JP2011144102A - アンモニアの合成方法 - Google Patents

アンモニアの合成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011144102A
JP2011144102A JP2010276967A JP2010276967A JP2011144102A JP 2011144102 A JP2011144102 A JP 2011144102A JP 2010276967 A JP2010276967 A JP 2010276967A JP 2010276967 A JP2010276967 A JP 2010276967A JP 2011144102 A JP2011144102 A JP 2011144102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
hydrogen halide
ammonia
halogen
ammonium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010276967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5660493B2 (ja
Inventor
Hideo Kameyama
秀雄 亀山
Akiyuki Masuda
明之 増田
Tomoaki Fukui
友亮 福井
Hideaki Tsuneki
英昭 常木
Kuninori Miyazaki
邦典 宮碕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Tokyo University of Agriculture and Technology NUC
Tokyo University of Agriculture
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Tokyo University of Agriculture and Technology NUC
Tokyo University of Agriculture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd, Tokyo University of Agriculture and Technology NUC, Tokyo University of Agriculture filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2010276967A priority Critical patent/JP5660493B2/ja
Publication of JP2011144102A publication Critical patent/JP2011144102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5660493B2 publication Critical patent/JP5660493B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/46Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
    • B01J23/464Rhodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/42Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/46Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
    • B01J23/462Ruthenium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B7/00Halogens; Halogen acids
    • C01B7/01Chlorine; Hydrogen chloride
    • C01B7/03Preparation from chlorides
    • C01B7/05Preparation from ammonium chloride
    • C01B7/055Preparation of hydrogen chloride from ammonium chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B7/00Halogens; Halogen acids
    • C01B7/09Bromine; Hydrogen bromide
    • C01B7/093Hydrogen bromide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B7/00Halogens; Halogen acids
    • C01B7/13Iodine; Hydrogen iodide
    • C01B7/135Hydrogen iodide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01CAMMONIA; CYANOGEN; COMPOUNDS THEREOF
    • C01C1/00Ammonia; Compounds thereof
    • C01C1/02Preparation, purification or separation of ammonia
    • C01C1/026Preparation of ammonia from inorganic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01CAMMONIA; CYANOGEN; COMPOUNDS THEREOF
    • C01C1/00Ammonia; Compounds thereof
    • C01C1/16Halides of ammonium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/133Renewable energy sources, e.g. sunlight
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】低資源・低エネルギーによる持続性のある窒素からアンモニアの合成方法を提供する。
【解決手段】本発明は、窒素と水とを原料とし、再生可能エネルギーをエネルギー源とする熱化学サイクルによるアンモニア合成法である。熱力学的に進行するサイクルとして、窒素とハロゲン化水素との反応でハロゲン化アンモニウムを経由してアンモニアを得、副生するハロゲンを再生する工程によってアンモニアを副原料無しに合成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、アンモニアの合成方法に関する。
アンモニア合成は、従来、ハーバーボッシュ法が確立され、肥料の原料となり化学工業の大いなる発展のみならず農業発展の原動力となったのは著名なことである。ハーバーボッシュ法は、鉄を主成分とする触媒を用いて水素と窒素とを400〜600℃、20〜40MPaの高圧条件で反応しアンモニアを得るものである。工業触媒としては、鉄にアルミナと酸化カリウムとを加えることで鉄の触媒性能を向上させた触媒が用いられている(非特許文献1参照)。また、他の技術として、Ru系の触媒を用いることが提案されている例もある(特許文献1参照)。
特開平8−141399号公報
触媒学会編 「触媒便覧」 講談社 2008年12月10日発行 pp.536−539
直近の問題として資源枯渇、地球温暖化を防止する技術が求められている。上記のハーバーボッシュ法は、原料としていわゆる化石資源を用いるものであり、また、高温高圧のプロセスであるため、その製造工程でも多くのエネルギーを消費し、多量の資源を用い地球温暖化ガスを多量に排出するものである。この技術に代えて、地球上の限られた資源を有効活用し、より持続的な技術を提案することが望まれている。
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意検討した結果、下記手段を見出し、本発明を完成させた。
本発明は、(A)窒素とハロゲン化水素とを反応させハロゲンとハロゲン化アンモニウムとを得る工程(アンモニウム化工程)と、(B)当該アンモニウム化工程で得られたハロゲン化アンモニウムを、ハロゲン化水素とアンモニアとに分解する工程(分解工程)と、を含む、アンモニアの合成方法である。
本発明は、窒素と水とを原料とし熱化学的サイクルを用いるため、太陽エネルギー等の再生可能エネルギーを用いることが可能であり、高圧を必要とせずエネルギー的に従来の技術に比べ有利な手段である。特に本発明は、最終的に循環型の反応工程を取ることができ、不要な資源や不要なエネルギーを生じ難い反応工程を提供することができる。
本発明の一連の反応概念を示したものである。
第一発明は、(A)窒素とハロゲン化水素とを反応させハロゲンとハロゲン化アンモニウムとを得る工程(アンモニウム化工程)と、次いで(B)当該アンモニウム化工程で得られたハロゲン化アンモニウムを、ハロゲン化水素とアンモニアとに分解する工程(分解工程)と、を含むことを特徴とするアンモニアの合成方法である。
第二発明は、第一発明に次いで、(C)第一発明であるアンモニア合成時に副生するハロゲンをハロゲン化水素に再生するものである。ハロゲンをハロゲン化水素に再生するものであれば何れの方法であってもよいが、好ましい方法として以下の方法が挙げられる。
(C−1)
当該アンモニウム化工程で得られたハロゲンを、水(HO)に含まれる水素を用いてハロゲン化水素を再生する工程(ハロゲン化水素再生工程)を行うものである。この時、水(HO)に含まれる酸素は酸素分子となる。
この工程は、熱力学的にはハロゲンの種類によっては1段で行うことが難しく、多段の熱化学サイクルとすることができる。具体的には、ハロゲンが塩素の場合1段で行うことが可能である。
(C−2)
ハロゲンが臭素あるいはヨウ素の場合は、他の物質を介在させることが好ましい。具体的には、ハロゲンに二酸化硫黄(SO)と水(HO)とを加え、ハロゲン化水素と硫酸(HSO)とを得る工程を行うものである。
当該(C−2)工程で他の物質を介在させた場合に、当該介在物質を再生する工程を用いることができる(D)。具体的には、介在する物質として二酸化硫黄(SO)を用いた場合、当該(C−2)工程(HSO工程)で得られた硫酸を、酸素(O)、二酸化硫黄(SO)、および水(HO)に分解する工程(SO工程)を行うものである。
第三発明は、第一発明および第二発明に関する循環工程として、当該ハロゲン化水素再生工程で得られた当該ハロゲン化水素を、当該アンモニウム化工程におけるハロゲン化水素として用いること((E)工程)や、当該SO工程において得られた二酸化硫黄(SO)および水(HO)の少なくとも一方を、当該HSO工程の原料となる二酸化硫黄(SO)または水(HO)として用いること((F)工程)ができる。これらの方法を採用することで、目的物の他に副生する化合物を循環使用することができ資源の有効活用が可能となる。
なお、第三発明は、適宜、第一発明および第二発明において説明する。
以下に、具体的に工程毎に説明するが、本発明の効果を有するものであれば、以下の記載のみに限定されるものではない(本発明の一連の反応概念は図1参照)。
本発明のアンモニウム化工程(A)は、分子状窒素とハロゲン化水素との反応によるハロゲン化アンモニウム合成反応であり、これまで知られていない新規な反応であり、この反応工程を含むことによって熱化学サイクルが成立することは全く新しい着想である。
上記(C)のハロゲン化水素再生工程、および上記(D)の介在物質再生工程の素反応は、例えばIS法(例えば、「JAERI―Review」 94−006 日本原子力研究所編集兼発行 1994年11月発行、を参照)などとして知られているが、本発明の特徴は、上記(A)の新規なアンモニウム化工程を中核反応として、他の反応物質再生工程と連結することによって熱化学サイクルを完結させることにある。
(第一発明)
第一発明は、アンモニウム化工程と分解工程とから構成されるものである。まず、アンモニウム化工程について説明する。
窒素としては、純窒素が好ましいが、ヘリウム、アルゴンなどの反応に不活性な気体や水蒸気を含んで用いることができる。
ハロゲン化水素も、水素とハロゲンとからなるものであれば何れのものであっても良いが、好ましくはヨウ化水素である。
窒素およびハロゲン化水素の量は、アンモニウム化工程の反応ガス中において、窒素が好ましくは5〜90容量%、より好ましくは10〜80容量%であり、ハロゲン化水素が好ましくは10〜95容量%、より好ましくは20〜90容量%である。
反応温度は好ましくは50〜250℃、より好ましくは100〜200℃である。また、反応圧力は好ましくは0.05〜2.0MPa、より好ましくは0.1〜1.0MPaである。
触媒は、特に限定されないが、酸化鉄を主体とし、酸化アルミニウム、酸化カリウムを含む触媒や金属担持触媒が好ましい。触媒となる金属としては、遷移金属や貴金属を用いることができ、白金、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、イリジウムなどを例示することができる。これら金属は、単独でもまたは2種以上組み合わせても使用することができる。担体としてアルミナ、チタニア、ジルコニア、活性炭などを例示することができる。中でもアルミナ担持白金や、ロジウム、ルテニウム触媒のように貴金属を含む金属を、ハロゲンと反応しにくい担体に担持した触媒が特に好ましい。
金属の担持量については特に制限はなく、ハロゲン化アンモニウムの製造に有効な量で担持すればよいが、ハロゲン化アンモニウム製造用触媒の全質量を100質量%として好ましくは1〜30質量%、より好ましくは2〜20質量%である。
反応により得られたハロゲンとハロゲン化アンモニウムとを分離した後、ハロゲン化アンモニウムを分解工程に移すことが好ましい。当該分離方法としては、特に制限されず、例えば、熱分解などの方法を採用することができる。
また、窒素、ハロゲン化水素の他、水を加えることもでき、その添加量は、反応ガス全体に対して好ましくは0〜70容量%、より好ましくは0〜60容量%である。
次いで、分解工程について説明する。分解工程は当該ハロゲン化アンモニウムを分解し、ハロゲン化水素とアンモニアとを得る工程である。当該工程において、反応ガスとしてハロゲン化アンモニウムを100容量%用いることができるが、アルゴンなどの不活性ガスや窒素、水素、水蒸気などの酸化力の弱いガスを添加して、当該反応ガスとして用いることができる。
当該分解工程の反応温度は好ましくは300〜600℃、より好ましくは400〜550℃である。当該工程の反応圧力は好ましくは0.05〜1.0MPa、より好ましくは0.1〜0.5MPaである。ハロゲン化水素は加熱によって分解することが知られている(例えば、「化学大事典」 第1巻 pp.1019−1020 共立出版 1993年6月1日発行、参照)。
当該分解工程の反応により得られたアンモニアおよびハロゲン化水素は、酸型のゼオライトに吸着するなどの手段によりアンモニアを分離することができる。また、分離されたハロゲン化水素は、他の化学工業の原料として用いられる他、当該アンモニウム化工程の原料として用いることができる((E)工程)。当該原料として循環使用することで、原料の有効活用、持続性のある反応を更に実現することができる。
(第二発明)
まず、(C−1)を説明した後(C−2)を説明する。
(C−1)
本工程は、当該アンモニウム化工程で得られたハロゲンを、水(HO)によってハロゲン化水素に再生する工程(ハロゲン化水素再生工程)である。
当該工程は、第一発明により副生するハロゲンを、水(HO)によってハロゲン化水素とする工程である。当該ハロゲン化水素は他の反応に使用することができる他、以下で述べる第一発明の原料として用いることもできる((E)工程)。第一発明の原料として用いたときは、本発明の工程全体として原料の無駄を防止することができることにより、循環型の反応工程を提供することができるものである。
当該工程における反応ガス中の各化合物の含有量は以下の通りである。ハロゲンの含有量は、反応ガス中に好ましくは30〜60容量%、より好ましくは40〜50容量%である。
水の含有量は、反応ガス中に好ましくは70〜40容量%、より好ましくは60〜50容量%である。なお、ハロゲンおよび水は合計で100容量%である。また、当該反応ガスには、反応を阻害しないものであれば他のガスを含むものであっても良い。例えば、二酸化硫黄(SO)を加えることもでき、その添加量は、ハロゲン、二酸化硫黄(SO)、および水(HO)の合計100容量%に対して、好ましくは5〜30容量%、より好ましくは15〜20容量%である。
反応温度は好ましくは10〜80℃、より好ましくは25〜60℃である。反応圧力は好ましくは0.05〜1.0MPa、より好ましくは0.1〜0.2MPaである。
触媒は特に必要としない。
(C−2)
ハロゲンが臭素あるいはヨウ素の場合は、ハロゲンに二酸化硫黄(SO)と水(HO)とを加え、ハロゲン化水素と硫酸(HSO)とを得る工程(HSO工程)を行うことが好ましい。当該ハロゲンの含有量は、反応ガス中に好ましくは10〜50容量%、より好ましくは20〜30容量%である。二酸化硫黄(SO)の含有量は、反応ガス中に好ましくは10〜50容量%、より好ましくは20〜40容量%である。また、水(HO)の含有量は、反応ガス中に好ましくは10〜50容量%、より好ましくは20〜40容量%である。なお、ハロゲン、二酸化硫黄(SO)、水(HO)は合計で100容量%である。
また、当該反応ガスには反応を阻害しないものであれば、アルゴン、窒素などの他のガスを含むものであっても良い。当該他のガスの含有量は、ハロゲン、二酸化硫黄(SO)、水(HO)の合計に対して好ましくは1〜20容量%、より好ましくは5〜10容量%である。
反応温度は好ましくは10〜80℃、より好ましくは20〜60℃である。反応圧力は、好ましくは0.05〜1.0MPaである。
触媒は使用しない。
当該工程の反応により得られた硫酸(HSO)とハロゲン化水素とは、2液層に分離するので、各層に分離後に、蒸留などの手段によりハロゲン化水素を分離することができる。
(第三発明)
当該C−2工程で他の物質を介在させた場合の、当該介在物質を再生する工程を説明する。具体的には、介在する物質として二酸化硫黄(SO)を用いた場合、当該C−2工程(ハロゲン化水素再生工程)で得られた硫酸(HSO)を酸素(O)、二酸化硫黄(SO)、および水に分解する工程(SO工程)を行うものである(D)。得られた二酸化硫黄(SO)は、他の化学工業の原料に使用することができる他、第二発明の原料として用いることもできる((F)工程)。また、(F)工程で副生する水(HO)も、当該原料として用いることができる。第二発明の原料として用いたときは、本発明の工程全体として原料の無駄を防止することができることから、循環型の反応工程を提供することができる。当該(F)工程において、他の生成物は酸素(O)であり、当該第一から第三の発明までを行うことで、安定的な循環反応工程が達成される。
当該(F)工程は、硫酸(HSO)を100容量%用いることができるが、水を加えることもでき、その添加量は、硫酸(HSO)に対して好ましくは5〜20容量%、より好ましくは5〜10容量%である。
反応温度は好ましくは400〜1000℃、より好ましくは500〜850℃である。反応圧力は好ましくは0.05〜0.5MPa、より好ましくは0.1〜0.2MPaである。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明の効果を奏するものであれば、下記の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
(アンモニウム化工程)
100℃〜200℃に加熱する。触媒が充填されたガラス製反応器中に窒素ガスを流通させ、そこにヨウ化水素ガスを供給する。反応ガス中の窒素の含有量は60容量%、反応ガス中のヨウ化水素ガスの含有量は40容量%であった。反応圧力は0.1MPaである。生成したヨウ化アンモニウムは、反応器出口に固体となって析出する。反応器出口ガスは、室温(25℃)まで冷却することにより、ヨウ素が固体となって析出し回収することができる。
(分解工程)
アンモニウム化工程で得られたヨウ化アンモニウムを、不活性ガス気流下、520℃に加熱することでアンモニアとヨウ化水素とに分解する。この際の反応圧力は0.1MPaである。得られたアンモニア含有ガスを、USYゼオライトを充填したカラムに流通させてアンモニアを吸着分離する。
(HSO工程)
攪拌機付きの反応器に水を仕込み、アンモニウム工程で回収されたヨウ素を分散させる。室温(25℃)で、SOガスを撹拌しながら吹き込み反応させた。反応液中のヨウ素の含有量は70質量%である。また、反応温度は80℃、反応圧力は0.1MPaである。
反応が終了したら、2液層に分離するまで静置し、上層から硫酸水溶液を、下層からヨウ化水素水溶液を、それぞれ回収する。
(SO工程)
SO工程で得られる硫酸(HSO)は、脱水した後、500〜800℃に加熱した触媒を充填した反応器へ送り、熱分解してSOを回収する。この際の反応圧力は0.1MPaである。触媒としては、白金・パラジウムなどの貴金属担持触媒や酸化鉄を用いる。
(実施例2)
以下の手順でアンモニウム化工程を行い、ヨウ化水素と窒素との反応でヨウ化アンモニウムを合成した。
反応器として内容積100mLのガラス製オートクレーブ(耐圧硝子工業株式会社製、TEM−V100)を用いた。反応器内部の温度計保護管に固定したステンレス鋼製の籠に触媒を設置した。触媒としてγ−アルミナに白金・ルテニウム(原子比1:2)を5質量%担持した触媒を1.25g用いた。57質量%のヨウ化水素水溶液10mLを触媒と接触しないようにして反応器に仕込み、気相部を十分窒素で置換した後、反応器を150℃に加熱してヨウ化水素蒸気を発生させ、窒素と反応させた。反応仕込みガスの組成は窒素21容量%、ヨウ化水素26容量%、水蒸気53容量%であった。反応は昇温後60分間行った。また、反応時の圧力は、0.7MPaであった。
反応終了後、濃度2mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を50mL加え100℃に加熱し、窒素を1L流通させてそのガスをガスバックに捕集して、生成したヨウ化アンモニウムから遊離したアンモニアを捕集し、生成量を定量した。
生成したアンモニアは1.0×10−5 molであった。反応ガス中の窒素は4×10−3 mol、反応ガス中のヨウ化水素は7.6×10−2 molであった。アンモニア 1mol生成に必要な窒素およびヨウ化水素は、それぞれ 0.5mol、3molであるため、窒素およびヨウ化水素の転化率は、それぞれ 0.125%、0.04%であった。
(実施例3)
用いる触媒をγ−アルミナにルテニウムを5質量%担持した触媒に変え、反応温度を180℃としたこと以外は、実施例2と同様に反応を行った。使用触媒量と結果とを表1に示した。
(実施例4)
用いる触媒をγ−アルミナにロジウムを5質量%担持した触媒に変えたこと以外は、実施例3と同様に反応を行った。使用触媒量と結果とを表1に示した。
(実施例5)
用いる触媒をγ−アルミナにロジウム・ルテニウム(原子比2:1)を5質量%担持した触媒に変えたこと以外は、実施例3と同様に反応を行った。使用触媒量と結果とを表1に示した。
(実施例6)
用いる触媒をγ−アルミナにパラジウム・ルテニウム(原子比2:1)を5質量%担持した触媒に変えたこと以外は実施例3と同様に反応を行った。使用触媒量と結果とを表1に示した。
(実施例7)
用いる触媒をγ−アルミナに白金を5質量%担持した触媒に変えたこと以外は実施例3と同様に反応を行った。使用触媒量と結果とを表1に示した。
Figure 2011144102
本発明は、不要な資源や不要なエネルギーを生じ難い新規なアンモニア合成方法を提案するものであり、アンモニアは化学工業の基本的な原料、新規な燃料として用いることができる。また、副生するハロゲン化水素、硫酸なども同様に化学工業用の原料として用いることができる。

Claims (9)

  1. (A)窒素とハロゲン化水素とを反応させハロゲンとハロゲン化アンモニウムとを得る工程(アンモニウム化工程)と、
    (B)当該アンモニウム化工程で得られたハロゲン化アンモニウムを、ハロゲン化水素とアンモニアとに分解する工程(分解工程)と、
    を含むことを特徴とする、アンモニアの合成方法。
  2. さらに、(C)当該ハロゲンをハロゲン化水素に再生する工程を含むことを特徴とする、請求項1に記載のアンモニアの合成方法。
  3. 当該ハロゲン化水素に再生する工程は、(C−1)当該アンモニウム化工程で得られたハロゲンに、水を加えハロゲン化水素を得る工程(ハロゲン化水素再生工程)であることを特徴とする、請求項2に記載のアンモニアの合成方法。
  4. 当該ハロゲン化水素に再生する工程は、(C−2)当該アンモニウム化工程で得られたハロゲンに、二酸化硫黄と水とを加え、ハロゲン化水素と硫酸とを得る工程(HSO工程)であることを特徴とする、請求項2に記載のアンモニアの合成方法。
  5. 当該HSO工程に次いで、(D)当該HSO工程で得られた硫酸を、酸素、二酸化硫黄、および水に分解する工程(SO工程)を行うことを特徴とする、請求項4に記載のアンモニアの合成方法。
  6. 当該ハロゲン化水素再生工程で得られた当該ハロゲン化水素を、当該アンモニウム化工程におけるハロゲン化水素として用いることを特徴とする、請求項3に記載のアンモニアの合成方法。
  7. 当該SO工程において得られた二酸化硫黄および水の少なくとも一方を、当該HSO工程において用いることを特徴とする、請求項5に記載のアンモニアの合成方法。
  8. 当該ハロゲンがヨウ素であることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載のアンモニアの合成方法。
  9. 当該アンモニウム化工程に用いる触媒が金属担持触媒であることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載のアンモニアの合成方法。
JP2010276967A 2009-12-14 2010-12-13 アンモニアの合成方法 Expired - Fee Related JP5660493B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010276967A JP5660493B2 (ja) 2009-12-14 2010-12-13 アンモニアの合成方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009282775 2009-12-14
JP2009282775 2009-12-14
JP2010276967A JP5660493B2 (ja) 2009-12-14 2010-12-13 アンモニアの合成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011144102A true JP2011144102A (ja) 2011-07-28
JP5660493B2 JP5660493B2 (ja) 2015-01-28

Family

ID=44167276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010276967A Expired - Fee Related JP5660493B2 (ja) 2009-12-14 2010-12-13 アンモニアの合成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120258033A1 (ja)
EP (1) EP2514719A4 (ja)
JP (1) JP5660493B2 (ja)
AU (1) AU2010331314A1 (ja)
WO (1) WO2011074524A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6216194B2 (ja) * 2013-09-13 2017-10-18 亀山 秀雄 熱化学サイクルによるアンモニア合成方法
JP2015120118A (ja) 2013-12-24 2015-07-02 株式会社デンソー アンモニア合成触媒
CN114789053A (zh) * 2022-05-06 2022-07-26 福州大学 一种钌基温和合成氨催化剂及其制备方法和应用
CN117163919B (zh) * 2023-11-02 2024-02-23 浙江百能科技有限公司 一种基于氨的制氢系统和方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5350085A (en) * 1976-10-19 1978-05-08 Agency Of Ind Science & Technol Production of hydrogen
JPS5510491A (en) * 1978-07-03 1980-01-24 Gen Atomic Co Separating of iodine form liquid mixture comprising iodine * hydrogen iodide and water
JPS58156505A (ja) * 1982-03-08 1983-09-17 Toyo Soda Mfg Co Ltd 塩化アンモニウムより塩化水素とアンモニアを分離回収する方法
JPS58161902A (ja) * 1982-03-18 1983-09-26 Toyo Soda Mfg Co Ltd 塩化アンモニウムより塩化水素とアンモニアを製造する方法
JP2009056465A (ja) * 2008-12-16 2009-03-19 Jfe Engineering Kk アンモニア合成触媒及びその製造方法
JPWO2009096447A1 (ja) * 2008-01-31 2011-05-26 日宝化学株式会社 無機ヨウ化物、その製造方法およびその製造システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1718420A (en) * 1926-05-18 1929-06-25 Kessler Jacob Process of converting ammonium chloride into ammonia and hydrochloric acid
DE1592364A1 (de) * 1964-03-03 1972-03-09 Ugine Kuhlmann Verfahren zur Herstellung von Ammoniak und Chlor aus Ammoniumchlorid
US3450490A (en) * 1964-06-26 1969-06-17 Kerr Mc Gee Chem Corp Method of recovering ammonia and hydrogen chloride from gases
IL86015A0 (en) * 1987-04-10 1988-09-30 Int Minerals & Chem Corp Method of recovering ammonia and hydrogen fluoride from ammonium fluoride solutions
JP3552766B2 (ja) 1994-11-24 2004-08-11 三井化学株式会社 アンモニア合成触媒およびその調製法
JP4468092B2 (ja) * 2004-06-30 2010-05-26 株式会社東芝 水素製造装置
US8272216B2 (en) * 2008-02-22 2012-09-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for converting solar thermal energy
JP5178319B2 (ja) 2008-05-22 2013-04-10 キヤノン株式会社 アプリケーションプラットフォーム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5350085A (en) * 1976-10-19 1978-05-08 Agency Of Ind Science & Technol Production of hydrogen
JPS5510491A (en) * 1978-07-03 1980-01-24 Gen Atomic Co Separating of iodine form liquid mixture comprising iodine * hydrogen iodide and water
JPS58156505A (ja) * 1982-03-08 1983-09-17 Toyo Soda Mfg Co Ltd 塩化アンモニウムより塩化水素とアンモニアを分離回収する方法
JPS58161902A (ja) * 1982-03-18 1983-09-26 Toyo Soda Mfg Co Ltd 塩化アンモニウムより塩化水素とアンモニアを製造する方法
JPWO2009096447A1 (ja) * 2008-01-31 2011-05-26 日宝化学株式会社 無機ヨウ化物、その製造方法およびその製造システム
JP2009056465A (ja) * 2008-12-16 2009-03-19 Jfe Engineering Kk アンモニア合成触媒及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20120258033A1 (en) 2012-10-11
AU2010331314A1 (en) 2012-06-28
WO2011074524A1 (ja) 2011-06-23
JP5660493B2 (ja) 2015-01-28
EP2514719A4 (en) 2014-06-25
EP2514719A1 (en) 2012-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7376045B2 (ja) アンモニア分解による水素生成のための装置および方法
WO2010079726A1 (ja) アンモニア合成方法
US11919841B2 (en) Systems and methods for on-site liquid alcohol production from carbon dioxide
RU2408577C2 (ru) Способ получения метилмеркаптана
WO2015019473A1 (ja) アンモニア合成方法
JP6463482B2 (ja) 塩化水素を触媒酸化して塩素ガスを調製するための方法
JP5660493B2 (ja) アンモニアの合成方法
CN102816045A (zh) 一种利用氯乙酸生产中的尾气合成氯甲烷的方法
KR20090010074A (ko) 유기 이소시아네이트의 제조 방법
EP1961699B1 (en) Method for production of chlorine
CN105503577A (zh) 一种一氯乙酰氯氯化反应过程的氯资源循环利用方法及系统
CN101747176A (zh) 一种由三氟乙烷氯化混合物制备三氟乙酰氯的方法
JP5821777B2 (ja) アンモニア合成方法
KR101356630B1 (ko) 원자력 수소 생산용 하이브리드형 요오드화수소 분해장치 및 이를 이용한 연속 수소 분해 방법
JP5387154B2 (ja) グリセリン改質装置および改質方法
JP2001122812A (ja) メタノール製造装置及び製造方法
CN105566054A (zh) 一种芳烃氯化生产过程中副产物氯化氢循环利用方法和系统
CA2841231C (en) Hydrogen production method by multi-step copper-chlorine thermochemical cycle
JP2014181163A (ja) 二酸化炭素還元システム
CN102898293A (zh) 苯甲醛的制备方法
EP4206172A1 (en) Method for producing methanol
JP2000233917A (ja) Co2からcoを製造する方法
JP4999406B2 (ja) 塩素の製造方法
KR20240040923A (ko) 에너지 효율이 향상된 다단계 반응에 의한 염화메틸 제조방법
JP2000219508A (ja) 水素psaのオフガスからcoを製造する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5660493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees