JP2011124240A - Mos型半導体メモリ装置、その製造方法およびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 - Google Patents

Mos型半導体メモリ装置、その製造方法およびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2011124240A
JP2011124240A JP2008092422A JP2008092422A JP2011124240A JP 2011124240 A JP2011124240 A JP 2011124240A JP 2008092422 A JP2008092422 A JP 2008092422A JP 2008092422 A JP2008092422 A JP 2008092422A JP 2011124240 A JP2011124240 A JP 2011124240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
band gap
semiconductor memory
memory device
block layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008092422A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Endo
哲郎 遠藤
Masayuki Kono
真之 鴻野
Shuichiro Otao
修一郎 大田尾
Minoru Honda
稔 本多
Toshio Nakanishi
敏雄 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tohoku University NUC
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC, Tokyo Electron Ltd filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2008092422A priority Critical patent/JP2011124240A/ja
Priority to PCT/JP2009/057015 priority patent/WO2009123331A1/ja
Priority to TW098110762A priority patent/TW201005929A/zh
Publication of JP2011124240A publication Critical patent/JP2011124240A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • G11C16/0416Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing a single floating gate transistor and no select transistor, e.g. UV EPROM
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】 電荷蓄積領域として機能する絶縁膜積層体のバンドギャップ構造を長期間維持し、優れたデータ保持特性と、高速でのデータ書換え性能と、低消費電力での動作性能と、高い信頼性と、を同時に兼ね備えたMOS型半導体メモリ装置を提供する。
【解決手段】 MOS型半導体メモリ装置601は、大きなバンドギャップを持つ第1の絶縁膜111および第5の絶縁膜115と、最も小さなバンドギャップを持つ第3の絶縁膜113との間に、両者の中間の大きさのバンドギャップを持つ第2の絶縁膜112および第4の絶縁膜114を備えている。第2の絶縁膜112と第3の絶縁膜113との間には、第1のブロック層112Bが設けられ、第3の絶縁膜113と第4の絶縁膜114との間には、第2のブロック層113Bが設けられている。
【選択図】図1

Description

本発明は、MOS(Metal−Oxide−Silicon)型半導体メモリ装置、その製造方法およびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に関する。
現在、MOS型半導体メモリ装置の一つとして、電気的書換え動作が可能なEEPROM(Electrically Erasable
and Programmable ROM)が知られている。この装置は、半導体基板上に酸化珪素膜を形成した後、その上に1層以上の窒化珪素膜を形成し、さらにその上に酸化珪素膜を形成し、その上に制御ゲート電極を形成した構造になっている(例えば、特許文献1)。EEPROMでは、半導体基板と制御ゲート電極との間に電圧を印加し、上記積層構造の絶縁膜(絶縁膜積層体)の、主として窒化珪素膜中、または窒化珪素膜とその上下の酸化珪素膜との界面に電子もしくは正孔を蓄積させることによって、「1」、「0」のデータの書換えが行われる。
以下に、電荷蓄積領域としての絶縁膜積層体に電子を注入する場合を例にとって、従来技術を説明する。まず、半導体基板に0Vを印加し、制御ゲート電極に例えば10Vを印加する。すると、半導体基板と制御ゲート電極間の絶縁膜積層体に強い電界が印加されることとなり、半導体基板から窒化珪素膜へ、電子が下側の酸化珪素膜を介してトンネル現象により注入される。そして、注入された電子は、主として、窒化珪素膜中、または窒化珪素膜と下側の酸化珪素膜もしくは上側の酸化珪素膜との界面付近にトラップされ、データとして蓄積される。
ところで、EEPROMのような不揮発性半導体メモリ装置に求められる重要な性能として、データ保持特性が挙げられる。従来技術のMOS型半導体メモリ装置において、窒化珪素膜中、または窒化珪素膜と下側の酸化珪素膜もしくは上側の酸化珪素膜との界面付近にトラップされた電子を長時間安定的に保持するためには、これら上下の酸化珪素膜の膜厚を厚く形成する必要があった。しかし、上下の酸化珪素膜の膜厚を厚くすると、データを書き込む際に絶縁膜積層体に印加される電界が弱くなってデータ書き込み速度が遅くなってしまう、という問題があった。
絶縁膜積層体に加わる電界を強くすることによって上記問題の解決を図ることも可能であるが、それにはデータ書き込み電圧を上げる必要がある。しかし、そうすると、半導体メモリ装置の消費電力の増大と絶縁膜の絶縁破壊の確率が増加し、半導体メモリ装置の信頼性を大きく低下させてしまうという問題があった。
特開2002−203917号公報(例えば、図1、図2など)
本発明者らは、MOS型半導体メモリ装置において電荷蓄積領域として機能する絶縁膜積層体を構成する絶縁膜をプラズマCVD法で成膜する際に、圧力条件を変化させることにより、隣り合う絶縁膜のバンドギャップの大きさが異なる絶縁膜積層体を形成できること、および、このように形成された絶縁膜積層体を供えたMOS型半導体メモリ装置では、優れたデータ保持特性と、高速でのデータ書換え性能と、低消費電力での動作性能と、高い信頼性と、を同時に実現できるとの知見を得た。しかし、圧力条件を変化させて形成された絶縁膜積層体中では、半導体プロセスで熱工程が繰り返されるうちに、隣接する絶縁膜間で異なる膜を構成する原子の移動が生じ、初期のバンドギャップ構造が変化してしまう可能性があり、その対策を講ずる必要があった。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、電荷蓄積領域として機能する絶縁膜積層体のバンドギャップ構造を長期間維持し、優れたデータ保持特性と、高速でのデータ書換え性能と、低消費電力での動作性能と、高い信頼性と、を同時に兼ね備えたMOS型半導体メモリ装置を提供することを目的とする。
本発明に係るMOS型半導体メモリ装置は、半導体層とゲート電極との間に、電荷を蓄積する領域として複数の絶縁膜を積層してなる絶縁膜積層体を設けたMOS型半導体メモリ装置であって、
前記絶縁膜積層体を構成する絶縁膜のうち、前記半導体層に最も近い位置に設けられた絶縁膜および前記ゲート電極に最も近い位置に設けられた絶縁膜は、これらの中間に介在する二以上の絶縁膜と比較して大きなバンドギャップを有しているとともに、前記絶縁膜積層体に、隣接する絶縁膜の間で原子の移動を抑制するブロック層を少なくとも1層以上介在させたものである。
本発明に係るMOS型半導体メモリ装置において、前記ブロック層の膜厚が0.1nm〜5nmの範囲内であることが好ましい。
また、本発明に係るMOS型半導体メモリ装置において、前記絶縁膜積層体は、
前記半導体層に最も近い位置に設けられた第1の絶縁膜と、
前記第1の絶縁膜よりも小さなバンドギャップを有する第2の絶縁膜と、
前記第2の絶縁膜よりも大きなバンドギャップを有する第3の絶縁膜と、
前記第3の絶縁膜よりも小さなバンドギャップを有する第4の絶縁膜と、
前記ゲート電極に最も近い位置に設けられ、前記第4の絶縁膜よりも大きなバンドギャップを有する第5の絶縁膜と、
前記第2の絶縁膜と前記第3の絶縁膜との間に介在する第1のブロック層と、
前記第3の絶縁膜と前記第4の絶縁膜との間に介在する第2のブロック層と、
を備えていることが好ましい。
また、本発明に係るMOS型半導体メモリ装置において、前記絶縁膜積層体は、
前記半導体層に最も近い位置に設けられた第1の絶縁膜と、
前記第1の絶縁膜よりも小さなバンドギャップを有する第2の絶縁膜と、
前記第2の絶縁膜よりも小さなバンドギャップを有する第3の絶縁膜と、
前記第3の絶縁膜よりも大きなバンドギャップを有する第4の絶縁膜と、
前記ゲート電極に最も近い位置に設けられ、前記第4の絶縁膜よりも大きなバンドギャップを有する第5の絶縁膜と、
前記第2の絶縁膜と前記第3の絶縁膜との間に介在する第1のブロック層と、
前記第3の絶縁膜と前記第4の絶縁膜との間に介在する第2のブロック層と、
を備えていることが好ましい。
また、本発明に係るMOS型半導体メモリ装置において、前記第1の絶縁膜と前記第5の絶縁膜との間に、前記第2の絶縁膜、前記第1のブロック層、前記第3の絶縁膜、前記第2のブロック層および前記第4の絶縁膜を含む中間積層体が繰り返し形成されていることが好ましい。
また、本発明に係るMOS型半導体メモリ装置において、前記第1のブロック層および前記第2のブロック層が、前記第2の絶縁膜および前記第3の絶縁膜を構成する材料の酸化物により構成されていることが好ましい。
また、本発明に係るMOS型半導体メモリ装置において、前記第2の絶縁膜および前記第4の絶縁膜の膜厚が、前記第3の絶縁膜の膜厚に比べて薄いことが好ましい。
また、本発明に係るMOS型半導体メモリ装置において、前記第1の絶縁膜と前記第5の絶縁膜の膜厚が0.5nm以上20nm以下の範囲内であることが好ましい。
本発明に係るMOS型半導体メモリ装置の製造方法は、半導体層とゲート電極との間に、電荷を蓄積する領域として複数の絶縁膜を積層してなる絶縁膜積層体を設けたMOS型半導体メモリ装置の製造方法であって、
前記絶縁膜積層体を形成する工程は、
複数の孔を有する平面アンテナにより処理室内にマイクロ波を導入する方式のプラズマCVD装置において、第1の処理圧力でプラズマCVDを行い、第1のバンドギャップを有する絶縁膜を形成する工程と、
複数の孔を有する平面アンテナにより処理室内にマイクロ波を導入する方式のプラズマ酸化処理装置において、前記第1のバンドギャップを有する絶縁膜の表面を酸化処理してブロック層を形成する工程と、
前記プラズマCVD装置において、前記第1の圧力とは異なる第2の圧力でプラズマCVDを行い、前記第1のバンドギャップより大きいか、または小さな第2のバンドギャップを有する絶縁膜を形成する工程と、
前記プラズマ酸化処理装置において、前記第2のバンドギャップを有する絶縁膜の表面を酸化処理してブロック層を形成する工程と、
を備えている。
本発明に係るMOS型半導体メモリ装置の製造方法において、前記絶縁膜積層体は、第1の絶縁膜と、該第1の絶縁膜に隣接する第2の絶縁膜と、該第2の絶縁膜に隣接する第1のブロック層と、該第1のブロック層に隣接する第3の絶縁膜と、該第3の絶縁膜に隣接する第2のブロック層と、該第2のブロック層に隣接する第4の絶縁膜と、該第4の絶縁膜に隣接する第5の絶縁膜と、を有しており、
前記第1の絶縁膜と第5の絶縁膜との間に、前記第2の絶縁膜、前記第1のブロック層、前記第3の絶縁膜、前記第2のブロック層および前記第4の絶縁膜を含む中間積層体を繰り返し形成することが好ましい。
本発明に係るMOS型半導体メモリ装置の製造方法において、前記第1の絶縁膜および前記第5の絶縁膜として酸化珪素膜を形成し、前記第2の絶縁膜、前記第3の絶縁膜および前記第4の絶縁膜として窒化珪素膜を形成することが好ましい。
本発明に係るコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、コンピュータ上で動作する制御プログラムが記憶されたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、
前記制御プログラムは、実行時に、複数の孔を有する平面アンテナにより処理室内にマイクロ波を導入する方式のプラズマCVD装置において、第1の処理圧力でプラズマCVDを行い、第1のバンドギャップを有する絶縁膜を形成する工程と、複数の孔を有する平面アンテナにより処理室内にマイクロ波を導入する方式のプラズマ酸化処理装置において、前記第1のバンドギャップを有する絶縁膜の表面を酸化処理してブロック層を形成する工程と、前記プラズマCVD装置において、前記第1の圧力とは異なる第2の圧力でプラズマCVDを行い、前記第1のバンドギャップより大きいか、または小さな第2のバンドギャップを有する絶縁膜を形成する工程と、前記プラズマ酸化処理装置において、前記第2のバンドギャップを有する絶縁膜の表面を酸化処理してブロック層を形成する工程と、を備えたMOS型半導体メモリ装置の製造方法が行われるように、コンピュータに、プラズマCVD装置と前記プラズマ酸化処理装置とを備えた処理システムを制御させるものである。
本発明のMOS型半導体メモリ装置は、半導体層とゲート電極との間に設けられた絶縁膜積層体のうち、最も半導体層側および最もゲート電極側に位置する絶縁膜が、これらの間に介在する絶縁膜に比べて大きなバンドギャップを有している。このため、トンネル現象により半導体層から絶縁膜積層体への電荷の注入が起こりやすい。従って、データ書き込み時には、トンネリング確率を低下させることなく、素早い書き込みが可能になる。また、書き込みに必要な電圧を小さく抑えることができるので、加電圧であってもインパクトイオン化による電子・正孔対の生成を少なくすることができ、絶縁破壊を起こしにくい。従って、データ書き込みに高電圧を印加する必要はなく、低消費電力での動作が可能であり、かつ高い信頼性が確保される。
また、最も半導体層側および最もゲート電極側に位置する絶縁膜が大きなバンドギャップを持つことにより、これらの間に保持された電荷が抜け出ることが防止される。従って、最も半導体層側および最もゲート電極側に位置する絶縁膜を厚くしなくとも優れたデータ保持特性が得られる。
また、本発明のMOS型半導体メモリ装置は、前記絶縁膜積層体に、隣接する絶縁膜の間で原子の移動を抑制するブロック層を少なくとも1層以上介在させているので、絶縁膜間での原子の移動がブロック層によって抑制され、加熱によるバンドギャップ構造の変化が少ない。従って、長期間安定的に上記バンドギャップ構造を維持することが可能である。
このように、本発明のMOS型半導体メモリ装置は、優れたデータ保持特性と、高速のデータ書換え性能と、低消費電力での動作性能と、高い信頼性と、を同時に兼ね備えたものである。
[第1の実施の形態]
以下、本発明の実施の形態に係るMOS型半導体メモリ装置について、図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の第1の実施の形態に係るMOS型半導体メモリ装置601の概略構成を示す断面図である。また、図2は、図1のMOS型半導体メモリ装置601のエネルギーバンド図である。
MOS型半導体メモリ装置601は、図1に示すように、半導体層としてのp型のシリコン基板101と、このp型のシリコン基板101上に積層形成された、バンドギャップの大きさが異なる複数の絶縁膜からなる絶縁膜積層体102aと、この絶縁膜積層体102aの上に形成されたゲート電極103と、を有している。シリコン基板101とゲート電極103との間には、第1の絶縁膜111と、第2の絶縁膜112と、第1のブロック層112Bと、第3の絶縁膜113と、第2のブロック層113Bと、第4の絶縁膜114と、第5の絶縁膜115とを有する絶縁膜積層体102aが設けられている。
シリコン基板101には、ゲート電極103の両側に位置するように、表面から所定の深さでn型拡散層である第1のソース・ドレイン104および第2のソース・ドレイン105が形成され、両者の間はチャネル形成領域106となっている。なお、MOS型半導体メモリ装置601は、半導体基板内に形成されたpウェルやp型シリコン層に形成されていてもよい。また、本実施の形態は、nチャネルMOSデバイスを例に挙げて説明を行うが、pチャネルMOSデバイスで実施してもかまわない。従って、以下に記載する本実施の形態の内容は、全てnチャネルMOSデバイス、及び、pチャネルMOSデバイスに適用することができる。
第1の絶縁膜111は、例えばシリコン基板101の表面を熱酸化法により酸化して形成された二酸化珪素膜(SiO膜)である。この第1の絶縁膜111は、例えば8〜10eVの範囲内のエネルギーバンドギャップを有するものである。第1の絶縁膜111の膜厚は、例えば0.5nm〜20nmの範囲内が好ましく、1nm〜10nmの範囲内がより好ましく、1nm〜3nmの範囲内が望ましい。
第2の絶縁膜112は、第1の絶縁膜111の表面に形成された窒化珪素膜(SiN膜;ここで、SiとNとの組成比は必ずしも化学量論的に決定されず、成膜条件により異なる値をとる。以下、同様である)である。この第2の絶縁膜112は、例えば2.5〜4eVの範囲内のエネルギーバンドギャップを有するものである。第2の絶縁膜112の膜厚は、例えば2nm〜20nmの範囲内が好ましく、2nm〜10nmの範囲内がより好ましく、3nm〜5nmの範囲内が望ましい。
第1のブロック層112Bは、第2の絶縁膜112の表面をプラズマ酸化処理することによって形成された窒化酸化珪素膜(SiON)膜である。第1のブロック層112Bの膜厚は、MOS型半導体メモリ装置601の微細化を図りつつ、絶縁膜間での原子の移動を抑制できる膜厚範囲にする観点から、例えば0.1nm〜5nmの範囲内が好ましく、0.1nm〜1nmの範囲内がより好ましい。なお、図1では第1のブロック層112Bの膜厚を強調して厚く描いている。
第3の絶縁膜113は、第1のブロック層112B上に形成された窒化珪素膜である。この第3の絶縁膜113は、例えば5〜7eVの範囲内のエネルギーバンドギャップを有するものである。第3の絶縁膜113の膜厚は、例えば2nm〜30nmの範囲内が好ましく、2nm〜15nmの範囲内がより好ましく、4nm〜10nmの範囲内が望ましい。
第2のブロック層113Bは、第3の絶縁膜113の表面をプラズマ酸化処理することによって形成された窒化酸化珪素膜(SiON膜)である。第2のブロック層113Bの膜厚は、MOS型半導体メモリ装置601の微細化を図りつつ、絶縁膜間での原子の移動を抑制できる膜厚範囲にする観点から、例えば0.1nm〜5nmの範囲内が好ましく、0.1nm〜1nmの範囲内がより好ましい。なお、図1では第2のブロック層113Bの膜厚を強調して厚く描いている。
第4の絶縁膜114は、第2のブロック層113B上に形成された窒化珪素膜(SiN膜)である。この第4の絶縁膜114は、第2の絶縁膜112と同様のエネルギーバンドギャップおよび膜厚を有している。
第5の絶縁膜115は、第4の絶縁膜114上に、例えばCVD(Chemical
Vapor Deposition;化学気相堆積)法により堆積させた二酸化珪素膜(SiO膜)である。この第5の絶縁膜115は、ゲート電極103と第4の絶縁膜114との間でバリア層として機能する。この第5の絶縁膜115は、例えば8〜10eVの範囲内のエネルギーバンドギャップを有するものである。第5の絶縁膜115の膜厚は、例えば2nm〜30nmの範囲内が好ましく、2nm〜15nmの範囲内がより好ましく、5nm〜8nmの範囲内が望ましい。
ゲート電極103は、例えばCVD法により成膜された多結晶シリコン膜からなり、コントロールゲート(CG)電極として機能する。また、ゲート電極103は、例えばW,Ti,Ta,Cu,Al,Au,Pt等の金属を含む膜であってもよい。ゲート電極103は、単層に限らず、ゲート電極103の比抵抗を下げ、高速化する目的で、例えばタングステン、モリブデン、タンタル、チタン、白金それらのシリサイド、ナイトライド、合金等を含む積層構造にすることもできる。ゲート電極103は、図示しない配線層に接続されている。
本実施の形態のMOS型半導体メモリ装置601において、上記第1の絶縁膜111および第5の絶縁膜115としては、二酸化珪素膜(SiO膜)のほかに窒化酸化珪素膜(SiON膜)を用いることができるが、二酸化珪素膜(SiO膜)を用いることが好ましい。また、第2の絶縁膜112、第3の絶縁膜113および第4の絶縁膜114は、前記のとおり窒化珪素膜であり、第1のブロック層112Bおよび第2のブロック層113Bは、前記のとおり窒化酸化珪素膜である。本実施の形態のように、第2の絶縁膜112および第3の絶縁膜113を構成する窒化珪素膜をプラズマ酸処理して第1のブロック層112Bおよび第2のブロック層113Bを形成することにより、絶縁膜積層体102aを製造する際のスループットを向上させることができる。
なお、第1のブロック層112Bおよび第2のブロック層113Bとしては、窒化酸化珪素膜に限らず、第2〜第4の絶縁膜112〜114間の原子の移動を抑制する観点から、第2〜第4の絶縁膜112〜114を構成する材質よりも原子間の結合エネルギーが大きな材質であればよい。第1のブロック層112Bおよび第2のブロック層113Bとして好適な材質としては、例えば二酸化珪素(SiO)、ハフニウムアルミネート(HfAlO)、酸化アルミニウム(AlO)、酸化ハフニウム(HfO)等を挙げることができる。
図2に示すように、MOS型半導体メモリ装置601は、第1の絶縁膜111および第5の絶縁膜115のバンドギャップ111aおよび115aが、これらの間に介在する中間積層体である第2の絶縁膜112、第3の絶縁膜113および第4の絶縁膜114のバンドギャップ112a,113aおよび114aに比較して大きなエネルギーバンド構造を有する。また、第1の絶縁膜111および第5の絶縁膜115と、バンドギャップが最も小さな第3の絶縁膜113との間には、両者の中間の大きさのバンドギャップ112a,114aを持つ第2の絶縁膜112および第4の絶縁膜114を介在させている。なお、図2における符号101aはシリコン基板101のバンドギャップであり、符号103aはゲート電極103aのバンドギャップである。
図2では、第1のブロック層112Bおよび第2のブロック層113Bのバンドギャップは図示を省略した。第1のブロック層112Bおよび第2のブロック層113Bは、5nm以下の薄膜であるため、鏡像効果によってバリアハイトが低下し、明確なバンドギャップ構造を図示することが困難なためである。なお、ブロック層は第3の絶縁膜113の両側に形成されることが好ましく、そのバンドギャップは第3の絶縁膜113のバンドギャップ113aよりも大きく、第2の絶縁膜112および第4の絶縁膜114のバンドギャップ112a,114aと同等以下であることが好ましい。
MOS型半導体メモリ装置601では、図2に示したようなエネルギーバンド構造を有することにより、データ書き込み時には第1の絶縁膜111を介した電荷の移動が起こりやすく、書き込み動作速度を高速化することが可能で、かつ絶縁膜積層体102aに電荷を注入するために必要な書き込み電圧を小さく抑えることができる。
絶縁膜積層体102aでは、バンドギャップが最も小さな第3の絶縁膜113を中心とする領域に主に電荷が蓄積されやすい。その一方で、一旦第3の絶縁膜113を中心とする領域に電荷が保持された状態では、隣接する第2の絶縁膜112および第4の絶縁膜114の存在によってエネルギー障壁が大きくなり、第1の絶縁膜111または第5の絶縁膜115を介して電荷が抜け出ることが防止される。従って、第1の絶縁膜111や第5の絶縁膜115の膜厚を厚くしなくとも、絶縁膜積層体102a内部に電荷を安定的に保持することが可能であり、優れたデータ保持特性が得られる。
また、絶縁膜積層体102aでは、主に電荷が蓄積される第3の絶縁膜113を挟み込むように、強い結合エネルギーを持つ酸化物により形成された第1のブロック層112Bおよび第2のブロック層113Bを配置している。このため、第2の絶縁膜112と第3の絶縁膜113との間、および第3の絶縁膜113と第4の絶縁膜114との間で、これらの膜を構成する原子例えば窒素原子の移動が、第1のブロック層112Bおよび第2のブロック層113Bによって妨げられる。その結果、例えば、絶縁膜積層体102aを形成した後に熱が加えられた場合でも、窒素原子の移動が抑制されているため組成の変化がほとんどなく、図2に示したエネルギーバンド構造を長期間に渡って安定的に維持することができる。
以上のような構造のMOS型半導体メモリ装置601の動作例について説明する。まず、データ書き込み時には、シリコン基板101の電位を基準として、第1のソース・ドレイン104および第2のソース・ドレイン105を0Vに保持し、ゲート電極103に所定の正の電圧を印加する。このとき、チャネル形成領域106に電子が蓄積されて反転層が形成され、その反転層内の電荷の一部がトンネル現象により第1の絶縁膜111を介して絶縁膜積層体102aに移動する。絶縁膜積層体102aに移動した電子は、その内部に形成された電荷捕獲中心に捕獲され、データの蓄積が行われる。
データ読み出し時には、シリコン基板101の電位を基準として第1のソース・ドレイン104または第2のソース・ドレイン105のいずれか一方に0Vの電圧を印加し、もう一方に所定の電圧を印加する。さらに、ゲート電極103にも所定の電圧を印加する。このように電圧を印加することにより、絶縁膜積層体102a内に蓄積された電荷の有無や、蓄積された電荷の量に応じ、チャネルの電流量やドレイン電圧が変化する。従って、このチャンネル電流またはドレイン電圧の変化を検出することによって、データを外部に読み出すことができる。
データの消去時には、シリコン基板101の電位を基準とし、第1のソース・ドレイン104および第2のソース・ドレイン105の両方に0Vの電圧を印加し、ゲート電極103に所定の大きさの負の電圧を印加する。このような電圧の印加によって、絶縁膜積層体102a内に保持されていた電荷は第1の絶縁膜111を介してシリコン基板101のチャネル形成領域106に引き抜かれる。これにより、MOS型半導体メモリ装置601は、絶縁膜積層体102a内の電子蓄積量が低い消去状態に戻る。
なお、MOS型半導体メモリ装置601における情報の書き込み、読み出し、消去の方法は限定されるものではなく、上記とは異なる方式で書き込み、読み出しおよび消去を行ってもよい。例えば、FNトンネル現象、ホットエレクトロン注入現象、ホットホール注入現象、光電効果等々の物理現象を用いて情報の書き込み、読み出し、消去を行うことができる。また、第1のソース・ドレイン104と第2のソース・ドレイン105を固定せず、交互にソースまたはドレインとなるように機能させて1メモリセルで2ビット以上の情報の書き込み・読み出しを行えるようにしてもよい。
以上のように、本発明のMOS型半導体メモリ装置601は、従来のMOS型半導体メモリ装置に比べて、データ保持特性の向上と書き込み動作速度の高速化と低消費電力化と信頼性向上とが同時に実現された優れたMOS型半導体メモリ装置である。しかも、異なるバンドギャップを有する絶縁膜間にブロック層を形成したことにより、原子の移動(拡散)が生じにくいので、バンドギャップの変化が少なく、上記諸特性を長期間維持することができる。
ブロック層を有する図1に示した構造のMOS型半導体メモリ装置601は、図2のバンドギャップ構造を有するものに限らず、例えば、図3に示したように、第1の絶縁膜111および第5の絶縁膜115と、中間の大きさのバンドギャップ113aを持つ第3の絶縁膜113との間に、最も小さなバンドギャップを持つ第2の絶縁膜112と第4の絶縁膜114を介在させたエネルギーバンド構造を採用することも可能である。このようなエネルギーバンド構造を有することにより、データ書き込み時には第1の絶縁膜111を介したトンネル現象による電荷の移動が起こりやすく、書き込み動作速度を高速化することが可能で、かつ絶縁膜積層体102aに電荷を注入するために必要な書き込み電圧を小さくすることができる。この場合、第3の絶縁膜113と、小さなバンドギャップを持つ第2の絶縁膜112および第4の絶縁膜114との界面付近に主に電荷が蓄積されやすい。その一方で、一旦これらの界面付近に電荷が保持された状態では、第2の絶縁膜112および第4の絶縁膜114の存在によってエネルギー障壁が大きくなり、第1の絶縁膜111または第5の絶縁膜115を介して電荷が抜け出ることが防止される。従って、第1の絶縁膜111および第5の絶縁膜115の膜厚を厚くしなくとも、絶縁膜積層体102a内部に電荷を安定的に保持することが可能であり、優れたデータ保持特性が得られる。
また、図1に示した構造のMOS型半導体メモリ装置601は、例えば、図4に示したように、第3の絶縁膜113のバンドギャップ113aの大きさが、膜の厚さ方向に膜中央部で小さく、膜の両端(つまり、第2の絶縁膜112および第4の絶縁膜114との界面付近)で大きくなるように変化するバンド構造を有しているものでもよい。
また、例えば図5に示したように、第3の絶縁膜113のバンドギャップの大きさが、膜の厚さ方向に第2の絶縁膜112との界面付近で小さく、膜中央部で一旦大きくなり、第4の絶縁膜114との界面付近で再び小さくなるように変化するプロファイルを有しているものであってもよい。
さらに、例えば図6に示したように、第3の絶縁膜113のバンドギャップの大きさが、膜の厚さ方向に第2の絶縁膜112との界面付近で小さく、第4の絶縁膜114との界面付近で大きくなるように傾斜的に変化するプロファイルを有しているものであってもよいし、逆に、図示は省略するが、第3の絶縁膜113のバンドギャップの大きさが、膜の厚さ方向に第2の絶縁膜112との界面付近で大きく、第4の絶縁膜114との界面付近で小さくなるように傾斜的に変化するプロファイルを有しているものであってもよい。
図3から図6に示した各エネルギーバンド構造においても、図2に示したエネルギーバンド構造と同様に、第1のブロック層112Bおよび第2のブロック層113Bを介在させることによって、絶縁膜積層体102aを形成した後に熱が加えられた場合でも、異なるバンドギャップを有する絶縁膜間で窒素原子の移動が抑制されているため組成の変化がほとんどなく、エネルギーバンド構造を長期間に渡って安定的に維持することができる。なお、図3から図6では、第1のブロック層122Bおよび第2のブロック層123Bのバンドギャップは図示を省略した。
[第2の実施の形態]
次に、図7から図9を参照しながら、本発明の第2の実施の形態に係るMOS型半導体メモリ装置について説明する。図7は、本実施の形態に係るMOS型半導体メモリ装置602の概略構成を示す断面図である。図8は、図7のMOS型半導体メモリ装置602のエネルギーバンド図の一例を示し、図9は他の例を示している。
MOS型半導体メモリ装置602は、図7に示したように、半導体層としてのp型のシリコン基板101と、このp型のシリコン基板101上に積層形成された、バンドギャップの大きさが異なる複数の絶縁膜からなる絶縁膜積層体102bと、この絶縁膜積層体102bの上に形成されたゲート電極103と、を有している。シリコン基板101とゲート電極103との間には、絶縁膜積層体102bが設けられており、この絶縁膜積層体102bは、第1の絶縁膜121と、第2の絶縁膜122と、第1のブロック層122Bと、第3の絶縁膜123と、第2のブロック層123Bと、第4の絶縁膜124と、第5の絶縁膜125と、スペーサー絶縁膜126と、を有する。絶縁膜積層体102bにおいては、第2の絶縁膜122、第1のブロック層122B、第3の絶縁膜123、第2のブロック層123Bおよび第4の絶縁膜124の3層の積層体が一単位となり、スペーサー絶縁膜126を介して繰り返し3単位が積層されている。なお、図7では第1のブロック層122Bおよび第2のブロック層123Bの膜厚を強調して厚く描いている。
また、シリコン基板101には、ゲート電極103の両側に位置するように、表面から所定の深さで、n型拡散層からなる第1のソース・ドレイン104および第2のソース・ドレイン105が形成され、両者の間はチャネル形成領域106となっている。また、本実施の形態は、nチャネルMOSデバイスを例に挙げて説明を行うが、pチャネルMOSデバイスで実施してもかまわない。従って、以下に記載する本実施の形態の内容は、全てnチャネルMOSデバイス、及び、pチャネルMOSデバイスに適用することができる。
本実施の形態に係るMOS型半導体メモリ装置602において、第1の絶縁膜121、第5の絶縁膜125およびゲート電極103は、図1に示したMOS型半導体メモリ装置601の第1の絶縁膜111、第5の絶縁膜115およびゲート電極103と同様の構成であるため、説明を省略する。
第2の絶縁膜122は、第1の絶縁膜121上に形成された窒化珪素膜(SiN膜)である。この第2の絶縁膜122は、例えば2.5〜4eVの範囲内のエネルギーバンドギャップを有している。第2の絶縁膜122の膜厚は、例えば2nm〜20nmの範囲内が好ましく、2nm〜10nmの範囲内がより好ましく、3nm〜5nmの範囲内が望ましい。
第1のブロック層122Bは、第2の絶縁膜122の表面をプラズマ酸化処理することによって形成された窒化酸化珪素膜(SiON)膜である。第1のブロック層122Bの膜厚は、MOS型半導体メモリ装置601の微細化を図りつつ、絶縁膜間での原子の移動を抑制できる膜厚範囲にする観点から、例えば0.1nm〜5nmの範囲内が好ましく、0.1nm〜1nmの範囲内がより好ましい。
第3の絶縁膜123は、第1のブロック層122B上に形成された窒化珪素膜(SiN膜)である。この第3の絶縁膜123は、例えば2.5〜4eVの範囲内のエネルギーバンドギャップを有している。第3の絶縁膜123の膜厚は、例えば2nm〜30nmの範囲内が好ましく、2nm〜15nmの範囲内がより好ましく、4nm〜10nmの範囲内が望ましい。
第2のブロック層123Bは、第3の絶縁膜123の表面をプラズマ酸化処理することによって形成された窒化酸化珪素膜(SiON)膜である。第2のブロック層123Bの膜厚は、MOS型半導体メモリ装置601の微細化を図りつつ、絶縁膜間での原子の移動を抑制できる膜厚範囲にする観点から、例えば0.1nm〜5nmの範囲内が好ましく、0.1nm〜1nmの範囲内がより好ましい。
第4の絶縁膜124は、第2のブロック層123B上に形成された窒化珪素膜(SiN膜)である。この第4の絶縁膜124は、第2の絶縁膜122と同様のエネルギーバンドギャップおよび膜厚を有している。
スペーサー絶縁膜126は、第4の絶縁膜124上に形成された窒化珪素膜(SiN膜)である。本実施の形態において、スペーサー絶縁膜126としては、第3の絶縁膜123と同様の膜を用いることができる。すなわち、スペーサー絶縁膜126は、例えば5〜7eVの範囲内のエネルギーバンドギャップを有している。また、スペーサー絶縁膜126の膜厚は、例えば2nm〜30nmの範囲内が好ましく、4nm〜10nmの範囲内がより好ましい。
なお、第1のブロック層122Bおよび第2のブロック層123Bの材質としては、窒化酸化珪素膜に限らず、第1の実施の形態で例示したものを使用できる。
また、図8に示したように、MOS型半導体メモリ装置602は、第1の絶縁膜121および第5の絶縁膜125のバンドギャップ121aおよび125aが、これらの間に介在する中間積層体である第2の絶縁膜122、第3の絶縁膜123、第4の絶縁膜124およびスペーサー絶縁膜126のバンドギャップ122a,123a,124aおよび126aに比較して大きなエネルギーバンド構造を有する。また、第1の絶縁膜121および第5の絶縁膜125に接する位置には、最もバンドギャップの小さな第2の絶縁膜122および第4の絶縁膜124を介在させている。このようなエネルギーバンド構造を有することにより、データ書き込み時には第1の絶縁膜121を介したトンネル現象による電荷の移動が起こりやすく、書き込み動作速度を高速化することが可能で、かつ絶縁膜積層体102bに電荷を注入するために必要な書き込み電圧を小さくすることができる。なお、図8では、第1のブロック層122Bおよび第2のブロック層123Bのバンドギャップは図示を省略した。ブロック層は第3の絶縁膜123と、スペーサー絶縁膜126のそれぞれ両側に形成されることが好ましく、そのバンドギャップは、第3の絶縁膜123およびスペーサー絶縁膜126のバンドギャップ123a,126aと同等以下で、第2の絶縁膜122および第4の絶縁膜124のバンドギャップ112a,114aよりも大きいことが好ましい。
絶縁膜積層体102bでは、第3の絶縁膜123と、小さなバンドギャップを持つ第2の絶縁膜122および第4の絶縁膜124との界面付近に、主に電荷が蓄積されやすい。また、一旦第3の絶縁膜123の界面付近を中心とする領域に電荷が保持された状態では、第2の絶縁膜122および第4の絶縁膜124の存在によって、エネルギー障壁が大きくなり、第1の絶縁膜121または第5の絶縁膜125を介して電荷が抜け出ることが防止される。従って、第1の絶縁膜121や第5の絶縁膜125の膜厚を厚くしなくとも、絶縁膜積層体102bに電荷を安定的に保持することが可能であり、優れたデータ保持特性が得られる。
また、絶縁膜積層体102bでは、主に電荷が蓄積される第3の絶縁膜123を挟み込むように、強い結合エネルギーを持つ酸化物により形成された第1のブロック層122Bおよび第2のブロック層123Bを配置している。このため、第2の絶縁膜122と第3の絶縁膜123との間、および第3の絶縁膜123と第4の絶縁膜124との間で、窒素などの原子の移動が、第1のブロック層122Bおよび第2のブロック層123Bによって妨げられる。その結果、例えば、絶縁膜積層体102bを形成した後に熱が加えられた場合でも、図8に示したエネルギーバンド構造を長期間に渡って安定的に維持することができる。
従って、MOS型半導体メモリ装置602は、従来のMOS型半導体メモリ装置に比べて、データ保持特性の向上と書き込み動作速度の高速化と低消費電力化と信頼性向上とが同時に実現された優れた半導体メモリ装置である。
なお、図7に示したMOS型半導体メモリ装置602では、第2の絶縁膜122、第3の絶縁膜123および第4の絶縁膜124の積層体を1単位として3単位を繰り返し積層したが、繰り返し回数は2単位または4単位以上でもよい。また、本実施の形態では、第2の絶縁膜122、第3の絶縁膜123および第4の絶縁膜124の積層体を、スペーサー絶縁膜126を介して繰り返し積層したが、スペーサー絶縁膜126を設けなくてもよい。
また、図7に示したMOS型半導体メモリ装置602において、第2の絶縁膜122、第3の絶縁膜123、第4の絶縁膜124およびスペーサー絶縁膜126のバンドギャップの大きさを逆転させてもよい。その場合のエネルギーバンド構造の一例を図9に示した。このようなエネルギーバンド構造を有することにより、データ書き込み時には第1の絶縁膜121を介したトンネル現象による電荷の移動が起こりやすく、書き込み動作速度を高速化することが可能で、かつ絶縁膜積層体102bに電荷を注入するために必要な書き込み電圧を小さくすることができる。また、第3の絶縁膜123を中心とする領域に、主に電荷が蓄積されやすくなり、第1の絶縁膜121や第5の絶縁膜125の膜厚を厚くしなくとも、絶縁膜積層体102bに電荷を安定的に保持することが可能であり、優れたデータ保持特性が得られる。
本実施の形態にかかるMOS型半導体メモリ装置602の書き込み、読み出しおよび消去の動作は、第1の実施の形態と同様に行うことができる。
[第3の実施の形態]
図10は、本発明の第3の実施の形態に係るMOS型半導体メモリ装置の概略構成を示す断面図である。本実施の形態のMOS型半導体メモリ装置603は、図10に示したように、半導体層としてのp型のシリコン基板101と、このp型のシリコン基板101上に形成された絶縁膜131と、この絶縁膜131上に形成された第1のゲート電極132と、この第1のゲート電極132上に積層形成された、バンドギャップの大きさが異なる複数の絶縁膜からなる絶縁膜積層体102cと、この絶縁膜積層体102cの上に形成された第2のゲート電極133と、を有している。シリコン基板101には、ゲート電極133の両側に位置するように、表面から所定の深さで、n型拡散層である第1のソース・ドレイン104および第2のソース・ドレイン105が形成され、両者の間はチャネル形成領域106となっている。なお、MOS型半導体メモリ装置601は、半導体基板内に形成されたpウェルやp型シリコン層に形成されていてもよい。また、本実施の形態は、nチャネルMOSデバイスを例に挙げて説明を行うが、pチャネルMOSデバイスで実施してもかまわない。従って、以下に記載する本実施の形態の内容は、全てnチャネルMOSデバイス、及び、pチャネルMOSデバイスに適用することができる。
本実施の形態に係るMOS型半導体メモリ装置603において、絶縁膜131は、図1に示した第1の実施の形態に係るMOS型半導体メモリ装置601の第1の絶縁膜111と同様の構成であり、また、MOS型半導体メモリ装置603における第1のゲート電極132および第2のゲート電極133は、第1の実施の形態に係るMOS型半導体メモリ装置601のゲート電極103と同様の構成であるため説明を省略する。
また、第1のゲート電極132と第2のゲート電極133との間の絶縁膜積層体102cとしては、上記第1および第2の実施の形態に記載した絶縁膜積層体102a,102bと同様の構造のものを用いることができる。なお、図10では絶縁膜積層体102cを構成する個々の絶縁膜は図示を省略した。
上記第1および第2の実施の形態に係るMOS型半導体メモリ装置601,602(図1および図7)では、半導体層としてのシリコン基板101とゲート電極103との間で電荷を移動させたのに対し、本実施の形態に係るMOS型半導体メモリ装置603では、絶縁膜131上に形成された第1のゲート電極132と第2のゲート電極133との間で電荷を移動させることによりデータの書換えを行うことができる。
以上のような構造のMOS型半導体メモリ装置603の動作例について説明する。まず、データ書き込み時には、シリコン基板101の電位を基準として、第1のソース・ドレイン104および第2のソース・ドレイン105を0Vに保持し、第1のゲート電極132は浮遊として、第2のゲート電極133に所定の正の電圧を印加する。このとき、チャネル形成領域106に電子が蓄積されて反転層が形成され、その反転層内の電荷の一部がトンネル現象により絶縁膜131および第1のゲート電極132を介して絶縁膜積層体102cに移動する。もしくは、データ書き込み時に、シリコン基板101の電位を基準として、第1のソース・ドレイン104、第2のソース・ドレイン105および第1のゲート電極132を0Vに保持し、第2のゲート電極133に所定の正の電圧を印加することで、第1のゲート電極132から電荷の一部を絶縁膜積層体102cに移動させてもよい。そして、絶縁膜積層体102cに移動した電子は、その内部に形成された電荷捕獲中心に捕獲され、データの蓄積が行われる。この際、従来のデバイスでは、厚い絶縁膜を介して電荷を注入する必要があったために、書き込み電圧が大きいとか、書き込み速度が遅い等の問題が生じていた。これに対して、本発明によれば、シリコン基板101の伝導帯における電子ポテンシャルエネルギーが、第2の絶縁膜(例えば、第2の絶縁膜112,122)の伝導帯における電子ポテンシャルエネルギーに比べて高くなるように設定することにより、薄い絶縁膜を介して電荷を注入することが可能となる(図11(d)を参照)。そのため、本発明によるデバイスでは、書き込み電圧を小さくでき、書き込み速度を高速にすることが可能となる。
データ読み出し時には、シリコン基板101の電位を基準として第1のソース・ドレイン104または第2のソース・ドレイン105のいずれか一方に0Vの電圧を印加し、もう一方に所定の電圧を印加する。さらに、第2のゲート電極133にも所定の電圧を印加する。第1のゲート電極132は浮遊とする。このように電圧を印加することにより、絶縁膜積層体102c内に蓄積された電荷の有無や、蓄積された電荷の量に応じ、チャネルの電流量やドレイン電圧が変化する。従って、このチャンネル電流またはドレイン電圧の変化を検出することによって、データを外部に読み出すことができる。この際、従来のデバイスでは、厚い絶縁膜を介して電荷の有無やその量の情報を読み出すために、読み出し電圧が大きいとか、読み出し速度が遅い等の問題が生じていた(図11(c)を参照)。これに対して、本発明によれば、シリコン基板101の伝導帯における電子ポテンシャルエネルギーが、第2の絶縁膜(例えば、第2の絶縁膜112,122)の伝導帯における電子ポテンシャルエネルギーに比べて低くなるように設定することにより、厚い絶縁膜を介しているものの、実効平均バリヤ障壁を小さくすることが可能となる(図11(f)を参照)。そのため、本発明によるデバイスでは、読み出し電圧を小さくでき、読み出し速度を高速にすることが可能となる。
データの消去時には、シリコン基板101の電位を基準とし、第1のソース・ドレイン104および第2のソース・ドレイン105の両方に0Vの電圧を印加し、第1のゲート電極132は浮遊として、第2のゲート電極133に所定の大きさの負の電圧を印加する。このような電圧の印加によって、絶縁膜積層体102c内に保持されていた電子は絶縁膜131を介してシリコン基板101のチャネル形成領域106に引き抜かれる。これにより、MOS型半導体メモリ装置603は、絶縁膜積層体102c内の電子蓄積量が低い消去状態に戻る。もしくは、データ消去時に、シリコン基板101の電位を基準として、第1のソース・ドレイン104、第2のソース・ドレイン105および第1のゲート電極132を0Vに保持し、第2のゲート電極133に所定の負の電圧を印加することで、絶縁膜積層体102c内に保持されていた電子を、絶縁膜131を介してシリコン基板101のチャネル形成領域106に引き抜いてもよい。この際、従来のデバイスでは、厚い絶縁膜を介して電荷を放出する必要があったために、消去電圧が大きいとか、消去速度が遅い等の問題が生じていた(図11(b)を参照)。これに対して、本発明によれば、シリコン基板101の伝導帯における電子ポテンシャルエネルギーが、第2の絶縁膜(例えば、第2の絶縁膜112,122)の伝導帯における電子ポテンシャルエネルギーに比べて高くなるように設定するために、薄い絶縁膜を介して電荷を放出することが可能となる(図11(e)を参照)。そのため、本発明によるデバイスでは、消去電圧を小さくでき、消去速度を高速にすることが可能となる。
また、絶縁膜積層体102cでは、強い結合エネルギーを持つ酸化物により形成されたブロック層(第1のブロック層112B,122Bおよび第2のブロック層113B,123B)を有しているため、例えば、絶縁膜積層体102cを形成した後に熱が加えられた場合でも、第2の絶縁膜112,122と第3の絶縁膜113,123との間、および第3の絶縁膜113,123と第4の絶縁膜114,124との間で、窒素などの原子の移動が妨げられ、各絶縁膜のバンドギャップの変化が抑制される。その結果、エネルギーバンド構造を長期間に渡って安定的に維持することができる。
MOS型半導体メモリ装置603における情報の書き込み、読み出し、消去の方法は限定されるものではなく、上記とは異なる方式で書き込み、読み出しおよび消去を行ってもよい。また、第1のソース・ドレイン104と第2のソース・ドレイン105を固定せず、交互にソースまたはドレインとなるように機能させて1メモリセルで2ビット以上の情報の書き込み・読み出しを行えるようにしてもよい。
本実施の形態に係るMOS型半導体メモリ装置603は、第1、第2の実施の形態に係るMOS型半導体メモリ装置601,602と同様に、従来のMOS型半導体メモリ装置に比べて、データ保持特性の向上と書き込み動作速度の高速化と低消費電力化と信頼性向上とが同時に実現された優れたMOS型半導体メモリ装置である。なお、本実施の形態にかかるMOS型半導体メモリ装置603は、第1の実施の形態において説明した手順に準じて製造できる。
次に、再び図11を参照しながら上記実施の形態に係るMOS型半導体メモリ装置の作用について説明する。図11(a)〜(c)は、従来のMOS型半導体メモリ装置の書き込み時、消去時およびデータ保持状態におけるエネルギーダイアグラムを模式的に示したものである。また、同図(d)〜(f)は、本発明のMOS型半導体メモリ装置の書き込み時、消去時およびデータ保持状態におけるエネルギーダイアグラムを模式的に示したものである。なお、第1〜第3の実施の形態に係るMOS型半導体メモリ装置では、電荷は第1の絶縁膜から第5の絶縁膜の間に、ある分布で保持されることになるが、主として第3の絶縁膜中またはその界面付近を中心とする領域が電荷蓄積の中心を担う部分であることから、説明の便宜上、この部分を図11では「電荷蓄積領域」と表現している。
シリコン基板と電荷蓄積領域との間で電子が移動する確率は、エネルギー障壁EBの大きさ(つまり、エネルギー障壁EBの高さHと幅T)に反比例する。第1の絶縁膜のバンドギャップを大きくすると、エネルギー障壁EBの高さHが高くなることから、シリコン基板側と電荷蓄積層側との間の電子の移動が制限される。また、第1の絶縁膜の膜厚を厚くした場合には、幅Tが大きくなることから、エネルギー障壁EBも大きくなる。このように、第1の絶縁膜の膜厚を増加させることは、電荷蓄積領域側に保持された電子が第1の絶縁膜を介してシリコン基板側へ抜け出ることを防止する上で効果的な方法である。従って、MOS型半導体メモリ装置において、電荷保持能力を向上させるためには、第1の絶縁膜のバンドギャップを大きく、かつ膜厚を厚くして、図11(c)に示したように、第1の絶縁膜によるエネルギー障壁EBの高さHと幅Tを大きくすればよい。
しかし、第1の絶縁膜の膜厚を増加させると、例えば書き込み時にトンネル効果によるシリコン基板から電荷蓄積領域への電子の注入も起こりにくくなってしまい、図11(a)に示したように、書き込み時に大きな書き込み電圧を印加しなければならなくなる。また、消去時にも同図(b)に示したように大きな消去用電圧が必要になる。書き込み電圧と消去用電圧を下げるためには、第1の絶縁膜のバンドギャップを小さく、かつ膜厚を薄くすればよいが、そうするとエネルギー障壁EBも小さくなるため、データ保持特性が低下してしまう。
本発明では、上記第1〜第3の実施の形態に例示したように、大きなバンドギャップを有する第1の絶縁膜および第5の絶縁膜に隣接して、これらに比べて小さなバンドギャップを有する第2および第4の絶縁膜を設けた。このようなエネルギーバンド構造を採用することにより、図11(d)に示したように、書き込み時に、シリコン基板側から電子がバンドギャップの大きな第1の絶縁膜を通過して電荷蓄積領域へ移動する際には、エネルギー障壁EBの幅は第1の絶縁膜相当のTでよく、低い書き込み電圧でも電子の移動がスムーズに行われる。消去時も、図11(e)に示したように、電荷蓄積領域側からシリコン基板側へ電子が通過する際のエネルギー障壁EBの幅はTでよく、低い消去用電圧でも電子の移動がスムーズに行われる。なお、図示は省略するが、電荷蓄積領域から第5の絶縁膜を介してゲート電極103側へ電子を抜き出す場合も同様である。一方で、図11(f)に示したように、電荷蓄積領域に電子を保持した状態では、第1の絶縁膜(第5の絶縁膜)だけでなく、第2の絶縁膜(第4の絶縁膜)も含めてエネルギー障壁EBとなることから幅Tは大きくなり、第1の絶縁膜(第5の絶縁膜)の膜厚を厚くしなくても、電荷蓄積領域から電荷が抜け出ることが防止され、優れた電荷保持特性が得られるのである。
以上、第1〜第3の実施の形態に関して述べたように、本発明は、絶縁膜中に存在する電荷によってメモリセルのしきい値が変化する範囲において種々変形して用いることができる。例えば、FNトンネル現象、ホットエレクトロン注入現象、ホットホール注入現象、光電効果等々の物理現象を用いて情報の書き込み、読み出し、消去を行うことができる。
[MOS型半導体メモリ装置の製造]
次に、第1の実施の形態に係るMOS型半導体メモリ装置601を製造する場合を例に挙げ、MOS型半導体メモリ装置の製造方法について説明を行う。
図12はMOS型半導体メモリ装置601の製造方法に利用可能なプラズマCVD装置100aの概略構成を模式的に示す断面図である。
プラズマCVD装置100aは、複数のスロット状の孔を有する平面アンテナ、特にRLSA(Radial Line Slot
Antenna;ラジアルラインスロットアンテナ)にて処理室内にマイクロ波を導入してプラズマを発生させることにより、高密度かつ低電子温度のマイクロ波励起プラズマを発生させ得るRLSAマイクロ波プラズマ処理装置として構成されている。プラズマCVD装置100aでは、1×1010〜5×1012/cmのプラズマ密度で、かつ0.7〜2eVの低電子温度を有するプラズマによる処理が可能である。従って、プラズマCVD装置100aは、各種半導体装置の製造過程においてプラズマCVD法による窒化珪素膜などの絶縁膜の成膜処理の目的で好適に利用できる。
プラズマCVD装置100aは、主要な構成として、気密に構成されたチャンバー(処理室)1と、チャンバー1内にガスを供給するガス供給機構18aと、チャンバー1内を減圧排気するための排気機構としての排気装置24と、チャンバー1の上部に設けられ、チャンバー1内にマイクロ波を導入するマイクロ波導入機構27と、これらプラズマCVD装置100aの各構成部を制御する制御部50と、を備えている。
チャンバー1は、接地された略円筒状の容器により形成されている。なお、チャンバー1は角筒形状の容器により形成してもよい。チャンバー1は、アルミニウム等の材質からなる底壁1aと側壁1bとを有している。
チャンバー1の内部は、被処理体であるシリコンウエハ(以下、単に「ウエハ」と記す)Wを水平に支持するための載置台2が設けられている。載置台2は、熱伝導性の高い材質例えばAlN等のセラミックスにより構成されている。この載置台2は、排気室11の底部中央から上方に延びる円筒状の支持部材3により支持されている。支持部材3は、例えばAlN等のセラミックスにより構成されている。
また、載置台2には、その外縁部をカバーし、ウエハWをガイドするためのカバーリング4が設けられている。このカバーリング4は、例えば石英、AlN、Al、SiN等の材質で構成された環状部材である。
また、載置台2には、温度調節機構としての抵抗加熱型のヒータ5が埋め込まれている。このヒータ5は、ヒータ電源5aから給電されることにより載置台2を加熱して、その熱で被処理基板であるウエハWを均一に加熱する。
また、載置台2には、熱電対(TC)6が配備されている。この熱電対6により、温度計測を行うことにより、ウエハWの加熱温度を例えば室温から900℃までの範囲で制御可能となっている。
また、載置台2には、ウエハWを支持して昇降させるためのウエハ支持ピン(図示せず)を有している。各ウエハ支持ピンは、載置台2の表面に対して突没可能に設けられている。
チャンバー1の底壁1aの略中央部には、円形の開口部10が形成されている。底壁1aにはこの開口部10と連通し、下方に向けて突出する排気室11が設けられている。この排気室11には、排気管12が接続されており、この排気管12を介して排気装置24に接続されている。
チャンバー1を形成する側壁1bの上端には、環状をなすガス導入部14が設けられている。また、チャンバー1の側壁1bには、環状をなすガス導入部15が設けられている。つまり、ガス導入部14および15は、上下2段に設けられている。各ガス導入部14および15は成膜原料ガスやプラズマ励起用ガスを供給するガス供給機構18aに接続されている。なお、ガス導入部14および15はノズル状またはシャワー状に設けてもよい。
また、チャンバー1の側壁1bには、プラズマCVD装置100aと、これに隣接する搬送室(図示せず)との間で、ウエハWの搬入出を行うための搬入出口16と、この搬入出口16を開閉するゲートバルブG1とが設けられている。
ガス供給機構18aは、例えば窒素含有ガス(N含有ガス)供給源19a、シリコン含有ガス(Si含有ガス)供給源19bおよび不活性ガス供給源19cを有している。窒素含有ガス供給源19aは、上段のガス導入部14に接続されている。また、シリコン含有ガス供給源19bおよび不活性ガス供給源19cは、下段のガス導入部15に接続されている。なお、ガス供給機構18aは、上記以外の図示しないガス供給源として、例えば、チャンバー1内をクリーニングする際に用いるクリーニングガス供給源等を有していてもよい。
成膜原料ガスである窒素含有ガスとしては、例えば窒素ガス(N)、アンモニア(NH)、MMH(モノメチルヒドラジン)等のヒドラジン誘導体などを用いることができる。また、他の成膜原料ガスであるシリコン含有ガスとしては、例えばシラン(SiH)、ジシラン(Si)、トリシラン(Si)、TSA(トリシリルアミン)などを用いることができる。この中でも、特にジシラン(Si)が好ましい。さらに、不活性ガスとしては、例えばNガスや希ガスなどを用いることができる。希ガスは、プラズマ励起用ガスであり、例えばArガス、Krガス、Xeガス、Heガスなどを用いることができる。
窒素含有ガスは、ガス供給機構18aの窒素含有ガス供給源19aから、ガスライン20を介してガス導入部14からチャンバー1内に導入される。一方、シリコン含有ガスおよび不活性ガスは、シリコン含有ガス供給源19bおよび不活性ガス供給源19cから、それぞれガスライン20を介してガス導入部15からチャンバー1内に導入される。ガスライン20には、マスフローコントローラ21およびその前後の開閉バルブ22が設けられ、供給されるガスの切替えや流量等の制御が出来るようになっている。
チャンバー1内のガスは、排気装置24を作動させることにより、排気管12を介して外部へ排気される。これにより、チャンバー1内を所定の真空度、例えば0.133Paまで高速に減圧することが可能となっている。なお、チャンバー1には圧力ゲージ(図示省略)が配備されており、チャンバー1内の圧力を計測できるようになっている。
マイクロ波導入機構27は、図12に示したように、主要な構成として、透過板28、平面アンテナ31、遅波材33、カバー34、導波管37、マッチング回路38およびマイクロ波発生装置39を備えている。
平面アンテナ31は、例えば表面が金または銀メッキされた銅板またはアルミニウム板から構成されている。平面アンテナ31は、マイクロ波を放射する多数のスロット状のマイクロ波放射孔32を有している。マイクロ波放射孔32は、所定のパターンで平面アンテナ31を貫通して形成されている。
個々のマイクロ波放射孔32は、例えば図13に示すように、細長い長方形状(スロット状)をなしている。そして、典型的には隣接するマイクロ波放射孔32が「T」字状に配置されている。また、このように所定の形状(例えばT字状)に組み合わせて配置されたマイクロ波放射孔32は、さらに全体として同心円状に配置されている。
マイクロ波放射孔32の長さや配列間隔は、マイクロ波の波長(λg)に応じて決定される。例えば、マイクロ波放射孔32の間隔は、λg/4からλgとなるように配置される。なお、図13においては、同心円状に形成された隣接するマイクロ波放射孔32どうしの間隔をΔrで示している。なお、マイクロ波放射孔32の形状は、円形状、円弧状等の他の形状であってもよい。さらに、マイクロ波放射孔32の配置形態は特に限定されず、同心円状のほか、例えば、螺旋状、放射状等に配置することもできる。
プラズマCVD装置100aの各構成部は、制御部50に接続されて制御される構成となっている。制御部50は、コンピュータを有しており、例えば図14に示したように、CPUを備えたプロセスコントローラ51と、このプロセスコントローラ51に接続されたユーザーインターフェース52および記憶部53を備えている。プロセスコントローラ51は、プラズマCVD装置100aにおいて、例えば温度、圧力、ガス流量、マイクロ波出力などのプロセス条件に関係する各構成部(例えば、ヒータ電源5a、ガス供給機構18a、排気装置24、マイクロ波発生装置39など)を統括して制御する制御手段である。
ユーザーインターフェース52は、工程管理者がプラズマCVD装置100aを管理するためにコマンドの入力操作等を行うキーボードや、プラズマCVD装置100aの稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等を有している。また、記憶部53には、プラズマCVD装置100aで実行される各種処理をプロセスコントローラ51の制御にて実現するための制御プログラム(ソフトウエア)や処理条件データ等が記録されたレシピが保存されている。
そして、必要に応じて、ユーザーインターフェース52からの指示等にて任意のレシピを記憶部53から呼び出してプロセスコントローラ51に実行させることで、プロセスコントローラ51の制御下、プラズマCVD装置100aのチャンバー1内で所望の処理が行われる。また、前記制御プログラムや処理条件データ等のレシピは、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体、例えばCD−ROM、ハードディスク、フレキシブルディスク、フラッシュメモリ、DVD、ブルーレイディスクなどに格納された状態のものを利用したり、あるいは、他の装置から、例えば専用回線を介して随時伝送させてオンラインで利用したりすることも可能である。
次に、RLSA方式のプラズマCVD装置100aを用いたプラズマCVD法による窒化珪素膜の堆積処理について説明する。まず、ゲートバルブG1を開にして搬入出口16からウエハWをチャンバー1内に搬入し、載置台2上に載置する。次に、チャンバー1内を減圧排気しながら、ガス供給機構18aの窒素含有ガス供給源19a、シリコン含有ガス供給源19bおよび不活性ガス供給源19cから、窒素含有ガス、シリコン含有ガスおよび必要に応じて不活性ガスを所定の流量でそれぞれガス導入部14,15を介してチャンバー1内に導入する。このようにして、チャンバー1内を所定の圧力に調節する。
次に、マイクロ波発生装置39で発生させた所定周波数例えば2.45GHzのマイクロ波を、平面アンテナ31に貫通形成されたスロット状のマイクロ波放射孔32から透過板28を介してチャンバー1内におけるウエハWの上方空間に放射する。この際のマイクロ波出力は、例えば500〜3000W(透過板28の面積1cmあたり0.25〜1.54W/cm)程度とすることができる。
平面アンテナ31から透過板28を経てチャンバー1に放射されたマイクロ波により、チャンバー1内で電磁界が形成され、窒素含有ガス、シリコン含有ガスがそれぞれプラズマ化する。そして、プラズマ中で原料ガスの解離が進み、Si、SiH、NH、N(ここで、p、qは任意の数を意味する。以下同様である。)などの活性種の反応によって、窒化珪素SiNの薄膜が堆積される。
図15は、プラズマCVD装置100aにより形成された窒化珪素膜の表面をプラズマ酸化処理するために使用可能なプラズマ酸化処理装置100bの概略構成を示している。プラズマ酸化処理装置100bは、プラズマCVD装置100aと略同様の構成を有するので、ここでは相違点のみ説明する。
プラズマCVD装置100aとの相違点として、プラズマ酸化処理装置100bでは、チャンバー1の内周に、石英からなる円筒状のライナー7が設けられている。また、載置台2の外周側には、チャンバー1内を均一排気するため、多数の排気孔8aを有する、不純物の少ない石英製のバッフルプレート8が環状に設けられている。このバッフルプレート8は、複数の支柱9により支持されている。
また、チャンバー1の側壁1bには、環状をなすガス導入部15が設けられている。このガス導入部15は、酸素含有ガスやプラズマ励起用ガスを供給するガス供給機構18bに接続されている。ガス供給機構18bは、例えば不活性ガス供給源19d、酸素含有ガス供給源19eおよび水素ガス供給源19fを有している。
不活性ガスとしては、例えばNガスや希ガスなどを用いることができる。希ガスとしては、例えばArガス、Krガス、Xeガス、Heガスなどを用いることができる。これらの中でも、経済性に優れている点でArガスを用いることが特に好ましい。また、酸素含有ガスとしては、例えば酸素ガス(O)、水蒸気(HO)、一酸化窒素(NO)、二酸化窒素(NO)、一酸化二窒素(NO)などを用いることができる。
プラズマ酸化処理装置100bにおける他の構成は、プラズマCVD装置100aと同様であるため、同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
次に、絶縁膜積層体102aを真空条件で連続的に成膜するために好適な基板処理システムについて説明する。図16は、マルチチャンバ構造のクラスタツールとして構成されている基板処理システム800を示す概略構成図である。基板処理システム800は、主要な構成として、ウエハWに対して各種の処理を行う4つのプロセスモジュール801a,801b,801c,801dと、これらのプロセスモジュール801a〜801dに対してゲートバルブG1を介して接続された真空側搬送室803と、この真空側搬送室803にゲートバルブG2を介して接続された2つのロードロック室805a,805bと、これら2つのロードロック室805a,805bに対してゲートバルブG3を介して接続されたローダーユニット807とを備えている。
4つのプロセスモジュール801a〜801dは、ウエハWに対して例えばプラズマCVD処理、プラズマ酸化処理を行う処理装置である。本実施の形態では、プロセスモジュール801a〜801dにおいて、少なくとも、ウエハWに対してCVD法による窒化珪素膜の成膜処理と、窒化珪素膜を酸化してブロック層としての窒化酸化珪素膜を形成するプラズマ酸化処理と、を行うことができるように構成されている。
真空引き可能に構成された真空側搬送室803には、プロセスモジュール801a〜801dやロードロック室805a,805bに対してウエハWの受け渡しを行う第1の基板搬送装置としての搬送装置809が設けられている。この搬送装置809は、互いに対向するように配置された一対の搬送アーム部811a,811bを有している。各搬送アーム部811a,811bは同一の回転軸を中心として、屈伸及び旋回可能に構成されている。また、各搬送アーム部811a,811bの先端には、それぞれウエハWを載置して保持するためのフォーク813a,813bが設けられている。搬送装置809は、これらのフォーク813a,813b上にウエハWを載置した状態で、プロセスモジュール801a〜801d間、あるいはプロセスモジュール801a〜801dとロードロック室805a,805bとの間でウエハWの搬送を行う。
ロードロック室805a,805b内には、それぞれウエハWを載置する載置台806a,806bが設けられている。ロードロック室805a,805bは、真空状態と大気開放状態を切り替えられるように構成されている。このロードロック室805a,805bの載置台806a,806bを介して、真空側搬送室803と大気側搬送室819(後述)との間でウエハWの受け渡しが行われる。
ローダーユニット807は、ウエハWの搬送を行う第2の基板搬送装置としての搬送装置817が設けられた大気側搬送室819と、この大気側搬送室819に隣接配備された3つのロードポートLPと、大気側搬送室819の他の側面に隣接配備され、ウエハWの位置測定を行なう位置測定装置としてのオリエンタ821とを有している。
大気側搬送室819は、例えば窒素ガスや清浄空気がダウンフローしてクリーンな環境を形成する循環設備(図示省略)を備え、クリーンな環境が維持されている。大気側搬送室819は、平面視矩形形状をなしており、その長手方向に沿ってガイドレール823が設けられている。このガイドレール823に搬送装置817がスライド移動可能に支持されている。つまり、搬送装置817は図示しない駆動機構により、ガイドレール823に沿ってX方向へ移動可能に構成されている。この搬送装置817は、上下2段に配置された一対の搬送アーム部825a,825bを有している。各搬送アーム部825a,825bは屈伸及び旋回可能に構成されている。各搬送アーム部825a,825bの先端には、それぞれウエハWを載置して保持する保持部材としてのフォーク827a,827bが設けられている。搬送装置817は、これらのフォーク827a,827b上にウエハWを載置した状態で、ロードポートLPのウエハカセットCRと、ロードロック室805a,805bと、オリエンタ821との間でウエハWの搬送を行う。
ロードポートLPは、ウエハカセットCRを載置できるようになっている。ウエハカセットCRは、複数枚のウエハWを同じ間隔で多段に載置して収容できるように構成されている。
オリエンタ821は、図示しない駆動モータによって回転される回転板833と、この回転板833の外周位置に設けられ、ウエハWの周縁部を検出するための光学センサ835とを備えている。
以上のような構成を有する基板処理システム800においては、以下の手順でウエハWに対するCVD処理およびプラズマ酸化処理が行われる。まず、大気側搬送室819の搬送装置817のフォーク827a(または827b)を用い、ロードポートLPのウエハカセットCRより1枚のウエハWが取り出され、オリエンタ821で位置合わせされた後、ロードロック室805a(または805b)に搬入される。ウエハWが載置台806a(または806b)に載置された状態のロードロック室805a(または805b)では、ゲートバルブG3が閉じられ、内部が真空状態に減圧排気される。その後、ゲートバルブG2が開放され、真空側搬送室803内の搬送装置809のフォーク813a(または813b)によってウエハWがロードロック室805a(または805b)から運び出され、プロセスモジュール801a〜801dのいずれかに搬入される。
本実施の形態では、例えばプロセスモジュール801a,801cでは、プラズマCVD装置100aによってウエハW上に絶縁膜例えば窒化珪素膜を形成するプラズマCVD処理を行なうことができるように構成されている。また、例えばプロセスモジュール801b,801dでは、プラズマCVD処理によって形成された窒化珪素膜の表面をプラズマ酸化処理装置100bによって酸化してブロック層としての窒化酸化珪素膜を形成するプラズマ酸化処理を行なうことができるように構成されている。
搬送装置809によりロードロック室805a(または805b)から運び出されたウエハWは、まず、プロセスモジュール801a(または801c)に搬入され、ゲートバルブG1を閉じた後でウエハWに対してプラズマCVD処理が行われ、ウエハW上に窒化珪素膜が堆積させられる。
次いで、前記ゲートバルブG1が開放され、窒化珪素膜が形成されたウエハWが搬送装置809によりプロセスモジュール801a(または801c)から真空状態のままプロセスモジュール801b,801dのいずれか片方に搬入される。そして、ゲートバルブG1を閉じた後でウエハW上の窒化珪素膜に対してプラズマ酸化処理が行われる。プラズマ酸化処理によって、前記窒化珪素膜の表面にブロック層としての窒化酸化珪素膜が形成される。
次いで、前記ゲートバルブG1が開放され、窒化酸化珪素膜が形成されたウエハWが搬送装置809によりプロセスモジュール801b(または801d)から真空状態のまま取り出される。そして、プロセスモジュール801a(または801c)でのプラズマCVD処理と、プロセスモジュール801b(または801d)でのプラズマ酸化処理とを、必要回数繰り返し行うことによって、絶縁膜積層体102aを構成する第2の絶縁膜112,第1のブロック層112B、第3の絶縁膜113、第2のブロック層113Bおよび第4の絶縁膜114を真空条件下で連続的に形成することができる。絶縁膜積層体102aを形成した後で、ウエハWは搬送装置809により取り出され、ロードロック室805a(または805b)に搬入される。そして、前記とは逆の手順でロードポートLPのウエハカセットCRに処理済みのウエハWが収納され、基板処理システム800における1枚のウエハWに対する処理が完了する。なお、基板処理システム800における各処理装置の配置は、効率的に処理を行うことができる配置であれば、いかなる配置構成でもよい。さらに、基板処理システム800におけるプロセスモジュールの数は4つに限らず、真空側搬送室803のポート構成により、5つ以上を配置することも可能である。
[プラズマCVD処理]
次に、プラズマCVD装置100aにおいて行われるプラズマCVD処理について説明する。プラズマCVD装置100aにおいては、窒化珪素膜を成膜する際のプラズマCVD処理の条件、特に圧力条件を選定することにより、形成される窒化珪素膜のバンドギャップを所望の大きさにコントロールすることができる。このことを実験データに基づいて説明する。図17および図18は、プラズマCVD装置100aによりプラズマCVDを実施し、単膜の窒化珪素膜を形成した場合の窒化珪素膜のバンドギャップと処理圧力との関係を示している。図17は、窒素含有ガスとしてNHガス、シリコン含有ガスとしてSiガスを使用した場合の結果であり、図18は、窒素含有ガスとしてNガス、シリコン含有ガスとしてSiガスを使用した場合の結果である。プラズマCVD条件は以下のとおりである。
[共通条件]
処理温度(載置台):400℃
マイクロ波パワー:2kW(パワー密度1.02W/cm;透過板の面積あたり)
[NH/Si系]
処理圧力;13.3Pa(100mTorr)〜133.3Pa(1000mTorr)
Arガス流量;200mL/min(sccm)
NHガス流量;200mL/min(sccm)
Siガス流量;4または8mL/min(sccm)
[N/Si系]
処理圧力;2.7Pa(20mTorr)〜66.7Pa(500mTorr)
Arガス流量;200mL/min(sccm)
ガス流量;200mL/min(sccm)
Siガス流量;2、4または8mL/min(sccm)
なお、窒化珪素膜のバンドギャップは、薄膜特性測定装置n&k Analyzer(商品名;n&kテクノロジー社製)を用いて計測した。
図17に示したように、NH/Si系の成膜原料ガスを使用したプラズマCVDでは、処理圧力を13.3Pa〜133.3Paの範囲内で変化させた結果、成膜される窒化珪素膜のバンドギャップが約5.1eVから5.8eVの範囲内で変化した。つまり、Si流量を一定にして処理圧力のみを変化させることによって、容易に所望のバンドギャップを有する窒化珪素膜を形成することができる。この場合、処理圧力を主として制御し、必要に応じてSi流量を従として制御することも出来る。例えば、Si流量は、3mL/min(sccm)以上40mL/min(sccm)以下の範囲内が好ましく、3mL/min(sccm)以上20mL/min(sccm)以下の範囲内がより好ましい。NH流量は、50mL/min(sccm)以上1000mL/min(sccm)以下の範囲内が好ましく、50mL/min(sccm)以上500mL/min(sccm)以下の範囲内がより好ましい。さらに、SiガスとNHガスとの流量比(Si/NH)は、0.015以上0.2以下の範囲内が好ましく、0.015以上0.1以下の範囲内がより好ましい。
また、図18に示したように、N/Si系の成膜原料ガスを使用したプラズマCVDでは、処理圧力を2.7Pa〜66.7Paの範囲内で変化させた結果、成膜される窒化珪素膜のバンドギャップが約4.9eV以上5.8eV以下の範囲内で変化した。また、処理圧力が2.7Paまたは66.7Paでは、Siガスの流量を変化させることによっても、バンドギャップの大きさを変化させることができた。この場合、SiガスとNガスとの流量比(Si/N)は、0.01以上0.2以下の範囲内が好ましく、0.01以上0.1以下の範囲内がより好ましい。
以上のように、処理圧力と原料ガスの流量比を制御することにより、4.9eV以上のバンドギャップを有する窒化珪素膜を形成することが出来る。
なお、比較のため、同様に処理圧力を変化させてLPCVDにより窒化珪素膜を形成したが、バンドギャップは4.9eV〜5eVと0.1eVの範囲内の変化にとどまり、LPCVDではバンドギャップの制御は困難であった。
以上のように、プラズマ処理装置100を用いるプラズマCVD処理において、成膜されるバンドギャップの大きさを決定する主な要因は処理圧力である。従って、プラズマ処理装置100を用いて、他の条件は一定にし、処理圧力のみを変化させることにより、相対的にバンドギャップの大きな窒化珪素膜と、小さな窒化珪素膜を容易に形成できることが確認された。
[バンドギャップの大きな膜を形成する場合]
成膜する窒化珪素膜のバンドギャップを大きくする(例えば、バンドギャップを5eV〜7eVの範囲内にする)には、次に示す条件でプラズマCVD処理を行うことが好ましい。
窒素含有ガスとしてNHガス、シリコン含有ガスとしてSiガスなどのシラン系ガスを使用する場合は、処理圧力を1〜1333Paの範囲内にすることが好ましく、1〜133Paの範囲内にすることがより好ましい。なお、この場合の全ガス流量に対するNHガスの流量比率は10〜99.99%の範囲内、好ましくは90〜99.9%の範囲内、全ガス流量に対するSiガスの流量比率は、0.01〜90%の範囲内、好ましくは0.1〜10%の範囲内である。このとき、SiガスとNHガスとの流量比(Siガス流量/NHガス流量)は、窒化珪素膜の電荷のトラップ量を多くし、書込み速度および消去速度を速くし、かつ電荷の保持性能を高くする観点から、0.015〜0.2の範囲内とすることが好ましい。また、希ガスの流量は20〜2000mL/min(sccm)の範囲内、好ましくは20〜1000mL/min(sccm)の範囲内、NHガスの流量は20〜3000mL/min(sccm)の範囲内、好ましくは20〜1000mL/min(sccm)の範囲内、Siガスの流量は0.1〜50mL/min(sccm)の範囲内、好ましくは0.5〜10mL/min(sccm)の範囲内から、上記流量比率になるように設定することができる。
また、窒素含有ガスとしてNガス、シリコン含有ガスとしてSiガスなどのシラン系ガスを使用する場合は、処理圧力を1〜1333Paの範囲内にすることが好ましく、1〜133Paの範囲内にすることがより好ましい。なお、この場合の全ガス流量に対するNガスの流量比率は10〜99.99%の範囲内、好ましくは90〜99.99%の範囲内、全ガス流量に対するSiガスの流量比率は、0.01〜90%の範囲内、好ましくは0.01〜10%の範囲内である。このとき、SiガスとNガスとの流量比(Siガス流量/Nガス流量)は、窒化珪素膜の電荷のトラップ量を多くし、書込み速度および消去速度を速くし、かつ電荷の保持性能を高くする観点から、0.01〜0.2の範囲内とすることが好ましい。また、希ガスの流量は20〜3000mL/min(sccm)の範囲内、好ましくは20〜1000mL/min(sccm)の範囲内、Nガスの流量は50〜3000mL/min(sccm)の範囲内、好ましくは200〜1500mL/min(sccm)の範囲内、Siガスの流量は0.1〜50mL/min(sccm)の範囲内、好ましくは0.5〜5mL/min(sccm)の範囲内から、それぞれ上記流量比率になるように設定することができる。
[バンドギャップの小さな膜を形成する場合]
成膜する窒化珪素膜中のバンドギャップを小さくする(例えば、バンドギャップを2.5〜5eV未満の範囲内にする)には、次に示す条件でプラズマCVD処理を行うことが好ましい。
窒素含有ガスとしてNHガス、シリコン含有ガスとしてSiガスなどのシラン系ガスを使用する場合は、処理圧力を1〜1333Paの範囲内にすることが好ましく、1〜133Paの範囲内にすることがより好ましい。なお、この場合の全ガス流量に対するNHガスの流量比率は10〜99.99%の範囲内、好ましくは90〜99.9%の範囲内、全ガス流量に対するSiガスの流量比率は、0.001〜10%の範囲内、好ましくは0.01〜10%の範囲内である。このとき、SiガスとNHガスとの流量比(Siガス流量/NHガス流量)は、窒化珪素膜の電荷のトラップ量を多くし、書込み速度および消去速度を速くし、かつ電荷の保持性能を高くする観点から、0.015〜0.2の範囲内とすることが好ましい。また、希ガスの流量は20〜2000mL/min(sccm)の範囲内、好ましくは200〜1000mL/min(sccm)の範囲内、NHガスの流量は20〜1000mL/min(sccm)の範囲内、好ましくは200〜800mL/min(sccm)の範囲内、Siガスの流量は0.5〜50mL/min(sccm)の範囲内、好ましくは0.5〜10mL/min(sccm)の範囲内から、それぞれ上記流量比率になるように設定することができる。
また、窒素含有ガスとしてNガス、シリコン含有ガスとしてSiガスなどのシラン系ガスを使用する場合は、処理圧力を1〜1333Paの範囲内にすることが好ましく、1〜133Paの範囲内にすることがより好ましい。なお、この場合の全ガス流量に対するNガスの流量比率は10〜99.99%の範囲内、好ましくは90〜99.9%の範囲内、全ガス流量に対するSiガスの流量比率は、0.01〜90%の範囲内、好ましくは0.1〜10%の範囲内である。このとき、SiガスとNガスとの流量比(Siガス流量/Nガス流量)は、窒化珪素膜の電荷のトラップ量を多くし、書込み速度および消去速度を速くし、かつ電荷の保持性能を高くする観点から、0.01〜0.2の範囲内とすることが好ましい。また、希ガスの流量は20〜3000mL/min(sccm)の範囲内、好ましくは200〜1000mL/min(sccm)の範囲内、Nガスの流量は20〜3000mL/min(sccm)の範囲内、好ましくは200〜2000mL/min(sccm)の範囲内、Siガスの流量は0.5〜50mL/min(sccm)の範囲内、好ましくは0.5〜10mL/min(sccm)の範囲内から、それぞれ上記流量比率になるように設定することができる。
また、上記いずれの場合も、プラズマCVD処理の処理温度は、載置台2の温度を300℃以上、好ましくは400〜600℃に設定することが好ましい。
以上の条件は、制御部50の記憶部53にレシピとして保存されている。そして、プロセスコントローラ51がそのレシピを読み出してプラズマCVD装置100aの各構成部例えばガス供給機構18a、排気装置24、マイクロ波発生装置39、ヒータ電源5aなどへ制御信号を送出することにより、所望の条件でプラズマCVD処理が行われる。
上記バンドギャップを大きくする場合の条件と、バンドギャップを小さくする場合の条件と、で交互にプラズマCVD処理を行なうことにより、バンドギャップが異なる窒化珪素膜を交互に堆積させることができる。特に、処理圧力のみによってバンドギャップの大小を容易に制御できることから、異なるバンドギャップを有する窒化珪素膜の積層体を形成する場合に連続的な成膜が可能になり、プロセス効率を向上させる上で極めて有利である。
また、処理圧力の調節のみによって窒化珪素膜のバンドギャップが容易に調整可能になることから、様々なバンドギャップ構造の絶縁膜積層体を簡単に製造できる。そのため、優れたデータ保持特性と、高速のデータ書換え性能と、低消費電力での動作性能と、高い信頼性と、を同時に兼ね備えたMOS型半導体メモリ装置を製造するためのプロセスに好ましく適用できるものである。
[プラズマ酸化処理]
次に、プラズマ酸化処理装置100bを用いて行われるプラズマ酸化処理について説明する。プラズマ酸化処理の処理ガスとしては、希ガスと酸素含有ガスとを含むガスを用いることが好ましい。希ガスとしてはArガスを、酸素含有ガスとしてはOガスを、それぞれ使用することが好ましい。このとき、全処理ガスに対するOガスの体積流量比率は、1%以上100%以下の範囲内とすることが好ましく、1%以上50%以下の範囲内とすることがより好ましい。例えば200mm径以上のウエハWを処理する場合には、Arガスの流量は500mL/min(sccm)以上3000mL/min(sccm)以下の範囲内、Oガスの流量は1mL/min(sccm)以上200mL/min(sccm)以下の範囲内から、上記流量比になるように設定することができる。なお、水素ガス供給源19fから少量の水素ガスを供給してもよい。
また、処理圧力は、低電子温度で低エネルギーのプラズマを生成する観点から、66.7Pa以上667Pa以下の範囲内が好ましく、133.3Pa以上667Pa以下の範囲内がより好ましい。
また、マイクロ波のパワー密度は、プラズマの安定性を高めるとともに、改質レートを高くする観点から、0.25W/cm以上2.05W/cm以下の範囲内とすることが好ましい。なお、マイクロ波のパワー密度は、透過板28の面積1cmあたりに供給されるマイクロ波パワーを意味する。また、例えば200mm径以上のウエハWを処理する場合には、マイクロ波パワーを500W以上4000W以下の範囲内とすることが好ましい。
また、ウエハWの加熱温度は、載置台2の温度として、例えば600℃以下の範囲内とすることが好ましく、300℃以上500℃以下の範囲内に設定することがより好ましい。
プラズマ酸化処理時間は、10秒〜300秒間の範囲内で制御することが可能である。
以上の条件は、制御部50の記憶部53にレシピとして保存されている。そして、プロセスコントローラ51がそのレシピを読み出してプラズマ酸化処理装置100bの各構成部例えばガス供給機構18b、排気装置24、マイクロ波発生装置39、ヒータ電源5aなどへ制御信号を送出することにより、所望の条件でプラズマ酸化処理が行われる。
[MOS型半導体装置の製造]
ここでは代表的な手順の一例を挙げて説明する。まず、LOCOS(Local Oxidation of Silicon)法やSTI(Shallow Trench Isolation)法などの手法で素子分離膜(図示せず)が形成されたシリコン基板101を準備し、その表面に、例えば熱酸化法によって第1の絶縁膜111を形成する。
次に、第1の絶縁膜111の上に、プラズマCVD装置100aを用いプラズマCVD法によって第2の絶縁膜112を形成する。次に、第2の絶縁膜112の表面をプラズマ酸化処理装置100bを用いてプラズマ酸化処理して第1のブロック層112Bを形成する。次に、プラズマCVD装置100aを用いプラズマCVD法によって第3の絶縁膜113を形成する。次に、第3の絶縁膜113の表面をプラズマ酸化処理装置100bを用いてプラズマ酸化処理して第1のブロック層113Bを形成する。
第3の絶縁膜113および第4の絶縁膜114を順次形成する。第2の絶縁膜112を形成する場合は、第1の絶縁膜111に比べてバンドギャップが小さくなる条件でプラズマCVDを行う。第3の絶縁膜113を形成するときは、第2の絶縁膜112に比べてバンドギャップが小さくなる条件でプラズマCVDを行う。第4の絶縁膜114を形成する場合は、第3の絶縁膜113に比べてバンドギャップが大きくなる条件でプラズマCVDを行う。なお、本実施の形態では、第2の絶縁膜112と第4の絶縁膜114のバンドギャップの大きさが同じになるように、同じプラズマCVD条件で絶縁膜の成膜を行う。ただし、第2の絶縁膜112および第4の絶縁膜114のバンドギャップ112a,114aは同一であってもよいし、あるいは異なっていてもよい。各膜のバンドギャップの大きさは、前記のとおり、プラズマCVD処理の圧力条件のみを変化させることにより制御できる。
次に、第4の絶縁膜114の上に、第4の絶縁膜114に比べてバンドギャップが大きくなるように、第5の絶縁膜115を形成する。この第5の絶縁膜115は、例えばCVD法によって形成することができる。さらに、第5の絶縁膜115の上に、例えばCVD法によってポリシリコン層や、Al、Cu、Pt、W、Ag等の金属を含む金属層、あるいは金属シリサイド層などを成膜してゲート電極103となる金属膜を形成する。
次に、フォトリソグラフィー技術を用い、パターン形成したレジストをマスクとして、前記金属膜、第5〜第1の絶縁膜115〜111をエッチングすることにより、パターン形成されたゲート電極103と絶縁膜積層体102aとを有するゲート積層構造体が得られる。次に、ゲート積層構造体の両側に隣接するシリコン表面にn型不純物を高濃度にイオン注入し、第1のソース・ドレイン104および第2のソース・ドレイン105を形成する。以上のようにして、図1に示した構造のMOS型半導体メモリ装置601を製造できる。なお、第2および第3の実施の形態に係るMOS型半導体メモリ装置602,603も同様に製造できる。
[メモリセルアレイの構成例]
次に、図19〜図28を参照して、本発明のMOS型半導体メモリ装置を適用可能な不揮発性メモリ(フラッシュメモリ)のメモリセルアレイの構成について説明する。上記第1〜第3の実施の形態に記載されたMOS型半導体メモリ装置を行列状に配置することにより、メモリセルアレイを形成することができる。メモリセルアレイの構造は特に限定されるものではなく、例えばNOR型、NAND型などを適宜採用することができる。
図19は、本発明の実施の形態に係るMOS型半導体メモリ装置を有するメモリセルを直列に接続したNAND型のメモリセルアレイ701の構成例を示している。図20は、図19におけるA−A線矢視の断面図である。また、図21は、図19に示したメモリセルアレイ701の等価回路図である。
本実施の形態では、図19に示したように、各ビット線BL1,BL2…に4個のメモリセル211〜214が直列に、かつ隣接するメモリセルがソース拡散層およびドレイン拡散層を共有する形で接続されている。このように直列に接続されたメモリセルがさらに多数配列されてNAND型のメモリセルアレイ701が構成される。
図20に断面構造を示したように、n型シリコン基板201には、pウェル202が形成され、このpウェル202上にメモリセル211〜214が直列に配列されている。配列された4個のメモリセル211〜214の一方の端には選択ゲート電極221が設けられ、他方の端には、選択ゲート電極222が設けられている。pウェル202に設けられたn型拡散層250は、各メモリセル211〜214のソース、ドレインとなる。なお、各メモリセル211〜214は、p型シリコン基板やp型シリコン層に形成されていてもよい。
各メモリセル211〜214は、pウェル202上に形成された第1の絶縁膜231と、第1の絶縁膜231上に形成された第2の絶縁膜232と、第2の絶縁膜232上に第1のブロック層を介して形成された第3の絶縁膜233と、第3の絶縁膜233上に第2のブロック層を介して形成された第4の絶縁膜234と、第4の絶縁膜234上に形成された第5の絶縁膜235と、第5の絶縁膜235の上に形成されたゲート電極240を有している。なお、第2の絶縁膜232と第3の絶縁膜233との間の第1のブロック層および第3の絶縁膜233と第4の絶縁膜234との間の第2のブロック層は、他の層に比べて極薄い膜であるため図示を省略している。
各メモリセル211〜214は、例えばCVD法等の方法で堆積させた絶縁膜260により覆われ、その上にビット線(BL1,BL2…)となるAl等の金属製の配線270が設けられている。配線270は、コンタクト部271でn型拡散層250に接続されている。
メモリセルアレイ701の一端のドレイン側は、選択ゲート221を介してビット線BL1,BL2…に接続され、他端のソース側は選択ゲート222を介して共通ソース線(接地線)280に接続されている。各メモリセルのゲート電極240は、ビット線BL1,BL2…と交差する方向に配設されてワード線(WL1,WL2,WL3,WL4)を構成している。
なお、図20では、第1〜第5の絶縁膜231〜235とゲート電極240とを有する積層構造を示したが、各メモリセル211〜214の構成は、上記第1〜第3の実施の形態におけるMOS型半導体メモリ装置601〜603と同様にすることができる。
また、本実施の形態では、4個のメモリセルを1つの単位として多数の単位からメモリセルアレイ701を構成した。しかし、より多くの数のメモリセルを1単位としてメモリセルアレイ701を形成することもできる。
図22〜図24は、本発明の実施の形態に係るMOS型半導体メモリ装置を並列に接続したNOR型のメモリセルアレイの構成例を示している。図22は、NOR型のメモリセルアレイ702の平面図であり、図23は、図22におけるB−B線矢視の断面図を示す。また、図24は、図22のメモリセルアレイ702の等価回路図である。
本実施の形態では、ビット線BL1,BL2…に並列に接続されたメモリセル311,312…,321,322…が多数マトリックス状に配列されてNOR型のメモリセルアレイ702が構成される。
図23に断面構造を示したように、n型シリコン基板301にpウェル302が形成され、このpウェル302上にメモリセル311,312…,321,322…が形成されている。各メモリセルは、pウェル302上に形成された第1の絶縁膜331と、第1の絶縁膜331上に形成された第2の絶縁膜332と、第2の絶縁膜332の上に第1のブロック層を介して形成された第3の絶縁膜333と、第3の絶縁膜333の上に第2のブロック層を介して形成された第4の絶縁膜334と、第4の絶縁膜334上に形成された第5の絶縁膜335と、第5の絶縁膜335の上に形成されたゲート電極340を有している。なお、第2の絶縁膜332と第3の絶縁膜333との間の第1のブロック層および第3の絶縁膜333と第4の絶縁膜334との間の第2のブロック層は極薄い膜であるため図示を省略している。また、pウェル302に設けられたn型拡散層350は、各メモリセルのソース、ドレインとなる。なお、各メモリセルは、p型シリコン基板やp型シリコン層に形成されていてもよい。
各メモリセルは、例えばCVD法等の方法で堆積させた絶縁膜360により覆われ、その上にAl等の金属製の配線370が設けられている。配線370は、コンタクト部371でn型拡散層350に接続されている。各メモリセル311,312…,321,322…のゲート電極340は、ビット線BL1,BL2…と交差する方向に配設されたワード線WL1,WL2…と接続している。
なお、図23では、第1〜第5の絶縁膜331〜335とゲート電極340との積層構造を有するMOS型メモリ構造を示したが、各メモリセル311,312…,321,322…の構成は、上記第1〜第6の実施の形態におけるMOS型半導体メモリ装置601〜603と同様にすることができる。
[縦型メモリセルの構成例]
本発明のMOS型半導体メモリ装置を用いて、縦型構造の半導体メモリセルを構成することもできる。図25は縦型メモリセルの平面図であり、図26は、図25におけるC-C線矢視の断面図である。なお、図25には、4つの縦型メモリセル400を示している。
図26に示したように、本実施の形態では、第1の導電型(例えばp型)のシリコン基板401を用いる。シリコン基板401には、格子状の溝402により分離された複数のシリコン柱403が配列されている。各縦型メモリセル400は、各シリコン柱403を中心に形成されている。すなわち、p型シリコン柱403の周囲を取り囲むように、第1の絶縁膜411を介して、第2の絶縁膜412、第1のブロック層(図示省略)、第3の絶縁膜413、第2のブロック層(図示省略)、第4の絶縁膜414および第5の絶縁膜415がこの順に形成され、さらにその外側にゲート電極420が形成されている。そして、各縦型メモリセル400を覆うように、溝402には所定の厚みで絶縁膜404が形成されている。なお、シリコン柱403は、半導体基板内に形成されたpウェルやp型シリコン層に形成されていてもよい。
また、各p型シリコン柱403の上部には、第2の導電型としてn型拡散層のドレイン431が形成されている。また、p型シリコン柱403の下方には、n型拡散層のソース432が形成されている。このように、縦型メモリセル400は、MOSFET構造をなしている。
本実施の形態において、ゲート電極420は、図示しないワード線に接続している。縦型メモリセル400は絶縁膜404により覆われ、その上にメモリセルのドレイン431を共通接続するビット線BLとなるAl等の金属配線440が設けられている。金属配線440は、ワード線(図示省略)と交差する方向に延び、コンタクト部441においてドレイン431に接続している。
本実施の形態に係る縦型メモリセル400では、図示しない選択ワード線を介してゲート電極420に正の電圧を印加し、選択ビット線BLに0Vを印加することにより、選択された縦型メモリセル400においてシリコン基板401のシリコン柱403から電子をトンネル現象によって絶縁膜積層体に注入し、データの書き込みを行う。データが書き込まれた状態の縦型メモリセル400は、しきい値電圧が変化するので、読み出しは、ワード線に所定の読み出し電圧を印加し、縦型メモリセルに電流が流れるか否かでデータの有無(「0」または「1」)を判断することができる。
なお、本実施の形態の各縦型メモリセル400において、第1〜第5の絶縁膜411〜415およびゲート電極420は、シリコン柱403の側壁を取り囲むように形成してもよいし、あるいは、シリコン柱403の側壁の一部分に形成してもよい。
また、本実施の形態において電荷を蓄積する領域となる絶縁膜積層体(第1〜第5の絶縁膜411〜415)は、例えば第1〜第3の実施の形態のMOS型半導体メモリ装置601〜603の絶縁膜積層体102a〜102cの積層方向を横にして配置した構造にしてもよい。
[積層型メモリセルアレイの構成例]
本発明のMOS型半導体メモリ装置を適用した縦型構造の半導体メモリセルを半導体基板に対して垂直方向に積層することにより、積層型メモリセルアレイを形成することもできる。図27は、縦型メモリセルを積層した積層型メモリセルアレイ703の平面図であり、図28はそのD−D線矢視における断面図である。なお、図27には、4つの積層型メモリセルアレイ703を示している。
図28に示したように、本実施の形態にかかる積層型メモリセルアレイ703では、第1の導電型(例えばp型)のシリコン基板501を用いる。シリコン基板501には、格子状の溝502により分離された複数のシリコン柱503が配列され、各シリコン柱503を中心にそれぞれ縦型メモリセル500が縦に複数段(図28では2段のみ図示)配列されて、積層型メモリセルアレイ703が形成されている。シリコン基板501に形成された溝502には、縦型メモリセル500を覆うように、所定の厚みで絶縁膜504が形成されている。なお、シリコン柱503は、半導体基板内に形成されたpウェルやp型シリコン層に形成されていてもよい。
各縦型メモリセル500は、シリコン柱503の周囲を取り囲むように形成されている。すなわち、縦型メモリセル500は、シリコン柱503の側方に、第1の絶縁膜511、第2の絶縁膜512、第1のブロック層(図示省略)、第3の絶縁膜513、第2のブロック層(図示省略)、第4の絶縁膜514および第5の絶縁膜515が順に形成され、さらにその外側にゲート電極520が形成された積層構造を有している。シリコン柱503の上部と下部の側方には、それぞれ絶縁膜505を介して選択ゲート521,522が設けられている。また、シリコン柱503の上部には、ドレインとなる第2の導電型のn型拡散層531が形成されている。シリコン柱503の側部には、隣接する縦型メモリセル500どうしを直列に接続するソース、ドレインとなるn型拡散層532が複数設けられており、さらに、シリコン柱503の下方には、各縦型メモリセル500に共通したソースとして、n型拡散層533が形成されている。このように、縦型メモリセル500は、MOSFET構造をなしている。なお、本実施の形態の変形例として、n型拡散層532は設けなくてもよい。
このように、本実施の形態の積層型メモリセルアレイ703では、複数の縦型メモリセル500を、シリコン基板501上に形成した一つのシリコン柱503で垂直方向に直列に接続した構造である。縦型メモリセル500のゲート電極520は、行方向に連続的に配設されてワード線(図示省略)を形成している。また、縦型メモリセル500を覆う絶縁膜504の上に、縦型メモリセル500のドレイン531を共通接続するビット線BLとなるAl等の金属配線540が設けられている。金属配線540は、ワード線と交差する方向に延び、コンタクト部541においてドレイン531に接続している。そして、ドレイン側は選択ゲート521を介してビット線BLに接続され、ソース側は選択ゲート522を介して共通ソース線(n型拡散層533)に接続されている。この積層型メモリセルアレイ703の等価回路図は、図19に示したNAND型メモリセルアレイと同様である。
なお、各縦型メモリセル500において、第1〜第5の絶縁膜511〜515およびゲート電極520は、シリコン柱503の側壁を取り囲むように形成してもよいし、シリコン柱503の側壁の一部分に形成してもよい。
また、各縦型メモリセル500において電荷を蓄積する領域となる絶縁膜積層体(第1〜第5の絶縁膜511〜515)は、例えば第1〜第3の実施の形態のMOS型半導体メモリ装置601〜603の絶縁膜積層体102a〜102cの積層方向が横になるように配置した構造にしてもよい。
以上、本発明の実施形態を述べたが、本発明は上記実施形態に制約されることはなく、種々の変形が可能である。例えば、以上に挙げた各実施形態では、nチャネル型のMOS型半導体メモリ装置を例に挙げたが、pチャネル型の半導体メモリ装置の場合は、不純物導電型を逆にすればよい。
また、上記実施の形態では、プラズマCVD処理の処理圧力を変えることによって、窒化珪素膜のバンドギャップを変化させて絶縁膜積層体を形成したが、本発明方法は、絶縁膜積層体として窒化珪素膜の積層体を有するMOS型半導体メモリ装置を製造する場合に限らず、金属酸化物膜特に高誘電率金属酸化物膜などの絶縁膜積層体を有するMOS型半導体メモリ装置を製造する場合にも適用可能である。なお、高誘電率金属酸化物としては、例えば、HfO、Hf−Si−O、Hf−Al−O、ZrO、Al、PZT[Pb(Zr,Ti)O;チタン酸ジルコン酸鉛]、BST[(Ba,Sr)TiO]、SRO(SrRuO)、SBT(SrBiTa;タンタル酸ビスマスストロンチウム)、Ta(五酸化タンタル)、BaTiO(チタン酸バリウム)、TiO、YSZ(イットリア安定化ジルコニア)、BIT(BiTi12)、STO(SrTiO)、ジルコニウム・シリコン複合酸化物、La、CeO、Na、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、La、Pr、Pr11、ZrON(ジルコニウムオキシナイトライド)等を用いることができる。
本発明の第1の実施の形態に係るMOS型半導体メモリ装置の概略構成を示す説明図である。 図1に示したMOS型半導体メモリ装置のエネルギーバンド構造を示す図面である。 図1に示したMOS型半導体メモリ装置のエネルギーバンド構造の別の例を示す図面である。 図1に示したMOS型半導体メモリ装置のエネルギーバンド構造のさらに別の例を示す図面である。 図1に示したMOS型半導体メモリ装置のエネルギーバンド構造の他の例を示す図面である。 図1に示したMOS型半導体メモリ装置のエネルギーバンド構造のさらに他の例を示す図面である。 本発明の第2の実施の形態に係るMOS型半導体メモリ装置の概略構成を示す説明図である。 図7に示したMOS型半導体メモリ装置のエネルギーバンド構造を示す図面である。 図7に示したMOS型半導体メモリ装置のエネルギーバンド構造の他の例を示す図面である。 本発明の第3の実施の形態に係るMOS型半導体メモリ装置の概略構成を示す説明図である。 従来技術との対比において本発明の作用を説明する原理図であり、(a)〜(c)は従来技術におけるエネルギーダイアグラムを示し、(d)〜(f)は本発明におけるエネルギーダイアグラムを示す。 絶縁膜の形成に適したプラズマCVD装置の一例を示す概略断面図である。 平面アンテナの構造を示す図面である。 制御部の構成を示す説明図である。 プラズマ酸化処理装置の一例を示す概略断面図である。 絶縁膜積層体の製造に適したクラスタツールの概略平面図である。 成膜原料ガスとしてアンモニアを用いたプラズマCVDにおける処理圧力とバンドギャップとの関係を示すグラフ図面。 成膜原料ガスとして窒素を用いたプラズマCVDにおける処理圧力とバンドギャップとの関係を示すグラフ図面。 本発明のMOS型半導体メモリ装置を適用可能なNAND型メモリセルアレイの平面図である。 図19におけるA−A線矢視の断面図である。 図19に示したメモリセルアレイの等価回路図である。 本発明のMOS型半導体メモリ装置を適用可能なNOR型メモリセルアレイの平面図である。 図22におけるB−B線矢視の断面図である。 図22に示したメモリセルアレイの等価回路図である。 本発明のMOS型半導体メモリ装置を適用可能な縦型メモリセルアレイの平面図である。 図25におけるC−C線矢視の断面図である。 本発明のMOS型半導体メモリ装置を適用可能な積層型メモリセルアレイの平面図である。 図27におけるD−D線矢視の断面図である。
符号の説明
1…チャンバー(処理室)、2…載置台、3…支持部材、5…ヒータ、12…排気管、14,15…ガス導入部、16…搬入出口、18a,18b…ガス供給機構、19a…窒素含有ガス供給源、19b…Si含有ガス供給源、19c…不活性ガス供給源、24…排気装置、27…マイクロ波導入機構、28…透過板、31…平面アンテナ、32…マイクロ波放射孔、37…導波管、39…マイクロ波発生装置、50…制御部、100a…プラズマCVD装置、100b…プラズマ酸化処理装置、101…シリコン基板、102a,102b,102c…絶縁膜積層体、103…ゲート電極、104…第1のソース・ドレイン、105…第2のソース・ドレイン、111…第1の絶縁膜、112…第2の絶縁膜、113…第3の絶縁膜、114…第4の絶縁膜、115…第5の絶縁膜、601,602,603…MOS型半導体メモリ装置、W…半導体ウエハ(基板)、G1…ゲートバルブ、

Claims (12)

  1. 半導体層とゲート電極との間に、電荷を蓄積する領域として複数の絶縁膜を積層してなる絶縁膜積層体を設けたMOS型半導体メモリ装置であって、
    前記絶縁膜積層体を構成する絶縁膜のうち、前記半導体層に最も近い位置に設けられた絶縁膜および前記ゲート電極に最も近い位置に設けられた絶縁膜は、これらの中間に介在する二以上の絶縁膜と比較して大きなバンドギャップを有しているとともに、前記絶縁膜積層体に、隣接する絶縁膜の間で原子の移動を抑制するブロック層を少なくとも1層以上介在させたことを特徴とするMOS型半導体メモリ装置。
  2. 前記ブロック層の膜厚が0.1nm〜5nmの範囲内であることを特徴とする請求項1に記載のMOS型半導体メモリ装置。
  3. 前記絶縁膜積層体は、
    前記半導体層に最も近い位置に設けられた第1の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜よりも小さなバンドギャップを有する第2の絶縁膜と、
    前記第2の絶縁膜よりも大きなバンドギャップを有する第3の絶縁膜と、
    前記第3の絶縁膜よりも小さなバンドギャップを有する第4の絶縁膜と、
    前記ゲート電極に最も近い位置に設けられ、前記第4の絶縁膜よりも大きなバンドギャップを有する第5の絶縁膜と、
    前記第2の絶縁膜と前記第3の絶縁膜との間に介在する第1のブロック層と、
    前記第3の絶縁膜と前記第4の絶縁膜との間に介在する第2のブロック層と、
    を備えていることを特徴とする請求項2に記載のMOS型半導体メモリ装置。
  4. 前記絶縁膜積層体は、
    前記半導体層に最も近い位置に設けられた第1の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜よりも小さなバンドギャップを有する第2の絶縁膜と、
    前記第2の絶縁膜よりも小さなバンドギャップを有する第3の絶縁膜と、
    前記第3の絶縁膜よりも大きなバンドギャップを有する第4の絶縁膜と、
    前記ゲート電極に最も近い位置に設けられ、前記第4の絶縁膜よりも大きなバンドギャップを有する第5の絶縁膜と、
    前記第2の絶縁膜と前記第3の絶縁膜との間に介在する第1のブロック層と、
    前記第3の絶縁膜と前記第4の絶縁膜との間に介在する第2のブロック層と、
    を備えていることを特徴とする請求項2に記載のMOS型半導体メモリ装置。
  5. 前記第1の絶縁膜と前記第5の絶縁膜との間に、前記第2の絶縁膜、前記第1のブロック層、前記第3の絶縁膜、前記第2のブロック層および前記第4の絶縁膜を含む中間積層体が繰り返し形成されていることを特徴とする請求項3または請求項4に記載のMOS型半導体メモリ装置。
  6. 前記第1のブロック層および前記第2のブロック層が、前記第2の絶縁膜および前記第3の絶縁膜を構成する材料の酸化物により構成されていることを特徴とする請求項3から請求項5のいずれか1項に記載のMOS型半導体メモリ装置。
  7. 前記第2の絶縁膜および前記第4の絶縁膜の膜厚が、前記第3の絶縁膜の膜厚に比べて薄いことを特徴とする請求項3から請求項6のいずれか1項に記載のMOS型半導体メモリ装置。
  8. 前記第1の絶縁膜と前記第5の絶縁膜の膜厚が0.5nm以上20nm以下の範囲内であることを特徴とする請求項3から請求項7のいずれか1項に記載のMOS型半導体メモリ装置。
  9. 半導体層とゲート電極との間に、電荷を蓄積する領域として複数の絶縁膜を積層してなる絶縁膜積層体を設けたMOS型半導体メモリ装置の製造方法であって、
    前記絶縁膜積層体を形成する工程は、
    複数の孔を有する平面アンテナにより処理室内にマイクロ波を導入する方式のプラズマCVD装置において、第1の処理圧力でプラズマCVDを行い、第1のバンドギャップを有する絶縁膜を形成する工程と、
    複数の孔を有する平面アンテナにより処理室内にマイクロ波を導入する方式のプラズマ酸化処理装置において、前記第1のバンドギャップを有する絶縁膜の表面を酸化処理してブロック層を形成する工程と、
    前記プラズマCVD装置において、前記第1の圧力とは異なる第2の圧力でプラズマCVDを行い、前記第1のバンドギャップより大きいか、または小さな第2のバンドギャップを有する絶縁膜を形成する工程と、
    前記プラズマ酸化処理装置において、前記第2のバンドギャップを有する絶縁膜の表面を酸化処理してブロック層を形成する工程と、
    を備えたことを特徴とするMOS型半導体メモリ装置の製造方法。
  10. 前記絶縁膜積層体は、第1の絶縁膜と、該第1の絶縁膜に隣接する第2の絶縁膜と、該第2の絶縁膜に隣接する第1のブロック層と、該第1のブロック層に隣接する第3の絶縁膜と、該第3の絶縁膜に隣接する第2のブロック層と、該第2のブロック層に隣接する第4の絶縁膜と、該第4の絶縁膜に隣接する第5の絶縁膜と、を有しており、
    前記第1の絶縁膜と第5の絶縁膜との間に、前記第2の絶縁膜、前記第1のブロック層、前記第3の絶縁膜、前記第2のブロック層および前記第4の絶縁膜を含む中間積層体を繰り返し形成することを特徴とする請求項9に記載のMOS型半導体メモリ装置の製造方法。
  11. 前記第1の絶縁膜および前記第5の絶縁膜として酸化珪素膜を形成し、前記第2の絶縁膜、前記第3の絶縁膜および前記第4の絶縁膜として窒化珪素膜を形成することを特徴とする請求項10または請求項11に記載のMOS型半導体メモリ装置の製造方法。
  12. コンピュータ上で動作する制御プログラムが記憶されたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、
    前記制御プログラムは、実行時に、複数の孔を有する平面アンテナにより処理室内にマイクロ波を導入する方式のプラズマCVD装置において、第1の処理圧力でプラズマCVDを行い、第1のバンドギャップを有する絶縁膜を形成する工程と、複数の孔を有する平面アンテナにより処理室内にマイクロ波を導入する方式のプラズマ酸化処理装置において、前記第1のバンドギャップを有する絶縁膜の表面を酸化処理してブロック層を形成する工程と、前記プラズマCVD装置において、前記第1の圧力とは異なる第2の圧力でプラズマCVDを行い、前記第1のバンドギャップより大きいか、または小さな第2のバンドギャップを有する絶縁膜を形成する工程と、前記プラズマ酸化処理装置において、前記第2のバンドギャップを有する絶縁膜の表面を酸化処理してブロック層を形成する工程と、を備えたMOS型半導体メモリ装置の製造方法が行われるように、コンピュータに、プラズマCVD装置と前記プラズマ酸化処理装置とを備えた処理システムを制御させるものであることを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2008092422A 2008-03-31 2008-03-31 Mos型半導体メモリ装置、その製造方法およびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 Withdrawn JP2011124240A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008092422A JP2011124240A (ja) 2008-03-31 2008-03-31 Mos型半導体メモリ装置、その製造方法およびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
PCT/JP2009/057015 WO2009123331A1 (ja) 2008-03-31 2009-03-30 Mos型半導体メモリ装置およびその製造方法
TW098110762A TW201005929A (en) 2008-03-31 2009-03-31 Mos semiconductor memory device and a method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008092422A JP2011124240A (ja) 2008-03-31 2008-03-31 Mos型半導体メモリ装置、その製造方法およびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011124240A true JP2011124240A (ja) 2011-06-23

Family

ID=41135684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008092422A Withdrawn JP2011124240A (ja) 2008-03-31 2008-03-31 Mos型半導体メモリ装置、その製造方法およびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2011124240A (ja)
TW (1) TW201005929A (ja)
WO (1) WO2009123331A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014013239A (ja) * 2012-07-03 2014-01-23 Robert Bosch Gmbh ガスセンサー及び該ガスセンサーの製造方法
JP2015076609A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 アイメック・ヴェーゼットウェーImec Vzw Rram用のセレクタ
JP2015512567A (ja) * 2012-03-29 2015-04-27 サイプレス セミコンダクター コーポレーション ロジックcmosフローへのono統合の方法
JP2015517211A (ja) * 2012-03-27 2015-06-18 サイプレス セミコンダクター コーポレーション 分割窒化物メモリ層を有するsonos積層体
JP2017045947A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9793125B2 (en) 2009-04-24 2017-10-17 Cypress Semiconductor Corporation SONOS stack with split nitride memory layer
JP6306233B1 (ja) * 2017-02-28 2018-04-04 ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション フラッシュメモリおよびその製造方法
KR20190022320A (ko) * 2017-08-24 2019-03-06 윈본드 일렉트로닉스 코포레이션 Nor형 플래시 메모리
JP2019087748A (ja) * 2017-11-09 2019-06-06 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 3次元半導体メモリ装置
KR20190118103A (ko) * 2018-04-09 2019-10-17 윈본드 일렉트로닉스 코포레이션 Nor형 플래시 메모리 및 이의 제조 방법
US10700083B1 (en) 2009-04-24 2020-06-30 Longitude Flash Memory Solutions Ltd. Method of ONO integration into logic CMOS flow

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009027134A (ja) * 2007-06-21 2009-02-05 Tokyo Electron Ltd Mos型半導体メモリ装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0582795A (ja) * 1991-08-22 1993-04-02 Rohm Co Ltd 半導体記憶装置
DE10228768A1 (de) * 2001-06-28 2003-01-16 Samsung Electronics Co Ltd Nicht-flüchtige Floating-Trap-Halbleiterspeichervorrichtungen, die Sperrisolationsschichten mit hohen Dielektrizitätskonstanten enthaltend, und Verfahren
KR100885910B1 (ko) * 2003-04-30 2009-02-26 삼성전자주식회사 게이트 적층물에 oha막을 구비하는 비 휘발성 반도체메모리 장치 및 그 제조방법
JP4408653B2 (ja) * 2003-05-30 2010-02-03 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法および半導体装置の製造方法
JP2005039138A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 不揮発性半導体記憶装置
WO2007139142A1 (ja) * 2006-05-31 2007-12-06 Tokyo Electron Limited プラズマcvd方法、窒化珪素膜の形成方法、半導体装置の製造方法およびプラズマcvd装置
JP5483660B2 (ja) * 2006-06-01 2014-05-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10700083B1 (en) 2009-04-24 2020-06-30 Longitude Flash Memory Solutions Ltd. Method of ONO integration into logic CMOS flow
US11569254B2 (en) 2009-04-24 2023-01-31 Longitude Flash Memory Solutions Ltd. Method of ono integration into logic CMOS flow
US9793125B2 (en) 2009-04-24 2017-10-17 Cypress Semiconductor Corporation SONOS stack with split nitride memory layer
US11257912B2 (en) 2009-04-24 2022-02-22 Longitude Flash Memory Solutions Ltd. Sonos stack with split nitride memory layer
US10790364B2 (en) 2009-04-24 2020-09-29 Longitude Flash Memory Solutions Ltd. SONOS stack with split nitride memory layer
US10199229B2 (en) 2009-04-24 2019-02-05 Cypress Semiconductor Corporation SONOS stack with split nitride memory layer
JP2015517211A (ja) * 2012-03-27 2015-06-18 サイプレス セミコンダクター コーポレーション 分割窒化物メモリ層を有するsonos積層体
JP2015512567A (ja) * 2012-03-29 2015-04-27 サイプレス セミコンダクター コーポレーション ロジックcmosフローへのono統合の方法
JP2014013239A (ja) * 2012-07-03 2014-01-23 Robert Bosch Gmbh ガスセンサー及び該ガスセンサーの製造方法
JP2015076609A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 アイメック・ヴェーゼットウェーImec Vzw Rram用のセレクタ
JP2017045947A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6306233B1 (ja) * 2017-02-28 2018-04-04 ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション フラッシュメモリおよびその製造方法
JP2018142659A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション フラッシュメモリおよびその製造方法
KR102031703B1 (ko) * 2017-02-28 2019-10-14 윈본드 일렉트로닉스 코포레이션 Nor형 플래시 메모리 및 그 제조 방법
US10811425B2 (en) 2017-02-28 2020-10-20 Winbond Electronics Corp. NOR flash memory and manufacturing method thereof
KR20180099468A (ko) * 2017-02-28 2018-09-05 윈본드 일렉트로닉스 코포레이션 Nor형 플래시 메모리 및 그 제조 방법
KR102076415B1 (ko) * 2017-08-24 2020-02-11 윈본드 일렉트로닉스 코포레이션 Nor형 플래시 메모리
KR20190022320A (ko) * 2017-08-24 2019-03-06 윈본드 일렉트로닉스 코포레이션 Nor형 플래시 메모리
JP7418953B2 (ja) 2017-11-09 2024-01-22 三星電子株式会社 3次元半導体メモリ装置
JP2019087748A (ja) * 2017-11-09 2019-06-06 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 3次元半導体メモリ装置
KR20190118103A (ko) * 2018-04-09 2019-10-17 윈본드 일렉트로닉스 코포레이션 Nor형 플래시 메모리 및 이의 제조 방법
KR102128665B1 (ko) 2018-04-09 2020-07-01 윈본드 일렉트로닉스 코포레이션 Nor형 플래시 메모리 및 이의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
TW201005929A (en) 2010-02-01
WO2009123331A1 (ja) 2009-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8258571B2 (en) MOS semiconductor memory device having charge storage region formed from stack of insulating films
JP2011124240A (ja) Mos型半導体メモリ装置、その製造方法およびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US6927145B1 (en) Bitline hard mask spacer flow for memory cell scaling
JP5255207B2 (ja) メモリアレイおよびその製造方法
US7190020B2 (en) Non-planar flash memory having shielding between floating gates
US7427536B2 (en) High density stepped, non-planar nitride read only memory
US6642573B1 (en) Use of high-K dielectric material in modified ONO structure for semiconductor devices
US7544989B2 (en) High density stepped, non-planar flash memory
US7550339B2 (en) Memory device with high dielectric constant gate dielectrics and metal floating gates
TWI479569B (zh) 於高k介電環境下電荷儲存材料之強化及所獲得之裝置
US20090045453A1 (en) Nonvolatile memory devices including gate conductive layers having perovskite structure and methods of fabricating the same
US20090096012A1 (en) Flash memory device and method of fabricating the same
KR101153310B1 (ko) Mos형 반도체 메모리 장치의 제조 방법 및 플라즈마 cvd 장치
TW202217935A (zh) 電極/介電阻障材料構成及結構
WO2008156215A1 (ja) Mos型半導体メモリ装置
TW201327689A (zh) 可提升可靠度的半導體元件的製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110705