JP2011145399A - 表示装置の駆動回路及び駆動方法 - Google Patents

表示装置の駆動回路及び駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011145399A
JP2011145399A JP2010005127A JP2010005127A JP2011145399A JP 2011145399 A JP2011145399 A JP 2011145399A JP 2010005127 A JP2010005127 A JP 2010005127A JP 2010005127 A JP2010005127 A JP 2010005127A JP 2011145399 A JP2011145399 A JP 2011145399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
gate driver
gate
display
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010005127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5578411B2 (ja
Inventor
Shuji Yamaguchi
修司 山口
Hiroshi Takeda
広 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tianma Japan Ltd
Original Assignee
NEC LCD Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC LCD Technologies Ltd filed Critical NEC LCD Technologies Ltd
Priority to JP2010005127A priority Critical patent/JP5578411B2/ja
Priority to CN201110009955.XA priority patent/CN102129830B/zh
Priority to US13/005,432 priority patent/US8698786B2/en
Publication of JP2011145399A publication Critical patent/JP2011145399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5578411B2 publication Critical patent/JP5578411B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0492Change of orientation of the displayed image, e.g. upside-down, mirrored

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】表示パネルのゲートラインを駆動するゲートドライバの出力数が、表示パネルの垂直方向の表示ラインの本数よりも多い表示装置において、垂直ブランク期間中に走査可能なゲートドライバクロック信号のパルス数よりも出力数の余りが多いゲートドライバを利用可能とすること。
【解決手段】駆動回路は、表示ラインの本数をmとし、走査を開始する側における前記ゲートドライバの出力数の余りをnとすると、ゲートドライバの出力に余りがある側からゲートドライバを走査する場合に、前フレームの表示期間の先頭から(m−n+k+1)ライン目に(k≧1)、次フレームのゲートスタートパルス信号を出力し、垂直ブランク期間においてゲートドライバクロック信号をkパルスだけ出力し、次フレームの表示期間の先頭からゲートドライバクロック信号の入力を再開する。
【選択図】図1

Description

本発明は、表示装置の駆動回路及び駆動方法に関する。
表示装置において、通常の画面走査方向と逆方向の画面走査が必要とされる場合がある。例えば、下方視野角が狭い特性を有するTN(Twisted Nematic)液晶表示パネルを用いた液晶表示装置を、利用者の目の位置よりも上方に設置する場合に、かかる画面走査が必要とされる。このような用途に対応し、液晶表示装置の汎用性を高めるには、通常の画面走査方向のみならず、逆方向の画面走査も可能とすることが好ましい。
走査方向を変更可能な液晶表示装置において、縦方向の走査方向を変更する場合には、ゲートドライバの余り出力数を考慮して、ゲートドライバに入力するスタートパルス信号(以下「ゲートスタートパルス信号」という)の生成位置を、通常方向に走査するときよりもゲートドライバの余り出力分だけ早く入力する必要がある。ここで、ゲートドライバの余り出力数とは、液晶表示パネルのゲートラインを駆動するゲートドライバの出力数から、液晶表示パネルの垂直方向の表示ラインの本数を差し引いた数をいう。
逆方向に走査する場合においても、映像信号の入力タイミングは通常方向に走査するときと同一のタイミングで入力されるため、ゲートドライバへのゲートスタートパルス信号の入力を、映像信号の入力タイミングよりも前の垂直ブランク期間に行う必要がある。このように、ゲートスタートパルス信号の入力を、当該フレームの映像信号が入力されるよりも前に行う必要があるため、ゲートスタートパルス信号の生成位置は、当該フレームの前のフレームを基準に行う必要がある。
また、表示データの画像処理、解像度変換等により、液晶表示装置に入力される映像信号の垂直ブランク期間がフレーム毎に変動する場合がある。
逆方向に走査するときにゲートドライバの出力に余りがある場合において、垂直ブランク期間が変動すると、ゲートスタートパルス信号は上述のように前フレームを基準に生成されるため、ゲートスタートパルス信号の位置が本来の位置とずれてしまい、表示が正常に行われなくなる。
ゲートドライバの余りがある側から走査を開始する場合における従来の駆動方法について、図面を参照して説明する。図9は、従来の液晶表示装置の駆動方法を示すタイミングチャートである。ここで、液晶表示装置は、駆動回路10を除いて図1(後述する)に示す構成を有するものとする。
図9を参照すると、垂直ブランク期間中にもゲートドライバV−Drにゲートドライバクロック信号VCKを入力する。V方向の表示ライン数をmとし、垂直ブランク期間におけるゲートドライバクロック信号VCKのパルス数をrとし、ゲートドライバの出力余り数をnとして、表示フレームの開始位置からnゲートドライバクロック信号VCKのnパルス数だけ前の位置に、ゲートスタートパルス信号VSPを生成する。ゲートスタートパルス信号VSPの生成位置は表示フレームの前のフレームに位置し、前のフレームの先頭から(m+r−n+1)の位置に生成される。
このように、ゲートスタートパルス信号VSPを先行して入力することで、前フレームの垂直ブランク期間中に、ゲートドライバV−Drの余り出力の走査を完了し、表示フレームの先頭において、実際にパネル走査線に接続された出力(Gm)から走査を開始する。
しかし、この方法によると、フレーム毎に垂直ブランク期間が変動した場合には、ゲートスタートパルス信号VSPの生成位置がずれてしまい、表示に異常が生じる。
垂直ブランク期間が変動した場合の従来の駆動方法について、図面を参照して説明する。図10は、従来の液晶表示装置の駆動方法を示すタイミングチャートである。図10は、垂直ブランク期間が1ゲートドライバクロック信号分だけ延びた場合の動作を示す。
ゲートスタートパルス信号VSPの生成位置は、前フレームの先頭を基準として決定されるため、垂直ブランクが変動する場合においても(m+r−n+1)となる。しかし、ゲートスタートパルス信号VSPが入力されてから、表示フレームの先頭までのゲートドライバクロック信号VCKのパルス数は、垂直ブランク期間が延びていることから、1クロックだけ増える。したがって、表示フレームの先頭ラインは、Gm−1番目の出力から走査が開始してしまう。すなわち、図1の構成を有する液晶表示装置の場合には、表示画面が1ラインだけ上方向にずれてしまう。
また、ゲートドライバの余りがある側から走査を開始する訳ではないものの、垂直ブランク期間の変動による表示異常を回避する方法が、特許文献1に記載されている。
図11は、特許文献1に記載された液晶ディスプレイモジュールのタイミングチャートである。図11を参照すると、駆動回路においてブランキング期間の開始を意味するデータイネーブル信号DEの停止を検出した場合、ゲートクロック信号CPVの、例えば、ゲートクロックC2のタイミングで、第1スタート垂直信号STV1及び第2スタート垂直信号STV2をアクティブ状態としてその状態を保持する。また、ゲートクロック信号CPVの、例えば、ゲートクロックC3のタイミングで、ゲートオンイネーブル信号OEをイネーブル状態としてその状態を保持するとともに、ゲートクロック信号CPVの送出を停止する。
この状態で駆動回路においてブランキング期間の終了を意味するデータイネーブル信号DEを検出した場合、データイネーブル信号DEに基づく所定のタイミングで、ゲートクロック信号CPVの送出を再開する。そして、ゲートクロック信号CPVに基づく所定のタイミングで、第2スタート垂直信号STV2を非アクティブ状態とし、ゲートオンイネーブル信号OEを非イネーブル状態とする。
特許第3798269号公報
以下の分析は、本発明者によってなされたものである。
図9及び図10に示した従来技術によると、垂直ブランク期間がフレーム毎に変動した場合に、ゲートドライバV−Drのゲートスタートパルス信号VSPの生成位置がずれることから、表示が正常に行われないという問題がある。さらに、垂直ブランク期間におけるゲートドライバクロック信号VCKの数よりもゲートドライバV−Drの余り出力が多い場合には、垂直ブランク期間中に余り出力の走査が完了しないため、このようなゲートドライバV−Drを採用することができないという問題もある。
また、特許文献1に記載された技術(図11参照)は、垂直ブランク期間中にゲートドライバクロック信号を停止することで、上記の問題に対処するものの、ゲートスタートパルス信号の生成は垂直ブランク期間中に行われる。この駆動方法により、ゲートドライバの余りがある側から、この駆動方法によって走査を開始する場合には、余り出力分だけ先行してゲートスタートパルス信号を入力する必要があり、先行入力分だけのゲートドライバクロック信号の入力が必要となる。
したがって、ゲートドライバの出力数の余りが多くなると、ゲートドライバクロック信号の停止期間が狭まり、垂直ブランクの変動許容期間が減ってしまうという問題がある。また、垂直ブランク期間におけるゲートドライバクロック信号のパルス数よりも、出力数の余りが多いゲートドライバを採用することができないという問題もある。
表示解像度と比較してゲートドライバの出力数が多い液晶表示装置において、垂直方向反転スキャン表示を行う場合には、ゲートドライバの余りがある側から走査を開始する必要がある。このような場合、垂直ブランク期間中に、次フレーム走査のためのゲートスタートパルス信号を生成すると、垂直ブランク期間におけるゲートドライバクロック信号のパルス数よりも余り出力数が大きいゲートドライバは、表示がずれてしまうことから採用することができない。
また、垂直ブランク期間にゲートドライバクロック信号を生成して、ゲートドライバを走査すると、垂直ブランク期間が変動した場合、ゲートドライバクロック信号のパルス数も変化し、ゲートドライバの走査数が想定とずれることにより、表示がずれるという問題がある。
そこで、表示パネルのゲートラインを駆動するゲートドライバの出力数が、表示パネルの垂直方向の表示ラインの本数よりも多い表示装置において、垂直ブランク期間中に走査可能なゲートドライバクロック信号のパルス数よりも出力数の余りが多いゲートドライバを採用可能とすることが課題となる。本発明の目的は、かかる課題を解決する駆動回路及び駆動方法を提供することにある。
本発明の第1の視点に係る駆動回路は、
表示パネルのゲートラインを駆動するゲートドライバの出力数が、該表示パネルの垂直方向の表示ラインの本数よりも多い表示装置の駆動回路であって、
前記表示ラインの本数をmとし、走査を開始する側における前記ゲートドライバの出力数の余りをnとすると、前記ゲートドライバの出力に余りがある側から前記ゲートドライバを走査する場合に、前フレームの表示期間の先頭から(m−n+k+1)ライン目に(k≧1)、次フレームに対するゲートスタートパルス信号を出力し、垂直ブランク期間においてゲートドライバクロック信号をkパルスだけ出力し、次フレームの表示期間の先頭からゲートドライバクロック信号の入力を再開する。
本発明の第2の視点に係る駆動方法は、
表示パネルのゲートラインを駆動するゲートドライバの出力数が、該表示パネルの垂直方向の表示ラインの本数よりも多い表示装置の駆動方法であって、
前記表示ラインの本数をmとし、走査を開始する側における前記ゲートドライバの出力数の余りをnとすると、前記ゲートドライバの出力に余りがある側から前記ゲートドライバを走査する場合に、前フレームの表示期間の先頭から(m−n+k+1)ライン目に(k≧1)、次フレームに対するゲートスタートパルス信号を出力する工程と、
垂直ブランク期間においてゲートドライバクロック信号をkパルスだけ出力する工程と、
次フレームの表示期間の先頭からゲートドライバクロック信号の入力を再開する工程と、を含む。
本発明に係る駆動回路及び駆動方法によると、表示パネルのゲートラインを駆動するゲートドライバの出力数が、表示パネルの垂直方向の表示ラインの本数よりも多い表示装置において、垂直ブランク期間中に走査可能なゲートドライバクロック信号のパルス数よりも出力数の余りが多いゲートドライバを採用することができる。
本発明の第1の実施形態に係る駆動回路を有する液晶表示装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る駆動回路による駆動方法を示すタイミングチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る駆動回路の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る駆動回路の動作を示すタイミングチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る液晶表示装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第3の実施形態に係る駆動回路を有する液晶表示装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第3の実施形態に係る駆動回路の構成を示すブロック図である。 本発明の第3の実施形態に係る駆動回路の動作を示すタイミングチャートである。 従来の液晶表示装置の駆動方法を示すタイミングチャートである。 従来の液晶表示装置の駆動方法を示すタイミングチャートである。 特許文献1に記載された液晶ディスプレイモジュールのタイミングチャートである。
本発明の第1の展開形態によると、上記第1の視点に係る駆動回路が提供される。
本発明の第2の展開形態によると、前記ゲートスタートパルス信号を、表示データイネーブル信号に基いて生成する駆動回路が提供される。
本発明の第3の展開形態によると、
表示データイネーブル信号を受け、該表示データイネーブル信号と同一の周期を有する内部基準信号を生成する内部基準信号生成回路と、
前記内部基準信号におけるパルス数をカウントするVラインカウンタと、
前記表示データイネーブル信号の有無を判定して垂直ブランク期間を識別し、垂直ブランク期間においてアクティブとなるVブランク判定信号を生成するVブランク判定回路と、
前記Vラインカウンタのカウント値が(m−n+k+1)となった場合には制御信号を出力する比較器と、
前記制御信号を受けた場合にはゲートスタートパルス信号を生成するVSP生成回路と、
前記Vラインカウンタのカウント値が(m+k+1)となった場合にはVCK停止信号をアクティブとし、前記Vブランク判定信号が非アクティブとなった場合には該VCK停止信号を非アクティブとするVCK停止判定回路と、
前記VCK停止信号が非アクティブである期間に限り、前記内部基準信号に基いてゲートドライバクロック信号を生成するVCK生成回路と、を備えている駆動回路が提供される。
本発明の第4の展開形態によると、前記ゲートスタートパルス信号を、水平同期信号に基いて生成する駆動回路が提供される。
本発明の第5の展開形態によると、
水平同期信号を受け、該水平同期信号と同一の周期を有する内部基準信号を生成する内部基準信号生成回路と、
前記内部基準信号におけるパルス数をカウントするVラインカウンタと、
前記Vラインカウンタのカウント値に基いて垂直ブランク期間を識別し、垂直ブランク期間においてアクティブとなるVブランク判定信号を生成するVブランク判定回路と、
前記Vラインカウンタのカウント値が(m−n+k+1)となった場合には制御信号を出力する比較器と、
前記制御信号を受けた場合にはゲートスタートパルス信号を生成するVSP生成回路と、
前記Vラインカウンタのカウント値が(m+k+1)となった場合にはVCK停止信号をアクティブとし、前記Vブランク判定信号が非アクティブとなった場合には該VCK停止信号を非アクティブとするVCK停止判定回路と、
前記VCK停止信号が非アクティブである期間に限り、前記内部基準信号に基いてゲートドライバクロック信号を生成するVCK生成回路と、を備えている駆動回路が提供される。
本発明の第6の展開形態によると、
第1乃至第5のいずれか1の展開形態に記載の駆動回路と、前記駆動回路によって駆動される表示パネルと、を備えている表示装置が提供される。
本発明の第7の展開形態によると、上記第2の視点に係る駆動方法が提供される。
本発明に係る駆動回路及び駆動方法においては、ゲートドライバの余りがある側から走査を開始する場合、前フレームの表示期間の終端から、「ゲートドライバの余り出力分−1」のゲートドライバクロック信号分先行して前フレーム中にゲートスタートパルス信号を生成する。また、垂直ブランク期間の最初の1クロック分だけゲートドライバクロック信号を生成したのちは、次フレームまでゲートドライバクロック信号を停止する。
本発明に係る駆動回路及び駆動方法によると、ゲートドライバの余りがある側から走査を開始する表示装置において、垂直ブランク期間に走査可能なゲートドライバクロック信号のパルス数よりも、出力数の余りが多いゲートドライバを採用することができる。これにより、ゲートドライバを多ピン化しコストダウンを図ることもできる。
また、本発明に係る駆動回路及び駆動方法によると、垂直ブランク期間がフレーム毎に変動しても表示ずれを起こさず、正常に表示することができる。
(実施形態1)
本発明の第1の実施形態に係る駆動回路について、図面を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る駆動回路を有する液晶表示装置の構成を示すブロック図である。図1は、ゲートドライバの出力数に余りがある側から走査を開始する場合の液晶表示装置の構成を示す。
図1を参照すると、液晶表示装置は、アクティブマトリクス型の液晶表示(LCD:Liquid Crystal Display)パネル30と、液晶表示パネル30の信号線を駆動するソースドライバH−Drと、液晶表示パネル30のゲート線を駆動するゲートドライバV−Drと、ソースドライバH−Dr及びゲートドライバV−Drを制御する駆動回路10を有する。
ゲートドライバV−Drの走査開始を示すゲートスタートパルス信号VSPは、ゲートドライバV−Drの出力数に余りがある側から入力され、出力数に余りが有る側から順次走査される。
図2は、本実施形態に係る駆動回路による駆動方法を示すタイミングチャートである。
図2を参照すると、垂直方向の表示ライン数をmとし、ゲートドライバの余り出力数をn(n≧1)として、前フレームの表示期間の先頭から(m−n+2)ライン目の位置に、次フレームのゲートスタートパルス信号VSPを出力する。また、垂直ブランク期間には、ゲートドライバクロック信号VCKを1パルス出力し、その後停止する。ゲートドライバクロック信号VCKは、次フレームの表示期間の先頭から再開する。
図3は、本実施形態に係る駆動回路10の構成を示すブロック図である。図3に示した駆動回路10によって、図2に示した駆動方法を実現する。
図3を参照すると、駆動回路10は、内部基準信号生成回路11、Vラインカウンタ12、Vブランク判定回路13、レジスタ15、16、比較器17、VSP生成回路18、VCK停止判定回路21及びVCK生成回路22を有する。
内部基準信号生成回路11は、外部から表示クロック信号DCK及び表示データイネーブル信号DEを受け、表示データイネーブル信号DEと同一の周期を有する内部基準信号DE_intを生成する。
Vラインカウンタ12は、内部基準信号DE_intにおけるパルス数をカウントする。
Vブランク判定回路13は、表示データイネーブル信号DEの有無を判定し、表示期間と垂直ブランク期間を識別する信号を、Vブランク判定信号として生成する。
レジスタ15は、垂直方向の表示ライン数mを記憶する。
レジスタ16は、ゲートドライバV−Drの出力数の余りnを記憶する。
比較器17は、Vラインカウンタ12のカウント値と、レジスタ15、16に記憶された値m、nから決まる値(m−n+2)とを比較する。比較器17は、これらの値が一致した場合には、VSP生成回路18に制御信号を出力する。
VSP生成回路18は、比較器17からの制御信号を受けてゲートスタートパルス信号VSPを生成する。
VCK停止判定回路21は、Vラインカウンタ12のカウント値がm+2となった場合には、VCK停止信号をアクティブとし、Vブランク判定回路13から出力されたVブランク判定信号が非アクティブとなった(すなわち、垂直ブランク期間が終了した)タイミングで、VCK停止信号を非アクティブとする。
VCK生成回路22は、内部基準信号DE_intに基いてゲートドライバクロック信号VCKを生成する。また、VCK生成回路22は、VCK停止判定回路21からのVCK停止信号に基いて、ゲートドライバクロック信号VCKをオン/オフする。
ゲートドライバの余りがある側から走査を開始する場合、前フレームの表示期間中にゲートスタートパルス信号を生成し、ゲートドライバの余り出力の走査を前フレーム中に終えておくことで、次フレームの走査開始時にゲートドライバの有効出力の最初の走査線から走査を開始する。
また、カウント値(m+2)以降、次フレームの走査開始までの垂直ブランク期間にゲートドライバの走査を停止することで、この期間の時間幅に変動があった場合でもゲートドライバの走査は影響されず、次フレームの先頭から正常な表示を行うことができる。
図4は、本実施形態に係る駆動回路10の動作を示すタイミングチャートである。なお、垂直ブランク期間におけるゲートドライバクロック信号VCKのパルス数はZとした。
内部基準信号生成回路11は、表示データイネーブル信号DEに基いて、表示データイネーブル信号DEと同一の周期を有する内部基準信号DE_intを生成する。
Vラインカウンタ12は、内部基準信号DE_intにおけるパルス数をカウントする。
Vブランク判定回路13は、表示データイネーブル信号DEの有無を判定し、表示期間と垂直ブランク期間を識別する信号を、Vブランク判定信号として生成する。
2つのレジスタ15、16は、それぞれ垂直方向の表示ライン数m及びゲートドライバV−Drの出力数の余りnを記憶している。
比較器17は、2つのレジスタ15、16のレジスタ値とVラインカウンタ12の値を参照し、カウント値がm−n+2となった場合には、VSP生成回路18に制御信号を出力する。
VSP生成回路18は、比較器17から制御信号を受けて、ゲートスタートパルス信号VSPを生成する。
VCK停止判定回路21は、Vイランカウンタ12の値が(m+2)となった場合には、VCK停止信号をアクティブとし、Vブランク判定回路13のVブランク判定信号に応じて、VCK停止信号を非アクティブとし、VCK生成回路22によるゲートドライバクロック信号VCKの停止を解除する。
VCK生成回路22は、内部基準信号DE_intに従いゲートドライバクロック信号VCKを生成し、VCK停止判定回路21からの制御信号に従い、ゲートドライバクロック信号VCKをオン/オフする。
本実施形態では、ゲートドライバクロック信号VCKを垂直ブランク期間に1パルス出力するものとしているが、1以上の任意の数としてもよい。この場合、垂直ブランク期間中に生成するゲートドライバクロック信号VCKのパルス数をkとすると、ゲートスタートパルス信号VSPを生成する位置は(m−n+k+1)となる。
(実施形態2)
本発明の第2の実施形態に係る液晶表示装置について、図面を参照して説明する。図5は、本実施形態に係る液晶表示装置の構成を示すブロック図である。図5は、ゲートドライバの余りが画面の両側に存在する場合の液晶表示装置の構成例を示す。
図5を参照すると、表示領域の前後にゲートドライバV−Drの余りn1、n2が配置されている。このとき、上記第1の実施形態の場合と同様に、前フレームの表示期間の先頭から(m−n2+2)ライン目の位置に、次フレームのゲートスタートパルス信号VSPを出力すればよい。
(実施形態3)
本発明の第3の実施形態に係る駆動回路について、図面を参照して説明する。本実施形態に係る駆動回路20は、水平同期信号H−Sync、垂直同期信号V−Syncを基準信号入力とする映像信号で動作する液晶表示装置に対して適用することができる。
図6は、本実施形態に係る駆動回路20を有する液晶表示装置の構成を示すブロック図である。図6を参照すると、液晶表示装置は、LCDパネル30と、LCDパネル30の信号線を駆動するソースドライバH−Drと、液晶表示パネル30のゲート線を駆動するゲートドライバV−Drと、ソースドライバH−Dr及びゲートドライバV−Drを制御する駆動回路20を有する。
図7は、本実施形態に係る駆動回路20の構成を示すブロック図である。図7を参照すると、駆動回路20は、内部基準信号生成回路23、Vラインカウンタ12、Vブランク判定回路25、レジスタ15、16、比較器17、VSP生成回路18、VCK停止判定回路21及びVCK生成回路22を有する。
内部基準信号生成回路23は、水平同期信号H−Syncを、決められた表示クロック信号DCK数分だけシフトして、第1の実施形態の駆動回路10における内部基準信号と同等の内部基準信号DE_intを生成することにより、上記の第1の実施形態に係る駆動回路10と同様の動作が可能となる。
また、本実施形態においては、Vブランク判定回路25は、Vラインカウンタ12のカウント値を参照して、垂直ブランク期間を識別するVブランク判定信号として出力する。
図8は、本実施形態に係る駆動回路20の動作を示すタイミングチャートである。図8は、表示データイネーブル信号DEではなく、図7に示すように水平同期信号H−Sync及び垂直同期信号V−Syncで動作する場合の内部信号の生成例を示す。
本実施形態の駆動回路20は、水平同期信号H−Syncから内部基準信号DE_intを生成することにより、表示データイネーブル信号DEを入力する第1の実施形態に係る駆動回路10(図3)の動作(図4)と、同様の動作が可能となる。
本発明に係る駆動回路によると、ゲートドライバの余りがある側から走査を開始する液晶表示装置において、垂直ブランク期間に走査可能なゲートクロック数よりも出力数の余りが多いゲートドライバを採用することができる。したがって、本発明に係る駆動回路によると、ゲートドライバを多ピン化してコストダウンを図ることもできる。また、本発明に係る駆動回路によると、垂直ブランク期間がフレームごとに変動しても表示ずれを起こすことなく、正常に表示することができる。
上記の各実施形態においては、液晶表示装置に適用する場合について説明した。しかしながら、本発明に係る駆動回路は、水平走査ドライバ及び垂直走査ドライバを有し、水平走査及び垂直走査を行う、有機ELディスプレイその他の固定画素型表示装置にも適用することができる。
なお、上記の特許文献の各開示を、本書に引用をもって繰り込むものとする。本発明の全開示(請求の範囲を含む)の枠内において、さらにその基本的技術思想に基づいて、実施形態の変更・調整が可能である。また、本発明の請求の範囲の枠内において種々の開示要素の多様な組み合わせないし選択が可能である。すなわち、本発明は、請求の範囲を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。
10、20 駆動回路
11、23 内部基準信号生成回路
12 Vラインカウンタ
13、25 Vブランク判定回路
15、16 レジスタ
17 比較器
18 VSP生成回路
21 VCK停止判定回路
22 VCK生成回路
30 液晶表示(LCD)パネル
DCK 表示クロック信号
DE 表示データイネーブル信号
DE_int 内部基準信号
H−Dr ソースドライバ
H−Sync 水平同期信号
V−Dr ゲートドライバ
V−Sync 垂直同期信号
VCK ゲートドライバクロック信号
VSP ゲートスタートパルス信号

Claims (7)

  1. 表示パネルのゲートラインを駆動するゲートドライバの出力数が、該表示パネルの垂直方向の表示ラインの本数よりも多い表示装置の駆動回路であって、
    前記表示ラインの本数をmとし、走査を開始する側における前記ゲートドライバの出力数の余りをnとすると、前記ゲートドライバの出力に余りがある側から前記ゲートドライバを走査する場合に、前フレームの表示期間の先頭から(m−n+k+1)ライン目に(k≧1)、次フレームに対するゲートスタートパルス信号を出力し、垂直ブランク期間においてゲートドライバクロック信号をkパルスだけ出力し、次フレームの表示期間の先頭からゲートドライバクロック信号の入力を再開することを特徴とする駆動回路。
  2. 前記ゲートスタートパルス信号を、表示データイネーブル信号に基いて生成することを特徴とする、請求項1に記載の駆動回路。
  3. 表示データイネーブル信号を受け、該表示データイネーブル信号と同一の周期を有する内部基準信号を生成する内部基準信号生成回路と、
    前記内部基準信号におけるパルス数をカウントするVラインカウンタと、
    前記表示データイネーブル信号の有無を判定して垂直ブランク期間を識別し、垂直ブランク期間においてアクティブとなるVブランク判定信号を生成するVブランク判定回路と、
    前記Vラインカウンタのカウント値が(m−n+k+1)となった場合には制御信号を出力する比較器と、
    前記制御信号を受けた場合にはゲートスタートパルス信号を生成するVSP生成回路と、
    前記Vラインカウンタのカウント値が(m+k+1)となった場合にはVCK停止信号をアクティブとし、前記Vブランク判定信号が非アクティブとなった場合には該VCK停止信号を非アクティブとするVCK停止判定回路と、
    前記VCK停止信号が非アクティブである期間に限り、前記内部基準信号に基いてゲートドライバクロック信号を生成するVCK生成回路と、を備えていることを特徴とする、請求項2に記載の駆動回路。
  4. 前記ゲートスタートパルス信号を、水平同期信号に基いて生成することを特徴とする、請求項1に記載の駆動回路。
  5. 水平同期信号を受け、該水平同期信号と同一の周期を有する内部基準信号を生成する内部基準信号生成回路と、
    前記内部基準信号におけるパルス数をカウントするVラインカウンタと、
    前記Vラインカウンタのカウント値に基いて垂直ブランク期間を識別し、垂直ブランク期間においてアクティブとなるVブランク判定信号を生成するVブランク判定回路と、
    前記Vラインカウンタのカウント値が(m−n+k+1)となった場合には制御信号を出力する比較器と、
    前記制御信号を受けた場合にはゲートスタートパルス信号を生成するVSP生成回路と、
    前記Vラインカウンタのカウント値が(m+k+1)となった場合にはVCK停止信号をアクティブとし、前記Vブランク判定信号が非アクティブとなった場合には該VCK停止信号を非アクティブとするVCK停止判定回路と、
    前記VCK停止信号が非アクティブである期間に限り、前記内部基準信号に基いてゲートドライバクロック信号を生成するVCK生成回路と、を備えていることを特徴とする、請求項4に記載の駆動回路。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の駆動回路と、
    前記駆動回路によって駆動される表示パネルと、を備えていることを特徴とする表示装置。
  7. 表示パネルのゲートラインを駆動するゲートドライバの出力数が、該表示パネルの垂直方向の表示ラインの本数よりも多い表示装置の駆動方法であって、
    前記表示ラインの本数をmとし、走査を開始する側における前記ゲートドライバの出力数の余りをnとすると、前記ゲートドライバの出力に余りがある側から前記ゲートドライバを走査する場合に、前フレームの表示期間の先頭から(m−n+k+1)ライン目に(k≧1)、次フレームに対するゲートスタートパルス信号を出力する工程と、
    垂直ブランク期間においてゲートドライバクロック信号をkパルスだけ出力する工程と、
    次フレームの表示期間の先頭からゲートドライバクロック信号の入力を再開する工程と、を含むことを特徴とする駆動方法。
JP2010005127A 2010-01-13 2010-01-13 表示装置の駆動回路及び駆動方法 Active JP5578411B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010005127A JP5578411B2 (ja) 2010-01-13 2010-01-13 表示装置の駆動回路及び駆動方法
CN201110009955.XA CN102129830B (zh) 2010-01-13 2011-01-11 显示装置的驱动电路和驱动方法
US13/005,432 US8698786B2 (en) 2010-01-13 2011-01-12 Driving circuit and driving method for display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010005127A JP5578411B2 (ja) 2010-01-13 2010-01-13 表示装置の駆動回路及び駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011145399A true JP2011145399A (ja) 2011-07-28
JP5578411B2 JP5578411B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=44258187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010005127A Active JP5578411B2 (ja) 2010-01-13 2010-01-13 表示装置の駆動回路及び駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8698786B2 (ja)
JP (1) JP5578411B2 (ja)
CN (1) CN102129830B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160005290A (ko) * 2014-07-04 2016-01-14 엘지디스플레이 주식회사 표시장치

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6462207B2 (ja) * 2013-11-21 2019-01-30 ラピスセミコンダクタ株式会社 表示デバイスの駆動装置
KR20160012350A (ko) * 2014-07-23 2016-02-03 삼성디스플레이 주식회사 가변 게이트 클록 발생기, 이를 포함하는 디스플레이 장치 및 디스플레이 장치의 구동 방법
KR102486445B1 (ko) 2016-04-01 2023-01-10 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN111681623B (zh) * 2020-06-09 2022-04-08 Tcl华星光电技术有限公司 时序控制器及其帧间标志的生成方法、显示装置
US11676521B2 (en) * 2020-06-16 2023-06-13 Xiamen Tianma Micro-Electronics Co., Ltd. Display device
KR20220038198A (ko) * 2020-09-18 2022-03-28 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 표시장치의 구동 방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04116588A (ja) * 1990-09-06 1992-04-17 Sharp Corp 表示装置
JPH08314421A (ja) * 1995-03-15 1996-11-29 Casio Comput Co Ltd 表示装置及び表示パネルの駆動方法
JPH09198014A (ja) * 1995-11-28 1997-07-31 Samsung Electron Co Ltd スタートパルス垂直信号生成器およびtft液晶表示装置のゲート駆動方法
JP2004085891A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Sharp Corp 表示装置および表示駆動回路の制御装置ならびに表示装置の駆動方法
JP2006011286A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Canon Inc 駆動装置、画像表示装置及びテレビジョン装置
JP2006308899A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Seiko Epson Corp 表示システム、表示コントローラ及び表示制御方法
JP2006308900A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Seiko Epson Corp 表示コントローラ、表示システム及び表示制御方法
JP2011081246A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Toshiba Mobile Display Co Ltd 平面表示装置の駆動装置及び駆動方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW514859B (en) 2000-07-04 2002-12-21 Hannstar Display Corp Signal processing method of timing controller for liquid crystal display module
JP4328703B2 (ja) * 2004-10-13 2009-09-09 Nec液晶テクノロジー株式会社 表示装置、そのモード判定装置及びモード判定方法
TWI297479B (en) * 2006-06-13 2008-06-01 Novatek Microelectronics Corp Method for display image frame and display apparatus using the same
KR101309793B1 (ko) * 2007-01-12 2013-09-23 삼성전자주식회사 입체 영상을 처리하는 영상장치 및 그 제어방법
KR101252090B1 (ko) * 2008-09-17 2013-04-12 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04116588A (ja) * 1990-09-06 1992-04-17 Sharp Corp 表示装置
JPH08314421A (ja) * 1995-03-15 1996-11-29 Casio Comput Co Ltd 表示装置及び表示パネルの駆動方法
JPH09198014A (ja) * 1995-11-28 1997-07-31 Samsung Electron Co Ltd スタートパルス垂直信号生成器およびtft液晶表示装置のゲート駆動方法
JP2004085891A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Sharp Corp 表示装置および表示駆動回路の制御装置ならびに表示装置の駆動方法
JP2006011286A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Canon Inc 駆動装置、画像表示装置及びテレビジョン装置
JP2006308899A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Seiko Epson Corp 表示システム、表示コントローラ及び表示制御方法
JP2006308900A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Seiko Epson Corp 表示コントローラ、表示システム及び表示制御方法
JP2011081246A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Toshiba Mobile Display Co Ltd 平面表示装置の駆動装置及び駆動方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160005290A (ko) * 2014-07-04 2016-01-14 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
KR102200297B1 (ko) 2014-07-04 2021-01-08 엘지디스플레이 주식회사 표시장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN102129830B (zh) 2015-01-21
CN102129830A (zh) 2011-07-20
US20110169789A1 (en) 2011-07-14
US8698786B2 (en) 2014-04-15
JP5578411B2 (ja) 2014-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5578411B2 (ja) 表示装置の駆動回路及び駆動方法
TWI633527B (zh) 驅動電路、驅動方法、顯示裝置和電子設備
KR101325982B1 (ko) 액정표시장치 및 이의 구동방법
US9495931B2 (en) Shift register, display device and method for driving display device
US20140198023A1 (en) Gate driver on array and method for driving gate lines of display panel
KR101118647B1 (ko) 타이밍 컨트롤러, 이의 구동 방법 및 이를 갖는 액정 표시장치
JP2007272179A (ja) 液晶表示装置の駆動装置及び方法
JP2010049229A (ja) タイミングコントローラ、及びこれを有する表示装置
CN103677383A (zh) 提升触控取样率的方法及触控显示装置
JP2013250553A (ja) 表示パネル駆動および走査の方法ならびにシステム
TWM500968U (zh) 驅動電路、顯示裝置和電子設備
WO2020046538A1 (en) Display rescan
JP2007041258A (ja) 画像表示装置およびタイミングコントローラ
JP2009109955A (ja) マトリクス表示装置用タイミングコントローラ、及びこれを採用した液晶表示装置
KR20170080232A (ko) 타이밍 컨트롤러 및 그 구동 방법과, 그를 이용한 표시 장치
KR20110114130A (ko) 액정 표시 장치
JP2006039459A (ja) 表示装置
JP2008180830A (ja) 表示装置
JP2008241828A (ja) 表示装置
JP4313281B2 (ja) 多重画面走査方法及び装置
US20070290977A1 (en) Apparatus for driving liquid crystal display and method thereof
KR20150022454A (ko) 표시 패널의 구동 방법 및 이를 수행하는 표시 장치
JP2009103914A (ja) 液晶表示装置の駆動回路
JP5299734B2 (ja) 画像処理方法、画像表示装置及びそのタイミングコントローラ
US20140204070A1 (en) Liquid crystal display apparatus and driving method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5578411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250