JP2011146531A - 基板 - Google Patents

基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2011146531A
JP2011146531A JP2010006082A JP2010006082A JP2011146531A JP 2011146531 A JP2011146531 A JP 2011146531A JP 2010006082 A JP2010006082 A JP 2010006082A JP 2010006082 A JP2010006082 A JP 2010006082A JP 2011146531 A JP2011146531 A JP 2011146531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
land
board
terminal
notch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010006082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5087642B2 (ja
Inventor
Takeshi Uesugi
猛 上杉
Daisuke Fujisaki
大輔 藤崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Lambda Corp
Original Assignee
TDK Lambda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Lambda Corp filed Critical TDK Lambda Corp
Priority to JP2010006082A priority Critical patent/JP5087642B2/ja
Priority to US12/986,458 priority patent/US20110266043A1/en
Publication of JP2011146531A publication Critical patent/JP2011146531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5087642B2 publication Critical patent/JP5087642B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/08Magnetic details
    • H05K2201/083Magnetic materials
    • H05K2201/086Magnetic materials for inductive purposes, e.g. printed inductor with ferrite core
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09145Edge details
    • H05K2201/09181Notches in edge pads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

【課題】面状の端子を備える部品を実装し、部品の端子と半田接合するためのランドを有する基板において、接合状態を目視で確認でき、また、実装する部品と基板との接合の信頼性を向上させることが可能な基板を提供すること。
【解決手段】空間14を形成する基板1の端面から遠ざかる方向にランド3の一部を切り欠いた切り欠き部6を備え、基板1のランド3は、基板上に設けた第1のランド4及び基板の厚さ方向の切り欠き部の端面からなる第2のランド5からなり、半田接合するにあたり、切り欠き部6の貫通を利用して部品の端子の一部が目視可能であり、半田接合の状態を確認できるようにする。
【選択図】 図3

Description

本発明は、電子部品等を実装する基板に関し、特に、面状の端子を備える部品を表面実装するための基板に関する。
電子回路等を構成する基板では、面状の端子を備える電子部品と基板上に形成されたランドにより、面と面を接触させて半田接合がなされている。例えば、電源の制御を行う回路の基板には、電圧の昇降を行うトランス等が実装されている。トランスは、基板の表面に設けたランドに接合が可能であり、また、高さが比較的低い、平面トランスが使用されている。特許文献1及び特許文献2に開示された平面トランスは、プリント基板にコイルとなるパターンを形成し、これらのプリント基板を積層して、積層したプリント基板の中心及び外周をフェライトコア等の磁性体により囲んで磁気回路を形成したものである。トランスには外部との接続を行う1次側の端子及び2次側の端子が設けられている。1次側の端子及び2次側の端子は、特許文献1のように、トランスのプリント基板の下面周辺に設けられた面状に形成された端子を介して基板のランドに半田で接合される。また、特許文献2のように、トランス本体の外周に端子を延設しているものもある。これらのトランスを基板に実装するには、トランスの端子よりも大きな面積を有するランドを基板側に設ける必要がある。
以下に基板上にトランスを実装する際の半田接合について図13を用いて説明する。図13は、トランスの端子と基板のランドとの半田接合状態を示す図であり、(a)は、基板に実装したトランスの平面図、(b)は、基板に実装したトランスの正面図である。上述したように、トランスの面状の端子よりも大きな面積を有するランドが基板側に設けられている。これは、図13(a)に示すように、トランス50の下面に位置する面状の端子51と基板52のランド53との接合に際して、トランス50の端子51が点線で示すように隠れてしまい、半田54の接合状態を確認できないため、図13(a)、(b)に示すように、トランス50の端子51と接触していない基板52のランド53部分とトランス50の下面周辺にも斜線で示す半田54を付するようにしている。
また、トランスの外周に端子が延設されている場合には、トランスの端子に直接接触していない基板のランドを利用して、トランスの端子の周辺にも半田を付している。
また、トランス本体の外部に延設した端子に代わるものとして、プリント基板のスルーホールから垂直にピンを設けて、ピンの先端と基板のランドとを半田接合するトランスも知られている。
特開平3−181191 特開平5−291062
上述したように、面状の端子を備えるトランス等を基板に表面実装するには、トランスの端子と接触する部分以上の面積を有するランドを基板の表面に設ける必要がある。これにより、ランドのサイズが大きくなり、基板のサイズも大型化して、コストアップとなる。また、ピンを使用する場合には、ピンの取付作業が必要となり、また、ピンのコストも発生する。一方、トランスを形成するプリント基板の下面に設けられた面状の端子の場合には、接合部分が部品本体に隠れてしまい接合状態を目視で確認することが困難であった。このため、接合状態を目視で確認でき、また、実装する部品と基板との接合の信頼性を向上させることが求められている。
そこで、本発明の基板は、端子が下面又は底部に設けられた面状の端子を備える部品の実装に際して、部品の端子の一部が基板のランド上で露出するようにして、実装する部品の端子と基板のランドとの半田接合が確実に行える基板を提供することを目的とするものである。
上記目的達成のため、本発明の基板は、面状の端子を備える部品を実装し、前記部品の端子と半田接合するためのランドを有する基板であって、前記基板は、前記基板の端面から遠ざかる方向に対して、少なくともランドの一部が切り欠かれていることを特徴とする。
また、本発明の基板は、基板上に貫通した空間を有し、前記空間を形成する基板の端面から遠ざかる方向にランドの一部を切り欠いた切り欠き部を設けたことを特徴とする。
また、本発明の基板の前記切り欠き部の端面は、導電性のメッキが施され、前記基板上のランドと導通状態に形成されていることを特徴とする。
また、本発明の基板の前記ランドは、前記部品の端子の一部が前記切り欠き部の直上に位置するように形成されていることを特徴とする。
また、本発明の基板の前記ランドは、前記基板上に設けたランド及び前記基板の厚さ方向の切り欠き部の端面からなることを特徴とする。
また、本発明の基板は、前記部品を実装する面と反対の面に、前記切り欠き部を介して導電性のパターンが設けられていることを特徴とする。
本発明の基板によれば、基板の端面から遠ざかる方向に対してランドの一部を切り欠かくようにしたことにより、電子部品等の端子の一部が基板のランド上で露出した状態で半田付けを行うことが可能であり、このため、実装する部品の端子と基板のランドとの半田接合を確実に行うことができる。
また、ランドに切り欠き部を設けたことにより、側面から延びた部材の下面の端子が基板のランド上で露出するため、目視可能であり、部品の端子と基板のランドとの半田接合を確実に行うことができる。
特に、切り欠き部に半田ごての先端を挿入して半田接合するにあたり、切り欠き部の貫通を利用して部品の端子の一部が目視可能であり、半田接合の状態を確認しながら正確に半田付けが可能となる。
また、本発明の基板のランドは、前記基板上に設けたランド及び前記基板の厚さ方向の切り欠き部の端面からなるため、電子部品等の端子と基板のランドとの半田接合部分の面積を増やすことができ、また、接合に使用する半田の量を増やすことができる。これにより、本発明の基板は、ランドに大電流を流すことができるため、トランス等の電力変換部品の実装に適している。
また、本発明の基板は、ランドに切り欠き部を設けたことにより、切り欠き部を介して部品実装後のタッチアップ(半田の追加、補修)も容易に行うことができる。
また、本発明の基板は、部品を実装する面と反対の面に前記切り欠き部を介して導電性のパターンが設けられており、部品の端子からの熱が導電性のパターンにも伝わるため、当該パターンは放熱用のパターンとしても機能する。
また、本発明の基板は、基板上に部品本体の一部を挿入するための貫通した空間を有しており、空間を形成する基板の端面から遠ざかる方向にランドの一部を切り欠いた切り欠き部を設けている。このため、側面から延びた部材の下面に端子を有する部品の実装に好適である。すなわち、基板内に設けられた空間に、部品の一部を基板に貫通した状態で取り付けられるため、基板表面からの部品の高さを低く押さえることができる。また、ランドの切り欠き部により、側面から延びた部材の下面の端子が基板のランド上で露出するため、目視可能であり、部品の端子と基板のランドとの半田接合を確実に行うことができる。
また、従来の平面トランスは、基板に実装するための端子を特別に形成したり、専用の端子台を準備する必要があり、特殊な端子を有していた。このため、基板もそれぞれの平面トランスの端子の形態に合わせたものが必要となる。本発明の基板は、標準化された面実装の平面トランス等の実装に好適であり、面状の端子を備える各種の平面トランス等の電力変換部品の実装に対応することが可能である。
本発明による基板の表面を示す図である。 本発明による基板の裏面を示す図である。 本発明による基板のランドを拡大した斜視図である。 本発明による基板に実装する平面トランスの斜視図である。 平面トランスの展開図である。 平面トランスを背面から見たときの端子の位置を示す図である。 本発明による基板に実装するチョークコイルの斜視図である。 チョークコイルを背面から見たときの端子の位置を示す図である。 平面トランス、チョークコイルを実装した基板の表面の斜視図である。 平面トランス、チョークコイルを実装した基板の裏面の斜視図である。 本発明による基板のランドにおける半田接合の状態を示す斜視図である。 本体の下部に端子を有する平面トランス等を表面に実装する基板の表面を示す図である。 トランスの端子と基板のランドとの半田接合状態を示す図であり、(a)は、基板に実装したトランスの平面図であり、(b)は、基板に実装したトランスの正面図である。
以下図面を参照して、本発明による基板を実施するための形態について説明する。なお、本発明による基板は、面状の端子を備える部品を実装するための基板であり、基板の端面から遠ざかる方向に対してランドの一部を切り欠かくことにより、部品の端子の一部が基板のランド上で露出した状態で半田付けを行い、実装する部品の端子と基板のランドとの半田接合が確実に行えるようにしたものである。従って、面状の端子を備える部品であれば、電子、電気、その他の部品別を問うものではなく、いかなる部品の取付方法としても利用可能である。
図1は、本発明による基板の表面を示す図、図2は、本発明による基板の裏面を示す図、図3は、本発明による基板のランドを拡大した斜視図である。なお、図1及び図2に示す基板は、配線パターンは省略しており、また、電子部品等を実装するための実装用パターン、スルーホール等は説明に必要な箇所のみ示している。
図1及び図2に示すように、基板1は、絶縁部材としてのガラスエポキシ樹脂材等からなり、搭載する電子部品等の重量等を考慮して必要な基板の強度が得られる板厚を有している。基板1の表面及び裏面には、配線パターン(図示せず)、円形の穴12、スルーホール10、空間14、ランド3を有している。配線パターンは、実装される部品の端子間を接続するための配線である。円形の穴12は、基板1上に金具を固定するためのであり、金具を介して基板1の上方に他の基板等を取り付けるようにする。スルーホール10は表面と裏面を貫通する孔であり、孔の内部には導電性のメッキ材等が施されており、表面と裏面の導通を図るものである。
基板1内に設けられた空間14は、実装する部品の一部が基板1を貫通した状態で取り付けるためのものである。基板1のランド3は、部品の端子と接続される部分であり、半田によって部品の端子の接続又は固定に使用するものである。なお、図1及び図2に示す空間14は、後述する平面トランス及びチョークコイルを基板1上に実装するためのものである。
図1に斜線で示すランド3は、電子部品等を基板1の表面に実装するためのパターンであり、電子部品等の端子と半田接合するものである。通常、ランドとは、電子部品等を基板の表面に実装するためのパターンを指すが、本発明の基板1のランド3は、以下に述べる構成を有するものである。このため、通常の表面実装用のランドを実装用パターン15と記す。
図3に示すように、本発明の基板1のランド3は、空間14を形成する基板1の端面から遠ざかる方向に対して、ランド3の一部を切り欠いた切り欠き部6を有し、表面に設けられ、部品の端子と接合する斜線で示す第1のランド4と、切り欠き部6の端部に設けられた斜線で示す第2のランド5から形成される。第2のランド5は、導電性の部材でメッキされており、第1のランド4と導通状態となっている。切り欠き部6は空間14に連接されている。
図3に示すように、第2のランド5の形状は、平面視において略長穴であるが、第2のランド5の形状は、略長穴以外に半円、半長円(楕円)、三角形 円弧などが可能である。第2のランド5は、空間14を形成する基板1の端面から遠ざかる方向に平行に延びたり、徐々に狭くなる切り欠き部6を有する。また、切り欠き部6の大きさは、実装する部品の端子の大きさ等により決定するようにする。なお、基板の端面から見た切り欠き部6の幅は、1.5mm以上を有することが望ましい。このように、本発明の基板1のランド3は、基板1の平面上で2次元的に形成された第1のランド4と、基板1の厚さ方向に形成された第2のランド5を有し、基板1に3次元で形成されたものである。これにより、電子部品等の端子と基板のランドとの半田接合部分の面積を増やすことができ、また、接合に使用する半田の量を増やすことができるため、ランドに大電流を流すことが可能となり、平面トランス等の電力変換部品の実装に適している。
なお、従来の基板のランド53(図13に示す)は、基板の表面又は裏面に略長方形、略正方形、略円等の形状を成し、基板平面上で2次元的に形成されている。
また、図2に示すように、基板1は、部品の端子と接合する表面に設けられた第1のランド4と反対の面には、第2のランド5と導電状態に形成されたパターン7を設けることも可能である。部品を実装する面と反対の面に前記切り欠き部6を介して導電性のパターン7を設けることにより、部品の端子からの熱が導電性のパターン7にも伝わるため、放熱用のパターン7としても機能する。
従来は、基板表面のランドの電流又は信号は、スルーホール10を設けて、スルーホール10を介して裏面のパターンに流していた。しかしながら、大電流を流す場合には、1個のスルーホールでは流せる許容電流が小さいため、多数のスルーホールを設けていた。また、スルーホールは、基板表面のランドの熱を裏面のパターンに伝える熱伝導に対しても劣る。
このように本発明の基板は、基板の端面から遠ざかる方向に対してランドの一部を切り欠くことにより、電子部品等の端子の一部が基板のランド上で露出した状態で半田付けを行うことが可能であり、このため、実装する部品の端子と基板のランドとの半田接合を確実に行うことができる。
また、本発明の基板は、基板の端面から遠ざかる方向に対してランドの一部を切り欠かいて切り欠き部を設けている。これにより、標準化された面実装の平面トランス等の実装時に平面トランスの端子が目視可能であり、本発明の基板は、面状の端子を備える各種の平面トランス等の電力変換部品の実装に対応することが可能である。
[基板の切り欠き部の形成方法]
次に、本発明による基板における切り欠き部6の形成方法について図1及び図2を参照しつつ述べる。図1及び図2に示す基板1は、絶縁部材であるガラス繊維の布にエポキシ樹脂をしみ込ませて成型したエポキシ樹脂基板の両面に銅箔を貼付けたものを使用する。最初に、基板1の両面に回路配線を形成するために、回路パターンの形成を行う。回路パターンは、フォトレジストにより配線パターン部分を転写し、その後エッチングを行って基板1の両面に形成される。次に、基板1の表面と裏面の回路を接続するためのスルーホール10を設けるための穴開け加工を行う。このとき、スルーホール10用の穴開け加工と同時にランドの切り欠き部6用の穴開け加工も行う。なお、基板上に部品本体等を挿入するための空間14の形成は、この穴開け加工の工程では行わない。
ランド3の切り欠き部6の形成は、ランド3の位置に合わせて、ランド3の一部が切り欠かれる空間14側の位置に穴開け加工を行う。例えば切り欠き部6の形状を半円とするときには、基板1に設ける空間14の外形ライン上に円の中心が位置するように円形の穴開け加工を行う。
なお、基板1に設ける空間14は、部品本体の一部を基板1上に貫通した状態で取り付けたり、切り欠き部6の先端に開口部を設けるためのものである。また、切り欠き部6の形状を半円以外の形状に形成することも可能である。
その後、導電部材によるメッキ加工を行い、円形の内壁に導電性のメッキを形成する。メッキ加工後に、基板1上に空間14又は開口部18(図12に示す)を形成するために、ランド3側に位置する既に穴あけされた半円を残して、打ち抜き機等で空間14又は開口部の外周を打ち抜くようにする。空間14又は開口部の外周を打ち抜くことにより、空間14又は開口部を形成する基板1の端面から遠ざかる方向にランド3の一部が切り欠かれた半円形状の切り欠き部6が形成される。
その後、半田接合するランド3以外の箇所は、ソルダーレジスト等により表面を保護する処理を行う。また、必要により、半田接合を容易にするための処理を行うことも可能である。
これにより、スルーホール10のメッキと同時に、切り欠き部6の一部を形成する円の内部も同時にメッキされるため、切り欠き部6の端面を別途メッキするのと比べ、工程を減らすことができる。なお、基板上に空間14を形成後に、切り欠き部6の端面のみを別工程でメッキすることも可能である。また、基板は、両面に銅箔を貼付けた両面基板を用いたが、実装する部品の種類、部品数、配線パターンの複雑さにより多層の基板を使用することも可能である。
このように、基板の切り欠き部6の形成は、従来の基板の製作工程と大きく異ならないため、基板の製作コストも低く抑えることができる。なお、基板の製作方法は、様々な方法が開示されており、本発明の基板は、上述した製作方法に限定されるものではない。
[実装するトランスの概要]
次に、基板に実装する平面トランスについて図4乃至図6を用いて説明する。図4は、本発明による基板に実装する平面トランスの斜視図、図5は、平面トランスの展開図、図6は、平面トランスを背面から見たときの端子の位置を示す図である。
図4及び図5に示すように、平面トランス20は、多層基板から成りコイルをパターンで形成したコイル基板体21と、磁気回路としてのフェライトコア25から構成されている。コイル基板体21は、絶縁材から成る基板の上下両面に銅箔等の導電体によりコイルを形成し、この基板を積層したものである。コイル基板体21に形成されたコイルは、トランスの入力となる一次側及び出力となる二次側を形成するものであり、それぞれ必要な巻数を有している。コイル基板体21の中心部には、フェライトコア25を貫通させるための円形の貫通孔21aが設けられている。
また、コイル基板体21の端面には、一次側、二次側及び各コイル基板体21のコイルのパターン間を接続するための半円状のスルーホール21bが設けられている。上下それぞれに位置するコイル基板体21は、端面に設けた半円状のスルーホール21bに半田付けを行って、各コイル基板体21間のコイルのパターンの接続を行うようにする。
また、基板に接触する側のコイル基板体21の底部には、図6に示すように、一次側及び二次側の斜線で示す面上の端子22が設けられている。コイル基板体21に設けられた面上の端子22は、コイル基板体21の端面の一次側又は二次側の半円状のスルーホール21bと配線パターンで接続されている。コイル基板体21は、必要な枚数を積み重ねて、一次側及び二次側のコイルとして使用する。図4に示す平面トランス20は、コイル基板体21を2枚重ねて使用したものである。
図5に示すように、フェライトコア25は、平面トランス20の磁気回路を形成するものであり、E字型に一体に形成された底部と平板状に形成された上部からなる。E字型に形成された底部の中心には、コイル基板体21を挿入して積み重ねるための円柱状の中心脚部25aを有し、両端にそれぞれ直方体の端部25bを有している。
平面トランス20は、フェライトコア25の中心脚部25aにコイル基板体21の貫通孔21aを貫通させて、必要な枚数を積み重ね、フェライトコア25の底部の上面に平板状の上部を位置合わせして、固定するようにする。その後、コイル基板体21の端部25bに設けられているスルーホールに必要な半田付けを行って平面トランス20を完成させる。
図4に示すように、平面トランス20は、フェライトコア25の両側面よりコイル基板体21の一部が延設して設けられている。平面トランス20は、基板に設けられた空間14に平面トランス20のフェライトコア25の底部を挿入して、最下段のコイル基板体21の底部の延設した箇所が基板に接触した状態で基板に実装される。
[実装するチョークコイルの概要]
次に、基板に実装するチョークコイルについて図7及び図8を用いて説明する。図7は、本発明による基板に実装するチョークコイルの斜視図、図8は、チョークコイルを背面から見たときの端子の位置を示す図である。
図7に示すように、チョークコイルは、スプリング状に形成されたエッジワイズコイル31と、エッジワイズコイル31の支持及び一方のエッジワイズコイル31の始点が電気的に接続される端子33を有する固定用基板32と、磁気回路を形成する一対のフェライト等からなるコア35で形成されている。エッジワイズコイル31はコア35の中心に円柱状の中心脚部(図示せず)を有し、中心脚部にコイルが挿入されている。エッジワイズコイル31の始点は、固定用基板32のランドに半田接続されて、固定用基板32の内部を介して端子33に電気的に接続されており、エッジワイズコイル31の終点は、エッジワイズコイル31の上部から延びてL字型に形成されて基板の実装用パターン15(図1に示す)に直接半田接合されるようになっている。
固定用基板32は、ドーナツ状の形状を有し、上面にエッジワイズコイル31を接着剤等で固定し、コア35の底部に収納されている。固定用基板32には、ランドが設けられており、エッジワイズコイル31の始点が接続されている。図8に示すように固定用基板32の裏面には、ランドのスルーホールを介して斜線で示す入力用の面状の端子33が設けられている。チョークコイル30のコア35の外脚(図示せず)間の側面は解放状態となっており、固定用基板32の一部がコア35の側面から露出するようになっている。チョークコイル30は、基板に設けられた空間14にチョークコイル30のコア35の底部を挿入して、固定用基板32のコア35の側面から露出した箇所が基板に接触した状態で基板に実装される。
このように、チョークコイル30は、エッジワイズコイル31の一方の端が、固定用基板32のランドに半田接続され、固定用基板32のランドは固定用基板32の内部においてスルーホールにより電気的に面状の端子33と接続されており、また、エッジワイズコイル31の他端である接続端31aは、L字型に形成されて基板の実装用パターン15に直接半田接合されるようになっている。
[基板の部品実装]
次に、前述した切り欠き部6を有する基板1を用いて、平面トランス20、チョークコイル30の実装について図9乃至図11を用いて説明する。図9は、平面トランス、チョークコイルを実装した基板の表面の斜視図、図10は、平面トランス、チョークコイルを実装した基板の裏面の斜視図、図11は、本発明による基板のランドにおける半田接合の状態を示す断面図である。
図9に示すように、平面トランス20は、基板1の空間14に挿入されており、平面トランス20本体の両端から延設されているコイル基板体21の底部が基板1の表面と接触している。平面トランス20の基板1への実装に際しては、平面トランス20の端子22に前もって半田付けをしておくようにする。また、基板1のランド3に、前もって半田クリーム等のソルダーペーストを塗布しておく。これは、半田付け性を良好にするためのものである。次に、平面トランス20を基板1の空間14に挿入して、平面トランス20の端子22と基板1のランド3との位置合わせを行って、平面トランス20の端子22が基板1のランド3に対して所定の位置になるようにする。その後、リフロー半田付けを行う。平面トランス20の端子22と基板1の表面の第1のランド4との半田接合が行われ、また、第2のランド5の切り欠き部6の端面と平面トランスの端子22との半田接合も行われる。なお、切り欠き部6の端面と平面トランスの端子22との半田接合は、図10に示す基板1の裏面から、基板1のランドの切り欠き部6に半田ごて等により半田を溶かしながら、切り欠き部6の端面と平面トランスの端子22との半田接合を行うようにしてもよい。図11は、基板の裏面から見たランドにおける半田接合状態を示す斜視図である。図11に示すように、切り欠き部6の端面の円弧から平面トランス20の端子22に対して緩やかな傾きを有するように半田接合が行われている。このように、平面トランス20の端子22は、第1のランド4及び第2のランド5によって半田接合が行われる。
チョークコイル30の基板1への実装に際しては、固定用基板32の端子33に前もって半田付けをしておくようにする。また、基板1のランド3に、前もって半田クリーム等のソルダーペーストを塗布しておく。これは、半田付け性を良好にするためのものである。次に、基板1の空間14の所定の位置に挿入し、チョークコイル30のコア35の両端に位置する固定用基板32の一部が基板1の表面と接触するようにする。固定用基板32の端子33と基板1のランドとの位置合わせを行って、固定用基板32の端子33が基板1のランド3に対して所定の位置になるようにする。
その後、リフロー半田付けを行う。図9に示す基板1の表面にエッジワイズコイル31のL字型に形成された接続端31a(図7、図8)と、基板1の表面の実装用パターン15(図1)との半田接合が行われ、また、固定用基板32の端子33(図8)と基板1のランド3(図1)との半田接合が行われる。なお、図10に示す基板1の裏面から、基板1のランドの切り欠き部6に半田ごて等により半田を溶かしながら、切り欠き部6の端面と固定用基板32の端子33との半田接合を行うようにしてもよい。
このように、平面トランス20の基板への実装は、平面トランス20の端子22が基板1のランド3上で露出するため、目視可能であり、基板1のランドの切り欠き部6に半田ごて等により半田を溶かしながら、切り欠き部6の端面からなる第2のランドと平面トランス20の端子22との半田接合を行うことも可能であるため、半田接合を確実に行うことができる。また、チョークコイルについても、同様に半田接合を確実に行うことができる。更に、平面トランス、チョークコイルの底部を基板の空間に挿入して実装することにより、基板表面からの平面トランス、チョークコイルの高さを低く抑えることができる。
以上述べたように、本発明の基板によれば、基板の端面から遠ざかる方向に対してランドの一部を切り欠くようにして、電子部品等の端子の一部が基板のランド上で露出するようにして半田付けを行うことが可能であり、このため、実装する部品の端子と基板のランドとの半田接合を確実に行うことができる。
また、ランドに切り欠き部6を設けたことにより、側面から延びた部材の下面の端子が基板のランド上で露出するため、目視可能であり、部品の端子と基板のランドとの半田接合を確実に行うことができる。
特に、切り欠き部に半田ごての先端を挿入して半田接合するにあたり、切り欠き部の貫通を利用して部品の端子の一部が目視可能であり、半田接合の状態を確認しながら正確に半田付けが可能となる。
また、本発明の基板のランドは、前記基板上に設けたランド及び前記基板の厚さ方向の切り欠き部の端面からなるため、電子部品等の端子と基板のランドとの半田接合部分の面積を増やすことができ、また、接合に使用する半田の量を増やすことができる。これにより、本発明の基板は、ランドに大電流を流すことができるため、トランス等の電力変換部品の実装に適している。
また、本発明の基板は、ランドに切り欠き部を設けたことにより、切り欠き部6を介して部品実装後のタッチアップ(半田の追加、補修)も容易に行うことができる。
また、本発明の基板は、部品を実装する面と反対の面に前記切り欠き部を介して導電性のパターンが設けられており、部品の端子からの熱が導電性のパターンにも伝わるため、当該パターンは放熱用のパターンとしても機能する。
また、本発明の基板は、基板上に部品本体の一部を挿入するための貫通した空間14を有しており、空間を形成する基板の端面から遠ざかる方向にランドの一部を切り欠いた切り欠き部を設けている。このため、側面から延びた部材の下面に端子を有する部品の実装に好適である。すなわち、基板内に設けられた空間に、部品の一部を基板に貫通した状態で取り付けられるため、基板表面からの部品の高さを低く押さえることができる。また、ランドの切り欠き部により、側面から延びた部材の下面の端子が基板のランド上で露出するため、目視可能であり、部品の端子と基板のランドとの半田接合を確実に行うことができる。
また、従来の平面トランスは、基板に実装するための端子を特別に形成したり、専用の端子台を準備する必要があり、特殊な端子を有していた。このため、基板もそれぞれの平面トランスの端子の形態に合わせものが必要となる。本発明の基板は、標準化された面実装の平面トランス等の実装に好適であり、面状の端子を備える各種の平面トランス等の電力変換部品の実装に対応することが可能である。
また、本発明の基板は、従来の基板の製作工程と大きく異ならないため、基板の製作コストも低く抑えることができる。
以上、平面トランスの一部を基板に設けた空間に埋め込んだ実装について述べたが、次に、図13に示すような本体の下部に端子を有するトランス等を表面に実装する基板について図12を用いて説明する。図12は、本体の下部に端子を有する平面トランス等を表面に実装する基板の表面を示す図である。図12に示すように、基板は、開口部18を有し、開口部18の端面から遠ざかる方向に対して、斜線で示すランド3の一部が切り欠かれており、ランド3に切り欠き部6を有している。開口部18とランドに切り欠き部6とは、連通している。基板に設けられた開口部18は、平面視において、例えば、長方形、正方形、台形等の形状を有している。
図1に示す基板は、基板上に平面トランス等の一部を埋め込んで実装するための空間を有し、空間を形成する基板の端面から遠ざかる方向にランドの一部を切り欠いた切り欠き部を有しているが、図12に示す基板は、ランド3の切り欠き部6の基板の端面側に開口部18を有している。開口部18は、実装部品の一部を埋め込むためのものではなく、切り欠き部内の気泡による半田付け不良の発生を防止し、また、半田接合状態の確認を容易にするためのものである。なお、図12に示す基板のランド3は、図3に示すランド3と同一の構成となっている。
平面トランスの基板への実装は、平面トランスの下面周辺に設けられた面状に形成された端子を基板のランド4に位置合わせを行い、基板の裏面から切り欠き部を半田接合する。これにより、実装する部品の端子の一部が基板のランド上で露出した状態で半田付けを行うことが可能であり、部品の端子と基板のランドとの半田接合を確実に行うことができる。
なお、開口部18は、各切り欠き部6毎に設けるようにしてもよい。また、開口部18を設けないで、切り欠き部6のみを設けることも可能である。しかしながら、切り欠き部6のみでは、切り欠き部内の気泡により半田付け不良が発生する恐れがある。また、半田付け作業に時間が掛かったり、半田接合状態の確認が困難となるため、切り欠き部に連通した開口部を設けることが望ましい。
1 基板
3、53 ランド
4 第1のランド
5 第2のランド
6 切り欠き部
7 パターン
10 スルーホール
12 穴
14 空間
15 実装用パターン
18 開口部
20 平面トランス
21 コイル基板体
21a 貫通孔
21b 半円状のスルーホール
22、33、51 端子
25 フェライトコア
25a 中心脚部
25b 端部
30 チョークコイル
31 エッジワイズコイル
31a 接続端
32 固定用基板
35 コア
50 トランス
51 端子
60 半田

Claims (6)

  1. 面状の端子を備える部品を実装し、前記部品の端子と半田接合するためのランドを有する基板であって、前記基板は、前記基板の端面から遠ざかる方向に対して、少なくともランドの一部が切り欠かれていることを特徴とする基板。
  2. 前記基板は、基板上に貫通した空間を有し、前記空間を形成する基板の端面から遠ざかる方向にランドの一部を切り欠いた切り欠き部を設けたことを特徴とする請求項1に記載の基板。
  3. 前記切り欠き部の端面は、導電性のメッキが施され、前記基板上のランドと導通状態に形成されていることを特徴とする請求項2に記載の基板。
  4. 前記基板のランドは、前記部品の端子の一部が前記切り欠き部の直上に位置するように形成されていることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の基板。
  5. 前記基板のランドは、前記基板上に設けたランド及び前記基板の厚さ方向の切り欠き部の端面からなることを特徴とする請求項2乃至請求項4のうち、いずれか1に記載の基板。
  6. 前記部品を実装する面と反対の面に、前記切り欠き部を介して導電性のパターンが設けられていることを特徴とする請求項2乃至請求項5のうち、いずれか1に記載の基板。
JP2010006082A 2010-01-14 2010-01-14 基板 Active JP5087642B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010006082A JP5087642B2 (ja) 2010-01-14 2010-01-14 基板
US12/986,458 US20110266043A1 (en) 2010-01-14 2011-01-07 Substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010006082A JP5087642B2 (ja) 2010-01-14 2010-01-14 基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011146531A true JP2011146531A (ja) 2011-07-28
JP5087642B2 JP5087642B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=44461125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010006082A Active JP5087642B2 (ja) 2010-01-14 2010-01-14 基板

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110266043A1 (ja)
JP (1) JP5087642B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016184634A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 Fdk株式会社 コイル部品

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150004118A (ko) * 2013-07-02 2015-01-12 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치용 기판, 상기 표시 장치용 기판의 제조 방법, 및 상기 표시 장치용 기판을 포함하는 표시 장치
US10062511B1 (en) * 2017-06-08 2018-08-28 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Multilayer electronic component and board having the same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01117087A (ja) * 1987-10-29 1989-05-09 Nec Corp 混成集積回路装置
JPH01278004A (ja) * 1988-04-28 1989-11-08 Murata Mfg Co Ltd コイルの実装構造
JPH0653347A (ja) * 1991-09-30 1994-02-25 Ibiden Co Ltd リードレスチップキャリア
JPH06260226A (ja) * 1993-03-01 1994-09-16 Hitachi Denshi Ltd 基板接続方法及び基板接続端子
JPH11243269A (ja) * 1998-02-24 1999-09-07 Nec Corp チョークコイル実装基板及びその製造方法
JP2004241645A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Murata Mfg Co Ltd 回路基板装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3964087A (en) * 1975-05-15 1976-06-15 Interdyne Company Resistor network for integrated circuit
JP3664001B2 (ja) * 1999-10-25 2005-06-22 株式会社村田製作所 モジュール基板の製造方法
SG111069A1 (en) * 2002-06-18 2005-05-30 Micron Technology Inc Semiconductor devices including peripherally located bond pads, assemblies, packages, and methods
DE10325550B4 (de) * 2003-06-05 2007-02-01 Novar Gmbh Elektrisches Kontaktierungsverfahren
US7718927B2 (en) * 2005-03-15 2010-05-18 Medconx, Inc. Micro solder pot

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01117087A (ja) * 1987-10-29 1989-05-09 Nec Corp 混成集積回路装置
JPH01278004A (ja) * 1988-04-28 1989-11-08 Murata Mfg Co Ltd コイルの実装構造
JPH0653347A (ja) * 1991-09-30 1994-02-25 Ibiden Co Ltd リードレスチップキャリア
JPH06260226A (ja) * 1993-03-01 1994-09-16 Hitachi Denshi Ltd 基板接続方法及び基板接続端子
JPH11243269A (ja) * 1998-02-24 1999-09-07 Nec Corp チョークコイル実装基板及びその製造方法
JP2004241645A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Murata Mfg Co Ltd 回路基板装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016184634A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 Fdk株式会社 コイル部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP5087642B2 (ja) 2012-12-05
US20110266043A1 (en) 2011-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2825005B1 (en) Circuit board and power conversion device with same
US20130278371A1 (en) Flat coil planar transformer and methods
JP5871704B2 (ja) 配線基板
JP5087642B2 (ja) 基板
CN117914129A (zh) 带电感器模块的功率半导体系统和制造电感器模块和带电感器模块的功率半导体系统的方法
CN101980589A (zh) 一种电源模块电路板的制作方法、电源模块及其磁芯
US7944710B2 (en) Termination apparatus and method for planar components on printed circuit boards
JP2013073989A (ja) 表面実装型受動素子部品、部品キャリアテープ、部品内蔵配線板
JP2009206327A (ja) 配線構造及び多層プリント配線板。
JP2010003954A (ja) コイル部品及びコイル部品の製造方法
CN209748929U (zh) 多样化装配印刷线路板
JP3142501U (ja) スイッチング電源装置
JP2018107926A (ja) スイッチング電源装置
CN109427466B (zh) 线圈部件
KR101278255B1 (ko) 평면 변압기 및 평면 변압기와 메인보드의 접합 방법
EP2916626A1 (en) Module
JP2016025690A (ja) 電子モジュール
EP2825003B1 (en) Printed wiring board and electric tool switch provided therewith
JP2014075534A (ja) 基板間接続構造、接合基板、及び誘導機器
JP5544180B2 (ja) トランスモジュール及び電子装置
JP4218726B2 (ja) 挿入実装型リレー用アダプタ基板およびそれを用いる表面実装型リレー
JP2009200234A (ja) 金属ベース基板とその製造方法
JP2011114158A (ja) プリント配線基板積層体およびその製造方法
JP2004172361A (ja) 電源装置用コイル部品の基板実装構造
CN113649662A (zh) 适用于焊接的电子元件及pcb板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5087642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3