JP2011143830A - 鉄道車両用渦電流ブレーキ装置 - Google Patents

鉄道車両用渦電流ブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011143830A
JP2011143830A JP2010006439A JP2010006439A JP2011143830A JP 2011143830 A JP2011143830 A JP 2011143830A JP 2010006439 A JP2010006439 A JP 2010006439A JP 2010006439 A JP2010006439 A JP 2010006439A JP 2011143830 A JP2011143830 A JP 2011143830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eddy current
brake device
storage battery
current brake
rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010006439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5242604B2 (ja
Inventor
Hitoshi Hasegawa
均 長谷川
Takayuki Kashiwagi
隆行 柏木
Yasuaki Sakamoto
泰明 坂本
Taku Sasagawa
卓 笹川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP2010006439A priority Critical patent/JP5242604B2/ja
Publication of JP2011143830A publication Critical patent/JP2011143830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5242604B2 publication Critical patent/JP5242604B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Dynamo-Electric Clutches, Dynamo-Electric Brakes (AREA)

Abstract

【課題】蓄電池を搭載するのみでその他の電源を要しない鉄道車両用渦電流ブレーキ装置を提供する。
【解決手段】鉄道車両用渦電流ブレーキ装置において、渦電流ブレーキ装置を搭載する鉄道車両に蓄電池1を搭載し、この蓄電池1を前記渦電流ブレーキ装置の電源回路として完全に独立して動作させ、かつ前記蓄電池1の放電に備えて前記蓄電池1の蓄電残量値7をモニタし、この蓄電残量値7が予め設定された一定値を下回った場合、前記鉄道車両の走行中に渦電流ブレーキ装置を動作させ、自車の蓄電池1に充電する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、渦電流ブレーキ(リニア誘導モータ、誘導機等を含む)の制御装置に係り、特に、鉄道車両に装備される渦電流ブレーキ装置に関するものである。
従来、鉄道車両用渦電流ブレーキは、電磁力を利用して台車とレールとの間に非接触で制動力を作用させる。しかし、従来の渦電流ブレーキでは、所定の制動力を得るために比較的大きな励磁電力が必要であり、そのため、電源として主回路を使用したり、大規模補助電源の利用が検討されたりしていた(下記特許文献1,非特許文献1参照)。
また、初期励磁に小容量の補助回路電源を用い、その後の励磁に必要な電力を発電制動時の運動エネルギーから得る発電電力制御と、ブレーキの制動力の制御が可能な渦電流ブレーキの制御装置を、本願発明者らが提案している(下記特許文献2参照)。
図4は従来の鉄道車両用渦電流レールブレーキ装置及びその周辺部分を示す図、図5は従来の渦電流レールブレーキ装置の基本構成を示すブロック図、図6はその渦電流レールブレーキ装置の基本的な原理を示す模式図である。
図4に示すように、鉄道車両用渦電流レールブレーキ装置は、励磁極としてリニア誘導モータの電機子を適用しており、一方のレール121に対向するように第1の電機子111が配置され、他方のレール122に対向するように第2の電機子111′が配置される。これらの電機子111,111′は、コア(磁芯)に形成された複数の溝に巻線を巻いて構成される直線状の電磁石であり、車輪113を回転可能に支持する台車114または車輪支持点である軸箱に固定されている。
図5に示すように、電源回路とその制御方法としては、VVVFインバータを使用した発電制動を用いている。1台の台車114に電機子111,111′が、もう1台の台車(図示なし)に電機子112,112′が装備されている。
なお、図5において、111,111′,112,112′は電機子、121はPWMインバータ、122は補助電源装置、123はスイッチ、124はダイオード、125はPWMインバータの接地、126はPWMインバータ121からの出力電流の電流検出器、Iu,Iv,Iwは電流検出器126からの3相出力電流値、127は制御回路、Tu,Tv,Twは制御回路127からの3相出力電圧パターン、Vdc refは制御回路127へ入力される直流電圧設定値、Iref 2 は制御回路127へ入力される制動力指令値、Velは制御回路127へ入力される実速度である。
図6においては、説明を簡単にするために、片側の電機子111及び片側のレール121のみを示して、渦電流ブレーキ装置の基本的な原理について説明する。鉄道車両は、レール121上を走行することにより、運動エネルギーを蓄積している。そこで、鉄道車両の走行速度を減少させたい場合に、電機子111の巻線に交流電流を流すことにより交流磁界を発生させる。この磁界により、電機子111の一端からレール121内を貫通して電機子111の他端に戻る磁束が発生し、レール121内に渦電流が生じる。鉄道車両の移動と共に磁束もレール121内を移動するが、レール121内の渦電流は磁束の変化を妨げようとするので、電機子111とレール121との間にブレーキ力が発生する。
ここでは、渦電流ブレーキ装置は、図5に示すように、き電系の主回路とは切り離され、例えば、直流100Vの補助電源装置122からの電源が供給される。これにより、き電系や主回路に故障が生じた場合であっても、ブレーキシステムに影響が及ばないようにしている。
特開2005−271704号公報 特願2009−082126号
坂本 泰明,柏木 隆行,長谷川 均,笹川 卓,藤井信男,「リニアレールブレーキ用電機子の設計検討」,電気学会半導体電力変換・リニアドライブ合同研究会,2008年12月 SPC−08−180 LD−08−83,1/6−6/6
しかしながら、上記した渦電流ブレーキの制御装置では、小容量とはいえ、車上の補助電源回路に接続することが必要であり、配線その他、艤装上の制約を受ける。
本発明は、上記状況に鑑みて、蓄電池を搭載するのみでその他の電源を要しない鉄道車両用渦電流ブレーキ装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、
〔1〕鉄道車両用渦電流ブレーキ装置において、渦電流ブレーキ装置を搭載する鉄道車両に蓄電池を備え、この蓄電池を前記渦電流ブレーキ装置の電源回路として完全に独立して動作させ、かつ前記蓄電池の放電に備えて前記蓄電池の蓄電残量値をモニタし、この蓄電残量値が予め設定された一定値を下回った場合、前記鉄道車両の走行中に前記渦電流ブレーキ装置を動作させ、自車の蓄電池に充電することを特徴とする。
〔2〕上記〔1〕記載の鉄道車両用渦電流ブレーキ装置において、前記渦電流ブレーキ装置がレールの長手方向の上部に配置される電機子を具備する渦電流式レールブレーキ装置であることを特徴とする。
〔3〕上記〔1〕記載の鉄道車両用渦電流ブレーキ装置において、前記渦電流ブレーキ装置が車軸に取り付けられたディスクを挟んで配置される渦電流式ディスクブレーキ装置であることを特徴とする。
本発明によれば、電源回路としては蓄電池のみで完全に独立して動作するため、艤装上の制約がなく配線等を行う必要がない渦電流ブレーキ装置を提供することができる。
また、回転型の誘導機の渦電流ブレーキとしても使用できる。
本発明に係る渦電流式レールブレーキ装置及びその周辺部分を示す図である。 本発明の第1実施例を示す渦電流式レールブレーキ装置の基本構成を示すブロック図である。 本発明の第2実施例を示す回転型の渦電流式ディスクブレーキ装置を示す図面代用写真である。 従来の鉄道車両用渦電流レールブレーキ装置及びその周辺部分を示す図である。 従来の渦電流レールブレーキ装置の基本構成を示すブロック図である。 従来の渦電流レールブレーキ装置の基本的な原理を示す模式図である。
本発明の鉄道車両用渦電流ブレーキ装置は、渦電流ブレーキ装置を搭載する鉄道車両に蓄電池を備え、この蓄電池を前記渦電流ブレーキ装置の電源回路として完全に独立して動作させ、かつ前記蓄電池の放電に備えて前記蓄電池の蓄電残量値をモニタし、この蓄電残量値が予め設定された一定値を下回った場合、前記鉄道車両の走行中に前記渦電流ブレーキ装置を動作させ、自車の蓄電池に充電する。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は本発明に係る渦電流式レールブレーキ装置及びその周辺部分を示す図、図2は本発明の第1実施例を示す渦電流式レールブレーキ装置の基本構成を示すブロック図である。
図1において、1は小容量の蓄電池、2はPWMインバータ、3はPWMインバータからの出力電流の電流検出器、4、4′は第1の電機子、5,5′は第2の電機子、Iu,Iv,Iwは電流検出器3からの3相出力電流値、6は制御回路、Tu,Tv,Twは制御回路7からPWMインバータ3へ入力される3相出力電圧パターン、7は蓄電池1の蓄電残量値(SOC)、11はレール、12は台車、13は車輪、Vdc refは制御回路6へ入力される直流電圧設定値、Iref 2 は制御回路6へ入力される制動力指令信号である。
図2に示すように、渦電流式レールブレーキ装置は、従来のようなき電系の主回路や、補助電源装置からの電源に代えて小容量の蓄電池1が搭載される。つまり、系からは独立した小容量の蓄電池1からPWMインバータ2に電力が供給される。これにより、き電系の主回路や、補助電源装置に故障が生じてもブレーキシステムとしての信頼性を損なうことはない。
PWMインバータ2は、図示しないが、車輪13を介してレール11に接地されており、蓄電池1の直流電圧に基づいて、第1の電機子4、4′及び第2の電機子5,5′に交流電流を流し、第1の電機子4、4′及び第2の電機子5,5′を励磁してブレーキ力を発生させる。
第1の電機子4、4′及び第2の電機子5,5′の巻線に流れる電流を検出するためにPWMインバータ2の出力側に電流検出器3が配置され、検出された3相出力電流値Iu,Iv,Iwが制御回路6へ入力される。制御回路6は電流検出器3により検出された3相出力電流値Iu,Iv,Iwに基づいて、第1の電機子4、4′及び第2の電機子5,5′に流れる電流ベクトルを検出し、制動力指令信号Iref 2 と直流電圧設定値Vdc refに従って、第1の電機子4、4′及び第2の電機子5,5′に供給する3相出力電圧パターンTu,Tv,Twを算出し、PWMインバータ2に出力する。
このように、渦電流式レールブレーキの制御装置に小容量の蓄電池1を搭載し、その蓄電池1を電源回路としては完全に独立で動作させるように構成している。
さらに、蓄電池1の放電に備えて蓄電池1の蓄電残量値7をモニタし、その蓄電残量値7が予め設定された一定値を下回った場合、鉄道車両の走行中に渦電流ブレーキを動作させ、自車の蓄電池1に充電するように構成している。
上記実施例では渦電流式レールブレーキへの適用について述べたが、回転型の渦電流式ディスクブレーキへ適用することもできる。
図3は本発明の第2実施例を示す回転型の渦電流式ディスクブレーキ装置を示す図面代用写真である。
この図において、20はレール、21は車軸、22は車軸21に取り付けられたディスク(円盤)、23はディスク22を電磁石で挟んだ渦電流式ディスクブレーキ装置である。
上記した第1実施例ではレールに渦電流を発生させたが、それに代えてこの第2実施例では、レール20上方の車軸21に取り付けられたディスク22に渦電流を発生させることによってブレーキ力を発生させるようにしている。
そして、図2のように、渦電流式ディスクブレーキの制御装置に小容量の蓄電池1を搭載し、その蓄電池1が電源回路としては完全に独立で動作する装置を構成する。
さらに、蓄電池1の放電に備えて蓄電池の蓄電残量値7をモニタし、その蓄電残量値7が一定値を下回った場合、鉄道車両の走行中に渦電流式ディスクブレーキを動作させ、自車の蓄電池1に充電するように構成する。
この実施例によれば、モータ非搭載の車両にも搭載することができ、非接触式のブレーキであるためブレーキディスクを消耗することがなく、またブレーキパッドが不要となる。
上記したように、本発明によれば、図2に示す通り、従来の補助回路に置き換えて、蓄電池1を搭載する。また、蓄電池1から蓄電残量値7が出力されており、予め設定された一定値を下回った場合、走行時又はブレーキ時に渦電流ブレーキ装置により発電された電力の一部を蓄電池1への充電にあてる。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々の変形が可能であり、これらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の鉄道車両用渦電流ブレーキ装置は、電源回路としては蓄電池のみで完全に独立して動作するため、艤装上の制約がなく配線等を行う必要がない渦電流ブレーキ装置として利用可能である。
1 小容量の蓄電池
2 PWMインバータ
3 電流検出器
4、4′ 第1の電機子
5,5′ 第2の電機子
6 制御回路
7 蓄電池の蓄電残量値
11,20 レール
12 台車
13 車輪
21 車軸
22 車軸に取り付けられたディスク(円盤)
23 渦電流式ディスクブレーキ装置
Iu,Iv,Iw 3相出力電流値
Tu,Tv,Tw 3相出力電圧パターン
dc ref 直流電圧設定値
ref 2 制動力指令信号
el 実速度

Claims (3)

  1. 渦電流ブレーキ装置を搭載する鉄道車両に蓄電池を備え、該蓄電池を前記渦電流ブレーキ装置の電源回路として完全に独立して動作させ、かつ前記蓄電池の放電に備えて前記蓄電池の蓄電残量値をモニタし、該蓄電残量値が予め設定された一定値を下回った場合、前記鉄道車両の走行中に前記渦電流ブレーキ装置を動作させ、自車の蓄電池に充電することを特徴とする鉄道車両用渦電流ブレーキ装置。
  2. 請求項1記載の鉄道車両用渦電流ブレーキ装置において、前記渦電流ブレーキ装置がレールの長手方向に沿って該レールの上部に配置される電機子を具備する渦電流式レールブレーキ装置であることを特徴とする鉄道車両用渦電流ブレーキ装置。
  3. 請求項1記載の鉄道車両用渦電流ブレーキ装置において、前記渦電流ブレーキ装置が車軸に取り付けられたディスクを挟んで配置される渦電流式ディスクブレーキ装置であることを特徴とする鉄道車両用渦電流ブレーキ装置。
JP2010006439A 2010-01-15 2010-01-15 鉄道車両用渦電流ブレーキ装置 Expired - Fee Related JP5242604B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010006439A JP5242604B2 (ja) 2010-01-15 2010-01-15 鉄道車両用渦電流ブレーキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010006439A JP5242604B2 (ja) 2010-01-15 2010-01-15 鉄道車両用渦電流ブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011143830A true JP2011143830A (ja) 2011-07-28
JP5242604B2 JP5242604B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=44459082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010006439A Expired - Fee Related JP5242604B2 (ja) 2010-01-15 2010-01-15 鉄道車両用渦電流ブレーキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5242604B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT13778U1 (de) * 2013-03-01 2014-08-15 Sallaberger Franz Bremsvorrichtung für einen Traktor
CN105083029A (zh) * 2015-09-06 2015-11-25 哈尔滨工业大学 交流励磁轨道涡流制动器及其制动方法
JP2020141446A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 公益財団法人鉄道総合技術研究所 制動装置及び制動方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105196880B (zh) * 2015-09-06 2018-01-30 哈尔滨工业大学 交直流混合励磁轨道涡流制动器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0492725A (ja) * 1990-08-08 1992-03-25 Hino Motors Ltd 電気制動装置の制御装置
JP2002125361A (ja) * 2000-10-17 2002-04-26 Isuzu Motors Ltd 渦電流式減速装置
JP2005271704A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Railway Technical Res Inst 渦電流ブレーキ装置
JP2007284001A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0492725A (ja) * 1990-08-08 1992-03-25 Hino Motors Ltd 電気制動装置の制御装置
JP2002125361A (ja) * 2000-10-17 2002-04-26 Isuzu Motors Ltd 渦電流式減速装置
JP2005271704A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Railway Technical Res Inst 渦電流ブレーキ装置
JP2007284001A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT13778U1 (de) * 2013-03-01 2014-08-15 Sallaberger Franz Bremsvorrichtung für einen Traktor
CN105083029A (zh) * 2015-09-06 2015-11-25 哈尔滨工业大学 交流励磁轨道涡流制动器及其制动方法
CN105083029B (zh) * 2015-09-06 2017-11-03 哈尔滨工业大学 交流励磁轨道涡流制动器及其制动方法
JP2020141446A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 公益財団法人鉄道総合技術研究所 制動装置及び制動方法
JP7132873B2 (ja) 2019-02-27 2022-09-07 公益財団法人鉄道総合技術研究所 制動装置及び制動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5242604B2 (ja) 2013-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5777815B2 (ja) 電気車の推進制御装置およびその制御方法
JP5918788B2 (ja) 鉄道車両用駆動システムおよびこれを搭載した編成列車
US9616770B2 (en) Electric vehicle drive apparatus, method of driving an electric vehicle, and program
AU2017221831B2 (en) Systems and methods for generating power in a vehicle
JP5242604B2 (ja) 鉄道車両用渦電流ブレーキ装置
CN103166421A (zh) 具有自发电功能的缓速器
JP2013023074A (ja) 鉄道き電システム
CN110446639A (zh) 作业车辆的电力再生系统
JP7050439B2 (ja) ブレーキ制御システム
JP2009227221A (ja) ハイブリッド電気自動車
JP2010239683A (ja) 渦電流ブレーキの制御装置
KR101182252B1 (ko) 회생전원을 이용한 철도차량 충,방전시스템
US10184534B2 (en) Frictionless electromagnetic braking system
JP2006335289A (ja) 電気駆動車への給電方法及び装置
SAKAMOTO et al. Development of a rail brake derived from linear motor technology
JP6259778B2 (ja) 鉄道車両用駆動装置
JP4670827B2 (ja) 車両制御システム
JP2007020370A (ja) 電気車制御装置
CN105196880A (zh) 交直流混合励磁轨道涡流制动器
JP5011053B2 (ja) リニアモータ電気車の駆動制御システム
JP6841627B2 (ja) 補助電源装置
JP5325478B2 (ja) 鉄道車両駆動システム
JP2007252084A (ja) 電気車制御装置
JP2012065521A (ja) 鉄道車両の駆動システム
JP5106964B2 (ja) 鉄道の渦電流ブレーキシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120423

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130314

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5242604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees