JPWO2011055732A1 - グリセリド油脂中のクロロプロパノール類及びその形成物質を低減する方法 - Google Patents

グリセリド油脂中のクロロプロパノール類及びその形成物質を低減する方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011055732A1
JPWO2011055732A1 JP2011539373A JP2011539373A JPWO2011055732A1 JP WO2011055732 A1 JPWO2011055732 A1 JP WO2011055732A1 JP 2011539373 A JP2011539373 A JP 2011539373A JP 2011539373 A JP2011539373 A JP 2011539373A JP WO2011055732 A1 JPWO2011055732 A1 JP WO2011055732A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glyceride
fats
oils
fat
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011539373A
Other languages
English (en)
Inventor
雅充 栗山
雅充 栗山
陽子 黒澤
陽子 黒澤
仁美 尾森
仁美 尾森
暁 森田
暁 森田
朋美 井上
朋美 井上
太 横溝
太 横溝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Publication of JPWO2011055732A1 publication Critical patent/JPWO2011055732A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B3/00Refining fats or fatty oils
    • C11B3/02Refining fats or fatty oils by chemical reaction
    • C11B3/06Refining fats or fatty oils by chemical reaction with bases

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

脱色、脱臭工程を経たグリセリド油脂をアルカリ水溶液と接触後、精製することにより、油脂中のクロロプロパノール類である3−クロロプロパンジオールや3−クロロプロパンジオール脂肪酸エステル及びその形成物質を低減することができる。脱色、脱臭工程を経たグリセリド油脂に重量比150〜750ppmの固形アルカリ物質を接触後、精製する際に、得られる油脂のSFC(20℃及び/又は35℃)を固形アルカリ物質を接触させることなく精製して得られる油脂のSFC(20℃及び/又は35℃)に対し、0.9〜1.1の範囲内とすることにより、油脂中のクロロプロパノール類である3−クロロプロパンジオールや3−クロロプロパンジオール脂肪酸エステル及びその形成物質を低減することができる。

Description

本発明はグリセリド油脂中のクロロプロパノール類及びその形成物質を低減する方法に関する。
クロロプロパノールとは、プロパノールに塩素が結合した物質の総称であるが、これらの一種である、3−クロロプロパンジオールは、従来から、しょうゆなど主にアミノ酸液を製造する際、副産物として少量生成することが知られており、また食品を加熱調理する過程で、脂質と食塩の存在により生成するといわれている。
最近、食用油脂中には、少量の3−クロロプロパンジオールが脂肪酸と結合したエステル体で存在することがあると明らかになった。(非特許文献1)
さらに、最近、グリセリド油脂中にクロロプロパノール類が生成される過程において、グリシドール脂肪酸エステルがその形成物質として存在していることも報告されている。(非特許文献2)
3−クロロプロパンジオール脂肪酸エステルについては、許容摂取量が定められている、というような規制は無いが、欧州においては、3−クロロプロパンジオール脂肪酸エステルに結合する脂肪酸が全て遊離して、3−クロロプロパンジオールになるとみなし、評価をする動きがあり、グリセリド油脂中の含量を低減する技術の開発が望まれている。
また、グリシドール脂肪酸エステルについても、毒性学的なデータはないが、クロロプロパノール類と同様、グリセリド油脂中の含量を低減する技術の開発が望まれている。
Zelinkova Z, Svejkovska B, Velisek J, Dolezal M.:Fatty acid esters of 3−chloropropane−1,2−diol in edible oils.Food Addit Contam. 2006 Dec;23(12):1290−1298 Dr.Rudiger Weisshaar/Fatty acid esters of 3−MCPD:Overview of occurrence in different types of foods(ILSI Europe Workshop in association with the European Commission:5−6 February 2009 Brussels,Belgium)(http://europe.ilsi.org/NR/rdonlyres/A1D194E7−BFA2−4A23−A673−15F1905300D5/0/Speaker6Weisshaar.pdf)
本発明は、クロロプロパノール類である3−クロロプロパンジオールや3−クロロプロパンジオール脂肪酸エステル及びその形成物質であるグリシドール脂肪酸エステルなどを低減する方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、脱色、脱臭工程を経たグリセリド油脂をアルカリ水溶液と接触後、精製することにより、グリセリド油脂中のクロロプロパノール類及びその形成物質を低減させることができるという知見を見出し、本発明を完成させるに至った。
また、本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、脱色、脱臭工程を経たグリセリド油脂に重量比150〜750ppmの固形アルカリ物質を接触させ、得られる油脂のSFC(20℃及び/又は35℃)を、固形アルカリ物質を接触させることなく得られる油脂のSFC(20℃及び/又は35℃)に対し、0.9〜1.1の範囲内とすることにより、グリセリド油脂中のクロロプロパノール類及びその形成物質を低減させることができるという知見を見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち本発明の第一は、脱色、脱臭工程を経たグリセリド油脂をアルカリ水溶液と接触後、精製することを特徴とする、グリセリド油脂中のクロロプロパノール類及びその形成物質を低減する方法である。
第二は、アルカリ水溶液と接触後、グリセリド油脂の精製を230℃以下で行う第一記載の方法である。
第三は、アルカリ水溶液と接触後、精製前にグリセリド油脂を水洗する第一又は二記載のいずれかの方法である。
第四は、脱色、脱臭工程を経たグリセリド油脂に重量比150〜750ppmの固形アルカリ物質を接触させ、得られる油脂のSFC(20℃及び/又は35℃)を、固形アルカリ物質を接触させることなく得られる油脂のSFC(20℃及び/又は35℃)に対し、0.9〜1.1の範囲内とすることを特徴とする、グリセリド油脂中のクロロプロパノール類及びその形成物質を低減する方法である。(SFC:Solid Fat Content/固体脂指数)
第五は、固形アルカリ物質が粒子径1.2mm以下の粒子を60重量%以上含有する粉末状である、第四記載の方法である。
本発明の方法により、グリセリド油脂中のクロロプロパノール類である3−クロロプロパンジオールや3−クロロプロパンジオール脂肪酸エステル及びその形成物質であるグリシドール脂肪酸エステルなどを低減することができる。
以下に、本発明を詳細に説明する。
本発明に用いられる油脂は、大豆油、菜種油、コーン油、綿実油、落花生油、ひまわり油、こめ油、ベニバナ油、サフラワー油、オリーブ油、ゴマ油、パーム油、ヤシ油、パーム核油等の植物性油脂並びに牛脂、豚脂等の動物脂、並びにこれらに分別、水素添加、エステル交換等を施した加工油脂の単品又は、これらを組み合わせたもので、脱色、脱臭の精製工程を経たグリセリド油脂であるが、これらのなかでもパーム系油脂に好ましく適用できる。
本発明に用いられるアルカリ剤としては、アルカリ金属若しくはアルカリ土類金属の水酸化物、及び炭酸塩を用いることができ、具体的には、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム等を用いることができる。これらアルカリ剤は食品や医薬品用として一般に用いられているもので良く、単独あるいは2種以上を組み合わせて用いることができるが、これらのなかでも、水酸化ナトリウムを用いることが好ましい。
本発明の方法は、例えば、グリセリド油脂を水酸化ナトリウム水溶液と接触後、精製させる場合、70℃に加熱したグリセリド油脂中に水酸化ナトリウム水溶液を規定量加え、攪拌、遠心分離後、油層を脱水し、脱色、脱臭を行うことにより、グリセリド油脂中のクロロプロパノール類及びその形成物質を低減させることができる。
また、本発明の方法は、アルカリ水溶液と接触後、さらに脱色、脱臭の精製を行うことが好ましいが、この際の精製工程は230℃以下で行うと、よりグリセリド油脂中のクロロプロパノール類及びその形成物質を低減させる効果が得られ好ましい。
さらに、本発明の方法は、アルカリ水溶液と接触後、精製を行う前に水洗することにより、グリセリド油脂中のクロロプロパノール類及びその形成物質を、より低減させることができる。
本発明に用いられる固形アルカリ物質としては、アルコキシド化合物、アルカリ金属若しくはアルカリ土類金属の水酸化物、及び炭酸塩を用いることができ、具体的には、ナトリウムメトキシド、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム等を用いることができる。これら固形アルカリ物質は食品や医薬品用として一般に用いられているもので良く、単独あるいは2種以上を組み合わせて用いることができるが、これらのなかでも、ナトリウムメトキシドを用いることが好ましい。
本発明において、脱色、脱臭工程を経たグリセリド油脂に対し、重量比150〜750ppmの固形アルカリ物質を接触させるが、接触させる固形アルカリ物質が下限未満では、グリセリド油脂中のクロロプロパノール類である3−クロロプロパンジオールや3−クロロプロパンジオール脂肪酸エステル及びその形成物質であるグリシドール脂肪酸エステルなどを十分に低減させることができず、上限を越えると、グリセリド油脂の物性変化に及ぼす影響が強くなり、得られる油脂のSFC(20℃及び/又は35℃)を、固形アルカリ物質を接触させることなく得られる場合の油脂のSFC(20℃及び/又は35℃)に対して、0.9〜1.1の範囲内にすることが難しく、好ましくない。
また、本発明において、脱色、脱臭工程を経たグリセリド油脂に対し、固形アルカリ物質を接触させる際に、得られる油脂のSFC(20℃及び/又は35℃)を、固形アルカリ物質を接触させることなく得られる場合の油脂のSFC(20℃及び/又は35℃)に対して、0.9〜1.1の範囲内にすることを特徴とし、この範囲内にすることにより、油脂の物性を大きく変化させることなく、グリセリド油脂中のクロロプロパノール類である3−クロロプロパンジオールや3−クロロプロパンジオール脂肪酸エステル及びその形成物質であるグリシドール脂肪酸エステルなどを低減させることができる。
本発明において、得られる油脂のSFCを0.9〜1.1の範囲内にする方法としては、上記重量比150〜750ppmの固形アルカリ物質を接触させる場合は、ほぼ上記範囲を越えることはないが、接触時間を短縮するなどの方法により、上記範囲内に制御することができる。
また、本発明において、固形アルカリ接触後、脱色、脱臭といった精製を行うことが好ましく、脱色あるいは脱臭のいずれかのみでもよいが、両方行うことが好ましい。
本発明で使用する固形アルカリ物質は、溶媒等に溶解させた溶液状ではなく、固形で接触させることができれば、その形状は特に限定されないが、より効率よく接触させるためには、粉末状であることが好ましく、より好ましくは粒径1.2mm以下の粒子を60w/w%以上含有する微粉末状が好適である。
本発明において、固形アルカリ物質の接触方法としては、特に限定されないが、加温したグリセリド油脂中に、固形アルカリ物質を添加し、約30分間混合攪拌後、遠心分離により固形アルカリ物質を除去する方法などを挙げることができ、例えば、グリセリド油脂をナトリウムメトキシドと接触後、精製させる場合、85℃に加熱したグリセリド油脂中にナトリウムメトキシドを規定量加え、真空下で反応させた後、酸及び水による中和、水洗を目的として攪拌、遠心分離後、油層を脱水し、脱色、脱臭を行うことにより、グリセリド油脂中のクロロプロパノール類及びその形成物質を低減させることができる。
本発明の方法によって得られたグリセリド油脂は、クロロプロパノール類である3−クロロプロパンジオールや3−クロロプロパンジオール脂肪酸エステル及びその形成物質であるグリシドール脂肪酸エステルの含量が低減されるが、本発明において、クロロプロパノール類及びその形成物質であるグリシドール脂肪酸エステルの含量は以下の文献を参考に次のような方法で測定している。
(Determination of total 3−chloropropane−1,2−diol (3−MCPD) in edible oils by cleavage of MCPD esters with sodium methoxide. Eur. J. Lipid Sci. Technol. 2008, 110,:183−186)
すなわちまず、油脂 0.1gをt‐ブチルメチルエーテル 1mlに溶かし、20μg/ml内部標準物質(3−MCPD−d 酢酸エチル溶液)250μlを加え、NaOCH 溶液(0.5mol/lNaOCH in MeOH)1mlと混和後、室温で10分静置する。
続いて、ヘキサン 3ml、NaCl 溶液(NaCl 200g/水 1l)3ml、氷酢酸 0.1mlを添加し、攪拌後、上層を除去する。
さらに、ヘキサン 3mlを添加、攪拌後、上層を除去する。
そして、フェニルボロン酸溶液(フェニルボロン酸1gをアセトン:水=19:1 4mlに溶解)を添加、攪拌後、80℃、20分放置し、室温に放冷後、ヘキサン 2mlを添加、攪拌し、上層をGS−MS分析に供する。
なお、GC−MSについては、分子イオンピークm/z 196(3−MCPD)、m/z 201(3−MCPD−d)を用いて定量する。
なお、上記方法は、ドイツ(Deutsche Gesellschaft fur Fettwissenschaft:DGF)の、3−クロロプロパンジオール脂肪酸エステル及びその形成物質であるグリシドール脂肪酸エステルの測定方法として採用されているものであるが、この方法では、グリセリド油脂中の3−クロロプロパンジオール脂肪酸エステル及びその形成物質であるグリシドール脂肪酸エステルを加水分解し、グリセリド油脂中に存在する3−クロロプロパンジオール脂肪酸エステル及びその形成物質であるグリシドール脂肪酸エステルを全て3−MCPDとして測定している。
「With this method, other compounds forming 3−MCPD under the conditions of analysis are also detected. The most important 3−MCPD esters forming compounds is glycidol (oxirane−2−methanol).」
(Ester−bound 3−chloropropane−1,2−diol(3−MCPD esters) and 3−MCPD forming substances:DGF Standard Methods Section C−Fats/C−III 18(09))
以下、実施例を示し、本発明をさらに具体的に説明する。なお、例中の%及びppmは重量基準を意味する。なおSFC:Solid Fat Content/固体脂指数の測定は、AOCS Official Method 第5版Cd16−81に準じて行った。
(比較例1)
RBDパームオレイン(ヨウ素価:67)に、白土2重量%添加し、110℃、20Torrで10分間脱色し、続いて、250℃、2Torrで90分間脱臭処理を行った。
得られた食用パームオレイン中のクロロプロパノール類及びその形成物質の含量は、6.1ppmであった。
RBDパームオレイン(ヨウ素価:67)に15%水酸化ナトリウム4重量%添加し、攪拌接触後、遠心分離する。水層は除去し、油層にイオン交換水20重量%添加し、攪拌し、遠心分離する。水層を除去し、得られた油層を110℃、20Torrで10分間脱水処理を行った。白土2重量%添加し、110℃、20Torrで10分間脱色し、続いて、250℃、2Torrで90分間脱臭処理を行った。
精製後の食用パームオレイン中のクロロプロパノール類及びその形成物質の含量は、3.9ppmであった。
RBDパームオレイン(ヨウ素価:67)に15%水酸化ナトリウム4重量%添加し、攪拌接触後、遠心分離する。水層は除去し、油層にイオン交換水20重量%添加し、攪拌し、遠心分離する。水層を除去し、得られた油層を110℃、20Torrで10分間脱水処理を行った。白土2重量%添加し、110℃、20Torrで10分間脱色し、続いて、220℃、2Torrで90分間脱臭処理を行った。
精製後の食用パームオレイン中のクロロプロパノール類及びその形成物質の含量は、2.3ppmであった。
(比較例2)
粗パーム油を脱色、脱臭して得られた精製パーム油(ヨウ素価:52)に、白土2重量%添加し、110℃、20Torrで10分間脱色し、続いて、250℃、2Torrで90分間脱臭処理を行った。
得られた食用パーム油中のクロロプロパノール類及びその形成物質の含量は、6.5ppmであった。また、SFC%は20℃で25.4%、35℃で6.1%であった。
粗パーム油を脱色、脱臭して得られた精製パーム油(ヨウ素価:52)に粒径1mm以下の粒子を96.6重量%以上含有する微粉末状のナトリウムメトキシドを300ppm添加し、真空下、85℃で30分間接触させた。その後油層に50%クエン酸水溶液5重量%及びイオン交換水50重量%を添加し、攪拌後、遠心分離した。水層を除去し、得られた油層を110℃、20Torrで10分間脱水処理を行った後、白土2重量%添加し、110℃、20Torrで10分間脱色し、続いて、250℃、2Torrで90分間脱臭処理を行った。
精製後の食用パーム油中のクロロプロパノール類及びその形成物質の含量は、3.6ppmであった。また、SFC%は20℃で25.5%(比較例2で得られた油脂のSFCに対して1.0)、35℃で6.2%(比較例2で得られた油脂のSFCに対して1.0)であり、0.9〜1.1の範囲内であった。
(比較例3)
粗パーム油を脱色、脱臭して得られた精製パーム油(ヨウ素価:52)に実施例1と同じナトリウムメトキシド粉末1500ppm添加し、真空下、85℃で30分間接触させた。その後油層に50%クエン酸水溶液5重量%及びイオン交換水50重量%添加し、攪拌し、遠心分離した。水層を除去し、得られた油層を110℃、20Torrで10分間脱水処理を行った後、白土2重量%添加し、110℃、20Torrで10分間脱色し、続いて、250℃、2Torrで90分間脱臭処理を行った。
精製後の食用パーム油中のクロロプロパノール類及びその形成物質の含量は、2.4ppmであった。ただし、SFC%は20℃で38.3%(比較例2で得られた油脂のSFCに対して1.5)、35℃で12.3%(比較例2で得られた油脂のSFCに対して2.0)であり、0.9〜1.1の範囲外であった。
粗パーム油を脱色、脱臭して得られた精製パーム油(ヨウ素価:52)に粒径0.7mm以下の粒子を60重量%以上含有する粉末状の水酸化ナトリウムを300ppm添加し、真空下、85℃で30分間接触させた。その後油層に50%クエン酸水溶液5重量%及びイオン交換水50重量%添加し、攪拌し、遠心分離した。水層を除去し、得られた油層を110℃、20Torrで10分間脱水処理を行った後、白土2重量%添加し、110℃、20Torrで10分間脱色し、続いて、250℃、2Torrで90分間脱臭処理を行った。
精製後の食用パーム油中のクロロプロパノール類及びその形成物質の含量は、5.9ppmであった。また、SFC%は20℃で25.7%(比較例2で得られた油脂のSFCに対して1.0)、35℃で5.8%(比較例2で得られた油脂のSFCに対して0.95)であり、0.9〜1.1の範囲内であった。

Claims (5)

  1. 脱色、脱臭工程を経たグリセリド油脂をアルカリ水溶液と接触後、精製することを特徴とする、グリセリド油脂中のクロロプロパノール類及びその形成物質を低減する方法。
  2. アルカリ水溶液と接触後、グリセリド油脂の精製を230℃以下で行う請求項1記載の方法。
  3. アルカリ水溶液と接触後、精製前にグリセリド油脂を水洗する請求項1又は2記載のいずれかの方法。
  4. 脱色、脱臭工程を経たグリセリド油脂に重量比150〜750ppmの固形アルカリ物質を接触させ、得られる油脂のSFC(20℃及び/又は35℃)を、固形アルカリ物質を接触させることなく得られる油脂のSFC(20℃及び/又は35℃)に対し、0.9〜1.1の範囲内とすることを特徴とする、グリセリド油脂中のクロロプロパノール類及びその形成物質を低減する方法。(SFC:Solid Fat Content/固体脂指数)
  5. 固形アルカリ物質が粒子径1.2mm以下の粒子を60重量%以上含有する粉末状である、請求項4記載の方法。
JP2011539373A 2009-11-06 2010-11-04 グリセリド油脂中のクロロプロパノール類及びその形成物質を低減する方法 Pending JPWO2011055732A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009255352 2009-11-06
JP2009255352 2009-11-06
JP2009278246 2009-12-08
JP2009278246 2009-12-08
PCT/JP2010/069548 WO2011055732A1 (ja) 2009-11-06 2010-11-04 グリセリド油脂中のクロロプロパノール類及びその形成物質を低減する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011055732A1 true JPWO2011055732A1 (ja) 2013-03-28

Family

ID=43969970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011539373A Pending JPWO2011055732A1 (ja) 2009-11-06 2010-11-04 グリセリド油脂中のクロロプロパノール類及びその形成物質を低減する方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2011055732A1 (ja)
WO (1) WO2011055732A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110085143A (ko) * 2010-01-19 2011-07-27 씨제이제일제당 (주) 3-mcpd-fs가 저감화된 식용 유지의 제조방법
USRE48861E1 (en) 2010-09-03 2021-12-28 Stepan Specialty Products, Llc Elimination of organohalo and oxirane species in carboxylic acid ester streams
GB201019639D0 (en) * 2010-11-19 2010-12-29 Loders Croklaan Bv Method
BR112013020106B1 (pt) 2011-02-10 2019-10-15 Cargill, Incorporated Processo para a produção de um óleo refinado que tem um teor reduzido de éster de 3-mcpd e/ou de glicidil-éster
JP2016169391A (ja) * 2011-07-29 2016-09-23 日清オイリオグループ株式会社 パーム系油脂
WO2014012548A1 (en) * 2012-07-18 2014-01-23 Aarhuskarlshamn Ab Reduction of mcpd-compounds in refined plant oil for food
JP6219147B2 (ja) * 2013-12-02 2017-10-25 花王株式会社 精製魚油の製造方法
JP2015142529A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 花王株式会社 油脂組成物
JP6441072B2 (ja) * 2014-12-26 2018-12-19 ミヨシ油脂株式会社 食用油脂中のクロロプロパノール類を低減する方法
MY192324A (en) * 2016-09-02 2022-08-17 Taiyo Yushi Corp Fat and/or oil composition for use in infant formula
JP6857017B2 (ja) * 2016-12-15 2021-04-14 日清オイリオグループ株式会社 油脂組成物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61278595A (ja) * 1985-06-03 1986-12-09 不二製油株式会社 油脂中のジグリセリド成分除去法
JPH02214799A (ja) * 1989-02-14 1990-08-27 Asahi Denka Kogyo Kk フライ用油脂の製造方法
JPH0488951A (ja) * 1990-07-31 1992-03-23 Taiyo Fishery Co Ltd 蛋白質加水分解物の製造方法
JP2010202774A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Nisshin Oillio Group Ltd 食用油の製造方法及び該方法により製造された食用油

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY155969A (en) * 2007-12-12 2015-12-31 Fuji Oil Co Ltd Refined palm-based fat or oil and method of producing the same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61278595A (ja) * 1985-06-03 1986-12-09 不二製油株式会社 油脂中のジグリセリド成分除去法
JPH02214799A (ja) * 1989-02-14 1990-08-27 Asahi Denka Kogyo Kk フライ用油脂の製造方法
JPH0488951A (ja) * 1990-07-31 1992-03-23 Taiyo Fishery Co Ltd 蛋白質加水分解物の製造方法
JP2010202774A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Nisshin Oillio Group Ltd 食用油の製造方法及び該方法により製造された食用油

Non-Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014010927; LWT-Food Science and Technology 42, 2009, 1751-1754 *
JPN6015025287; Potential ways of reduction of 3-MCPD esters in vegetable oils,(5-6 February 2009) *
JPN6015025290; Structural diversity of MCPD esters in food:analytical challenges and preliminary data,(2009.02.03 *
JPN6015025291; 3-MCPD ESTERS IN FOOD PRODUCTS,SUMMARY REPORT OF A WORKSHOP HELD IN FEBRUARY 2009 IN BRUSSELS,BEL *
JPN6015025293; パーム油・パーム核油の利用,幸書房,(1990), , P.51〜P.61 *
JPN6015025295; Dtsch Lebensm Rundsch, 2009.06, Vol.105, No.6,, P.361-362 *
JPN6015025296; Food Additives and Contaminants, 2006, Vol.23, No.12,, P.1290-1298 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011055732A1 (ja) 2011-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2011055732A1 (ja) グリセリド油脂中のクロロプロパノール類及びその形成物質を低減する方法
JPWO2010126136A1 (ja) グリセリド油脂中のクロロプロパノール類及びその形成物質の生成を抑制する方法
JP5803671B2 (ja) グリセリド油脂中のクロロプロパノール類及びその形成物質、グリシドール脂肪酸エステルを低減する方法
JP6008596B2 (ja) 精製油脂の製造方法
CN102334563B (zh) 控制油脂中3-氯-1,2-丙二醇或其酯含量的方法
JP5700503B2 (ja) グリセリド組成物及び該グリセリド組成物の製造方法
JP5216942B1 (ja) 精製グリセリド組成物及び該精製グリセリド組成物の製造方法
JP2018517814A (ja) クロロプロパノール及び/若しくはグリシドール、又はそれらの脂肪酸エステルをグリセリド油から除去する方法、並びにそれらを含む、改善された、グリセリド油を精製する方法
JP5717351B2 (ja) 精製油脂の製造方法
JP5399544B1 (ja) 精製油脂の製造方法
SG177423A1 (en) Process for removing unwanted propanol components from unused triglyceride oil
JP2011144343A (ja) 精製油脂の製造方法
JP2011174091A (ja) 遊離塩素を除去する工程を設けたパーム油の製造方法
JP2011147435A (ja) 3−mcpd−fsが低減化された食用油脂の製造方法
WO2015146248A1 (ja) 精製パーム系油脂の製造方法
JP6639149B2 (ja) 精製油脂の製造方法
JP6451447B2 (ja) モノクロロプロパンジオール生成物質含有量を低減させた精製パーム油の製造方法
JP6219147B2 (ja) 精製魚油の製造方法
JP2012224797A (ja) エステル交換油脂の製造方法
JPWO2011081119A1 (ja) グリセリド油脂中のクロロプロパノール類及びその形成物質の生成を抑制する方法
JP2018095758A (ja) 油脂組成物
JP2015067692A (ja) 精製油脂の製造方法
WO2015115584A1 (ja) 油脂組成物
JP2013199581A (ja) クロロプロパノール類の含有量が低減された精製パーム油(rbdpo)の製造方法
KR20120135161A (ko) 3-mcpd-fs가 저감화된 식용 유지의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150623