JP2011153809A - 熱源制御システムおよび熱源制御方法 - Google Patents

熱源制御システムおよび熱源制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011153809A
JP2011153809A JP2010017482A JP2010017482A JP2011153809A JP 2011153809 A JP2011153809 A JP 2011153809A JP 2010017482 A JP2010017482 A JP 2010017482A JP 2010017482 A JP2010017482 A JP 2010017482A JP 2011153809 A JP2011153809 A JP 2011153809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat source
water
control
header
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010017482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5284295B2 (ja
Inventor
Naomiki Matsushita
直幹 松下
Toshihiro Suemitsu
俊博 末光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AREFU NET KK
Original Assignee
AREFU NET KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AREFU NET KK filed Critical AREFU NET KK
Priority to JP2010017482A priority Critical patent/JP5284295B2/ja
Publication of JP2011153809A publication Critical patent/JP2011153809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5284295B2 publication Critical patent/JP5284295B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

【課題】クローズ系ツーポンプ方式の熱源システムにおいて、各制御モジュールが共通の計測項目により動作して安定な制御状態を実現し、かつ、搬送動力の省エネ化を図る熱源制御システム及び方法を提供する。
【解決手段】複数の熱源機、熱源水を搬送する複数の1次ポンプ、熱源水を混合する往水1次ヘッダと往水2次ヘッダ、往水1次ヘッダから往水2次ヘッダに送水する複数の2次ポンプ、2次ポンプからの熱源水の供給を受ける空調負荷、空調負荷の出口側の空調機用2方弁、熱源水が戻る還水ヘッダ、往水1次ヘッダと還水ヘッダ間の連通管、を備えた熱源システムにおいて、連通管に制御2方弁を設け、往水1次ヘッダの圧力を検出する圧力センサを設け、空調機用2方弁を全て全閉させた状態でこの制御2方弁を閉じていった場合に、熱源機が流量低下でエラー停止する直前の圧力を、往水1次ヘッダの管内圧力目標値として制御2方弁を制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、空調熱源設備の負荷状態の変動に応じて熱源機の最適な運転台数を決定して制御を行う技術に関するものである。
従来から、複数台の熱源機を含む複数台の1次ポンプと、空調負荷への搬送を担う複数台の2次ポンプから成り、この2次ポンプのうち1台がインバータ対応している構成のツーポンプ方式の熱源システムが、省エネルギーを考慮した熱源システムとして知られている。このような熱源システムの制御は、基本的に、ピーク負荷に対して能力分割した複数台の熱源機と1次・2次ポンプを、エアハンドリングユニット(AHU)やファンコイルユニット(FCU)などの空調負荷が要求する負荷に応じて、適正な熱源機と1次・2次ポンプの台数や出力で運転させることにより、部分負荷に対応しようとするものである。
このツーポンプ方式の熱源システムにおいて、空調負荷の出口側に2方弁が設けられ、この2方弁が制御されることにより変流量となるシステムをクローズ系ツーポンプ方式の熱源システムという。
上記のクローズ系ツーポンプ方式の熱源システムに係る制御方法について、図12〜図15を参照して説明する。図12は、クローズ系ツーポンプ方式の熱源システムの概略系統図を示している。
クローズ系ツーポンプ方式の熱源システムは、図12に示すように、往水1次ヘッダと還水ヘッダを連通管で接続し、空調負荷側の複数台の2次ポンプと、熱源機側の複数台の1次ポンプから構成されている。2次ポンプは、往水1次ヘッダから還水ヘッダまでを受け持つ。一方、1次ポンプは、還水ヘッダから往水1次ヘッダまでを受け持つ。
従来の制御方法では、2次ポンプ側の制御は、空調負荷側の負荷流量に応じて、ポンプ台数制御と往水2次ヘッダの圧力(送水圧力)、もしくは、往水1次ヘッダと還水ヘッダ(連通管でつながっているので同圧)間の差圧を維持するための2次ポンプのインバータと往水ヘッダ間バイパス弁(圧力逃し弁)の制御が行われる。なお、2次ポンプのインバータは、全台数に組み込まれるのは稀であり、1台だけ組み込まれる場合が殆どである(例えば、特許文献1、特許文献2を参照。)。
また、熱源機については、往水温度、還水温度、負荷流量のプロセス値に基づいて判定処理されて、熱源機の台数制御が行われる。なお、1次ポンプは、熱源機の補機として熱源機と連動運転する。
例えば、特許文献1に開示されている熱源システムの制御方法の場合、熱源機のエネルギーを算出し、2次ポンプのエネルギーを算出し、熱源機のエネルギーから算出された空調負荷のエネルギー消費量と、2次ポンプのエネルギーから算出された2次ポンプのエネルギー消費量とから熱源システムのエネルギー消費量を算出し、この値が最小になる送水温度を算出するものである。
また、特許文献2に開示されている熱源システムの制御方法の場合、運転中の1次ポンプの定格流量の合計値を1次側流量として求め、還水ヘッダに戻される熱源水の流量(負荷流量)を2次側流量とし、この2次側流量と1次側流量とを比較し、2次側流量が1次側流量よりも大きい場合、熱源機の運転台数を増段するものである。
一般に、クローズ系ツーポンプ方式の熱源システムにおける熱源機の台数制御は、負荷熱量を算出して熱源定格熱量(熱源能力)と比較することによって、熱源機の台数を決定する基本増減段判定と、還水温度が低下した場合は減段(暖房時は逆)、往水温度が上昇した場合(暖房運転時は逆)には増段をする補正増減段判定の組み合わせで行われる。
なお、基本増減段判定において、負荷熱量は、負荷流量に往水温度と還水温度の温度差を乗算して算出している。また、熱源機は1台ずつ増減段処理し、増減段処理後に効果待ち時間を設けている。
補正増減段判定が必要な理由は、負荷熱量といった条件で決まった台数で運転している場合でも、図13(1)に示すように、熱源機の台数が空調負荷に対して過多であれば(すなわち、空調負荷が小さく負荷流量が少ない)、連通管には往水1次ヘッダから還水ヘッダに向かって流れ込み、還水温度が低下する。つまり、熱源機の台数過多の傾向を還水温度で検出して、熱源機の減段補正を行うのである。
一方、図13(2)に示すように、空調負荷側の流量が過多(熱源台数が過少)であれば、連通管には逆に還水ヘッダから往水1次ヘッダに向かって流れ込み、熱源機の出口温度よりも送水温度が上昇することになる。つまり、熱源機の台数過少の傾向を往水温度で検出して、熱源機の増段補正を行うのである。このようにして熱源機の台数の適正化を図るのが補正増減段制御である。
また、2次ポンプの台数制御は、負荷流量に基づき行う。具体的には、負荷流量と2次ポンプの定格流量を比較して必要な運転台数を決定している。
また、2次ポンプのインバータ制御は、往水2次ヘッダの圧力(送水圧力)に基づいて行う。
また、圧力逃し弁の制御も、往水2次ヘッダの圧力(送水圧力)に基づいて行う。通常、上記の2次ポンプのインバータ制御の送水圧力設定よりも高い圧力設定にして、インバータで調節できない場合にのみ圧力逃し弁を開放する。
次に、上記のクローズ系ツーポンプ方式の熱源システムにおける従来の制御方法の問題点について述べる。
上述した従来の制御方法では、熱源機の台数制御,2次ポンプの台数制御,2次ポンプのインバータ制御,圧力逃し弁の制御のそれぞれが別々の判定計測ポイントを持つ独立した制御となっている。従来制御方法の体系は、図12の概略系統図上に示すように、空調負荷まわりの制御である負荷制御系、熱源水(冷温水)を空調負荷に搬送する搬送制御系、空調負荷に対して適正な熱源機の台数を決める熱源制御系の3つに分類される。
これらの3つの区分における制御フロー図上での区分を図14に示す。
図14に示すように、各制御モジュールは直接の制御対象ポイントの計測値を目標値に追従させながらも、その他の計測ポイントに対しても影響を与えることがわかる。例えば、空調負荷の流量増大に対して追従するために、2次ポンプの台数制御で増段した結果、負荷熱量が同時に変化することなどである。この場合、流量変化は即時に現れるが、還水温度の反応は遅く時間遅れが生じることになる。その結果、2次ポンプの増段で流量が増えると、負荷熱量は、上述したように負荷流量に往水温度と還水温度の温度差を乗算して算出していることから、あたかも負荷熱量が急激に増えたかのように見えるのである。
このような状況でも適正に判断を行うために、各制御モジュールでは、状況の変化に対して即座に処理を行わないように判定待ち時間を設けている。さらに、台数制御のように増段処理後に一定の効果が現れるまで、次の処理をしないようにするために、処理後の効果待ち時間を設けている。これらの判定待ち時間や効果待ち時間の設定は、図14に示すように各制御系によって、その長さを調節しなければならない。すなわち、負荷制御系の場合は、制御判定周期を短くして比較的早く反応させるのに対して、熱源制御系の場合は、起動後の立ち上がりの遅れや停止後の処理など一旦発停すると前処理後処理に時間がかかることを配慮して確定した状況を判断するために判定待ち時間を長く、また増減段処理実施後もその効果を見極めるために設定値を長く設定している。
すなわち、従来の制御方法においては、上記の判定待ち時間や効果待ち時間設定を適切に設定しなければ、各制御モジュールが干渉し合い不安定な制御状態となるといった問題がある。
また、上記のように、各制御モジュールが干渉し合い不安定な制御状態となるといった問題があることから、制御モジュール間の連携を確実に行うために、それぞれの設定値に安全率をみる必要がある。
これについて、2次ポンプのインバータ制御と台数制御の関係を例に挙げて説明する。
2次ポンプの台数制御の設定値は、図15に示すように、2次ポンプの増減段設定は定格流量を基準に設定している。しかし、2次ポンプの吐出流量は、負荷側の要求流量で変化するので、往水1次ヘッダと往水2次ヘッダの差圧が変化する。従って、2次ポンプの吐出流量は、設計仕様上の定格流量を基準として設定しているが、実際は空調負荷側の状況によって変化するのである。そのため、2次ポンプのインバータの周波数が最大に達する前に、2次ポンプの増段が生じることがしばしば発生することになる。逆に、この状況を回避するためには、2次ポンプの増段設定値を高めに設定すればよいのであるが、あまりに高く設定しすぎると、2次ポンプのインバータが最大周波数となった場合においても、増段設定流量に達しないという事態が生じるため、2次ポンプが増段できずに空調負荷に対して悪影響を及ぼすことになる。
これらのことを考慮し、実務上は、空調負荷側の配管抵抗がどのような状況にあっても、2次ポンプが増段できる低めの流量設定を行われることが多い。その結果、上述したようにインバータ制御で最大周波数に達しないのに増段するようなことが多くなり、搬送動力のエネルギーロスを引き起こす原因となっている。
また、その他の例として熱源機の台数制御も同様である。熱源機の台数制御もまた、基本的には増減段の設定値を設計仕様上の定格能力基準で行っている。しかし、定格能力は、例えば水冷式熱源であれば冷却水温度の違い、空冷熱源であれば外気温度などの違いにより、大きく変化するものである。かかる場合も、熱源機にとって外気状態の最も悪い状況下での能力を定格として、これを基準に設定するために、多めの台数での運用になりがちとなるのである。
その他、2次ポンプのインバータ制御の圧力制御の設定値なども同様である。かかる設定値は、最大負荷時に必要な送水圧力とするため、年間を通じて大勢を占める低負荷状況においては送水圧力過多となっている。また、この送水圧力を維持するため、最低負荷域でも35〜45Hz程度までしか、インバータを制御できないのが現状である。
以上のように、従来の制御方法において、制御モジュール毎に設定値に安全率を見ることは、制御モジュールの連携上必要なことである一方で、エネルギーロスを発生させる原因ともなっているのである。
特開2003−262384号公報 特開2006−153324号公報
上記状況に鑑みて、本発明は、クローズ系ツーポンプ方式の熱源システムに係る従来の制御方法に比べ、各制御モジュールが共通の計測項目により動作して、各制御モジュールの安定な制御状態を実現し、かつ、搬送動力のエネルギーロスを削減できる熱源制御システムならびに熱源制御方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、クローズ系ツーポンプ方式の熱源システムの設計・施工の業務の中で、熱源システムの省エネルギー化を図るべく、様々な検討・実験を重ねた結果、本発明に係る熱源制御システムおよび熱源制御方法を完成した。
上記目的を達成すべく、本発明に係る第1の観点の熱源制御システムは、空調負荷に応じて熱源水(冷温水)を供給すべく、熱源水を生成する複数の熱源機と、熱源機の補機として熱源水を搬送する複数の1次ポンプと、熱源機からの熱源水を混合する往水1次ヘッダと往水2次ヘッダと、往水1次ヘッダからの熱源水を往水2次ヘッダに送る複数の2次ポンプと、2次ポンプからの熱源水の供給を受ける空調負荷と、空調負荷の出口側に設けられた空調機用2方弁と、空調負荷で熱交換された熱源水が戻される還水ヘッダと、往水1次ヘッダと還水ヘッダ間を繋ぐ連通管と、を備えたクローズ系ツーポンプ熱源システムにおいて、下記(1−1)〜(1−3)の構成要件を備えるものである。
(1−1)連通管に制御2方弁を設ける。
(1−2)往水1次ヘッダの圧力を検出する圧力センサを設ける。
(1−3)熱源機を保護するための最小流量を確保するために必要な往水1次ヘッダの圧力を目標値として、制御2方弁を制御する。
かかる構成要件を備えることで、空調負荷側への搬送に、1次ポンプの能力を有効活用することができる。
1次ポンプの吐出流量が2次ポンプの吐出流量に対して過多の場合(つまり、空調負荷側が熱源機1台の能力に対して低負荷の状況である場合)、余剰流量分は連通管を経由して熱源機側に還流する。このことを利用し、連通管に設けた制御2方弁を適切に絞ることで、2次ポンプを運転させなくても1次ポンプの揚程で空調負荷側に循環させることが可能となる。
また、制御2方弁は、往水1次ヘッダ圧力(Ps1_pv)が目標値(Ps1_sp1)となるようにPID制御を行う。目標値(Ps1_sp1)の圧力の決定の仕方は、具体的には、機器保護の観点から、2次側の空調機用2方弁が全て全閉させた状態で、連通管に設けた制御2方弁を閉じていき、熱源機が流量低下でエラー停止する直前の往水ヘッダ圧力を目標値とする方法である。すなわち、2次側の負荷流量が0(ゼロ)となった場合でも、熱源機がエラー停止しない最小の流量を流せるような往水1次ヘッダの圧力確保を目標に制御するというものである。そのために、上記(1−2)のように、往水1次ヘッダの圧力を検出する圧力センサを設けるものである。
従来のツーポンプ方式の熱源システムにおける1次ポンプの役割は、往還ヘッダの1次側の抵抗に対して、熱源機に必要な流量を確保することであった。これに対して、本発明の熱源制御システムにおける1次ポンプの役割は、熱源機に必要な流量を確保するのに加えて、空調負荷側への熱源水の搬送を担うことである。
また、本発明に係る第2の観点の熱源制御システムは、空調負荷に応じて熱源水(冷温水)を供給すべく、熱源水を生成する複数の熱源機と、熱源機の補機として熱源水を搬送する複数の1次ポンプと、熱源機からの熱源水を混合する往水1次ヘッダと往水2次ヘッダと、往水1次ヘッダからの熱源水を往水2次ヘッダに送る複数の2次ポンプと、2次ポンプからの熱源水の供給を受ける空調負荷と、空調負荷の出口側に設けられた空調機用2方弁と、空調負荷で熱交換された熱源水が戻される還水ヘッダと、往水1次ヘッダと還水ヘッダ間を繋ぐ連通管と、を備えたクローズ系ツーポンプ熱源システムにおいて、下記(2−1)〜(2−3)の構成要件を備えるものである。
(2−1)連通管に制御2方弁を設ける。
(2−2)往水1次ヘッダと前記還水ヘッダ間の差圧を検出する圧力センサを設ける。
(2−3)熱源機を保護するための最小流量を確保するために必要な差圧を目標値として、制御2方弁を制御する。
かかる構成要件を備えることで、空調負荷側への搬送に、1次ポンプの能力を有効活用することができる。
1次ポンプの吐出流量が2次ポンプの吐出流量に対して過多の場合(つまり、空調負荷側が熱源機1台の能力に対して低負荷の状況である場合)、余剰流量分は連通管を経由して熱源機側に還流する。このことを利用し、連通管に設けた制御2方弁を適切に絞ることで、2次ポンプを運転させなくても1次ポンプの揚程で空調負荷側に循環させることが可能となる。
また、本発明に係る第3の観点の熱源制御システムは、空調負荷に応じて熱源水(冷温水)を供給すべく、熱源水を生成する複数の熱源機と、熱源機の補機として熱源水を搬送する複数の1次ポンプと、熱源機からの熱源水を混合する往水1次ヘッダと往水2次ヘッダと、往水1次ヘッダからの熱源水を往水2次ヘッダに送る複数の2次ポンプと、2次ポンプからの熱源水の供給を受ける空調負荷と、空調負荷の出口側に設けられた空調機用2方弁と、空調負荷で熱交換された熱源水が戻される還水ヘッダと、往水1次ヘッダと還水ヘッダ間を繋ぐ連通管と、を備えたクローズ系ツーポンプ熱源システムにおいて、下記(3−1)〜(3−3)の構成要件を備えるものである。
(3−1)連通管に制御2方弁を設ける。
(3−2)熱源機を通過する流量を計測する流量センサを設ける。
(3−3)熱源機を保護するための最小流量を確保するために必要な流量を目標値として、制御2方弁を制御する。
かかる構成要件を備えることで、空調負荷側への搬送に、1次ポンプの能力を有効活用することができる。
1次ポンプの吐出流量が2次ポンプの吐出流量に対して過多の場合(つまり、空調負荷側が熱源機1台の能力に対して低負荷の状況である場合)、余剰流量分は連通管を経由して熱源機側に還流する。このことを利用し、連通管に設けた制御2方弁を適切に絞ることで、2次ポンプを運転させなくても1次ポンプの揚程で空調負荷側に循環させることが可能となる。
ここで、
また、上記の本発明の第1の観点又は第2の観点の熱源制御システムにおいて、下記(a)〜(c)の構成要件を備える。
(a)圧力損失的に最遠端にあたる空調負荷の入口に末端空調機入口圧力センサを設ける。
(b)末端空調機入口圧力センサの計測値に基づいて、2次ポンプの台数制御、2次ポンプのインバータ制御、及び、2次ポンプの圧力逃し弁制御を行う。
(c)往水1次ヘッダに設けた圧力センサ、若しくは、往水1次ヘッダと前記還水ヘッダ間の差圧を検出する圧力センサの計測値に基づいて、熱源機の台数制御を行う。
かかる構成要件を備えることにより、2次ポンプの台数制御と、2次ポンプのインバータ制御と、2次ポンプの圧力逃がし弁制御と、連通管に設けた制御2方弁の制御と、熱源機の台数制御の全ての制御を、管内圧力で判定できることになる。
これにより、従来の制御方法における制御モジュールが、それぞれ異なる判定計測ポイントで動作していたのに対して、本発明の熱源制御システムの制御方法における制御モジュールは全て圧力という共通の計測項目により動作できるのである。
2次ポンプのインバータ制御では、末端空調機入口圧力の目標値(Pe_sp)を設置し、空調負荷が増加すると、空調機用2方弁が開方向に作動して、2次側要求流量が増大することになる。2次側要求流量が増大すると、末端空調機入口圧力が低下する。この末端空調機入口圧力の低下に追従するために、2次ポンプのインバータ出力が増大する。これによって、2次ポンプの台数制御を行うのである。
上述したように、連通管に新たに設けた制御2方弁により、空調負荷側への搬送に1次ポンプの能力を最大限に利用することができる。これにより、空調負荷側への搬送に1次ポンプの揚程をフル活用した上で、末端空調機入口圧力の維持に必要な分だけを2次ポンプのインバータで調整することができる。
これにより、2次ポンプのインバータ制御において、最低周波数設定を設けず、0Hzからフルレンジで制御を行うことが可能となる。2次ポンプのインバータ制御において、0Hzから制御できるようにすることにより、1次ポンプ揚程は全て活用した上で必要な分だけをインバータ出力で調整できる。一方で、仮に2次側要求流量が非常に少ない場合には、連通管の制御2方弁を開けて熱源機の最小流量を確保するのである。
また、上記の本発明の熱源制御システムにおける2次ポンプの圧力逃し弁制御において、2次ポンプが1台運転時のみ、圧力逃し弁の制御が行われることが好ましい態様である。
往水1次ヘッダと往水2次ヘッダ間の2次ポンプの圧力逃がし弁の制御目的は、従来の制御方法と同様に、2次ポンプのインバータ機が故障したときの圧力調整である。2次ポンプ1台の運転時のみで制御がかかるようにすることにより、2次ポンプがインバータ機と定格ポンプの2台が運転しているときに、定格ポンプの圧力を逃がしてしまい減段することができなくなることを防ぐことができる。
次に、本発明の熱源制御方法は、上記の本発明の第1の観点又は第2の観点の熱源制御システムの制御方法であって、
(S1)空調機用2方弁を全て全閉させた状態で制御2方弁を閉じていった場合に、熱源機が流量低下でエラー停止する直前の圧力或いは差圧を目標値として、制御2方弁を制御するステップ、を備えた構成とされる。
次に、本発明の熱源制御方法は、上記の本発明の第3の観点の熱源制御システムの制御方法であって、
(S1´)空調機用2方弁を全て全閉させた状態で制御2方弁を閉じていった場合に、熱源機が流量低下でエラー停止する直前の流量を、熱源機の通過流量の流量目標値として、制御2方弁を制御するステップ、を備えた構成とされる。
また、本発明の熱源制御方法は、上記の本発明の熱源制御システムの制御方法であって、
(S1)空調機用2方弁を全て全閉させた状態で制御2方弁を閉じていった場合に、熱源機が流量低下でエラー停止する直前の圧力を、往水1次ヘッダの管内圧力目標値として、制御2方弁を制御するステップと、
(S2)末端空調機入口圧力センサの計測値に基づいて、2次ポンプの台数を制御するステップと、
(S3)末端空調機入口圧力センサの計測値に基づいて、2次ポンプのインバータを制御するステップと、
(S4)末端空調機入口圧力センサの計測値に基づいて、2次ポンプの圧力逃し弁を制御するステップと、
(S5)往水1次ヘッダの圧力センサ、或いは、前記往水1次ヘッダと前記還水ヘッダ間の差圧を検出する圧力センサの計測値に基づいて、熱源機の台数を制御するステップと、
を備えた構成とされる。
上記(S5)の往水1次ヘッダ圧力で熱源機の台数を制御することについて説明する。往水1次ヘッダ圧力で判定して熱源機の増減段を行うことによって、熱源機の台数制御を行う。つまり、2次側要求流量が増えていくと、往水1次ヘッダの圧力は低下する。この圧力低下に対して目標設定値に追従するために、連通管の制御2方弁を閉方向に制御する。さらに、2次側要求流量が増大すると、連通管の制御2方弁の弁開度は最終的に全閉となる。この状態に達すると、圧力低下に追従できず目標値(Ps1_sp1)から徐々に圧力が低下していくことになる。これが、ある設定値レベル(Ps1_sp2)まで低下した場合に熱源機を増段する。一方、熱源機の増段中に、2次側要求流量が低下すると往水1次ヘッダの圧力は上昇し、ある設定値レベル(Ps1_sp3)まで復帰した場合に減段する。
本発明の熱源制御システムならびに熱源制御方法によれば、クローズ系ツーポンプ方式の熱源システムの従来の制御方法に比べ、各制御モジュールが共通の計測項目により動作して、各制御モジュールの安定な制御状態を実現でき、かつ、1次ポンプ揚程を有効活用して搬送動力のエネルギーロスを削減できるといった効果がある。
また、本発明の熱源制御システムならびに熱源制御方法は、既存システムに対し、連通管の手動弁を制御2方弁に交換し、往水1次ヘッダの圧力計測用センサと末端空調機の入口圧力を計測するセンサを設置するだけで実行可能であり、容易かつ安価に既存システムへの導入が行える。
実施例1の熱源制御システムの概略系統図である。 連通管および制御2方弁の役割の説明図である。(1)は空調負荷側の要求が熱源機1台の能力に対して低負荷の場合の連通管の熱源水の流れを示す。(2)は連通管に制御2方弁を設置した場合の空調負荷側の1次ポンプ揚程で循環する熱源水の流れを示す。 実施例1の熱源制御システムの流路に対する管内水圧分布と制御の関係を示すグラフである。 2次ポンプのインバータ機の制御フローを示す。 2次ポンプの台数制御の制御フローを示す。 2次ポンプの台数制御の動作タイムチャートを示す。 往水1次ヘッダと往水2次ヘッダ間の2次ポンプの圧力逃し弁の制御フローを示す。 連通管の制御2方弁の制御フローを示す。 熱源機の台数制御の制御フローを示す。 熱源機の台数制御の動作タイムチャートを示す。 1次側流量と1次ポンプ出口圧力との関係を示すグラフである。 従来のクローズ系ツーポンプ方式の熱源システムの概略系統図である。 従来の熱源システムにおける1次側・2次側流量を調節する連通管の説明図である。 従来の熱源システムにおける熱源制御方法の制御系区分を示す制御フロー図である。 従来の熱源システムにおける2次ポンプの台数制御の動作タイミングの説明図である。 実施例2の熱源制御システムの概略系統図である。 実施例3の熱源制御システムの概略系統図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明していく。なお、本発明の範囲は、以下の実施例や図示例に限定されるものではなく、幾多の変更及び変形が可能である。
図1は、実施例1の熱源制御システムの概略系統図を示している。実施例1の熱源制御システムは、図1に示すように、熱源水を生成する2台の熱源機(1a,1b)と、熱源機の補機として熱源水を搬送する2台の1次ポンプ(2a,2b)と、熱源機(1a,1b)からの熱源水を混合する往水1次ヘッダ3と往水2次ヘッダ4と、往水1次ヘッダ3からの熱源水を往水2次ヘッダ4に送る2台の2次ポンプ(8a,8b)と、2次ポンプ(8a,8b)からの熱源水の供給を受ける空調負荷5と、空調負荷5の出口側に設けられた空調機用2方弁10と、空調負荷5で熱交換された熱源水が戻される還水ヘッダ6と、往水1次ヘッダ3と還水ヘッダ6の間を繋ぐ連通管11と、から構成される従来のクローズ系ツーポンプ熱源システムに対して、更に、
(1)連通管11に制御2方弁20を設け、
(2)往水1次ヘッダ3の管内圧力を検出する往水1次ヘッダ圧力センサP2を設け、
(3)圧力損失的に最遠端にあたる空調負荷5の入口に末端空調機入口圧力センサP3を設け、
(4)熱源機(1a,1b)を保護するための最小流量を確保するために必要な圧力、具体的には、空調機用2方弁10を全て全閉させた状態で、連通管11の制御2方弁20を閉じていった場合に、熱源機(1a,1b)が流量低下でエラー停止する直前の圧力を、往水1次ヘッダ3の管内圧力の目標値として、制御2方弁20を制御するものである。
実施例1の熱源制御システムの概略系統図(図1)の中に、図12と同様に、制御系区分の概念、すなわち、負荷制御系A、搬送制御系B、熱源制御系Cの3つの区分を示す。
搬送制御系は1次ポンプ(2a,2b)まで含めて範囲とし、熱源制御系は熱源機(1a,1b)の本体制御である出口温度制御のみとしている。搬送制御系に1次ポンプ(2a,2b)まで含めるということは、1次ポンプ(2a,2b)は熱源機(1a,1b)と連動する補機であるため、従来の制御方法における熱源機の台数制御も搬送制御系に含まれるということになる。
また、実施例1の熱源制御システムでは、2次ポンプ(8a,8b)の台数制御と、2次ポンプのインバータ機8aの制御と、2次ポンプの圧力逃がし弁9の制御と、連通管11に設けた制御2方弁20の制御と、熱源機(1a,1b)の台数制御の全ての制御モジュールの制御を管内圧力で判定する。
具体的には、2次ポンプ(8a,8b)の台数制御と2次ポンプのインバータ機8aの制御と2次ポンプの圧力逃がし弁9の制御については、末端空調機入口圧力センサP3の計測プロセス値に基づき判定し制御する。また、連通管11に設けた制御2方弁20の制御と熱源機(1a,1b)の台数制御については、往水1次ヘッダ3の圧力センサP2の計測プロセス値に基づき判定し制御する。
図1に示すように、2次ポンプ(8a,8b)の台数制御と、2次ポンプのインバータ機8aの制御と、2次ポンプの圧力逃がし弁9の制御と、連通管11に設けた制御2方弁20の制御と、熱源機(1a,1b)の台数制御といった全ての制御モジュールは、搬送制御系Bの範疇となる。
これらの制御に必須な計装機器は、図1に示すように、往水1次ヘッダ3の管内圧力を検出する往水1次ヘッダ圧力センサP2と、圧力損失的に最遠端にあたる空調負荷5の入口に末端空調機入口圧力センサP3と、連通管11に設ける制御2方弁20のみである。
往水1次ヘッダ3と還水ヘッダ6の間をつなぐ連通管11に制御2方弁20を設置し、制御2方弁20を往水1次ヘッダ3の管内圧力(Ps1_pv)が目標値(Ps1_sp1)となるようにPID制御を行い、1次ポンプ(2a,2b)の揚程を有効活用する。従来のツーポンプ方式の熱源システムにおける1次ポンプの役割は、往還ヘッダの1次側の抵抗に対して、熱源機に必要流量を確保することにある。図2(1)に示すように、1次ポンプの吐出流量が2次ポンプの吐出流量に対して多い場合、つまり負荷側が熱源機1台の能力に対して低負荷の状況である場合には、余剰流量分は連通管11を経由して熱源機(1a,1b)に還流する。つまり、1次ポンプ(2a,2b)の揚程を捨てていることになる。この場合、図2(2)に示すように、連通管11に制御2方弁20を設置して、この制御2方弁20を適切に絞れば、2次ポンプ(8a,8b)を運転させなくとも、1次ポンプ(2a,2b)の揚程で循環する負荷流量帯が存在する可能性がある。
さらに、 2次ポンプのインバータ機8aに対して、最低周波数の設定など行わずに、0Hzから制御できるようにすることにより、1次ポンプ(2a,2b)の揚程は全て活用した上で必要な分だけを2次ポンプのインバータ機8aで出力調整することが可能である。
一方、2次側要求流量が非常に少ない場合には、連通管11の制御2方弁20を開いて、熱源機(1a,1b)の最小流量を確保する。つまり、この連通管11の制御2方弁20は、熱源機(1a,1b)が流量低下でエラー停止しないように、熱源機の最低流量補償を行うものである。このことから、連通管11の制御2方弁20は、熱源運転補償用2方弁である。
この制御の目標設定値(Ps1_sp1)の決定方法は、2次側の空調機用2方弁を全て全閉させた状態で、連通管11の制御2方弁20を閉じていき、熱源機(1a,1b)が流量低下でエラー停止する直前の往水1次ヘッダ3の圧力値を目標設定値とする方法である。すなわち、2次側流量が0となった場合でも、熱源機がエラー停止しない最小の流量を流せる場合の往水圧力の確保を目標に制御することになる。
次に、実施例1の熱源制御システムにおける流路と管内水圧の関係を説明する。図3は、実施例1の熱源制御システムの流路に対する管内水圧分布と制御の関係を示すグラフである。なお、図3では、熱源が地下などの下層階にあり、末端負荷が上層階にあるような配置の場合を想定した場合を示している。図3に示されるように、連通管11の制御2方弁20の制御により、往水1次ヘッダ3の管内圧力(Ps1_pv)を調整し、2次ポンプのインバータ機8aの制御により、末端圧力を調整することを基本にしているのである。
すなわち、従来の制御方法の制御モジュールは、それぞれ異なる判定計測ポイントで動作していたが、本発明の制御モジュールは全て管内圧力という共通の計測項目により動作する。これは、制御モジュール間をロスなく連携するために有効である。
(2次ポンプのインバータ制御について)
2次ポンプのインバータ機8aの制御は、圧力損失的に最遠端にあたる空調機の入口圧力(本明細書、図面において「末端空調機入口圧力」または「末端圧力」と称する)で制御する。最遠端の空調機(AHU,FCUなど)に適切な出入口差圧が確保できれば適切な流量が流れる。最遠端の空調機の差圧が確保できれば、その他の圧力損失的に近い空調機も差圧は確保されるので適切な流量が流れることになる。つまり、末端圧力で制御することは非常に効率がよいことになる。
図4に、2次ポンプのインバータ機の制御フローを示す。図4に示すように、2次ポンプのインバータ機の制御は、末端空調機入口圧力のプロセス値(Pe_pv)を入力(ステップS11)し、末端空調機入口圧力が目標値圧力(Pe_sv)となるように2次ポンプのインバータ出力をPID制御(ステップS12)するのである。
また、連通管11に制御2方弁20を設けることにより、2次側搬送に1次ポンプ能力を利用することができる。つまり、2次側搬送に1次ポンプ揚程をフル活用した上で、末端圧力の維持に必要な分だけを2次ポンプのインバータ機8aで調整できることになる。このため、2次ポンプのインバータ機8aを例えば0〜60Hzのフルレンジで制御することができることになる。
従来の制御方法では、2次ポンプのみで2次側搬送を行っている。そして、2次ポンプのインバータ機の制御は、送水圧力を補償する制御である。従って、最小負荷時であっても、この送水圧力を維持しようとするため、結果的にインバータ周波数は35〜45Hz程度までしか下げられないのである。
しかし、実施例1の熱源制御システムでは、1次ポンプ揚程の一部が2次側搬送に用いられるため、2次ポンプのインバータ機8aの周波数は、従来の制御方法に比べて下げることが可能であり、状況によっては0Hzまで低下させることができる。
なお、2次ポンプの低回転運転に関しては、低回転で運転するとモータの焼損が生じることがあり、そのためにインバータ制御に20〜30Hzの最小周波数設定を設けているケースがある。しかし、空調用ポンプに一般的に使用される遠心ポンプの場合は、ギアポンプやプランジャーポンプ(往復動ポンプ)などの容積ポンプの場合と異なり、低回転でモータが焼損するということはなく、2次ポンプのインバータ機8aの制御は、0Hz〜のフルレンジで制御できる。
(2次ポンプの台数制御について)
2次ポンプ(8a,8b)の台数制御については、空調負荷5が増加すると、空調機用2方弁10が開方向に作動し、2次側要求流量が増大する。2次側要求流量が増大すると、末端圧力が低下し、これに追従するために2次ポンプのインバータ機8aの出力が増大する。しかし、それ以上に空調負荷5が増加し要求流量が増大すると、やがてインバータ機8aの出力が最大となり、インバータ機8aでは末端圧力の目標値(Pe_sp)を維持できず、徐々に低下することになる。この低下レベルが所定のレベル(Pe_sp−Dif_sp1)まで下回ると、定格の2次ポンプ8bが増段する。
逆に、末端圧力の目標値よりも所定のレベル(Pe_sp+Dif_sp2)まで上昇した場合には2次ポンプを減段する。
図5に2次ポンプの台数制御の制御フローを示す。また、図6に2次ポンプの台数制御の動作タイムチャートを示す。
2次ポンプの台数制御は、図5の制御フローや図6の動作タイムチャートに示すように、末端空調機入口圧力のプロセス値(Pe_pv)を入力し(ステップS21)、末端空調機入口圧力が目標値圧力(Pe_sv)より、下方閾値(Dif_Pe1)以上低下したか否かを判定し(ステップS22)し、判定待ち時間が経過した場合に(ステップS23)、2次ポンプ台数を増段する(ステップS24)。
また、末端空調機入口圧力のプロセス値(Pe_pv)を入力し(ステップS21)、末端空調機入口圧力が目標値圧力(Pe_sv)より、上方閾値(Dif_Pe2)以上まで復帰したか否かを判定し(ステップS25)、判定待ち時間が経過した場合に(ステップS26)、2次ポンプ台数を減段する(ステップS27)。
(2次ポンプの圧力逃し弁制御について)
往水1次ヘッダ3と往水2次ヘッダ4間の圧力逃がし弁9の制御もまた、末端圧力で制御する。圧力逃がし弁9の制御目的は、従来の制御方法と同様に、2次ポンプのインバータ機8aが故障したときの圧力調整である。
実施例1の熱源制御システムでは、圧力逃がし弁9の制御において、2次ポンプが1台の運転時のみで制御が入るようにしている。
図7に、圧力逃し弁9の制御フローを示す。圧力逃し弁9の制御は、図7に示すように、末端空調機入口圧力のプロセス値(Pe_pv)を入力し(ステップS31)、末端空調機入口圧力が上昇したか否かを判断した上で(ステップS32)、2次ポンプが1台運転の場合にのみ(ステップS33)、末端空調機入口圧力が目標値圧力(Pe_sv)となるように圧力逃し弁9の開度をPID制御する(ステップS34)ものである。
2次ポンプが1台の運転時のみの場合に、圧力逃がし弁9の制御が入るようにすることで、2次ポンプがインバータ機8aと定格ポンプ8bの2台が運転しているときに、定格ポンプ8bの圧力を逃がしてしまって2次ポンプを減段できなくなることを防ぐ。
(熱源機の台数制御について)
実施例1における熱源機(1a,1b)の台数制御は、往水1次ヘッダ3の管内圧力で判定して増減段を行うものである。2次側要求流量が増えていくと、往水1次ヘッダ3の管内圧力は低下する。この圧力低下に対して目標設定値に追従するために、連通管11の制御2方弁20を閉方向に制御する。さらに、2次側要求流量が増大すると、制御2方弁20の弁開度は最終的に全閉となる。そして、圧力低下に追従できず目標値(Ps1_sp1)から徐々に圧力が低下していくことになる。所定の設定値レベル(Ps1_sp2)まで低下した場合に熱源機を増段する。
一方、熱源機の増段中に、2次側要求流量が低下すると往水1次ヘッダ3の管内圧力は上昇する。所定の設定値レベル(Ps1_sp3)まで復帰した場合には熱源機を減段する。
図10は、上記説明の熱源機の台数制御の動作タイムチャートを示す。
また、図8は連通管11の制御2方弁20の制御フローを示している。連通管11の制御2方弁20の制御は、図8に示すように、往水1次ヘッダ3の管内圧力のプロセス値(Ps1_pv)を入力し(ステップS41)、往水1次ヘッダ3の管内圧力が目標値圧力(Ps1_sv)となるように制御2方弁20をPID制御する(ステップS42)ものである。
また、図9は熱源機の台数制御の制御フローを示している。
熱源機の台数制御は、図9に示すように、往水1次ヘッダ3の管内圧力のプロセス値(Ps1_pv)を入力し(ステップS51)、往水1次ヘッダ3の管内圧力が目標値圧力(Ps1_sv)より増段設定値(Ps1_sp2)以下まで低下したか否かを判定し(ステップS52)、判定待ち時間が経過した場合に(ステップS53)、熱源機の台数を増段する(ステップS54)。
また、往水1次ヘッダ3の管内圧力のプロセス値(Ps1_pv)を入力し(ステップS51)、往水1次ヘッダ3の管内圧力が目標値圧力(Ps1_sv)より減段設定値(Ps1_sp3)以上まで復帰したか否かを判定し(ステップS55)、判定待ち時間が経過した場合に(ステップS56)、熱源機の台数を減段する(ステップS57)。
ここで、各設定値の決め方を説明する。まず、基準圧力(Ps1_0)は、熱源制御システム全体が停止しているときの往水1次ヘッダ3の管内圧力である。この圧力値は、熱源制御システムが停止して、熱源水の流れていない状態における、膨張タンク7が接続されている還水ヘッダ6の管内圧力である。
次に、増段設定値の決め方は、2次側要求流量が増加すると往水1次ヘッダ3の管内圧力は低下していくが、最終的に基準圧力(Ps1_0)の近くまで低下した場合に熱源機を増段させればよい。この理由は、往水1次ヘッダ3の管内圧力(Ps1_pv)が、基準圧力(Ps1_0)よりも高ければ、1次ポンプに余裕があることになるからである。すなわち、熱源機の能力に余裕があると判断できることになる。
一方、往水1次ヘッダ3の管内圧力(Ps1_pv)が、基準圧力(Ps1_0)よりも低下するということは、熱源機の能力が不足していると判断できる。従って、増段設定値としては、基準圧力(Ps1_0)の近辺を設定値として用いるのである。
次に、減段設定値(Ps1_sp2)は、基準圧力(Ps1_0)よりも高く、制御2方弁20の弁制御用設定値(Ps1_sp1)の間で、試運転調整を行って決定する。具体的な設定値としては、基準圧力(Ps1_0)と制御2方弁20の弁制御用設定値(Ps1_sp1)の中間値を目安に調整するのが好ましい。この理由は、制御2方弁20の弁制御用設定値(Ps1_sp1)は、2次側が全閉のときに、熱源機の最小流量(通常、定格流量の50%程度)を補償するための圧力値であり、また一方で基準圧力(Ps1_0)のときに増段が必要な圧力値であるため、その中間点近辺で設定するのが妥当というものである。
実際の増減段処理は、増段の場合は往水1次ヘッダ3の管内圧力が増段設定値を下回ってから、また減段の場合は減段設定値を上回ってから一定時間(判定待ち時間)継続後に増減段処理を行う。
図11に1次側流量と1次ポンプ出口圧力との関係を示す。
図11では、基準圧力(Ps1_0)を縦軸の原点にしている。従って、往水1次ヘッダ3の管内圧力に置き換える場合、1次ポンプの出口圧力から熱源機内抵抗(r)を引いた値とすればよい。
図11において、熱源機の増減段について説明する。まず、増段側は、1次ポンプ1台(熱源機1台)運転中に負荷側要求が増えると、制御2方弁が開方向に作動し流量が増えていく。最終的に、定格流量(Q1)を熱源に流すためには、1次ポンプの出口圧力は、熱源機内抵抗(r1)分を確保することになることから、図11に示す(Ps1_0+r1)近辺まで低下する。これ以上低下すると、熱源機内抵抗に対応できず、定格流量(Q1)を確保できなくなる。この近辺が増段圧力ポイントとなる。
一方、減段側は、1次ポンプ(熱源機)が2台運転している状況で、負荷側要求流量が減ってくると、負荷側の空調機用2方弁10が閉方向に作動し、要求流量が減少していく。最終的には、1次ポンプ(熱源機)1台分の流量となる近辺が減段圧力ポイントとなる。熱源機の減段後に、さらに負荷側要求流量が減っていくと配管抵抗が高まるが、熱源機の最小流量は確保する必要があり、そのときの圧力値が連通管11の制御2方弁20の制御目標値となる。減段圧力ポイントは、基準圧力(Ps1_0)と制御2方弁20の制御目標値の中間となる。設定に関して注意すべきことは、増段後の1次ポンプ(熱源機)2台の運転ポイントが減段制御設定値以下とすること、および、減段後の1次ポンプ(熱源機)1台の運転ポイントが増段制御設定値以上とすることである。ハンチングの現象を回避するためである。
(実施例2)
実施例1の熱源制御システムでは、往水1次ヘッダの圧力を検出する圧力センサP2を設けて、熱源機を保護するための最小流量を確保するために必要な往水1次ヘッダの圧力を目標値として連通管11の制御2方弁20が制御されていたが、往水1次ヘッダの圧力を検出する圧力センサP2の替わりに、往水1次ヘッダ3と還水ヘッダ6間の差圧を検出する圧力センサを設けて、差圧を目標値として連通管11の制御2方弁20が制御しても構わない。
図16は、実施例2の熱源制御システムの概略系統図を示している。実施例2の熱源制御システムは、図16に示すように、熱源水を生成する2台の熱源機(1a,1b)と、熱源機の補機として熱源水を搬送する2台の1次ポンプ(2a,2b)と、熱源機(1a,1b)からの熱源水を混合する往水1次ヘッダ3と往水2次ヘッダ4と、往水1次ヘッダ3からの熱源水を往水2次ヘッダ4に送る2台の2次ポンプ(8a,8b)と、2次ポンプ(8a,8b)からの熱源水の供給を受ける空調負荷5と、空調負荷5の出口側に設けられた空調機用2方弁10と、空調負荷5で熱交換された熱源水が戻される還水ヘッダ6と、往水1次ヘッダ3と還水ヘッダ6の間を繋ぐ連通管11と、から構成される従来のクローズ系ツーポンプ熱源システムに対して、更に、
(1)連通管11に制御2方弁20を設け、
(2)往水1次ヘッダ3と還水ヘッダ6間の差圧を検出する圧力センサP4を設け、
(3)熱源機(1a,1b)を保護するための最小流量を確保するために必要な差圧、具体的には、空調機用2方弁10を全て全閉させた状態で、連通管11の制御2方弁20を閉じていった場合に、熱源機(1a,1b)が流量低下でエラー停止する直前の圧力を、往水1次ヘッダ3の管内圧力の目標値として、制御2方弁20を制御するものである。
(実施例3)
実施例1や実施例2の熱源制御システムでは、往水1次ヘッダの圧力や、往水1次ヘッダ3と還水ヘッダ6間の差圧を検出する圧力センサ(P2或いはP4)を設けて、熱源機を保護するための最小流量を確保するために必要な圧力や差圧を目標値として連通管11の制御2方弁20が制御されていたが、圧力センサ(P2或いはP4)の替わりに、熱源機(1a,1b)を通過する流量を計測する流量センサを設けて、熱源機を保護するための最小流量を確保するために必要な流量を目標値として連通管11の制御2方弁20が制御しても構わない。
図17は、実施例3の熱源制御システムの概略系統図を示している。実施例2の熱源制御システムは、図17に示すように、熱源水を生成する2台の熱源機(1a,1b)と、熱源機の補機として熱源水を搬送する2台の1次ポンプ(2a,2b)と、熱源機(1a,1b)からの熱源水を混合する往水1次ヘッダ3と往水2次ヘッダ4と、往水1次ヘッダ3からの熱源水を往水2次ヘッダ4に送る2台の2次ポンプ(8a,8b)と、2次ポンプ(8a,8b)からの熱源水の供給を受ける空調負荷5と、空調負荷5の出口側に設けられた空調機用2方弁10と、空調負荷5で熱交換された熱源水が戻される還水ヘッダ6と、往水1次ヘッダ3と還水ヘッダ6の間を繋ぐ連通管11と、から構成される従来のクローズ系ツーポンプ熱源システムに対して、更に、
(1)連通管11に制御2方弁20を設け、
(2)それぞれの熱源機(1a,1b)を通過する流量を計測する流量センサ(F2,F3)を設け、
(3)熱源機(1a,1b)を保護するための最小流量を確保するために必要な流量を目標値として、制御2方弁20を制御するものである。
以上、実施例1〜実施例3の熱源制御システムで本発明の熱源制御システムならびに熱源制御方法を説明した。空調負荷側が2方弁で制御され、変流量となるクローズ系ツーポンプ方式の熱源システムを対象とした制御システムならびに制御方法である。従来、このような熱源システムに対して行われていた一般的な制御方法に比べて、特に搬送動力エネルギーを大幅に削減できる可能性のある斬新な制御方法である。クローズ系ツーポンプ方式の熱源システムは、1990年代後半以降、省エネルギーを考慮したシステムとして非常に多くの建物・設備に導入されている。これらの既存の熱源システムに対して、本発明の熱源制御システムならびに熱源制御方法は、容易かつ安価に導入できる。既存の熱源システムに対し、連通管の手動弁を制御2方弁に交換し、往水1次ヘッダの圧力センサと末端の空調機の入口圧力を計測する圧力センサを設置するだけで実現可能なのである。本発明の熱源制御システムならびに熱源制御方法を用いることにより、高い省エネルギー効果が得られることから、既存の熱源システムへの導入促進が期待できる。
本発明の熱源制御システム並びに熱源制御方法は、クローズ系ツーポンプ方式の熱源システムに有用である。
1a,1b 熱源機
2a,2b 1次ポンプ
3 往水1次ヘッダ
4 往水2次ヘッダ
5 空調負荷
6 還水ヘッダ
7 膨張タンク
8a,8b 2次ポンプ
9 圧力逃し弁
10 空調機用2方弁
11 連通管
20 連通管の制御2方弁
A 負荷制御系
B 搬送制御系
C 熱源制御系
INV インバータ機
P1,P2,P3,P4 圧力センサ
T1〜T7 温度センサ
F1,F2,F3 流量計

Claims (10)

  1. 空調負荷に応じて熱源水(冷温水)を供給すべく、熱源水を生成する複数の熱源機と、熱源機の補機として熱源水を搬送する複数の1次ポンプと、熱源機からの熱源水を混合する往水1次ヘッダと往水2次ヘッダと、往水1次ヘッダからの熱源水を往水2次ヘッダに送る複数の2次ポンプと、2次ポンプからの熱源水の供給を受ける空調負荷と、空調負荷の出口側に設けられた空調機用2方弁と、空調負荷で熱交換された熱源水が戻される還水ヘッダと、往水1次ヘッダと還水ヘッダ間を繋ぐ連通管と、を備えたクローズ系ツーポンプ熱源システムにおいて、
    前記連通管に制御2方弁を設け、
    前記往水1次ヘッダの圧力を検出する圧力センサを設け、
    前記熱源機を保護するための最小流量を確保するために必要な前記往水1次ヘッダの圧力を目標値として前記制御2方弁が制御されること、
    を特徴とする熱源制御システム。
  2. 空調負荷に応じて熱源水(冷温水)を供給すべく、熱源水を生成する複数の熱源機と、熱源機の補機として熱源水を搬送する複数の1次ポンプと、熱源機からの熱源水を混合する往水1次ヘッダと往水2次ヘッダと、往水1次ヘッダからの熱源水を往水2次ヘッダに送る複数の2次ポンプと、2次ポンプからの熱源水の供給を受ける空調負荷と、空調負荷の出口側に設けられた空調機用2方弁と、空調負荷で熱交換された熱源水が戻される還水ヘッダと、往水1次ヘッダと還水ヘッダ間を繋ぐ連通管と、を備えたクローズ系ツーポンプ熱源システムにおいて、
    前記連通管に制御2方弁を設け、
    前記往水1次ヘッダと前記還水ヘッダ間の差圧を検出する圧力センサを設け、
    前記熱源機を保護するための最小流量を確保するために必要な前記差圧を目標値として前記制御2方弁が制御されること、
    を特徴とする熱源制御システム。
  3. 空調負荷に応じて熱源水(冷温水)を供給すべく、熱源水を生成する複数の熱源機と、熱源機の補機として熱源水を搬送する複数の1次ポンプと、熱源機からの熱源水を混合する往水1次ヘッダと往水2次ヘッダと、往水1次ヘッダからの熱源水を往水2次ヘッダに送る複数の2次ポンプと、2次ポンプからの熱源水の供給を受ける空調負荷と、空調負荷の出口側に設けられた空調機用2方弁と、空調負荷で熱交換された熱源水が戻される還水ヘッダと、往水1次ヘッダと還水ヘッダ間を繋ぐ連通管と、を備えたクローズ系ツーポンプ熱源システムにおいて、
    前記連通管に制御2方弁を設け、
    前記熱源機を通過する流量を計測する流量センサを設け、
    前記熱源機を保護するための最小流量を確保するために必要な流量を目標値として前記制御2方弁が制御されること、
    を特徴とする熱源制御システム。
  4. 圧力損失的に最遠端にあたる空調負荷の入口に末端空調機入口圧力センサを設け、
    前記末端空調機入口圧力センサの計測値に基づいて、
    前記2次ポンプの台数制御、前記2次ポンプのインバータ制御、及び、前記2次ポンプの圧力逃し弁制御を行い、
    前記圧力センサの計測値に基づいて、前記熱源機の台数制御を行う、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の熱源制御システム。
  5. 前記2次ポンプのインバータ制御において、最低周波数設定を設けず、0Hzからフルレンジで制御を行うことを特徴とする請求項4に記載の熱源制御システム。
  6. 前記2次ポンプの圧力逃し弁制御において、前記2次ポンプが1台運転時のみ、前記圧力逃し弁の制御が行われることを特徴とする請求項4に記載の熱源制御システム。
  7. 前記2次ポンプの台数制御と、前記2次ポンプのインバータ制御と、前記2次ポンプの圧力逃がし弁制御と、前記連通管の前記制御2方弁の制御と、前記熱源機の台数制御とが、全て管内圧力のみ基づいて制御されること特徴とする請求項4に記載の熱源制御システム。
  8. 請求項1又は2に記載のクローズ系ツーポンプ熱源システムの熱源制御方法であって、
    前記空調機用2方弁を全て全閉させた状態で前記制御2方弁を閉じていった場合に、前記熱源機が流量低下でエラー停止する直前の圧力或いは差圧を目標値として、前記制御2方弁を制御するステップ、
    を備えたことを特徴とする熱源制御方法。
  9. 請求項3に記載のクローズ系ツーポンプ熱源システムの熱源制御方法であって、
    前記空調機用2方弁を全て全閉させた状態で前記制御2方弁を閉じていった場合に、前記熱源機が流量低下でエラー停止する直前の流量を、熱源機の通過流量の流量目標値として、前記制御2方弁を制御するステップ、
    を備えたことを特徴とする熱源制御方法。
  10. 請求項4に記載のクローズ系ツーポンプ熱源システムの熱源制御方法であって、
    前記空調機用2方弁を全て全閉させた状態で前記制御2方弁を閉じていった場合に、前記熱源機が流量低下でエラー停止する直前の圧力を、前記往水1次ヘッダの圧力目標値として、前記制御2方弁を制御するステップと、
    前記末端空調機入口圧力センサの計測値に基づいて、前記2次ポンプの台数を制御するステップと、
    前記末端空調機入口圧力センサの計測値に基づいて、前記2次ポンプのインバータを制御するステップと、
    前記末端空調機入口圧力センサの計測値に基づいて、前記2次ポンプの圧力逃し弁を制御するステップと、
    前記往水1次ヘッダの圧力センサ、或いは、前記往水1次ヘッダと前記還水ヘッダ間の差圧を検出する圧力センサの計測値に基づいて、前記熱源機の台数を制御するステップと、
    を備えたことを特徴とする熱源制御方法。
JP2010017482A 2010-01-28 2010-01-28 熱源制御システムおよび熱源制御方法 Active JP5284295B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010017482A JP5284295B2 (ja) 2010-01-28 2010-01-28 熱源制御システムおよび熱源制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010017482A JP5284295B2 (ja) 2010-01-28 2010-01-28 熱源制御システムおよび熱源制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011153809A true JP2011153809A (ja) 2011-08-11
JP5284295B2 JP5284295B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=44539910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010017482A Active JP5284295B2 (ja) 2010-01-28 2010-01-28 熱源制御システムおよび熱源制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5284295B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015083394A1 (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 三菱重工業株式会社 熱源機運転台数制御装置、熱源システム、制御方法及びプログラム
JP2016205706A (ja) * 2015-04-22 2016-12-08 高砂熱学工業株式会社 熱源機及び熱源システム
WO2018146800A1 (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
WO2018225221A1 (ja) 2017-06-08 2018-12-13 三菱電機株式会社 熱源システム
WO2019058506A1 (ja) * 2017-09-22 2019-03-28 三菱電機株式会社 空気調和装置
CN112373265A (zh) * 2020-10-29 2021-02-19 华南理工大学 设有空气载能辐射空调末端的汽车空调系统及其控制方法
JP7494595B2 (ja) 2020-06-18 2024-06-04 三菱電機株式会社 熱源システム

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6079639U (ja) * 1983-11-09 1985-06-03 東洋熱工業株式会社 空調熱源装置
JP2001241735A (ja) * 2000-02-24 2001-09-07 Matsushita Electric Works Ltd 空気調和システムおよびその制御方法
JP2002031376A (ja) * 2000-07-19 2002-01-31 Aisin Seiki Co Ltd 空調システム
JP2002098358A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Dai-Dan Co Ltd 一次ポンプ方式熱源変流量システム
JP2003269779A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 Dai-Dan Co Ltd 分流式流量測定による流量制御システム
JP2005127586A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Yamatake Corp 1次ポンプ方式熱源変流量制御システムおよび1次ポンプ最低流量確保方法
JP2005299980A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Yamatake Corp 送水制御装置およびその方法
JP2006170547A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Nippon Engineering Kk 空調システムの制御方法及び制御装置及び空調システム
JP2009030823A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Yamatake Corp 空調制御システムおよび空調制御方法
JP2010190438A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Shin Nippon Air Technol Co Ltd 1ポンプ方式熱源設備の運転制御方法
JP2011027312A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Yokogawa Electric Corp 空調システム

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6079639U (ja) * 1983-11-09 1985-06-03 東洋熱工業株式会社 空調熱源装置
JP2001241735A (ja) * 2000-02-24 2001-09-07 Matsushita Electric Works Ltd 空気調和システムおよびその制御方法
JP2002031376A (ja) * 2000-07-19 2002-01-31 Aisin Seiki Co Ltd 空調システム
JP2002098358A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Dai-Dan Co Ltd 一次ポンプ方式熱源変流量システム
JP2003269779A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 Dai-Dan Co Ltd 分流式流量測定による流量制御システム
JP2005127586A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Yamatake Corp 1次ポンプ方式熱源変流量制御システムおよび1次ポンプ最低流量確保方法
JP2005299980A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Yamatake Corp 送水制御装置およびその方法
JP2006170547A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Nippon Engineering Kk 空調システムの制御方法及び制御装置及び空調システム
JP2009030823A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Yamatake Corp 空調制御システムおよび空調制御方法
JP2010190438A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Shin Nippon Air Technol Co Ltd 1ポンプ方式熱源設備の運転制御方法
JP2011027312A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Yokogawa Electric Corp 空調システム

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015083394A1 (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 三菱重工業株式会社 熱源機運転台数制御装置、熱源システム、制御方法及びプログラム
JP2015108461A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 三菱重工業株式会社 熱源機運転台数制御装置、熱源システム、制御方法及びプログラム
KR101854549B1 (ko) * 2013-12-03 2018-06-08 미츠비시 쥬코 서멀 시스템즈 가부시키가이샤 열원기 운전대수 제어장치, 열원시스템, 제어 방법 및 프로그램
US10655868B2 (en) 2013-12-03 2020-05-19 Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems, Ltd. Device for controlling number of operating heat source devices, heat source system, control method, and program
JP2016205706A (ja) * 2015-04-22 2016-12-08 高砂熱学工業株式会社 熱源機及び熱源システム
JPWO2018146800A1 (ja) * 2017-02-10 2019-11-07 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
GB2571688A (en) * 2017-02-10 2019-09-04 Mitsubishi Electric Corp Refrigeration cycle device
WO2018146800A1 (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
GB2571688B (en) * 2017-02-10 2021-02-10 Mitsubishi Electric Corp Refrigeration cycle apparatus
US11143434B2 (en) 2017-02-10 2021-10-12 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration cycle apparatus
WO2018225221A1 (ja) 2017-06-08 2018-12-13 三菱電機株式会社 熱源システム
US11187439B2 (en) 2017-06-08 2021-11-30 Mitsubishi Electric Corporation Heat source system
WO2019058506A1 (ja) * 2017-09-22 2019-03-28 三菱電機株式会社 空気調和装置
JPWO2019058506A1 (ja) * 2017-09-22 2020-04-02 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP7494595B2 (ja) 2020-06-18 2024-06-04 三菱電機株式会社 熱源システム
CN112373265A (zh) * 2020-10-29 2021-02-19 华南理工大学 设有空气载能辐射空调末端的汽车空调系统及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5284295B2 (ja) 2013-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5284295B2 (ja) 熱源制御システムおよび熱源制御方法
US11493246B2 (en) Demand flow for air cooled chillers
US9664415B2 (en) Hot-water heat pump and method of controlling the same
EP3637006B1 (en) Heat source system
KR101222331B1 (ko) 히트 펌프식 급탕기
JP5246118B2 (ja) 冷水循環システム
JP5905077B2 (ja) 空気調和システム
US20130274948A1 (en) Heat source system and method for controlling the number of operated devices in heat source system
JP4422572B2 (ja) 冷温熱源機の冷温水制御方法
JP6644559B2 (ja) 熱源制御システム、制御方法および制御装置
JP2007315695A (ja) 冷温熱源機の冷温水制御方法及びこれに用いる空調システム
JP5869394B2 (ja) 熱媒体配管システム
EP3467395A1 (en) Heat source system and heat source system control method
JP2011242001A (ja) 送水制御システム及びその制御方法
JP6434848B2 (ja) 熱源制御システム
KR20120117355A (ko) 변유량 난방제어장치 및 그 방법
JP4600139B2 (ja) 空調装置及びその制御方法
KR20210013126A (ko) 열원 시스템, 열원기, 제어 장치
JP2009019842A (ja) 送水制御システム及び送水制御方法
JP5595975B2 (ja) 空調配管システム
JP3957309B2 (ja) 2ポンプ方式熱源設備の運転制御方法
EP3604972A1 (en) Hybrid chiller system
JP2017067422A (ja) ブライン供給装置
JP2015169367A (ja) 空調システム及び空調システムの制御方法
JP7061923B2 (ja) 制御装置、熱源システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121127

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20121214

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5284295

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250