JP5777815B2 - 電気車の推進制御装置およびその制御方法 - Google Patents

電気車の推進制御装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5777815B2
JP5777815B2 JP2014525629A JP2014525629A JP5777815B2 JP 5777815 B2 JP5777815 B2 JP 5777815B2 JP 2014525629 A JP2014525629 A JP 2014525629A JP 2014525629 A JP2014525629 A JP 2014525629A JP 5777815 B2 JP5777815 B2 JP 5777815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
converter
input
contactor
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014525629A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014013597A1 (ja
Inventor
啓太 畠中
啓太 畠中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5777815B2 publication Critical patent/JP5777815B2/ja
Publication of JPWO2014013597A1 publication Critical patent/JPWO2014013597A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/30Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power stored mechanically, e.g. in fly-wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/20Braking by supplying regenerated power to the prime mover of vehicles comprising engine-driven generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • B60L7/26Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/16Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors
    • B60L9/18Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from dc supply lines
    • B60L9/22Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from dc supply lines polyphase motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • H02P3/08Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing a dc motor
    • H02P3/14Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing a dc motor by regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/42Electrical machine applications with use of more than one motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/427Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/26Transition between different drive modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/20Inrush current reduction, i.e. avoiding high currents when connecting the battery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Description

本発明は、電力貯蔵装置を備えた電気車の推進制御装置およびその制御方法に関する。
従来、例えば下記特許文献1には、鉄道車両として、エンジンに動力伝達装置を介してつながる発電機と、その発電機の出力を直流に変換する整流器と、整流器につながるインバータと、インバータにつながるモータと、整流器とインバータの間の配線から分岐してつながるエネルギー蓄積装置と、整流器とインバータとエネルギー蓄積装置との間に接続されるエネルギー制御装置と、を有する構成が開示されている。
また、下記特許文献2には、鉄道車両の駆動システムとして、エンジンと、エンジンが発生した軸回転力を交流電力に変換する発電機と、発電機が発生した交流電力を直流電力に変換して電力伝達手段に供給するAC/DC変換器と、電力伝達手段により供給される直流電力を3相交流電力に変換して電動機を駆動するインバータ装置と、エンジン、発電機、AC/DC変換器、インバータ装置および電動機を制御するシステム統括制御装置を備える構成が開示されている。
なお、この特許文献2では、電力発生手段であるエンジンおよび発電機に代えて蓄電手段を備える構成も開示されており、この場合には、AC/DC変換器に代えてDC/DC変換器を備える構成とされている。
特開2003−134604号公報 特開2010−088145号公報
上記特許文献1では、電力貯蔵装置としてのエネルギー蓄積装置を有しているが、架線電力を利用しないハイブリッド車両であり、また、エネルギー蓄積装置をDC/AC変換器であるインバータの入力段に直結する構成であるため、架線電力を利用する鉄道車両に使用することは困難である。
この点、特許文献2では、エンジンおよび発電機を電力発生手段とする場合には、この電力発生手段と架線電圧との間の電圧差はAC/DC変換器が調節し、電力貯蔵装置を電力発生手段とする場合には、この電力貯蔵装置と架線電圧との間の電圧差はDC/DC変換器が調節することにより対応している。
しかしながら、特許文献2の考え方では、従来のハイブリッド車両を、架線電力、エンジンおよび発電機、電力貯蔵装置による3つの電力を利用するシステム構成とする場合、電動機を駆動するためのDC/AC変換器であるインバータと、エンジンおよび発電機による交流電圧を架線電圧に調節するためのAC/DC変換器であるコンバータと、エンジンおよび発電機による交流電圧を架線電圧に調節するためのDC/DC変換器(DC/DCコンバータ)とによる3つの電力変換器が必要となるため、コストの増加、装置の大型化、質量の増加を来すという問題がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、従来のハイブリッド車両を架線電力でも使用できるようにする場合であっても、電力変換器の増加を来さない電気車の推進制御装置およびその制御方法を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、直流共通部に接続可能に構成され、前記直流共通部からの直流電力が入力された場合にはDC/AC変換器として動作し、当該直流電力を所望の交流電力に変換して車両に駆動力を発生する第1のモータまたは交流電力供給源に供給し、前記第1のモータからの回生電力または前記交流電力供給源からの交流電力が第1の入出力端側から入力された場合にはAC/DC変換器として動作し、前記回生電力または前記交流電力を直流電力に変換して前記第1の入出力端とは異なる第2の入出力端を介して前記直流共通部に出力し、前記第1の入出力端側から直流電力が入力された場合にはDC/DC変換器として動作して前記第2の入出力端側に所望の直流電力を出力し、前記第2の入出力端側から直流電力が入力された場合にはDC/DC変換器として動作して前記第1の入出力端側に所望の直流電力を出力する第1の電力変換器と、前記直流共通部に接続可能に構成され、前記直流共通部からの直流電力が入力された場合にはDC/AC変換器として動作し、当該直流電力を所望の交流電力に変換して前記第1のモータとは異なる第2のモータまたは前記交流電力供給源に供給し、前記第2のモータからの回生電力または前記交流電力供給源からの交流電力が第1の入出力端側から入力された場合にはAC/DC変換器として動作し、前記回生電力または前記交流電力を直流電力に変換して前記第1の入出力端とは異なる第2の入出力端を介して前記直流共通部に出力し、前記第1の入出力端側から直流電力が入力された場合にはDC/DC変換器として動作して前記第2の入出力端側に所望の直流電力を出力し、前記第2の入出力端側から直流電力が入力された場合にはDC/DC変換器として動作して前記第1の入出力端側に所望の直流電力を出力する第2の電力変換器と、前記直流共通部と前記第1の電力変換器の第1の入出力端側とに接続可能に構成され、前記直流共通部もしくは前記第1の入出力端側から供給される直流電力を用いて充電され、または、前記直流共通部もしくは前記第1の入出力端側に直流電力を放電する直流電力供給源としての電力貯蔵装置と、前記第1の電力変換器、前記第2の電力変換器、および前記電力貯蔵装置の動作を制御する制御装置と、を備えたことを特徴とする。
この発明によれば、第1の電力変換器にAC/DC変換機能、DC/AC変換機能、およびDC/DC変換機能を設けると共に、第2の電力変換器にAC/DC変換機能、DC/AC変換機能、およびDC/DC変換機能を設けるようにしたので、従来のハイブリッド車両(エンジン駆動発電機と電力貯蔵装置のハイブリッド)を架線電力でも使用できるようにする場合であっても、電力変換器の増加を来さない電気車の推進制御装置およびその制御方法を提供できる、という効果を奏する。
図1は、実施の形態に係る推進制御装置を含むハイブリッド車両システムの一構成例を示す図である。 図2は、第1の電力貯蔵装置の電力を用いてエンジン始動を行う場合の動作を示す図である。 図3は、第2の電力貯蔵装置の電力を用いてエンジン始動を行う場合の動作を示す図である。 図4は、発電機の発電電力を用いて第1のモータを駆動する場合の動作を示す図である。 図5は、発電機の発電電力と第2の電力貯蔵装置の貯蔵電力の双方を用いて第1のモータを駆動する場合の動作を示す図である。 図6は、発電機の発電電力を用いて第2のモータを駆動する場合の動作を示す図である。 図7は、発電機の発電電力と第1の電力貯蔵装置の貯蔵電力の双方を用いて第2のモータを駆動する場合の動作を示す図である。 図8は、第1の電力貯蔵装置の貯蔵電力のみを用いて第2のモータを駆動する場合の動作を示す図である。 図9は、第2の電力貯蔵装置の貯蔵電力のみを用いて第1のモータを駆動する場合の動作を示す図である。 図10は、第1の電力貯蔵装置の貯蔵電力のみを用いて第1のモータを駆動する場合の動作を示す図である。 図11は、第2の電力貯蔵装置の貯蔵電力のみを用いて第2のモータを駆動する場合の動作を示す図である。 図12は、第1のモータの回生電力をエンジンブレーキとして利用する場合の動作を示す図である。 図13は、第1のモータの回生電力をエンジンブレーキおよび充電電力として利用する場合の動作を示す図である。 図14は、第2のモータの回生電力をエンジンブレーキとして利用する場合の動作を示す図である。 図15は、第2のモータの回生電力をエンジンブレーキおよび充電電力として利用する場合の動作を示す図である。 図16は、第1のモータの回生電力の全てを充電電力として利用する場合の動作を示す図である。 図17は、第2のモータの回生電力の全てを充電電力として利用する場合の動作を示す図である。 図18は、第1のモータの回生電力の全てを充電電力として利用する場合における図16とは異なる動作を示す図である。 図19は、第2のモータの回生電力の全てを充電電力として利用する場合における図17とは異なる動作を示す図である。 図20は、発電機の発電電力を用いて第1の電力貯蔵装置を充電する場合の動作を示す図である。 図21は、発電機の発電電力を用いて第2の電力貯蔵装置を充電する場合の動作を示す図である。 図22は、図2〜図21に示した動作を表形式で一覧にした図である。 図23は、直流架線の電力を用いてエンジン始動を行う場合の動作を示す図である。 図24は、直流架線の電力を用いてエンジン始動を行う場合の他の動作を示す図である。 図25は、発電機の発電電力を直流架線に回生(供給)する場合の動作を示す図である。 図26は、発電機の発電電力を直流架線に回生(供給)する場合の他の動作を示す図である。 図27は、直流架線の電力を用いて第1のモータを駆動する場合の動作を示す図である。 図28は、直流架線1の電力を用いて第2のモータを駆動する場合の動作を示す図である。 図29は、直流架線1の電力と発電機の発電電力の双方を用いて第1のモータを駆動する場合の動作を示す図である。 図30は、直流架線の電力と発電機の発電電力の双方を用いて第2のモータを駆動する場合の動作を示す図である。 図31は、直流架線の電力と第2の電力貯蔵装置の貯蔵電力の双方を用いて第1のモータを駆動する場合の動作を示す図である。 図32は、直流架線の電力と第1の電力貯蔵装置の貯蔵電力の双方を用いて第2のモータを駆動する場合の動作を示す図である。 図33は、直流架線の電力を第1のモータの駆動電力および第2の電力貯蔵装置への充電電力として利用する場合の動作を示す図である。 図34は、直流架線の電力を第2のモータの駆動電力および第1の電力貯蔵装置への充電電力として利用する場合の動作を示す図である。 図35は、第1のモータの回生電力を直流架線に返す場合の動作を示す図である。 図36は、第2のモータの回生電力を直流架線に返す場合の動作を示す図である。 図37は、第1のモータの回生電力を架線電力およびエンジンブレーキとして利用する場合の動作を示す図である。 図38は、第2のモータの回生電力を架線電力およびエンジンブレーキとして利用する場合の動作を示す図である。 図39は、第1のモータの回生電力を架線電力および充電電力として利用する場合の動作を示す図である。 図40は、第2のモータの回生電力を架線電力および充電電力として利用する場合の動作を示す図である。 図41は、直流架線と第1の電力貯蔵装置との間で充電または放電を行う場合の動作を示す図である。 図42は、直流架線と第2の電力貯蔵装置との間で充電または放電を行う場合の動作を示す図である。 図43は、図23〜図42に示した動作を表形式で一覧にした図である。
以下に添付図面を参照し、本発明の実施の形態に係る電気車の推進制御装置(以下、単に「推進制御装置」と称する)およびその制御方法について説明する。なお、以下に示す実施の形態により本発明が限定されるものではない。
実施の形態.
図1は、本発明の実施の形態に係る推進制御装置を含むハイブリッド車両システムの一構成例を示す図である。ハイブリッド車両システムは、直流架線1からの直流電力を、直流パンタグラフ2を介して受電し、受電した直流電力を第1の遮断器11を介して直流共通部90に供給(印加)する構成である。なお、直流共通部90の負側は、車輪8を介してレール9に接している。
また、ハイブリッド車両システムは、第1のモータ23、第2のモータ53、第1の電力変換器21、第2の電力変換器51、第1の電力貯蔵装置22、第2の電力貯蔵装置52、補助電源装置(Static InVerter、以下「SIV」と表記)3、補機4、エンジン5、発電機6、第1のフィルタコンデンサ29、第1のフィルタリアクトル28、第1のリアクトル32、第2のフィルタコンデンサ59、第2のフィルタリアクトル58、第2のリアクトル72、およびハイブリッド車両システム全体の動作を統括する制御装置100を主要構成部として構成される。
また、ハイブリッド車両システムは、これら各主要構成部間に介在し、電力の供給経路を自在に変更するための第1の断流器25、第2の断流器26、第3の遮断器24、第2の遮断器64、第3の接触器33、第4の接触器63、第2の接触器40、第6の接触器70、第8の接触器61、第3の断流器55、および第4の断流器56を備えて構成される。第2の断流器26には第1の充電抵抗器27が並列に接続され、第4の断流器56には第2の充電抵抗器57が並列に接続されている。
なお、ハイブリッド車両システムは、これらの各構成部に加え、要所の電流を検出する架線電流検出器12、第1の直流電流検出器35、第1の電力変換器出力電流検出器37、第2の直流電流検出器65、および第2の電力貯蔵装置電流検出器68を備えている。また、ハイブリッド車両システムは、要所の電圧を検出する架線電圧検出器13、第1のフィルタコンデンサ電圧検出器36、第1の電力変換器出力電流検出器37、第1の電力貯蔵装置電圧検出器39、第2のフィルタコンデンサ電圧検出器66、第2の電力貯蔵装置電圧検出器69を備えている。また、ハイブリッド車両システムは、発電機6、第1のモータ23、および第2のモータ53の各回転数を検出する第1の速度検出器7、第2の速度検出器34、および第3の速度検出器54を備えている。
つぎに、ハイブリッド車両システムを構成する各部の接続関係および、概略の機能について説明する。
エンジン5は、電力を発生する電力供給源の1つである発電機6に接続される。発電機6は、エンジン5により駆動される交流発電機である。すなわち、これらエンジン5および発電機6は、交流電力供給源として機能する。発電機6は、第10の接触器31を介して第1の電力変換器21に接続され、さらに第8の接触器61を介して第2の電力変換器51に接続される。また、発電機6は、第1の電力変換器21または第2の電力変換器51により駆動されて交流電動機としても動作する。
第1の電力貯蔵装置22は、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池、電気二重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタ、フライホイール等を貯蔵手段とする電気エネルギーの貯蔵装置であり、電力を発生する他の電力供給源として、第3の接触器33および第3の遮断器24を介して直流共通部90に接続されると共に、第2の接触器40を介して第1の電力変換器21に接続され、直流電力を充放電する。また、第2の電力貯蔵装置52は、第1の電力貯蔵装置22と同様、電気エネルギーの貯蔵装置であり、電力を発生する他の電力供給源として、第4の接触器63および第2の遮断器64を介して直流共通部90に接続されると共に、第6の接触器70を介して第2の電力変換器51に接続され、直流電力を充放電する。
第1の電力変換器21は、AC/DC変換器、DC/AC変換器またはDC/DC変換器として動作する。第1の電力変換器21がAC/DC変換器として動作するとき、第1のモータ23からの回生電力または発電機6で発電された交流電力は、直流電力に変換され、直流共通部90に供給される。第1の電力変換器21がDC/AC変換器として動作するとき、直流共通部90を介して供給される第1の電力貯蔵装置22または直流架線1からの直流電力は、交流電力に変換される。この交流電力は、発電機6または第1のモータ23に供給される。この交流電力によって発電機6は交流電動機として動作してエンジン5を駆動し、またこの交流電力によって第1のモータ23が駆動される。第1の電力変換器21がDC/DC変換器として動作するとき、直流共通部90を介して供給される直流架線1または第2の電力変換器51からの直流電力は、所望の直流電力に変換され第1の電力貯蔵装置22を充電する。
第2の電力変換器51は、AC/DC変換器、DC/AC変換器またはDC/DC変換器として動作する。第2の電力変換器51がAC/DC変換器として動作するとき、第2のモータ53からの回生電力または発電機6が発電された交流電力は、直流電力に変換され、直流共通部90に供給される。第2の電力変換器51がDC/AC変換器として動作するとき、直流共通部90を介して供給される第2の電力貯蔵装置52または直流架線1からの直流電力は、交流電力に変換される。この交流電力は、発電機6または第2のモータ53に供給される。この交流電力によって発電機6は交流電動機として動作してエンジン5を駆動し、またこの電力によって第2のモータ53が駆動される。第2の電力変換器51がDC/DC変換器として動作するとき、直流共通部90を介して供給される直流架線1または第1の電力変換器21からの直流電力は、所望の直流電力に変換され、第2の電力貯蔵装置52に充電する。
第1のモータ23は、第1の電力変換器21からの交流電力の供給を受けて駆動力(推進力)を発生する。第2のモータ53は、第2の電力変換器51からの交流電力の供給を受けて駆動力を発生する。SIV3は、直流共通部90に接続され、直流共通部90を介して供給される直流電力を定電圧/定周波数の交流電力に変換して照明や空調等の補機4に供給する。なお、補機4は、駆動装置以外の負荷機器の総称である。
第1の断流器25および第2の断流器26は、直列に接続されて直流共通部90と第1の電力変換器21との間に挿入される。第2の断流器26と第1の電力変換器21との間には、第1のフィルタリアクトル28が挿入される。また、第3の断流器55および第4の断流器56は、直列に接続されて直流共通部90と第2の電力変換器51との間に挿入される。第4の断流器56と第2の電力変換器51との間には、第2のフィルタリアクトル58が挿入される。
以下同様に、第3の接触器33は、第1の電力貯蔵装置22と直流共通部90との間に挿入され、第2の接触器40は、第1の電力貯蔵装置22と第1の電力変換器21との間に挿入され、第10の接触器31は、発電機6と第1の電力変換器21との間に挿入される。第4の接触器63は、第2の電力貯蔵装置52と直流共通部90との間に挿入され、第6の接触器70は、第2の電力貯蔵装置52と第2の電力変換器51との間に挿入され、第8の接触器61は、発電機6と第2の電力変換器51との間に挿入される。
第3の接触器33と第2の接触器40とは、第1の電力貯蔵装置22の側で一端同士が接続され、その接続端と第1の電力貯蔵装置22との間には、第3の遮断器24が挿入される。第4の接触器63と第6の接触器70とは、第2の電力貯蔵装置52の側で一端同士が接続され、その接続端と第2の電力貯蔵装置52との間には、第2の遮断器64が挿入される。
つぎに、各センサについて説明する。架線電圧検出器13は、架線電圧ESを検出する。架線電流検出器12は、架線電流ISを検出する。第1のフィルタコンデンサ電圧検出器36は、第1のフィルタコンデンサ29の電圧(第1のフィルタコンデンサ電圧)EFC1を検出する。第1の直流電流検出器35は、第1の電力変換器21に流出入する直流電流(第1の直流電流)IS1を検出する。第1の電力変換器出力電流検出器37は、第1の電力変換器21に流出入する交流電流(第1の交流電流)IM1を検出する。
同様に、第2のフィルタコンデンサ電圧検出器66は、第2のフィルタコンデンサ59の電圧(第2のフィルタコンデンサ電圧)EFC2を検出する。第2の直流電流検出器65は、第2の電力変換器51に流出入する直流電流(第2の直流電流)IS2を検出する。第2の電力変換器出力電流検出器67は、第2の電力変換器51に流出入する交流電流(第2の交流電流)IM2を検出する。
第1の電力貯蔵装置電流検出器38は、第1の電力貯蔵装置22に流出入する直流電流(電力貯蔵装置電流)IB1を検出する。第2の電力貯蔵装置電流検出器68は、第2の電力貯蔵装置52に流出入する直流電流(電力貯蔵装置電流)IB2を検出する。第1の速度検出器7は、発電機6の回転速度(発電機回転速度)PG1を検出する。第2の速度検出器34は、第1のモータ23の回転速度(モータ回転速度)PG2を検出する。第3の速度検出器54は、第2のモータ53の回転速度(モータ回転速度)PG3を検出する。第1の電力貯蔵装置電圧検出器39は、第1の電力貯蔵装置22の電圧(電力貯蔵装置電圧)EB1を検出する。第2の電力貯蔵装置電圧検出器69は、第2の電力貯蔵装置52の電圧(電力貯蔵装置電圧)EB2を検出する。
上記の各センサで検出された検出値は、図示のように制御装置100に入力される。また、制御装置100には図示しない運転台からの運転指令も入力される。制御装置100は、運転指令により車両の運転モードを切替え、各種のセンサからの検出値に基づき、上記した各電力変換器の図示しないスイッチング素子を制御する信号(PWM1、PWM2)、各遮断器のオン/オフを制御する信号(HB1〜22)、各断流器のオン/オフを制御する信号(LB11〜22)、各接触器のオン/オフを制御する信号(SW1〜24)を生成して制御対象の各部に出力する。なお、図1では、煩雑さを避けるため、各遮断器、各断流器および各接触器に対する制御信号の図示を省略している。
つぎに、実施の形態の推進制御装置における各運転指令に対応する動作について説明する。なお、直流共通部90に所要の電力が供給されるとSIV3がオンし、補機4(照明、空調、制御電源等)に所要の電力が供給される。なお、これ以後、SIV3および補機4の動作については、説明を省略する。
運転指令が「架線電力による力行」で入力されると、制御装置100は、第1の断流器25をオンに制御し、第1の充電抵抗器27で電流を制限しながら第1のフィルタリアクトル28を介して第1のフィルタコンデンサ29を充電する。制御装置100は、第1のフィルタコンデンサ29が所定の電圧まで充電されたことを第1のフィルタコンデンサ電圧検出器36で検出した電圧値により確認すると、第2の断流器26をオンし、第1の充電抵抗器27を短絡する。そして、第1の電力変換器21によって直流電力が交流電力に変換され、第1のモータ23が駆動することによって車両を走行させる。
同様に、運転指令が「架線電力による力行」で入力されると、制御装置100は、第3の断流器55をオンに制御し、第2の充電抵抗器57で電流を制限しながら第2のフィルタリアクトル58を介して第2のフィルタコンデンサ59を充電する。制御装置100は、第2のフィルタコンデンサ59が所定の電圧まで充電されたことを第2のフィルタコンデンサ電圧検出器66で検出した電圧値により確認すると第4の断流器56をオンし、第2の充電抵抗器57を短絡する。そして、第2の電力変換器51によって直流電力が交流電力に変換され、第2のモータ53が駆動することによって車両を走行させる。
力行後の運転指令が「ブレーキ」で入力されると、制御装置100は、第1のモータ23を発電機として動作させ、発電された交流電力を第1の電力変換器21で直流電力に変換し、直流架線1へ返す。架線電圧が所定電圧より高い場合は、図示しない空気ブレーキで車両を停止させる。
同様に、力行後の運転指令が「ブレーキ」で入力されると、制御装置100は、第2のモータ53を発電機として動作させ、発電された交流電力を第2の電力変換器51で直流電力に変換し、直流架線1へ返す。架線電圧が所定電圧より高い場合は、図示しない空気ブレーキで車両を停止させる。
運転指令が「充電」で入力されると、制御装置100は、第1の断流器25をオンし、第1の充電抵抗器27で電流を制限しながら、第1のフィルタリアクトル28を介して、第1のフィルタコンデンサ29を充電する。制御装置100は、第1のフィルタコンデンサ29が所定の電圧まで充電されたことを、第1のフィルタコンデンサ電圧検出器36で検出した電圧値で確認すると、第2の断流器26をオンし、第1の充電抵抗器27を短絡する。さらに、制御装置100は、第2の接触器40をオンし、第3の遮断器24をオンし、第1の電力変換器21が直流架線1の架線電圧を第1の電力貯蔵装置22の電圧に変換し、第1のリアクトル32を介して第1の電力貯蔵装置22を充電する。
同様に、運転指令が「充電」で入力されると、制御装置100は、第3の断流器55をオンし、第2の充電抵抗器57で電流を制限しながら、第2のフィルタリアクトル58を介して、第2のフィルタコンデンサ59を充電する。制御装置100は、第2のフィルタコンデンサ59が所定の電圧まで充電されたことを、第2のフィルタコンデンサ電圧検出器66で検出した電圧値で確認すると、第4の断流器56をオンし、第2の充電抵抗器57を短絡する。さらに、制御装置100は、第6の接触器70をオンし、第2の遮断器64をオンし、第2の電力変換器51が直流架線1の架線電圧を第2の電力貯蔵装置52の電圧に変換し、第2のリアクトル72を介して第2の電力貯蔵装置52を充電する。
運転指令が「放電」で入力されると、制御装置100は、第1の電力貯蔵装置22の電圧を、第1の電力変換器21で直流架線1の架線電圧に変換させ、直流架線1へ放電させる。
同様に、運転指令が「放電」で入力されると、制御装置100は、第2の電力貯蔵装置52の電圧を、第2の電力変換器51で直流架線1の架線電圧に変換させ、直流架線1へ放電させる。
運転指令が「始動(エンジン始動)」で入力されると、制御装置100は、第1の断流器25をオンし、第1の充電抵抗器27で電流を制限しながら、第1のフィルタリアクトル28を介して第1のフィルタコンデンサ29を充電する。制御装置100は、第1のフィルタコンデンサ29が所定の電圧まで充電されたことを、第1のフィルタコンデンサ電圧検出器36で検出した電圧で確認すると、第2の断流器26をオンし、第1の充電抵抗器27を短絡する。さらに、制御装置100は、第10の接触器31をオンし、第1の電力変換器21が直流電力を交流電力に変換し、発電機6を駆動させてエンジン5を始動させる。なお、制御装置100は、発電機6の駆動後の余剰電力を、必要に応じて、第1の電力変換器21を通じて直流架線1に供給する制御を行い、もしくは第1の電力貯蔵装置22に充電する制御を行う。
同様に、運転指令が「始動(エンジン始動)」で入力されると、制御装置100は、第3の断流器55をオンし、第2の充電抵抗器57で電流を制限しながら、第2のフィルタリアクトル58を介して第2のフィルタコンデンサ59を充電する。制御装置100は、第2のフィルタコンデンサ59が所定の電圧まで充電されたことを、第2のフィルタコンデンサ電圧検出器66で検出した電圧で確認すると、第4の断流器56をオンし、第2の充電抵抗器57を短絡する。さらに、制御装置100は、第8の接触器61をオンし、第2の電力変換器51が直流電力を交流電力に変換し、発電機6を駆動させてエンジン5を始動させる。なお、制御装置100は、発電機6の駆動後の余剰電力を、必要に応じて、第2の電力変換器51を通じて直流架線1に供給する制御を行い、もしくは、第2の電力貯蔵装置52に充電する制御を行う。
運転指令が「貯蔵電力による力行」で入力されると、制御装置100は、第1の断流器25をオンし、第1の充電抵抗器27で電流を制限しながら第1のフィルタリアクトル28を介して第1のフィルタコンデンサ29を充電する。制御装置100は、第1のフィルタコンデンサ29が所定の電圧まで充電されたことを、第1のフィルタコンデンサ電圧検出器36で検出すると第2の断流器26をオンし、第1の充電抵抗器27を短絡する。そして、制御装置100は、第1の電力変換器21で直流電力を交流電力に変換させ、第1のモータ23を駆動させて車両を走行させる。
同様に、運転指令が「貯蔵電力による力行」で入力されると、制御装置100は、第3の断流器55をオンし、第2の充電抵抗器57で電流を制限しながら第2のフィルタリアクトル58を介して第2のフィルタコンデンサ59を充電する。制御装置100は、第2のフィルタコンデンサ59が所定の電圧まで充電されたことを、第2のフィルタコンデンサ電圧検出器66で検出すると第4の断流器56をオンし、第2の充電抵抗器57を短絡する。そして、制御装置100は、第2の電力変換器51で直流電力を交流電力に変換させ、第2のモータ53を駆動させて車両を走行させる。
力行後の運転指令が「ブレーキ」で入力されると、制御装置100は、第1のモータ23を発電機として動作させ、発電された交流電力を第1の電力変換器21で直流電力に変換し、第1の電力貯蔵装置22を充電する。第1の電力貯蔵装置22が満充電になると充電を停止し、図示しない空気ブレーキで車両を停止させる。
同様に、力行後の運転指令が「ブレーキ」で入力されると、制御装置100は、第2のモータ53を発電機として動作させ、発電された交流電力を第2の電力変換器51で直流電力に変換し、第2の電力貯蔵装置52を充電する。第2の電力貯蔵装置52が満充電になると充電を停止し、図示しない空気ブレーキで車両を停止させる。
運転指令が「発電電力による力行」で入力されると、制御装置100は、エンジン5で駆動された発電機6の発電電力を第2の電力変換器51で直流電力に変換し、その直流電力を第1の電力変換器21で交流電力に変換して第1のモータ23を駆動し、車両を走行させる。なお、制御装置100では、力行電力に応じて発電電力と貯蔵電力との充放電を調整する制御が行なわれる。
同様に、運転指令が「発電電力による力行」で入力されると、制御装置100は、エンジン5で駆動された発電機6の発電電力を第1の電力変換器21で直流電力に変換し、その直流電力を第2の電力変換器51で交流電力に変換して第2のモータ53を駆動し、車両を走行させる。なお、制御装置100では、力行電力に応じて発電電力と貯蔵電力との充放電を調整する制御が行なわれる。
つぎに、実施の形態の推進制御装置における走行区間(電化区間、非電化区間)別の動作について説明する。
まず、電化区間走行時の動作について説明する。制御装置100は、電化区間の走行を開始する準備として、第4の接触器63をオフして第2の電力貯蔵装置52を直流共通部90から切り離し、第8の接触器61をオフして発電機6を第2の電力変換器51から切り離す。また、制御装置100は、第2の遮断器64をオンし、第6の接触器70をオンし、第2のリアクトル72を介して、第2の電力貯蔵装置52を第2の電力変換器51に接続し、第2の電力変換器51をDC/DC変換器として動作させる。
運転台からの「力行指令」を受領すると、直流パンタグラフ2を上げて、直流架線1からの直流電力を受電する。このとき、制御装置100は、第1の遮断器11をオンし、直流架線1の直流電力を直流共通部90に供給する。また、制御装置100は、第1の断流器25、第2の断流器26、および第1の充電抵抗器27により第1のフィルタコンデンサ29を充電し、第1の電力変換器21をDC/AC変換器として動作させ、直流電力を交流電力に変換し、第1のモータ23を駆動して車両を走行させる。また、第2の電力変換器51をDC/DC変換器として動作させ、第2の電力貯蔵装置52の出力電圧を架線電圧に変換し、架線電圧の変動を、所定の範囲に超えたときに、抑制するように直流電力を補う。
その後、運転台から「ブレーキ指令」を受領すると、制御装置100は、第1のモータ23を発電機として動作させると共に、第1の電力変換器21をAC/DC変換器として動作させ、交流電力を直流電力に変換し、直流架線1に直流電力を返す。なお、一部の電力は、SIV3から補機4に供給される。直流架線1の電圧が所定の電圧より高くなると、直流架線1へ電力を戻せなくなるため、制御装置100は、第2の電力変換器51をDC/DC変換器として動作させ、余剰電力を第2の電力貯蔵装置52に充電する。
なお、第2の電力貯蔵装置52のSOCが所定値よりも高い場合、第2の電力貯蔵装置52への充電ができない。このため、制御装置100は、第2の電力貯蔵装置52を直流共通部90から切り離した状態で、第1の電力変換器21で回生電力を直流電力に変換し、さらに第2の電力変換器51で交流電力に変換し、発電機6をモータとして駆動し、エンジン5で回生電力を消費させる。
一方、上記とは逆に、第2の電力貯蔵装置52のSOCが所定値よりも低い場合、制御装置100は、第2の遮断器64をオンすると共に、第6の接触器70をオンし、第2の電力変換器51をDC/DC変換器として動作させ、第2のリアクトル72を介して第2の電力貯蔵装置52に回生電力を充電する。
つぎに、非電化区間走行時の動作について説明する。制御装置100は、第4の接触器63をオフして第2の電力貯蔵装置52を直流共通部90から切り離し、第8の接触器61をオフして発電機6を第2の電力変換器51から切り離す。また、制御装置100は、第2の遮断器64をオンし、第6の接触器70をオンし、第2のリアクトル72を介して第2の電力貯蔵装置52を第2の電力変換器51に接続し、第2の電力変換器51をDC/DC変換器として動作させる。そして、制御装置100は、第2の電力貯蔵装置52の放電電力を第2の電力変換器51で直流電力に変換し、さらに、第1の電力変換器21をDC/AC変換器として動作させ、その直流電力を交流電力に変換して第1のモータ23を駆動し、車両を走行させる。この実施態様では、第2の電力貯蔵装置52の電力で車両が走行するので、非常に低騒音となり、例えばエンジン音やパンタの風切り音が生じない。
その後、所定の速度、距離または時間等により、駅等の人の多い場所を離れたとすると、制御装置100は、第2の電力貯蔵装置52の放電電力(直流電力)を第2の電力変換器51で交流電力に変換し、発電機6をモータとして駆動し、エンジン5を始動する。さらに、制御装置100は、第2の遮断器64をオフ、第4の接触器63をオフに制御し、第2の電力貯蔵装置52を直流共通部90から開放する。また、制御装置100は、第2の電力変換器51をDC/DC変換器として動作させ、エンジン5で駆動される発電機6の発電電力(交流電力)を直流電力に変換し、その直流電力を第1の電力変換器21で交流電力に変換して第1のモータ23を駆動し、車両を加速させる。なお、このとき、第2の電力変換器51は、出力電圧である直流電圧が一定になるように制御される。つまり、この制御では、車両走行に寄与する主たる電力は、第2の電力貯蔵装置52の電力ではなく、発電機6の発電電力となる。
さらに、制御装置100は、第2の電力変換器51により中間直流電圧(直流共通部90の電圧)を上昇させる制御を行い、この中間直流電圧を直流架線電圧に制御する。このとき、第1の電力変換器21のパルスモードを変えないように直流電圧の上げ方を調整することが好ましい。このような制御により、第1の電力変換器21のパルスモード(非同期PWM、同期PWM等)の変化に起因する電磁音の変化を抑止することができ、電磁音の変化による不快音を抑制できるという効果が得られる。
また、中間直流電圧を高くすることにより、非電化区間走行時のモータ性能を、架線電力を利用する場合と同等にすることができ、装置の小型軽量化に効果がある。
また、制御装置100は、車両が走行中に運転台からの「ブレーキ指令」を受領すると、車両速度と第2の電力貯蔵装置52の充電状態(SOC)によりブレーキ方法を変更する。これは、車両の速度の大小に回生電力の大小がおおよそ比例するため、電力貯蔵装置の充電状態により第2の電力貯蔵装置52に充電できる回生電力が制限されるからである。その結果、残りの電力をエンジン5および発電機6で消費するか、図示しない空気ブレーキで停止することになる。また、一部は、SIV3から補機4へ供給され消費される。
車両速度が高く、且つ、SOCが高い場合、第2の電力貯蔵装置52に対する回生電力の充電が殆どできない。そのため、制御装置100は、第2の電力貯蔵装置52を直流共通部90から切り離した状態で、第1のモータ23を発電機として動作させ、回生電力を第1の電力変換器21で直流電力に変換し、さらに第2の電力変換器51で交流電力に変換し、発電機6をモータとして駆動し、エンジン5で回生電力を消費させる。
車両速度が高く、且つ、SOCが低い場合、制御装置100は、第2の遮断器64をオンすると共に、第6の接触器70をオンし、第2の電力変換器51をDC/DCコンバータとして動作させ、第2のリアクトル72を介して第2の電力貯蔵装置52に回生電力を充電する。
一方、車両速度が低い場合、制御装置100は、第2の遮断器64をオンすると共に、第4の接触器63をオンし、第2の電力貯蔵装置52を直流共通部90に接続し、第1の電力変換器21からの回生電力により第2の電力貯蔵装置52を充電する。
つぎに、図2から図42を用いて、実施の形態の推進制御装置における各モード別の動作について説明する。これらの図には、推進制御装置の各モードに対応する動作を説明するため推進制御装置の簡略構成が示されている。これらの図によれば、直流架線1、第1の電力変換器21、第2の電力変換器51、第1の電力貯蔵装置22、および第2の電力貯蔵装置52が直流共通部90を介して電気的に接続されている。これらの簡略構成図によれば、発電機6、第1のモータ23、および第1の電力貯蔵装置22が、第1の電力変換器21における直流共通部90の逆側に位置する第1の入出力端にも電気的に接続される。また、発電機6、第2のモータ53、および第2の電力貯蔵装置52が、第2の電力貯蔵装置52における直流共通部90の逆側に位置する第1の入出力端にも電気的に接続される。また、直流共通部90が、第1の電力変換器21における第1の入出力端とは異なる第2の入出力端にも電気的に接続される。また、直流共通部90が、第2の電力貯蔵装置52における第1の入出力端とは異なる第2の入出力端とも接続される。
なお、図2から図42では、図1の構成におけるエンジン5、第1のモータ23、第2のモータ53、第1の電力貯蔵装置22、および第2の電力貯蔵装置52が、それぞれ「ENG」、「M1」、「M2」、「BAT1」、および「BAT2」と表記される。また、第1の電力変換器21および第2の電力変換器51については、その機能に着目した表記としている。具体的に、第1の電力変換器21がAC/DC変換器として動作する場合が「CNV」であり、DC/AC変換器として動作する場合が「INV」である。同様に、第2の電力変換器51がAC/DC変換器として動作する場合が「CNV」であり、DC/AC変換器として動作する場合が「INV」であり、DC/DC変換器として動作する場合が「DC/DC」である。なお、以下の説明において、直流架線1の公称電圧は例えば1500Vdcとし、第2の電力貯蔵装置52の満充電電圧は例えば600Vdcとする。
(a−1:始動)
図2は、第1の電力貯蔵装置22の電力を用いてエンジン始動を行う場合の動作を示す図である。図示のように、第1の電力貯蔵装置22の電力を用いてエンジン始動を行う場合、直流パンタグラフ2は下げられ、第1の遮断器11はオフ、第8の接触器61はオフ、第10の接触器31はオン、第5の接触器60はオフ、第1の接触器30はオフ、第6の接触器70はオフ、第4の接触器63はオフ、第3の接触器33はオン、第2の接触器40はオフに制御される。これらの制御下において、第1の電力変換器21は、DC/AC変換器(INV)として動作し、第1の電力貯蔵装置22から印加された低圧の直流電圧を三相交流電圧に変換して、発電機6をモータとして駆動し、発電機6に接続されたエンジン5を始動する。
(a−2:始動)
図3は、第2の電力貯蔵装置52の電力を用いてエンジン始動を行う場合の動作を示す図である。図示のように、第2の電力貯蔵装置52の電力を用いてエンジン始動を行う場合、直流パンタグラフ2は下げられ、第1の遮断器11はオフ、第8の接触器61はオン、第10の接触器31はオフ、第5の接触器60はオフ、第1の接触器30はオフ、第6の接触器70はオフ、第4の接触器63はオン、第3の接触器33はオフ、第2の接触器40はオフに制御される。これらの制御下において、第2の電力変換器51は、DC/AC変換器(INV)として動作し、第2の電力貯蔵装置52から印加された低圧の直流電圧を三相交流電圧に変換して、発電機6をモータとして駆動し、発電機6に接続されたエンジン5を始動する。
(a−3:力行)
図4は、発電機6の発電電力を用いて第1のモータ23を駆動する場合の動作を示す図である。このような制御は、第1の電力貯蔵装置22または第2の電力貯蔵装置52を使用しない場合などを想定している。図示のように、発電機6の発電電力を用いて第1のモータ23を駆動する場合、直流パンタグラフ2は下げられ、第1の遮断器11はオフ、第8の接触器61はオン、第10の接触器31はオフ、第5の接触器60はオフ、第1の接触器30はオン、第6の接触器70はオフ、第4の接触器63はオフ、第3の接触器33はオフ、第2の接触器40はオフに制御される。これらの制御下において、第2の電力変換器51はAC/DC変換器(CNV)として動作し、第1の電力変換器21はDC/AC変換器(INV)として動作して第1のモータ23を駆動する。なお、この制御では、直流共通部の電圧は、架線電圧に合わせた高圧電圧(1500Vdc近傍)となるように第2の電力変換器51が制御される。つまり、直流共通部の電圧は、車両の始動時(発車時)と力行時とで異なる電圧に制御されている。
(a−4:力行+放電)
図5は、発電機6の発電電力と第2の電力貯蔵装置52の貯蔵電力の双方を用いて第1のモータ23を駆動する場合の動作を示す図である。図示のように、発電機6の発電電力および第2の電力貯蔵装置52の貯蔵電力を用いて第1のモータ23を駆動する場合、直流パンタグラフ2は下げられ、第1の遮断器11はオフ、第8の接触器61はオン、第10の接触器31はオフ、第5の接触器60はオフ、第1の接触器30はオン、第6の接触器70はオフ、第4の接触器63はオン、第3の接触器33はオフ、第2の接触器40はオフに制御される。これらの制御下において、第2の電力変換器51はAC/DC変換器(CNV)として動作し、第1の電力変換器21は、第2の電力変換器51および第2の電力貯蔵装置52からの各直流電力を受け入れてDC/AC変換器(INV)として動作し、第1のモータ23を駆動する。なお、この制御では、直流共通部の電圧は、第2の電力貯蔵装置52の電圧(600Vdc近傍)に合わせた600Vdcもしくはその近傍の電圧(以下「低圧電圧」という)となるように第2の電力変換器51が制御される。
(a−5:力行)
図6は、発電機6の発電電力を用いて第2のモータ53を駆動する場合の動作を示す図である。このような制御は、第1の電力貯蔵装置22または第2の電力貯蔵装置52を使用しない場合などを想定している。図示のように、発電機6の発電電力を用いて第2のモータ53を駆動する場合、直流パンタグラフ2は下げられ、第1の遮断器11はオフ、第8の接触器61はオフ、第10の接触器31はオン、第5の接触器60はオン、第1の接触器30はオフ、第6の接触器70はオフ、第4の接触器63はオフ、第3の接触器33はオフ、第2の接触器40はオフに制御される。これらの制御下において、第1の電力変換器21はAC/DC変換器(CNV)として動作し、第2の電力変換器51はDC/AC変換器(INV)として動作して第2のモータ53を駆動する。なお、この制御では、直流共通部の電圧は、架線電圧に合わせた高圧電圧(1500Vdc近傍)となるように第1の電力変換器21が制御される。つまり、直流共通部の電圧は、車両の始動時(発車時)と力行時とで異なる電圧に制御されている。
(a−6:力行+放電)
図7は、発電機6の発電電力と第1の電力貯蔵装置22の貯蔵電力の双方を用いて第2のモータ53を駆動する場合の動作を示す図である。図示のように、発電機6の発電電力および第1の電力貯蔵装置22の貯蔵電力を用いて第2のモータ53を駆動する場合、直流パンタグラフ2は下げられ、第1の遮断器11はオフ、第8の接触器61はオフ、第10の接触器31はオン、第5の接触器60はオン、第1の接触器30はオフ、第6の接触器70はオフ、第4の接触器63はオフ、第3の接触器33はオン、第2の接触器40はオフに制御される。これらの制御下において、第1の電力変換器21はAC/DC変換器(CNV)として動作し、第2の電力変換器51はDC/AC変換器(INV)として動作して第2のモータ53を駆動する。なお、この制御では、直流共通部の電圧は第1の電力変換器21の電圧(600Vdc近傍)に合わせた600Vdcもしくはその近傍の低圧電圧となるように第1の電力変換器21が制御される。
(a−7:力行)
図8は、第1の電力貯蔵装置22の貯蔵電力のみを用いて第2のモータ53を駆動する場合の動作を示す図である。図示のように、第1の電力貯蔵装置22の貯蔵電力のみを用いて第2のモータ53を駆動する場合、直流パンタグラフ2は下げられ、第1の遮断器11はオフ、第8の接触器61はオフ、第10の接触器31はオフ、第5の接触器60はオン、第1の接触器30はオフ、第6の接触器70はオフ、第4の接触器63はオフ、第3の接触器33はオフ、第2の接触器40はオンに制御される。これらの制御下において、第1の電力変換器21はDC/DC変換器(DC/DC)として動作し、第2の電力変換器51はDC/AC変換器(INV)として動作し、第2のモータ53を駆動する。なお、この制御では、直流共通部の電圧は、架線電圧に合わせた高圧電圧(1500Vdc近傍)となるように第1の電力変換器21が制御される。このため、第2の電力変換器51に対する入力電圧を高く保持することができ、車両を高速に駆動することが可能となる。
(a−8:力行)
図9は、第2の電力貯蔵装置52の貯蔵電力のみを用いて第1のモータ23を駆動する場合の動作を示す図である。図示のように、第2の電力貯蔵装置52の貯蔵電力のみを用いて第1のモータ23を駆動する場合、直流パンタグラフ2は下げられ、第1の遮断器11はオフ、第8の接触器61はオフ、第10の接触器31はオフ、第5の接触器60はオフ、第1の接触器30はオン、第6の接触器70はオン、第4の接触器63はオフ、第3の接触器33はオフ、第2の接触器40はオフに制御される。これらの制御下において、第2の電力変換器51はDC/DC変換器(DC/DC)として動作し、第1の電力変換器21はDC/AC変換器(INV)として動作し、第1のモータ23を駆動する。なお、この制御では、直流共通部の電圧は、架線電圧に合わせた高圧電圧(1500Vdc近傍)となるように第2の電力変換器51が制御される。このため、第1の電力変換器21に対する入力電圧を高く保持することができ、車両を高速に駆動することが可能となる。
(a−9:力行)
図10は、第1の電力貯蔵装置22の貯蔵電力のみを用いて第1のモータ23を駆動する場合の動作を示す図である。このような制御は第2の電力変換器51が故障した場合などを想定している。図示のように、第1の電力貯蔵装置22の貯蔵電力のみを用いて第1のモータ23を駆動する場合、直流パンタグラフ2は下げられ、第1の遮断器11はオフ、第8の接触器61はオフ、第10の接触器31はオフ、第5の接触器60はオフ、第1の接触器30はオン、第6の接触器70はオフ、第4の接触器63はオフ、第3の接触器33はオン、第2の接触器40はオフに制御される。これらの制御下において、第1の電力変換器21は、第1の電力貯蔵装置22からの直流電力を受け入れてDC/AC変換器(INV)として動作し、第1のモータ23を駆動する。なお、この制御では、直流共通部には、第1の電力貯蔵装置22の電圧が直接的に印加されるので、直流共通部の電圧は低圧電圧(600Vdc近傍)になる。このため、第1の電力変換器21の動作は制限され、車両の駆動は低速となる。
(a−10:力行)
図11は、第2の電力貯蔵装置52の貯蔵電力のみを用いて第2のモータ53を駆動する場合の動作を示す図である。このような制御は第1の電力変換器21が故障した場合などを想定している。図示のように、第2の電力貯蔵装置52の貯蔵電力のみを用いて第2のモータ53を駆動する場合、直流パンタグラフ2は下げられ、第1の遮断器11はオフ、第8の接触器61はオフ、第10の接触器31はオフ、第5の接触器60はオン、第1の接触器30はオフ、第6の接触器70はオフ、第4の接触器63はオン、第3の接触器33はオフ、第2の接触器40はオフに制御される。これらの制御下において、第2の電力変換器51は、第2の電力貯蔵装置52からの直流電力を受け入れてDC/AC変換器(INV)として動作し、第2のモータ53を駆動する。なお、この制御では、直流共通部には、第2の電力貯蔵装置52の電圧が直接的に印加されるので、直流共通部の電圧は低圧電圧(600Vdc近傍)になる。このため、第2の電力変換器51の動作は制限され、車両の駆動は低速となる。
(a−11:回生)
図12は、第1のモータ23の回生電力をエンジンブレーキとして利用する場合の動作を示す図である。図示のように、第1のモータ23の回生電力をエンジンブレーキとして利用する場合、直流パンタグラフ2は下げられ、第1の遮断器11はオフ、第8の接触器61はオン、第10の接触器31はオフ、第5の接触器60はオフ、第1の接触器30はオン、第6の接触器70はオフ、第4の接触器63はオフ、第3の接触器33はオフ、第2の接触器40はオフに制御される。これらの制御下において、第1の電力変換器21は、第1のモータ23の回生電力を受け入れてAC/DC変換器(CNV)として動作すると共に、第2の電力変換器51はDC/AC変換器(INV)として動作し、発電機6を駆動することによりエンジンブレーキをかける。なお、この制御では、第1の電力貯蔵装置22および第2の電力貯蔵装置52が直流共通部から切り離されているので、直流共通部の電圧は高圧電圧(1500Vdc近傍)に制御される。
(a−12:回生+充電/エンジンブレーキ)
図13は、第1のモータ23の回生電力をエンジンブレーキおよび充電電力として利用する場合の動作を示す図である。図示のように、第1のモータ23の回生電力をエンジンブレーキおよび充電電力として利用する場合、直流パンタグラフ2は下げられ、第1の遮断器11はオフ、第8の接触器61はオン、第10の接触器31はオフ、第5の接触器60はオフ、第1の接触器30はオン、第6の接触器70はオフ、第4の接触器63はオフ、第3の接触器33はオン、第2の接触器40はオフに制御される。これらの制御下において、第1の電力変換器21は、第1のモータ23の回生電力を受け入れてAC/DC変換器(CNV)として動作し、第2の電力貯蔵装置52を充電する。第2の電力変換器51はDC/AC変換器(INV)として動作し、第1の電力変換器21から供給される余剰電力を用いて発電機6を駆動し、エンジンブレーキをかける。なお、この制御では、第1の電力貯蔵装置22が直流共通部に接続されるので、直流共通部の電圧は低圧電圧(600Vdc近傍)に制御される。
(a−13:回生)
図14は、第2のモータ53の回生電力をエンジンブレーキとして利用する場合の動作を示す図である。図示のように、第2のモータ53の回生電力をエンジンブレーキとして利用する場合、直流パンタグラフ2は下げられ、第1の遮断器11はオフ、第8の接触器61はオフ、第10の接触器31はオン、第5の接触器60はオン、第1の接触器30はオフ、第6の接触器70はオフ、第4の接触器63はオフ、第3の接触器33はオフ、第2の接触器40はオフに制御される。これらの制御下において、第2の電力変換器51は、第2のモータ53の回生電力を受け入れてAC/DC変換器(CNV)として動作すると共に、第1の電力変換器21はDC/AC変換器(INV)として動作し、発電機6を駆動することによりエンジンブレーキをかける。なお、この制御では、第1の電力貯蔵装置22および第2の電力貯蔵装置52が直流共通部から切り離されているので、直流共通部の電圧は高圧電圧(1500Vdc近傍)に制御される。
(a−14:回生+充電/エンジンブレーキ)
図15は、第2のモータ53の回生電力をエンジンブレーキおよび充電電力として利用する場合の動作を示す図である。図示のように、第2のモータ53の回生電力をエンジンブレーキおよび充電電力として利用する場合、直流パンタグラフ2は下げられ、第1の遮断器11はオフ、第8の接触器61はオフ、第10の接触器31はオン、第5の接触器60はオン、第1の接触器30はオフ、第6の接触器70はオフ、第4の接触器63はオン、第3の接触器33はオフ、第2の接触器40はオフに制御される。これらの制御下において、第2の電力変換器51は、第2のモータ53の回生電力を受け入れてAC/DC変換器(CNV)として動作し、第2の電力貯蔵装置52を充電する。第1の電力変換器21はDC/AC変換器(INV)として動作し、第2の電力変換器51から供給される余剰電力を用いて発電機6を駆動し、エンジンブレーキをかける。なお、この制御では、第2の電力貯蔵装置52が直流共通部に接続されるので、直流共通部の電圧は低圧電圧(600Vdc近傍)に制御される。
(a−15:回生+充電)
図16は、第1のモータ23の回生電力の全てを充電電力として利用する場合の動作を示す図である。図示のように、第1のモータ23の回生電力の全てを充電電力として利用する場合、直流パンタグラフ2は下げられ、第1の遮断器11はオフ、第8の接触器61はオフ、第10の接触器31はオフ、第5の接触器60はオフ、第1の接触器30はオン、第6の接触器70はオン、第4の接触器63はオフ、第3の接触器33はオフ、第2の接触器40はオフに制御される。これらの制御下において、第1の電力変換器21は、第1のモータ23の回生電力を受け入れてAC/DC変換器(CNV)として動作すると共に、第2の電力変換器51はDC/DC変換器(DC/DC)として動作し、第2の電力貯蔵装置52を充電する。なお、この制御では、回生電力を効率よく第2の電力貯蔵装置52に充電するため、直流共通部の電圧は高圧電圧(1500Vdc近傍)に制御される。
(a−16:回生+充電)
図17は、第2のモータ53の回生電力の全てを充電電力として利用する場合の動作を示す図である。図示のように、第2のモータ53の回生電力の全てを充電電力として利用する場合、直流パンタグラフ2は下げられ、第1の遮断器11はオフ、第8の接触器61はオフ、第10の接触器31はオフ、第5の接触器60はオン、第1の接触器30はオフ、第6の接触器70はオフ、第4の接触器63はオフ、第3の接触器33はオフ、第2の接触器40はオンに制御される。これらの制御下において、第2の電力変換器51は、第2のモータ53の回生電力を受け入れてAC/DC変換器(CNV)として動作すると共に、第1の電力変換器21はDC/DC変換器(DC/DC)として動作し、第1の電力貯蔵装置22を充電する。なお、この制御では、回生電力を効率よく第1の電力貯蔵装置22に充電するため、直流共通部の電圧は高圧電圧(1500Vdc近傍)に制御される。
(a−17:回生+充電)
図18は、第1のモータ23の回生電力の全てを充電電力として利用する場合における図16とは異なる動作を示す図である。第1のモータ23の回生電力の全てを充電電力として利用する場合、図16とは異なり図18のように制御してもよい。このような制御は、第2の電力変換器51が故障した場合などを想定している。図18の場合、直流パンタグラフ2は下げられ、第1の遮断器11はオフ、第8の接触器61はオフ、第10の接触器31はオフ、第5の接触器60はオフ、第1の接触器30はオン、第6の接触器70はオフ、第4の接触器63はオフ、第3の接触器33はオン、第2の接触器40はオフに制御される。これらの制御下において、第1の電力変換器21は、第1のモータ23からの回生電力を受け入れてAC/DC変換器(CNV)として動作し、第1の電力貯蔵装置22を充電する。なお、この制御では、直流共通部には、第1の電力貯蔵装置22の電圧が直接的に印加されるので、直流共通部の電圧は低圧電圧(600Vdc近傍)になる。このため、充電電力に供される回生電力は、図16の場合に比して小さくなる。
(a−18:回生+充電)
図19は、第2のモータ53の回生電力の全てを充電電力として利用する場合における図17とは異なる動作を示す図である。第2のモータ53の回生電力の全てを充電電力として利用する場合、図17とは異なり図19のように制御してもよい。このような制御は、第1の電力変換器21が故障した場合などを想定している。図19の場合、直流パンタグラフ2は下げられ、第1の遮断器11はオフ、第8の接触器61はオフ、第10の接触器31はオフ、第5の接触器60はオン、第1の接触器30はオフ、第6の接触器70はオフ、第4の接触器63はオン、第3の接触器33はオフ、第2の接触器40はオフに制御される。これらの制御下において、第2の電力変換器51は、第2のモータ53からの回生電力を受け入れてAC/DC変換器(CNV)として動作し、第2の電力貯蔵装置52を充電する。なお、この制御では、直流共通部には、第2の電力貯蔵装置52の電圧が直接的に印加されるので、直流共通部の電圧は低圧電圧(600Vdc近傍)になる。このため、充電電力に供される回生電力は、図17の場合に比して小さくなる。
(a−19:モード:発電充電)
図20は、発電機6の発電電力を用いて第1の電力貯蔵装置22を充電する場合の動作を示す図である。図示のように、発電機6の発電電力を用いて第1の電力貯蔵装置22を充電する場合、直流パンタグラフ2は下げられ、第1の遮断器11はオフ、第8の接触器61はオフ、第10の接触器31はオン、第5の接触器60はオフ、第1の接触器30はオフ、第6の接触器70はオフ、第4の接触器63はオフ、第3の接触器33はオン、第2の接触器40はオフに制御される。これらの制御下において、第1の電力変換器21はAC/DC変換器(CNV)として動作して第1の電力貯蔵装置22を充電する。なお、この制御では、第1の電力貯蔵装置22は直流共通部に接続されるので、直流共通部の電圧は低圧電圧(600Vdc近傍)に制御される。
(a−20、モード:発電充電)
図21は、発電機6の発電電力を用いて第2の電力貯蔵装置52を充電する場合の動作を示す図である。図示のように、発電機6の発電電力を用いて第2の電力貯蔵装置52を充電する場合、直流パンタグラフ2は下げられ、第1の遮断器11はオフ、第8の接触器61はオン、第10の接触器31はオフ、第5の接触器60はオフ、第1の接触器30はオフ、第6の接触器70はオフ、第4の接触器63はオン、第3の接触器33はオフ、第2の接触器40はオフに制御される。これらの制御下において、第2の電力変換器51はAC/DC変換器(CNV)として動作して第2の電力貯蔵装置52を充電する。なお、この制御では、第2の電力貯蔵装置52は直流共通部に接続されるので、直流共通部の電圧は低圧電圧(600Vdc近傍)に制御される。
図22は、図2〜図21に示した動作を表形式で一覧にした図であり、これらの図に示した各部の動作状態または制御状態のみならず、図1に示した各部の制御状態を示している。第1、第2の電力変換器の欄に示されている“INV”、“CNV”、“DC/DC”は、第1、第2の電力変換器の動作状態を表しており、“×”印は第1、第2の電力変換器を利用しないことを意味する。パンタグラフの欄に示されている“OFF”は、直流パンタグラフ2が下げられていることを意味する。第1〜第10の接触器、第1〜第3の遮断器、第1〜第4の断流器の欄に示されている“○”印は導通状態を意味し、“×”印は非導通状態を意味する。
これまでの説明は、直流架線1の電力を使用しない場合の動作説明であった。つぎに、直流架線の電力を使用する場合の動作について説明する。
(b−1:始動)
図23は、直流架線1の電力を用いてエンジン始動を行う場合の動作を示す図である。図示のように、直流架線1の電力を用いてエンジン始動を行う場合、直流パンタグラフ2は上げられ、第1の遮断器11はオン、第8の接触器61はオフ、第10の接触器31はオン、第5の接触器60はオフ、第1の接触器30はオフ、第6の接触器70はオフ、第4の接触器63はオフ、第3の接触器33はオフ、第2の接触器40はオフに制御される。これらの制御下において、第1の電力変換器21はDC/AC変換器(INV)し、直流架線1から印加された高圧の直流電圧を三相交流電圧に変換して発電機6をモータとして駆動し、発電機6に接続されたエンジン5を始動する。
(b−2:始動)
図24は、直流架線1の電力を用いてエンジン始動を行う場合の他の動作を示す図である。図示のように、直流架線1の電力を用いてエンジン始動を行う場合、直流パンタグラフ2は上げられ、第1の遮断器11はオン、第8の接触器61はオン、第10の接触器31はオフ、第5の接触器60はオフ、第1の接触器30はオフ、第6の接触器70はオフ、第4の接触器63はオフ、第3の接触器33はオフ、第2の接触器40はオフに制御される。これらの制御下において、第2の電力変換器51はDC/AC変換器(INV)し、直流架線1から印加された高圧の直流電圧を三相交流電圧に変換して発電機6をモータとして駆動し、発電機6に接続されたエンジン5を始動する。
(b−3:発電回生)
図25は、発電機6の発電電力を直流架線1に回生(供給)する場合の動作を示す図である。図示のように、発電機6の発電電力を直流架線1に回生する場合、直流パンタグラフ2は上げられ、第1の遮断器11はオン、第8の接触器61はオフ、第10の接触器31はオン、第5の接触器60はオフ、第1の接触器30はオフ、第6の接触器70はオフ、第4の接触器63はオフ、第3の接触器33はオフ、第2の接触器40はオフに制御される。これらの制御下において、第1の電力変換器21はAC/DC変換器(CNV)として動作して直流架線1に発電電力を供給する。なお、この制御では、第1の電力変換器21の出力電圧は、架線電圧に合わせた高圧電圧(1500Vdc近傍)となるように制御される。
(b−4:発電回生)
図26は、発電機6の発電電力を直流架線1に回生(供給)する場合の他の動作を示す図である。図示のように、発電機6の発電電力を直流架線1に回生する場合、直流パンタグラフ2は上げられ、第1の遮断器11はオン、第8の接触器61はオン、第10の接触器31はオフ、第5の接触器60はオフ、第1の接触器30はオフ、第6の接触器70はオフ、第4の接触器63はオフ、第3の接触器33はオフ、第2の接触器40はオフに制御される。これらの制御下において、第2の電力変換器51はAC/DC変換器(CNV)として動作して直流架線1に発電電力を供給する。なお、この制御では、第2の電力変換器51の出力電圧は、架線電圧に合わせた高圧電圧(1500Vdc近傍)となるように制御される。
(b−5:力行)
図27は、直流架線1の電力を用いて第1のモータ23を駆動する場合の動作を示す図である。図示のように、直流架線1の電力を用いて第1のモータ23を駆動する場合、直流パンタグラフ2は上げられ、第1の遮断器11はオン、第8の接触器61はオフ、第10の接触器31はオフ、第5の接触器60はオフ、第1の接触器30はオン、第6の接触器70はオフ、第4の接触器63はオフ、第3の接触器33はオフ、第2の接触器40はオフに制御される。これらの制御下において、第1の電力変換器21はDC/AC変換器(INV)として動作し、第1のモータ23を駆動する。
(b−6:力行)
図28は、直流架線1の電力を用いて第2のモータ53を駆動する場合の動作を示す図である。図示のように、直流架線1の電力を用いて第2のモータ53を駆動する場合、直流パンタグラフ2は上げられ、第1の遮断器11はオン、第8の接触器61はオフ、第10の接触器31はオフ、第5の接触器60はオン、第1の接触器30はオフ、第6の接触器70はオフ、第4の接触器63はオフ、第3の接触器33はオフ、第2の接触器40はオフに制御される。これらの制御下において、第2の電力変換器51はDC/AC変換器(INV)として動作し、第2のモータ53を駆動する。
(b−7:力行+発電)
図29は、直流架線1の電力と発電機6の発電電力の双方を用いて第1のモータ23を駆動する場合の動作を示す図である。このような制御は、第1の電力貯蔵装置22および第2の電力貯蔵装置52のSOCが低い場合などを想定している。図示のように、直流架線1の電力および発電機6の発電電力を用いて第1のモータ23を駆動する場合、直流パンタグラフ2は上げられ、第1の遮断器11はオン、第8の接触器61はオン、第10の接触器31はオフ、第5の接触器60はオフ、第1の接触器30はオン、第6の接触器70はオフ、第4の接触器63はオフ、第3の接触器33はオフ、第2の接触器40はオフに制御される。これらの制御下において、第2の電力変換器51はAC/DC変換器(CNV)として動作し、第1の電力変換器21は、第2の電力変換器51の電力および架線電力の双方を受け入れてDC/AC変換器(INV)として動作し、第1のモータ23を駆動する。なお、この制御では、直流共通部の電圧は、架線電圧に合わせた高圧電圧(1500Vdc近傍)となるように第2の電力変換器51が制御される。
(b−8:力行+発電)
図30は、直流架線1の電力と発電機6の発電電力の双方を用いて第2のモータ53を駆動する場合の動作を示す図である。このような制御は、第1の電力貯蔵装置22および第2の電力貯蔵装置52のSOCが低い場合などを想定している。図示のように、直流架線1の電力および発電機6の発電電力を用いて第2のモータ53を駆動する場合、直流パンタグラフ2は上げられ、第1の遮断器11はオン、第8の接触器61はオフ、第10の接触器31はオン、第5の接触器60はオン、第1の接触器30はオフ、第6の接触器70はオフ、第4の接触器63はオフ、第3の接触器33はオフ、第2の接触器40はオフに制御される。これらの制御下において、第1の電力変換器21はAC/DC変換器(CNV)として動作し、第2の電力変換器51は、第1の電力変換器21の電力および架線電力の双方を受け入れてDC/AC変換器(INV)として動作し、第2のモータ53を駆動する。なお、この制御では、直流共通部の電圧は、架線電圧に合わせた高圧電圧(1500Vdc近傍)となるように第1の電力変換器21が制御される。
(b−9:力行+放電)
図31は、直流架線1の電力と第2の電力貯蔵装置52の貯蔵電力の双方を用いて第1のモータ23を駆動する場合の動作を示す図である。図示のように、直流架線1の電力と第2の電力貯蔵装置52の貯蔵電力の双方を用いて第1のモータ23を駆動する場合、直流パンタグラフ2は上げられ、第1の遮断器11はオン、第8の接触器61はオフ、第10の接触器31はオフ、第5の接触器60はオフ、第1の接触器30はオン、第6の接触器70はオン、第4の接触器63はオフ、第3の接触器33はオフ、第2の接触器40はオフに制御される。これらの制御下において、第2の電力変換器51は、第2の電力貯蔵装置52の貯蔵電力を受け入れてDC/DC変換器(DC/DC)として動作する。また、第1の電力変換器21は、第2の電力変換器51の出力電力および架線電力を受け入れてDC/AC変換器(INV)として動作し、第1のモータ23を駆動する。なお、この制御では、直流共通部の電圧は、架線電圧に合わせた高圧電圧(1500Vdc近傍)となるように第2の電力変換器51が制御される。
(b−10:力行+放電)
図32は、直流架線1の電力と第1の電力貯蔵装置22の貯蔵電力の双方を用いて第2のモータ53を駆動する場合の動作を示す図である。図示のように、直流架線1の電力と第1の電力貯蔵装置22の貯蔵電力の双方を用いて第2のモータ53を駆動する場合、直流パンタグラフ2は上げられ、第1の遮断器11はオン、第8の接触器61はオフ、第10の接触器31はオフ、第5の接触器60はオン、第1の接触器30はオフ、第6の接触器70はオフ、第4の接触器63はオフ、第3の接触器33はオフ、第2の接触器40はオンに制御される。これらの制御下において、第1の電力変換器21は、第1の電力貯蔵装置22の貯蔵電力を受け入れてDC/DC変換器(DC/DC)として動作する。また、第2の電力変換器51は、第1の電力変換器21の出力電力および架線電力を受け入れてDC/AC変換器(INV)として動作し、第2のモータ53を駆動する。なお、この制御では、直流共通部の電圧は、架線電圧に合わせた高圧電圧(1500Vdc近傍)となるように第1の電力変換器21が制御される。
(b−11:力行+充電)
図33は、直流架線1の電力を第1のモータ23の駆動電力および第2の電力貯蔵装置52への充電電力として利用する場合の動作を示す図である。図示のように、架線電力を第1のモータ23の駆動電力および第2の電力貯蔵装置52への充電電力として利用する場合、直流パンタグラフ2は上げられ、第1の遮断器11はオン、第8の接触器61はオフ、第10の接触器31はオフ、第5の接触器60はオフ、第1の接触器30はオン、第6の接触器70はオン、第4の接触器63はオフ、第3の接触器33はオフ、第2の接触器40はオフに制御される。これらの制御下において、第1の電力変換器21は、架線電力を受け入れてDC/AC変換器(INV)として動作し、第1のモータ23を駆動する。また、第2の電力変換器51は、架線電力の一部を受け入れてDC/DC変換器(DC/DC)として動作し、第2の電力貯蔵装置52を充電する。
(b−12:力行+充電)
図34は、直流架線1の電力を第2のモータ53の駆動電力および第1の電力貯蔵装置22への充電電力として利用する場合の動作を示す図である。図示のように、架線電力を第2のモータ53の駆動電力および第1の電力貯蔵装置22への充電電力として利用する場合、直流パンタグラフ2は上げられ、第1の遮断器11はオン、第8の接触器61はオフ、第10の接触器31はオフ、第5の接触器60はオン、第1の接触器30はオフ、第6の接触器70はオフ、第4の接触器63はオフ、第3の接触器33はオフ、第2の接触器40はオンに制御される。これらの制御下において、第2の電力変換器51は、架線電力を受け入れてDC/AC変換器(INV)として動作し、第2のモータ53を駆動する。また、第1の電力変換器21は、架線電力の一部を受け入れてDC/DC変換器(DC/DC)として動作し、第1の電力貯蔵装置22を充電する。
(b−13:回生)
図35は、第1のモータ23の回生電力を直流架線1に返す場合の動作を示す図である。図示のように、第1のモータ23の回生電力を直流架線1に返す場合、直流パンタグラフ2は上げられ、第1の遮断器11はオン、第8の接触器61はオフ、第10の接触器31はオフ、第5の接触器60はオフ、第1の接触器30はオン、第6の接触器70はオフ、第4の接触器63はオフ、第3の接触器33はオフ、第2の接触器40はオフに制御される。これらの制御下において、第1の電力変換器21は、第1のモータ23の回生電力を受け入れてAC/DC変換器(CNV)として動作し、この回生電力を直流架線1に返す。なお、この制御では、回生電力を直流架線1に返すため、直流共通部の電圧は高圧電圧(1500Vdc近傍もしくは、それ以上の所定電圧)に制御される。
(b−14:回生)
図36は、第2のモータ53の回生電力を直流架線1に返す場合の動作を示す図である。図示のように、第2のモータ53の回生電力を直流架線1に返す場合、直流パンタグラフ2は上げられ、第1の遮断器11はオン、第8の接触器61はオフ、第10の接触器31はオフ、第5の接触器60はオン、第1の接触器30はオフ、第6の接触器70はオフ、第4の接触器63はオフ、第3の接触器33はオフ、第2の接触器40はオフに制御される。これらの制御下において、第2の電力変換器51は、第2のモータ53の回生電力を受け入れてAC/DC変換器(CNV)として動作し、この回生電力を直流架線1に返す。なお、この制御では、回生電力を直流架線1に返すため、直流共通部の電圧は高圧電圧(1500Vdc近傍もしくは、それ以上の所定電圧)に制御される。
(b−15:回生+エンジンブレーキ)
図37は、第1のモータ23の回生電力を架線電力およびエンジンブレーキとして利用する場合の動作を示す図である。図示のように、第1のモータ23の回生電力を架線電力およびエンジンブレーキとして利用する場合、直流パンタグラフ2は上げられ、第1の遮断器11はオン、第8の接触器61はオン、第10の接触器31はオフ、第5の接触器60はオフ、第1の接触器30はオン、第6の接触器70はオフ、第4の接触器63はオフ、第3の接触器33はオフ、第2の接触器40はオフに制御される。これらの制御下において、第1の電力変換器21は、第1のモータ23の回生電力を受け入れてAC/DC変換器(CNV)として動作し、この回生電力を直流架線1に返す。また、第2の電力変換器51はDC/AC変換器(INV)として動作し、第1の電力変換器21から供給される余剰電力を用いて発電機6を駆動し、エンジンブレーキをかける。なお、この制御では、回生電力を直流架線1に返すため、直流共通部の電圧は高圧電圧(1500Vdc近傍もしくは、それ以上の所定電圧)に制御される。
(b−16:回生+エンジンブレーキ)
図38は、第2のモータ53の回生電力を架線電力およびエンジンブレーキとして利用する場合の動作を示す図である。図示のように、第2のモータ53の回生電力を架線電力およびエンジンブレーキとして利用する場合、直流パンタグラフ2は上げられ、第1の遮断器11はオン、第8の接触器61はオフ、第10の接触器31はオン、第5の接触器60はオン、第1の接触器30はオフ、第6の接触器70はオフ、第4の接触器63はオフ、第3の接触器33はオフ、第2の接触器40はオフに制御される。これらの制御下において、第2の電力変換器51は、第2のモータ53の回生電力を受け入れてAC/DC変換器(CNV)として動作し、この回生電力を直流架線1に返す。また、第1の電力変換器21はDC/AC変換器(INV)として動作し、第2の電力変換器51から供給される余剰電力を用いて発電機6を駆動し、エンジンブレーキをかける。なお、この制御では、回生電力を直流架線1に返すため、直流共通部の電圧は高圧電圧(1500Vdc近傍もしくは、それ以上の所定電圧)に制御される。
(b−17:回生+充電)
図39は、第1のモータ23の回生電力を架線電力および充電電力として利用する場合の動作を示す図である。図示のように、第1のモータ23の回生電力を架線電力および充電電力として利用する場合、直流パンタグラフ2は上げられ、第1の遮断器11はオン、第8の接触器61はオフ、第10の接触器31はオフ、第5の接触器60はオフ、第1の接触器30はオン、第6の接触器70はオン、第4の接触器63はオフ、第3の接触器33はオフ、第2の接触器40はオフに制御される。これらの制御下において、第1の電力変換器21は、第1のモータ23の回生電力を受け入れてAC/DC変換器(CNV)として動作し、この回生電力を直流架線1に返す。また、第2の電力変換器51は、回生電力の一部を受け入れてDC/DC変換器(DC/DC)として動作し、第2の電力貯蔵装置52を充電する。なお、この制御では、回生電力を直流架線1に返すため、直流共通部の電圧は高圧電圧(1500Vdc近傍もしくは、それ以上の所定電圧)に制御される。
(b−18:回生+充電)
図40は、第2のモータ53の回生電力を架線電力および充電電力として利用する場合の動作を示す図である。図示のように、第2のモータ53の回生電力を架線電力および充電電力として利用する場合、直流パンタグラフ2は上げられ、第1の遮断器11はオン、第8の接触器61はオフ、第10の接触器31はオフ、第5の接触器60はオン、第1の接触器30はオフ、第6の接触器70はオフ、第4の接触器63はオフ、第3の接触器33はオフ、第2の接触器40はオンに制御される。これらの制御下において、第2の電力変換器51は、第1のモータ23の回生電力を受け入れてAC/DC変換器(CNV)として動作し、この回生電力を直流架線1に返す。また、第1の電力変換器21は、回生電力の一部を受け入れてDC/DC変換器(DC/DC)として動作し、第1の電力貯蔵装置22を充電する。なお、この制御では、回生電力を直流架線1に返すため、直流共通部の電圧は高圧電圧(1500Vdc近傍もしくは、それ以上の所定電圧)に制御される。
(b−19:充電/放電)
図41は、直流架線1と第1の電力貯蔵装置22との間で充電または放電を行う場合の動作を示す図である。図示のように、直流架線1と第1の電力貯蔵装置22との間で充電/放電を行う場合、直流パンタグラフ2は上げられ、第1の遮断器11はオン、第8の接触器61はオフ、第10の接触器31はオフ、第5の接触器60はオフ、第1の接触器30はオフ、第6の接触器70はオフ、第4の接触器63はオフ、第3の接触器33はオフ、第2の接触器40はオンに制御される。これらの制御下において、第1の電力貯蔵装置22への充電を行う場合、第1の電力変換器21はDC/DC変換器(DC/DC)として動作し、架線電圧(1500Vdc近傍)を所定の低圧電圧に降圧して充電する。一方、第1の電力貯蔵装置22から放電を行う場合、第の電力変換器1は充電電圧(600Vdc近傍)を架線電圧(1500Vdc近傍)に昇圧するようにして放電する。
(b−20:充電/放電)
図42は、直流架線1と第2の電力貯蔵装置52との間で充電または放電を行う場合の動作を示す図である。図示のように、直流架線1と第2の電力貯蔵装置52との間で充電/放電を行う場合、直流パンタグラフ2は上げられ、第1の遮断器11はオン、第8の接触器61はオフ、第10の接触器31はオフ、第5の接触器60はオフ、第1の接触器30はオフ、第6の接触器70はオン、第4の接触器63はオフ、第3の接触器33はオフ、第2の接触器40はオフに制御される。これらの制御下において、第2の電力貯蔵装置52への充電を行う場合、第2の電力変換器51はDC/DC変換器(DC/DC)として動作し、架線電圧(1500Vdc近傍)を所定の低圧電圧に降圧して充電する。一方、第2の電力貯蔵装置52から放電を行う場合、第2の電力変換器51は充電電圧(600Vdc近傍)を架線電圧(1500Vdc近傍)に昇圧するようにして放電する。
図43は、図23〜図42に示した動作を表形式で一覧にした図であり、これらの図に示した各部の動作状態または制御状態のみならず、図1に示した各部の制御状態を示している。各記号等の意味は、図22で説明した通りであり、詳細な説明は省略する。
以上説明したように、実施の形態の推進制御装置によれば、直流共通部90に接続可能に構成され、直流共通部90からの直流電力が入力された場合にはDC/AC変換器として動作し、当該直流電力を所望の交流電力に変換して車両に駆動力を発生する第1のモータ23または交流電力供給源(エンジン5および発電機6)に供給し、第1のモータ23からの回生電力または前記交流電力供給源からの交流電力が第1の入出力端側から入力された場合にはAC/DC変換器として動作し、前記回生電力または前記交流電力を直流電力に変換して前記第1の入出力端とは異なる第2の入出力端を介して直流共通部90に出力し、前記第1の入出力端側から直流電力が入力された場合にはDC/DC変換器として動作して前記第2の入出力端側に所望の直流電力を出力し、前記第2の入出力端側から直流電力が入力された場合にはDC/DC変換器として動作して前記第1の入出力端側に所望の直流電力を出力する第1の電力変換器21と、直流共通部90に接続可能に構成され、直流共通部90からの直流電力が入力された場合にはDC/AC変換器として動作し、当該直流電力を所望の交流電力に変換して第1のモータ23とは異なる第2のモータ53または前記交流電力供給源に供給し、第2のモータ53からの回生電力または交流電力供給源からの交流電力が第1の入出力端側から入力された場合にはAC/DC変換器として動作し、前記回生電力または前記交流電力を直流電力に変換して前記第1の入出力端とは異なる第2の入出力端を介して直流共通部90に出力し、前記第1の入出力端側から直流電力が入力された場合にはDC/DC変換器として動作して前記第2の入出力端側に所望の直流電力を出力し、前記第2の入出力端側から直流電力が入力された場合にはDC/DC変換器として動作して前記第1の入出力端側に所望の直流電力を出力する第2の電力変換器51と、直流共通部90と第1の電力変換器21の第1の入出力端側とに接続可能に構成され、直流共通部90もしくは第1の入出力端側から供給される直流電力を用いて充電され、または、直流共通部90もしくは第1の入出力端側に直流電力を放電する直流電力供給源としての電力貯蔵装置(第1の電力貯蔵装置22、第2の電力貯蔵装置52)と、第1の電力変換器21、第2の電力変換器51、および電力貯蔵装置の動作を制御する制御装置100と、を備える。この構成により、第3の電力変換器を設ける必要がなくなり、従来のハイブリッド車両を架線電力でも使用できるようにする場合であっても、電力変換器の増加を来さない構成が可能となる。その結果、装置のコスト低減化、小型化、軽量化を実現することが可能である。
なお、本実施の形態では、交流電力供給源としてエンジン5および発電機6を用いた推進制御装置の構成例を説明したが、エンジン5および発電機6の代わりに、単相の交流架線からの交流電力を、交流パンタグラフを介して受電して、受電した交流電力を、変圧器を介して第1の電力変換器21または第2の電力変換器51に供給(印加)する構成としても同様の効果を得ることができる。
なお、本実施の形態に示した、電気車の推進制御装置は、本発明の内容の一例を示すものであり、更なる別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、一部を省略する等、変更して構成することも可能であることは無論である。
以上のように、本発明は、電気車の推進制御装置に適用可能であり、特に、従来のハイブリッド車両を架線電力でも使用できるようにする場合であっても電力変換器の増加を来さない発明として有用である。
1 直流架線、2 直流パンタグラフ、3 補助電源装置(SIV)、4 補機、5 エンジン、6 発電機、7 第1の速度検出器、8 車輪、9 レール、10 第9の接触器、11 第1の遮断器、12 架線電流検出器、13 架線電圧検出器、21 第1の電力変換器、22 第1の電力貯蔵装置、23 第1のモータ、24 第3の遮断器、25 第1の断流器、26 第2の断流器、27 第1の充電抵抗器、28 第1のフィルタリアクトル、29 第1のフィルタコンデンサ、30 第1の接触器、31 第10の接触器、32 第1のリアクトル、33 第3の接触器、34 第2の速度検出器、35 第1の直流電流検出器、36 第1のフィルタコンデンサ電圧検出器、37 第1の電力変換器出力電流検出器、38 第1の電力貯蔵装置電流検出器、39 第1の電力貯蔵装置電圧検出器、40 第2の接触器、51 第2の電力変換器、52 第2の電力貯蔵装置、53 第2のモータ、54 第3の速度検出器、55 第3の断流器、56 第4の断流器、57 第2の充電抵抗器、58 第2のフィルタリアクトル、59 第2のフィルタコンデンサ、60 第5の接触器、61 第8の接触器、63 第4の接触器、64 第2の遮断器、65 第2の直流電流検出器、66 第2のフィルタコンデンサ電圧検出器、67 第2の電力変換器出力電流検出器、68 第2の電力貯蔵装置電流検出器、69 第2の電力貯蔵装置電圧検出器、70 第6の接触器、72 第2のリアクトル、90 直流共通部、100 制御装置。

Claims (18)

  1. 直流共通部に接続可能に構成され、前記直流共通部からの直流電力が入力された場合にはDC/AC変換器として動作し、当該直流電力を所望の交流電力に変換して車両に駆動力を発生する第1のモータまたは交流電力供給源に供給し、前記第1のモータからの回生電力または前記交流電力供給源からの交流電力が第1の入出力端側から入力された場合にはAC/DC変換器として動作し、前記回生電力または前記交流電力を直流電力に変換して前記第1の入出力端とは異なる第2の入出力端を介して前記直流共通部に出力し、前記第1の入出力端側から直流電力が入力された場合にはDC/DC変換器として動作して前記第2の入出力端側に所望の直流電力を出力し、前記第2の入出力端側から直流電力が入力された場合にはDC/DC変換器として動作して前記第1の入出力端側に所望の直流電力を出力する第1の電力変換器と、
    前記直流共通部に接続可能に構成され、前記直流共通部からの直流電力が入力された場合にはDC/AC変換器として動作し、当該直流電力を所望の交流電力に変換して前記第1のモータとは異なる第2のモータまたは前記交流電力供給源に供給し、前記第2のモータからの回生電力または前記交流電力供給源からの交流電力が第1の入出力端側から入力された場合にはAC/DC変換器として動作し、前記回生電力または前記交流電力を直流電力に変換して前記第1の入出力端とは異なる第2の入出力端を介して前記直流共通部に出力し、前記第1の入出力端側から直流電力が入力された場合にはDC/DC変換器として動作して前記第2の入出力端側に所望の直流電力を出力し、前記第2の入出力端側から直流電力が入力された場合にはDC/DC変換器として動作して前記第1の入出力端側に所望の直流電力を出力する第2の電力変換器と、
    前記直流共通部と前記第1の電力変換器の第1の入出力端側とに接続可能に構成され、前記直流共通部もしくは前記第1の入出力端側から供給される直流電力を用いて充電され、または、前記直流共通部もしくは前記第1の入出力端側に直流電力を放電する直流電力供給源としての電力貯蔵装置と、
    前記第1の電力変換器、前記第2の電力変換器、および前記電力貯蔵装置の動作を制御する制御装置と、
    を備えたことを特徴とする電気車の推進制御装置。
  2. 前記制御装置は、
    前記第2の電力変換器をAC/DC変換器として動作させるとき、前記交流電力供給源の発電電力を直流電力に変換して前記第1の電力変換器に供給すると共に、前記第1の電力変換器をDC/AC変換器として動作させ、前記第2の電力変換器および前記電力貯蔵装置からの各直流電力を用いて前記第1のモータを駆動し、
    前記第1の電力変換器をAC/DC変換器として動作させるとき、前記交流電力供給源の発電電力を直流電力に変換して前記第2の電力変換器に供給すると共に、前記第2の電力変換器をDC/AC変換器として動作させ、前記第1の電力変換器および前記電力貯蔵装置からの各直流電力を用いて前記第2のモータを駆動することを特徴とする請求項1に記載の電気車の推進制御装置。
  3. 前記制御装置は、前記第2の電力変換器をAC/DC変換器として動作させるとき、前記直流共通部の電圧が前記電力貯蔵装置の出力電圧に合わせた低圧電圧となるように前記第2の電力変換器の出力電圧を制御し、前記第1の電力変換器をAC/DC変換器として動作させるとき、前記直流共通部の電圧が前記電力貯蔵装置の出力電圧に合わせた低圧電圧となるように前記第1の電力変換器の出力電圧を制御することを特徴とする請求項2に記載の電気車の推進制御装置。
  4. 前記制御装置は、
    前記第1の電力変換器をDC/DC変換器として動作させるとき、前記電力貯蔵装置の直流電力を所望の直流電力に変換して前記第2の電力変換器に供給すると共に、前記第2の電力変換器をDC/AC変換器として動作させ、前記第2の電力変換器からの直流電力を用いて前記第2のモータを駆動し、
    前記第2の電力変換器をDC/DC変換器として動作させるとき、前記電力貯蔵装置の直流電力を所望の直流電力に変換して前記第1の電力変換器に供給すると共に、前記第1の電力変換器をDC/AC変換器として動作させ、前記第2の電力変換器からの直流電力を用いて前記第1のモータを駆動することを特徴とする請求項1に記載の電気車の推進制御装置。
  5. 前記制御装置は、前記第1の電力変換器をDC/DC変換器として動作させるとき、前記直流共通部の電圧が他の直流電力供給源の出力電圧に合わせた高圧電圧となるように前記第1の電力変換器の出力電圧を制御し、前記第2の電力変換器をDC/DC変換器として動作させるとき、前記直流共通部の電圧が他の直流電力供給源の出力電圧に合わせた高圧電圧となるように前記第2の電力変換器の出力電圧を制御することを特徴とする請求項4に記載の電気車の推進制御装置。
  6. 前記他の直流電力供給源が直流架線であることを特徴とする請求項5に記載の電気車の推進制御装置。
  7. 前記制御装置は、前記直流架線の電力を更に利用して前記第のモータまたは前記第2のモータを駆動すること特徴とする請求項6に記載の電気車の推進制御装置。
  8. エンジンと、このエンジンによって駆動される発電機とが前記交流電力供給源として設けられ、直流架線の電力が前記直流共通部に供給されないとき、
    前記制御装置は、前記電力貯蔵装置の電力を前記直流共通部に供給し、前記第1の電力変換器または前記第2の電力変換器をDC/AC変換器として動作させて前記直流共通部からの直流電力を交流電力に変換し、前記発電機をモータとして駆動して前記エンジンを始動すること特徴とする請求項1に記載の電気車の推進制御装置。
  9. エンジンと、このエンジンによって駆動される発電機とが、前記交流電力供給源として設けられ、
    前記制御装置は、
    前記第1の電力変換器をAC/DC変換器として動作させるとき、前記第1のモータの回生電力を受け入れて前記電力貯蔵装置を充電すると共に、前記第2の電力変換器をDC/AC変換器として動作させ、前記第1の電力変換器から供給される余剰電力を用いて前記発電機を駆動してエンジンブレーキをかけ、
    前記第2の電力変換器をAC/DC変換器として動作させるとき、前記第2のモータの回生電力を受け入れて前記電力貯蔵装置を充電すると共に、前記第1の電力変換器をDC/AC変換器として動作させ、前記第2の電力変換器から供給される余剰電力を用いて前記発電機を駆動してエンジンブレーキをかけることを特徴とする請求項1に記載の電気車の推進制御装置。
  10. 前記制御装置は、前記第1の電力変換器をAC/DC変換器として動作させるとき、前記直流共通部の電圧が前記電力貯蔵装置の出力電圧に合わせた低圧電圧となるように前記第1の電力変換器の出力電圧を制御し、前記第2の電力変換器をAC/DC変換器として動作させるとき、前記直流共通部の電圧が前記電力貯蔵装置の出力電圧に合わせた低圧電圧となるように前記第2の電力変換器の出力電圧を制御することを特徴とする請求項9に記載の電気車の推進制御装置。
  11. 前記制御装置は、
    前記第1の電力変換器をAC/DC変換器として動作させるとき、前記第のモータの回生電力を直流電力に変換すると共に、前記第2の電力変換器をDC/DC変換器として動作させて前記第1の電力変換器からの変換電力を前記第1の入出力端側から供給して前記電力貯蔵装置を充電し、
    前記第2の電力変換器をAC/DC変換器として動作させるとき、前記第2のモータの回生電力を直流電力に変換すると共に、前記第1の電力変換器をDC/DC変換器として動作させて前記第2の電力変換器からの変換電力を前記第1の入出力端側から供給して前記電力貯蔵装置を充電することを特徴とする請求項1に記載の電気車の推進制御装置。
  12. 前記制御装置は、前記第1の電力変換器をAC/DC変換器として動作させるとき、前記直流共通部の電圧が他の直流電力供給源の出力電圧に合わせた高圧電圧となるように前記第1の電力変換器の出力電圧を制御し、前記第2の電力変換器をAC/DC変換器として動作させるとき、前記直流共通部の電圧が他の直流電力供給源の出力電圧に合わせた高圧電圧となるように前記第2の電力変換器の出力電圧を制御することを特徴とする請求項11に記載の電気車の推進制御装置。
  13. 前記他の直流電力供給源が直流架線であることを特徴とする請求項12に記載の電気車の推進制御装置。
  14. 前記制御装置は、前記直流架線の電力を更に利用して前記電力貯蔵装置を充電すること特徴とする請求項13に記載の電気車の推進制御装置。
  15. 前記交流電力供給源としての交流架線が変圧器を介して前記第1の電力変換器または前記第2の電力変換器の前記第1の入出力端側に接続される構成であるときに、
    前記制御装置は、
    第1の電力変換器をAC/DC変換器として動作させるとき、前記第1のモータの回生電力を直流電力に変換して前記電力貯蔵装置を充電すると共に、前記第2の電力変換器をDC/AC変換器として動作させ、前記第1の電力変換器から供給される回生電力の余剰電力を交流電力に変換して前記交流架線に供給し、
    第2の電力変換器をAC/DC変換器として動作させるとき、前記第2のモータの回生電力を直流電力に変換して前記電力貯蔵装置を充電すると共に、前記第1の電力変換器をDC/AC変換器として動作させ、前記第2の電力変換器から供給される回生電力の余剰電力を交流電力に変換して前記交流架線に供給すること特徴とする請求項1に記載の電気車の推進制御装置。
  16. 前記制御装置は、
    前記電力貯蔵装置への充電を行う場合には、前記第1の電力変換器または前記第2の電力変換器をAC/DC変換器として動作させ、前記交流架線の電圧を所定の低圧電圧に降圧して前記電力貯蔵装置を充電し、
    前記電力貯蔵装置から放電を行う場合には、前記第1の電力変換器または前記第2の電力変換器をDC/AC変換器として動作させ、前記電力貯蔵装置の出力電圧を所定の交流電圧に昇圧して前記交流架線に放電すること特徴とする請求項15に記載の電気車の推進制御装置。
  17. 前記制御装置は、
    流架線から前記交流架線に対する電力融通を行う場合には、前記第1の電力変換器または前記第2の電力変換器をDC/AC変換器として動作させ、
    前記交流架線から直流架線に対する電力融通を行う場合には、前記第1の電力変換器または前記第2の電力変換器をAC/DC変換器として動作させること特徴とする請求項15に記載の電気車の推進制御装置。
  18. 直流共通部に接続可能に構成され、前記直流共通部からの直流電力が入力された場合にはDC/AC変換器として動作し、当該直流電力を所望の交流電力に変換して車両に駆動力を発生する第1のモータまたは交流電力供給源に供給し、前記第1のモータからの回生電力または前記交流電力供給源からの交流電力が第1の入出力端側から入力された場合にはAC/DC変換器として動作し、前記回生電力または前記交流電力を直流電力に変換して前記第1の入出力端とは異なる第2の入出力端を介して前記直流共通部に出力し、前記第1の入出力端側から直流電力が入力された場合にはDC/DC変換器として動作して前記第2の入出力端側に所望の直流電力を出力し、前記第2の入出力端側から直流電力が入力された場合にはDC/DC変換器として動作して前記第1の入出力端側に所望の直流電力を出力する第1の電力変換器と、
    前記直流共通部に接続可能に構成され、前記直流共通部からの直流電力が入力された場合にはDC/AC変換器として動作し、当該直流電力を所望の交流電力に変換して前記第1のモータとは異なる第2のモータまたは前記交流電力供給源に供給し、前記第2のモータからの回生電力または前記交流電力供給源からの交流電力が第1の入出力端側から入力された場合にはAC/DC変換器として動作し、前記回生電力または前記交流電力を直流電力に変換して前記第1の入出力端とは異なる第2の入出力端を介して前記直流共通部に出力し、前記第1の入出力端側から直流電力が入力された場合にはDC/DC変換器として動作して前記第2の入出力端側に所望の直流電力を出力し、前記第2の入出力端側から直流電力が入力された場合にはDC/DC変換器として動作して前記第1の入出力端側に所望の直流電力を出力する第2の電力変換器と、
    前記直流共通部と前記第1の電力変換器の第1の入出力端側とに接続可能に構成され、前記直流共通部もしくは前記第1の入出力端側から供給される直流電力を用いて充電され、または、前記直流共通部もしくは前記第1の入出力端側に直流電力を放電する直流電力供給源としての電力貯蔵装置と、
    前記第1の電力変換器、前記第2の電力変換器、および前記電力貯蔵装置の動作を制御する制御装置と、
    を備え、
    前記直流共通部の電圧を車両の発車時と力行時で異なる電圧とすることを特徴とする電気車の推進制御装置の制御方法。
JP2014525629A 2012-07-19 2012-07-19 電気車の推進制御装置およびその制御方法 Expired - Fee Related JP5777815B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/068392 WO2014013597A1 (ja) 2012-07-19 2012-07-19 電気車の推進制御装置およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5777815B2 true JP5777815B2 (ja) 2015-09-09
JPWO2014013597A1 JPWO2014013597A1 (ja) 2016-06-30

Family

ID=49948451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014525629A Expired - Fee Related JP5777815B2 (ja) 2012-07-19 2012-07-19 電気車の推進制御装置およびその制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9221354B2 (ja)
EP (1) EP2875982B1 (ja)
JP (1) JP5777815B2 (ja)
AU (1) AU2012385647B2 (ja)
WO (1) WO2014013597A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3030440B1 (en) * 2013-08-06 2019-04-24 Volvo Truck Corporation Hybrid vehicle
WO2015078481A1 (en) * 2013-11-28 2015-06-04 Volvo Truck Corporation Traction voltage system in a vehicle and method for controlling such a system
FR3015571B1 (fr) * 2013-12-23 2018-11-23 Safran Helicopter Engines Procede et systeme de demarrage fiabilise de turbomachine
SE538656C2 (en) * 2014-10-30 2016-10-11 Scania Cv Ab Method and system for switching from a first power supply path to a second power supply path
JP6551089B2 (ja) * 2015-09-11 2019-07-31 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載用電源装置
IT201600105858A1 (it) * 2016-10-20 2018-04-20 Magneti Marelli Spa Impianto elettrico provvisto di un assieme di accumulo a doppia tensione per un veicolo
US20190023114A1 (en) * 2016-11-28 2019-01-24 Patrick Nguyen Huu Auxiliary power system and methods for hybrid vehicles
JP6829069B2 (ja) * 2016-12-28 2021-02-10 株式会社東芝 鉄道車両用回路システム
US11180096B2 (en) * 2017-03-03 2021-11-23 Cummins Inc. Architecture and control system for electrically-powered accessories of a non-hybrid vehicle
DE102017213306A1 (de) * 2017-08-01 2019-02-07 Siemens Aktiengesellschaft Energieversorgungseinrichtung für ein Schienenfahrzeug
JP2019122201A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 本田技研工業株式会社 電動車両
DE102018205837B3 (de) * 2018-04-17 2019-09-26 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugs sowie Fahrzeug
JP7182898B2 (ja) * 2018-04-23 2022-12-05 株式会社東芝 電気車用電源システム
DE102018212053B4 (de) * 2018-07-19 2020-07-09 Siemens Mobility GmbH Verfahren und Vorrichtungen zum Laden zumindest eines Energiespeichers eines Schienenfahrzeugs
FR3092531B1 (fr) * 2019-02-08 2021-02-19 Alstom Transp Tech Système d’alimentation électrique pour véhicule ferroviaire
GB2592986B (en) * 2020-03-13 2022-11-02 Hitachi Rail Ltd Drive system for a railway vehicle
CN112549993A (zh) * 2020-12-16 2021-03-26 三一重型装备有限公司 车辆驱动装置、驱动方法、车辆、驱动设备和存储介质
EP4020789A1 (en) * 2020-12-23 2022-06-29 Hamilton Sundstrand Corporation Motor drive system
FR3119572A1 (fr) * 2021-02-10 2022-08-12 Alstom Transport Technologies véhicule de traction embarquant un dispositif de stockage d’énergie électrique
EP4134269A1 (en) * 2021-08-12 2023-02-15 Lilium eAircraft GmbH Power distribution system for an electric air vehicle
GB202202861D0 (en) * 2022-03-02 2022-04-13 Rolls Royce Plc Electric aircraft propulsion assembly and method

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0641305U (ja) * 1991-10-09 1994-05-31 有限会社アクチュアル・モデリング・インスティテュート 自動搬送装置
US6559621B2 (en) * 2001-05-21 2003-05-06 Cellex Power Products, Inc. Hybrid energy storage device charge equalization system and method
JP2003134604A (ja) 2001-10-19 2003-05-09 Hitachi Ltd 鉄道車両
JP4196867B2 (ja) * 2004-03-31 2008-12-17 株式会社デンソー 双方向昇降圧型チョッパ回路及びそれを用いたインバータ回路並びにdc−dcコンバータ回路
JP2008141877A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Toshiba Corp 電気車制御装置
JP4814825B2 (ja) * 2007-03-30 2011-11-16 公益財団法人鉄道総合技術研究所 ハイブリッド電源システム
JP2008253083A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Meidensha Corp 移動車両用電源装置
JP4183013B1 (ja) * 2007-05-15 2008-11-19 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
US8010247B2 (en) * 2007-11-03 2011-08-30 GM Global Technology Operations LLC Method for operating an engine in a hybrid powertrain system
JP4968159B2 (ja) * 2008-04-15 2012-07-04 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP5259324B2 (ja) * 2008-09-29 2013-08-07 株式会社日立製作所 鉄道車両の駆動システム
US9410458B2 (en) * 2009-10-01 2016-08-09 GM Global Technology Operations LLC State of charge catalyst heating strategy
JP2012019636A (ja) 2010-07-08 2012-01-26 Denso Corp 車両用充電装置
WO2012014324A1 (ja) * 2010-07-30 2012-02-02 三菱電機株式会社 電気車の推進制御装置、および鉄道車両システム
JP5093319B2 (ja) * 2010-09-17 2012-12-12 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP5253591B2 (ja) * 2012-02-01 2013-07-31 三菱電機株式会社 車両用制御装置およびディーゼルハイブリッド車両システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20150202978A1 (en) 2015-07-23
WO2014013597A1 (ja) 2014-01-23
EP2875982A4 (en) 2016-04-27
JPWO2014013597A1 (ja) 2016-06-30
EP2875982A1 (en) 2015-05-27
AU2012385647A1 (en) 2015-02-12
US9221354B2 (en) 2015-12-29
EP2875982B1 (en) 2019-08-21
AU2012385647B2 (en) 2016-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5777815B2 (ja) 電気車の推進制御装置およびその制御方法
JP5295470B1 (ja) 電気車の推進制御装置およびその制御方法
JP7051758B2 (ja) 電気自動車を充電する装置および方法
EP1976721B1 (en) Vehicle propulsion system
US9868355B2 (en) Propulsion control apparatus for railroad vehicle
US9227516B2 (en) Electric vehicle propulsion control device and railway vehicle system
EP2738034B1 (en) Electric vehicle propulsion control device
CN103158566A (zh) 一种交流电传动系统
CN110834550A (zh) 车辆交流电传动系统
US9346363B2 (en) Propulsion control apparatus of engine hybrid railroad vehicle
WO2013021486A1 (ja) 車両用制御装置およびディーゼルハイブリッド車両システム
JP2004056934A (ja) 補助電源装置
CN111284506A (zh) 一种混合动力机车牵引传动系统
JP3972322B2 (ja) 電気車の制御装置
JP5385728B2 (ja) 制御方法及び制御装置
JP5361475B2 (ja) 電気車の車両内電源確保制御装置
Yano et al. A new on-board energy storage system for the railway rolling stock utilizing the overvoltage durability of traction motors
JP2012235591A (ja) 車両
JP2019186985A (ja) 蓄電池システムおよび電気車制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5777815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees