JP2011154844A - 発光ユニット及びそれを用いた照明器具 - Google Patents

発光ユニット及びそれを用いた照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP2011154844A
JP2011154844A JP2010014820A JP2010014820A JP2011154844A JP 2011154844 A JP2011154844 A JP 2011154844A JP 2010014820 A JP2010014820 A JP 2010014820A JP 2010014820 A JP2010014820 A JP 2010014820A JP 2011154844 A JP2011154844 A JP 2011154844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
emitting device
wavelength conversion
white
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010014820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5658462B2 (ja
Inventor
Katsuyuki Kiyozumi
克行 清積
Kazunari Kuzuhara
一功 葛原
Koji Nishioka
浩二 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Electric Works Co Ltd filed Critical Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority to JP2010014820A priority Critical patent/JP5658462B2/ja
Priority to CN201010569197.2A priority patent/CN102095155B/zh
Priority to EP11152098A priority patent/EP2348244A3/en
Publication of JP2011154844A publication Critical patent/JP2011154844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5658462B2 publication Critical patent/JP5658462B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • F21K9/64Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction using wavelength conversion means distinct or spaced from the light-generating element, e.g. a remote phosphor layer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2105/00Planar light sources
    • F21Y2105/10Planar light sources comprising a two-dimensional array of point-like light-generating elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Abstract

【課題】共通の発光装置を用いつつ、発光装置から発光される白色系の光を比較的簡単に異なる相関色温度の光に変えることにより、生産性のより高い発光ユニットおよび照明装置を提供することにある。
【解決手段】半導体発光素子たるLEDチップ1を備え白色系の光を発光させる発光装置4と、該発光装置4を実装してなる実装基板5とを有する発光ユニット10であり、白色系の光を発光する発光装置4の発光部4aaを少なくとも覆って別途に形成され、発光装置4からの上記白色系の光よりも相関色温度がより低い光を発光する波長変換部6が設けられてなる。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体発光素子を有する発光装置を備えた発光ユニット及びそれを用いた照明器具に関する。
近年、LEDチップに代表される半導体発光素子と、該半導体発光素子からの光を波長変換する波長変換部材とを備え、白色光を発光する発光装置が開発されており、このような発光装置は、携帯電話機のバックライト、懐中電灯や装飾照明などに利用されている。発光装置は、半導体発光素子の発光効率が高くなる中で、従来からの白熱電球、ハロゲンランプ、水銀灯や蛍光灯などを光源とする照明装置と比較して、低消費電力で長寿命であることから次世代の一般照明装置の光源として期待されている。
この種の発光装置としては、たとえば、図6(a)に示すように、青色光を発光する半導体発光素子たるLEDチップ1と、該LEDチップ1からの青色光を吸収して黄色の蛍光を発する蛍光物質33を有する波長変換部材2とを備え、LEDチップ1からの青色光と波長変換部材2からの黄色光との混色により白色光を発光するものが知られている(たとえば、特許文献1)。
なお、図6(a)の発光装置は、発光装置のパッケージ3の内部に一対の電気端子31,31が設けられている。LEDチップ1は、一方の電気端子31上に実装されて電気的に接続されていると共に、一方の電気端子31に実装されたLEDチップ1の反対面側の電極をワイヤ32を介して他方の電気端子31と電気的に接続させて給電可能に構成されている。
また、別の発光装置として、図6(b)に示す発光装置は、白色光を発光する発光ダイオード36と、該発光ダイオード36からの白色光をブルー、グリーン、イエローやレッドなどの別な波長の光に変換し色調調整して発光させる波長変換部6’とを備えたものも知られている(たとえば、特許文献2)
図6(b)に示す発光装置は、パッケージ3の凹部内に発光ダイオード36を配置し、発光ダイオード36を電気端子31で給電可能に構成している。また、発光装置は、発光ダイオード36から発光され、封止部34を介して波長変換部6’を透過する光αと、発光ダイオード36から発光され、封止部34を介して前記凹部の表面に設けられた反射材35で反射させてから波長変換部6’を透過する光βとにより光の利用効率を高めている。
特許2004−31989号公報 特開2009−86468号公報
ところで、従来、蛍光ランプなどを光源とする一般照明装置は、蛍光ランプの交換により、昼光色、昼白色、白色、温白色や電球色など黒体放射に沿った所望の色温度の光に変更することが比較的容易に実施することができた。
これに対して、前記半導体発光素子を備えた前記発光装置は、前記半導体発光素子の静電耐圧が比較的低く、取り扱いによって前記半導体発光素子が破壊されやすい性質を持っている。そのため、使用者が前記発光装置などに直接触れないように照明装置の内部に配置され、交換することが難しい場合が多い。したがって、前記半導体発光素子を備えた発光装置を光源とする前記照明装置では、前記照明装置から照射される光の色温度、色調や演色性が、前記発光装置の設計段階から特定して製造されている。
たとえば、上述の特許文献1に係る前記発光装置では、波長変換部材2からの光などにより、発光する光の色調が決定されており、図7の色度図中に例示する黒体放射軌跡に沿った白色系の光(Wc)や電球色系の光(Wb)の光を発光する照明装置に応用した場合、前記発光装置は、蛍光物質33自体や蛍光物質33の含有量を予め決定した色温度に合わせて個別に調整して製造する必要がある。
また、上述の特許文献2に係る発光装置では、白色光を得るためには、ブルー、グリーンやレッドの光を発光する補色関係の発光装置を用い、各発光装置の光出力を調節する必要がある。そのため、照明装置に利用するためには、各発光装置の光出力の制御調整が必要であることから照明装置全体の大型化並びに各発光装置の光出力のバラつきを調整しなければならないという問題がある。
たとえば、特許文献1の発光装置を応用する照明装置を製造する製造方法の例を図8に示す。
図8(a)には、図中左側から右側にかけて、それぞれ昼白色光L1、白色光L2、温白色光L3および電球色光L4が発光可能な発光装置4’の断面図を並べている。各発光装置4’は、略同一の構成であって、パッケージ3の凹部3a内に半導体発光素子たるLEDチップ1と、LEDチップ1から放射される青色光により励起されて黄色の蛍光を発する波長変換部材2a’,2b’,2c’,2d’とを備えている。発光装置4’の波長変換部材2a’,2b’,2c’,2d’は、透光性樹脂中に蛍光物質が含有されたものであり、前記蛍光物質の含有量がそれぞれ異なっている。発光装置4’は、昼白色光L1側から電球色光L4側に向かうにつれ、波長変換部材2a’,2b’,2c’,2d’中の前記蛍光物質の含有量を増やしている。これにより、発光装置4’は、外部に発光するLEDチップ1からの青色光の光量が前記蛍光物質に吸収されて減ると共に、青色光を吸収して前記蛍光物質で波長変換された黄色光の発光が増えることになる。そのため、発光装置4’は、昼白色、白色、温白色および電球色の光など色温度の異なる光をそれぞれ発光させることが可能となる。そのため、予め、照明装置20’で必要となる色温度の発光装置4を各照明装置20’(図8(b),(c))ごとに設計して製造する。
次に、図8(b)には、発光装置4’を実装基板5の一表面5a側に6個づつ実装した発光ユニット10a’,10b’,10c’,10d’を備えた照明装置20の正面図を示している。発光ユニット10a’,10b’,10c’,10d’は、照明装置20’で必要とする色温度の光(昼白色光L1、白色光L2、温白色光L3および電球色光L4)ごとに分別された複数個の発光装置4’を各色温度ごとに実装基板5の一表面5a上に実装することで、それぞれ異なる4種類の発光ユニット10a’,10b’,10c’,10d’を製造することができる。
図8(c)は、各色温度(昼白色、白色、温白色および電球色)ごとに分別され、それぞれ異なる4種類の発光ユニット10a’,10b’,10c’,10d’が器具本体22の内部に収納された照明装置20’を示している。
上述したように、昼白色、白色、温白色および電球色など光をそれぞれ発光する照明装置20’を製造するにあたっては、昼光色、昼白色、白色や温白色などの光を放出する発光装置4’がそれぞれ製造される。そのため、照明装置20’が発光する異なる色温度の光を発光させるためには、光源である発光装置4’の元から造り分ける必要があった。
したがって、照明装置20’は、発光装置4’の製造段階から個別に開発、生産および在庫管理を要するなど、効率の悪い生産方式となっている。なお、発光装置4’は、電球色系の光を発光させるには、白色光よりも、黄色発光を強くさせる必要性から、前記蛍光物質の含有濃度がより高い状態となり、光束も低くなる傾向にある。
図8に示す照明装置20’の製造工程から明らかなように、照明装置20’は、異なる色温度に応じて、種々の発光装置4’の個別の開発、生産および在庫管理などが大変であると同時に、色温度の異なる照明装置20’とするためには、照明装置20’そのものを交換する必要があり、利用者にとっては、非常に負担のかかることになるという問題を生ずる。
本発明は、上記事由に鑑みて為されたものであり、その目的は、共通の発光装置を用いつつ、発光装置から発光される白色系の光を比較的簡単に異なる相関色温度の光に変えることができ、生産性のより高い発光ユニットおよびそれを用いた照明装置を提供することにある。
請求項1の発明は、半導体発光素子を備え白色系の光を発光させる発光装置と、該発光装置を実装してなる実装基板とを有する発光ユニットであって、白色系の光を発光する前記発光装置の発光部を少なくとも覆って別途に形成され、前記発光装置からの前記白色系の光よりも相関色温度がより低い光を発光する波長変換部が設けられてなることを特徴とする。
この発明によれば、白色系の光を発光する前記発光装置の発光部を少なくとも覆って別途に形成され、前記発光装置からの前記白色系の光よりも相関色温度がより低い光を発光する波長変換部が設けられてなることによって、共通の発光装置を用いつつ、前記発光装置から発光される白色系の光を比較的簡単に異なる相関色温度の光に変えることができ、生産性のより高い発光ユニットとすることができる。
すなわち、前記発光ユニットは、前記発光装置から放射される白色系の光を基に、別途に形成された前記波長変換部により、相関色温度のより低い光を発光することができる。
そのため、たとえば、昼白色の光を発する前記発光装置を備えた前記発光ユニットだけを共通に製造した場合であっても、前記発光ユニットは、前記波長変換部を交換することにより、白色、温白色や電球色の光を効率よく発光させることができる。
したがって、前記発光ユニットは、相関色温度の異なる前記発光装置を個別に開発、生産および在庫管理などする必要もなく、相関色温度の異なる前記発光装置の開発工数の短縮、在庫管理の簡素化に優れ、生産性よく形成することができる。
特に、白色系の光を発光する前記発光装置を備えた前記発光ユニットを共通の基本体として、前記発光ユニットの製造時における後工程にて相関色温度、色調や演色性の異なる前記発光ユニットを構成することができ、生産性の優れた前記発光ユニットを提供できる。すなわち、異なる色調の前記発光ユニットごとに、相関色温度、色調や演色性の異なる前記発光装置を個別に開発、生産および在庫管理する必要もなく、前記発光装置の開発工数の短縮、在庫管理の簡素化に優れる。また、前記発光装置を前記実装基板に実装してなる前記発光ユニットも、色調、演色性など個別の開発、生産および在庫管理などが不要となり、品質ばらつきも低減できる。
請求項2の発明は、請求項1に記載の発明において、前記発光装置からの前記白色系の光が4500K〜7000Kの範囲内にあることを特徴とする。
この発明によれば、前記発光装置からの前記白色系の光が4500K〜7000Kの範囲内にあることにより、たとえば、前記発光装置から昼光色、昼白色や白色などの白色系の光を発光することで、前記波長変換部によって温白色や電球色の光を前記発光ユニットから効率よく放出させることができる。
請求項3の発明は、半導体発光素子を備え白色系の光を発光させる発光装置と該発光装置を実装してなる実装基板とを有する発光ユニットが設けられた器具本体と、前記発光ユニットからの光の少なくとも一部を透過する透光性パネル、もしくはグローブカバーと、白色系の光を発光する前記発光装置の発光部を少なくとも覆って別途に形成され、前記発光装置からの前記白色系の光よりも相関色温度がより低い光を発光する波長変換部とを有することを特徴とする。
この発明によれば、半導体発光素子を備え白色系の光を発光させる発光装置と該発光装置を実装してなる実装基板とを有する発光ユニットが設けられた器具本体と、前記発光ユニットからの光の少なくとも一部を透過する透光性パネル、もしくはグローブカバーと、白色系の光を発光する前記発光装置の発光部を少なくとも覆って別途に形成され、前記発光装置からの前記白色系の光よりも相関色温度がより低い光を発光する波長変換部とを有することにより、共通の発光装置を用いつつ、前記発光装置から発光される白色系の光を比較的簡単に異なる相関色温度の光に変えることができ、生産性のより高い照明装置とすることができる。
請求項4の発明は、請求項3に記載の発明において、前記透光性パネル、もしくは前記グローブカバーは、表面に前記波長変換部が塗布された塗布部を備えてなることを特徴とする。
この発明によれば、前記透光性パネル、もしくは前記グローブカバーは、表面に前記波長変換部が塗布された塗布部を備えてなることにより、前記発光装置における前記発光部の面積と比較して大きな前記透光性パネル、もしくは前記グローブカバーの表面に前記波長変換部を形成することができる。
そのため、照明装置は、前記波長変換部を塗布するだけの比較的簡単な構成で、色調の制御性がよい前記波長変換部を形成することが可能となる。また、前記透光性パネル、もしくは前記グローブカバーを交換するだけの簡単な構造で、照明装置は、照射する白色系の光を比較的簡単に異なる相関色温度の光に任意かつ自由に変更することができる。
特に、前記発光装置とは別途に、前記透光性パネル、前記グローブカバーの表面に前記波長変換部が設けられ、前記発光装置の前記発光部から離間しているので、前記発光装置の点灯に伴い、前記発光装置からの熱で前記波長変換部が熱劣化することが生じにくい。また、前記波長変換部は、前記発光装置の前記発光部から離間しているので、波長変換に起因する発熱を低くすることができる。そのため、前記発光装置の前記発光部に前記波長変換部を形成させたものと比較して、光束がより高い照明装置とすることができる。
また、前記グローブカバーの形状、前記発光装置から前記グローブカバーまでの離間距離、前記発光装置の前記発光部から発光される光の出射角を調整することにより、前記波長変換部からより均一な透過光を発光させることが可能となる。
請求項5の発明は、請求項3に記載の発明において、前記透光性パネル、もしくは前記グローブカバーは、表面に前記波長変換部のシート部が設けられてなることを特徴とする。
この発明によれば、前記透光性パネル、もしくは前記グローブカバーは、表面に前記波長変換部のシート部が設けられてなることにより、前記発光装置における前記発光部の面積と比較して大きな前記透光性パネル、もしくは前記グローブカバーの表面に前記波長変換部を形成することができる。
そのため、照明装置は、前記波長変換部の前記シート部を設けるだけの比較的簡単な構成で、色調の制御性がよい前記波長変換部を形成することが可能となる。また、前記透光性パネル、もしくは前記グローブカバーや前記波長変換部を交換するだけの簡単な構造で、照明装置は、照射する白色系の光を比較的簡単に異なる相関色温度の光に任意、かつ自由に変更することができる。
特に、前記発光装置とは別途に、前記透光性パネル、前記グローブカバーの表面に前記波長変換部が設けられ、前記発光装置の前記発光部から離間しているので、前記発光装置の点灯に伴い、前記発光装置からの熱で前記波長変換部が熱劣化することが生じにくい。また、前記波長変換部は、前記発光装置の前記発光部から離間しているので、波長変換に伴う励起熱を低くすることができる。そのため、前記発光装置の前記発光部に前記波長変換部を形成させたものと比較して、光束がより高い照明装置とすることができる。
また、前記グローブカバーの形状、前記発光装置から前記グローブカバーまでの離間距離、前記発光装置の前記発光部から発光される光の出射角を調整することにより、前記波長変換部からより均一な透過光を発光させることが可能となる。
請求項6の発明は、請求項4に記載の発明において、前記塗布部は、前記発光装置からの白色系の光を透過させる前記波長変換部の抜き部位を備え、該抜き部位が図形または模様の少なくとも一方を構成してなることを特徴とする。
この発明によれば、前記塗布部は、前記発光装置からの白色系の光を透過させる前記波長変換部の抜き部位を備え、該抜き部位が図形または模様の少なくとも一方を構成してなることにより、前記波長変換部の前記抜き部位を利用して、任意の図形または模様の発光を得ることができ、意匠性に優れた照明装置を提供することが可能となる。
請求項7の発明は、請求項5に記載の発明において、前記シート部は、前記発光装置からの白色系の光を透過させる前記波長変換部の抜き部位を備え、該抜き部位が図形または模様の少なくとも一方を構成してなることを特徴とする。
この発明によれば、前記シート部は、前記発光装置からの白色系の光を透過させる前記波長変換部の抜き部位を備え、該抜き部位が図形または模様の少なくとも一方を構成してなることにより、前記波長変換部の前記抜き部位を利用して、任意の図形または模様の発光を得ることができ、意匠性に優れた照明装置を提供することが可能となる。
請求項8の発明は、請求項4または請求項5に記載の発明において、前記透光性パネル、または前記グローブカバーは、表面に前記波長変換部からの光の色調と、前記発光装置からの光によって該光とは異なる色調の蛍光を発する蛍光部材を備え、該蛍光部材が図形または模様の少なくとも一方を構成してなることを特徴とする。
この発明によれば、前記透光性パネル、または前記グローブカバーは、表面に前記波長変換部からの光の色調と、前記発光装置からの光によって該光とは異なる色調の蛍光を発する蛍光部材を備え、該蛍光部材が図形または模様の少なくとも一方を構成してなることにより、前記蛍光部材が、任意の発光の図形または模様の発光を得ることができ、意匠性に優れた照明装置を提供することが可能となる。
また、前記グローブカバーは、前記蛍光部材を励起発光させることによって、任意の図形や模様の発光などを得ることができる。
請求項1の発明では、発光装置の発光部を少なくとも覆って別途に形成され、前記発光装置の前記発光部から発光される白色系の光における黒体放射の相関色温度よりも相関色温度の低い光を発光する波長変換部を有してなることによって、共通の発光装置を用いつつ、前記発光装置から発光される白色系の光を比較的簡単に異なる相関色温度の光に変えることで、生産性のより高い発光ユニットを提供することができるという顕著な効果がある。
また、請求項3の発明では、半導体発光素子を備え白色系の光を発光させる発光装置と該発光装置を実装してなる実装基板とを有する発光ユニットが設けられた器具本体と、前記発光ユニットからの光の少なくとも一部を透過する透光性パネル、もしくはグローブカバーと、白色系の光を発光する前記発光装置の発光部を少なくとも覆って別途に形成され、前記発光装置からの前記白色系の光よりも相関色温度がより低い光を発光する波長変換部とを有することにより、共通の発光装置を用いつつ、前記発光装置から発光される白色系の光を比較的簡単に異なる相関色温度の光に変えることで、生産性のより高い照明装置を提供することができるという顕著な効果がある。
実施形態1の発光ユニットを示し、(a)は正面図であり、(b)は(a)のAA模式断面図である。 同上の発光ユニットを用いた照明装置の製造工程を説明する説明図である。 実施形態2の照明装置の製造工程を説明する工程説明図である。 実施形態3の照明装置を示し、(a)は基礎となる照明装置の模式断面図を示し、(b)は(a)とは異なる相関色温度の光を放射する照明装置の模式断面図である。 同上の照明装置の正面図を示す。 従来の発光装置を示し、(a)は発光装置の断面図、(b)は別の発光装置の断面図である。 参考のために示す発光装置が発光する光を説明する説明図である。 本願と比較のための照明装置の製造工程を示す。
(実施形態1)
本実施形態の発光ユニット及びこれを用いた照明器具について図1および図2を用いて説明する。なお、図1および図2において、同一の構成要素には、同一の符号を付している。
本実施形態の図1示す発光ユニット10は、半導体発光素子たるLEDチップ1、該LEDチップ1からの青色光を吸収して補色となる黄色系の蛍光を発する蛍光物質を透光性樹脂中に含有させた波長変換部材2を備え白色系の混色光(たとえば、標準の光(D65))を発光させる発光装置4と、該発光装置4を一表面5a側に実装してなる実装基板5とを有している。
特に、発光ユニット10は、白色系の光を発する発光装置4の発光部4aaを少なくとも覆って別途に形成され、発光装置4からの上記白色系の混色光よりも相関色温度のより低い光を発光する波長変換部6を有してなる。ここで、相関色温度とは、光源の色が黒体放射軌跡上になく完全に一致しない場合においても、最も近似の黒体の温度を示す。
なお、波長変換部6は、図1(b)に示すように、少なくとも白色系の光を発光させる発光装置4の発光部4aaを覆って別途に形成され、発光装置4の発光部4aaと離間して配置されている。
ここで、図1(a)の発光ユニット10は、複数個(ここでは、6個)の発光装置4を実装基板5の一表面5a側上に実装させて構成している。なお、実装基板5の外周部には、後述する照明装置20の内部に固定時に利用する切り欠き部5bを備えている。
より具体的には、発光ユニット10は、平板状の実装基板5の一表面5a側に6個の発光装置4を実装している。発光装置4それぞれの凹部3aの内部には、青色光(たとえば、発光ピーク波長が460nmの青色の光)を発光する窒化物半導体材料からなる半導体発光素子たるLEDチップ1が配置されている。LEDチップ1は、発光装置4のパッケージ3の凹部3aの内部からパッケージ3の外部に延在するリードフレーム(図示していない)と電気的に接続されている。LEDチップ1は、該LEDチップ1からの青色光を吸収して補色となる黄色系の蛍光を発する蛍光物質(たとえば、(Ba0.05Sr0.93Eu0.02SiO)を透光性樹脂(たとえば、シリコーン樹脂)中に含有した波長変換部材2で被覆されている。また、発光装置4は、実装基板5の上記一表面5a側に形成されてなる導体パターン(図示していない)と、上記リードフレームとを半田などにより電気的に接続させることで、LEDチップ1に給電可能に構成している。発光装置4のLEDチップ1に外部から給電させると、LEDチップ1が青色光を発光すると共に、波長変換部材2の蛍光物質が青色光を吸収して黄色光を発光する。発光装置4の発光部4aaからは、波長変換部材2を透過したLEDチップ1からの青色光と、波長変換部材2の蛍光物質からの黄色光との混色により、白色系の光における黒体放射の相関色温度が5000K前後の昼白色の光を発光する。
ここで、発光ユニット10から発光装置4の発光部4aaからの昼白光よりも相関色温度の低い、白色、温白色や電球色の光を放出させる場合、発光ユニット10は、発光装置4の発光部4aaを覆って別途に形成され、LEDチップ1からの青色光を吸収して補色となる黄色系の蛍光を発する蛍光物質(たとえば、(Ba0.05Sr0.93Eu0.02SiO)を透光性樹脂(たとえば、シリコーン樹脂)中に含有させてドーム状に成形させた波長変換部6を発光装置4の発光部4aaと離間して配置させればよい。ここで、波長変換部6は、前記蛍光物質の樹脂中における濃度を増やすことで、波長変換部6から放射される光の相関色温度を白色側から電球色側により低くすることができる。なお、ドーム状に形成させた波長変換部6は、発光装置4の発光部4aaを覆うように図示していない嵌め込み部で固定してもよいし、シリコーン樹脂などからなる接着剤で固定してもよい。
これによって、発光ユニット10は、図2に示すように、発光装置4を実装基板5の一表面5aに実装するまでは、1種類のみの発光ユニット10が共通に生産されており、波長変換部6の有無や目的とする色温度を発光させるための波長変換部6b,6c,6dに交換するだけで2種類以上の色温度の光を得る発光ユニット10とすることができる。図2では、発光ユニット10からの矢印で、それぞれ異なる照明装置20b,20c,20dの平面視を図示しており、該平面視からの矢印で照明装置20b,20c,20dの模式断面図を図示している。
すなわち、本実施形態の発光ユニット10は、発光装置4にキャップ形状の波長変換部6のない場合、発光ユニット10から発光する光は、たとえば、色調が昼白色に相当する相関色温度の光にすることができる。また、発光ユニット10bは、昼白色の光を発光する発光装置4の発光部4aaに離間して、別途に形成されたキャップ形状の波長変換部6bを被せることで、発光装置4からは基本となる白色系(昼白色)の光よりも相関色温度の低い白色の光を発光させることができる。また、発光ユニット10cは、昼白色の光を発光する発光装置4の発光部4aaに離間して、別途に形成されたキャップ形状の波長変換部6cを被せることで、発光装置4からは基本となる白色系(昼白色)の光よりも相関色温度の低い温白色の光を発光させることができる。同様に、発光ユニット10dは、昼白色の光を発光する発光装置4の発光部4aaに離間して、別途に形成されたキャップ形状の波長変換部6dを被せることで、発光装置4からは基本となる白色系(昼白色)の光よりも相関色温度の低い電球色の光を発光させることができる。
こうして形成された各発光ユニット10は、照明装置20の器具本体22の内部にそれぞれ配置すればよい。照明装置20から異なる相関色温度の発光色を任意に放出させたい場合は、発光装置4の発光部4aaから発光される白色系の光よりも相関色温度がより低い光を発光する複数種類の波長変換部6を用意しておけばよい。なお、発光装置4から放射される白色系の光は、相関色温度が5000K前後となるものだけに限られず、照明装置20として設定される相関色温度のより高い色度を発光するように設定することもできる。
以下、本実施形態の発光ユニット10および照明装置20に用いられる各構成について詳述する。
本実施形態の発光ユニット10の発光装置4に用いられる半導体発光素子は、通電により発光可能な半導体素子である。半導体発光素子が放射する光は、たとえば、可視光のうちエネルギーの強い青色光とすることができるが、青色光のみに限定するものではなく、半導体発光素子たるLEDチップ1から発光と、波長変換部材2からの発光とで白色系の光を発光させる場合、波長変換部材2を効率よく励起させるために紫外線や他の波長の光を用いてもよい。前記半導体発光素子たるLEDチップ1は、たとえば、サファイア基板、スピネル基板、窒化ガリウム基板、酸化亜鉛基板や炭化シリコン基板などの結晶成長基板上にpn接合を備えた窒化ガリウム系化合物半導体層を有するものが挙げられる。
なお、LEDチップ1は、絶縁性基板上に半導体層が形成され、該半導体層の同一面側に正負の各電極がそれぞれ形成されたLEDチップ1を用いてもよいし、導電性基板を用いLEDチップ1の厚み方向の両面側に正負の各電極がそれぞれ形成されたLEDチップ1を用いてもよい。
同一面側に正負の各電極が設けられたLEDチップ1は、金属バンプなどの金属バンプを用い、表面に一対の導電パターンが形成された発光装置4のパッケージ3の凹部3aの底面上にフリップチップ実装させることができる。また、LEDチップ1の厚み方向の両面側に正負の各電極が設けられたLEDチップ1は、LEDチップ1が実装されるパッケージの凹部3aの底面上に形成された一対の導体パターンのうちの一方の導体パターンと、LEDチップ1の前記一方の電極とを導電性部材(たとえば、AuSnやAgペーストなど)を介してダイボンディングして電気的に接続させる。また、LEDチップ1の光取り出し面側の他方の電極と、ワイヤ(たとえば、アルミニウム線や金線など)を介して他方の導体パターンと電気的に接続させればよい。
本実施形態の発光ユニット10の発光装置4では、パッケージ3の凹部3a内に半導体発光素子として一個のLEDチップ1を実装しているが、LEDチップ1は、一個だけに限らず複数個用いることができる。この場合、各LEDチップ1は、適宜に直列、並列や直並列に電気的に接続させればよい。
なお、現在までのところ、1つの半導体発光素子たるLEDチップ1を用いた発光装置4で従来の一般照明装置における蛍光ランプなどの光源に匹敵する十分な光出力を得ることが難しい。そのため、複数個の発光装置4を実装基板5の一表面5a側に配置させて発光ユニット10とすることが行われている。この場合、各発光装置4から発光される光の色調を均一にさせることは難しいことから、本実施形態の発光ユニット10において、予め実装基板5の一表面5a側に白色系の光を発光する発光装置4を実装させ、複数種類の波長変換部6で相関色温度を制御することで発光ユニット10や発光ユニット10を用いた照明装置20の生産性を飛躍的に高めることも可能となる。
次に、本実施形態の発光ユニット10の発光装置4に用いられる波長変換部材2は、発光装置4の発光部4aaから白色系の光を放出するために、LEDチップ1からの光の少なくとも一部を波長変換させる蛍光物質を透光性樹脂やガラスなどに含有させたものを用いることができる。波長変換部材2に用いられる蛍光物質としては、たとえば、Euで付活された(Sr,Ca,Mg)AlSiN、Euで付活された(Sr,Ca)Siなどの窒化物系の蛍光物質のほか、Ceで付活されたYAl12、Ceで付活されたTbAl12などのアルミネート系の蛍光物質、Euで付活されたBaSiOやEuで付活された(Sr,Ba,Ca)SiOなどの珪酸塩系の蛍光物質やCaBOl2などのファロボレート系の蛍光物質を採用することもできる。また、波長変換部材2に用いられる前記蛍光物質は黄色蛍光物質に限らず、たとえば、赤色蛍光物質と緑色蛍光物質を添加しても、白色光を得ることができる。
次に、本実施形態の発光ユニット10の発光装置4に用いられるパッケージ3は、半導体発光素子であるLEDチップ1や波長変換部材2を保護することが可能なものであって、樹脂やセラミックなどで形成することができる。LEDチップ1や波長変換部材2からの光を効率よく所定の方向に発光させるためには、内面がLEDチップ1や波長変換部材2からの光に対して反射率の高い凹部3aを備えたパッケージ3を用いることが好ましい。しかしながら、パッケージ3は、必ずしも凹部3aを備える必要もない。したがって、発光装置4は、パッケージ3の材料や構造によっては、発光装置4の全体が発光部4aaとして機能する場合もある。また、発光装置4は、必ずしも実装基板5の一表面5a側だけに実装されるものばかりでなく、実装基板5の一表面5aと反対の他表面側に実装してもよい。この場合、発光装置4は、実装基板5の貫通孔(図示していない)から白色系の光を発光できるように前記他表面側に実装できるパッケージ3の構造とすればよい。
本実施形態の発光ユニット10に用いられる実装基板5は、発光装置4を一表面5a側に実装可能なものである。実装基板5は、一表面5a上に一対の導体パターン(図示していない)が設けられたものを利用し、発光装置4の通電経路を構成してもよい。このような実装基板5は、Fe材料、Cu材料やAl材料などを用いた金属基板、窒化アルミニウムやアルミナなどのセラミック基板やガラスエポキシ樹脂基板などを用いることができる。実装基板5が導電性を有する場合、前記導体パターンとの短絡を防ぐため、実装基板5の一表面5a側に適宜に絶縁層を形成させればよい。実装基板5として窒素アルミニウムのセラミック基板を用いた場合は、ガラスエポキシ樹脂基板などと比較して熱伝導率も高く、発光装置4の点灯で生じた熱を外部に効率よく放熱させ発光ユニット10の放熱性を高めることができる。
なお、本実施形態の発光ユニット10は、発光装置4を実装するために平板状の実装基板5を用いているが、実装基板5の周部に発光装置4からの光を反射させるリフレクターを備えた実装基板5を用いてもよい。
本実施形態の発光ユニット10を収納した照明装置20では、図2に示す、平面視において、実装基板5の一表面5a側に各発光装置4それぞれの周部に発光装置4からの光を反射させるリフレクター部7aを備えたカバー部7を好適に設けている。
本実施形態の発光ユニット10に用いられる波長変換部6は、発光装置4の発光部4aaから発光される白色系の光よりも相関色温度の低い光を発光するものである。波長変換部6は、たとえば、発光装置4からの白色系の光のうち、青色光成分を吸収して黄色光を放射する蛍光物質が含有されたシリコーン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂やガラスなどの透光性材料により構成することができる。
波長変換部6の厚みは、発光ユニット10から放射する光の目標とする相関色温度や発光装置4から放射される白色系の光の強さによって種々選択することができる。また、波長変換部6の透光性材料中に含有される蛍光物質は、蛍光物質の発光効率、波長変換部6の厚み、発光装置4から放射された光の目標とする相関色温度や発光装置4から放射される白色系の光の強さによって異なるが、たとえば、50重量%以下とすることができる。
また、波長変換部6に用いられる蛍光物質としては、たとえば、Euで付活された(Sr,Ca,Mg)AlSiN、Euで付活された(Sr,Ca)Siなどの窒化物系の蛍光物質のほか、Ceで付活されたYAl12、Ceで付活されたTbAl12などのアルミネート系の蛍光物質、Euで付活されたBaSiOやEuで付活された(Sr,Ba,Ca)SiOなどの珪酸塩系の蛍光物質やCaBOl2などのファロボレート系の蛍光物質を採用することもできる。また、波長変換部6に用いられる前記蛍光物質は黄色蛍光物質に限らず、たとえば、赤色蛍光物質と緑色蛍光物質を添加してもよい。
ここで、発光装置4の発光部4aaと波長変換部6とが離間して配置されていない場合、LEDチップ1上に被覆される波長変換部6は、発光装置4の点灯に伴い加熱される。波長変換部6は、温度上昇に伴い光出力が低下する温度消光の特性があるため、波長変換部6は、全体に均一に発光することができず、波長変換部6の発光効率が低下する傾向にある。
これに対し、発光装置4の発光部4aaと波長変換部6とが離間している場合、波長変換部6は、LEDチップ1の点灯に伴い加熱されることが抑制され、発光効率が低下することを抑制することができる。
ところで、本実施形態の発光ユニット10は、1種類の発光ユニット10を基本として、別途に形成させた波長変換部6を交換することで、異なる色調の光を発光する発光ユニット10を形成させることができる。この場合、波長変換部6の形成されていない発光ユニット10と、波長変換部6で発光装置4の発光部を覆った発光ユニット10とでは、発光色や演色性の違いだけでなく、各発光装置4から放出される光の指向角も変わる場合がある。
そのため、本実施形態の発光ユニット10は、蛍光物質の含有量に応じてドーム状の波長変換部6のレンズ形状などを変化させて発光装置4から放射される光の指向角が実質的に変化しないよう調整させることもできる。
このような発光装置4から放射される光の指向角をいずれの波長変換部6を設けた場合においても指向角があうように波長変換部6の内側面に蛍光物質の含有量に応じてこと異なる大きさや角度を有する凹凸を形成させてもい。
ここで、発光ユニット10は、第1の色調の光(たとえば、昼白色)を発光させるために、半導体発光素子たるLEDチップ1からの放射される青色光をそのまま外部に放出する発光装置4として、5個の発光装置4を実装基板5の一表面5a側に実装させる。
なお、発光装置4から放射される青色光などを発光基本色として、キャップ形状の波長変換部6により波長変換することで所望の白色光を発光させる発光ユニット10を構成することも考えられる。しかしながら、発光装置4は、LEDチップ1から放出される青色光の波長ばらつきや光出力ばらつき、青色光を吸収して補色となる黄色光に変換させるキャップ形状の波長変換部6との組み合わせによって生ずる色調ばらつきなどが大きくなる傾向にある。そのため、本実施形態の発光ユニット10に用いられる発光装置4では、発光装置4から放射される光を蛍光物質から放射される混色光を基本として発光ユニット10を形成してある。
波長変換部6で被覆された半導体発光素子は、空気を介して波長変換部6が形成されていることから、波長変換部6界面での反射などにより色むらをより低減させることができる。
このような波長変換部6は、シリコーン樹脂やエポキシ樹脂、ガラスなどの透光性部材中に蛍光物質を混合させて射出成型などにより成型することで、比較的簡単に所望の形状に形成することができる。
(実施形態2)
本実施形態の図2に示す照明装置20の基本構成は、図1に示す実施形態1の発光ユニット10を用いた照明装置20と略同一の構成であり、図3に示すように、実施形態1におけるキャップ形状の波長変換部6に変えて、シート状の波長変換部6e,6f,6gを用いた点が異なる。なお、実施形態1と同様の構成要素には、同一の符号を付して説明を適宜省略する。
図3には、本実施形態の照明装置20を製造するために、矢印の向きに沿って模式断面図の発光装置4から平面視の発光ユニット10、発光ユニット10から発光ユニット10を照明装置10に収納させた照明装置10の発光面および模式断面図を示している。
まず、発光装置4は、パッケージ3の凹部3a内に青色光が発光可能なLEDチップ1を実装させており、LEDチップ1を覆うように波長変換部材2が充填されている。発光装置4の発光部4aaからは白色系の光が昼白色光L1を発光する。
本実施形態の発光ユニット10は、半導体発光素子たるLEDチップ1を備え白色系の昼白色光L1を発光させる発光装置4と、該発光装置4を一表面5a側に実装してなる実装基板5とを有している。発光装置4は、同じ白色系の昼白色光L1を発光する発光装置4を実装基板5の一表面5a上に実装させている。
次に、実装基板5上の複数個(ここでは、6個)の発光装置4が実装された発光ユニット10は、発光装置4の各発光部4aaを覆って別途に形成され、発光装置4の発光部4aaそれぞれから発光される白色系の昼白色光L1よりも相関色温度の低い光を発光するシート状の波長変換部6e,6f,6gを照明装置20の器具本体22の内部に収納させている。
ここで、波長変換部6e,6f,6gをシート状に形成することにより、実施形態1におけるキャップ形状の波長変換部6をそれぞれ別々に複数個の発光装置4に被せることなく、照明装置20の発光パネル(図示していない)との間に挟みこむなどにより形成することができる。そのため、発光ユニット10や照明装置20を形成するための、作業性を大幅に向上することができるものである。
また、シート状の波長変換部6e,6f,6gが、発光装置4から離れたところで保持されていることで、シート状の波長変換部6e,6f,6gでの変換光率が低下する発光装置4の発熱による悪影響を受けることなく、発光効率の低下を抑制することができる。そのため、シート状の波長変換部6e,6f,6gは、上述した波長変換部6から放射される光の相関色温度を電球色系など低くし、蛍光物質の濃度を高めた場合における発光取り出し効率の低減を補う効果もある。
このような発光ユニット10は、シート状の波長変換部6e,6f,6gを発光装置4から放射された光を透過する透光性パネル(図示していない)に重ね合わせ、器具本体22の内部に収納することで、照明装置20を構成することができる。なお、照明装置20の透光性パネルと波長変換部6とを貼り合わせすることによりシート部を形成させる場合や、スクリーン印刷を応用した印刷法により波長変換部6からなる印刷部を形成させる場合は、透光性パネルの交換により、色調を任意に自由に変更することができる効果も有する。また、前記塗布部、または前記シート部は、発光装置4からの白色系の光を透過させる波長変換部6の抜き部位を備え、該抜き部位によって所望の図形や模様などを適宜に形成させることもできる。
(実施形態3)
本実施形態の図4に示す照明装置20の基本構成は、図3に示す実施形態2の発光ユニット10を用いた照明装置20と略同一であり、図4に示すように、実施形態2における波長変換部6を透光性パネルに形成する代わりに、波長変換部6をグローブカバー21の内側面に形成させた点が異なる。なお、実施形態2と同様の構成要素には、同一の符号を付して説明を適宜省略する。
本実施形態の図4(a)に示す照明装置20は、たとえば、シーリングライトのような形状を有する照明装置20の形態である。照明装置20は、白色系の光を発光させる発光装置4、該発光装置4を一表面5a側に実装してなる実装基板5を有する発光ユニット10と、発光装置4から放射された光を透過するグローブカバー21を備えた器具本体22とを有する。
また、図4(b)に示す照明装置20は、図4(a)に示す照明装置20のグローブカバー21の内側面に、発光装置4を覆って別途に形成され、発光装置4から発光される前記白色系の光よりも相関色温度の低い光を発光する波長変換部6を有してなる。
これにより、照明装置20は、白色系の光を発光する発光装置4を実装基板5の一表面5a側に実装させたものを基本として構成している。また、図4(a)に示す照明装置20は、波長変換部6を備えていない元々のグローブカバー21単体を用いて、発光ユニット10の発光装置4からの基本色調における白色系の光を発光している。図4(b)に示す照明装置20は、図4(a)の発光ユニット10と同種のものを用いており、グローブカバー21の内側の表面全体に波長変換部6が塗布された塗布部23を備えてなる。同様に、グローブカバー21の内側の表面全体に、波長変換部6が塗布された塗布部23の代わりに波長変換部6のシート部(図示していない)を重ね合わせにより形成してもよい。これにより、照明装置20は、グローブカバー21から発光装置4が発光した基本色調となる白色系の光よりも相関色温度の低い光を発光させることができる。
本実施形態の照明装置20は、実施形態2の照明装置20と同様に、グローブカバー21の交換あるいは、シート形状の波長変換部6の交換などによって、照明装置20からの光の相関色温度を変えることができる効果を有する。なお、波長変換部6は、必ずしもグローブカバー21の内側面に形成させるものばかりでなく、外側面や内部に形成させてよい。
さらに、本実施形態の照明装置20は、図5に示すように、グローブカバー21における波長変換部6となる前記塗布部や前記シート部が、発光装置4からの白色系の光を透過させる波長変換部6の抜き部位12を備え、該抜き部位12がたとえば、星型や月の図形または模様を構成することもできる。抜き部位12は、抜き、非塗布部でもかまわないし、あるいは、異なる蛍光材料を別途塗布などすることにより、任意の色調を得ることもできる。また、複数の蛍光材料を重ねることでの図形や模様を構成させてもよい。
すなわち、グローブカバー21は、表面に波長変換部6からの光の色調と、発光装置4からの光の色調とは異なる色調の光を発光する蛍光部材を備え、該蛍光部材が図形または模様の少なくとも一方を構成することもできる。これにより、照明装置20は、任意の図形または模様の発光を得ることができ、意匠性に優れた照明装置20を提供することが可能となる。
1 半導体発光素子(LEDチップ)
4 発光装置
4aa 発光部
5 実装基板
6 波長変換部
9 器具本体
10 発光ユニット
12 抜き部位
20 照明装置
21 グローブカバー
23 塗布部

Claims (8)

  1. 半導体発光素子を備え白色系の光を発光させる発光装置と、該発光装置を実装してなる実装基板とを有する発光ユニットであって、
    白色系の光を発光する前記発光装置の発光部を少なくとも覆って別途に形成され、前記発光装置からの前記白色系の光よりも相関色温度がより低い光を発光する波長変換部が設けられてなることを特徴とする発光ユニット。
  2. 前記発光装置からの前記白色系の光が4500K〜7000Kの範囲内にあることを特徴とする請求項1記載の発光ユニット。
  3. 半導体発光素子を備え白色系の光を発光させる発光装置と該発光装置を実装してなる実装基板とを有する発光ユニットが設けられた器具本体と、前記発光ユニットからの光の少なくとも一部を透過する透光性パネル、もしくはグローブカバーと、白色系の光を発光する前記発光装置の発光部を少なくとも覆って別途に形成され、前記発光装置からの前記白色系の光よりも相関色温度がより低い光を発光する波長変換部とを有することを特徴とする照明装置。
  4. 前記透光性パネル、もしくは前記グローブカバーは、表面に前記波長変換部が塗布された塗布部を備えてなることを特徴とする請求項3記載の照明装置。
  5. 前記透光性パネル、もしくは前記グローブカバーは、表面に前記波長変換部のシート部が設けられてなることを特徴とする請求項3記載の照明装置。
  6. 前記塗布部は、前記発光装置からの白色系の光を透過させる前記波長変換部の抜き部位を備え、該抜き部位が図形または模様の少なくとも一方を構成してなることを特徴とする請求項4に記載の照明装置。
  7. 前記シート部は、前記発光装置からの白色系の光を透過させる前記波長変換部の抜き部位を備え、該抜き部位が図形または模様の少なくとも一方を構成してなることを特徴とする請求項5に記載の照明装置。
  8. 前記透光性パネル、もしくは前記グローブカバーは、表面に前記波長変換部からの光の色調と、前記発光装置からの光によって該光とは異なる色調の蛍光を発する蛍光部材を備え、該蛍光部材が図形または模様の少なくとも一方を構成してなることを特徴とする請求項4または請求項5に記載の照明装置。
JP2010014820A 2009-11-25 2010-01-26 照明装置 Active JP5658462B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010014820A JP5658462B2 (ja) 2010-01-26 2010-01-26 照明装置
CN201010569197.2A CN102095155B (zh) 2009-11-25 2010-11-24 发光单元及使用该发光单元的照明装置
EP11152098A EP2348244A3 (en) 2010-01-26 2011-01-25 Light-emitting unit and illumination fixture using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010014820A JP5658462B2 (ja) 2010-01-26 2010-01-26 照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011154844A true JP2011154844A (ja) 2011-08-11
JP5658462B2 JP5658462B2 (ja) 2015-01-28

Family

ID=43922297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010014820A Active JP5658462B2 (ja) 2009-11-25 2010-01-26 照明装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2348244A3 (ja)
JP (1) JP5658462B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101380811B1 (ko) 2012-08-16 2014-04-07 임정호 야그글러브를 구성한 엘이디등기구 및 그 제조방법
US9121554B2 (en) 2012-03-16 2015-09-01 Rohm Co., Ltd. LED lamp and lens unit therefor
JP2018088427A (ja) * 2018-02-27 2018-06-07 東芝ライテック株式会社 照明装置
JP7457959B2 (ja) 2020-01-31 2024-03-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8579451B2 (en) 2011-09-15 2013-11-12 Osram Sylvania Inc. LED lamp
DE102011056654A1 (de) 2011-12-20 2013-06-20 Vossloh-Schwabe Optoelectronic Gmbh & Co. Kg Leuchtdiodenanordnung

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06118890A (ja) * 1992-10-07 1994-04-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd 面状ディスプレイ
WO2008103876A1 (en) * 2007-02-22 2008-08-28 Cree Led Lighting Solutions, Inc. Lighting devices, methods of lighting, light filters and methods of filtering light
JP2008218238A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Matsushita Electric Works Ltd 照明器具
JP2008287104A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Citizen Electronics Co Ltd 光学部品および表示装置
JP2009086468A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Asahi Rubber:Kk 発光デバイス及びそれを用いた照明装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1993152B1 (de) 1996-06-26 2014-05-21 OSRAM Opto Semiconductors GmbH Licht abstrahlendes Halbleiterbauelement mit Lumineszenzkonversionselement
US7014336B1 (en) * 1999-11-18 2006-03-21 Color Kinetics Incorporated Systems and methods for generating and modulating illumination conditions
WO2004100213A2 (en) * 2003-05-05 2004-11-18 Gelcore Llc Led-based light bulb
EP1741974B1 (de) * 2005-07-05 2010-04-28 Ingolf Diez, Simeon Medizintechnik Operationsleuchte

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06118890A (ja) * 1992-10-07 1994-04-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd 面状ディスプレイ
WO2008103876A1 (en) * 2007-02-22 2008-08-28 Cree Led Lighting Solutions, Inc. Lighting devices, methods of lighting, light filters and methods of filtering light
JP2008218238A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Matsushita Electric Works Ltd 照明器具
JP2008287104A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Citizen Electronics Co Ltd 光学部品および表示装置
JP2009086468A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Asahi Rubber:Kk 発光デバイス及びそれを用いた照明装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9121554B2 (en) 2012-03-16 2015-09-01 Rohm Co., Ltd. LED lamp and lens unit therefor
US9562654B2 (en) 2012-03-16 2017-02-07 Rohm Co., Ltd. LED illumination apparatus including light source and lenses
KR101380811B1 (ko) 2012-08-16 2014-04-07 임정호 야그글러브를 구성한 엘이디등기구 및 그 제조방법
JP2018088427A (ja) * 2018-02-27 2018-06-07 東芝ライテック株式会社 照明装置
JP7457959B2 (ja) 2020-01-31 2024-03-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2348244A3 (en) 2013-03-27
JP5658462B2 (ja) 2015-01-28
EP2348244A2 (en) 2011-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5147997B2 (ja) 発光装置、電球形ランプ及び照明装置
US9335006B2 (en) Saturated yellow phosphor converted LED and blue converted red LED
EP2492978B1 (en) Light-emitting device, light-emitting module, and lamp
JP6358457B2 (ja) 発光装置、照明用光源及び照明装置
JP3898721B2 (ja) 発光装置および照明装置
US20070284563A1 (en) Light emitting device including rgb light emitting diodes and phosphor
JP5443959B2 (ja) 照明装置
JP2008034188A (ja) 照明装置
EP2672513B1 (en) Multichip package structure for generating a symmetrical and uniform light-blending source
JP2009065137A (ja) 発光装置
CN102859258A (zh) 通过荧光体分离的增强显色指数发射器
JP2014146661A (ja) 発光モジュール、照明装置および照明器具
JP2011216868A (ja) 発光装置及び照明装置
JP5658462B2 (ja) 照明装置
TWM437919U (en) Light emission device
JP2010267571A (ja) 照明装置
JP6176525B2 (ja) 発光モジュール、照明装置および照明器具
JP2016171147A (ja) 発光装置および照明装置
KR20140076480A (ko) 발광모듈 및 이를 구비한 면 조명장치
JP2016167518A (ja) 発光装置、及び、照明装置
JP2008218998A (ja) 発光装置
JP2006295230A (ja) 発光装置および照明装置
JP2008244468A (ja) 発光装置
JP2014135437A (ja) 発光モジュール、照明装置および照明器具
JP2008244469A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140519

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5658462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150