JP2011128554A - 光学機器 - Google Patents

光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011128554A
JP2011128554A JP2009289541A JP2009289541A JP2011128554A JP 2011128554 A JP2011128554 A JP 2011128554A JP 2009289541 A JP2009289541 A JP 2009289541A JP 2009289541 A JP2009289541 A JP 2009289541A JP 2011128554 A JP2011128554 A JP 2011128554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
state
wobbling
lens
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009289541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5441666B2 (ja
JP2011128554A5 (ja
Inventor
Masami Ichise
正実 市瀬
Daisuke Hirai
大輔 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009289541A priority Critical patent/JP5441666B2/ja
Publication of JP2011128554A publication Critical patent/JP2011128554A/ja
Publication of JP2011128554A5 publication Critical patent/JP2011128554A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5441666B2 publication Critical patent/JP5441666B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

【課題】防振光学部材のロック/アンロック動作とウォブリング又はフォーカスレンズの光軸方向移動とを小型の駆動機構によって行わせる。
【解決手段】光学機器102は、光軸方向とは異なる方向にシフト可能な第1の光学部材115のシフトを制限するロック位置およびシフト制限を解除するアンロック位置に移動可能なロック部材131と、ロック部材をロック/アンロック位置に移動させるとともに第2の光学部材130を光軸方向に移動させる駆動機構124,201とを有する。駆動機構は、ロック部材をロック位置に位置させて第2の光学部材を移動させない第1の状態、ロック部材をアンロック位置に位置させて第2の光学部材を移動させない第2の状態、ロック部材をアンロック位置に位置させて第2の光学部材を移動させる第3の状態およびロック部材をロック位置に位置させて第2の光学部材を移動させる第4の状態に切り換わる。
【選択図】図2

Description

本発明は、光軸方向とは異なる方向にシフト可能な光学部材と、光軸方向に移動可能な光学部材とを含む光学機器に関する。
カメラや交換レンズ等の光学機器には、手振れによる像振れを低減するために光軸方向とは異なる方向(例えば、光軸方向に直交する方向)にレンズ等の防振光学部材(以下、防振レンズという)をシフトさせる光学防振機能が搭載されているものがある。このような光学機器には、光学防振機能を使用しない場合に、防振レンズのシフトを制限して所定位置に保持しておくロック機構が設けられていることが多い。
特許文献1には、フォーカスレンズ又はズームレンズを保持する部材を防振レンズを保持する部材に係合させることで、防振レンズのシフトを制限するようにした光学機器が開示されている。また、特許文献2には、光学系を保護するためのバリア機構を閉じることで、該バリア機構の一部によって防振レンズのシフトが制限されるようにした光学機器が開示されている。
一方、デジタルカメラやビデオカメラには、映像信号のコントラスト(鮮鋭度)を評価して、該コントラストがより高くなる方向(合焦方向)にレンズを移動させることで焦点調節を行う、いわゆるコントラストAFを行うものが多い。コントラストAFにおいては、合焦方向を検出するためにウォブリングレンズをウォブリング動作(微小往復動作)させる。また、合焦方向の検出結果に応じてフォーカスレンズを光軸方向に移動させる。
特開2001−004897号公報 特開2008−197462号公報
しかしながら、前述した防振レンズのロック機構とウォブリングレンズ又はフォーカスレンズを移動させる駆動機構とを別々に設けると、光学機器が大型化する。また、光学機器の使用上、ロック機構による防振レンズのロックおよびロック解除(アンロック)とは関係なく、ウォブリングレンズやフォーカスレンズを移動させることができるようにする必要がある。この点、特許文献1,2にて開示された光学機器では、防振レンズのシフトが制限されたロック状態ではフォーカスレンズ又はズームレンズを移動させることができなかったり、バリア機構が閉じられたりしていて、光学機器を使用することができない。
本発明は、防振光学部材のロック/アンロック動作とウォブリング又はフォーカスレンズの光軸方向移動とを小型の駆動機構によって行わせ、かつロック/アンロック状態に関係なくウォブリング又はフォーカスレンズを移動させる光学機器を提供する。
本発明の一側面としての光学機器は、光軸方向とは異なる方向にシフト可能な第1の光学部材と、光軸方向に移動可能な第2の光学部材と、第1の光学部材のシフトを制限するロック位置および該シフトの制限を解除するアンロック位置に移動可能なロック部材と、該ロック部材をロック位置およびアンロック位置に移動させるとともに、第2の光学部材を光軸方向に移動させる駆動機構とを有する。そして、駆動機構は、ロック部材をロック位置に位置させ、かつ第2の光学部材を移動させない第1の状態と、ロック部材をアンロック位置に位置させ、かつ第2の光学部材を移動させない第2の状態と、ロック部材をアンロック位置に位置させながら第2の光学部材を移動させる第3の状態と、ロック部材をロック位置に位置させながら第2の光学部材を移動させる第4の状態とに切り換わることを特徴とする。
また、本発明の他の一側面としての光学機器は、光軸方向とは異なる方向にシフト可能な第1の光学部材と、光軸方向に移動可能な第2の光学部材と、第1の光学部材のシフトを制限するロック位置および該シフトの制限を解除するアンロック位置に移動可能であるとともに、第2の光学部材を光軸方向に移動させるロック/駆動機構とを有する。そして、ロック/駆動機構は、ロック位置に位置し、かつ第2の光学部材を移動させない第1の状態と、アンロック位置に位置し、かつ第2の光学部材を移動させない第2の状態と、アンロック位置に位置しながら第2の光学部材を移動させる第3の状態と、ロック位置に位置しながら第2の光学部材を移動させる第4の状態とに切り換わることを特徴とする。
本発明の光学機器は、上述した第1〜第4の状態に切り換わる駆動機構又はロック/駆動機構を有する。これにより、第1の光学部材のロック/アンロック動作と第2の光学部材の光軸方向移動とを少なくとも一部が共通する駆動機構によって行わせることができる。しかも、第1の光学部材のロック/アンロック状態に関係なく第2の光学部材の光軸方向移動を行わせて、動画撮影のためのコントラストAFを行うことができる。
本発明の実施例1である交換レンズを含むカメラシステムの構成を示すブロック図。 実施例1における防振レンズロックおよびウォブリングレンズ駆動機構 の概略図。 上記駆動機構におけるウォブリングレンズ駆動にかかわる部分の分解斜視図。 上記駆動機構における防振レンズロックにかかわる部分の斜視図。 上記駆動機構における防振レンズロックにかかわる部分の各状態を示す図。 実施例1の交換レンズの動作を示すフローチャート。 本発明の実施例2である交換レンズを含むカメラシステムの構成を示すブロック図。 実施例2における防振レンズロックおよびウォブリングレンズ駆動機構の概略図。 本発明の実施例3における防振レンズロックおよびウォブリングレンズ駆動機構の概略図。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
図1には、カメラ本体101と本発明の実施例1である光学機器としての交換レンズ102とにより構成されるカメラシステムの構成を示す。
被写体からの光束は、交換レンズ102内の撮影光学系を通り、撮像部(CCDセンサやCMOSセンサ)103の撮像面上に被写体像を形成する。撮像部103は、被写体像を光電変換して撮像信号を出力する。
タイミングジェネレータ104は、撮像部103の電荷蓄積動作、読み出し動作およびリセット動作を制御する。ゲインコントロール部105は、撮像部103からの撮像信号に含まれるノイズを低減するCDS(2重相関サンプリング)回路と、撮像信号を増幅する増幅回路とを含む。A/D変換器106は、ゲインコントロール回路105により増幅されたアナログ信号としての撮像信号をデジタル撮像信号に変換する。
映像信号処理部107は、A/D変換器106からのデジタル撮像信号に、フィルタ処理、色変換処理及びガンマ処理等の各種信号処理を行って映像信号を生成する。映像信号処理部107から出力された映像信号は、LCD108に表示されたり、カメラ本体101に対して取り外し可能に装着された記録媒体(半導体メモリ等)109に記録されたりする。
操作部110は、カメラ本体101の電源を投入/遮断するためのメインスイッチや、動画/静止画撮影モードの設定を行うモードダイアルや、動画の録画や静止画撮影を指示するためのスイッチ等を含む。
カメラMPU111は、カメラ本体101内の上記各部を制御するほか、インターフェース112を介して、交換レンズ102に設けられたレンズMPU113と相互に通信する。具体的には、カメラMPU111からレンズMPU113に対して、フォーカス駆動命令が送信されたり、動画/静止画撮影モードの設定状態、手振れ補正モードの設定状態、録画中又は撮影中等のカメラ動作状態を示す信号が送信されたりする。
交換レンズ102内の撮影光学系は、フォーカスレンズ114と、振れ補正レンズ(防振レンズ:第1の光学部材)115と、絞り116と、ウォブリングレンズ(第2の光学部材)130とを含む。
フォーカスレンズ114は、レンズMPU113からの制御信号を受けたフォーカス制御回路117がフォーカス駆動モータ118を動作させることで光軸方向に移動される。
振れ補正レンズ115は、振れ補正(IS)制御部119がリニアモータ120を動作させることで、撮影光学系の光軸方向とは異なる方向(本実施例では、光軸方向に直交する方向であるが、必ずしも該方向である必要はない)にシフトされる。具体的には、交換レンズ102(およびカメラ本体101)の振れを検出する角速度センサ121からの出力信号である振れ信号が、レンズMPU113に入力される。レンズMPU113は、振れ信号を積分して得られる振れ量に応じて振れ補正レンズ115の目標シフト位置を算出する。そして、該目標シフト位置と補正レンズ位置検出部122により検出された振れ補正レンズ115の実際のシフト位置との差が0に近づくように駆動信号をIS制御部119に出力する。これにより、像振れを低減(補正)するための振れ補正動作が行われる。
交換レンズ102には、振れ補正動作を行わないときに、振れ補正レンズ115のシフトを制限し、該振れ補正レンズ115をその中心位置が撮影光学系の光軸位置に一致する中立位置にロックするロック部材131が設けられている。レンズMPU113からのロック信号を受けたロック・ウォブリング制御部123がロックモータ124を動作させることで、ロック部材131がロック位置に移動(回転)されて振れ補正レンズ115が中立位置にロックされる。また、レンズMPU113からのロック解除信号を受けたロック・ウォブリング制御部123がロックモータ124を動作させることで、ロック部材131がアンロック位置に回転されて振れ補正レンズ115のロック(シフトの制限)が解除される。ロック部材131は、ロックモータ124からの駆動力を不図示のギア等の伝達機構(ロック部材側伝達機構)を介して受けて光軸回り方向にて回転する。
振れ補正レンズ115、リニアモータ120およびロック部材131により振れ補正ユニット132が構成される。
ウォブリングレンズ130は、レンズMPU113からのウォブリング信号を受けたロック・ウォブリング制御部123がロックモータ124を動作させることで、カム環201を介して光軸方向に微小往復移動、すなわちウォブリングされる。カム環201は、ロックモータ124からの駆動力を不図示のギア等の伝達機構(カム環側伝達機構)を介して受けて光軸回り方向にて回転する。ロックモータ124、カム環(ウォブリングレンズ駆動部材)201、カム環側伝達機構および後述する固定筒202等によりウォブリングレンズ駆動ユニット129が構成される。
レンズMPU113は、ロックモータ124の動作量と動作方向を変化させることより、ロック部材131の回転とウォブリングレンズ130のウォブリング動作とを制御する。
ロック部材131およびカム環201の回転位置は、フォトインタラプタ等の位置センサによって検出される。ロック・ウォブリング制御部123は、該位置センサからの出力に基づいてロックモータ124の動作を制御する。
前述したロック部材側伝達機構およびウォブリングレンズ駆動ユニット129によって、ロックモータ124を共通の駆動源とするロック・ウォブリング駆動機構が構成される。
絞り116は、レンズMPU113からの絞り制御信号を受けた絞り制御部125がステッピングモータ126を動作させることにより駆動され、開口径を増減する。
スイッチ部127には、振れ補正動作のON/OFFを選択するISスイッチや、オートフォーカス(AF)とマニュアルフォーカス(MF)を選択するAF/MFスイッチ等が設けられている。
次に、ウォブリングレンズ駆動ユニット129と振れ補正ユニット132の構成について図2〜図4を用いてさらに詳しく説明する。図2には、ウォブリングレンズ駆動ユニット129と振れ補正ユニット132の概略構成を示している。また、図3には、ウォブリング駆動ユニット129を分解して示しており、図4には、振れ補正ユニット132を分解した状態(a)と組み立てた状態(b)を示している。
図2および図3において、ウォブリングレンズ130を保持するウォブリングレンズ枠203に設けられたカムフォロアとしてのコロ205は、カム環201に形成されたカム溝部204に係合する。また、コロ205は、固定筒202に光軸方向に延びるように形成された直進溝部207にも係合する。さらに、固定筒202に設けられたコロ208は、カム環201に周方向に延びるように形成されたガイド溝部206に係合する。コロ208とガイド溝部206との係合により、カム環201は固定筒202に対して光軸方向における定位置にて光軸回り方向に回転可能となる。
コロ205が図2に示すカム溝部204の領域(3)又は(4)に係合した状態でカム環201がロックモータ124により光軸回り方向にて往復回転されると、ウォブリングレンズ枠203(ウォブリングレンズ130)が光軸方向にウォブリング動作する。このとき、直進溝部207は、コロ205を介してウォブリングレンズ枠203の光軸回りでの回転を阻止する。
振れ補正ユニット132において、振れ補正レンズ115は、光軸方向に直交する方向にシフト可能に不図示のベース部材によって支持された振れ補正レンズ枠303によって保持されている。図2および図4(a)に示すように、ロック部材131の内周における周方向3箇所にはロックカム部131aが形成されており、振れ補正レンズ枠303の外周における周方向3箇所には突起部305が形成されている。
ロック部材131が光軸回り方向にて所定位相(ロック位置)に回転されると、ロック部材131のロックカム部131aが振れ補正レンズ枠303の突起部305に径方向(光軸方向に直交する方向)にて当接する。これにより、振れ補正レンズ枠303(振れ補正レンズ115)のシフトが制限され、振れ補正レンズ枠303は中立位置にロックされる。図5(a)には、ロック位置にあるロック部材131を光軸方向から見て示している。
また、図5(b)に示すように、ロック部材131がロック位置とは異なる位相(アンロック位置)に回転することで、ロックカム部131aが突起部305から離脱して振れ補正レンズ枠303のロックを解除する。
次に、ロック・ウォブリング駆動機構の動作について、図2および図5を用いて説明する。
カム環201のカム溝部204のうち領域(1)にウォブリングレンズ枠203のコロ205が係合している状態を第1の状態とする。該第1の状態では、図5(a)に示すように、ロック部材131はロック位置(ロックカム部131aが振れ補正レンズ枠303の突起部305に当接する位置)に位置し、振れ補正レンズ枠303は中立位置にロックされている。
そして、第1の状態で、ロック部材131が図2および図5(a)に示すAおよびB方向に回転しても、周方向に延びるロックカム部131aと突起部305との当接、すなわち振れ補正レンズ枠303のロック状態は維持される。また、カム溝部204の領域(1)は、光軸方向へのリフトを有さずに周方向に延びているので、カム環201がAおよびB方向に回転してもウォブリングレンズ枠203は光軸方向に移動しない。このように第1の状態は、ロック部材131をロック位置に位置させ、かつウォブリングレンズ枠203をウォブリング動作させない状態である。
カム環201のカム溝部204のうち領域(2)にウォブリングレンズ枠203のコロ205が係合している状態を第2の状態とする。該第2の状態では、図5(b)に示すように、ロック部材131はアンロック位置(ロックカム部131aが振れ補正レンズ枠303の突起部305から離脱する位置)に位置し、振れ補正レンズ枠303のロックは解除されている。
そして、第2の状態で、ロック部材131がAおよびB方向に回転しても、ロックカム部131aと突起部305とは当接せず、振れ補正レンズ枠303のロック解除状態(アンロック状態)が維持される。また、カム溝部204の領域(2)も、領域(1)と同様に、光軸方向へのリフトを有さずに周方向に延びているので、カム環201がAおよびB方向に回転してもウォブリングレンズ枠203は光軸方向に移動しない。このように第2の状態は、ロック部材131をアンロック位置に位置させ、かつウォブリングレンズ枠203をウォブリング動作させない状態である。
カム環201のカム溝部204のうち領域(3)にウォブリングレンズ枠203のコロ205が係合している状態を第3の状態とする。該第3の状態では、図5(c)に示すように、ロック部材131はアンロック位置に位置し、振れ補正レンズ枠303のロックは解除されている。
そして、第3の状態で、ロック部材131がAおよびB方向に回転しても、図5(c)に示すように、ロックカム部131aと突起部305とは当接せず、振れ補正レンズ枠303のロック解除状態が維持される。一方、カム溝部204の領域(3)は、光軸方向へのリフトを有しているので、カム環201が回転するとウォブリングレンズ枠203は光軸方向に移動(ウォブリング動作)する。このように第3の状態は、ロック部材131をアンロック位置に位置させながらウォブリングレンズ枠203をウォブリング動作させる状態である。
カム環201のカム溝部204のうち領域(4)にウォブリングレンズ枠203のコロ205が係合している状態を第4の状態とする。該第4の状態では、図5(d)に示すように、ロック部材131はロック位置に位置し、振れ補正レンズ枠303は中立位置にロックされている。
そして、第4の状態で、ロック部材131がAおよびB方向に回転しても、図5(d)に示すように、周方向に延びるロックカム部131aと突起部305との当接、すなわち振れ補正レンズ枠303のロック状態は維持される。一方、カム溝部204の領域(4)は、光軸方向へのリフトを有しているので、カム環201が回転するとウォブリングレンズ枠203は光軸方向にウォブリング動作する。このように第4の状態は、ロック部材131をロック位置に位置させながらウォブリングレンズ枠203をウォブリング動作させる状態である。
このように本実施例では、ロック部材131のロック/アンロック動作とウォブリングレンズ130のウォブリング動作とを、ロックモータ124を共通の駆動源として用いるロック・ウォブリング駆動機構によって行わせる。これにより、ロック/アンロック動作用の駆動源とウォブリング動作用の駆動源とを別々に備える場合に比べて交換レンズ102を小型化することができる。
そして、カム溝部204のうちコロ205が係合する領域(つまりはロックモータ124の動作領域)を選択することで、ロック・ウォブリング駆動機構を上述した第1の状態から第4の状態までの4つの状態のいずれかに切り換えることができる。これにより、振れ補正レンズ115のロック/アンロックとウォブリングレンズ130のウォブリング動作の実行/停止との組み合わせを自由に選択することができる。したがって、振れ補正レンズ115のロック/アンロックに関わらず、ウォブリングレンズ130をウォブリング動作させて動画撮影時のコントラストAFのための合焦方向判別を行うことができる。
図6のフローチャートには、ロック・ウォブリング用駆動機構の状態の切り換えに関するカメラMPU111の動作シーケンスを示している。
ステップ101において、カメラMPU111は、レリーズスイッチが半押し操作された状態(S1状態)か否かを判別する。S1状態であると判別した場合は、カメラMPU111は、ステップ102に進み、ISスイッチのON/OFF、動画/静止画撮影モードの設定状態、交換レンズ102におけるAF/MFスイッチの状態等を確認する。
ステップ103において、カメラMPU111は、AF/MFスイッチによりAFモードが設定されているか否かを判別する。
AFモードが設定されている場合は、カメラMPU111は、ステップ104にて、撮像部103の撮像面上に設定された画素列対(ラインセンサ対)を用いた位相差検出により撮影光学系のデフォーカス量を算出する。そして、カメラMPU111は、該デフォーカス量から、合焦状態を得るためのフォーカスレンズ114の駆動量を算出し、該駆動量の情報をレンズMPU113に送信する。レンズMPU113は、受信した駆動量の情報に応じて、フォーカス制御回路117を介してフォーカス駆動モータ118を動作させ、フォーカスレンズ114を位相差検出方式での合焦位置に移動させる。
次にステップ105では、カメラMPU111は、撮影モードが動画撮影モードか静止画撮影モードかを判別し、動画撮影モードである場合には、ステップ106にて、ISスイッチがONであるか否かを判別する。ISスイッチがONである場合は、カメラMPU111は、ステップ107に進み、ロックモータ124を動作させて、ロック・ウォブリング駆動機構をカム溝部204の領域(3)にコロ205が係合する第3の状態とする。これにより、振れ補正レンズ115のロックを解除して像振れ補正を行いながら、ウォブリングレンズ130をウォブリング動作させてコントラストAFにおける合焦方向の判別を行う。
また、ステップ106においてISスイッチがOFFである場合は、カメラMPU111は、ステップ108に進み、ロックモータ124を動作させて、ロック・ウォブリング駆動機構をカム溝部204の領域(4)にコロ205が係合する第4の状態とする。これにより、振れ補正レンズ115をロックして像振れ補正を行わずに、ウォブリングレンズ130をウォブリング動作させてコントラストAFにおける合焦方向の判別を行う。
ステップ105において静止画撮影モードである場合には、カメラMPU111は、ステップ109に進み、ISスイッチがONであるか否かを判別する。ISスイッチがONである場合は、カメラMPU111は、ステップ110に進み、ロックモータ124を動作させて、ロック・ウォブリング駆動機構をカム溝部204の領域(2)にコロ205が係合する第2の状態とする。これにより、振れ補正レンズ115のロックを解除して像振れ補正を行うが、ウォブリングレンズ130のウォブリング動作によるコントラストAFのための合焦方向の判別は行わないようにする。
また、ステップ109においてISスイッチがOFFである場合は、カメラMPU111は、ステップ111に進み、ロックモータ124を動作させて、ロック・ウォブリング駆動機構をカム溝部204の領域(1)にコロ205が係合する第1の状態とする。これにより、振れ補正レンズ115をロックして像振れ補正を行わず、かつウォブリングレンズ130のウォブリング動作によるコントラストAFのための合焦方向判別を行わないようにする。
ステップ103においてMFモードである場合は、カメラMPU111は、ステップ112においてISスイッチがONであるか否かを判別する。ISスイッチがONである場合は、カメラMPU111は、ステップ113に進み、ロックモータ124を動作させて、ロック・ウォブリング駆動機構をカム溝部204の領域(2)にコロ205が係合する第2の状態とする。これにより、振れ補正レンズ115のロックを解除して像振れ補正を行うが、ウォブリングレンズ130のウォブリング動作によるコントラストAFのための合焦方向の判別は行わないようにする。
また、ステップ112においてISスイッチがOFFである場合は、カメラMPU111は、ステップ114に進み、ロックモータ124を動作させて、ロック・ウォブリング駆動機構をカム溝部204の領域(1)にコロ205が係合する第1の状態とする。これにより、振れ補正レンズ115をロックして像振れ補正を行わず、かつウォブリングレンズ130のウォブリング動作によるコントラストAFのための合焦方向判別を行わないようにする。
図7には、カメラ本体101と本発明の実施例2である光学機器としての交換レンズ102′とにより構成されるカメラシステムの構成を示す。カメラ本体101は、実施例1にて説明したカメラ本体101と同じ構成を有する。また、交換レンズ102′の大部分は、実施例1にて説明した交換レンズ102と同じ構成を有する。本実施例では、実施例1と共通する構成については実施例1と同符号を付して説明を省略する。
実施例1では、ロック部材131とカム環201とが別部材として構成されているが、本実施例では、これらを一体化したロック・カム環133を用いている。ロック・カム環133は、ロックモータ124から不図示のギア等の伝達機構を介して伝達された駆動力によって光軸回りで回転される。ロック・カム環133と、ロックモータ124と、上記伝達機構とによりロック・ウォブリングレンズ駆動ユニット(ロック/駆動機構)134が構成される。
ロック・ウォブリングレンズ駆動ユニット134の構成について図8を用いてさらに詳しく説明する。図8には、ロック・ウォブリングレンズ駆動ユニット134の概略構成を示している。
図8において、ウォブリングレンズ130を保持するウォブリングレンズ枠203に設けられたカムフォロアとしてのコロ205は、ロック・カム環133に形成されたカム溝部204に係合する。また、コロ205は、固定筒202に光軸方向に延びるように形成された直進溝部(図示せず)にも係合する。さらに、固定筒202に設けられたコロ208は、ロック・カム環133に周方向に延びるように形成されたガイド溝部206に係合する。該コロ208とガイド溝部206との係合により、ロック・カム環133は固定筒に対して光軸方向における定位置にて光軸回り方向に回転可能となる。
コロ205が図8に示すカム溝部204の領域(3)又は(4)に係合した状態でロック・カム環133がロックモータ124により光軸回り方向にて往復回転されると、ウォブリングレンズ枠203(ウォブリングレンズ130)が光軸方向にウォブリング動作する。このとき、固定筒202に設けられた直進溝部は、コロ205を介してウォブリングレンズ枠203の光軸回りでの回転を阻止する。
ロック・カム環133の先端部の内周における周方向3箇所にはロックカム部133aが形成されており、振れ補正レンズ枠303の外周における周方向3箇所には突起部305が形成されている。
ロック・カム環133が光軸回り方向にて所定位相(ロック位置)に回転されると、ロック・カム環133のロックカム部133aが振れ補正レンズ枠303の突起部305に径方向(光軸方向に直交する方向)にて当接する。これにより、振れ補正レンズ枠303(振れ補正レンズ115)のシフトが制限され、振れ補正レンズ枠303は中立位置にロックされる。
また、ロック・カム環133がロック位置とは異なる位相(アンロック位置)に回転することで、ロックカム部133aが突起部305から離脱して振れ補正レンズ枠303のロックを解除する。
次に、ロック・ウォブリングレンズ駆動ユニット134の動作について、図8および図5を用いて説明する。なお、本実施例では、図5中の符号131を符号133と読み替え、符号131aを符号133aと読み替えるものとする。
ロック・カム環133のカム溝部204のうち領域(1)にウォブリングレンズ枠203のコロ205が係合している状態を第1の状態とする。該第1の状態では、図5(a)に示すように、ロック・カム環133はロック位置(ロックカム部133aが振れ補正レンズ枠303の突起部305に当接する位置)に位置し、振れ補正レンズ枠303は中立位置にロックされている。
そして、第1の状態で、ロック・カム環133が図8および図5(a)に示すAおよびB方向に回転しても、周方向に延びるロックカム部133aと突起部305との当接、すなわち振れ補正レンズ枠303のロック状態は維持される。また、カム溝部204の領域(1)は、光軸方向へのリフトを有さずに周方向に延びているので、ロック・カム環133がAおよびB方向に回転してもウォブリングレンズ枠203は光軸方向に移動しない。このように第1の状態は、ロック・カム環133をロック位置に位置させ、かつウォブリングレンズ枠203をウォブリング動作させない状態である。
ロック・カム環133のカム溝部204のうち領域(2)にウォブリングレンズ枠203のコロ205が係合している状態を第2の状態とする。該第2の状態では、図5(b)に示すように、ロック・カム環133はアンロック位置(ロックカム部133aが振れ補正レンズ枠303の突起部305から離脱する位置)に位置し、振れ補正レンズ枠303のロックは解除されている。
そして、第2の状態で、ロック・カム環133がAおよびB方向に回転しても、ロックカム部133aと突起部305とは当接せず、振れ補正レンズ枠303のロック解除状態(アンロック状態)が維持される。また、カム溝部204の領域(2)も、領域(1)と同様に、光軸方向へのリフトを有さずに周方向に延びているので、ロック・カム環133がAおよびB方向に回転してもウォブリングレンズ枠203は光軸方向に移動しない。このように第2の状態は、ロック・カム環133をアンロック位置に位置させ、かつウォブリングレンズ枠203をウォブリング動作させない状態である。
ロック・カム環133のカム溝部204のうち領域(3)にウォブリングレンズ枠203のコロ205が係合している状態を第3の状態とする。該第3の状態では、図5(c)に示すように、ロック・カム環133はアンロック位置に位置し、振れ補正レンズ枠303のロックは解除されている。
そして、第3の状態で、ロック・カム環133がAおよびB方向に回転しても、図5(c)に示すように、ロックカム部133aと突起部305とは当接せず、振れ補正レンズ枠303のロック解除状態が維持される。一方、カム溝部204の領域(3)は、光軸方向へのリフトを有しているので、ロック・カム環133が回転するとウォブリングレンズ枠203は光軸方向に移動(ウォブリング動作)する。このように第3の状態は、ロック・カム環133をアンロック位置に位置させながらウォブリングレンズ枠203をウォブリング動作させる状態である。
ロック・カム環133のカム溝部204のうち領域(4)にウォブリングレンズ枠203のコロ205が係合している状態を第4の状態とする。該第4の状態では、図5(d)に示すように、ロック・カム環133はロック位置に位置し、振れ補正レンズ枠303は中立位置にロックされている。
そして、第4の状態で、ロック・カム環133がAおよびB方向に回転しても、図5(d)に示すように、周方向に延びるロックカム部133aと突起部305との当接、すなわち振れ補正レンズ枠303のロック状態は維持される。一方、カム溝部204の領域(4)は、光軸方向へのリフトを有しているので、ロック・カム環133が回転するとウォブリングレンズ枠203は光軸方向にウォブリング動作する。このように第4の状態は、ロック・カム環133をロック位置に位置させながらウォブリングレンズ枠203をウォブリング動作させる状態である。
このように本実施例では、ロック・カム環133のロック/アンロック動作とウォブリングレンズ130のウォブリング動作とを、ロックモータ124を共通の駆動源として用いるロック・ウォブリングレンズ駆動ユニット134によって行わせる。これにより、ロック/アンロック動作用の駆動源とウォブリング動作用の駆動源とを別々に備える場合に比べて交換レンズ102を小型化することができる。
そして、カム溝部204のうちコロ205が係合する領域(つまりはロックモータ124の動作領域)を選択することで、ロック・ウォブリングレンズ駆動ユニット134を第1の状態から第4の状態までの4つの状態のいずれかに切り換えることができる。これにより、振れ補正レンズ115のロック/アンロックとウォブリングレンズ130のウォブリング動作の実行/停止との組み合わせを自由に選択することができる。したがって、振れ補正レンズ115のロック/アンロックに関わらず、ウォブリングレンズ130をウォブリング動作させて動画撮影時のコントラストAFのための合焦方向判別を行うことができる。
このように本実施例では、ロック・ウォブリングレンズ駆動ユニット134を第1の状態から第4の状態のいずれかに切り換える。これにより、振れ補正レンズ115のロック/アンロックとウォブリングレンズ130のウォブリング動作/停止との自由な組み合わせを、共通の駆動源であるロックモータ124の動作量と動作方向によって選択することができる。また、振れ補正レンズ115のロック/アンロックに関わらず、ウォブリングレンズ130をウォブリング動作させて動画撮影時のコントラストAFのための合焦方向判別を行うことができる。
ロック・ウォブリングレンズ駆動ユニット134の状態の切り換えに関するカメラMPU111の動作シーケンスは、実施例1において図6を用いて説明した動作シーケンスと同様である。
図9には、本発明の実施例3であるロック/駆動機構の概略構成を示している。ウォブリングレンズ130は、ウォブリングレンズ枠203により保持されている。ウォブリングレンズ枠203は、ガイドバー402によって光軸方向にガイドされる。
ロックモータ124は、リードスクリュー401を回転させる。リードスクリュー401は、ウォブリングレンズ枠203に設けられた不図示のナット部に噛み合っており、リードスクリュー401が往復回転することでウォブリングレンズ枠203(ウォブリングレンズ130)は光軸方向にてウォブリング動作する。
また、振れ補正レンズ115は、振れ補正レンズ枠303によって保持されている。リードスクリュー401は、図9(a)に示すようにその先端部が領域(1)に位置するロック位置と、図9(b)に示すようにその先端部が領域(2)に位置するアンロック位置とに光軸方向に移動可能である。リードスクリュー401の先端部を領域(1),(2)で移動させる動作は、ロックモータ124によりリードスクリュー401を回転させる状態とリードスクリュー401を軸方向に移動させる状態とに切り換えが可能な不図示の伝達機構を用いて行えばよい。
ロック位置では、リードスクリュー401の先端部が振れ補正レンズ枠303に係合することで該振れ補正レンズ枠303のシフトを制限する。アンロック位置では、リードスクリュー401の先端部が振れ補正レンズ枠303から退避してロックを解除する。このように、リードスクリュー401は、ウォブリング駆動部材であるとともに、ロック部材である。
図9(a)に示す状態であってリードスクリュー401が回転されない第1の状態は、リードスクリュー401をロック位置に位置させ、かつウォブリングレンズ枠203をウォブリング動作させない状態である。また、図9(b)に示す状態であってリードスクリュー401が回転されない第2の状態は、リードスクリュー401をアンロック位置に位置させ、かつウォブリングレンズ枠203をウォブリング動作させない状態である。
図9(b)に示す状態であってリードスクリュー401が往復回転される第3の状態は、リードスクリュー401をアンロック位置に位置させ、かつウォブリングレンズ枠203をウォブリング動作させる状態である。また、図9(a)に示す状態であってリードスクリュー401が往復回転される第4の状態は、リードスクリュー401をロック位置に位置させ、かつウォブリングレンズ枠203をウォブリング動作させる状態である。
以上説明した各実施例は代表的な例にすぎず、本発明の実施に際しては、各実施例に対して種々の変形や変更が可能である。
例えば、上記各実施例では、ロックモータ124を含む駆動機構によってウォブリングレンズ130を光軸方向にてウォブリング動作させる場合について説明したが、同様の構成によってフォーカスレンズ114を光軸方向に移動させるようにしてもよい。
また、上記各実施例では、光学機器の1つとして交換レンズについて説明したが、本発明は、レンズ一体型のカメラ(スチルカメラやビデオカメラ)等の他の光学機器にも適用することができる。
防振光学部材のロック/アンロック動作とウォブリング又はフォーカスレンズの光軸方向移動とを行える小型の光学機器を提供できる。
101 カメラ本体
102,102′交換レンズ
115 振れ補正レンズ
124 ロックモータ
130 ウォブリングレンズ
131 ロック部材
201 カム環

Claims (3)

  1. 光軸方向とは異なる方向にシフト可能な第1の光学部材と、
    前記光軸方向において移動可能な第2の光学部材と、
    前記第1の光学部材のシフトを制限するロック位置および該シフトの制限を解除するアンロック位置に移動可能なロック部材と、
    該ロック部材を前記ロック位置および前記アンロック位置に移動させるとともに、前記第2の光学部材を前記光軸方向に移動させる駆動機構とを有し、
    前記駆動機構は、
    前記ロック部材を前記ロック位置に位置させ、かつ前記第2の光学部材を移動させない第1の状態と、
    前記ロック部材を前記アンロック位置に位置させ、かつ前記第2の光学部材を移動させない第2の状態と、
    前記ロック部材を前記アンロック位置に位置させながら前記第2の光学部材を移動させる第3の状態と、
    前記ロック部材を前記ロック位置に位置させながら前記第2の光学部材を移動させる第4の状態とに切り換わることを特徴とする光学機器。
  2. 光軸方向とは異なる方向にシフト可能な第1の光学部材と、
    前記光軸方向において移動可能な第2の光学部材と、
    前記第1の光学部材のシフトを制限するロック位置および該シフトの制限を解除するアンロック位置に移動可能であるとともに、前記第2の光学部材を前記光軸方向に移動させるロック/駆動機構とを有し、
    前記ロック/駆動機構は、
    前記ロック位置に位置し、かつ前記第2の光学部材を移動させない第1の状態と、
    前記アンロック位置に位置し、かつ前記第2の光学部材を移動させない第2の状態と、
    前記アンロック位置に位置しながら前記第2の光学部材を移動させる第3の状態と、
    前記ロック位置に位置しながら前記第2の光学部材を移動させる第4の状態とに切り換わることを特徴とする光学機器。
  3. 前記第2の光学部材は、前記第3および第4の状態で、前記光軸方向にてウォブリング動作されることを特徴とする請求項1又は2に記載の光学機器。
JP2009289541A 2009-12-21 2009-12-21 光学機器 Expired - Fee Related JP5441666B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009289541A JP5441666B2 (ja) 2009-12-21 2009-12-21 光学機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009289541A JP5441666B2 (ja) 2009-12-21 2009-12-21 光学機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011128554A true JP2011128554A (ja) 2011-06-30
JP2011128554A5 JP2011128554A5 (ja) 2013-02-14
JP5441666B2 JP5441666B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=44291186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009289541A Expired - Fee Related JP5441666B2 (ja) 2009-12-21 2009-12-21 光学機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5441666B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016145959A (ja) * 2015-01-28 2016-08-12 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. レンズ鏡筒及びカメラ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0876165A (ja) * 1994-06-28 1996-03-22 Nikon Corp 防振カメラ
JPH1090587A (ja) * 1996-09-10 1998-04-10 Canon Inc レンズ鏡筒、カメラ及び像振れ防止装置
JP2005084339A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Canon Inc カメラおよびカメラシステム
JP2005114811A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Fujinon Corp 防振レンズ装置
JP2005215564A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Canon Inc 位置制御装置、像振れ補正装置及び光学機器
JP2008083079A (ja) * 2006-09-25 2008-04-10 Nikon Corp ロック機構、レンズ鏡筒、光学機器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0876165A (ja) * 1994-06-28 1996-03-22 Nikon Corp 防振カメラ
JPH1090587A (ja) * 1996-09-10 1998-04-10 Canon Inc レンズ鏡筒、カメラ及び像振れ防止装置
JP2005084339A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Canon Inc カメラおよびカメラシステム
JP2005114811A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Fujinon Corp 防振レンズ装置
JP2005215564A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Canon Inc 位置制御装置、像振れ補正装置及び光学機器
JP2008083079A (ja) * 2006-09-25 2008-04-10 Nikon Corp ロック機構、レンズ鏡筒、光学機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016145959A (ja) * 2015-01-28 2016-08-12 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. レンズ鏡筒及びカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5441666B2 (ja) 2014-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10345615B2 (en) Optical control apparatus, optical apparatus, and storage medium for storing optical control program
JP5028945B2 (ja) 撮像装置
JP5480515B2 (ja) カメラシステム
JP2007072252A (ja) レンズ装置、撮像装置および撮像システム
JP2005221602A (ja) 撮像装置
JP2004198742A (ja) レンズ装置
US9756246B2 (en) Imaging apparatus
US9398220B2 (en) Shake correction apparatus and image pickup apparatus thereof, and optical device mountable on image pickup apparatus
JP5573055B2 (ja) 撮像装置
JP6742002B1 (ja) 撮像装置
JP7289055B2 (ja) 撮像装置
JP5441666B2 (ja) 光学機器
JP5465224B2 (ja) レンズ装置および撮像システム
JP2011128554A5 (ja)
JP7190660B2 (ja) 撮像装置
JP4861110B2 (ja) 光学機器
JP4787773B2 (ja) レンズシステム及びフォーカス操作装置
JP2002107602A (ja) レンズ鏡筒
JP4787504B2 (ja) レンズ装置
JP2011197093A (ja) 光学機器および交換レンズ
JP7166949B2 (ja) 制御装置、並びに、それを備えたレンズ装置および撮像装置
JP7218631B2 (ja) 鏡筒及び撮影装置
JP2006106356A (ja) オートフォーカスシステム
JP2017146469A (ja) 光学機器及びこれを用いたカメラシステム、レンズ駆動装置
JP2005222036A (ja) レンズ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121221

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5441666

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees