JP2011138588A - 記録再生装置および記録再生装置の制御方法 - Google Patents

記録再生装置および記録再生装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011138588A
JP2011138588A JP2009299203A JP2009299203A JP2011138588A JP 2011138588 A JP2011138588 A JP 2011138588A JP 2009299203 A JP2009299203 A JP 2009299203A JP 2009299203 A JP2009299203 A JP 2009299203A JP 2011138588 A JP2011138588 A JP 2011138588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
recording
recorded
related information
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009299203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5118123B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Harada
康弘 原田
Shigemi Maeda
茂己 前田
Tetsuya Okumura
哲也 奥村
Noboru Iwata
昇 岩田
Tazuko Kitazawa
田鶴子 北澤
Toshihiko Sakai
敏彦 酒井
Hirohisa Yamada
博久 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2009299203A priority Critical patent/JP5118123B2/ja
Priority to US12/930,135 priority patent/US20110158067A1/en
Publication of JP2011138588A publication Critical patent/JP2011138588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5118123B2 publication Critical patent/JP5118123B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/322Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1242Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc the area forming one or more zones, wherein each zone is shaped like an annulus or a circular sector
    • G11B2020/1247Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc the area forming one or more zones, wherein each zone is shaped like an annulus or a circular sector rewritable zone, e.g. a RAM zone of a hybrid disc having ROM and RAM areas
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1242Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc the area forming one or more zones, wherein each zone is shaped like an annulus or a circular sector
    • G11B2020/1248ROM zone, i.e. an unrewritable zone
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1259Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs with ROM/RAM areas
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/211Discs having both read-only and rewritable or recordable areas containing application data; Partial ROM media
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/23Disc-shaped record carriers characterised in that the disc has a specific layer structure
    • G11B2220/235Multilayer discs, i.e. multiple recording layers accessed from the same side
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2541Blu-ray discs; Blue laser DVR discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】情報記録媒体に予め記録されているコンテンツ等の登録情報に関連した情報を当該情報記録媒体に記録することによって、ユーザを煩わせることなく、容易に管理する。
【解決手段】記録再生装置1は、光ディスク100の排出時に、光ディスク100のROM層に記録されている記録情報と、記録再生装置1に保存されている、光ディスク100のRE層に記録されている登録情報(コンテンツなど)に関する情報である関連情報(追加コンテンツなど)と、を比較するデータ比較部30と、データ比較部30が比較した結果に基づいて、関連情報の中から、光ディスク100のROM層に記録する記録用関連情報を選択するデータ選択部31と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、各種情報が記録される複数の情報記録領域を有する情報記録媒体、当該情報記録媒体に情報を記録し又は当該情報記録媒体から情報を読み出すことが可能な記録再生装置に関するものである。
従来のBD(Blu-ray Disc)レコーダー、DVD(Digital Versatile Disc)レコーダーに代表される光ディスク装置内蔵型のレコーダーや光ディスク装置内蔵型のビデオカメラといった記録再生装置は、内蔵されたハードディスク(Hard Disk Drive:HDD)などの記憶装置に、撮像データや番組データなどを記録し、その後上記光ディスクなどの情報記録媒体に、そのデータを複写(ダビング、またはコピー)することが可能である。
しかし、上記従来の記録再生装置では、ユーザが例えば撮像データを光ディスクに複写する場合、撮影動作の合間を見計らって行う必要があった。また、ユーザが例えば番組データを光ディスクに複写する場合、HDD内に記録された多くの番組データの中から必要な番組を選択するために、該番組データを表示させる画面を表示させ確認した後、複写操作を行う必要があった。このように、上記従来の記録再生装置では、HDDに保存されたデータを光ディスクに複写する場合には、ユーザに煩わしい作業を強いていた。
これに対し、HDD内の撮影データまたは番組データを、ユーザに煩わしい作業を行わせずに、自動的に光ディスクに記録する技術が、例えば特許文献1に開示されている。
特許文献1の記録再生装置は、光ディスクの挿入時に挿入された光ディスクの種別を判別し、その判別の結果、ライトワンス型やリライタブル型の記録可能な光ディスクである場合には、内蔵されたHDDに保存されている撮影データまたは番組データを、当該装置が撮影、記録、再生などの動作を行っていない時間帯に、ほぼ自動的に光ディスクにダビングを行うことができる。
特開2006−294105号公報(2006年10月26日公開)
しかしながら、特許文献1の記録再生装置では、記録可能な媒体に保存するデータとしては、撮影データや番組データのみを想定している。記録再生装置に保存されるデータとしては、他に、ネットワークを介して取得したデータがあるが、該データに関する保存については想定されていない。
ネットワークから取得したデータとしては、例えば、BDレコーダーやBDプレーヤーで採用されているBD−Live機能(BD−ROMを再生することで、ネットワークを介してBD−ROMに記録された再生コンテンツ(記録データ)に関連する追加データ(関連データ)、例えば追加字幕や追加動画をダウンロードして取得する機能)等を利用して取得したものがある。なお、BD−Live機能に関して言えば、現状、追加データを再生するためには、まずその追加データを入手するためにBD−ROMを再生することが必要となっている。
このネットワークから取得した追加データを保存する場合、特許文献1ではその保存が以下のように行われると想定される。
まず、追加データを入手するために、その追加データを取得するための記録データが保存された再生専用媒体(BD−ROM)を記録再生装置に挿入し、関連データを取得すると、記録再生装置内の、例えばHDDのような記憶装置に保存する。ただし、そのままにしておけば、記録再生装置の中には再生専用媒体が挿入されているため、記録可能な媒体を挿入し直さない限り、自動で保存する上記特許文献1の記録再生装置であっても、媒体側に関連データを保存することはできない。
つまり、特許文献1の記録再生装置においては、取得した関連データを媒体側に保存するために、一旦再生専用媒体を取り出し、改めて記録可能な他の媒体を挿入するといった媒体を交換する必要が生じることとなる。具体的には、再生専用媒体(再生専用光ディスク)を取り出し、記録可能な媒体(記録可能な光ディスク)を記録再生装置に挿入し、自動的に関連データを記録可能な光ディスクに記録するといった手段で行われる。このように、上記関連データを取得および保存するためには、記録データを記録している再生専用光ディスクを取り出し、記録可能な光ディスクを挿入し直すという作業をユーザに追わせることになり、その分ユーザにとっては非常に手間となっていた。
また、上記記録再生装置においては、関連データを取得するために再生した再生専用光ディスクとは異なる他の記録可能な光ディスクに取得した関連データを保存することになるため、ユーザは、再生専用ディスクと、関連データを記録した記録可能な光ディスクの少なくとも二枚を管理しなくてはならない。このため、ディスクの管理枚数が増えるので、ディスクを管理する上で非常に手間となる。
さらに、関連データは、再生専用光ディスクに既に記録されている記録データを利用して使用される。このため、特許文献1のような記録再生装置においては、関連データを利用するために、一旦、関連データを保存した記録可能な光ディスクを挿入し、関連データを記録再生装置が有するHDDなどの記憶装置に記録した後、関連データを利用するためのデータが保存されている再生専用媒体を挿入しなおすという作業をユーザに行わせることになり、これも非常に手間となっていた。
また、特許文献1の記録再生装置では、再生専用媒体とその再生専用媒体に記録されている記録データの関連データとを同じ光ディスクに記録することは想定していない。なぜなら、扱っている媒体が記録用媒体か再生専用媒体かのどちらかだけしか想定しておらず、したがって、上記のように必ず媒体を入れ替えるという作業を必要とするようになっている。
また、特許文献1の記録再生装置では、記録データと、当該記録データの関連データを同じ光ディスクに記録することを想定していない。このため、同じ光ディスクに両データを記録する際のユーザの手間を回避するためのデータの記録方法については、当然ながら想定されていない。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたもので、その目的は、情報記録媒体に予め記録されているコンテンツ等の登録情報に関連した情報を当該情報記録媒体に記録することによって、ユーザを煩わせることなく、容易に管理することが可能な記録再生装置および記録再生装置の制御方法を提供することにある。
本発明に係る記録再生装置は、上記の課題を解決するために、情報を読み出すことのみ可能な第1情報記録層と、情報を追記録すること又は情報を書き換えることが可能な第2情報記録層と、を少なくとも備えた情報記録媒体に対して、情報の記録または再生を行う記録再生装置であって、上記情報記録媒体の排出時に、上記第2情報記録層に記録されている記録情報と、自装置に保存されている、上記第1情報記録層に記録されている登録情報に関する情報である記録済関連情報と、を比較する比較手段と、上記比較手段が比較した結果に基づいて、上記記録済関連情報の中から、上記第2情報記録層に記録する記録用関連情報を選択する選択手段と、を備えることを特徴としている。
本発明に係る記録再生装置の制御方法は、上記の課題を解決するために、情報を読み出すことのみ可能な第1情報記録層と、情報を追記録すること又は情報を書き換えることが可能な第2情報記録層と、を少なくとも備えた情報記録媒体に対して、情報の記録または再生を行う記録再生装置の制御方法であって、上記情報記録媒体の排出時に、上記第2情報記録層に記録されている記録情報と、自装置に保存されている、上記第1情報記録層に記録されている登録情報に関する情報である記録済関連情報と、を比較する比較ステップと、上記比較ステップにて比較された結果に基づいて、上記記録済関連情報の中から、上記第2情報記録層に記録する記録用関連情報を選択する選択ステップと、を含むことを特徴としている。
上記構成によれば、第1情報記録層および第2情報記録層とを少なくとも備えた情報記録媒体の排出時に、比較手段(比較ステップ)が、第2情報記録層に記録されている記録情報と、自装置に保存されている記録済関連情報とを比較した結果に基づいて、選択手段(選択ステップ)が、その記録済関連情報の中から、登録情報が第1情報記録層に記録されている情報記録媒体の第2情報記録層に記録するための記録用関連情報を選択する。
従って、記録再生装置では、上記登録情報と、当該登録情報に関連する情報(記録用関連情報)とが別々の情報記録媒体に記録される場合に従来必要であったユーザの手間(記録用関連情報の選択、情報記録媒体の差し替えなど)を解消することができ、ユーザの利便性を向上させることができる。
また、情報記録媒体に記録されていない記録済関連情報だけを記録用関連情報として選択することができるので、記録用関連情報を記録するときの処理時間の短縮を図ることができ、また、情報記録媒体の記録容量を有効活用することができる。
また、挿入されている情報記録媒体について本発明の記録再生装置での利用を終了するときに(すなわち情報記録媒体の排出時に)、当該情報記録媒体に記録するための記録用関連情報を選択する。このため、記録用関連情報を第2情報記録層に記録するために、再生動作などの記録再生装置における種々の動作の合間に何度も記録用関連情報を選択する、または、これらの動作を一旦停止させて選択するなどの処理を発生させることがない。つまり、記録再生装置の処理効率を維持した状態で、第2情報記録層に記録するための記録用関連情報を一括で選択することができる。
従って、本発明の記録再生装置(その制御方法)では、情報記録媒体に予め記録されている登録情報に関連した情報を当該情報記録媒体に記録することによって、ユーザを煩わせることなく、容易に管理することができるという効果を奏する。
なお、登録情報とは、情報記録媒体(第1情報記録層)に予め記録されている情報のことであり、例えばコンテンツやソフトウェアなどを指す。また、記録情報とは、第2情報記録層に予め記録されている、あるいは記録再生装置によって記録された情報を指す。
本発明に係る記録再生装置は、上記選択手段が選択した記録用関連情報を、上記第2情報記録層に記録する記録制御手段を備えることが好ましい。
上記構成によれば、情報記録媒体の排出時に選択された記録用関連情報を、当該記録用関連情報と関連する登録情報が記録されている情報記録媒体の第2情報記録層に記録することができる。これにより、ユーザを煩わせることなく、登録情報が記録された情報記録媒体で、当該登録情報に関連する記録用関連情報を確実に管理することができる。
本発明に係る記録再生装置では、上記情報記録媒体に記録されている、当該情報記録媒体を識別するための個体識別情報が、上記記録済関連情報に含まれる個体識別情報と一致するか否かを判定する判定手段を備え、上記比較手段は、上記判定手段により上記個体識別情報どうしが一致したと判定された場合に、上記記録情報と上記記録済関連情報とを比較することが好ましい。
上記構成によれば、比較手段は、判定手段が、情報記録媒体に記録されている個体識別情報と、自装置に保存されている記録済関連情報に含まれる個体識別情報とが一致すると判定した場合に、記録情報と記録済関連情報との比較を行う。このため、記録済関連情報を記録すべき情報記録媒体を確実に特定した上で、当該情報記録媒体に記録する記録用関連情報を選択することができる。
本発明に係る記録再生装置は、上記登録情報に対して再生制御を行う再生制御手段と、上記再生制御手段が上記登録情報を再生しているときに、上記記録済関連情報となる関連情報を外部から取得する取得手段と、上記取得手段が取得した関連情報を上記記録済関連情報として自装置に保存する保存制御手段と、を備えることが好ましい。
上記構成によれば、保存制御手段は、再生制御手段が登録情報を再生しているときに、取得手段が外部から取得した関連情報を記録済関連情報として自装置に保存する。このため、記録再生装置では、外部から取得した関連情報(記録済関連情報)の中から記録用関連情報を選択することができる。また、記録再生装置は、記録済関連情報として関連情報を外部から取得することによって、新しい記録済関連情報または更新された記録済関連情報をその内部に保存しておくことができる。
本発明に係る記録再生装置は、上記第2情報記録層に、上記選択手段により選択された記録用関連情報の属性情報を示す記録管理情報を上記記録情報として記録する記録制御手段を備えることが好ましい。
上記構成によれば、記録制御手段は、選択手段により選択された記録用関連情報の属性情報を示す記録管理情報を記録情報として記録する。このため、次にこの情報記録媒体が記録再生装置に挿入されたときに、比較手段は、情報記録媒体に記録された記録管理情報と、自装置に保存された記録済関連情報とを比較すればよい。つまり、第2情報記録層に記録されている情報(記録用関連情報)そのものを読み出して比較する必要がないので、記録管理情報を記録した後に当該比較にかかる処理時間を低減することが可能な情報記録媒体を提供することができる。
本発明に係る記録再生装置では、上記第2情報記録層に記録されている記録管理情報を読み出す再生制御手段を備え、上記比較手段は、上記再生制御手段が読み出した記録管理情報と、自装置に保存されている記録済関連情報とを比較することが好ましい。
上記構成によれば、比較手段は、再生制御手段によって読み出された第2情報記録層に記録されている記録管理情報を用いて、自装置に保存されている記録済関連情報との比較を行うことができる。このため、第2情報記録層に記録されている情報(記録用関連情報)そのものを読み出して比較する必要がないので、当該比較にかかる処理時間を低減することができ、処理の迅速化を図ることができる。
本発明に係る記録再生装置は、上記選択手段が記録用関連情報として選択した、自装置に保存されている記録済関連情報を消去する消去手段を備えることが好ましい。
上記構成によれば、消去手段が、選択手段が記録用関連情報として選択した記録済関連情報を消去するので、情報記録媒体の排出後に自装置にて記録用関連情報が利用されるといった状況を回避することができる。つまり、記録用関連情報を情報記録媒体だけで管理することができるので、セキュリティーの向上を図ることができる。
本発明に係る記録再生装置は、自装置に挿入されている情報記録媒体が、少なくとも上記第1情報記録層および上記第2情報記録層を備えているか否かを判定する媒体判定手段を備え、上記比較手段は、上記媒体判定手段が上記情報記録媒体に上記第1情報記録層および上記第2情報記録層が備えられていると判定した場合に、上記記録情報と上記記録済関連情報とを比較することが好ましい。
上記構成によれば、媒体判定手段が自装置に挿入された情報記録媒体が少なくとも上記の2層を備えると判定した場合に、比較手段が上述の比較処理を行う。このため、情報記録媒体に登録情報が記録されていても、当該情報記録媒体に、当該登録情報に関連する記録用関連情報を記録可能な領域が無い場合には、上記比較処理を行う必要がない。つまり、上記記録用関連情報を記録不可能な情報記録媒体については、比較手段や選択手段などの処理を行わせる必要がないので、無駄な処理を行うことを未然に防ぐことができる。
また、本発明に係る記録再生装置は、上記の課題を解決するために、情報を読み出すことのみ可能な第1情報記録層と、情報を追記録すること又は情報を書き換えることが可能な第2情報記録層と、を少なくとも備えた情報記録媒体に対して、情報の記録または再生を行う記録再生装置であって、上記情報記録媒体の排出時に、上記第1情報記録層に記録されている登録情報に関する情報として上記第2情報記録層に記録されている記録済関連情報と、上記情報記録媒体の挿入時に上記第2情報記録層に記録されていた記録済関連情報の属性情報を示す記録管理情報と、を比較する比較手段と、上記比較手段が比較した結果に基づいて、上記記録済関連情報の中から、上記第2情報記録層に記録しておく記録用関連情報を選択する選択手段と、を備えることを特徴としている。
本発明に係る記録再生装置の制御方法は、上記の課題を解決するために、情報を読み出すことのみ可能な第1情報記録層と、情報を追記録すること又は情報を書き換えることが可能な第2情報記録層と、を少なくとも備えた情報記録媒体に対して、情報の記録または再生を行う記録再生装置の制御方法であって、上記情報記録媒体の排出時に、上記第1情報記録層に記録されている登録情報に関する情報として上記第2情報記録層に記録されている記録済関連情報と、上記情報記録媒体の挿入時に上記第2情報記録層に記録されていた記録済関連情報の属性情報を示す記録管理情報と、を比較する比較ステップと、上記比較ステップにて比較された結果に基づいて、上記記録済関連情報の中から、上記第2情報記録層に記録しておく記録用関連情報を選択する選択ステップと、を含むことを特徴としている。
上記構成によれば、情報記録媒体の排出時に、比較手段(比較ステップ)が、登録情報に関する情報として第2情報記録層に記録されている記録済関連情報と、情報記録媒体の挿入時に第2情報記録層に記録されていた記録済関連情報の属性情報を示す記録管理情報とを比較した結果に基づいて、選択手段(選択ステップ)が、その記録済関連情報の中から、登録情報が記録されている情報記録媒体の第2情報記録層にそのまま記録しておく記録用関連情報を選択する。
従って、記録再生装置では、上記登録情報と、当該登録情報に関連する情報(記録用関連情報)とが別々の情報記録媒体に記録される場合に従来必要であったユーザの手間(情報記録媒体の差し替えなど)を解消することができ、ユーザの利便性を向上させることができる。
また、情報記録媒体の挿入時に記録されていない記録済関連情報だけを、記録しておく記録用関連情報として選択することができるので、情報記録媒体の記録容量を有効活用することができる。
また、挿入されている情報記録媒体について本発明の記録再生装置での利用を終了するときに(すなわち情報記録媒体の排出時に)、当該情報記録媒体にそのまま記録しておく記録用関連情報を選択する。このため、第2情報記録層に記録しておく記録用関連情報を選択する場合に、再生動作などの記録再生装置における種々の動作の合間に何度も記録用関連情報を選択する、または、これらの動作を一旦停止させて選択するなどの処理を発生させることがない。つまり、記録再生装置の処理効率を維持した状態で、第2情報記録層に記録しておく記録用関連情報を一括で選択することができる。
従って、本発明の記録再生装置(その制御方法)では、情報記録媒体に予め記録されている登録情報に関連した情報を当該情報記録媒体に記録することによって、ユーザを煩わせることなく、容易に管理するという効果を奏する。
本発明に係る記録再生装置は、上記選択手段が選択した記録用関連情報を用いて、上記記録管理情報を更新する更新手段を備えることが好ましい。
上記構成によれば、更新手段が、記録用関連情報を用いて記録管理情報を更新するので、記録再生装置は、情報記録媒体が挿入されるたびに、新しい記録管理情報を用いて比較手段および選択手段による処理を行うことができる。
本発明に係る記録再生装置は、上記登録情報に対して再生制御を行う再生制御手段と、上記再生制御手段が再生している登録情報を停止するときに、自装置に保存されている記録済関連情報を上記第2情報記録層に記録する記録制御手段と、を備え、上記比較手段は、上記記録制御手段が記録した記録済関連情報を、上記記録管理情報と比較することが好ましい。
上記構成によれば、記録制御手段は、再生制御手段が登録情報を再生しているときに、自装置に保存されている記録済関連情報を、当該記録済関連情報と関連のある登録情報が記録されている情報記録媒体の第2情報記録層に記録する。比較手段は、このとき第2情報記録層に記録された記録済関連情報と、当該第2情報記録層に記録されている記録管理情報とを比較する。
これにより、記録再生装置は、第2情報記録層に記録しておくべきであると判断される記録用関連情報の候補を、少なくとも情報記録媒体の排出前に当該第2情報記録層に記録しておくことができる。
本発明に係る記録再生装置は、自装置の電力供給を制御する電源制御手段と、上記電源制御手段が供給している電力供給を停止するときに、自装置に保存されている記録済関連情報を上記第2情報記録層に記録する記録制御手段と、を備え、上記比較手段は、上記記録制御手段が記録した記録済関連情報を、上記記録管理情報と比較することが好ましい。
上記構成によれば、記録制御手段は、電源制御手段が自装置への電力供給を中止するときに、自装置に保存されている記録済関連情報を、当該記録済関連情報と関連のある登録情報が記録されている情報記録媒体の第2情報記録層に記録する。比較手段は、このとき第2情報記録層に記録された記録済関連情報と、当該第2情報記録層に記録されている記録管理情報とを比較する。
これにより、記録再生装置は、第2情報記録層に記録しておくべきであると判断される記録用関連情報の候補を、少なくとも情報記録媒体の排出前に当該第2情報記録層に記録しておくことができる。
本発明に係る記録再生装置は、上記記録済関連情報となる関連情報を外部から取得する取得手段と、上記取得手段が取得した関連情報を上記記録済関連情報として自装置に保存する保存制御手段と、上記取得手段による関連情報の取得が完了したときに、上記保存制御手段により自装置に保存された記録済関連情報を上記第2情報記録層に記録する記録制御手段と、を備え、上記比較手段は、上記記録制御手段が記録した記録済関連情報を、上記記録管理情報と比較する。
上記構成によれば、保存制御手段は、取得手段が外部から取得した関連情報を記録済関連情報として自装置に保存する。この取得手段による外部からの関連情報の取得が完了したときに、保存制御手段により自装置に保存された記録済関連情報を、当該記録済関連情報と関連のある登録情報が記録されている情報記録媒体の第2情報記録層に記録する。比較手段は、このとき第2情報記録層に記録された記録済関連情報と、当該第2情報記録層に記録されている記録管理情報とを比較する。
これにより、記録再生装置は、第2情報記録層に記録しておくべきであると判断される記録用関連情報の候補を、少なくとも情報記録媒体の排出前に当該第2情報記録層に記録しておくことができる。
本発明に係る記録再生装置は、上記情報記録媒体に記録されている、当該情報記録媒体を識別するための個体識別情報が、自装置に保存されている記録済関連情報に含まれる個体識別情報と一致するか否かを判定する判定手段を備え、上記記録制御手段は、上記判定手段により上記個体識別情報どうしが一致すると判定された場合に、上記自装置に保存されている記録済関連情報を上記第2情報記録層に記録することが好ましい。
上記構成によれば、記録制御手段は、判定手段が、情報記録媒体に記録されている個体識別情報と、自装置に保存されている記録済関連情報に含まれる個体識別情報と一致すると判定した場合に、この自装置に保存されている記録済関連情報を第2情報記録層に記録する。このため、記録済関連情報を記録する情報記録媒体を確実に特定した上で、当該記録済関連情報の中から、当該情報記録媒体に記録しておく記録用関連情報を選択することができる。
本発明に係る記録再生装置は、自装置に挿入されている情報記録媒体が、少なくとも上記第1情報記録層および上記第2情報記録層を備えているか否かを判定する媒体判定手段を備え、上記比較手段は、上記媒体判定手段が上記情報記録媒体に上記第1情報記録層および上記第2情報記録層が備えられていると判定した場合に、上記記録済関連情報と上記記録管理情報とを比較することが好ましい。
上記構成によれば、媒体判定手段が自装置に挿入された情報記録媒体が少なくとも上記の2層を備えると判定した場合に、比較手段が上述の比較処理を行う。このため、情報記録媒体に登録情報が記録されていても、当該情報記録媒体に、当該登録情報に関連する記録済関連情報を記録可能な領域が無い場合には、上記比較処理を行う必要がない。つまり、上記記録済関連情報を記録不可能な情報記録媒体については、比較手段や選択手段などの処理を行わせる必要がないので、無駄な処理を行うことを未然に防ぐことができる。
本発明に係る記録再生装置では、上記記録済関連情報は、上記登録情報に関連した追加情報または補完情報であることが好ましい。
上記構成によれば、登録情報に関連した追加情報または補完情報を、当該登録情報が記録されている情報記録媒体に確実に記録する(記録しておく)ことができる。
本発明に係る記録再生装置は、以上のように、上記情報記録媒体の排出時に、上記第2情報記録層に記録されている記録情報と、自装置に保存されている、上記第1情報記録層に記録されている登録情報に関する情報である記録済関連情報と、を比較する比較手段と、上記比較手段が比較した結果に基づいて、上記記録済関連情報の中から、上記第2情報記録層に記録する記録用関連情報を選択する選択手段と、を備える構成である。
本発明に係る記録再生装置の制御方法は、以上のように、上記情報記録媒体の排出時に、上記第2情報記録層に記録されている記録情報と、自装置に保存されている、上記第1情報記録層に記録されている登録情報に関する情報である記録済関連情報と、を比較する比較ステップと、上記比較ステップにて比較された結果に基づいて、上記記録済関連情報の中から、上記第2情報記録層に記録する記録用関連情報を選択する選択ステップと、を含む方法である。
また、本発明に係る記録再生装置は、以上のように、上記情報記録媒体の排出時に、上記第1情報記録層に記録されている登録情報に関する情報として上記第2情報記録層に記録されている記録済関連情報と、上記情報記録媒体の挿入時に上記第2情報記録層に記録されていた記録済関連情報の属性情報を示す記録管理情報と、を比較する比較手段と、上記比較手段が比較した結果に基づいて、上記記録済関連情報の中から、上記第1情報記録層に記録しておく記録用関連情報を選択する選択手段と、を備える構成である。
本発明に係る記録再生装置の制御方法は、以上のように、上記情報記録媒体の排出時に、上記第1情報記録層に記録されている登録情報に関する情報として上記第2情報記録層に記録されている記録済関連情報と、上記情報記録媒体の挿入時に上記第2情報記録層に記録されていた記録済関連情報の属性情報を示す記録管理情報と、を比較する比較ステップと、上記比較ステップにて比較された結果に基づいて、上記記録済関連情報の中から、上記第2情報記録層に記録しておく記録用関連情報を選択する選択ステップと、を含む方法である。
それゆえ、本発明の記録再生装置(その制御方法)では、情報記録媒体に予め記録されている登録情報に関連した情報を当該情報記録媒体に記録することによって、ユーザを煩わせることなく、容易に管理することができるという効果を奏する。
本発明の一実施形態に係る記録再生システムにおける記録再生装置の概略構成の一例を示すブロック図である。 本発明の一実施形態または別の実施形態に係る記録再生システムの概略構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る記録再生装置に挿入される光ディスクの概略構成の一例を示す図であり、(a)は、再生光入射側から見たときの光ディスクを示す図であり、(b)は、光ディスクの各記録層の構成例を示す図であり、(c)は、光ディスクに記録される情報の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る記録再生装置で用いられるファイル管理情報の一例を示すものであり、(a)は、光ディスクにて管理されるファイル管理情報の属性情報を示す図であり、(b)は、単一ファイルに付属する属性情報の一例を示す図であり、(c)は、同属性情報の他の例を示す図であり、(d)は、同属性情報の他の例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る記録再生装置における処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の別の実施形態に係る記録再生システムにおける記録再生装置の概略構成の一例を示すブロック図である。 本発明の別の実施形態に係る記録再生装置における登録情報の再生停止時の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本発明の別の実施形態に係る記録再生装置の電源オフ時における処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本発明の別の実施形態に係る記録再生装置での関連情報のダウンロード完了時における処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本発明の別の実施形態に係る記録再生装置での光ディスクの排出動作時における処理における処理の流れの一例を示すフローチャートである。
〔実施の形態1〕
本発明の実施の一形態について図1〜図5に基づいて説明すれば、以下のとおりである。
〔記録再生システム10の概要〕
まず、本実施の形態に係る記録再生システム10について、図2を用いて説明する。図2は、本実施の形態に係る記録再生システム10の概略構成を示すブロック図である。図示のように、記録再生システム10は、記録再生装置1、通信装置2、操作装置3および表示装置4を含み、記録再生装置1と、通信装置2、操作装置3および表示装置4とが有線、無線、赤外線などを用いてデータ通信を行うことが可能となっている。すなわち、本実施の形態では、記録再生装置1が通信装置2および操作装置3に対する制御を行うものとする。なお、記録再生装置1が通信装置2および操作装置3の機能を備える構成であってもよい。記録再生装置1については後述する。
通信装置2は、記録再生装置1で再生制御可能な、後述の光ディスク100(情報記録媒体)に予め記録されているコンテンツまたはソフトウェアなどの登録情報に関する関連情報を格納するコンテンツサーバ(不図示)などと、ネットワーク(例えばインターネット)を介してデータ通信を行うことが可能な装置である。また、通信装置2は、例えば記録再生装置1の通信制御部24に制御されることにより、通信装置2が上記コンテンツサーバから取得した関連情報を、記録再生装置1に送信する。
なお、関連情報とは、光ディスク100(情報記録媒体)に予め記録されている登録情報に関する情報であって、当該登録情報と関連付けられた情報、または、当該登録情報とともに利用される情報を指す。関連情報としては、登録情報を更新するための更新情報や、登録情報に関連した字幕などの文字情報などの追加コンテンツ(追加情報)、新作映画の予告編などの広告映像、などが挙げられる。その他、関連情報としては、光ディスク100に予め記録されている登録情報が不完全な状態である場合には、それを補完するための情報である補完情報も挙げられる。実施の形態1において、記憶部15に保存されている関連情報を「記録済関連情報」と称する場合がある。
操作装置3は、ユーザが表示装置4に表示される画像を見ながら入力を行うためのものであり、例えば「ENTER」キーや矢印キーなどの各種キーを備えたリモコン、マウス、タッチパッド、マイク(音声入力装置)などが挙げられる。
表示装置4は、例えば記録再生装置1の表示制御部26に制御されることにより、光ディスク100から読み出された登録情報(例えばコンテンツ)、ネットワークから取得した関連情報(例えば字幕)、ユーザの入力を受け付け可能な画像など、記録再生装置1の制御に必要な情報を表示するものである。表示装置4は、例えば液晶パネルにより構成されているが、これに限らず、有機EL(Electro Luminescence)パネルなどが用いられていてもよい。なお、記録再生システム10は、ユーザに対して情報を提供する装置として、表示装置4の他に、例えばスピーカーなどの音声出力装置を備えていてもよい。
また、本実施の形態では、記録再生装置1には、DVDやBDなどの光情報記録媒体を挿入することができ、特に光ディスク100が挿入される場合について説明する。なお、光ディスク100については後述する。
〔記録再生装置1の構成〕
次に、図1を用いて、本実施の形態に係る記録再生システム10における記録再生装置1の概略構成の一例について説明する。図1は、本実施の形態に係る記録再生システム10における記録再生装置1の概略構成の一例を示すブロック図である。
記録再生装置1は、上記の光情報記録媒体や本実施の形態に係る光ディスク100に対して情報の記録制御または再生制御を行うものであり、媒体装填確認部11、媒体制御回路群12、挿入部制御回路群13、制御部14および記憶部15を備えている。
媒体装填確認部11は、光ディスク100などの情報記録媒体の装填を検出するためのものであり、例えば各種センサで実現されるが、情報記録媒体の装填を検出できるものであれば、どのような検出装置を用いてもよい。また、媒体装填確認部11は、検出した結果を検出信号として制御部14へ出力するようになっている。
媒体制御回路群12は、制御部14の制御により、情報記録媒体への情報の記録または再生を行うものである。例えば情報記録媒体に記録する情報としては、通信装置2を介してコンテンツサーバ(不図示)から取得した関連情報などが挙げられ、読み出して再生する情報としては登録情報が挙げられる。
挿入部制御回路群13は、制御部14の挿入制御部23の制御により、情報記録媒体が挿入される挿入部(例えばスロット)(不図示)の制御を行うものである。挿入部制御回路群13が挿入部を制御することにより、例えば光ディスク100が挿入部から排出される。
制御部14は、主として、再生制御部21(再生制御手段)、記録制御部22(記録制御手段)、挿入制御部23、通信制御部24(取得手段)、操作取得部25(取得手段)、表示制御部26、媒体種確認部27(媒体判定手段)、一致データ確認部28(判定手段)、一致データ抽出部29、データ比較部30(比較手段)、データ選択部31(選択手段)、容量確認部32およびデータ管理部33(保存制御手段、消去手段)を備え、例えば制御プログラムを実行することにより、記録再生装置1を構成する部材を制御するものである。制御部14は、記録再生装置1に備えられた記憶部15に格納されているプログラムを、例えばRAM(Random Access Memory)等で構成される一次記憶部(不図示)に必要に応じて読み出して実行することにより各種処理を行う。ここで、制御部14の要部構成について説明する。
再生制御部21は、光ディスク100などの光情報記録媒体に対する情報の再生制御を行うものである。特に、再生制御部21は、光ディスク100のROM層に記録されているコンテンツやソフトウェアなどの登録情報に対する再生制御を行うものである。この他、光ディスク100のRE層に記録されている、上記登録情報に関する関連情報や、当該関連情報の属性情報を示すファイル管理情報(記録管理情報)などの記録情報に対する再生制御を行うものである。
すなわち、記録情報とは、RE層に予め記録されている、あるいは記録再生装置1によってRE層に記録された情報を指すものであり、例えば挿入前からRE層に記録されている、あるいは挿入後にRE層に記録された関連情報や、当該関連情報のファイル管理情報のことである。
記録制御部22は、光ディスク100などの光情報記録媒体に対する情報の記録制御を行うものである。記録制御部22は、例えばデータ選択部31が選択した記録用関連情報(後述)を光ディスク100のRE層に記録するものである。この他、光ディスク100のRE層に、当該RE層に記録されている関連情報のファイル管理情報を記録情報として記録するものである。
挿入制御部23は、挿入部制御回路群13を制御することにより、挿入部(不図示)に挿入されている光ディスク100の排出制御を行うものである。
通信制御部24は、通信装置2とのデータ通信制御を行うものであり、通信装置2によりネットワークを介して取得された関連情報を取得するものである。また、通信制御部24は、再生制御部21が登録情報を再生しているときに、関連情報を外部から取得するものである。
操作取得部25は、ユーザの入力として例えば光ディスク100の排出指示などを、操作装置3を介して取得するものである。また、操作取得部25は、ユーザの入力として、光ディスク100に記録されている登録情報に関する関連情報を取得するものである。換言すれば、操作取得部25は、再生制御部21が登録情報を再生しているときに、外部から関連情報を取得するものである。
そして、登録情報の再生中には、ユーザの指示を受けて、通信制御部24が、通信装置2によりネットワークを介して例えばコンテンツサーバから当該登録情報に関する関連情報を取得したり、操作取得部25が、ユーザが操作装置3を介して入力した当該登録情報に関する情報(関連情報)などを取得したりする。つまり、通信制御部24または操作取得部25は、登録情報の再生中に、当該登録情報の関連情報を外部から取得している。これらの関連情報は、データ管理部33に送信される。
表示制御部26は、登録情報や関連情報、ユーザへの問合せ画像などの表示装置4に対する表示制御を行うものである。これにより、表示装置4には、これらの登録情報や関連情報、問合せ画像などが表示される。
媒体種確認部27は、記録再生装置1に挿入されているディスクの種類が光ディスク100であるかを確認するものである。換言すれば、媒体種確認部27は、記録再生装置1に挿入されているディスク(情報記録媒体)が、少なくともROM層およびRE層を備えているか否かを判定するものである。
一致データ確認部28は、光ディスク100のRE層(管理領域101(後述))から読み出されたディスク識別情報(後述)に含まれる個体番号(個体識別情報)と、記憶部15に記録されているデータ(関連情報など)に付与されている識別番号(個体識別情報)とが一致するか否かを確認し、記憶部15内に、個体番号と一致する識別番号を有するデータ(一致データ)が存在するかを確認するものである。換言すれば、一致データ確認部28は、光ディスク100に記録されている、当該光ディスク100を識別するための個体番号が、記憶部15に記録されている関連情報に含まれる識別番号と一致するか否かを判定するものである。
一致データ抽出部29は、記憶部15から上記一致データを抽出するものである。
データ比較部30は、光ディスク100の排出時に、RE層に記録されている記録情報と、記録再生装置1に保存されている、ROM層に記録されている登録情報に関する情報である関連情報と、を比較するものである。
具体的には、データ比較部30は、光ディスク100に記録されているファイル管理情報の有無を確認し、ファイル管理情報がある場合には、このファイル管理情報と、記憶部15に記録されている一致データの属性情報とを比較する。この場合、データ比較部30は、再生制御部21が読み出したファイル管理情報と、記録再生装置1に保存されている関連情報とを比較するものである。
比較した結果、ファイル管理情報に含まれる属性情報と異なる属性情報を有する一致データがあった場合には、光ディスク100のRE層には記録されていない一致データが記憶部15内に存在する(「追加データ有り」)と判断し、異なる属性情報を有する一致データがなかった場合には、記憶部15内の全一致データがRE層のユーザデータ領域103に既に記録されている(「追加データ無し」)と判断する。
一方、光ディスク100にファイル管理情報がない場合には、一致データ抽出部29が抽出したデータ(一致データ)が、光ディスク100のRE層に、当該光ディスク100が有する登録情報に関する関連情報として初めて記録されるデータ(新規データ)であると判断する。
なお、上記追加データあるいは新規データの有無の判断は、ファイル管理情報ではなく、光ディスク100に記録されている関連情報そのものを用いて行ってもよい。
また、データ比較部30は、媒体種確認部27により光ディスク100にROM層およびRE層が備えられていると判定された場合に、また、一致データ確認部28により個体番号と識別番号とが一致した(個体識別情報どうしが一致した)と判定された場合に、光ディスク100のRE層に記録されている記録情報と、記憶部15に保存されている関連情報とを比較するものである。
データ選択部31は、データ比較部30により、記憶部15に上記追加データまたは新規データが存在することが確認された場合に、これらのデータを光ディスク100のRE層に記録するための記録用関連情報として選択するものである。換言すれば、データ選択部31は、データ比較部30が比較した結果に基づいて、記憶部15に保存されている関連情報(記録済関連情報)の中から、RE層に記録する記録用関連情報を選択するものである。
つまり、データ比較部30は、光ディスク100内の関連情報と、記憶部15内の関連情報との差分をとり、データ選択部31は、その差分となる関連情報のみを、光ディスク100のRE層に記録するための記録用関連情報として選択している。
容量確認部32は、光ディスク100に記録用関連情報を記録可能であるかを確認するために、光ディスク100のRE層の空き容量を確認する。
データ管理部33は、データ選択部31が選択した記録用関連情報の、光ディスク100のRE層における記録位置(アドレス情報)を決定し、その記録位置を記録用関連情報の属性情報に追加するものである。これにより、記録制御部22は、光ディスク100のRE層の所定の位置に記録用関連情報を記録することができる。
また、データ管理部33は、データ選択部31が選択した記録用関連情報の属性情報を用いて、ファイル管理情報を作成または更新するものである。記録制御部22は、このファイル管理情報を光ディスク100のRE層に記録する。
また、データ管理部33は、上記記録用関連情報およびファイル管理情報が光ディスク100に記録された後で、かつ、光ディスク100の排出前に、記録制御部22を介して、光ディスク100に記録された追加データまたは新規データを記憶部15から消去する。換言すれば、データ管理部33は、データ選択部31が記録用関連情報として選択した、記録再生装置1に保存されている関連情報を消去するものである。
また、データ管理部33は、登録情報の再生中に関連情報を外部から取得すると、関連情報の属性情報に、挿入されている光ディスク100の個体番号を識別番号として付与し、識別番号が付与された関連情報を記憶部15に保存するものである。なお、記憶部15に保存される関連情報は、通信制御部24がダウンロードなどでネットワークから取得するデータ(関連情報など)やユーザにより入力されるデータに限らず、記録再生装置1が備える内部アプリケーションによって生成されるデータであってもよい。
記憶部15は、制御部14が実行する(1)各部の制御プログラム、(2)OSプログラム、(3)アプリケーションプログラム、および、(4)これらプログラムを実行するときに読み出す各種データを記録するものである。記憶部15は、例えばHDD、半導体メモリ等の記憶装置によって構成されるものであり、必要に応じてROM(Read Only Memory)フラッシュメモリなどの不揮発性の記憶装置によって構成される。なお、上述した一次記憶部は、RAMなどの揮発性の記憶装置によって構成されているが、本実施の形態では、記憶部15が一次記憶部(バッファ)の機能も備えているものとして説明する場合もある。記憶部15は、例えばコンテンツサーバから取得した関連情報を格納する。
なお、記憶部15は、記録再生装置1が備えるものとして説明するが、これに限らず、外付けのHDDなど、記録再生装置1とは異なる外部装置によって実現されていてもよい。
〔光ディスク100の構成〕
次に、図3を用いて、本実施の形態に係る光ディスク100の概略構成の一例について説明する。図3は、本実施の形態に係る光ディスク100の概略構成の一例を示す図であり、図3(a)は、再生光入射側から見たときの光ディスク100を示す図であり、図3(b)は、光ディスク100の各記録層の構成例を示す図である。また、図3(c)は、光ディスク100に記録される情報の一例を示す図である。
まず、図3(a)に示すように、光ディスク100は、その内周側に、管理領域101およびリードイン領域102を備えている。
管理領域101は、光ディスク100の最内周で、かつ、再生光入射側から最も遠い記録層(RE層)に設けられた領域であり、トラッキング制御が不要な領域またはフォーカス制御のみでアクセス可能なバーコード状の記録領域であり、例えばBCA(Burst Cutting Area)である。例えば記録再生装置1は、光ディスク100が挿入されると、まず管理領域101の情報を読み取りにいくように設計されている。また、管理領域101は、製造時にのみ情報の書き込みを行うことが可能な領域(すなわち書き換え不可能な領域)である。
管理領域101には、主として、光ディスク100の構造を示すディスク識別情報が記録される。ディスク識別情報の具体例としては、光ディスク100の記録層のタイプ(再生専用型、追記型、書き換え型)、光ディスク100のサイズ、光ディスク100のバージョン(速度等に関連)、サーボの極性、記録マークの極性および光ディスク100固有の番号(個体番号)などが挙げられるが、管理領域101における各ディスク識別情報の記録順序(又は配置方法)は、任意であってよい。なお、これらの記録順序は、通常規格などによって決められている。
リードイン領域102は、光ディスク100において管理領域101の外周側に、記録層ごとに設けられた領域であり、記録再生装置1が各層に対する処理を行う際に、記録再生装置1による制御により最初に再生光が照射される(最初に情報が読み出される)記録領域である。また、リードイン領域102には、製造時にのみ情報の書き込みを行うことが可能な領域(すなわち書き換え不可能な領域)と、記録再生装置1に挿入された後に情報の書き換えを行うことが可能な領域とが設けられている。リードイン領域102には、例えば光ディスク100への記録・再生の標準条件、各層に対する記録再生装置1のアクセスの許可不許可(アクセス制限)を示す情報、製造時の欠陥および使用中にできた欠陥の位置を示す情報などが記録されている。なお、この欠陥の位置を示す情報は、リードイン領域102およびリードアウト領域104内の欠陥管理領域に記録される。
次に、図3(b)は、再生光入射側から最も遠い記録層から記録層L0、L1、・・・と称する場合、記録層L0が、情報を記録することが可能な記録可能領域であるRE層(書き換え可能な記録層)、記録層L1が、情報を読み出すことが可能な再生専用領域であるROM層(再生専用の記録層)である場合の光ディスク100の構成を示している。なお、RE層は、追記録可能な記録層をR(Recordable)層であってもよい。また、図3(b)では、記録層L0およびL1だけを図示しているが、再生光入射側にさらに記録層を設けた構成であってもよい。換言すれば、光ディスク100は、情報を読み出すことのみ可能なROM層(第1情報記録層)と、情報を追記録可能な又は情報を書き換えることが可能なR層またはRE層(第2情報記録層)と、を少なくとも備えたものである。
図示のように、記録層L0(RE層)および記録層L1(ROM層)には、リードイン領域102、ユーザデータ領域103およびリードアウト領域104が設けられている。また、RE層には、さらに管理領域101が設けられている。なお、管理領域101については上述したので、ここではその説明を省略する。
RE層のリードイン領域102には、例えば、当該RE層のユーザデータ領域103に記録されている関連情報(ファイル)の属性情報を示すファイル管理情報が記録される。属性情報(ファイル属性情報)とは、ファイルの名前やサイズ、作成日時、更新日時などファイルに付記された情報のことである。なお、以下では、関連情報などのファイルを、単にデータと称する場合もある。なお、上記ファイル管理情報の記録される領域についてはこれに限るものではなく、後述するようにRE層のユーザデータ領域103にあってもよい。
ROM層のユーザデータ領域103には、製造段階で記録される登録情報として記録されている。一方、RE層のユーザデータ領域103には、例えば記録再生装置1によってコンテンツサーバから取得し記録された関連情報が記録される。換言すれば、RE層のユーザデータ領域103には、記録再生装置1の記憶部15に保存されている、ROM層に記録されている登録情報に関する情報である記録済関連情報の中から選択された記録用関連情報が記録される。
リードアウト領域104は、通常、光ディスク100の各層の最外周側に設けられており、前述した欠陥の位置を示す情報などが記録されている。
なお、本実施の形態では、光ディスク100がRE層(R層)およびROM層からなる2層BDである場合について説明するが、これに限らず、少なくともRE層(R層)およびROM層を少なくとも1層ずつ含む多層媒体であってもよい。換言すれば、光ディスク100は、ROM層、RE層及びR層といった記録特性の異なる情報記録層が多層化されたいわゆるハイブリッドディスクである。
次に、図4に基づき、ファイル管理情報の詳細について説明する。図4は、ファイル管理情報の一例を示すものであり、図4(a)は、光ディスク100にて管理されるファイル管理情報の属性情報を示す図であり、図4(b)は、単一ファイルに付属する属性情報の一例を示す図であり、図4(c)は、同属性情報の他の例を示す図であり、図4(d)は、同属性情報の他の例を示す図である。
図4(a)に示すように、ファイル管理情報には、記号FILE_NAME、FILE_ADR、FILE_TYPE、FILE_SIZE及びFILE_UPDなどで表される各種属性情報が含まれている。
FILE_NAMEは、ファイル名であり、例えば「コンテンツA用更新情報」などが例示できる。
FILE_ADRは、ファイルの物理的アドレス情報であり、例えば「XX1・・・」のような、例えば記録再生装置1により付与されたRE層のユーザデータ領域103における番地を示すものである。
FILE_TYPEは、ファイルの種類を示す情報であり、例えば「コンテンツ」や「mpeg」、「テキスト」などが例示できる。
FILE_SIZEは、ファイルの大きさを示す情報であり、例えば「YY1Y(メガバイト)」などが例示できる。
FILE_UPDは、ファイルの作成日時又は更新日時(日付)を示す情報であり、例えば、「2009/12/11 18:00」などが例示できる。
このようなファイル属性情報によれば、例えば、FILE_NAMEなどにより、複数のファイルを物理的に区別して管理したり、FILE_UPDなどにより、複数のファイルを時間的に区別したりして管理することができる。
例えば、光ディスク100のROM層に、登録情報として「コンテンツA」が記録されている場合に、当該光ディスク100のRE層には、コンテンツAに関する情報として、コンテンツA用更新情報であるファイルAと、コンテンツA用文字情報であるファイルBと、コンテンツA用広告映像であるファイルCとが記録されているものとする。つまり、図4(b)〜図4(d)に示す属性情報は、それぞれファイルA〜Cに付属している情報である。
これらのファイルA〜Cは、記録再生装置1が例えばコンテンツサーバから取得した後、記憶部15に保存される関連情報であり、後述する記録再生装置1における処理により、光ディスク100のRE層に記録されるものである。この場合、ファイルA〜Cがそれぞれ有する図4(b)〜図4(d)に示す属性情報には、記録再生装置1により、ファイルA〜Cが記録されるRE層におけるアドレス情報が付与される。このアドレス情報が付与された属性情報の集合体が、登録情報としてのコンテンツAが記録された光ディスク100に記録されるファイル管理情報となる。
〔記録再生装置1における処理の流れ〕
次に、図5を用いて、記録再生装置1における処理の流れについて説明する。より具体的には、光ディスク100が排出されるときに、記憶部15(ローカルメモリ)内のデータと、光ディスク100のRE層に記録されているデータとの比較を行った後に、記憶部15内のデータの記録を行う場合の記録再生装置1における処理の流れについて説明する。図5は、記録再生装置1における処理の流れを示すフローチャートである。
なお、記録再生装置1では、ROM層に登録情報を有する光ディスク100が挿入されると、挿入されたこと、または、ユーザからの再生指示をトリガーとして、再生制御部21がこの登録情報を読み出して再生を行う。また、再生制御部21は、光ディスク100が挿入されると、管理領域101から、光ディスク100の構造を示すディスク識別情報を読み出し、データ管理部33に送信する。
そして、登録情報の再生中には、ユーザの指示を受けて、通信制御部24が、通信装置2によりネットワークを介して例えばコンテンツサーバから当該登録情報に関する関連情報を取得したり、操作取得部25が、ユーザが操作装置3を介して入力した上記登録情報に関する情報などを取得したりする。つまり、通信制御部24または操作取得部25は、登録情報の再生中に、当該登録情報の関連情報を外部から取得している。これらの関連情報は、データ管理部33に送信される。
データ管理部33は、関連情報を取得すると、各関連情報の属性情報に、再生制御部21が読み出したディスク識別情報の中から抽出した個体番号を関連情報の識別番号として付与する。そして、データ管理部33は、識別番号が付与された関連情報を記憶部15に保存する。
このように、記録再生装置1では、上記の処理が図5に示すフローチャートの前提として行われている。以下、図5に示すフローチャートについて説明する。
まず、操作取得部25が、光ディスクの挿入部(不図示)からの排出動作の指示(ディスク排出動作指示)を取得する(ステップS1(以降、単に「S1」と称す))。このとき、例えばユーザが操作装置3を介して、光ディスクの排出指示を示す入力を行うと、その入力を示す入力信号が操作取得部25に送信される。
操作取得部25が、この入力信号を媒体種確認部27に送信すると、媒体種確認部27は、挿入されているディスクの種類(ディスク種)を確認する(S2)。このため、媒体種確認部27は、管理領域101から、上記ディスク識別情報を読み出すように再生制御部21に読み出し指示を送信する。再生制御部21は、この読み出し指示を受信すると、媒体制御回路群12を制御することにより、上記ディスク識別情報を読み出す。再生制御部21が、読み出したディスク識別情報を媒体種確認部27に送信すると、媒体種確認部27は、このディスク識別情報を確認することにより、挿入されているディスクが光ディスク100(ハイブリッドディスク)であるか否かを判断する(S3)。
なお、記録再生装置1では、前提として、光ディスク100に記録されている登録情報が再生されているが、例えばユーザ指示により図5による処理を行わずに、その途中で他の光ディスクと入れ替えたりする可能性もある。このため、ディスク排出動作指示を取得したときにもハイブリッドディスクであることを確認することで、光ディスク100に記録されている登録情報に関する関連情報を確実に記録することができるようにしている。
媒体種確認部27は、挿入されている光ディスクが光ディスク100であると判断した場合(S3でYES)、その旨を一致データ確認部28に通知する。一致データ確認部28は、この通知を受けると、光ディスク100のRE層(管理領域101)から個体番号を含むディスク識別情報を読み出すように再生制御部21に読み出し指示を送信する。再生制御部21は、この読み出し指示を受信すると、光ディスク100の管理領域101からディスク識別情報を読み出し、一致データ確認部28に送信する(S4)。
一致データ確認部28は、このディスク識別情報を受信すると、ディスク識別情報の中から個体番号を抽出し、その後、記憶部15内に、この個体番号と一致する識別番号を有するデータが存在するかを確認する(S5)。具体的には、一致データ確認部28は、記憶部15に保存されている全データの属性情報を読み出し、これらデータを取得したときに属性情報に付与された識別番号を抽出し、この識別番号と、抽出した個体番号とを比較することで、記憶部15内に、識別番号と個体番号とが一致するデータがあるか否かを判断する(S6)。
一致データ確認部28は、上記一致するデータ(一致データ)があると判断した場合(S6でYES)、その旨を一致データ抽出部29に通知する。一致データ抽出部29は、この通知を受けると、記憶部15から一致データを抽出し、データ比較部30に送信する(S7)。
データ比較部30は、一致データを受信すると、光ディスク100内のファイル管理情報の有無を確認する(S8)。具体的には、データ比較部30は、光ディスク100のRE層からファイル管理情報を読み出すように再生制御部21に読み出し指示を送信する。再生制御部21は、この読み出し指示を受信すると、RE層にファイル管理情報が記録されていれば、ファイル管理情報を読み出し、データ比較部30に送信する。データ比較部30は、ファイル管理情報を受信した場合には、光ディスク100内に「ファイル管理情報有り」と判断し、読み出し指示送信後、例えば所定の時間内にファイル管理情報を受信しなかった場合には、光ディスク100内に「ファイル管理情報無し」と判断する(S9)。
データ比較部30は、光ディスク100内にファイル管理情報があると判断した場合(S9でYES)、S7で一致データ抽出部29から受信した一致データ(一致データ抽出部29が抽出したデータ)と、光ディスク100から読み出されたファイル管理情報とを比較する(S10)。具体的には、データ比較部30は、一致データの属性情報と、ファイル管理情報に含まれる属性情報とを比較して、ファイル管理情報の属性情報の中に、一致データの属性情報と異なる属性情報が存在するか否かを確認する。データ比較部30は、その異なる属性情報を有する一致データがあった場合には、光ディスク100のRE層(ユーザデータ領域103)には記録されていない一致データが記憶部15内に存在する(「追加データ有り」)と判断し、異なる属性情報を有する一致データがなかった場合には、記憶部15内の全一致データがRE層のユーザデータ領域103に既に記録されている(「追加データ無し」)と判断する(S11)。そして、データ比較部30は、追加データ有りと判断した場合には(S11でYES)、その旨をデータ選択部31に送信する。
一方、データ比較部30は、光ディスク100内にファイル管理情報がないと判断した場合(S9でNO)には、S7で一致データ抽出部29が抽出した一致データが、光ディスク100のRE層(ユーザデータ領域103)に、当該光ディスク100が有する登録情報に関する関連情報として初めて記録されるデータ(新規データ)であると判断する(S20)。そして、データ比較部30は、記憶部15内に新規データがあると判断した旨をデータ選択部31に通知する。
データ選択部31は、S11でYESおよびS10の処理で、追加データまたは新規データが存在する旨の通知を受けると、これらの追加データまたは新規データを光ディスク100のRE層(ユーザデータ領域103)に記録するための記録関連情報として選択する(S12)。データ選択部31は、追加データまたは新規データを記録関連情報として選択した旨を容量確認部32に通知する。
容量確認部32は、この通知を受けると、光ディスク100に記録用関連情報を記録可能であるかを確認するために、光ディスク100のRE層の空き容量を確認する(S13)。具体的には、容量確認部32は、S8で読み出されたファイル管理情報に含まれる各データの大きさ(FILE_SIZE:図2参照)を確認することで、光ディスク100に空き容量があるか否かを確認する(S14)。なお、容量確認部32は、例えばS2でディスクの種別を判断する際に読み出されたディスク識別情報(例えば記憶部15に保存されている)を確認すれば、光ディスク100のRE層(ユーザデータ領域103)の全容量を確認することができる。また、容量確認部32は、S8でファイル管理情報が読み出されなかった場合には、上記全容量分の空き容量があると判断する。
容量確認部32は、空き容量があると判断した場合(S14でYES)、その旨をデータ管理部33に通知する。データ管理部33は、この通知を受けると、S12で選択された記録用関連情報の、RE層のユーザデータ領域103における記録位置(アドレス情報)を決定し、その記録位置を記録用関連情報の属性情報に追加する。そして、データ管理部33は、記録用関連情報の記録位置を決定すると、その旨を記録制御部22に通知する。記録制御部22は、この通知を受けると、媒体制御回路群12を制御することにより、S12で選択された記録用関連情報を記憶部15から読み出し、光ディスク100のRE層(ユーザデータ領域103)に記録する(S15)。記録制御部22は、記録用関連情報の記録が完了すると、その旨をデータ管理部33に通知する。
また、データ管理部33は、この通知を受けると、選択された全記録用関連情報の属性情報を用いて(これらの属性情報を全て含むように)、ファイル管理情報を作成または更新する(S16)。つまり、データ管理部33は、記録用関連情報が新規データである場合には、光ディスク100内にはファイル管理情報が存在しないため、当該新規データの属性情報を用いてファイル管理情報を作成する。一方、記録用関連情報が追加データである場合には、S8で読み出されたファイル管理情報に追加データ分の属性情報を追加することにより、ファイル管理情報を更新する。
データ管理部33は、ファイル管理情報の作成または更新を完了すると、その旨を記録制御部22に送信する。記録制御部22は、この通知を受けると、光ディスク100のRE層にファイル管理情報を記録する(S17)。記録制御部22は、ファイル管理情報の記録が完了すると、その旨をデータ管理部33に通知する。
データ管理部33は、この通知を受けると、記録用関連情報として選択された(すなわち光ディスク100に記録された)追加データまたは新規データを記憶部15から消去する(S18)。データ管理部33は、これらのデータを記憶部15から消去した旨を挿入制御部23に通知する。
挿入制御部23は、この通知を受けると、挿入部制御回路群13を制御することにより、挿入部に挿入されている光ディスク100を排出し(S19)、図5に示す処理が終了する。また、S3でNO、S6でNO、S11でNOおよびS14でNOの場合にも、挿入制御部23は、各部からその旨の通知を受け次第、光ディスク100の排出処理を行う。
なお、例えばファイル管理情報のうち、追加データとファイル名が同じで更新日時だけが異なるような関連情報の属性情報が存在する場合には、その関連情報を当該追加データと書き換えてもよい。この場合、この追加データは、当該追加データとファイル名が同じデータと同じ位置に記録される(すなわち上書きされる)。
また、S15の処理(記録用関連情報の光ディスク100への記録)後に、S16およびS17の処理(ファイル管理情報の作成/更新後、当該ファイル管理情報の光ディスク100への記録)が行われる場合について説明したが、これに限らず、S16およびS17の処理後にS15の処理が行われてもよい。
また、S18の処理(記録用関連情報として選択された追加データまたは新規データを記憶部15から消去する処理)については、S19の処理(光ディスク100の排出処理)が行われた後に行われてもよい。
また、S9〜S11の処理では、データ比較部30は、光ディスク100のRE層に記録されているファイル管理情報を用いて追加データの有無を判断しているが、これに限らず、光ディスク100のRE層(ユーザデータ領域103)に記録されている関連情報そのものを用いて当該判断を行ってもよい。なお、光ディスク100からのデータの読み出し時間短縮を考慮すれば、ファイル管理情報を用いて上記判断を行うことが好ましい。
〔記録再生装置1における作用効果〕
本実施の形態に係る記録再生装置1(その制御方法)は、光ディスク100の排出時に、RE層に記録されている記録情報と、記録再生装置1に保存されている、ROM層に記録されている登録情報に関する情報である関連情報(記録済関連情報)と、を比較するデータ比較部30(比較ステップ)と、データ比較部30が比較した結果に基づいて、記録済関連情報の中から、RE層に記録する記録用関連情報を選択するデータ選択部31(選択ステップ)と、を備えている。
上記構成によれば、記録再生装置1では、上記登録情報と、当該登録情報に関連する情報(記録用関連情報)とが別々の光ディスクに記録される場合に従来必要であったユーザの手間(記録用関連情報の選択、光ディスクの差し替えなど)を解消することができ、ユーザの利便性を向上させることができる。
つまり、光ディスク100の排出時に、記録用関連情報が選択され、光ディスク100のRE層に記録されることになるので、この光ディスク100を記録再生装置1に再度挿入すれば記憶部15に再び保存させることができる。このため、光ディスクの入れ替えなど、ユーザを煩わせることなく、当該記録用関連情報を装置内に容易に復旧させることができるので、ユーザの利便性を向上させることができる。
また、光ディスク100に記録されていない記録済関連情報だけを記録用関連情報として選択することができるので、記録用関連情報を記録するときの処理時間の短縮を図ることができ、また、光ディスク100の記録容量を有効活用することができる。
また、挿入されている光ディスク100について記録再生装置1での利用を終了するときに(すなわち光ディスク100の排出時に)、当該光ディスク100に記録するための記録用関連情報を選択する。このため、記録用関連情報をRE層に記録するために、再生動作などの記録再生装置1における種々の動作の合間に何度も記録用関連情報を選択する、または、これらの動作を一旦停止させて選択するなどの処理を発生させることがない。つまり、記録再生装置1の処理効率を維持した状態で、RE層に記録するための記録用関連情報を一括で選択することができる。
従って、記録再生装置1では、光ディスク100に予め記録されている登録情報に関連した情報を当該情報記録媒体に記録することによって、ユーザを煩わせることなく、容易に管理するという効果を奏する。
また、記録再生装置1では、光ディスク100の排出時に、図5のS2において、ディスクの有無およびディスクの種類の確認、S13において残容量の確認を行う。このため、ディスクの有無、ディスクの種別、ディスクの残容量など、ディスクの状況確認を行ってから、データ選択部31が選択した記録用関連情報を記録すべき光ディスク100のRE層に記録することができる。
さらに、記録再生装置1は、データ選択部31が選択した記録用関連情報を、RE層に記録する記録制御部22を備えているので、光ディスク100の排出時に選択された記録用関連情報を、当該記録用関連情報と関連する登録情報が記録されている光ディスク100のRE層に記録することができる。また、例えば記憶部15に保存されている記録用関連情報(データ選択部31に選択された記録済関連情報)を消去しても、当該記録用関連情報を利用するたびに、他のディスクやネットワークなどから入手する手間がなくなる。
なお、現在市販されているBDレコーダーまたはBDプレーヤーには、これらの装置に備えられた(接続された)記憶装置に保存されている関連情報などの、ネットワーク上から取得したデータを、挿入される光ディスクに記録する機能が設けられていない。また、これらの装置では、ユーザには、上記データを消去することだけが許可されている。
従って、ユーザが上記データを消去した後に再度利用する場合には、ダウンロードなどの手段により再度当該データを入手する必要があったため、ユーザを煩わせることとなっていた。また、ネットワークがない環境において再度利用する場合には、上記データをダウンロードすることができないので、データを再利用できないという状況が生じる可能性があった。
記録再生装置1は、上記のように記録用関連情報を光ディスク100のRE層に記録するので、上記データを利用する再生媒体(上記データと関連する登録情報が記録されている媒体)と合わせて管理することが可能となるので、再度入手する必要がないという効果を奏する。
さらに、記録再生装置1では、データ比較部30は、光ディスク100に記録されている個体番号と、記録再生装置1に保存されている記録済関連情報に含まれる識別番号とが一致すると判定した場合に、この記録済関連情報と、光ディスク100に記録されている記録情報との比較を行う。このため、記録済関連情報を記録すべき光ディスク100を確実に特定した上で、当該光ディスク100に記録する記録用関連情報を選択することができる。
さらに、データ管理部33は、再生制御部21が登録情報を再生しているときに、通信制御部24または操作取得部25が外部から取得した関連情報を記録済関連情報として記録再生装置1に保存する。このため、記録再生装置1では、外部から取得した関連情報の中から記録用関連情報を選択することができる。また、記録再生装置1は、関連情報を外部から取得することによって、新しい記録済関連情報または更新された記録済関連情報をその内部に保存しておくことができる。
さらに、記録再生装置1では、記録制御部22は、光ディスク100のRE層に、データ選択部31により選択された記録用関連情報の属性情報を示すファイル管理情報を記録情報として記録する。このため、次にこの光ディスク100が記録再生装置1に挿入されたときに、データ比較部30は、光ディスク100に記録されたファイル管理情報と、記録再生装置1に保存された記録済関連情報とを比較すればよい。つまり、RE層に記録されている関連情報(記録用関連情報)そのものを読み出して比較する必要がないので、ファイル管理情報を記録した後に当該比較にかかる処理時間を低減することが可能な光ディスク100を提供することができる。
さらに、記録再生装置1では、データ比較部30は、再生制御部21によって読み出されたRE層に記録されているファイル管理情報を用いて、記録再生装置1に保存されている記録済関連情報との比較を行うことができる。このため、RE層に記録されている関連情報(記録用関連情報)そのものを読み出して比較する必要がないので、当該比較にかかる処理時間を低減することができ、処理の迅速化を図ることができる。
さらに、記録再生装置1では、データ管理部33が、データ選択部31が記録用関連情報として選択した記録済関連情報を消去するので、光ディスク100の排出後に記録再生装置1にて記録用関連情報が利用されるといった状況を回避することができる。つまり、記録用関連情報を光ディスク100だけで管理することができるので、当該記録用関連情報の複製を防止して、セキュリティーの向上を図ることができる。
この構成は、記憶部15がUSBメモリなどの取り外し可能な媒体で実現されている場合には特に有益である。これは、USBメモリなどの場合には、記録再生装置1以外での記録用関連情報の利用が可能となるが、記憶部15から記録用関連情報を削除しておくことにより、そのような利用を未然に防ぐことができるからである。
なお、記録用関連情報の記録再生装置1からの消去は、記録用関連情報の光ディスク100への記録後(または、光ディスク100の排出後)に、例えば自動的に(ユーザの確認なしに)行われるものとする。
さらに、記録再生装置1では、媒体種確認部27が記録再生装置1に挿入された光ディスクが少なくとも上記の2層を備えると判定した場合に(つまりハイブリッドディスクである光ディスク100であると判定した場合に)、データ比較部30が上述の比較処理を行う。このため、光ディスク100に登録情報が記録されていても、当該光ディスク100に、当該登録情報に関連する記録用関連情報を記録可能な領域が無い場合には、上記比較処理を行う必要がない。つまり、上記記録用関連情報を記録不可能なディスクについては、データ比較部30やデータ選択部31などの処理を行わせる必要がないので、無駄な処理を行うことを未然に防ぐことができる。
また、上記のように判定された場合に、データ比較部30による比較処理後の処理(すなわちデータ選択部31による記録用関連情報の選択や、記録制御部22による当該記録用関連情報の光ディスク100への記録)が行われるので、例えばあるディスクに登録情報が記録され、このディスクとは異なる別のディスクに登録情報に関連する記録用関連情報が記録されることを未然に防ぐことができる。また、登録情報を有する光ディスク100に、当該登録情報に関する関連情報を記録するので、当該関連情報を記録するための光ディスク100とは異なるディスクを用意する必要がなく、低コストでのバックアップが可能となる。
さらに、登録情報に関連した記録済関連情報が追加情報または補完情報であるので、記録再生装置1は、当該登録情報が記録されている光ディスク100に確実に記録することができる。
〔実施の形態2〕
本発明の他の実施形態について図2、図6〜図10に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、実施の形態1と同様の部材に関しては、同じ符号を付し、その説明を省略する。
〔記録再生システム10aの概要〕
本実施の形態に係る記録再生システム10aは、図2に示すように、記録再生装置1a、通信装置2、操作装置3および表示装置4を備えている。記録再生装置1が記録再生装置1aと代わっている以外、実施形態1の記録再生システム10aと同様であるので、ここではその説明を省略する。なお、記録再生装置1aの構成については後述する。
〔記録再生装置1aの構成〕
次に、図6を用いて、本実施の形態に係る記録再生システム10aにおける記録再生装置1aの概略構成の一例について説明する。図6は、本実施の形態に係る記録再生システム10aにおける記録再生装置1aの概略構成の一例を示すブロック図である。
記録再生装置1aは、記録再生装置1と同様、本実施の形態に係る光ディスク100などの光情報記録媒体に対して情報の記録制御または再生制御を行うものである。また、記録再生装置1aは、記録再生装置1と異なり、光ディスク100に記録されている登録情報の再生停止時、自装置の電源オフ時、または、関連情報などのダウンロード完了時に、記憶部15内の関連情報(一致データ)を全て光ディスク100に記録し、光ディスク100の排出時に、光ディスク100に記録しておく(残しておく)一致データを選択する構成となっている。記録再生装置1aは、この処理を実現するために、媒体装填確認部11、媒体制御回路群12、挿入部制御回路群13、制御部14aおよび記憶部15を備えている。なお、制御部14a以外の構成については、記録再生装置1の各部と同様の機能を有するので、ここではその説明を省略する。
制御部14aは、制御部14と同様、例えば制御プログラムを実行することにより、記録再生装置1aを構成する部材を制御するものである。制御部14aは、再生制御部21(再生制御手段)、記録制御部22a(記録制御手段)、挿入制御部23、通信制御部24(取得手段)、操作取得部25(取得手段)、表示制御部26、媒体種確認部27(媒体判定手段)、一致データ確認部28(判定手段)、一致データ抽出部29、データ比較部30a(比較手段)、データ選択部31a(選択手段)、容量確認部32、データ管理部33a(更新手段、保存制御手段)および電源制御部34(電源制御手段)を備えている。
なお、再生制御部21、挿入制御部23、通信制御部24、操作取得部25、表示制御部26、媒体種確認部27、一致データ確認部28、一致データ抽出部29および容量確認部32については、本質的には、実施の形態1と同様の処理を行うので、その説明については省略する。
例えば、再生制御部21は、光ディスク100のROM層に記録されている登録情報に対する再生制御を行うものである。また、通信制御部24および操作取得部25は、関連情報を外部から取得するものであり、媒体種確認部27は、記録再生装置1aに挿入されているディスクが、少なくともROM層およびRE層を備えているか否かを判定するものである。また、一致データ確認部28は、光ディスク100に記録されている、当該光ディスク100を識別するための個体番号が、記録再生装置1aに保存されている関連情報に含まれる識別番号と一致するか否かを判定するものである。
なお、上記関連情報としては、実施の形態1と同様に、追加コンテンツなどが挙げられる。また、実施の形態2において、記憶部15に保存されている関連情報、および、記録制御部22aによってRE層に記録された関連情報を「記録済関連情報」と称する場合がある。
記録制御部22aは、実施の形態1と同様、光ディスク100などの光情報記録媒体に対する情報の記録制御を行うものである。その他、記録制御部22aは、再生制御部21が再生している登録情報を停止するときに、電源制御部34が供給している記録再生装置1aの各部へ電力供給を停止するときに、記録再生装置1aに保存されている関連情報を光ディスク100のRE層に記録するものである。また、通信制御部24または操作取得部25による関連情報の取得(例えば関連情報のダウンロード)が完了したときに、データ管理部33aにより記録再生装置1aに保存された関連情報を光ディスク100のRE層に記録するものでもある。
また、記録制御部22aによる、上記の登録情報の再生停止時、電源供給停止時またはダウンロード完了時における光ディスク100への関連情報の記録は、一致データ確認部28により個体番号と識別番号とが一致した(個体識別情報どうしが一致した)場合に行われる。
一方、記録制御部22aは、データ管理部33aが記録用関連情報を記録しないと判断した場合には、光ディスク100のRE層に記録されている、記録用関連情報として判断された追加データまたは新規データを消去するものである。
データ比較部30aは、光ディスク100の排出時に、ROM層に記録されている登録情報に関する情報としてRE層に記録されている関連情報(記録済関連情報)と、光ディスク100の挿入時にRE層に記録されていた関連情報の属性情報を示すファイル管理情報と、を比較するものである。
具体的には、データ比較部30aは、再生制御部21が光ディスク100から関連情報を読み出すか否かにより、光ディスク100のRE層に関連情報が存在するかを確認し、関連情報がある場合には、実施の形態1と同様の方法により、ファイル管理情報の有無を確認する。
データ比較部30aは、光ディスク100内にファイル管理情報があると判断した場合には、ファイル管理情報の属性情報の中に、光ディスク100内の関連情報の属性情報と異なる属性情報が存在するか否かを確認する。確認の結果、異なる属性情報を有する関連情報があった場合には、光ディスク100内に、光ディスク100の挿入時にRE層に記録されていた関連情報とは異なる関連情報が存在する(「追加データ有り」)と判断し、異なる属性情報を有する関連情報がなかった場合には、光ディスク100内の関連情報が、光ディスク100の挿入時から既に存在する関連情報と同じである(「追加データ無し」)と判断する。
一方、データ比較部30aは、光ディスク100内にファイル管理情報がないと判断した場合には、光ディスク100内の関連情報が、当該光ディスク100が有する登録情報に関する関連情報として初めて記録されるデータ(新規データ)であると判断する。
また、データ比較部30aは、上記の登録情報の再生停止時、電源供給停止時またはダウンロード完了時において、記録制御部22aが光ディスク100に記録した関連情報(記録済関連情報)を、光ディスク100の挿入時のファイル管理情報と比較するものである。また、この場合のデータ比較部30aによる比較は、媒体種確認部27が光ディスク100にROM層およびRE層が備えられていると判定した場合に行われる。
データ選択部31aは、光ディスク100内に上記追加データまたは新規データが存在することが確認された場合に、これらのデータを光ディスク100のRE層に残す記録用関連情報として選択するものである。換言すれば、データ選択部31aは、データ比較部30aが比較した結果に基づいて、関連情報(記録済関連情報)の中から、RE層に記録しておく記録用関連情報を選択するものである。
データ管理部33aは、上記の登録情報の再生停止時、電源供給停止時またはダウンロード完了時に、一致データ抽出部29が抽出した一致データの、光ディスク100のRE層における記録位置(アドレス情報)を決定し、その記録位置を一致データの属性情報に追加するものである。これにより、記録制御部22aは、光ディスク100のRE層の所定の位置に一致データを記録することができる。
また、データ管理部33aは、登録情報の再生中に関連情報を外部から取得すると、関連情報の属性情報に、挿入されている光ディスク100の個体番号を識別番号として付与し、識別番号が付与された関連情報を記憶部15に保存するものである。換言すれば、通信制御部24または操作取得部25が取得した関連情報を記録再生装置1aに保存するものである。また、この間、データ管理部33aは、関連情報の取得が完了したか否かを確認している。
また、データ管理部33aは、ユーザ選択により、データ選択部31aにより選択された記録用関連情報を記録しておくと判断した場合には、記憶部15に保存されている、当該記録用関連情報の属性情報を用いてファイル管理情報を作成または更新する。換言すれば、データ管理部33aは、データ選択部31aが選択した記録用関連情報を用いて、ファイル管理情報を更新するものである。これにより、記録制御部22aは、このファイル管理情報を光ディスク100に記録することができる。
一方、データ管理部33aは、上記記録用関連情報を記録しないと判断した場合には、記録制御部22aを介して、光ディスク100のRE層に記録されている、記録用関連情報として判断された追加データまたは新規データを消去する。
電源制御部34は、自装置の電力供給を制御するものであり、例えば電源(不図示)からの各部に対する電力供給を停止させるものである。
〔記録再生装置1aにおける処理の流れ〕
次に、図7〜図10を用いて、記録再生装置1aにおける処理の流れについて説明する。まず、光ディスク100に記録されている登録情報の再生停止時の処理(図7)、自装置の電源オフ時の処理(図8)、および、関連情報のダウンロード完了時の処理(図9)について説明する。また、図10を用いて、図7〜図9に示す処理において光ディスク100に記録された一致データのうち、光ディスク100の排出時に、光ディスク100に残しておく記録用関連情報(一致データ)を選択する処理について説明する。つまり、図10に示す処理は、図7〜図9の処理後に行われるものである。
なお、図7〜図9の処理のうち、光ディスク100の排出指示前に、少なくとも1つの処理が行われる構成であればよく、2以上の処理が行われる場合には、どのような順序で行われてもよい。また、同じ処理が複数回行われてもよい。
また、図7〜図9の処理前の処理、すなわち、光ディスク100が挿入されてからの、登録情報の再生、関連情報の取得、当該関連情報に対する識別番号の付与などの処理については、実施の形態1の処理と同様であるので、ここではその説明を省略する。
(登録情報の再生停止時における処理の流れ)
まず、図7を用いて、挿入されている光ディスク100に記録されている登録情報の再生停止時の処理について説明する。図7は、記録再生装置1aにおける登録情報の再生停止時の処理の流れの一例を示すフローチャートである。
まず、操作取得部25が、登録情報の再生停止の指示(再生停止動作指示)を取得する(S31)。このとき、例えばユーザが操作装置3を介して、再生中の登録情報に対する再生停止の指示を示す入力を行うと、その入力を示す入力信号が操作取得部25に送信される。
操作取得部25が、この入力信号を再生制御部21に送信すると、再生制御部21は、再生中の登録情報を停止することにより、再生停止動作が行われる(S32)。再生制御部21は、登録情報の再生を停止すると、その旨を媒体種確認部27に通知する。
媒体種確認部27は、この通知を受けると、挿入されているディスクの種類(ディスク種)を確認する(S33)。このS33〜S37の処理は、図5に示すS2〜S6の処理と同様であるため、その説明については省略する。
S37において、一致データ確認部28は、上記一致するデータ(一致データ)があると判断した場合(S37でYES)、その旨を容量確認部32に通知する。容量確認部32は、この通知を受けると、光ディスク100に一致データを記録可能であるかを確認するために、光ディスク100のRE層の空き容量を確認する(S38)。具体的には、容量確認部32は、光ディスク100のRE層からファイル管理情報を読み出すように再生制御部21に読み出し指示を送信する。再生制御部21は、この読み出し指示を受信すると、光ディスク100からファイル管理情報を読み出し、容量確認部32に送信する。容量確認部32は、このファイル管理情報を参照することで、光ディスク100に空き容量があるか否かを確認する(S39)。なお、容量確認部32は、例えばS33で光ディスクの種別を判断する際に読み出されたディスク識別情報(例えば記憶部15に保存されている)を確認すれば、光ディスク100のRE層(ユーザデータ領域103)の全容量を確認することができる。また、容量確認部32は、例えば所定の時間経過しても、再生制御部21からファイル管理情報を受信しない場合には、光ディスク100にファイル管理情報が無いものとして、RE層に上記全容量分の空き容量があると判断する。
容量確認部32は、空き容量があると判断した場合(S39でYES)、その旨を一致データ抽出部29に通知する。一致データ抽出部29は、この通知を受けると、記憶部15から一致データを抽出し、データ管理部33aに送信する(S40)。
データ管理部33aは、一致データを受信すると、当該一致データの、RE層のユーザデータ領域103における記録位置(アドレス情報)を決定し、その記録位置を一致データの属性情報に追加する。そして、データ管理部33aは、一致データの記録位置を決定すると、この一致データを記録制御部22aに通知する。記録制御部22aは、一致データを受信すると、光ディスク100のRE層(ユーザデータ領域103)に記録し(S41)、図7に示す処理が終了する。また、S34でNO、S37でNOおよびS39でNOの場合にも、図7に示す処理が終了する。
(記録再生装置1aの電源オフ時における処理の流れ)
次に、図8を用いて、記録再生装置1aの電源オフ時における処理の流れについて説明する。図8は、記録再生装置1aの電源オフ時における処理の流れの一例を示すフローチャートである。
まず、操作取得部25が、記録再生装置1aの電源オフの指示(電源OFF動作指示)を取得する(S51)。このとき、例えばユーザが操作装置3を介して、電源オフの指示を示す入力(例えば電源ボタンを押すなど)を行うと、その入力を示す入力信号が操作取得部25に送信される。
操作取得部25が、この入力信号を媒体種確認部27に送信すると、媒体種確認部27は、挿入されているディスクの種類(ディスク種)を確認する(S52)。その後、S52〜S60の処理は、図7に示すS33〜S41の処理と同様であるため、その説明については省略する。
S60において、記録制御部22aは、データ管理部33aから、記録位置が決定している一致データを受信すると、光ディスク100のRE層(ユーザデータ領域103)に記録する。そして、光ディスク100への一致データの記録が完了すると、その旨を電源制御部34に通知する。
電源制御部34は、この通知を受けると、電源(不図示)からの各部に対する電力供給を停止させ(S61)、図8に示す処理が終了する。
(関連情報のダウンロード完了時における処理の流れ)
次に、図9を用いて、記録再生装置1aの関連情報のダウンロード完了時における処理の流れについて説明する。図9は、関連情報のダウンロード完了時における処理の流れの一例を示すフローチャートである。
まず、通信制御部24が、例えばコンテンツサーバから関連情報のダウンロードを行っている場合(または、操作取得部25が、ユーザの入力による関連情報を取得している場合)、取得する関連情報を順次データ管理部33aに送信する。データ管理部33aは、この関連情報を受信すると、記憶部15に保存する。データ管理部33aは、この間、関連情報のダウンロードの完了を確認している(S71)。データ管理部33aは、例えばパケット通信の場合、最終フレームであることを示すフラグを確認することにより関連情報の全てを受信したか否か、すなわち関連情報のダウンロードが完了したか否かを判断する(S72)。データ管理部33aは、ダウンロードが完了するまで関連情報の受信を行うので、S72でNOの場合には、引き続きダウンロードの完了の確認を行う。
データ管理部33aは、ダウンロードが完了したことを確認すると(S72でYES)、その旨を媒体種確認部27に通知する。媒体種確認部27は、この通知を受けると、媒体種確認部27は、挿入されているディスクの種類(ディスク種)を確認する(S73)。その後のS73〜S81の処理は、図8に示すS33〜S41の処理と同様であるため、その説明については省略する。
(光ディスク100の排出動作時における処理の流れ)
次に、図10を用いて、光ディスク100の排出動作時における処理の流れについて説明する。図10は、光ディスク100の排出動作時における処理の流れの一例を示すフローチャートである。
まず、操作取得部25が、光ディスクの挿入部(不図示)からの排出動作の指示(ディスク排出動作指示)を取得する(S91)。その後のS91〜S93の処理は、図5に示すS1〜S3の処理と同様であるので、その説明については省略する。
S93において、媒体種確認部27は、挿入されているディスクが光ディスク100であると判断した場合(S93でYES)、その旨をデータ比較部30aに通知する。データ比較部30aは、この通知を受けると、光ディスク100のRE層(ユーザデータ領域103)に関連情報(一致データ)が記録されているかを確認する(S94)。具体的には、データ比較部30aは、光ディスク100のRE層から関連情報を読み出すように再生制御部21に読み出し指示を送信する。再生制御部21は、この読み出し指示を受信すると、RE層のユーザデータ領域103に関連情報が記録されていれば、この関連情報を読み出し、データ比較部30aに送信する。データ比較部30aは、関連情報を受信した場合には、光ディスク100内に「データ有り」と判断し、読み出し指示送信後、例えば所定の時間内にファイル管理情報を受信しなかった場合には、光ディスク100内に「データ無し」と判断する(S95)。
データ比較部30aは、光ディスク100内に関連情報があると判断した場合(S95でYES)、次に光ディスク100内のファイル管理情報の有無を確認する(S96)。この場合、図5に示すS9と同様の処理を行うことで、光ディスク100のRE層にファイル管理情報が記録されているか否かを判定する(S97)。
データ比較部30aは、光ディスク100内にファイル管理情報があると判断した場合(S97でYES)、S94で再生制御部21が読み出した関連情報(光ディスク100から抽出した関連情報)と、S96で再生制御部21が読み出したファイル管理情報とを比較する(S98)。
具体的には、データ比較部30aは、関連情報の属性情報と、ファイル管理情報に含まれる属性情報とを比較して、ファイル管理情報の属性情報の中に、関連情報の属性情報と異なる属性情報が存在するか否かを確認する。データ比較部30aは、その異なる属性情報を有する関連情報があった場合には、光ディスク100の挿入時にRE層に記録されていた関連情報とは異なる関連情報が、S94で記録制御部22aが読み出した関連情報の中に存在する(「追加データ有り」)と判断する。一方、データ比較部30aは、異なる属性情報を有する関連情報がなかった場合には、S94で読み出された関連情報は、光ディスク100の挿入時から既に存在する関連情報と同じである(「追加データ無し」)と判断する(S99)。そして、データ比較部30aは、追加データ有りと判断した場合には(S99でYES)、その旨をデータ選択部31aに送信する。
一方、データ比較部30aは、光ディスク100内にファイル管理情報がないと判断した場合(S99でNO)には、S94で再生制御部21が読み出した関連情報(抽出した関連情報)が、光ディスク100のRE層(ユーザデータ領域103)に、当該光ディスク100が有する登録情報に関する関連情報として初めて記録されるデータ(新規データ)であると判断する(S106)。そして、データ比較部30aは、記憶部15内に新規データがあると判断した旨をデータ選択部31aに通知する。
データ選択部31aは、S99でYESおよびS106の処理で、追加データまたは新規データが存在する旨の通知を受けると、これらの追加データまたは新規データを、光ディスク100のRE層(ユーザデータ領域103)に残す(記録しておく)記録用関連情報として選択する(S100)。データ選択部31aは、追加データまたは新規データを記録用関連情報として選択した旨を表示制御部26に通知する。
表示制御部26は、この通知を受けると、「関連情報を保存しますか?」というメッセージを含む問合せ画像を作成し、表示装置4に表示させる(S101)。ユーザは、このメッセージを確認すると、追加データを保存するか否かの判断を、操作装置3を介して記録再生装置1aに入力する。記録再生装置1aでは、操作取得部25がこの入力を入力信号として受信し、データ管理部33aに送信する。データ管理部33aは、この入力信号を解析して、データ選択部31aで選択された記録用関連情報をそのまま保存(記録)しておくか否かを判断する(S102)。
データ管理部33aは、選択された記録用関連情報を記録しておくと判断した場合には(S102でYES)、記憶部15に保存されている、記録用関連情報と判断された追加データまたは新規データの属性情報を用いてファイル管理情報を作成または更新し(S103)、このファイル管理情報を記録制御部22aに送信する。記録制御部22aは、ファイル管理情報を受信すると、光ディスク100のRE層に記録し、その旨を挿入制御部23に通知する(S104)。
一方、データ管理部33aは、選択された記録用関連情報を記録しないと判断した場合には(S102でNO)、光ディスク100のRE層(ユーザデータ領域103)に記録されている、記録用関連情報として判断された追加データまたは新規データを消去するように、記録制御部22aにデータ消去指示を送信する。
記録制御部22aは、データ消去指示を受信すると、光ディスク100内の上記追加データまたは新規データを消去する(S107)。具体的には、記録制御部22aは、上記追加データまたは新規データが記録されている領域を未記録状態にするか、全く関係のない情報(意味を成さない情報)に書き換えることで、これらのデータを消去する。記録制御部22aは、これらのデータを消去すると、その旨を挿入制御部23に通知する。
挿入制御部23は、S104またはS107での処理後の通知を受けると、挿入部制御回路群13を制御することにより、挿入部に挿入されている光ディスク100を排出し(S105)、図10に示す処理が終了する。また、S93でNO、S95でNO、S99でNOの場合にも、挿入制御部23は、各部からその旨の通知を受け次第、光ディスク100の排出処理を行う。
なお、図5に示すS18の処理と同様、データ管理部33aが、S100にて記録用関連情報として選択された追加データまたは新規データであって、記憶部15に保存されているこれらのデータを消去する構成であってもよい。この場合、実施の形態1と同様、光ディスク100の排出後には、当該光ディスク100に記録された記録用関連情報として選択された関連情報を記憶部15に残さないので、他のディスクが挿入されたときに当該関連情報が利用されるといった行為を事前に防ぐことができる。従って、この場合には、安全性の高いデータ管理を行うことができる。
また、S107の処理では、記録制御部22aは、光ディスク100内の追加データまたは新規データを消去しているが、これに限らず、これらのデータが記録されている記録位置を示すアドレス情報だけを消去する構成であってもよい。
この場合、光ディスク100内にはこれらのデータが記録されたままとなっているが、ファイルフォーマット上の当該データのファイル管理をしている部分(どのアドレス位置にどのファイルが記録されているかを管理している部分)のアドレス情報だけを消去することで、ファイルフォーマット的には消去されたと見せかけて、当該データを読み出すことができないようにしている。つまり、上記追加データまたは新規データのファイル管理情報だけを光ディスク100から消去し、これらのデータそのものは消去しないので、消去処理を速くすることができる。なお、この消去方法の場合、再び同じ追加データまたは新規データが記録されるときには、光ディスク100に記録されたままとなっている(見かけ上消去された)これらのデータに上書きされることとなる。
〔記録再生装置1aにおける作用効果〕
本実施の形態に係る記録再生装置1aは、実施の形態1における記録再生装置1と同様の作用効果を奏するとともに、さらに以下の作用効果を奏する。
例えば、記録再生装置1a(その制御方法)は、光ディスク100の排出時に、ROM層に記録されている登録情報に関する情報としてRE層に記録されている関連情報(記録済関連情報)と、光ディスク100の挿入時にRE層に記録されていた記録済関連情報の属性情報を示すファイル管理情報と、を比較するデータ比較部30a(比較ステップ)と、データ比較部30aが比較した結果に基づいて、記録済関連情報の中から、RE層に記録しておく記録用関連情報を選択するデータ選択部31a(選択ステップ)と、を備えている。
上記構成によれば、実施の形態1と同様、情報記録媒体に予め記録されている登録情報に関連した情報を当該情報記録媒体に記録することによって、ユーザを煩わせることなく、容易に管理することができるという効果を奏する。
また、記録再生装置1aは、データ管理部33aが、記録用関連情報を用いてファイル管理情報を更新するので、光ディスク100が挿入されるたびに、新しいファイル管理情報を用いてデータ比較部30aおよびデータ選択部31aによる処理を行うことができる。
また、記録再生装置1aでは、再生制御部21による登録情報の再生停止時、電源制御部34による記録再生装置1aの電源オフ時、または、通信制御部24または操作取得部25による関連情報のダウンロード完了時に、記録制御部22aが、記録再生装置1aに保存されている記録済関連情報を、当該記録済関連情報と関連のある登録情報が記録されている光ディスク100のRE層に記録する。そして、データ比較部30aは、このときRE層に記録された記録済関連情報と、当該RE層に記録されているファイル管理情報とを比較する。
これにより、記録再生装置1aは、RE層に記録しておくべきであると判断される記録用関連情報の候補を、少なくとも光ディスク100の排出前に当該RE層に記録しておくことができる。
また、記録再生装置1aでは、記録制御部22aは、光ディスク100に記録されている個体番号と、記録再生装置1aに保存されている記録済関連情報に含まれる識別番号とが一致すると判定した場合に、この記録済関連情報を光ディスク100のRE層に記録する。このため、記録済関連情報を記録すべき光ディスク100を確実に特定した上で、当該光ディスク100に記録する記録用関連情報を選択することができる。
また、記録再生装置1aでは、媒体種確認部27が記録再生装置1aに挿入された光ディスク100が少なくとも上記の2層を備えると判定した場合に、データ比較部30aが上述の比較処理を行うので、実施の形態1と同様に、無駄な処理を行うことを未然に防ぐことができる。
〔本発明の別表現〕
なお、本発明は、以下のようにも表現できる。
すなわち、本発明に係る光情報記録媒体の記録再生装置は、少なくとも1層の記録再生可能層と少なくとも1層の再生専用層を有する、2層以上の多層の光情報記録媒体に対して記録再生を行う記録再生装置であって、上記記録再生装置は、特定の情報を保存するためのローカルメモリを有し、上記記録再生装置は、上記光情報記録媒体を排出する指示を受けて、上記ローカルメモリに保存されている特定の情報と上記光情報記録媒体の記録再生可能層に記録されている情報との比較を行うものである。
また、本発明に係る記録再生装置において、ローカルメモリに記録される特定の情報は、再生専用層に記録されているコンテンツに係る追加情報または補完情報であることが好ましい。
また、本発明に係る記録再生装置は、上記ローカルメモリに記録されている特定の情報に含まれる識別番号と、再生専用層に記録されている識別番号とが一致しているかどうかの判別を行う手段を有することが好ましい。
また、本発明に係る記録再生装置において、上記特定の情報を、上記光情報記録媒体の再生専用層の再生時に入手し、ローカルメモリに記録する手段を有することが好ましい。
また、本発明に係る記録再生装置は、特定の情報を記録再生可能層に記録した後、上記記録媒体の記録再生可能層に記録管理情報を記録することが好ましい。
また、本発明に係る記録再生装置は、上記記録媒体の記録再生可能層に記録されている記録管理情報を読み出し、記録管理情報から、記録しようとしている特定の情報が既に記録されているかを判別する手段を有することが好ましい。
また、本発明に係る記録再生装置は、上記光情報記録媒体を排出した後、ローカルメモリ内の特定の情報を消去する手段を有することが好ましい。
また、本発明に係る記録再生装置は、上記記録媒体の排出指示を受けた後、上記特定の情報を光情報記録媒体の記録再生可能層に記録を行うことが好ましい。
また、本発明に係る記録再生装置は、上記記録媒体の再生停止指示を受けた後、上記特定の情報を光情報記録媒体の記録再生可能層に記録を行うことが好ましい。
また、本発明に係る記録再生装置は、上記記録再生装置の電源供給の停止指示を受けた後、上記特定の情報を光情報記録媒体の記録再生可能層に記録を行うことが好ましい。
また、本発明に係る記録再生装置は、上記特定の情報の入手が完了した指示を受けた後、上記特定の情報を光情報記録媒体の記録再生可能層に記録を行うことが好ましい。
また、本発明に係るローカルメモリの情報保存方法は、少なくとも1層の記録再生可能層と少なくとも1層の再生専用層を有する、2層以上の多層の光情報記録媒体に対して記録再生を行う記録再生装置であって、特定の情報を保存するためのローカルメモリを有する光情報記録媒体の記録再生装置における、ローカルメモリ内の情報の保存方法であって、光情報記録媒体を排出する排出信号を受信する第1の手段と、上記信号を受けて、保存先となる光情報記録媒体の種類を判別する第2の手段と、上記光情報記録媒体の記録再生可能層に記録されているデータを認識する手段と、上記ローカルメモリに記録されている特定の情報を認識する手段と、それら認識結果を比較する手段と、比較結果から差分のデータのみを記録再生可能層に記録するものである。
また、本発明に係るローカルメモリの情報保存方法において、上記光情報記録媒体の個体識別番号を読み取る手段と、上記特定の情報から識別番号を読み取る手段と、読みだした識別番号同士が一致しているかどうかの判別を行う手段を有することが好ましい。
また、本発明に係るローカルメモリの情報保存方法において、ローカルメモリ内の上記特定の情報を記録再生可能層に記録した後、上記光情報記録媒体の記録再生可能層に特定の情報を記録したことを示す記録管理情報を記録する第7の手段を有することが好ましい。
また、本発明に係るローカルメモリの情報保存方法において、上記光情報記録媒体の記録再生可能層に特定の情報を記録したことを示す記録管理情報を参照し、記録しようとしている特定の情報の有無を判別する第8の手段を有することが好ましい。
また、本発明に係るローカルメモリの情報保存方法において、上記光情報記録媒体を排出する前に、ローカルメモリ内の情報を消去する第9の手段を有することが好ましい。
〔補足〕
最後に、記録再生装置1および1aの各ブロック、特に制御部14および14aの再生制御部21、記録制御部22、記録制御部22a、挿入制御部23、通信制御部24、操作取得部25、表示制御部26、媒体種確認部27、一致データ確認部28、一致データ抽出部29、データ比較部30、データ比較部30a、データ選択部31、データ選択部31a、容量確認部32、データ管理部33、データ管理部33aおよび電源制御部34は、ハードウェアロジックによって構成してもよいし、次のようにCPUを用いてソフトウェアによって実現してもよい。
すなわち、記録再生装置1および1aは、各機能を実現する制御プログラムの命令を実行するCPU(central processing unit)、前記プログラムを格納したROM(read only memory)、前記プログラムを展開するRAM(random access memory)、前記プログラムおよび各種データを格納するメモリ等の記憶装置(記録媒体)などを備えている。そして、本発明の目的は、上述した機能を実現するソフトウェアである記録再生装置1および1aの制御プログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)をコンピュータで読み取り可能に記録した記録媒体を、前記記録再生装置1および1aに供給し、そのコンピュータ(又はCPUやMPU)が記録媒体に記録されているプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成可能である。
前記記録媒体としては、例えば、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやコンパクトディスク−ROM/MO/MD/デジタルビデオデイスク/コンパクトディスク−R等の光ディスクを含むディスク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード系、あるいはマスクROM/EPROM/EEPROM/フラッシュROM等の半導体メモリ系などを用いることができる。
また、記録再生装置1および1aを通信ネットワークと接続可能に構成し、前記プログラムコードを通信ネットワークを介して供給してもよい。この通信ネットワークとしては、特に限定されず、例えば、インターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN、ISDN、VAN、CATV通信網、仮想専用網(virtual private network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等が利用可能である。また、通信ネットワークを構成する伝送媒体としては、特に限定されず、例えば、IEEE1394、USB、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL回線等の有線でも、IrDAやリモコンのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、802.11無線、HDR、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。なお、本発明は、前記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも実現され得る。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
例えば、表示制御部26は、図10のS101の処理で問合せ画像を表示させているが、これに限らず、ユーザに選択させることが可能な処理については、その都度問合せ画像を表示させてもよい。この場合、図5のS15、S17、図7のS41、図8のS60、図9のS81および図10のS104における光ディスク100への記録処理、図5のS18における記憶部15からの消去処理などの処理について、表示制御部26は、記録または消去するか否かをユーザに問い合せる問合せ画像の表示制御を行うことが挙げられる。
また、記録再生装置1、1aでは、ファイル管理情報を用いていたが、これに限らず、インデックス情報を用いてもよい。このインデックス情報とは、光ディスク100のRE層に記録されているデータごとにインデックスを付与し、それらのインデックスを一元管理するための情報を指す。すなわち、光ディスク100のRE層からデータそのものを読み出す代わりとなる、当該データよりも容量が小さい情報であればよい。
本発明は、情報記録媒体に予め記録されているコンテンツ等の登録情報に関連した情報を当該情報記録媒体に記録することによって、ユーザを煩わせることなく、容易に管理することができるので、特にハイブリッドディスク用の記録再生装置、記録装置(プレーヤー)、再生装置(レコーダー)などに好適である。
1、1a 記録再生装置
21 再生制御部(再生制御手段)
22、22a 記録制御部(記録制御手段)
24 通信制御部(取得手段)
25 操作取得部(取得手段)
27 媒体種確認部(媒体判定手段)
28 一致データ確認部(判定手段)
30、30a データ比較部(比較手段)
31、31a データ選択部(選択手段)
33 データ管理部(保存制御手段、消去手段)
33a データ管理部(更新手段、保存制御手段)
34 電源制御部(電源制御手段)

Claims (18)

  1. 情報を読み出すことのみ可能な第1情報記録層と、情報を追記録すること又は情報を書き換えることが可能な第2情報記録層と、を少なくとも備えた情報記録媒体に対して、情報の記録または再生を行う記録再生装置であって、
    上記情報記録媒体の排出時に、
    上記第2情報記録層に記録されている記録情報と、自装置に保存されている、上記第1情報記録層に記録されている登録情報に関する情報である記録済関連情報と、を比較する比較手段と、
    上記比較手段が比較した結果に基づいて、上記記録済関連情報の中から、上記第2情報記録層に記録する記録用関連情報を選択する選択手段と、を備えることを特徴とする記録再生装置。
  2. 上記選択手段が選択した記録用関連情報を、上記第2情報記録層に記録する記録制御手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の記録再生装置。
  3. 上記情報記録媒体に記録されている、当該情報記録媒体を識別するための個体識別情報が、上記記録済関連情報に含まれる個体識別情報と一致するか否かを判定する判定手段を備え、
    上記比較手段は、上記判定手段により上記個体識別情報どうしが一致したと判定された場合に、上記記録情報と上記記録済関連情報とを比較することを特徴とする請求項1または2に記載の記録再生装置。
  4. 上記登録情報に対して再生制御を行う再生制御手段と、
    上記再生制御手段が上記登録情報を再生しているときに、上記記録済関連情報となる関連情報を外部から取得する取得手段と、
    上記取得手段が取得した関連情報を上記記録済関連情報として自装置に保存する保存制御手段と、を備えることを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の記録再生装置。
  5. 上記第2情報記録層に、上記選択手段により選択された記録用関連情報の属性情報を示す記録管理情報を上記記録情報として記録する記録制御手段を備えることを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の記録再生装置。
  6. 上記第2情報記録層に記録されている記録管理情報を読み出す再生制御手段を備え、
    上記比較手段は、上記再生制御手段が読み出した記録管理情報と、自装置に保存されている記録済関連情報とを比較することを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載の記録再生装置。
  7. 上記選択手段が記録用関連情報として選択した、自装置に保存されている記録済関連情報を消去する消去手段を備えることを特徴とする請求項1から6の何れか1項に記載の記録再生装置。
  8. 自装置に挿入されている情報記録媒体が、少なくとも上記第1情報記録層および上記第2情報記録層を備えているか否かを判定する媒体判定手段を備え、
    上記比較手段は、上記媒体判定手段が上記情報記録媒体に上記第1情報記録層および上記第2情報記録層が備えられていると判定した場合に、上記記録情報と上記記録済関連情報とを比較することを特徴とする請求項1から7の何れか1項に記載の記録再生装置。
  9. 情報を読み出すことのみ可能な第1情報記録層と、情報を追記録すること又は情報を書き換えることが可能な第2情報記録層と、を少なくとも備えた情報記録媒体に対して、情報の記録または再生を行う記録再生装置であって、
    上記情報記録媒体の排出時に、
    上記第1情報記録層に記録されている登録情報に関する情報として上記第2情報記録層に記録されている記録済関連情報と、上記情報記録媒体の挿入時に上記第2情報記録層に記録されていた記録済関連情報の属性情報を示す記録管理情報と、を比較する比較手段と、
    上記比較手段が比較した結果に基づいて、上記記録済関連情報の中から、上記第2情報記録層に記録しておく記録用関連情報を選択する選択手段と、を備えることを特徴とする記録再生装置。
  10. 上記選択手段が選択した記録用関連情報を用いて、上記記録管理情報を更新する更新手段を備えることを特徴とする請求項9に記載の記録再生装置。
  11. 上記登録情報に対して再生制御を行う再生制御手段と、
    上記再生制御手段が再生している登録情報を停止するときに、自装置に保存されている記録済関連情報を上記第2情報記録層に記録する記録制御手段と、を備え、
    上記比較手段は、上記記録制御手段が記録した記録済関連情報を、上記記録管理情報と比較することを特徴とする請求項9または10に記載の記録再生装置。
  12. 自装置の電力供給を制御する電源制御手段と、
    上記電源制御手段が供給している電力供給を停止するときに、自装置に保存されている記録済関連情報を上記第2情報記録層に記録する記録制御手段と、を備え、
    上記比較手段は、上記記録制御手段が記録した記録済関連情報を、上記記録管理情報と比較することを特徴とする請求項9から11の何れか1項に記載の記録再生装置。
  13. 上記記録済関連情報となる関連情報を外部から取得する取得手段と、
    上記取得手段が取得した関連情報を上記記録済関連情報として自装置に保存する保存制御手段と、
    上記取得手段による関連情報の取得が完了したときに、上記保存制御手段により自装置に保存された記録済関連情報を上記第2情報記録層に記録する記録制御手段と、を備え、
    上記比較手段は、上記記録制御手段が記録した記録済関連情報を、上記記録管理情報と比較することを特徴とする請求項9から12の何れか1項に記載の記録再生装置。
  14. 上記情報記録媒体に記録されている、当該情報記録媒体を識別するための個体識別情報が、自装置に保存されている記録済関連情報に含まれる個体識別情報と一致するか否かを判定する判定手段を備え、
    上記記録制御手段は、上記判定手段により上記個体識別情報どうしが一致すると判定された場合に、上記自装置に保存されている記録済関連情報を上記第2情報記録層に記録することを特徴とする請求項11から13の何れか1項に記載の記録再生装置。
  15. 自装置に挿入されている情報記録媒体が、少なくとも上記第1情報記録層および上記第2情報記録層を備えているか否かを判定する媒体判定手段を備え、
    上記比較手段は、上記媒体判定手段が上記情報記録媒体に上記第1情報記録層および上記第2情報記録層が備えられていると判定した場合に、上記記録済関連情報と上記記録管理情報とを比較することを特徴とする請求項9から14の何れか1項に記載の記録再生装置。
  16. 上記記録済関連情報は、上記登録情報に関連した追加情報または補完情報であることを特徴とする請求項1から15の何れか1項に記載の記録再生装置。
  17. 情報を読み出すことのみ可能な第1情報記録層と、情報を追記録すること又は情報を書き換えることが可能な第2情報記録層と、を少なくとも備えた情報記録媒体に対して、情報の記録または再生を行う記録再生装置の制御方法であって、
    上記情報記録媒体の排出時に、
    上記第2情報記録層に記録されている記録情報と、自装置に保存されている、上記第1情報記録層に記録されている登録情報に関する情報である記録済関連情報と、を比較する比較ステップと、
    上記比較ステップにて比較された結果に基づいて、上記記録済関連情報の中から、上記第2情報記録層に記録する記録用関連情報を選択する選択ステップと、を含むことを特徴とする記録再生装置の制御方法。
  18. 情報を読み出すことのみ可能な第1情報記録層と、情報を追記録すること又は情報を書き換えることが可能な第2情報記録層と、を少なくとも備えた情報記録媒体に対して、情報の記録または再生を行う記録再生装置の制御方法であって、
    上記情報記録媒体の排出時に、
    上記第1情報記録層に記録されている登録情報に関する情報として上記第2情報記録層に記録されている記録済関連情報と、上記情報記録媒体の挿入時に上記第2情報記録層に記録されていた記録済関連情報の属性情報を示す記録管理情報と、を比較する比較ステップと、
    上記比較ステップにて比較された結果に基づいて、上記記録済関連情報の中から、上記第2情報記録層に記録しておく記録用関連情報を選択する選択ステップと、を含むことを特徴とする記録再生装置の制御方法。
JP2009299203A 2009-12-29 2009-12-29 記録再生装置および記録再生装置の制御方法 Expired - Fee Related JP5118123B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009299203A JP5118123B2 (ja) 2009-12-29 2009-12-29 記録再生装置および記録再生装置の制御方法
US12/930,135 US20110158067A1 (en) 2009-12-29 2010-12-29 Recording/reproducing device and method for controlling same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009299203A JP5118123B2 (ja) 2009-12-29 2009-12-29 記録再生装置および記録再生装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011138588A true JP2011138588A (ja) 2011-07-14
JP5118123B2 JP5118123B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=44187439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009299203A Expired - Fee Related JP5118123B2 (ja) 2009-12-29 2009-12-29 記録再生装置および記録再生装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110158067A1 (ja)
JP (1) JP5118123B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014044789A (ja) * 2012-07-31 2014-03-13 Science Park Corp 記録媒体の記録履歴の取得方法、そのためのプログラム及び、プログラムの記録媒体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016021133A (ja) * 2014-07-14 2016-02-04 株式会社東芝 磁気ディスク装置、及びライトコマンドを実行する方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09139022A (ja) * 1995-11-10 1997-05-27 Fujitsu Ten Ltd 光ディスク装置
JPH09297981A (ja) * 1996-05-01 1997-11-18 C S K Sogo Kenkyusho:Kk 追記型光ディスク記録媒体の書き込み方法およびソフトウェア開発システム
JPH11144322A (ja) * 1997-11-06 1999-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd ハイブリッド可搬性記憶媒体システム
JP2001243706A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Ricoh Co Ltd 光記録媒体
JP2001273182A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Pioneer Electronic Corp ハイブリッド記録媒体及び情報記録装置
JP2006048882A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Ricoh Co Ltd 情報記録媒体、記録方法、プログラム及び記録媒体
WO2006018979A1 (ja) * 2004-08-18 2006-02-23 Pioneer Corporation 情報記録媒体、地図データ更新装置
WO2007010987A1 (ja) * 2005-07-20 2007-01-25 Pioneer Corporation 記録ディスク

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090003172A1 (en) * 2006-12-29 2009-01-01 Hiroshi Yahata Playback device, recording device, disc medium, and method

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09139022A (ja) * 1995-11-10 1997-05-27 Fujitsu Ten Ltd 光ディスク装置
JPH09297981A (ja) * 1996-05-01 1997-11-18 C S K Sogo Kenkyusho:Kk 追記型光ディスク記録媒体の書き込み方法およびソフトウェア開発システム
JPH11144322A (ja) * 1997-11-06 1999-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd ハイブリッド可搬性記憶媒体システム
JP2001243706A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Ricoh Co Ltd 光記録媒体
JP2001273182A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Pioneer Electronic Corp ハイブリッド記録媒体及び情報記録装置
JP2006048882A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Ricoh Co Ltd 情報記録媒体、記録方法、プログラム及び記録媒体
WO2006018979A1 (ja) * 2004-08-18 2006-02-23 Pioneer Corporation 情報記録媒体、地図データ更新装置
WO2007010987A1 (ja) * 2005-07-20 2007-01-25 Pioneer Corporation 記録ディスク

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014044789A (ja) * 2012-07-31 2014-03-13 Science Park Corp 記録媒体の記録履歴の取得方法、そのためのプログラム及び、プログラムの記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20110158067A1 (en) 2011-06-30
JP5118123B2 (ja) 2013-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001143400A (ja) 記録防止情報を貯蔵する記録媒体と記録防止方法
JP2008135177A (ja) 情報記録媒体及び記録/再生装置
JP2008171559A (ja) 重複するセグメント情報を含む記録媒体、記録媒体を形成、記録および再生する装置並びに方法
KR100918143B1 (ko) 광 디스크 기록 방법, 광 디스크 기록 장치 및 정보 기록 매체
JP5118123B2 (ja) 記録再生装置および記録再生装置の制御方法
RU2433490C2 (ru) Способ и устройство для доступа к диску
KR101012378B1 (ko) 광 저장매체의 기록 재생 방법 및 장치
TWI312147B (en) Information recording method and optical disk
JP4593415B2 (ja) 記録制御装置、記録装置、記録制御方法、記録制御プログラム、および記録媒体
JP4175355B2 (ja) 光ディスク記録装置
JP4742110B2 (ja) 情報記録媒体、およびその情報記録媒体を用いる映像信号記録装置、並びに映像信号再生装置
US7633838B2 (en) Optical recording device capable of recording file management data into another area of an optical disc
TWI326450B (en) Write-once information storage medium and data apparatus for write-once information storage medium
JP2008041141A (ja) 映像記録装置
JP4948433B2 (ja) 記録装置、記録装置の記録制御方法及びコンピュータプログラム
JP2006024078A (ja) 消去プログラム及び記録媒体
JP2006236464A (ja) 管理プログラム及び記録媒体
JP2007096630A (ja) 動画データ利用制御プログラム
JP4016321B2 (ja) 光ディスク装置、光ディスクの記録方法、光ディスクの記録方法のプログラム及び光ディスクの記録方法を記録した記録媒体
JP2007025858A (ja) 表示プログラム
JP2006085419A (ja) 記録プログラム及び記録装置
JP2006031180A (ja) 制御プログラム及び記録媒体
JP2005108402A (ja) 情報記録装置及び記録媒体並びに再生プログラム
JP2004127506A (ja) 情報記録媒体、およびその情報記録媒体を用いる映像信号記録装置、並びに映像信号再生装置
JP2006228272A (ja) 記録プログラム及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees