JP2011125918A - 切断金型装置、及びそれを用いた切断方法 - Google Patents
切断金型装置、及びそれを用いた切断方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011125918A JP2011125918A JP2009289248A JP2009289248A JP2011125918A JP 2011125918 A JP2011125918 A JP 2011125918A JP 2009289248 A JP2009289248 A JP 2009289248A JP 2009289248 A JP2009289248 A JP 2009289248A JP 2011125918 A JP2011125918 A JP 2011125918A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- punch
- cutting
- die
- cut
- receiving hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Punching Or Piercing (AREA)
- Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)
Abstract
【課題】パンチの先端部から確実に切断カスを分離させることができる切断金型装置、及びそれを用いた切断方法を提供すること。
【解決手段】本発明にかかる切断金型装置は、パンチ受け孔1aを有するダイ1と、パンチ受け孔1aに対して挿脱可能に設けられたパンチ2とにより切断対象となる薄板材を切断する切断金型装置であって、パンチ2が、第1パンチ2aと第2パンチ2bとを含む複数のパンチに分割され、第2パンチ2bは、第1パンチ2aと協働して薄板材を切断するとともに、その下死点がパンチ受け孔1a内に設けられたパンチストッパー1bにより制限され、第1パンチ2aの下死点が第2パンチ2bの下死点よりも下になっているものである。
【選択図】図3
【解決手段】本発明にかかる切断金型装置は、パンチ受け孔1aを有するダイ1と、パンチ受け孔1aに対して挿脱可能に設けられたパンチ2とにより切断対象となる薄板材を切断する切断金型装置であって、パンチ2が、第1パンチ2aと第2パンチ2bとを含む複数のパンチに分割され、第2パンチ2bは、第1パンチ2aと協働して薄板材を切断するとともに、その下死点がパンチ受け孔1a内に設けられたパンチストッパー1bにより制限され、第1パンチ2aの下死点が第2パンチ2bの下死点よりも下になっているものである。
【選択図】図3
Description
本発明は、切断金型装置、及びそれを用いた切断方法に関する。
一般に、半導体装置の製造工程では、リードフレームに搭載した半導体素子(チップ)を樹脂にて封止したのち、その封止済リードフレームの不要リード部を切断金型装置で切断除去している。
図4は、従来の切断金型装置及びそれを用いた切断方法を説明するための図である。図4(a)は、従来の切断金型装置の平面図を示している。また、図4(b)は、従来の切断金型装置の切断前の状態における断面図、図4(c)は、従来の切断金型装置の切断時における断面図をそれぞれ示す。この種の切断金型装置は、通常、図4に示すように、パンチ受け孔1aを有するダイ1と、パンチ受け孔1aに対して挿脱可能に設けられたパンチ2とを備えて構成されている。そして、パンチ2を、ダイ1の上に置かれたリードフレーム3の不要部分3aに突き当てつつダイ1のパンチ受け孔1aに挿入させることにより、リードフレーム3の不要部分3aを打ち抜き、これを切断除去する構造となっている。
なお、ダイとパンチを用いて板状部材の打ち抜きを行う切断金型装置として、例えば、特許文献1、2に記載されたものがある。図5は、特許文献1に開示された切断金型装置を示す拡大断面図である。図6は、特許文献2に開示された切断金型装置を示す断面図である。特許文献1には、図5に示すように、パンチ232の下降によって切断された切断カス202aの落下部242での詰まりを解消するために、ダイ220Aの落下部242をテーパー状にした切断金型装置が開示されている。一方、特許文献2には、分割パンチを用いて板状部材の連続切断を行う切断金型装置が開示されている。特許文献2では、図6に示すように、一方のパンチ320で板材340を切断すると共に、他方のパンチ325で板材340の切断曲げを行うことで連続した切断を行う。
ところで、図4に示した従来の切断金型装置では、「カス上がり」という現象が発生することがある。図7は、従来の切断金型装置を用いてリードフレーム3を切断する際に発生する問題点を説明するための断面模式図である。図4に示した従来の切断金型装置においては、パンチ2を、図7(a)に示すパンチ上昇端(上死点)から図7(b)に示すパンチ下降端(下死点)まで下降させてリードフレーム3の切断除去を行うが、パンチ2の下降によって切断されたリードフレーム3の切断カス3bがパンチ2の先端から分離されないことがある。そうすると、図7(c)に示すように、パンチ2を下死点から再び上死点へと戻す際、切断カス3bがパンチ2の先端に付着したまま上昇する「カス上がり」が発生する。
図8は、カス上がりの要因を説明するための断面拡大図である。この種の切断金型装置では、パンチ2で不要部分3aを打ち抜くことによって切断除去するため、切断後、切断された切断カス3bが、図8の丸で囲った部分に示すようにパンチ2に食い込む。そのため、パンチ2先端部に切断カス3bが付着したまま離れず、カス上がりが発生すると考えられている。
カス上がりが発生すると、パンチ2を上昇させた際に、それまで付着していた切断カス3bがダイ1の上に落下したり、次に加工すべきリードフレーム3の上に落下するなどして、半導体装置のリードフレーム3の重要部分(端子部分等)に圧痕を生じる虞がある。また、切断カス3bの介在によって、リードフレーム3に搭載された半導体パッケージ部分に欠けやクラック等が発生したり、パンチ2に付着した切断カス3bの影響で、パンチ2やダイ1などにも破損をきたす虞がある。
このカス上がりの問題を対策するための技術が、例えば特許文献3、4に開示されている。図9は、特許文献3に開示された切断金型装置を示す部分断面図である。図10は、特許文献4に開示された切断金型装置を示す側断面図である。特許文献3には、図9に示すように、パンチ604にエアー流路614を設け、パンチ604先端部に開口させた吹出口615からエアーを噴出することにより切断カスとパンチ604の分離を行うことが記載されている。一方、特許文献4には、図10に示すように、パンチ112が固定されたパンチ固定部材114Bにエアー流路114Hを設け、ダイ150のパンチ受け孔150Hとパンチ112との隙間にエアーを噴出することにより切断カスとパンチの分離を行うことが記載されている。
特許文献3、4の切断金型装置は、上述したように、パンチに食い込んだ切断カスをエアー圧力により分離しようとしたものである。しかしながら、特許文献3、4の切断金型装置では、切断カスの食い込み力がエアー圧力よりも大きく、パンチから切断カスを充分分離できないという問題がある。そのため、依然としてカス上がり対策の効果が得られるものではなかった。
さらに、特許文献3においては、高集積化した半導体装置の切断除去に適用することは困難である。すなわち、リードピッチの小さいリードフレームの不要部分を正確に切断するには、パンチ幅が0.5mm程度の微細なパンチが必要となるが、高い硬度が必要とされるパンチに更に微細なサイズの穴あけ加工を施すことは困難である。また、加工できたとしても加工費用が高くなり、かつエアーの圧力も小さいものとなってしまうためカス上がり対策の十分な効果が得られない。
なお、特許文献1の切断金型装置では、切断カス202aの落下部242での詰まりに効果があるものの、カス上がりに対しては効果がなく、図4に示した従来の切断金型装置と同様、カス上がりが生じてしまう。また、特許文献2の切断金型装置では、切断除去を行うのは一方のパンチ320のみである。そして、このパンチ320が切断して戻ってくるまで、他方のパンチ325は動かず、切断除去を行わない。そのため、一方のパンチ320によって切断された切断カスは、このパンチ320の先端に貼り付き、図4に示した従来の切断金型装置と同様、カス上がりが生じてしまう。
本発明にかかる切断金型装置は、パンチ受け孔を有するダイと、前記パンチ受け孔に対して挿脱可能に設けられたパンチとにより切断対象となる薄板材を切断する切断金型装置であって、前記パンチが、第1パンチと第2パンチとを含む複数のパンチに分割され、前記第2パンチは、前記第1パンチと協働して前記薄板材を切断するとともに、その下死点が前記パンチ受け孔内に設けられたパンチストッパーにより制限され、前記第1パンチの下死点が前記第2パンチの下死点よりも下になっているものである。このような構成にすることにより、パンチを下降させる圧力で第1パンチと第2パンチの下死点をずらすことができる。
本発明によれば、パンチの先端部から確実に切断カスを分離させることができる切断金型装置、及びそれを用いた切断方法を提供することができる。
以下、例えばリードフレーム上の半導体素子を樹脂にて封止した樹脂封止済リードフレームを切断対象とした場合の本発明の実施の形態につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、本発明は樹脂封止済リードフレーム以外にも、例えば気密封止用の樹脂パッケージを一体に備えたリードフレームなど、半導体封止用のパッケージとリードフレームとを一体化した半導体装置用部品を切断対象としたもの、さらには半導体装置以外の薄板材の不要部を切断除去する切断金型装置、及びそれを用いた切断方法として広く適用し得るものである。なお、説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略及び簡略化がなされている。
始めに、本実施の形態に係る切断金型装置について、図1及び図2を用いて説明する。図1及び図2は、実施の形態に係る切断金型装置の全体構成を説明するための図である。図1(a)は、実施の形態に係る切断金型装置の正断面図、図1(b)は、図1(a)に示す切断除去装置上に載置され、この切断金型装置にて切断除去が行われている樹脂封止済リードフレームの上面図をそれぞれ示している。また、図2(a)は、実施の形態に係る切断金型装置の側断面図、図2(b)は、図2(a)に示す切断除去装置上に載置され、この切断金型装置にて切断除去が行われている樹脂封止済リードフレームの上面図をそれぞれ示している。なお、図1(b)及び図2(b)では、樹脂封止済リードフレームとの位置関係を示すため、樹脂封止済リードフレームとともにパンチの位置についても図示している。
図1及び図2において、本実施の形態に係る切断金型装置は、下型10と、下型10に対して相対的に昇降可能な上型20とを備えている。
下型10上には、パンチ受け孔1aを有するダイ1が設けられている。ここでは、リードフレーム3に搭載された樹脂パッケージ31の周囲を取り囲むように、例えば合計4つのパンチ受け孔1aがダイ1に設けられている。そして、パンチ受け孔1aに連通する形で集塵用の孔12が下型10に設けられている。また、下型10にはガイドポスト13が設けられ、このガイドポスト13に上型20が摺動自在に係合支持されている。なお、下型10上には、後述するパンチガイド22の下降側への移動を制限するためのパンチガイドストッパー14が設けられている。
上型20は、パンチ受け孔1aに対して挿脱可能に設けられたパンチ2と、パンチ2を係合支持するパンチガイド22とを有している。パンチガイド22は、バネ等の弾性体23を介して上型20に設けられ、上型20に摺動自在に係合支持されている。そして、パンチ2が、パンチガイド22に案内されるように、このパンチガイド22に対して上下に移動するようになっている。ここでは、パンチ受け孔1aに対応して合計4つのパンチ2が垂設されている。
ここで、パンチ2とダイ1について、図3を用いて詳細に説明する。図3は、実施の形態に係る切断金型装置の要部構成を示す拡大模式図である。図3(a)は、実施の形態に係る切断金型装置の要部平面図、図3(b)は、実施の形態に係る切断金型装置の要部側断面図をそれぞれ示している。
本実施の形態では、パンチ2は、図3に示すように、上型20に対して固設された第1パンチ2aと、上型20に対して弾性体25を介して設けられた第2パンチ2bとを有している。第2パンチ2bは、上型20に対して摺動自在に係合支持されている。各パンチ受け孔1aのそれぞれに、第1パンチ2aと第2パンチ2bとが対向して設けられている。ここでは、第1パンチ2aは、例えば上型20に対して固設されている第1パンチ固定プレート24aに、その一端が固定されている。一方、第2パンチ2bは、バネ等の弾性体25を介して上型20に摺動自在に設けられている第2パンチ固定プレート24bに、その一端が固定されている。なお、第2パンチ2bと上型20との間に設けられた弾性体25の弾性力は、パンチ2がリードフレーム3を切断できる切断力よりも大きく、上型20を下型10に向けて下降させるプレス圧力よりも小さいものに設定されている。
そして、本実施の形態では、ダイ1が、パンチ受け孔1a内に、第2パンチ2bの下降側への移動を制限するためのパンチストッパー1bを有している。パンチストッパー1bは、例えば、図3(b)に示すように、パンチ受け孔1aの側面に設けられた突出部であってもよい。このパンチストッパー1bに第2パンチ2bの下端の切断面が当接することによって、第2パンチ2bの下降側への移動を停止させることができる。パンチストッパー1bは、これによって停止された第2パンチ2bの下死点(下降端)が、第1パンチ2aの下死点よりも0.数mm程度上方に位置するように設けられていることが好ましい。
なお、パンチストッパー1bは、第2パンチ2bの切断面のうち、リードフレーム3の不要部分3aとオーバーラップしない部分と接触するように設けられていることが好ましい。すなわち、パンチストッパー1bは、第2パンチ2bの切断面の一部と接触するように設けられている。これにより、パンチストッパー1bによって第2パンチ2bが停止した際、これらパンチストッパー1bと第2パンチ2bの間に切断カス3bが挟まれるのを防止できる。
また、パンチストッパー1bは、第2パンチ2bが第1パンチ2aとともにリードフレーム3の不要部分3aを打ち抜くのに十分な深さに設けられていることが好ましい。これにより、リードフレーム3の不要部分3aを第1パンチ2aと第2パンチ2bとで切断除去した後、第2パンチ2bをパンチストッパー1bで停止できる。
続いて、本実施の形態に係る切断金型装置の動作について説明する。まず、図1及び図2に示すように、上型20と下型10とが開いた状態で、切断対象となる樹脂封止済みリードフレーム3を図示しない搬送機構により搬送させて、ダイ1の上に配置させる。続いて、上型20を下型10側に閉じる動作を行う。これにより、上型20がガイドポスト13に沿ってスライド(摺動)し、下型10に対して相対的に下降する。このとき、上型20と一緒にパンチ2及びパンチガイド22が下降し、最初にパンチガイド22がパンチガイドストッパー14に接触する。これにより、パンチガイド22の下降側への移動が停止する。
この状態から更に上型20が下降すると、パンチガイド22からパンチ2の先端部が突出する。すなわち、パンチガイド22は、上型20が下降しても弾性体23が縮むのでパンチガイドストッパー14に当接したまま下降しないが、パンチ2は上型20とともに下降し、パンチガイド22に対して下側に移動する。パンチ2は、パンチガイド22にガイドされつつ、パンチ受け孔1aへと向けて降下移動する。このとき、パンチ2は、第1パンチ2aの下端の切断面と第2パンチ2bの下端の切断面とが同一面上に位置するよう降下していく。
そして、パンチ2がリードフレーム3の不要部分3aに突き当たり、そのままパンチ2の先端部がダイ1側のパンチ受け孔1aに挿入されることで、リードフレーム3の不要部分3aが切断除去される。ここで、第2パンチ2bの上端側に設けられた弾性体25がリードフレーム3を切断する切断力よりも強い弾性力を有しているため、第2パンチ2bはこの不要部分3aに突き当たった後も第1パンチ2aとともに下降を続ける。すなわち、第1パンチ2aの下端の切断面と第2パンチ2bの下端の切断面とが同一面上に位置した状態のままパンチ受け孔1aに挿入され、第1パンチ2aと第2パンチ2bとによって不要部分3aがリードフレーム3から切断される。このようにして切断された不要部分3aは、切断カス3bとしてリードフレーム3から切断分離される。
不要部分3aをリードフレーム3から切断後、第2パンチ2bの下端の切断面がパンチストッパー1bに接触する。ここで、第2パンチ2bの上端側に設けられた弾性体25が上型20を下降させるプレス圧力よりも弱い弾性力を有しているため、第2パンチ2bはパンチストッパー1bに接触すると下降側への移動を停止する。従って、この位置が第2パンチ2bの下死点となる。
そして、更に上型20が下降すると、第1パンチ2aが、第2パンチ2bに対して相対的に下側へ移動する。すなわち、第2パンチ2bは、上型20が下降しても弾性体25が縮むのでパンチストッパー1bに当接したまま下降しないが、第1パンチ2aは上型20とともに下降する。そして、第1パンチ2aは、第2パンチ2bの下死点よりも0.数mm程度下方で、下死点に到達する。すなわち、下死点が、第1パンチ2aと第2パンチ2bとで0.数mmずれた状態にある。
このように、上型20を下降させるプレス圧力によって第1パンチ2aと第2パンチ2bの下死点をずらすことにより、切断カス3bがパンチ2に食い込む食い込み面積を小さくすることができる。そのため、第2パンチ2bが下死点に達するまでに切断カス3bがパンチ2の先端から分離されなかった場合でも、そこから第1パンチ2aが下死点に達するまでの間に、容易に切断カス3bをパンチ2先端から落とすことができる。従って、パンチ2先端から確実に切断カスを分離することができる。パンチ2先端から分離された切断カス3bは、集塵用の孔12から排出される。
このようにして、第1パンチ2aが下死点に到達するまで上型20を下降させた後、上型20を上昇させて、パンチ2を上死点まで戻す動作を行う。これによってパンチ2の先端部もパンチ受け孔1aから引き抜かれることになる。本実施の形態では、パンチ2先端から確実に切断カス3bが分離されるため、切断カス3bがパンチ2の先端に付着したまま引き上げられることがなく、カス上がりを防止できる。
以上のように、本実施の形態では、パンチ2が第1パンチ2aと第2パンチ2bとに2分割されている。そして、第2パンチ2bが第1パンチ2aと協働してリードフレーム3を切断した後、第2パンチ2bの下死点がパンチ受け孔1a内に設けられたパンチストッパー1bにより制限されて、第1パンチ2aの下死点が第2パンチの下死点よりも下になるよう構成されている。これにより、パンチ2を下降させる圧力で第1パンチ2aと第2パンチ2bの下死点をずらすことができるので、切断カスをパンチ2先端から落とすことが可能である。従って、本実施の形態によれば、パンチの先端部から確実に切断カスを分離させることができる切断金型装置、及びそれを用いた切断方法を提供することができる。
本実施の形態の切断金型装置は、上述したように、第1パンチ2aと第2パンチ2bとでリードフレーム3の不要部分3aを打ち抜き、その後、第1パンチ2aと第2パンチ2bとを相対的にずらすことでパンチ2に付着した切断カス3bを落とすよう構成されているが、特許文献2の切断金型装置にはこのような機能はない。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、上記実施の形態では、パンチ2を2分割する場合について例示的に説明をしたが、それに限定されるものではなく、パンチ2は、少なくとも第1パンチ2aと第2パンチ2bを含む複数のパンチに分割されていればよい。
1 ダイ、1a パンチ受け孔、1b パンチストッパー、
2 パンチ、2a 第1パンチ、2b 第2パンチ、
3 リードフレーム、3a 不要部分、3b 切断カス、
10 下型、12 集塵用の孔、13 ガイドポスト、
14 パンチガイドストッパー、
20 上型、22 パンチガイド、23 弾性体、
24a 第1パンチ固定プレート、24b 第2パンチ固定プレート、
25 弾性体、31 樹脂パッケージ、
112 パンチ、114B パンチ固定部材、
114H エアー流路、150 ダイ、150H パンチ受け孔、
202a 切断カス、220A ダイ、232 パンチ、242 落下部、
320 パンチ、325 パンチ、340 板材、
604 パンチ、614 エアー流路、615 吹出口
2 パンチ、2a 第1パンチ、2b 第2パンチ、
3 リードフレーム、3a 不要部分、3b 切断カス、
10 下型、12 集塵用の孔、13 ガイドポスト、
14 パンチガイドストッパー、
20 上型、22 パンチガイド、23 弾性体、
24a 第1パンチ固定プレート、24b 第2パンチ固定プレート、
25 弾性体、31 樹脂パッケージ、
112 パンチ、114B パンチ固定部材、
114H エアー流路、150 ダイ、150H パンチ受け孔、
202a 切断カス、220A ダイ、232 パンチ、242 落下部、
320 パンチ、325 パンチ、340 板材、
604 パンチ、614 エアー流路、615 吹出口
Claims (6)
- パンチ受け孔を有するダイと、前記パンチ受け孔に対して挿脱可能に設けられたパンチとにより切断対象となる薄板材を切断する切断金型装置であって、
前記パンチが、第1パンチと第2パンチとを含む複数のパンチに分割され、
前記第2パンチは、前記第1パンチと協働して前記薄板材を切断するとともに、その下死点が前記パンチ受け孔内に設けられたパンチストッパーにより制限され、
前記第1パンチの下死点が前記第2パンチの下死点よりも下になっている切断金型装置。 - 前記ダイが固定された下型と、
前記パンチが設けられ、前記下型に対して相対的に昇降可能な上型と、をさらに備え、
前記第2パンチは、前記上型に対して弾性体を介して設けられている請求項1に記載の切断金型装置。 - 前記第1パンチは、前記上型に固設されている請求項2に記載の切断金型装置。
- 前記弾性体の弾性力は、前記第2パンチが前記薄板材を切断できる切断力よりも大きく、前記上型を前記下型に向けて下降させる圧力よりも小さい請求項2又は3に記載の切断金型装置。
- 前記パンチストッパーは、前記パンチ受け孔内において、前記第2パンチが前記第1パンチとともに前記薄板材を切断除去するのに十分な深さに設けられている請求項1乃至4のいずれか1項に記載の切断金型装置。
- 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の切断金型を用いた切断方法であって、
前記第1パンチ下端の切断面と前記第2パンチ下端の切断面とが同一面上にある状態で、前記第1パンチと前記第2パンチとを前記パンチ受け孔に挿入して前記薄板材を切断し、
前記薄板材の切断後、前記第2パンチを前記パンチストッパーに当接させることにより、前記第1パンチ下端の切断面と前記第2パンチ下端の切断面の位置を異ならせる切断方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009289248A JP2011125918A (ja) | 2009-12-21 | 2009-12-21 | 切断金型装置、及びそれを用いた切断方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009289248A JP2011125918A (ja) | 2009-12-21 | 2009-12-21 | 切断金型装置、及びそれを用いた切断方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011125918A true JP2011125918A (ja) | 2011-06-30 |
Family
ID=44289085
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009289248A Pending JP2011125918A (ja) | 2009-12-21 | 2009-12-21 | 切断金型装置、及びそれを用いた切断方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011125918A (ja) |
-
2009
- 2009-12-21 JP JP2009289248A patent/JP2011125918A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3741995B2 (ja) | 半導体装置の樹脂封止後におけるタイバーの除去装置及び方法、並びに半導体装置の製造方法 | |
CN104028616A (zh) | 防跳废料冲压模具 | |
JP5145475B2 (ja) | 打抜き屑受具およびストリッピング装置 | |
TWI363404B (en) | Singulation metal mold and method for producing semiconductor device | |
JP4783667B2 (ja) | タイバー切断金型 | |
JP2011125918A (ja) | 切断金型装置、及びそれを用いた切断方法 | |
JP4370116B2 (ja) | プレス装置 | |
JP2013102044A (ja) | 半導体装置の製造方法、及び、リード切断装置 | |
JP5636946B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP7306130B2 (ja) | ゲートブレイク方法及びゲートブレイク装置 | |
JP2010052066A (ja) | 樹脂ワーク切断装置 | |
JP4303482B2 (ja) | 半導体装置の樹脂封止後におけるゲート残り・タイバーの除去装置、および半導体装置の製造方法 | |
JP2007185729A (ja) | 基板打抜き金型 | |
JP2944592B2 (ja) | リードの切断装置 | |
JPH076985Y2 (ja) | 金型装置 | |
JP7352822B2 (ja) | ゲートブレイク方法及びゲートブレイク装置 | |
JP4439563B2 (ja) | シェービング用金型、加工板の製造方法、及び、製品板の製造方法 | |
KR20140002746A (ko) | 기판 전단 방법 및 장치 | |
KR100439955B1 (ko) | 반도체 패키지 이송용 안내장치 | |
JP2003234448A (ja) | リードフレームのタイバー切断装置および切断方法 | |
KR100900334B1 (ko) | 리드프레임의 역 타발 가공장치 | |
JP5107097B2 (ja) | 平盤打抜装置 | |
JP6271778B1 (ja) | カス取り装置及びカス取り方法 | |
JP2508592B2 (ja) | バンプ形成治具 | |
JP2009291808A (ja) | タイバー切断金型 |