ち、前述のように、状態判定部152は、光センサ130が測定した明るさが、第2閾値以下である場合には、暗状態であると判定し(ステップS1)、第1閾値以上である場合には、明状態であると判定し(ステップS1)、更に、第2閾値より大きく、かつ、第1閾値未満である場合には、暗状態であると判定する(ステップS1)。
従って、ステップS9の判定において、光センサ130が測定した明るさが第1閾値未満であっても、第2閾値以上の場合であれば、状態としては暗状態であるが、明状態から暗状態へ変化したか否かの判定に対しては、更にこのような場合よりも光センサ130が測定した明るさが暗くなり、第2閾値より小さくならなければ、明状態から暗状態への変化として判定せず、ステップS9の判定において“NO”と判定する。
携帯電話機100を持ったユーザが、例えば、室内に移動し、光センサ130が測定した明るさが、第2閾値未満になった場合には、状態判定部152は、明状態から暗状態に変化したと判定し(ステップS9:YES)、再びステップS2から処理を行う。
即ち、表示制御部155は、状態情報が暗状態を示すように更新されたことに基づいて、位置記憶部140に記憶されている、暗状態に変化する前に表示されていた画面を構成する各表示物についての暗モードでの表示位置を示す座標値を取得し、図2(a)に示すように、各タッチパネルの各表示部(111及び121)に各表示物を表示させ、制御部150の照明制御部154は、各表示部の輝度がLowレベルになるように、各バックライト(113及び123)を点灯させる(ステップS2)。ステップS2以降、携帯電話機100は再び暗モードで動作することになり、上記同様にステップS3の処理に進む。
一方、ステップS1で、光センサ130が測定した明るさが、明状態である場合には(ステップS1:明状態)、上述のステップS6から処理を行う。なお、この際、待受画面に含まれる各表示物についての明モードでの表示位置を示す座標値は、位置記憶部140に登録されていないので、表示制御部155は、既に登録されている、待受画面に含まれる各表示物についての暗モードでの表示位置を示す座標値に基づいて生成し、位置記憶部140に登録した上で、表示を行う必要がある。
≪補足≫
以上、本発明に係る携帯端末を、実施の形態に基づいて説明したが、以下のように変形することも可能であり、本発明は上述した実施の形態で示した通りの携帯電話機に限られないことは勿論である。
(1)実施の形態に係る携帯電話機100は、スライド式の携帯電話機であるものとして説明したが、折りたたみ式の携帯電話機やストレート型の携帯電話機等、他の外観を有する携帯電話機であってもよい。
例えば、図7(a)〜(c)に示されるような折りたたみ式の携帯電話機200であってもよい。
携帯電話機200は、タッチパネル210及び光センサ230を備える第1筐体201とタッチパネル220を備える第2筐体202とが互いに開閉可能に構成されている。
図7(a)に示すように、この携帯電話機200は、第1筐体201と第2筐体202とが互いに開き、各タッチパネルが視認可能な状態から、図7(b)、(c)に示すように、第1筐体201を第2筐体に対して180°回転させた後に、第1筐体201と第2筐体202とを互いに閉じることで、第2筐体202が備えるタッチパネル220が第1筐体201の背後に隠れ、第1筐体201が備えるタッチパネル210のみが視認可能な状態へとその形状を変化させることができる。
(2)実施の形態に係る携帯電話機100が明モードで動作する場合に、タッチパネル120によるユーザ操作の検出を停止させ、暗モードで動作する場合に、タッチパネル120によるユーザ操作の検出を再開させるようにしてもよい。
このユーザ操作の検出を停止する方法として、例えば、接触検出部151側で、タッチパネル120の入力部122から物理座標値を受領しても、特に処理しないようにしてもよいし、入力部122への電力供給を停止することで、入力部122側で、ユーザによる接触の検出をしないようにしてもよい。
(3)実施の形態に係る携帯電話機100は、2つのタッチパネル(110、120)を有するスライド式の携帯電話機であるものとして説明したが、1つの大きなタッチパネルを備える、例えば、ストレート型の携帯電話機等であってもよい。
この場合、1つのタッチパネルの表示部の表示領域を第1表示領域と第2表示領域とに論理的に分割し、第1表示領域用のバックライトと、第2表示領域用のバックライトとを備えるようにする必要がある。暗モードで動作する場合には、第1表示領域及び第2表示領域を用いて表示を行うと共に、各表示領域の輝度がLowレベルになるように、各バックライトを点灯させ、明モードで動作する場合には、第1表示領域のみを用いて表示を行うと共に、第1表示領域の輝度がHighレベルになるように、第1表示領域用のバックライトを点灯させ、第2表示領域への表示を停止させると共に、第2表示領域用のバックライトを消灯させる。
(4)実施の形態に係る各タッチパネルの入力部は、静電容量方式のタッチセンサにより実現するものとして説明したが、この静電容量方式のタッチセンサとして、多数の電極パターンをプラスチックやガラス等の基板上に形成し、接触点の近傍の複数の電極パターンによる電流量の比率を計測することで判別する投影型や、導電膜と基板とを有して構成され、基板の隅に電極を設け、導電膜による均一な電界を形成し、指等の接触による隅の端子の電流量の比率を計測して接触位置を判別する表面型等、適宜なものを用いることができる。
また、各タッチパネルの入力部は、静電容量方式のタッチセンサにより実現される場合に限らず、電子ペン等の専用のペンを用いる電磁誘導方式や、2層構造の透明電極からなるマトリクススイッチ方式や、2枚の抵抗膜の1枚に電圧を印加し、他方の抵抗膜において操作した位置に応じた電圧を検知する抵抗膜方式や、振動波の跳ね返りを圧電素子の電圧変化によって検出し、指等の接触を検知する表面弾性波方式や、遮光された赤外線により指等が接触した位置を検出する赤外線方式や、画面に光センサを組み込んで接触位置を検知する光センサ方式等により実現されてもよい。
(5)実施の形態に係る携帯電話機100は、通常の使用状態において、ユーザから見て、タッチパネル110とタッチパネル120とが略同一平面上の上下に配置されるものとして説明したが、左右に配置されるようにしてもよい。例えば、タッチパネル110を左に、タッチパネル120を右に配置した場合、タッチパネル110の表示部111についての論理座標系における座標値に変更はないが、タッチパネル120の表示部121についての論理座標系における座標値は以下のように変更される。
即ち、タッチパネル120の表示部121の左上端の座標値は(800,0)、右上端の座標値は(1599,0)、左下端の座標値は(800,479)、右下端の座標値は(1599,479)となる。
従って、登録済みである暗モードでの表示位置を示す座標値が、タッチパネル120の表示部121と対応付けられている論理座標値の範囲(800,0)〜(1599,479)に含まれている各アイコンについての明モードでの表示位置を示す座標値の生成方法について、以下のように変形する必要がある。
即ち、登録済みである暗モードでの表示位置を示す座標値を構成する左上端の座標値を(x1,y1)、右下端の座標値を(x2,y2)と仮定したとすると、左上端の座標値(x1−800,y1)、右下端の座標値(x2−800,y2)を、明モードでの表示位置を示す座標値として生成する。
但し、この生成した座標値の範囲(x1−800,y1)〜(x2−800,y2)が、タッチパネル110の表示部111のマーク表示領域110M(0,0)〜(799,99)に含まれる場合には、左上端の座標値(x1−800,y1+100)、右下端の座標値(x2−800,y2+100)を明モードでの表示位置を示す座標値とする。
また、生成した座標値の範囲(x1−800,y1)〜(x2−800,y2)又は、(x1−800,y1+100)〜(x2−800,y2+100)に、他のアイコンについての明モードでの表示位置を示す座標値が含まれる場合には、この生成した座標値のx座標又はy座標を所定値(例えば10)ずつずらし、他のアイコンの表示位置とずれるように調整するのは、実施の形態で説明したのと同様である。また、その他の表示物についての明モードでの表示位置を示す座標値の生成方法については、実施の形態で説明したのと同様である。
(6)実施の形態に係る携帯電話機100は、図1(c)に示すように開状態で、タッチパネル110とタッチパネル120とが略同一平面上に配置されるものとして説明したが、ユーザが各タッチパネルを見ることができる態様であれば、どのような配置でもよい。
例えば、開状態で、第1筐体1のタッチパネル110の表示部111を含む表面と、第2筐体2のタッチパネル120の表示部121を含む表面とが略平行になるように配置されてもよいし、第1筐体1のタッチパネル110の表示部111を含む表面と、第2筐体2のタッチパネル120の表示部121を含む表面との間に、ユーザが各タッチパネルの表示部を見ることができる程度の角度が生じるように配置されてもよい。
また、実施の形態では、各タッチパネルの表示部のLCDの画素数は同一であり、LCDの形状は、略矩形状であるとして説明したが、各LCDの画素数は異なってもよいし、各LCDの形状は、例えば、円形上、その他多角形状であってもよい。
なお、明モードでの表示位置を示す座標値は、LCDの画素数、形状に応じて、暗モードで表示されていた各表示物が表示部111に表示できるように生成する必要があるのは勿論である。
(7)図2では、1つのアイコン(メールアイコン15)のみが表示されている場合を例に説明したが、複数のアイコンが表示される場合についても、実施の形態で説明したのと同様に実施できる。また、図2では、背景画像と、アイコンとが表示されている例を説明したが、背景画像及びアイコンのうちのいずれかの種類の表示物だけが表示される場合についても、実施の形態で説明したのと同様に実施できる。
また、実施の形態では、マーク表示領域110Mに各マークが表示される場合を例に説明したが、各マークが表示されない場合についても実施の形態で説明したのと同様に実施できる。なお、この場合、タッチパネル110の表示部111にマーク表示領域110Mを設ける必要がないので、表示部111の表示領域全体を、画像表示領域110Gとすることができる。
(8)実施の形態では、図2(b)に示す背景画像16を、背景画像10と背景画像14とを上下に連結しタッチパネル110の表示部111の画像表示領域110Gにおさまるように縮小して生成するものとして説明したが、背景画像10と背景画像14とそれぞれ縮小してから、連結して生成してもよい。即ち、背景画像10の縦のサイズは380画素であり、背景画像14の縦のサイズは480画素なので、背景画像10の縦のサイズが、380×380/(380+480)画素になるように、縦横比を維持しつつ縮小し、背景画像14の縦のサイズが、480×380/(380+480)画素になるように、縦横比を維持しつつ縮小して連結してもよい。
(9)実施の形態で説明した明モードでの表示位置を示す座標値を生成する方法は、一例であり、この方法に限らず、暗モードで表示されていた各表示物が表示部111に表示されるように生成できればいずれの方法を用いてもよい。例えば、暗モードでタッチパネル110の表示部111の画像表示領域110Gに表示されていたアイコンを、この画像表示領域110Gの右半分に集め、暗モードでタッチパネル120の表示部121に表示されていたアイコンをタッチパネル110の表示部111の画像表示領域110Gの左半分に集めて表示するように、各アイコンの明モードでの表示位置を示す座標値を生成してもよい。
(10)実施の形態では、処理実行部153は、暗モードで表示されることを前提に、処理結果の画面を生成するものとして説明したが、明モードで表示されることを前提に、処理結果の画面を生成するようにしてもよい。
その場合、表示制御部155は、処理実行部153が生成した処理結果の画面に含まれる各表示物の座標値を、明モードでの表示位置を示す座標値として位置記憶部140に登録し、暗モードで表示する際に、各表示物の暗モードでの表示位置を示す座標値を生成することになる。
この生成方法は、明モードで表示されていた各表示物が、各表示部(111、121)に分けて表示されるように生成できればいずれの方法を用いてもよいが、以下、この生成方法の一例を説明する。
登録済みである明モードでの表示位置を示す座標値が、タッチパネル110の表示部111のマーク表示領域110Mの座標範囲(0,0)〜(799,99)に含まれている各表示物(図2(b)の例では、アンテナマーク11、時計表示12、電池マーク13)については、登録済みの明モードでの表示位置を示す座標値を、そのまま暗モードでの表示位置を示す座標値として生成する。
また、各表示物に複数のアイコンが含まれている場合には、半数のアイコンについては、登録済みの明モードでの表示位置を示す座標値を、そのまま暗モードでの表示位置を示す座標値として生成する。また、残りの半数のアイコンについては、登録済みである明モードでの表示位置を示す座標値を構成する左上端の座標値を(x1,y1)、右下端の座標値を(x2,y2)と仮定したとすると、左上端の座標値(x1,y1+380)、右下端の座標値(x2,y2+380)を、暗モードでの表示位置を示す座標値として生成する。
また、背景画像については、y座標が100〜167に含まれる上画像と、y座標が168〜479に含まれる下画像とに上下に分割し、上画像をタッチパネル110の表示部111の画像表示領域110G内に表示できるように、縦横比を維持したまま拡大した拡大画像の座標値を、下画像をタッチパネル120の表示部121に表示できるように縦横比を維持したまま拡大した拡大画像の座標値を、それぞれ暗モードでの表示位置を示す座標値として生成する。
また、更なる変形として、処理実行部153は、処理結果の画像を生成する際の携帯電話機100のモード(暗モード又は明モード)に応じて表示できるように、処理結果の画面を生成するようにし、表示制御部155は、処理実行部153がいずれのモードの処理結果の画面を生成したかに応じて、暗モードでの表示位置を示す座標値及び明モードでの表示位置を示す座標値のいずれかとして位置記憶部140に登録するようにしてもよい。
(11)実施の形態では、表示制御部155は、明モードで表示する際に、明モードでの表示位置を示す座標値を生成するものとして説明したが、予め生成しておいてもよく、例えば、暗モードでの表示位置を示す座標値を位置記憶部140に登録する際に、生成しておいてもよい。このことは、上記(10)の変形についても同様に適用できる。
(12)実施の形態に係る携帯電話機100は、光センサ130が測定した明るさが、第2閾値以下である暗状態と、第1閾値以上である明状態との間の変化に応じて、その動作モードを明モードと暗モードとの間で切り替えて動作するものとして説明した。
しかしながら、1つの閾値(例えば、5000ルクス程度)未満を暗状態とし、この閾値以上を明状態として、この状態の変化に応じて動作モードを切り替えるようにしてもよい。但し、光センサ130が測定した明るさが、この閾値の前後で推移する場合に、動作モードが頻繁に切り替わってしまうことが生じ得るため、比較的大きな周期(例えば、数秒毎)で、光センサ130が測定した明るさがいずれの状態を示すかの判定を行うようにしてもよい。
(13)実施の形態では、図5に示す制御処理を、携帯電話機100の電源がONになったときに開始し、電源がOFFになったときに終了するものとして説明したが、例えば、携帯電話機100が閉状態から開状態に変形したときに開始し、開状態から閉状態に変形したときに終了するようにしてもよい。なお、この場合、開状態から閉状態に変形した後は、タッチパネル120が視認できないことから、明モードで動作する場合と同様に、表示部111のみに画面を表示させると共にバックライト123は消灯させ、光センサ130が測定した明るさが暗状態と明状態のいずれであるかに応じて、表示部111の輝度がLowレベル又はHighレベルになるようにバックライト113を点灯させるようにしてもよい。
(14)いずれかのタッチパネルに対するユーザ操作が最後になされたときから、所定時間以上経過した場合に、各タッチパネルのバックライト(113、123)を消灯させるようにしてもよい。この場合において、この消灯のタイミングで、図5に示す制御処理を終了し、次に、いずれかのタッチパネルに対するユーザ操作がなされたときに、図5に示す制御処理を開始するようにしてもよい。
(15)実施の形態では、暗モードにおいて、図6(a)に示すように、各タッチパネルの表示部に分かれて表示されていた受信メールの一覧と、その一覧において選択されているメールの内容とが、明モードでは、図6(b)に示すように、上下に連結され縮小されて、タッチパネル110の表示部111の画像表示領域110Gに表示されるものとして説明したが、上下でなく、左右に連結されて、タッチパネル110の表示部111の画像表示領域110Gに表示できるように、連結後の画像を縮小するようにしてもよい。
また、上下又は左右に連結する際の2つの画像の相対的な位置は2つの画像がタッチパネル110の表示部111の画像表示領域110Gに表示できる限度で任意の位置にしてもよい。
例えば、左右に連結する場合に、2つの画像の上端の位置が一致するように連結してもよいし、2つの画像がタッチパネル110の表示部111の画像表示領域110Gに表示できる限度で、2つの画像の上端の位置がずれるように連結してもよい。
また、連結する2つの画像のサイズが異なってもよく、この場合の2つの画像の相対的な位置も2つの画像がタッチパネル110の表示部111の画像表示領域110Gに表示できる限度で任意の位置にしてもよい。
また、この連結の方向(上下又は左右)は、表示させる画面毎に予め携帯電話機100のメーカが設定しておいてもよいし、ユーザが設定できるようにしてもよい。
また、連結する際に、連結後の画像がタッチパネル110の表示部111の画像表示領域110Gに表示できる限度で、2つの画像をぴったり連結するのではなく、2つの画像の間に隙間を設けるように連結するようにしてもよい。
(16)実施の形態では、明モードにおける表示を、タッチパネル110の表示部111を用いて行うものとして説明したが、タッチパネル120の表示部121を用いて行うようにしてもよい。
また、明モードにおける表示を、いずれのタッチパネルの表示部を用いて行うかを、ユーザが設定できるようにしてもよいし、明モードで動作させる直前にユーザが操作していたタッチパネルの表示部を用いるようにしてもよい。
(17)実施の形態では、明モードにおける各マーク及び各アイコンのサイズは、暗モードのときの同一であるものとして説明したが、各マークについては視認し得る限度で、各アイコンはユーザ操作ができる限度で、サイズを変更するようにしてもよい。
その場合、例えば、ユーザが任意のサイズを設定できるようにしてもよいし、携帯電話機100の運用開始時において、何種類かのサイズのマーク及びアイコンを表示部に表示させ、ユーザが視認でき、選択できる(指等を接触させることができる)サイズのマーク及びアイコンを選択できるようにしてもよい。
(18)実施の形態に係る状態判定部152が、光センサ130が測定した明るさが暗状態と明状態のいずれであるかを判定する際に用いる第2閾値は、通常の室内や、屋外の日陰に相当する明るさ(1000ルクス程度)であり、第1閾値は、屋外の日向に相当する明るさ(10万ルクス程度)であるものとして説明したが、これは一例であり、それ以外の値であってもよく、例えば、ユーザが、任意の値を設定できるようにしてもよい。
(19)実施の形態に係る携帯電話機100は、光センサ130が測定した明るさに基づいて、自動的に暗モードと明モードとを切り替えるものとして説明したが、ユーザ操作に応じて、暗モードと明モードとを切り替えられるようにしてもよい。
この場合に、暗モードと明モードとを切り替えるためのユーザ操作がなされた際の光センサ130が測定した明るさに基づいて、上記第1閾値及び第2閾値を更新するようにしてもよい。例えば、第2閾値が1000ルクスであり、明モードから暗モードに切り替えるユーザ操作が行われた際の光センサ130が測定した明るさが1200ルクスであったとすると、第2閾値と、光センサ130が測定した明るさとの平均値1100ルクスを新たな第2閾値とするよう更新してもよいし、光センサ130が測定した明るさ1200ルクスを新たな第2閾値とするよう更新してもよい。
(20)実施の形態では、点灯及び消灯の切り替えが可能であり、点灯時において、2段階の明るさ、即ち、対応する表示部の輝度が、LowレベルとHighレベルとのいずれかの輝度になるように制御する各バックライト(113、123)を用いた例を説明したが、このようなバックライトに限らず、第1輝度と、その第1輝度よりも高い第2輝度と、第1輝度よりも低い第3輝度の3つの輝度の切り替えが可能なバックライトを用いてもよい。
このバックライトを用いた場合、以下のように照明制御部154の処理を変形する必要がある。即ち、この変形に係る照明制御部は、光センサ130が測定した明るさが、暗状態である場合には、各表示部(111、121)に第1輝度で画像を表示させるように各バックライトを制御し、光センサ130が測定した明るさが、暗状態から明状態に変化した場合には、表示部111に第2輝度で画像を表示させるようにバックライト113を制御し、かつ、表示部121に第3輝度で画像を表示させるようにバックライト123を制御する。
この変形に係る照明制御部が、表示部121に第3輝度で画像を表示させるようにバックライト123を制御する際に、表示制御部155は、表示部121による表示を停止させないようにしてもよい。なお、省電力の観点からは、表示部121による表示を停止させるほうが好ましいのは勿論である。
(21)実施の形態に係る携帯電話機100は、2つの表示部(111、121)を有し、光センサ130が測定した明るさが暗状態か明状態かによって、2つの表示部を用いた表示態様と、1つの表示部111のみを用いた表示態様とを切り替えて動作するものとして説明したが、3つ以上の表示部を備える携帯電話機に対しても同様に適用できる。
即ち、例えば、3つの表示部を備える携帯電話機においては、光センサ130が測定した明るさが暗状態である場合に、3つの表示部にLowレベルの輝度で画像を表示させ、光センサ130が測定した明るさが暗状態から明状態に変化した場合に、1つの表示部に、その変化前に3つの表示部にそれぞれ表示されていた各画像の内容を反映した画像を、Highレベルの輝度で表示させると共に、他の2つの表示部の輝度がゼロになるように制御すればよい。
更に、光センサ130が測定した明るさが暗状態から明状態に変化した場合に、その変化前に3つの表示部にそれぞれ表示されていた各画像の内容を反映した画像を、1つの表示部に表示させるのではなく、2つの表示部に分けて、Highレベルの輝度で表示させると共に、他の一つの表示部の輝度をゼロとしてもよい。
(22)実施の形態では、制御部150が、各タッチパネルの表示部(111、121)上の座標値を、論理座標値で管理、処理するものとして説明したが、タッチパネルの表示部毎の個別のxy座標系の座標値、即ち物理座標値そのもので管理、処理するようにしてもよい。その場合、位置記憶部140には、各モードでの表示位置を示す座標値それぞれと対応付けて表示されるべきタッチパネルの表示部を指定する情報も追加して登録する必要がある。
(23)実施の形態において説明した各構成要素のうち、全部又は一部を1チップ又は複数チップの集積回路で実現してもよいし、コンピュータのプログラムで実現してもよいし、その他どのような形態で実現してもよい。
(24)実施の形態において説明した携帯電話機100の制御処理(図5参照)をプロセッサに実行させるためのプログラムを、記録媒体に記録し又は各種通信路等を介して、流通させ頒布することもできる。このような記録媒体には、ICカード、ハードディスク、光ディスク、フレキシブルディスク、ROM、フラッシュメモリ等がある。流通、頒布されたプログラムは、機器におけるプロセッサで読み取り可能なメモリ等に格納されることにより利用に供され、そのプロセッサがそのプログラムを実行することにより実施の形態で示した携帯電話機の各機能が実現される。
(25)実施の形態に係る携帯電話機100に、上記(1)〜(24)の一部又は全部の変形を組み合わせて適用してもよい。
(26)本発明に係る携帯端末の実施の形態は、第1表示領域及び第2表示領域を有する表示部と、外部の明るさを測定する光センサと、前記光センサにより測定された明るさが、第1閾値未満である第1状態である場合には、各表示領域に第1輝度で画像を表示させるよう制御し、前記光センサにより測定された明るさが、前記第1閾値以上である第2状態である場合には、前記第1状態において各表示領域にそれぞれ表示されていた第1及び第2の画像の内容を反映した第3の画像を、第1輝度よりも高い第2輝度で第1表示領域に表示させるよう制御すると共に、第2表示領域の輝度を第1輝度よりも低い第3輝度に制御する制御部とを備えることを特徴とする。
ここで、第3の画像は、第1及び第2の画像が表す内容を反映する内容を表す画像であり、第3の画像を構成する表示物と、第1及び第2の画像を構成する表示物との表示形態は同一でも異なっていてもよい。即ち、第1及び第2の画像を構成する表示物を拡大、縮小した表示物が第3の画像に含まれていてもよいし、第1及び第2の画像を構成する複数の表示物を連結した表示物が第3の画像に含まれていてもよいし、第1及び第2の画像における各表示物の配置と、第3の画像における各表示物の配置とが異なっていてもよい。
上記構成を備える本発明に係る携帯端末の実施の形態によれば、光センサにより測定された明るさが第2状態である場合において、光センサにより測定された明るさが第1状態であった場合に各表示領域に表示されていた第1及び第2の画像の内容を反映した第3画像を第1表示領域に表示させるので、第1及び第2の画像に表示されていた内容を引き続き表示させることができる。
また、光センサにより測定された明るさが第2状態である場合に、この携帯端末は、第1表示領域の輝度を高くし、第2表示領域の輝度を低くするので、第1表示領域の視認性の低下を抑制しつつも、表示による消費電力の増大を抑制できる。
(27)また、前記表示部は、第1表示領域を有し、第1表示領域に光を照射する第1照明部を備える第1ディスプレイと、第2表示領域を有し、第2表示領域に光を照射する第2照明部を備える第2ディスプレイとから構成されており、前記制御部は、前記光センサにより測定された明るさが、前記第1状態である場合には、各表示領域の輝度が前記第1輝度となるように、各照明部に前記照射を行わせ、前記光センサにより測定された明るさが、前記第2状態である場合には、第1表示領域の輝度が前記第2輝度となるように、前記第1照明部に前記照射を行わせ、第2表示領域の輝度が前記第3輝度となるように前記第2照明部による前記照射を行わせることとしてもよい。
これにより、本発明に係る携帯端末の実施の形態によれば、光センサにより測定された明るさが第2状態である場合に、第1状態であった場合よりも第1表示領域の輝度が高くなるように、第1照明部に第1表示領域への光の照射を行わせると共に、第1状態であった場合よりも第2表示領域の輝度が低くなるように、第2照明部に第2表示領域への光の照射を行わせるので、第1表示領域の視認性の低下を抑制しつつも、表示による消費電力の増大を抑制できる。
(28)また、第3輝度はゼロであり、前記制御部は、前記光センサにより測定された明るさが、前記第2状態である場合には、前記第2照明部による前記照射を停止させることとしてもよい。
これにより、本発明に係る携帯端末の実施の形態によれば、光センサにより測定された明るさが第2状態である場合に、第2照明部による第2表示領域への光の照射を停止させるので、表示による消費電力の増大を更に抑制できる。
(29)また、前記携帯端末は、更に前記第1ディスプレイの表示面上の接触位置を検出する第1タッチセンサと、前記第2ディスプレイの表示面上の接触位置を検出する第2タッチセンサとを備え、前記制御部は、更に前記光センサにより測定された明るさが、前記第1状態である場合には、各タッチセンサに前記検出を行わせ、前記光センサにより測定された明るさが、前記第2状態である場合には、第2タッチセンサによる前記検出を停止させることとしてもよい。
これにより、本発明に係る携帯端末の実施の形態によれば、光センサにより測定された明るさが第2状態である場合に、第2タッチセンサによる第2ディスプレイの表示面上の接触位置の検出を停止させるので、この携帯端末における消費電力量を更に抑えることができる。
(30)また、前記第3の画像は、第1及び第2の画像を構成する複数の表示物のうちの第1種の各表示物を連結及び縮小した画像を含むこととしてもよい。
これにより、本発明に係る携帯端末の実施の形態によれば、光センサにより測定された明るさが第2状態である場合において、光センサにより測定された明るさが第1状態であった場合に各表示領域に表示されていた第1及び第2の画像を構成する複数の表示物のうちの第1種の各表示物(例えば、背景画像)を連結及び縮小した画像を含む第3の画像が第1表示領域に表示されるので、ユーザは、前記第1状態において各表示領域に表示されていた内容を引き続き参照することができる。
(31)また、前記第3の画像は、第1及び第2の画像を構成する1以上の表示物のうちの第2種の各表示物を含むこととしてもよい。
これにより、本発明に係る携帯端末の実施の形態によれば、光センサにより測定された明るさが第2状態である場合において、光センサにより測定された明るさが第1状態であった場合に各表示領域に表示されていた第1及び第2の画像を構成する1以上の表示物のうちの第2種の各表示物(例えば、アイコンや携帯端末の状態を示す各種マーク)を含む第3の画像が第1表示領域に表示されるので、ユーザは、前記第1状態において各表示領域に表示されていた内容を引き続き参照することができる。
(32)また、前記制御部は、更に前記光センサにより測定された明るさが、前記第1閾値より小さい第2閾値以下である第3状態である場合に、前記第2状態において第1表示領域に表示されていた第4の画像の内容を反映した第5及び第6の画像を前記第1輝度で各表示領域に分けて表示させるよう制御することとしてもよい。
ここで、第5及び第6の画像は、第4の画像が表す内容を反映する内容を表す画像であり、上記第3の画像と同様に、第5及び第6の画像を構成する表示物と、第4の画像を構成する表示物との表示形態は同一でも異なっていてもよい。
上記構成を備える本発明に係る携帯端末の実施の形態によれば、前記光センサにより測定された明るさが、前記第1閾値より小さい前記第2閾値以下である第3状態である場合に、光センサにより測定された明るさが前記第2状態であった場合に第1表示領域に表示されていた第4の画像の内容を反映した第5及び第6の画像を第1表示領域と第2表示領域とに分けて表示させるので、ユーザが参照したい内容を引き続き表示させることができる。
また、前記第1閾値より小さい前記第2閾値を適切に設定することで、前記光センサにより測定された明るさが、前記第1閾値の前後で推移するような場所で使用する場合に、第1表示領域のみを用いた表示と、各表示領域を用いた表示とが頻繁に切り替わってしまうという不都合を防ぐことができる。
また、光センサにより測定された明るさが第3状態である場合に、この携帯端末は、第1表示領域の輝度を第2輝度から第1輝度に下げるので、第1表示領域の視認性の低下を抑制しつつも、表示による消費電力の増大を抑制できる。また、この際、第2表示領域の輝度を第3輝度から第1輝度に上げるので、第2表示領域の視認性も確保できる。
(33)また、前記制御部は、更に前記光センサにより測定された明るさが、前記第2状態である場合において、第3の画像を第1表示領域に表示させる際に、第2表示領域への表示を停止させることとしてもよい。
上記構成を備える本発明に係る携帯端末の実施の形態によれば、前記光センサにより測定された明るさが第2状態である場合に、第2表示領域への表示を停止させるので、例えば、第2表示領域への電力供給を停止させることで、更にこの携帯端末の消費電力を低減できる。
(34)本発明に係る携帯端末の第1照明部を備える第1ディスプレイと第1タッチセンサ、及び第2照明部を備える第2ディスプレイと第2タッチセンサは、実施の形態に係る携帯電話機100の表示部111と入力部112とバックライト113とを含むタッチパネル110、及び表示部121と入力部122とバックライト123とを含むタッチパネル120に相当し、本発明に係る携帯端末の光センサは、実施の形態に係る携帯電話機100の光センサ130に相当し、本発明に係る携帯端末の制御部は、実施の形態に係る携帯電話機100の制御部150に相当する。
本発明に係る携帯端末は、複数の表示領域に画面を表示させて使用する場合に利用される。
1、201 第1筐体
2、202 第2筐体
4、4’ 連結機構
5 連結駒
6 ガイド溝
7 スピーカ
8 マイク
30、30’31、31’ ピン
100、200 携帯電話機
110、120、210、220 タッチパネル
111、121 表示部
112、122 入力部
113、123 バックライト
130、230 光センサ
140 位置記憶部
150 制御部
151 接触検出部
152 状態判定部
153 処理実行部
154 照明制御部
155 表示制御部

Claims (9)

  1. 第1表示領域及び第2表示領域を有する表示部と、
    外部の明るさを測定する光センサと、
    前記光センサにより測定された明るさが、第1閾値未満である第1状態である場合には、各表示領域に第1輝度で画像を表示させるよう制御し、
    前記光センサにより測定された明るさが、前記第1閾値以上である第2状態である場合には、前記第1状態において各表示領域にそれぞれ表示されていた第1及び第2の画像の内容を反映した第3の画像を、第1輝度よりも高い第2輝度で第1表示領域に表示させるよう制御すると共に、第2表示領域の輝度を第1輝度よりも低い第3輝度に制御する制御部とを備える
    ことを特徴とする携帯端末。
  2. 前記表示部は、
    第1表示領域を有し、第1表示領域に光を照射する第1照明部を備える第1ディスプレイと、
    第2表示領域を有し、第2表示領域に光を照射する第2照明部を備える第2ディスプレイとから構成されており、
    前記制御部は、
    前記光センサにより測定された明るさが、前記第1状態である場合には、各表示領域の輝度が前記第1輝度となるように、各照明部に前記照射を行わせ、
    前記光センサにより測定された明るさが、前記第2状態である場合には、
    第1表示領域の輝度が前記第2輝度となるように、前記第1照明部に前記照射を行わせ、第2表示領域の輝度が前記第3輝度となるように前記第2照明部による前記照射を行わせる
    ことを特徴とする請求項1記載の携帯端末。
  3. 第3輝度はゼロであり、
    前記制御部は、
    前記光センサにより測定された明るさが、前記第2状態である場合には、前記第2照明部による前記照射を停止させる
    ことを特徴とする請求項2記載の携帯端末。
  4. 前記携帯端末は、更に
    前記第1ディスプレイの表示面上の接触位置を検出する第1タッチセンサと、
    前記第2ディスプレイの表示面上の接触位置を検出する第2タッチセンサとを備え、
    前記制御部は、更に
    前記光センサにより測定された明るさが、前記第1状態である場合には、各タッチセンサに前記検出を行わせ、
    前記光センサにより測定された明るさが、前記第2状態である場合には、第2タッチセンサによる前記検出を停止させる
    ことを特徴とする請求項2記載の携帯端末。
  5. 前記第3の画像は、第1及び第2の画像を構成する複数の表示物のうちの第1種の各表示物を連結及び縮小した画像を含む
    ことを特徴とする請求項4記載の携帯端末。
  6. 前記第3の画像は、第1及び第2の画像を構成する1以上の表示物のうちの第2種の各表示物を含む
    ことを特徴とする請求項4記載の携帯端末。
  7. 前記制御部は、更に
    前記光センサにより測定された明るさが、前記第1閾値より小さい第2閾値以下である第3状態である場合に、前記第2状態において第1表示領域に表示されていた第4の画像の内容を反映した第5及び第6の画像を前記第1輝度で各表示領域に分けて表示させるよう制御する
    ことを特徴とする請求項1記載の携帯端末。
  8. 前記制御部は、更に
    前記光センサにより測定された明るさが、前記第2状態である場合において、第3の画像を第1表示領域に表示させる際に、第2表示領域への表示を停止させる
    ことを特徴とする請求項1記載の携帯端末。
  9. 第1表示領域及び第2表示領域を有する表示部と、外部の明るさを測定する光センサとを備える携帯端末で用いられる表示制御プログラムであって、
    前記光センサにより測定された明るさが、第1閾値未満である第1状態である場合には、各表示領域に第1輝度で画像を表示させるよう制御し、
    前記光センサにより測定された明るさが、前記第1閾値以上である第2状態である場合には、前記第1状態において各表示領域にそれぞれ表示されていた第1及び第2の画像の内容を反映した第3の画像を、第1輝度よりも高い第2輝度で第1表示領域に表示させるよう制御すると共に、第2表示領域の輝度を第1輝度よりも低い第3輝度に制御する制御ステップを含む
    ことを特徴とする表示制御プログラム。
JP2010014645A 2010-01-26 2010-01-26 携帯端末及び表示制御プログラム Expired - Fee Related JP5495814B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010014645A JP5495814B2 (ja) 2010-01-26 2010-01-26 携帯端末及び表示制御プログラム
US13/203,892 US8269754B2 (en) 2010-01-26 2011-01-25 Portable terminal, display control program, and display control method
PCT/JP2011/000390 WO2011093062A1 (ja) 2010-01-26 2011-01-25 携帯端末、表示制御プログラム及び表示制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010014645A JP5495814B2 (ja) 2010-01-26 2010-01-26 携帯端末及び表示制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011155391A true JP2011155391A (ja) 2011-08-11
JP5495814B2 JP5495814B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=44319059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010014645A Expired - Fee Related JP5495814B2 (ja) 2010-01-26 2010-01-26 携帯端末及び表示制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8269754B2 (ja)
JP (1) JP5495814B2 (ja)
WO (1) WO2011093062A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018517156A (ja) * 2015-04-01 2018-06-28 マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー 便宜的なディスプレイ輝度の変更

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102147672A (zh) * 2010-02-04 2011-08-10 英华达(上海)科技有限公司 手持式电子装置
JP5355466B2 (ja) * 2010-03-25 2013-11-27 京セラ株式会社 携帯端末装置
KR101780051B1 (ko) * 2011-03-28 2017-09-20 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
TWI420369B (zh) * 2011-05-12 2013-12-21 Wistron Corp 影像式觸控裝置及影像式觸控系統
US20130257583A1 (en) * 2012-03-29 2013-10-03 Motorola Mobility, Inc. Wireless communication device and method with ultrasonic detection
US20130321342A1 (en) * 2012-06-01 2013-12-05 Chun-Yuan Cheng Optical touch screen expansion method
US9318043B2 (en) 2012-07-09 2016-04-19 Mobbers, Inc. Systems and methods for coordinating portable display devices
US9407961B2 (en) * 2012-09-14 2016-08-02 Intel Corporation Media stream selective decode based on window visibility state
US20140160148A1 (en) * 2012-12-10 2014-06-12 Andrew J. Barkett Context-Based Image Customization
CN105164599A (zh) * 2013-04-30 2015-12-16 富士通株式会社 具备分割筐体的结合装置以及分割筐体的电子装置
US20160165537A1 (en) * 2013-07-31 2016-06-09 Hitachi Maxell, Ltd. Portable terminal device
US11107379B2 (en) * 2013-08-12 2021-08-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus and information processing method
KR102354883B1 (ko) * 2013-11-18 2022-01-25 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
KR102269779B1 (ko) * 2014-03-28 2021-06-28 삼성전자주식회사 전자 장치의 화면 표시 방법 및 그 전자 장치
JP6435657B2 (ja) * 2014-06-19 2018-12-12 株式会社リコー 電力制御システム、出力装置、電力制御方法、及びプログラム
KR20160026507A (ko) * 2014-09-01 2016-03-09 삼성전자주식회사 디스플레이 제어 방법 및 그 전자 장치
KR102327803B1 (ko) 2014-11-21 2021-11-17 삼성전자 주식회사 전력 소모를 줄이기 위한 전력 제어 방법 및 장치
CN104812127B (zh) 2015-03-25 2017-06-16 小米科技有限责任公司 发光控制方法和装置
CN106067287B (zh) * 2015-04-21 2021-08-27 三星电子株式会社 显示装置以及用于控制该显示装置的方法
CN107181559B (zh) * 2017-05-23 2019-12-03 Oppo广东移动通信有限公司 射频干扰的处理方法、装置、存储介质及终端
US10586509B2 (en) * 2017-12-18 2020-03-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Techniques for supporting brightness adjustment across multiple displays
CN110134182A (zh) * 2018-02-08 2019-08-16 深圳富泰宏精密工业有限公司 便携式电子装置及其操作方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006065022A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯情報端末
JP2009124266A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Toshiba Corp 情報処理装置
JP2009162839A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Kyocera Corp 携帯電子機器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69123407T2 (de) * 1990-09-06 1997-04-30 Canon Kk Elektronisches Gerät
TW200601067A (en) * 2004-06-21 2006-01-01 Inventec Corp Interactive method of electronic apparatus
US8704803B2 (en) * 2004-08-27 2014-04-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic appliance using the display device
US7292875B2 (en) * 2004-09-30 2007-11-06 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte Ltd Electronic device with ambient light sensor
US7821490B2 (en) * 2006-02-14 2010-10-26 Research In Motion Limited System and method for adjusting a backlight level for a display on an electronic device
JP5079384B2 (ja) * 2006-05-15 2012-11-21 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 表示装置および電子機器
TW201001367A (en) * 2008-06-27 2010-01-01 E Ten Information Sys Co Ltd Portable electronic apparatus and operating method thereof
EP2226787B1 (en) * 2009-03-03 2016-12-07 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and method for displaying data in mobile terminal

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006065022A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯情報端末
JP2009124266A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Toshiba Corp 情報処理装置
JP2009162839A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Kyocera Corp 携帯電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018517156A (ja) * 2015-04-01 2018-06-28 マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー 便宜的なディスプレイ輝度の変更
JP7082876B2 (ja) 2015-04-01 2022-06-09 マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー 便宜的なディスプレイ輝度の変更

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011093062A1 (ja) 2011-08-04
JP5495814B2 (ja) 2014-05-21
US20110310073A1 (en) 2011-12-22
US8269754B2 (en) 2012-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5495814B2 (ja) 携帯端末及び表示制御プログラム
JP5813353B2 (ja) 携帯端末、表示装置、輝度制御方法及び輝度制御プログラム
JP5722024B2 (ja) 携帯端末、輝度制御方法及びプログラム
JP6799688B2 (ja) ディスプレイスクリーン、ディスプレイスクリーンを有するモバイル端末、ディスプレイスクリーンの制御方法および制御装置
WO2011118217A1 (ja) 携帯端末、表示制御プログラム及び表示制御方法
JP5351006B2 (ja) 携帯端末及び表示制御プログラム
US9158448B2 (en) Portable terminal, control method and program
CN107037659B (zh) 一种柔光灯控制方法及移动终端
US11054978B2 (en) Portable device and method for controlling brightness of the same
TW201514837A (zh) 具有相應使用者介面之裝置輸入模式
JP2011227574A (ja) 演算装置、動き検出装置、電子機器
US20130009904A1 (en) Portable terminal, display control program and display control method
US20180284970A1 (en) Mobile electronic device, control method, and control medium
CN105872264A (zh) 一种背光亮度的调节方法及移动终端
US20160262097A1 (en) Mobile terminal device
JP5628657B2 (ja) 携帯通信端末、バックライト制御方法、記録媒体
TW201518930A (zh) 手持式電子裝置及其省電方法
JP5727310B2 (ja) 携帯端末、輝度制御方法及びプログラム
CN106502610B (zh) 一种显示亮度调整方法及移动终端
JP2013186246A (ja) 液晶表示装置、その制御プログラム、および、その制御方法
JP2013074408A (ja) 携帯端末、表示制御方法及びプログラム
JP6161241B2 (ja) 机型表示装置
WO2020172795A1 (zh) 屏幕切换方法、柔性电子装置及计算机可读存储介质
CN117950455A (zh) 一种电子设备
TWI425412B (zh) 觸控式電子裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5495814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees