JP2011147435A - 3−mcpd−fsが低減化された食用油脂の製造方法 - Google Patents

3−mcpd−fsが低減化された食用油脂の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011147435A
JP2011147435A JP2010164520A JP2010164520A JP2011147435A JP 2011147435 A JP2011147435 A JP 2011147435A JP 2010164520 A JP2010164520 A JP 2010164520A JP 2010164520 A JP2010164520 A JP 2010164520A JP 2011147435 A JP2011147435 A JP 2011147435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mcpd
oil
oils
fat
fats
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010164520A
Other languages
English (en)
Inventor
Eunsik Kim
ユン シク キム
Sang Bum Lee
サン ボム リ
Seung Won Park
スン ウォン パク
Kang Pyo Lee
カン ピョ リ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CJ CheilJedang Corp
Original Assignee
CJ CheilJedang Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CJ CheilJedang Corp filed Critical CJ CheilJedang Corp
Publication of JP2011147435A publication Critical patent/JP2011147435A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B3/00Refining fats or fatty oils
    • C11B3/10Refining fats or fatty oils by adsorption
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS OR COOKING OILS
    • A23D9/00Other edible oils or fats, e.g. shortenings or cooking oils
    • A23D9/02Other edible oils or fats, e.g. shortenings or cooking oils characterised by the production or working-up
    • A23D9/04Working-up
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B3/00Refining fats or fatty oils
    • C11B3/001Refining fats or fatty oils by a combination of two or more of the means hereafter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B3/00Refining fats or fatty oils
    • C11B3/008Refining fats or fatty oils by filtration, e.g. including ultra filtration, dialysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B3/00Refining fats or fatty oils
    • C11B3/12Refining fats or fatty oils by distillation
    • C11B3/14Refining fats or fatty oils by distillation with the use of indifferent gases or vapours, e.g. steam

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Abstract

【課題】3−MCPD−FSが低減化された食用油脂の製造方法を提供する。
【解決手段】食用油脂の製造方法において、脱臭工程を経た精製油脂に吸着剤を加えて処理した後で濾過することにより、従来と比べて、3−MCPD−FS(3-chloro-1,2-propanediol forming substances)が顕著に低減化された食用油脂を製造でき、これにより、3−MCPD−FSの存在によって憂慮される遺伝毒性及び発ガン性の危険が顕著に低くなった望ましい食用油脂。
【選択図】図2

Description

本発明は、食用油脂の製造方法に係り、さらに具体的には、遺伝毒性または発ガン危険性のある3−MCPD−FS(3-chloro-1,2-propanediol forming substances)が低減化された食用油脂の製造方法に関する。
3−MCPD−FS(3-chloro-1,2-propanediol forming substances)とは、3−MCPD(3-chloro-1,2-propanediol)を生成する物質の総称であって、大きく見て四種類の物質、すなわち、3−MCPD、グリシドール(glycidol)、そしてそれら物質に脂肪酸が結合された形態である結合型3−MCPD、結合型グリシドールがそれらに該当する。食用油脂では、脂肪酸が結合された形態の3−MCPD−FSが検出される。
結合型3−MCPDは、3−MCPD脂肪酸エステル(monoesters and diesters with higher fatty acids)を意味するものであり、脂肪と塩(塩化ナトリウム)とを含む食品の製造時または加工時に、自然に生成されると知られており、菓子類(ビスケット)、パン類(ドーナッツ)、ポテトフライ、炒ったコーヒー、炒った麦芽など、多様な食品で3−MCPDと共に検出される。
また、結合型3−MCPDは、低温で酸を媒介体として加工された漬けたオリーブやサバなどからも検出され、特に、精製オリーブ油を含んだ植物性油脂からも検出されると報告された(非特許文献1)。結合型3−MCPDの毒性と、体内での生理学的特性とについて正確に知られているところはないが、一部ヨーロッパ国家では、結合型3−MCPDが3−MCPDに転換する可能性があるので、結合型3−MCPDの低減化の必要性が提起された。
3−MCPDは、無色または薄黄色の化学物質であり、植物性蛋白質がアミノ酸と脂肪とに分解されるときに残存する脂肪が、グリセリンと脂肪酸とに加水分解される過程で、微量のグリセリンが塩酸と反応して生成されるクロロプロパノール類系の一種である。3−MCPDの人体に対する有害性は、発ガン性はないと知られているが、動物実験によれば、不妊や精子生産の減少可能性と、遺伝毒性とを有している(非特許文献2)。さる1996年、韓国を始めとする東南アジア諸国だけではなく、西洋諸国でも多量消費されているインスタント麺類のスープ及び醤油、酸分解HVP(hydrolyzed vegetable protein)などから3−MCPDが検出されて問題になり、醤油での3−MCPD含有量を、EUが0.02ppm、カナダが1.0ppm、オーストラリアが0.2ppm、韓国では0.3ppmに制限している。
結合型グリシドールとは、グリシドールという物質に脂肪酸が1個結合されたものであり、結合型グリシドール自体に対する安全性については、現在明確に明らかにされているわけではないが、人体内で消化及び分解されてグリシドールが遊離する可能性があり、グリシドールは、国際ガン研究機関(IARC)で、人体に発ガン危険性のあるもの(2A群)に分類されており、最近、ヨーロッパ及び日本を中心に、加工食品中に含まれている結合型グリシドールの安全性について議論がなされている。現在、食品中に含まれている結合型グリシドールの場合、グリシドールだけを分析する公認された方法が知られているわけではなく、グリシドールを3−MCPDに転換させた後、3−MCPDの総量で計算する方法が使われており、3−MCPD含有量の10〜60%ほどがグリシドールから由来すると報告されている(非特許文献3)。かような有害性があるか、または有害可能性がある3−MCPD−FS物質の生成メカニズムは、まだ多種のものが知られているものではないが、2004年HAMLETらは、結合型3−MCPDの3−MCPDへの転換メカニズムを、次の通り提示した(非特許文献4)。
食品の製造加工過程で、加熱によるトリアシルグリセロールと塩との反応で、1,3または1,2−ジアシルグリセロールが生成され、中間体であるサイクリックアシルオキソニウム(cyclicacyloxonium)イオンを経て、加水分解及び塩素置換反応によって結合型3−MCPDである1,2−ジアシル−3−クロロプロパン−1,2−ジオールなどが生成され、また加水分解反応によって、1または2−アシル−3−クロロプロパン−1,2−ジオールが生成された後、加水分解反応によって3−MCPDに転換される。かような3−MCPD−FSの生成メカニズムの反応式を図1に示した。
食用油脂の場合は、精製過程中で、高い温度条件で原料や水に含まれている微量の塩素化合物が油脂と反応して生成されると知られており、特に、高温で行われる脱臭工程で急増すると知られている。精製油脂で検出される3−MCPD−FSの含量は、0.3〜13ppmレベルである(非特許文献3)。
かような3−MCPD−FSの有害性を低減化するために、一部食品、特に、動植物蛋白質を塩酸によって加水分解して製造する酸分解醤油の製造時に、塩酸の濃度を調節して3−クロロ−1,2−プロパンジオール(MCPD)の含有量を最小化した醤油の製造方法が知られている(特許文献1)。しかし、食用油脂で、3−MCPD−FSを低減化する方法は全く知られていない。
韓国特許公開1999−0075193号公報
Seefelder, W. et al., Esters of 3-Chloro-1,2-propanediol(3-MCPD) in Vegetable Oils: Significance in the Formation of 3-MCPD, Food Additives & Contaminants. Part A, Chemistry, Analysis, Control, Exposure & Risk Assessment 4: 391-400(2008) Hamlet, C. G. et al., Chloropropanols and Chloroesters, in Process-Induced Food Toxicants: Occurrence, Formation, Mitigation, and Health Risks, edited by Richard H. Stadler and David R. Lineback, John Wiley & Sons, Inc., pp. 175-214(2009) ILSI Europe Report 2009, 3-MCPD esters in food products. In ILSI workshop, Brussels, Belgium Hamlet C. G. et al., Generation of monochloropropanediols(MCPDs) in model dough systems. 1. Leavened doughs. Journal of Agriculture and Food Chemistry, 2004, 52,20592066
このために、本発明者らは、人体に対する有害性の恐れがある3−MCPD−FSの量が低減化された食用油脂を製造するために研究した結果、吸着剤を利用し、食用油脂で3−MCPD−FSを低減化する方法を開発する運びとなり、本発明を完成するに至った。
従って、本発明の目的は、3−MCPD−FSが低減化された食用油脂を製造する方法を提供することである。
また、本発明の他の目的は、前記方法で製造された3−MCPD−FSが低減化された食用油脂を提供することである。
前記目的を達成するために、本発明は、食用油脂の製造方法において、脱臭工程を経た精製油脂に吸着剤を加えて処理した後で濾過することを特徴とする3−MCPD−FS(3-chloro-1,2-propanediol forming substances)が低減化された食用油脂の製造方法を提供する。
本発明はまた、前記製造方法によって製造された3−MCPD−FSが低減化された食用油脂を提供する。
本発明(1)は、食用油脂の製造方法において、脱臭工程を経た精製油脂に吸着剤を加えて処理した後に濾過することを特徴とする3−MCPD−FS(3-chloro-1,2-propanediol forming substances)が低減化された食用油脂の製造方法である。
本発明(2)は、前記精製油脂が、大豆油、トウモロコシ油、菜種油、米糠油、紅花油、ヒマワリ油、綿花種油、落花生油、オリーブ油、パーム油、ヤシ油、加工油脂、またはそれらの組み合わせであることを特徴とする、本発明(1)に記載の製造方法である。
本発明(3)は、前記加工油脂が、ジアシルグリセロール含有量が10%以上であることを特徴とする、本発明(1)に記載の製造方法である。
本発明(4)は、前記吸着剤が白土、活性炭、または白土と活性炭との混合物であることを特徴とする、本発明(1)に記載の製造方法である。
本発明(5)は、前記吸着剤が、精製油脂の0.5重量%以上であることを特徴とする、本発明(1)に記載の製造方法である。
本発明(6)は、前記吸着剤を加えて処理する温度が、25℃〜100℃であることを特徴とする請求項1に記載の製造方法である。
本発明(7)は、本発明(1)〜(6)のいずれか1項に記載の製造方法によって製造された3−MCPD−FSが低減化された食用油脂である。
本発明(8)は、前記3−MCPD−FSの含有量が0.3ppm以下であることを特徴とする本発明(7)に記載の食用油脂である。
本発明の方法によれば、従来の食用油脂に比べて、3−MCPD−FSの含有量が顕著に減少した食用油脂を製造できる。従って、本発明の食用油脂の製造方法によれば、3−MCPD−FSの存在によって憂慮されていた遺伝毒性及び発ガン性の危険が顕著に低くなった食用油脂を提供できて望ましい。
3−MCPD−FS(3-chloro-1,2-propanediol forming substances)の生成メカニズムを示した反応式である。 本発明の一つの態様における、食用油脂の製造方法のフローチャートである。 本発明の一つの態様における、製造された食用油脂中の3−MCPD−FS含量に係わるGC/MS(mass spectrometry)分析結果を示したグラフである。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明では、食用油脂に一般的に0.3〜13ppmの濃度で存在する3−MCPD−FS(3-chloro-1,2-propanediol forming substances)の含有量が低減化された食用油脂を製造するために研究した結果、食用油脂に吸着剤を加えて混合した後で濾過する場合、3−MCPD−FSの含有量が顕著に低くなりうることを発見した。それにより、非常に簡単な工程を経つつも、人体に有害性があると憂慮されている3−MCPD−FSの含有量を少なくした食用油脂を提供するできる運びとなった。
従って、本発明の一側面によれば、本発明は、食用油脂の製造方法において、脱臭工程を経た精製油脂に吸着剤を加えて処理した後に濾過することを特徴とする3−MCPD−FSが低減化された食用油脂の製造方法を提供する。
前記精製油脂は、植物性油脂であって、例えば、大豆油、トウモロコシ油、菜種油、米糠油、紅花油、ヒマワリ油、綿花種油、落花生油、オリーブ油、パーム油、ヤシ油、加工油脂、またはそれらの組み合わせであるが、それらに限定されるものではない。
前記精製油脂のうち加工油脂は、ジアシルグリセロール含有量が10重量%以上であるものを使用する場合、顕著な3−MCPD−FS低減効果を得ることができ、本発明による食用油脂の製造方法が効果的に利用されうる。
前記食用油脂の製造方法に利用される吸着剤は、食品学的に許容可能であり、食用油脂の品質を低下させずに、3−MCPD−FSを吸着できる任意の吸着剤が利用され、酸性白土、活性炭、硅藻土、またはそれらの組み合わせが利用されうる。ただし、硅藻土は、油脂の色相を濃くするなど、油脂の品質を低下させるような面もあり、前記吸着剤は、望ましくは、酸性白土、活性炭、またはそれらの組み合わせが利用されうる。
前記食用油脂の製造方法で、前記吸着剤は、精製油脂の0.5重量%以上5.0重量%以下の含有量で使われ、前記範囲に達し得ない場合には、3−MCPD−FSを十分に低減させられず、前記範囲を超える場合、効果に比べて経済性が落ちることがある。
前記製造方法で、脱臭工程を経た精製油脂に吸着剤を加え、25−100℃で撹拌した後、吸着剤を濾過すれば、3−MCPD−FSが低減化された食用油脂が製造されうる。望ましくは、前記撹拌温度を、30−90℃で行うことができる。
前記温度範囲で、温度が上昇するほど、3−MCPD−FS低減効果が増大する傾向があるが、前記温度範囲を超える場合、3−MCPD−FS低減効果がむしろ低くなりうる。
前記本発明による食用油脂の製造方法は、脱臭工程を経た精製油脂に、吸着剤による吸着工程及び吸着剤の濾過工程を経させることによって、食用油脂の製造が完成される。脱臭工程以前では、食用油脂の一般的な精製過程を経ることが可能である。かような一般的な食用油脂の精製過程は、当技術分野に周知されている。本発明の一つの態様における食用油脂の製造方法のフローチャートを図2に示した。
前記本発明による食用油脂の製造方法によって製造された食用油脂は、従来の食用油脂に比べて、3−MCPD−FSの含有量が顕著に減少し、それによって発生しうる危険性が低くなって望ましい。
従って、本発明は他の側面において、前記本発明による製造方法で製造された3−MCPD−FSが低減化された食用油脂を提供する。
前記食用油脂は、3−MCPD−FSの含有量を、0.3ppm以下で含有しうる。
以下、本発明について、下記実施例によってさらに具体的に説明する。しかし、それら実施例は、本発明についての理解を助けるためのものであり、いかなる意味でも本発明の範囲がそれらによって制限されるものではない。
ジアシルグリセロール高含有の油脂組成物(対照群食用油)の製造
ジアシルグリセロール高含有の油脂組成物は、大韓民国特許公開第2004−0079402号公報に明示された実施例1及び5の方法によって、大豆油由来の脂肪酸をグリセロールと混合し、真空乾燥下で1,3−位置特異性リパーゼを利用し、エステル合成反応を実施することによって、ジグリセリド高含有したの液状油脂組成物を製造し、ここで収得されたジグリセリド高含有油脂組成物を分子蒸留、脱色・脱臭し、最終的な油脂の組成は、下記表1の通りである。
Figure 2011147435
実施例1〜18:吸着剤の種類による3−MCPD−FS低減化処理
代表的な吸着剤である酸性白土(DC−SUPER、東海化学工業(株)、大韓民国)、活性炭(MP−5020、(株)MULIM化学、大韓民国)、硅藻土(Celite503、セライトコリア(株)、大韓民国)を選択して食用油脂を精製した。前記製造されたジアシルグリセロール高含有油脂を240℃で脱臭した食用油(対照群)に、白土、活性炭または硅藻土をそれぞれ下記表2の条件によって、0.1〜3.0重量%添加して90℃で1時間撹拌処理した。その後、吸着剤を濾過して3−MCPD−FS含量の低減化された食用油を完成した。
Figure 2011147435
実施例19〜22:温度による3−MCPD−FS低減化処理
吸着剤として酸性白土を利用し、吸着時に反応温度を異ならせて、3−MCPD−FS含有量が低減化された食用油を製造した。前記製造されたジアシルグリセロール高含有油脂を240℃で脱臭した食用油(対照群)に、酸性白土(DC−SUPER、東海化学工業(株)、大韓民国)を2.0重量%添加し、30℃(実施例19)、50℃(実施例20)、90℃(実施例21)、120℃(実施例22)で1時間それぞれ撹拌処理した。
その後、吸着剤を濾過し、3−MCPD−FS含量が低減化された食用油を完成した。
(実験例)
3−MCPD−FS含有量の分析方法
3−MCPD−FS含量をEL分析するために、GC/MS(gas chromatography/mass spectrometer)を利用した。分析条件は、下記表3のような条件で行った。
試料100mgをt−ブチルメチルエーテル(tBME):酢酸エチル(EA)(8:2、v/v、溶媒A)に溶かした後、200ppm濃度の内部標準物質50μlと、1mlのナトリウムメトキシド(NaOCH)溶液とを入れた後、5〜10分間常温に放置した。
内部標準物質としては、3−MCPD−dを使用する。ここに、3mlのヘキサン及び酢酸酸:20%NaCl溶液(1:30、v/v、溶媒B)を3ml入れた後、上層部である有機溶媒層を除去した。
誘導体化試薬であるフェニルボロン酸(phenylboronic acid)250μlを水層に入れた後、80℃で20分間反応させた。このとき、標準物質誘導体化も共に進行させた。常温で放冷させた後、3mlヘキサンで抽出した後、ヘキサン層をGC/MSで分析した。定量分析は、196m/z(3−MCPD)と201m/z(3−MCPD−d)とのイオンを使用し、定性子としては、147m/z(3−MCPD)と150m/z(3−MCPD−d)とのイオンを使用した。
Figure 2011147435
実験例1:吸着剤の種類及び濃度による3−MCPD−FS含有量分析
前記実施例1ないし18で得られた精製された食用油脂に対して、前記3−MCPD−FS含有量分析方法によって、3−MCPD−FS含量を分析した。その結果を下記表4に示した。また、実施例4で得られた精製された食用油脂に係わる前記3−MCPD−FS含有量分析結果を図3に示した。
Figure 2011147435
前記実験結果によれば、処理する吸着剤の種類及び濃度によって、3−MCPD−FS低減化効果に差があった。最も効果が良好なものは活性炭であり、3%処理時に0.13ppmまで減少した。硅藻土の場合、処理濃度によって、3−MCPD−FS低減効果はあるが、油脂の色相が非常に濃くなり、食用油脂品質を阻害する結果を示し、0.3ppm以下まで低くするには適さなかった。
酸性白土及び活性炭はいずれも0.5重量%以上使用時に効果があり、酸性白土0.25重量%と活性炭0.25重量%とを混合して使用した場合、3−MCPD−FS含有量の分析結果、0.29ppmレベルと、2つの吸着剤を混合した場合にも同じ効果を示した。
実験例2:処理温度による3−MCPD−FS含有量分析
前記実施例19ないし22で得られた精製された食用油脂に対して、前記3−MCPD−FS含有量分析方法によって、3−MCPD−FS含量を分析した。その結果を下記表5に示した。
Figure 2011147435
前記結果によれば、温度が高まるにつれて、3−MCPD−FS含量が減少するという傾向を示した。しかし、温度が高すぎる場合には、むしろ3−MCPD−FS含有量が増加する結果を示し、約30〜90℃が望ましい温度範囲であるということがわかった。

Claims (8)

  1. 食用油脂の製造方法において、脱臭工程を経た精製油脂に吸着剤を加えて処理した後に濾過することを特徴とする、3−MCPD−FS(3-chloro-1,2-propanediol forming substances)が低減化された食用油脂の製造方法。
  2. 前記精製油脂が、大豆油、トウモロコシ油、菜種油、米糠油、紅花油、ヒマワリ油、綿花種油、落花生油、オリーブ油、パーム油、ヤシ油、加工油脂、またはそれらの組み合わせであることを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記加工油脂が、ジアシルグリセロール含有量が10%以上であることを特徴とする、請求項2に記載の製造方法。
  4. 前記吸着剤が白土、活性炭、または白土と活性炭との混合物であることを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
  5. 前記吸着剤が、精製油脂の0.5重量%以上であることを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
  6. 前記吸着剤を加えて処理する温度が、25℃〜100℃であることを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の製造方法によって製造された3−MCPD−FSが低減化された食用油脂。
  8. 前記3−MCPD−FSの含有量が0.3ppm以下であることを特徴とする、請求項7に記載の食用油脂。
JP2010164520A 2010-01-19 2010-07-22 3−mcpd−fsが低減化された食用油脂の製造方法 Pending JP2011147435A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2010-0004757 2010-01-19
KR1020100004757A KR20110085142A (ko) 2010-01-19 2010-01-19 3-mcpd-fs가 저감화된 식용 유지의 제조방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011147435A true JP2011147435A (ja) 2011-08-04

Family

ID=44307036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010164520A Pending JP2011147435A (ja) 2010-01-19 2010-07-22 3−mcpd−fsが低減化された食用油脂の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2011147435A (ja)
KR (1) KR20110085142A (ja)
WO (1) WO2011090239A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103266013A (zh) * 2013-05-20 2013-08-28 山东沂蒙山花生油股份有限公司 去除花生油毒素的方法
JP2014009292A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Taiyo Yushi Kk 3−クロロプロパン−1,2−ジオール脂肪酸エステルの量を低減させた油脂組成物の製造方法
KR101394644B1 (ko) 2012-05-22 2014-05-12 주식회사농심 결합형 3-mcpd가 저감화된 식용유지의 제조방법
CN104471043A (zh) * 2012-08-31 2015-03-25 日清奥利友集团株式会社 精制油脂的制造方法
JP2015129293A (ja) * 2015-02-09 2015-07-16 花王株式会社 油脂組成物
EP3666082A1 (en) 2018-12-12 2020-06-17 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. A composition containing highly unsaturated fatty acid or alkyl ester thereof and a method for producing the same

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014081279A1 (en) 2012-11-21 2014-05-30 Universiti Putra Malaysia An improved palm oil refining process
CN111330539B (zh) * 2018-12-19 2022-08-26 丰益(上海)生物技术研发中心有限公司 一种复合型固体吸附剂以及一种纯化油脂的方法
CN112834665A (zh) * 2021-03-04 2021-05-25 厦门泓益检测有限公司 一种三重四极杆气相色谱质谱联用法检测食用油中氯丙醇脂肪酸酯的方法
KR102677484B1 (ko) * 2021-06-18 2024-06-21 한국과학기술연구원 오일의 정제 방법 및 정제 오일을 포함하는 조성물
KR20240067498A (ko) 2022-11-09 2024-05-17 롯데웰푸드 주식회사 팜유 유래 유해물질 저감화 및 이를 함유하는 팜유 대체 가공유지 조성물 제조방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2874870B2 (ja) * 1986-01-28 1999-03-24 ダブリユー・アール・グレイス・アンド・カンパニー−コネチカツト グリセリド油の精製方法
JP2011074358A (ja) * 2009-09-07 2011-04-14 Nisshin Oillio Group Ltd グリセリド組成物及び該グリセリド組成物の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000096077A (ja) * 1998-09-21 2000-04-04 Yoshihara Oil Mill Ltd 精製オリーブ油およびその製造方法
JP2003313578A (ja) * 2002-04-25 2003-11-06 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 油脂の精製方法
JP4589902B2 (ja) * 2006-09-07 2010-12-01 花王株式会社 油脂組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2874870B2 (ja) * 1986-01-28 1999-03-24 ダブリユー・アール・グレイス・アンド・カンパニー−コネチカツト グリセリド油の精製方法
JP2011074358A (ja) * 2009-09-07 2011-04-14 Nisshin Oillio Group Ltd グリセリド組成物及び該グリセリド組成物の製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101394644B1 (ko) 2012-05-22 2014-05-12 주식회사농심 결합형 3-mcpd가 저감화된 식용유지의 제조방법
JP2014009292A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Taiyo Yushi Kk 3−クロロプロパン−1,2−ジオール脂肪酸エステルの量を低減させた油脂組成物の製造方法
CN104471043A (zh) * 2012-08-31 2015-03-25 日清奥利友集团株式会社 精制油脂的制造方法
CN103266013A (zh) * 2013-05-20 2013-08-28 山东沂蒙山花生油股份有限公司 去除花生油毒素的方法
JP2015129293A (ja) * 2015-02-09 2015-07-16 花王株式会社 油脂組成物
EP3666082A1 (en) 2018-12-12 2020-06-17 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. A composition containing highly unsaturated fatty acid or alkyl ester thereof and a method for producing the same
US10696924B1 (en) 2018-12-12 2020-06-30 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. Composition containing highly unsaturated fatty acid or alkyl ester thereof and a method for producing the same
KR20210120999A (ko) 2018-12-12 2021-10-07 닛폰 스이산 가부시키가이샤 고도 불포화 지방산 또는 그의 알킬 에스테르를 함유하는 조성물 및 그의 제조 방법
US11248190B2 (en) 2018-12-12 2022-02-15 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. Composition containing highly unsaturated fatty acid or alkyl ester thereof and a method for producing the same
EP4049537A1 (en) 2018-12-12 2022-08-31 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. A composition containing highly unsaturated fatty acid or alkyl ester thereof and a method for producing the same
US11499119B2 (en) 2018-12-12 2022-11-15 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. Composition containing highly unsaturated fatty acid or alkyl ester thereof and a method for producing the same
US11898120B2 (en) 2018-12-12 2024-02-13 Nissui Corporation Composition containing highly unsaturated fatty acid or alkyl ester thereof and a method for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110085142A (ko) 2011-07-27
WO2011090239A1 (ko) 2011-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011147435A (ja) 3−mcpd−fsが低減化された食用油脂の製造方法
JP2011147436A (ja) 3−mcpd−fsが低減化された食用油脂の製造方法
KR101207413B1 (ko) 3-클로로-1,2-프로판디올 생성물질이 저감된 식용유지 및 그 제조방법
EP2874501B1 (en) Reduction of mcpd-compounds in refined plant oil for food
EP2471897B1 (en) Method for reducing chloropropanols and formative substance thereof, glycidol fatty acid esters, in glyceride oils
EP2449070B1 (en) Process for removing unwanted propanol components from unused triglyceride oil
KR101990160B1 (ko) 정제 유지의 제조 방법
TWI397582B (zh) 油組合物之製備方法
JP5717351B2 (ja) 精製油脂の製造方法
WO2010126136A1 (ja) グリセリド油脂中のクロロプロパノール類及びその形成物質の生成を抑制する方法
EP2456847A1 (en) A deodorized edible oil or fat with low levels of bound mcpd and process of making by carboxymethyl cellulose and/or resin purification
JPWO2011055732A1 (ja) グリセリド油脂中のクロロプロパノール類及びその形成物質を低減する方法
JP5717352B2 (ja) 精製油脂の製造方法
JP6125819B2 (ja) 食用油脂
JP2016185998A (ja) モノクロロプロパンジオール生成物質含有量を低減させた精製パーム油の製造方法
KR20120135161A (ko) 3-mcpd-fs가 저감화된 식용 유지의 제조방법
JP2012217408A (ja) ルウ用油脂及びそれを用いたルウ
JP6919755B2 (ja) グリシドール及びグリシドール脂肪酸エステル含有量を低減させた食用油脂及びその製造方法
Beekman et al. 2-and 3-Monochloropropanediol (MCPD) esters and glycidyl esters: methods of analysis, occurrence, and mitigation in refined oils, infant formula, and other processed foods
JP2012249589A (ja) ルウ用油脂及びそれを用いたルウ
WO2015115584A1 (ja) 油脂組成物
Gurev et al. Health risks from toxic contaminants formed during the processing of vegetable oils and fats
CN114845556A (zh) 降低了缩水甘油及缩水甘油脂肪酸酯含量的食用油脂及其制造方法
CA3214462A1 (en) Edible oil and fat composition, method for inhibiting unpleasant taste, agent for inhibiting unpleasant taste, and method for producing deep-fried food
WO2020166422A1 (ja) フライ調理用油脂組成物の着色抑制方法、フライ調理用油脂組成物の製造方法及び着色抑制剤

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120425

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120724

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130508

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130529

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130628