JP2011136196A - 遊技機構を備えたボールゲーム玩具 - Google Patents

遊技機構を備えたボールゲーム玩具 Download PDF

Info

Publication number
JP2011136196A
JP2011136196A JP2011045854A JP2011045854A JP2011136196A JP 2011136196 A JP2011136196 A JP 2011136196A JP 2011045854 A JP2011045854 A JP 2011045854A JP 2011045854 A JP2011045854 A JP 2011045854A JP 2011136196 A JP2011136196 A JP 2011136196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
game
toy
cavity
neutral position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011045854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5143920B2 (ja
Inventor
Carsten Ron
ロン,カーステン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lego AS
Original Assignee
Lego AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lego AS filed Critical Lego AS
Publication of JP2011136196A publication Critical patent/JP2011136196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5143920B2 publication Critical patent/JP5143920B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F7/00Indoor games using small moving playing bodies, e.g. balls, discs or blocks
    • A63F7/22Accessories; Details
    • A63F7/24Devices controlled by the player to project or roll-off the playing bodies
    • A63F7/2409Apparatus for projecting the balls
    • A63F7/249Apparatus for projecting the balls projecting the playing bodies through the air, e.g. with a jump
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F7/00Indoor games using small moving playing bodies, e.g. balls, discs or blocks
    • A63F7/22Accessories; Details
    • A63F7/24Devices controlled by the player to project or roll-off the playing bodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F7/00Indoor games using small moving playing bodies, e.g. balls, discs or blocks
    • A63F7/06Games simulating outdoor ball games, e.g. hockey or football
    • A63F7/0604Type of ball game
    • A63F7/0616Football or soccer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2250/00Miscellaneous game characteristics
    • A63F2250/18Use of resilient or deformable elements
    • A63F2250/186Spring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F7/00Indoor games using small moving playing bodies, e.g. balls, discs or blocks
    • A63F7/22Accessories; Details
    • A63F7/24Devices controlled by the player to project or roll-off the playing bodies
    • A63F7/2409Apparatus for projecting the balls
    • A63F7/2481Apparatus for projecting the balls with a projection mechanism actuated by a spring or other elastic member

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Toys (AREA)
  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、ボールゲーム玩具に係る。
【解決手段】本発明は、ボールゲーム玩具に係り、水平に広がる遊技面と、遊技面上において上方に突出しニュートラル位置から離れるよう曲げられるとともにスプリング力によってニュートラル位置に戻るように配置された玩具人形の形態からなる遊技機構とを有し、機構から離れるようボールを移動させ遊技面の上面を横切らせる目的で、機構上の面からボールにエネルギを伝えることができる。遊技機構は、垂直軸まわりに回転することが可能で、玩具人形の顔をキックの方向に向けることが可能である。本機構からアームが跨ぐよう突出し、指による垂直方向に作用する力に対応してニュートラル位置から離れ機構の曲げがなされるよう構成される。機構の正面には、ボールに一致する凹部が設けられ、その結果ボールは凹部の位置に確実に留まることが可能で、該ボールは機構の正面に常に配置される。
【選択図】図5

Description

本発明は、フィールドもしくは遊技面を備えたボールゲーム玩具に係り、前記遊技面は、1または複数の遊技面の上に押し出す機構を有する。このボールゲームは、フットボールとすることが可能で、この場合では該機構はフィールド上のプレイヤーを模し、遊技面上で弾力を持つようにマウントされ、ユーザによって手動でニュートラルの位置から離れ、曲げられるように配置される。機構がその後解放されるとスプリングの力によって、ニュートラルの位置に戻る。機構の戻り動作は、該機構の近くで遊技面上、すなわちフットボールプレイヤーに模した足に置かれたボールに運動エネルギを与え、それによってキックを模し、遊技面を横切るようボールを移動させる。
特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4は、フィールド上のプレイヤーが人間の容貌をした人形を備えたボールゲーム玩具を開示しており、これらは人形の足に円板形状、球形もしくは樽状のベース要素が備えられ、該ベース要素は円形の水平断面を有している。このような人形が、ニュートラルの位置から離れるように曲げられ、そして解放されると、次にスプリング力はそれらをニュートラル位置に戻すようにする。ベース要素は「キック」をボールに与え、それによってボールが人形から離れるように移動する。
米国特許第3086778号明細書 米国特許第3118673号明細書 西独国特許出願公告第1163712号明細書 西独国特許出願公開第2263398号明細書
従来技術のボールゲーム玩具は、いくつかの問題点があった。従来技術のボールゲーム玩具における全ての遊技人形は、フィールド上に垂直な垂直軸まわりに回転不能な方法でフィールド上にマウントされる。そして顔は、例えば自身の攻撃方向に向けられている。プレイヤーが攻撃方向と異なる方向にボールを蹴る際、人形は攻撃方向を向いたままボールを側方もしくは後方に蹴ってしまう。これは不自然である。
従来技術のボールゲーム玩具における更なる問題点は、遊技人形がたびたび狙いが外れる正確性の無いキックをするので、正確な狙いを定めるのが難しいことである。
従来技術のボールゲーム玩具における更なる問題点は、ユーザは、その垂直状態、すなわちニュートラル位置から人形を曲げるために自然に人形の頭を掴むであろう。人形が屈曲した状態では、ユーザは、曲げ方向の変更もしくは調整によって狙いを定めるが、それと同時に人形の頭の上にある手もしくは少なくとも指が、クリアな視界と正確な狙いを妨げていた。
これら従来の問題点は、フィールドに垂直もしくは直立した軸まわりに人形が回転することができる本発明を適用したボールゲーム玩具によって解消される。この結果、ユーザは、本発明による方法で遊技人形を回転させることができ、ボールを蹴るための人形を狙いの方向の正面へと回転させるので、ゲームはさらに現実味を増す。
遊技人形から水平に突出するアームは、ユーザによってニュートラル位置から離れるよう人形が曲げられる。そして曲げは通常、垂直方向であり、アームを下方に押しやることでなされる。この結果、ユーザの手は、該ユーザが人形の頭を掴む場合よりもかなり下方に置かれ、故に手は、狙う方向のクリアな視界を得るのを妨げない。この結果、ユーザは良好なゲームの全体像を得るとともに、さらに正確な狙いが得られる。
本発明において遊技人形のベース要素は凹部を有しており、ボールがベース要素の正面に接触する際、安定した状態でボールを確保するための凹部は、該ボールに一致する。ユーザが遊技人形の回転によって狙う方向を変更する際、ボールはこれに伴い、そして人形の前に常に正確且つ着実に位置決めされる。そしてユーザは、望む方向に正確にボールを蹴ることが可能になる。
本発明の接合に使用するための土台の部分図である。 図1に示される土台の上に設置するための遊技機構の上部透視図である。 図2に示される遊技機構の底部透視図である。 図2および図3に示される遊技機構の底面図である。 遊技機構が搭載された土台を通る部分断面図である。 図5に示される遊技機構を有する土台の上面図である。
本発明は、以下の好ましい実施例と図面による言及にて明確にされるであろう。
図1は、土台の部分図であり、その形態は、互いに隣接配置された2つの矩形土台要素10、11から成る。土台要素11は正方形状で、そして土台要素10は長方形状であり、該土台要素10の短辺側は正方形要素11と同じ長さであり、長辺側の割合は短辺側の2倍である。土台要素10と11の側面には複数の矩形キャビティが設けられ、各キャビティ13の底面には2つの円筒形の連結用スタッド14が備えられている。土台要素10と11は、各端部を互いに接するようにして配置され、そして2つの土台要素によるキャビティ13の突合せは、正方形で水平に組み合わされた領域からなるキャビティを形成する。知られているように、正方形の建造要素15は、底面に結合用キャビティ(図示せず)を有しており、連結用スタッドのある2つの土台要素上にある2つの長方形状のキャビティ13からなるキャビティ内に配置することが可能である。それ自体知られているように、結合用キャビティの側面と摺動によって、建造要素15の底面における結合用キャビティに受け入れられる。これによって、建造要素15の上面は、土台要素10と11の上面と同一高さになる。
土台要素10と11のそれぞれは、窪みもしくはキャビティ16を備えた上面を有しており、そして該窪み16の中央、すなわち最下点に、以下に説明される中空スリーブが配置される。
図2および図3は、それ自体の底部に円筒形スタッドが備わっている遊技機構20を示し、自由端部では、突出するスナップビード22と、弾力性や圧縮性をスタッドの端部に持たせるためのスロットが形成されている。遊技機構は、円板形状のベース要素23を有しており、上面と底面の両面はアーチもしくはドーム形状となっている。遊技機構のベース要素23の上面には、ほぼ結合用キャビティ14と同様の、概して2つの円筒形の結合用キャビティ24が設けられている。その周囲においては、ベース要素23は、キャビティ26を有しており、そして底面には対応するキャビティ27が設けられている。遊技機構のベース要素23は、板バネ28などのスプリングの手段によってスタッド21に固定される。遊技機構は、キャビティ26、27の反対側に配置されたアームを有している。
図5は、四角の土台要素11上に配置された遊技機構20を示し、スタッド21はスリーブ17の中に案内されている。このような方法においては、スナップビード22は、スリーブ内に交換が容易に可能なスナップ機構を備えた遊技機構を取り付ける目的から、中空スリーブ17の最底部の下側に位置決めされる。該遊技機構は、スリーブの内側で回転することが可能である。従来の玩具人形25は、遊技機構20の上に配置され、結合用スタッド24が玩具人形の足の裏にある対応の結合用キャビティに受容される。玩具人形はフットボール選手をまねており、そしてそれは容易に遊技機構から取り外すことができ、他の玩具人形に取り替えることが可能である。
図5は、例えば指でアームを押下するなど、下方に働く力がアーム29上に加わると、どのような作用が働くかを示しており、点線に示されるようなニュートラル位置から、実線に示されるような屈曲位置へと、遊技機構25を曲げることが可能である。
図5は、またボールもしくは他の球体30を示しており、キャビティ16内で位置決めされるであろう。すなわち重力のため、ベース要素23のキャビティ26と27によって定まるように、最下点に移動する。ベース要素の他の部分は全て水平方向に突き出ているので、ボールはベース要素に接触している他の全ての位置では、キャビティ16内で、キャビティ26もしくは27に接触している際の場合より高く位置決めされる。遊技人形のニュートラル位置では、ボールは、ベース要素の縁辺におけるキャビティ26に接触しており、遊技人形が屈曲位置にあるときは、ボールはキャビティ26から延在するキャビティ27に接触する。
図4、図5、図6は、キャビティ内でベース要素23に対向しながら静止しているボールが示されている。重力のために、ボールはキャビティ16における最下点に移動しようとし、キャビティ26を除いては全て円形である外周を備えたベース要素の形態によって、ボールは、ニュートラルの位置においては、ベース要素のキャビティ26内に確実に配置される。遊技人形の顔が他の方向を向くように、遊技人形25を備えた遊技機構20を回転させた際、ボールはベース要素のキャビティ26に、まだ留まる。これは遊技機構の屈曲位置にあるボールにもまた当てはまり、該ボールは、ベース要素の底面とキャビティ27内に留まるであろう。遊技機構上の遊技人形25の正面にボールが常に着実に配置されることを確実にするために、ベース要素にあるキャビティ26と27は、遊技面におけるキャビティ26に協同する。そして遊技機構が回転した際、ボールは遊技人形の正面に安定して追従し続ける。これはユーザがボールを蹴り出す前に、正確に狙いをつけることを可能にする。
使用の際、本ゲームを2つのチームを有するフットボールゲームとすると、本ゲームの動作は以下に説明される。プレイヤーがボールを蹴ると、重力によりボールは他の(あるいは同一の)プレイヤーのキャビティ16に落ち込み、そこで該ボールは遊技機構のベース要素のどこかに接触する。そこでユーザはアーム29を用いて、キャビティがボールと接触するまで遊技機構を回転させることができる。これによりボールは、遊技人形の正面に正確に位置するキャビティの1つに静止する。ところでユーザは、遊技機構の回転によって特定の方向を狙うことができる。そのとき上述したようにボールは、遊技人形の正面に追従し留まる。その後、ユーザは、自身の指を使用し、ボールがベース要素23の底面上にあるキャビティ27に接触するまで、アーム29を下方へと押す。またこの屈曲位置にある遊技機構を回転させることで、狙う方向を変えることができる。スプリングによって自由位置に戻る遊技機構のアーム29の解放によって、ユーザは人形にボールを蹴らせ、この動作によりボールは遊技機構から離れるように蹴られる。
ユーザは、キック前のニュートラルの位置からの遊技機構の曲げ量を多量もしくは少量に選択することができる。このようにユーザはキックに要する力の強弱を選ぶことができる。弱い力のキックは、遊技面を横切ってボールをただ転がし、強い力のキックは、遊技面におけるキャビティ16によって、ボールを遊技面の上方に浮かせることができる。
プレイヤーを模した玩具人形25は、取り除かれ、他の人形によって取って代わることができる。これでユーザは、自身のプレイヤーをフィールド上の望みのところに置くことができる。遊技人形の有無にかかわらず遊技機構もまた、取り去り、望みのところに置くことができる。これは、プレイヤーはフィールド上の特定の位置に制限されないことを意味し、ユーザはゲーム前に自身のプレイヤーのための特定の位置を選択することができる。そしてゲーム中においては、もし望むのであれば、フィールド上の他の位置にプレイヤーを移動させることが可能である。

Claims (5)

  1. ボールと遊技面とを有し、該遊技面は水平に広がる上面と、遊技面上において上方に突出しニュートラル位置から離れるよう選択的に曲げられるとともにスプリング力によってニュートラル位置に戻るように配置された機構とを有し、該機構から離れるようボールを移動させ遊技面の上面を横切らせる目的で、機構上の接触面からボールにエネルギを伝えることができるボールゲーム玩具であって、
    機構上の接触面はボールに一致する凹部を有し、該ボールを凹部接触面に接触させ、その位置に安定させることができることを特徴とするボールゲーム玩具。
  2. 遊技面の上面は最下点を備えるキャビティを有し、前記機構はキャビティの最下点に構成されることを特徴とする請求項1に記載のボールゲーム玩具。
  3. 前記機構は、垂直軸まわりに選択的に回転可能であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のボールゲーム玩具。
  4. 前記機構は、該機構を跨ぐように突出するアームを有し、前記アームは垂直に作用する力を用い機構をニュートラル位置から曲げるために形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1に記載のボールゲーム玩具。
  5. 前記機構は、プレイヤーを模した玩具人形を着脱させることのできる結合手段、及び対応する結合手段を有することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1に記載のボールゲーム玩具。
JP2011045854A 1999-07-06 2011-03-03 遊技機構を備えたボールゲーム玩具 Expired - Fee Related JP5143920B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DK199900977A DK199900977A (da) 1999-07-06 1999-07-06 Legetøjsboldspil med spillemekanisme
DKPA199900977 1999-07-06

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001507556A Division JP5111704B2 (ja) 1999-07-06 2000-07-05 遊技機構を備えたボールゲーム玩具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011136196A true JP2011136196A (ja) 2011-07-14
JP5143920B2 JP5143920B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=8099630

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001507556A Expired - Fee Related JP5111704B2 (ja) 1999-07-06 2000-07-05 遊技機構を備えたボールゲーム玩具
JP2011045854A Expired - Fee Related JP5143920B2 (ja) 1999-07-06 2011-03-03 遊技機構を備えたボールゲーム玩具

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001507556A Expired - Fee Related JP5111704B2 (ja) 1999-07-06 2000-07-05 遊技機構を備えたボールゲーム玩具

Country Status (16)

Country Link
US (1) US6682071B1 (ja)
EP (1) EP1194196B1 (ja)
JP (2) JP5111704B2 (ja)
KR (1) KR100711665B1 (ja)
CN (1) CN1144606C (ja)
AT (1) ATE259671T1 (ja)
AU (1) AU5673800A (ja)
CA (1) CA2378218C (ja)
DE (1) DE60008379T2 (ja)
DK (2) DK199900977A (ja)
ES (1) ES2214285T3 (ja)
HK (1) HK1047553B (ja)
PL (1) PL194493B1 (ja)
PT (1) PT1194196E (ja)
TW (1) TWM248491U (ja)
WO (1) WO2001002069A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6837769B1 (en) 2003-04-28 2005-01-04 Interlego Ag Toy figure and a game comprising such toy figure
US20050269767A1 (en) * 2004-06-04 2005-12-08 Jonathan Bedford Table game
US8169267B2 (en) 2007-03-29 2012-05-01 Multigig, Inc. Wave reversing system and method for a rotary traveling wave oscillator
AU2014311267B2 (en) * 2013-09-02 2019-06-27 Warren Laurence Piggot A ball striking apparatus
KR102245463B1 (ko) * 2013-11-28 2021-04-30 레고 에이/에스 완구 조립 세트용 조립판 및 이러한 조립판을 구비하는 완구 조립 세트
CN104707332A (zh) * 2013-12-11 2015-06-17 华舰科技股份有限公司 电子装置操控足球机的方法
DE102014006986A1 (de) 2014-05-09 2015-11-12 Reiner Wallbaum Vorrichtung zum Bewegen eines Objektes entlang einer Bewegungsbahn
CN104888465B (zh) * 2015-05-21 2017-07-28 岱山县宇圣工艺玩具有限公司 一种耍球的电动玩具
US9814997B1 (en) 2015-07-23 2017-11-14 Mega Brands Inc. Toy construction element with moving members
USD844394S1 (en) 2018-03-29 2019-04-02 Kraft Foods Group Brands Llc Mold
US10894342B2 (en) 2018-03-29 2021-01-19 Kraft Foods Group Brands Llc System and method for molding comestible building blocks
JP6751789B1 (ja) * 2019-03-06 2020-09-09 株式会社エポック社 ゲーム盤
US11452946B2 (en) * 2019-11-24 2022-09-27 Bhupendra M Patel Human-powered mechanical toy batters
US20230293976A1 (en) * 2022-03-17 2023-09-21 Edwin Barahona Futball/soccer action board game

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3086778A (en) * 1960-03-03 1963-04-23 Kartonax G M B H Ball game
US3920244A (en) * 1974-05-23 1975-11-18 Mirco Games Inc Table top game figure
JPH07148343A (ja) * 1993-08-07 1995-06-13 Epotsukushiya:Kk サッカーpk人形
JP3013354U (ja) * 1994-06-20 1995-07-11 一郎 堀田 遊技具テーブルサッカー
JPH11500323A (ja) * 1993-01-21 1999-01-12 オリジン プロダクツ リミテッド ゲーム具の発射機構

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2884253A (en) * 1956-04-25 1959-04-28 Rivero-Ferro Juan Simulated soccer game apparatus
US3118673A (en) 1960-08-09 1964-01-21 Kartonax G M B H Ball game
GB1410760A (en) 1971-12-22 1975-10-22 Adolph M P Playing pieces for table games
US3901511A (en) * 1974-10-10 1975-08-26 Gottlieb & Co D Lighted hole assembly and ball projector for playboard
DE2604423C2 (de) 1975-02-11 1981-09-17 Louis Choisy-le-Roi Meyer Spielfigur bei einem Miniatur-Fußballspiel
US4033584A (en) * 1975-03-17 1977-07-05 Smith Robert A Game system
US4065129A (en) * 1976-12-06 1977-12-27 Ideal Toy Corporation Pin ball bumper mechanism with rotational drive
GB2064341A (en) 1979-10-24 1981-06-17 Subbuteo Sports Games Ltd Football or cricket game figure
US5697613A (en) * 1995-10-02 1997-12-16 Hasbro, Inc. Device for propelling game ball
US5810362A (en) * 1996-08-27 1998-09-22 Jenmar Toys Limited Toy game
JP3035589U (ja) * 1996-09-09 1997-03-28 株式会社スタッフ ボーリングゲーム盤

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3086778A (en) * 1960-03-03 1963-04-23 Kartonax G M B H Ball game
US3920244A (en) * 1974-05-23 1975-11-18 Mirco Games Inc Table top game figure
JPH11500323A (ja) * 1993-01-21 1999-01-12 オリジン プロダクツ リミテッド ゲーム具の発射機構
JPH07148343A (ja) * 1993-08-07 1995-06-13 Epotsukushiya:Kk サッカーpk人形
JP3013354U (ja) * 1994-06-20 1995-07-11 一郎 堀田 遊技具テーブルサッカー

Also Published As

Publication number Publication date
CA2378218A1 (en) 2001-01-11
DK1194196T3 (da) 2004-05-10
CN1144606C (zh) 2004-04-07
HK1047553A1 (en) 2003-02-28
TWM248491U (en) 2004-11-01
EP1194196B1 (en) 2004-02-18
DK199900977A (da) 2001-01-07
WO2001002069A1 (en) 2001-01-11
AU5673800A (en) 2001-01-22
PT1194196E (pt) 2004-06-30
DE60008379D1 (de) 2004-03-25
PL194493B1 (pl) 2007-06-29
JP5143920B2 (ja) 2013-02-13
KR20020030778A (ko) 2002-04-25
ATE259671T1 (de) 2004-03-15
DE60008379T2 (de) 2004-07-22
EP1194196A1 (en) 2002-04-10
JP2003503168A (ja) 2003-01-28
JP5111704B2 (ja) 2013-01-09
CA2378218C (en) 2009-01-06
PL352458A1 (en) 2003-08-25
KR100711665B1 (ko) 2007-05-16
ES2214285T3 (es) 2004-09-16
US6682071B1 (en) 2004-01-27
CN1359308A (zh) 2002-07-17
HK1047553B (zh) 2004-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5143920B2 (ja) 遊技機構を備えたボールゲーム玩具
KR200268578Y1 (ko) 팽이 완구
US20040018924A1 (en) Electronic balance system and platform
CA1058237A (en) Game playing structure particularly soccer game structure
RU2702639C1 (ru) Доска для игры
JPS6122632Y2 (ja)
CN109589597B (zh) 游戏盘
US5697613A (en) Device for propelling game ball
JPH0536463Y2 (ja)
JP6661042B1 (ja) クライミング玩具
JPH09155070A (ja) 玩 具
CN203425531U (zh) 一种趣味性强的手指滑板玩具
JP4185938B2 (ja) 飛翔玩具
CN201978456U (zh) 一种盒式投篮玩具
JP2508169Y2 (ja) 的叩き玩具
JPH0357273Y2 (ja)
GB2343126A (en) Figure toy
JP4159072B2 (ja) ゲーム用入力装置及び入力用アタッチメント
JP3082999U (ja) おはじき玩具
JPS627360Y2 (ja)
JPH0140543Y2 (ja)
JP3051523U (ja) ジャンピングゲーム装置
CN102019081A (zh) 一种桌上型投篮游戏装置
JPH0342948Y2 (ja)
JP2006102088A (ja) 玉入れゲーム玩具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110303

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111024

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120124

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120604

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5143920

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees