JP2011149889A - ガスセンサ - Google Patents

ガスセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP2011149889A
JP2011149889A JP2010012854A JP2010012854A JP2011149889A JP 2011149889 A JP2011149889 A JP 2011149889A JP 2010012854 A JP2010012854 A JP 2010012854A JP 2010012854 A JP2010012854 A JP 2010012854A JP 2011149889 A JP2011149889 A JP 2011149889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer pattern
pattern
layer
film
pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010012854A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Aranishi
一哉 新西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Figaro Engineering Inc
Original Assignee
Figaro Engineering Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Figaro Engineering Inc filed Critical Figaro Engineering Inc
Priority to JP2010012854A priority Critical patent/JP2011149889A/ja
Publication of JP2011149889A publication Critical patent/JP2011149889A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract


【構成】 Si基板の空洞を架橋するように脚により支持された架橋部に、下層の第1層パターンと上層の第2層パターンとから成るヒータパターンを設ける。第1層パターンと第2層パターンとの間に中間絶縁膜が有り、第1層パターンと第2層パターンは、中間絶縁膜が無い部分で、電気的に直列に接続されている。第1層パターンの一端と第2層パターンの一端とが、Si基板上で第1及び第2のパッドに接続されている。
【効果】 ヒータ抵抗を約2倍にできる。
【選択図】 図2

Description

この発明は、Si基板を微細加工したガスセンサに関する。
Si基板上にアンダーカットエッチングにより架橋部を設け、架橋部にヒータパターンを設けたガスセンサが知られている。ヒータパターンにはPt膜等が用いられるが、3V程度の駆動電圧とするためには、ヒータパターンを長くあるいは細くし、ヒータ抵抗を大きくする必要がある。そこで発明者は、架橋部のサイズを増さずにヒータ抵抗を大きくすることにより、この問題を解決することを検討した。なお特許文献1(JP2008-76260A)は、ガスセンサの配線パターンを2層にすることを提案している。
JP2008-76260A
この発明の課題は、架橋部のサイズを増さずに、ガスセンサのヒータ抵抗を大きくすることにある。
この発明での補助的な課題は、第1のヒータパターンと第2層のヒータパターンとを確実に接続することにある。
この発明のガスセンサは、下地絶縁膜を備えたSi基板の空洞を架橋するように脚により支持された架橋部に、ヒータパターンを設けたガスセンサにおいて、
前記ヒータパターンが下層の第1層パターンと上層の第2層パターンとから成り、第1層パターンと第2層パターンとの間に中間絶縁膜が有り、第1層パターンと第2層パターンは、中間絶縁膜が無い部分で、電気的に直列に接続され、第1層パターンの一端と第2層パターンの一端とが、Si基板上で第1及び第2のパッドに接続されていることを特徴とする。
この発明ではヒータパターンを上下2層にすることにより、ヒータ抵抗を約2倍にできる。従ってヒータの駆動電圧を大きくする、あるいはヒータパターンを短くしてより小さな架橋部とすることができる。
好ましくは、第2層パターンを覆うように酸化触媒膜が設けられ、前記脚が架橋部当たり4本設けられて、1本の脚で第1層パターンの一端を引き出して第1のパッドへ接続し、他の1本の脚で第2層パターンの一端を引き出して第2のパッドへ接続し、残る2本の脚で、第1層パターンと第2層パターンをSi基板上に引き出し、Si基板上で第1層パターンと第2層パターンとを重ねることにより、電気的に直列に接続されている。このようにすると、Si基板上で大きな面積を用いて、第1層パターンと第2層パターンを接続できるので、中間絶縁膜の端部で第2層パターンが断線する可能性が小さくなる。
好ましくは、第1のパッドと第2のパッドはPt-Auの膜からなり、第1層パターンと第2層パターンはPt膜からなり、第1層パターンと第2層パターンとの接続部がPt-Au膜からなる。ヒータパターンをPt膜とする場合、パッドもPt膜で作成するのが自然であるが、パッドへのボンディングを容易にするため、表面をAu膜で被覆することが好ましい。するとパッドはPtとAuが合金化した膜、あるいはPtとAuの2層の膜となり、これらをPt-Au膜と呼ぶ。第1層パターンと第2層パターンとの接続部もパッドと同時にAu膜で被覆すると、接続部はPt-Au膜となり、Au膜で被覆した分だけ、中間絶縁膜の端部で第2層パターンが断線する可能性が小さくなる。
実施例での第1層のヒータパターンを示す平面図 実施例での第2層のヒータパターンを示す平面図 第1層と第2層のヒータパターンの接合部を示す断面図 半導体ガスセンサに関する実施例での電極パターンを示す平面図 図4のV−V方向断面図 接触燃焼式ガスセンサに関する実施例での、パッドを用いた第1層と第2層の接合を示す平面図 図6のVII-VII方向断面図
以下に本発明を実施するための最適実施例を示す。
図1〜図7に、実施例のガスセンサ2,62を示す。図1〜図5は接触燃焼式と半導体式の双方に対応する実施例を示す。図において、2はガスセンサで、図示しないSi基板上に、酸化タンタル,シリカ,窒化ケイ素などから成る下地絶縁膜4を設け、架橋部6を脚10〜13で下地絶縁膜4に接続する。7は空洞部で、アンダーカットエッチングにより架橋部6と脚10〜13の底面まで延びている。8は架橋部6に設けたホールで、設けなくてもよい。架橋部6は、例えば4本の脚10〜13により、下地絶縁膜4により支持され、下地絶縁膜4,架橋部6,脚10〜13は同一材料から成る。架橋部6と脚10とにヒータの第1層パターン14を設け、例えば基板上でパッド20に接続する。架橋部6は例えば一辺が20〜60μm程度の正方形で、空洞部7により下地絶縁膜4で覆われたSi基板から5〜20μm程度分離されている。
図2に示すように、第1層パターン14を被覆する中間絶縁膜16を設け、その材質は、酸化タンタル,シリカ,窒化ケイ素などである。そして中間絶縁膜16上に第2層パターン15を設け、例えば脚12を介してパッド21へ接続する。第1層パターン14の先端部と第2層パターン15の起端部とを重ねた位置で、中間絶縁膜16に孔17を設け、パターン14,15を接合し接合部18とする。第1層パターン14,第2層パターン15は例えばそれぞれPt膜などで構成し、膜厚は例えば100〜1000nm程度とする。下地絶縁膜4、中間絶縁膜16への付着性を増すため、Pt膜と絶縁膜4,16の間にTi膜などを設けても良い。
図3に接合部18の周囲を示す。中間絶縁膜16の端部のため、第2層パターン15に段差が生じ、断線の原因となることがある。このため、例えば第2層パターン15をスパッタリングで作成し、段差を乗り越えやすくする。なお実施例では、パターン14,15を共にスパッタリングで作成する。パッド20,21等では、パターン14,15と同様のPt膜を下地膜とし、ワイヤボンディング、フリップチップボンディング等を容易にするため、膜厚100nm〜1000nm程度のAu膜でパッドを被覆する。接合部18も、パッド20,21等と同時に膜厚100nm〜1000nm程度のAu膜30で被覆し、中間絶縁膜16の端部で断線する可能性を小さくする。Au膜は下地のPt膜と合金化することがあり、特に架橋部6上では加熱のために合金化が進みやすい。
図1〜図3のようにして、第2層パターン15と接合部18を作成すると、γ-アルミナ+Ptなどから成り、膜厚100nm〜100μm程度の酸化触媒の膜で架橋部6を被覆し、接触燃焼式ガスセンサとする。なお酸化触媒の膜と第2層パターン15の間に、別の絶縁膜を設けても良い。SnO2などの膜で架橋部6を被覆し半導体ガスセンサとする場合、図4,図5のように、第3層絶縁膜24と電極25,26などを設け、膜厚100nm〜100μm程度の半導体28で被覆する。図4に示すように、酸化タンタル,シリカ,窒化ケイ素などの第3層絶縁膜24で第2層パターン15を被覆し、Ptなどの電極25,26を設け、それらの端部をパッド22,23へと引き出す。そして架橋部6を酸化第2スズ、酸化インジウム、酸化タングステン等の半導体28で被覆する。被覆後の架橋部6を図5に模式的に示す。ここでホール8を設けると、半導体28が架橋部6の裏面側にも回り込むので、雰囲気との接触面積が増す。この結果ガス感度が向上する。なおホール8の作用は、接触燃焼式ガスセンサの場合も同様である。また第2層パターン15の配置によっては、パターン15を電極に兼用し、第3層絶縁膜24を省略し、また電極25,26の一方を省略できる。
接触燃焼式ガスセンサの場合、2個のパッドが必要であるが、架橋部6を安定して支持するために4本の脚10〜13を設ける。そこで余った2本の脚を用いて、第1層パターン14と第2層パターン15をSi基板上に引き出すと、基板上の大きなパッドでパターン14,15を接続できる。このような例を図6,図7に示す。62は接触燃焼式ガスセンサで、脚11から第1層パターン14を基板上へ引き出し、脚12から第2層パターン15を引き出す。64は接続用パッドで、パターン14と同時に成膜した下層パターン66と、パターン15と同時に成膜した上層パターン68とからなり、上層パターン68の底面の一部にのみ中間絶縁膜16がある。ここで中間絶縁膜16の端部に凹凸を設け、図6では端部を基板表面に平行な方向に突き出させて、パッド64内での中間絶縁膜16の周長を大きくする。中間絶縁膜16の端部のパッド64内の周長は、パッド64の短辺方向の幅よりも長くする。これによって上層パターン68が中間絶縁膜16の端部で断線する可能性をさらに小さくする。70は第2層パターン15に接続したパッドで、パッド20,70間にヒータ電圧を加える。
図7に接続用パッド64の積層構造を示す。下層パターン66上に上層パターン68が重ねられており、間に中間絶縁膜16が有る。図6のようにして中間絶縁膜16の端部の周長を長くし、上層パターン68の断線の可能性を小さくする。また他のパッドと同様にAu膜74で被覆し、上層パターン68の断線の可能性を小さくする。なお他の点では、図1〜図3の実施例と同様である。
接触燃焼式ガスセンサの場合、検出片と補償片のように、2個の架橋部が必要である。図6,図7のように、1基板当たり1個の架橋部6を設けても良く、あるいは1つの基板に2個の架橋部を設けても良い。
実施例では以下の効果が得られる。
(1) ヒータ抵抗を約2倍にできる。従って駆動電圧を大きくでき、あるいはヒータパターンを短くして架橋部6を小さくできる。架橋部6を小さくすると、Si基板も小さくできる。例えば膜厚500nm程度で、線幅と線間の間隙が共に3μm程度のPtヒータを、一辺が40μm程度の架橋部6に配線すると、1層の場合、室温での抵抗値が100Ω程度の場合が多いが、2層にすると200Ω程度にできる。
(2) 接続用パッド64を設けることにより、Si基板上の大きな面積を用いてパターン14,15を接続し、第2層パターン15が断線する可能性を小さくできる。
(3) Au膜30,74により、接合部18及び接続用パッド64を被覆することにより、断線の可能性をさらに小さくできる。
2 ガスセンサ
4 下地絶縁膜
6 架橋部
7 空洞部
8 ホール
10〜13 脚
14 第1層パターン
15 第2層パターン
16 中間絶縁膜
17 孔
18 接合部
20〜23 パッド
24 第3層絶縁膜
25,26 電極
28 半導体
62 接触燃焼式ガスセンサ
64 接続用パッド
66 下層パターン
68 上層パターン
70 パッド
72 Si基板
30,74 Au膜

Claims (3)

  1. 下地絶縁膜を備えたSi基板の空洞を架橋するように脚により支持された架橋部に、ヒータパターンを設けたガスセンサにおいて、
    前記ヒータパターンが下層の第1層パターンと上層の第2層パターンとから成り、
    第1層パターンと第2層パターンとの間に中間絶縁膜が有り、
    第1層パターンと第2層パターンは、中間絶縁膜が無い部分で、電気的に直列に接続され、
    第1層パターンの一端と第2層パターンの一端とが、Si基板上で第1及び第2のパッドに接続されていることを特徴とする、ガスセンサ。
  2. 第2層パターンを覆うように酸化触媒膜が設けられ、
    前記脚が架橋部当たり4本設けられて、1本の脚で第1層パターンの一端を引き出して第1のパッドへ接続し、他の1本の脚で第2層パターンの一端を引き出して第2のパッドへ接続し、残る2本の脚で、第1層パターンと第2層パターンをSi基板上に引き出し、Si基板上で第1層パターンと第2層パターンとを重ねることにより、電気的に直列に接続されていることを特徴とする、請求項1のガスセンサ。
  3. 第1のパッドと第2のパッドはPt-Auの膜からなり、第1層パターンと第2層パターンはPt膜からなり、第1層パターンと第2層パターンとの接続部がPt-Au膜からなることを特徴とする、請求項1のガスセンサ。
JP2010012854A 2010-01-25 2010-01-25 ガスセンサ Pending JP2011149889A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010012854A JP2011149889A (ja) 2010-01-25 2010-01-25 ガスセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010012854A JP2011149889A (ja) 2010-01-25 2010-01-25 ガスセンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011149889A true JP2011149889A (ja) 2011-08-04

Family

ID=44536995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010012854A Pending JP2011149889A (ja) 2010-01-25 2010-01-25 ガスセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011149889A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016066003A1 (zh) * 2014-10-31 2016-05-06 中国矿业大学 基于硅加热器的mems甲烷传感器及其制备方法与应用
CN106680332A (zh) * 2015-11-11 2017-05-17 普因特工程有限公司 微加热器、微传感器以及微传感器制造方法
US10015841B2 (en) 2014-09-24 2018-07-03 Point Engineering Co., Ltd. Micro heater and micro sensor and manufacturing methods thereof
US10281418B2 (en) 2015-09-04 2019-05-07 Point Engineering Co., Ltd. Micro heater and micro sensor

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0259653A (ja) * 1988-08-24 1990-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガスセンサ
JPH11326257A (ja) * 1998-05-21 1999-11-26 Kobe Steel Ltd 薄膜ガスセンサ
JP2000258376A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Kubota Corp マイクロヒータ及びマイクロヒータの作製方法
JP2003344341A (ja) * 2002-05-31 2003-12-03 Shimadzu Corp ガス検出器
JP2007278996A (ja) * 2006-04-12 2007-10-25 Citizen Miyota Co Ltd 接触燃焼式ガスセンサとその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0259653A (ja) * 1988-08-24 1990-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガスセンサ
JPH11326257A (ja) * 1998-05-21 1999-11-26 Kobe Steel Ltd 薄膜ガスセンサ
JP2000258376A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Kubota Corp マイクロヒータ及びマイクロヒータの作製方法
JP2003344341A (ja) * 2002-05-31 2003-12-03 Shimadzu Corp ガス検出器
JP2007278996A (ja) * 2006-04-12 2007-10-25 Citizen Miyota Co Ltd 接触燃焼式ガスセンサとその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10015841B2 (en) 2014-09-24 2018-07-03 Point Engineering Co., Ltd. Micro heater and micro sensor and manufacturing methods thereof
WO2016066003A1 (zh) * 2014-10-31 2016-05-06 中国矿业大学 基于硅加热器的mems甲烷传感器及其制备方法与应用
US10281418B2 (en) 2015-09-04 2019-05-07 Point Engineering Co., Ltd. Micro heater and micro sensor
CN106680332A (zh) * 2015-11-11 2017-05-17 普因特工程有限公司 微加热器、微传感器以及微传感器制造方法
KR101805784B1 (ko) * 2015-11-11 2017-12-07 (주)포인트엔지니어링 마이크로 히터 및 마이크로 센서 및 마이크로 센서 제조방법
US10241094B2 (en) 2015-11-11 2019-03-26 Point Engineering Co., Ltd. Micro heater, micro sensor and micro sensor manufacturing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI278050B (en) Semiconductor element and manufacturing method thereof
KR20110098441A (ko) 그라핀 전자 소자 및 제조방법
JP2011149889A (ja) ガスセンサ
JP4072697B2 (ja) 半導体装置
JP2013066021A5 (ja)
TW200822330A (en) Bonding pad structure and method for forming thereof
JP2000022210A5 (ja)
TWI232482B (en) Semiconductor device
JP5260890B2 (ja) センサ装置およびその製造方法
JP5252742B2 (ja) ガスセンサ
JPH02150754A (ja) 感応素子の製造方法
JP2020027816A (ja) 模擬素子及び抵抗素子の不良検査方法
JP2009079907A (ja) 接触燃焼式ガスセンサ
JP5627669B2 (ja) Memsセンサ
JP4219876B2 (ja) 容量式湿度センサ及びその製造方法
JP2008028400A (ja) 半導体チップ
JP5708124B2 (ja) 半導体装置
JP2013052449A (ja) Memsセンサ
WO2021125014A1 (ja) フォースセンサ
JP5263469B2 (ja) 半導体装置
JP2006047086A (ja) 赤外線センサ
JP6679787B1 (ja) Mems型半導体式ガス検知素子
JP3510803B2 (ja) 流量検出装置及びその製造方法
TW200420887A (en) Semiconductor device
JP5540854B2 (ja) 半導体基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140704