JP2011120208A - 障害予知ユニット - Google Patents

障害予知ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2011120208A
JP2011120208A JP2010179021A JP2010179021A JP2011120208A JP 2011120208 A JP2011120208 A JP 2011120208A JP 2010179021 A JP2010179021 A JP 2010179021A JP 2010179021 A JP2010179021 A JP 2010179021A JP 2011120208 A JP2011120208 A JP 2011120208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
level
digital signal
unit
output signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010179021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4875196B2 (ja
Inventor
Taro Shibagaki
太郎 柴垣
Satoshi Nunokawa
智 布川
Masaki Kato
正樹 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010179021A priority Critical patent/JP4875196B2/ja
Priority to US12/869,122 priority patent/US8140916B2/en
Publication of JP2011120208A publication Critical patent/JP2011120208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4875196B2 publication Critical patent/JP4875196B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0751Error or fault detection not based on redundancy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)

Abstract

【課題】デバイスへの入力信号が高周波かつ低振幅であっても障害発生を正確に予知することが可能であり、かつ、回路規模の大型化及び高コスト化を抑えることが可能な障害予知ユニットを提供する。
【解決手段】障害予知ユニットは、レベル低下部と、第1及び第2のバッファゲートと、比較部と、処理部とを具備する。レベル低下部は、入力されたデジタル信号の信号レベルを所定のレベルだけ低下させた低下信号を生成する。第1のバッファゲートは、前記デジタル信号に基づいて第1の出力信号を生成する。第2のバッファゲートは、前記低下信号に基づいて第2の出力信号を生成する。比較部は、前記第1及び第2の出力信号を比較し、前記第1及び第2の出力信号が一致か不一致かを示す比較結果を生成する。処理部は、前記比較結果に基づいて、将来的に障害が発生するか否かを判断する。
【選択図】 図1

Description

本発明の実施形態は、例えばFPGA(Field Programmable Gate Array)等のデバイスに入力される信号を検知することで、デバイスが搭載される装置の障害の発生を予知する障害予知ユニットに関する。
デジタル信号処理システム等を構成する装置に搭載されたデバイスには、各デバイスへの入力信号の信号レベルを測定し、装置の障害の発生を予知する障害予知ユニットが設置される。この障害予知ユニットにより、デバイスの誤作動は防止される。従来の障害予知ユニットは、ダイオード及びコンデンサから成る検波回路と、コンパレータとを有する。障害予知ユニットは、検波回路でデバイスへの入力信号を直流検波し、その検波信号をコンパレータで閾値レベルと比較する。障害予知ユニットは、検波信号の信号レベルが閾値レベルを下回った場合、装置に将来的に障害が発生すると判断する。
ところで、近年、高速デバイスが広く使用されるようになり、入力信号が高周波かつ低振幅となっている。このような場合、ダイオード等から成る検波回路により、入力信号を検波することが困難になる。また、障害予知ユニットの設置により入力信号の波形が乱れ、かえってデバイスの誤作動の要因となるおそれがあるという問題がある。
また、従来の障害予知ユニットは、ダイオード、コンデンサ、コンパレータ及び基準電源のように回路部品が多い。そのため、信号レベルの変動を検知しても、その変動が障害予知ユニットの回路部品のいずれかによるものである可能性を否定できないという問題がある。また、このように回路部品が多いことは、回路規模の大型化及び高コスト化の要因となる。
なお、検出器の決定レベルを調整することで検出性能を高めるデータ再生装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−256736号公報
以上のように、従来の障害予知ユニットは、デバイスへの入力信号が高周波かつ低振幅である場合には障害発生の予知を行うことが困難であった。また、構成部品が多いことを理由とする様々な問題があった。
この発明は上記事情によりなされたもので、その目的は、デバイスへの入力信号が高周波かつ低振幅であっても障害発生を正確に予知することが可能であり、かつ、回路規模の大型化及び高コスト化を抑えることが可能な障害予知ユニットを提供することにある。
実施形態によれば、障害予知ユニットは、レベル低下部と、第1及び第2のバッファゲートと、比較部と、処理部とを具備する。レベル低下部は、入力されたデジタル信号の信号レベルを所定のレベルだけ低下させた低下信号を生成する。第1のバッファゲートは、前記デジタル信号のうち予め設定された閾値レベルを超える部分を第1のレベルとし、前記閾値レベルを超えない部分を第2のレベルとする第1の出力信号を生成する。第2のバッファゲートは、前記低下信号のうち前記閾値レベルを超える部分を前記第1のレベルとし、前記閾値レベルを超えない部分を前記第2のレベルとする第2の出力信号を生成する。比較部は、前記第1及び第2の出力信号を比較し、前記第1及び第2の出力信号が一致か不一致かを示す比較結果を生成する。処理部は、前記比較結果に基づいて、将来的に障害が発生するか否かを判断する。
この発明によれば、デバイスへの入力信号が高周波かつ低振幅であっても障害発生を正確に予知することが可能であり、かつ、回路規模の大型化及び高コスト化を抑えることが可能な障害予知ユニットを提供することができる。
第1の実施形態に係る障害予知ユニットの機能構成を示すブロック図である。 図1の障害予知ユニットの各構成要素に供給される信号を示す図である。 図1の障害予知ユニットの各構成要素に供給される信号を示す図である。 図1の処理部が入力信号の断を検出する際の図である。 図1の障害予知ユニットをFPGAに実装した際の図である。 第2の実施形態に係る障害予知ユニットの機能構成を示すブロック図である。 第3の実施形態に係る障害予知ユニットの機能構成を示すブロック図である。 図7の障害予知ユニットの各構成要素に供給される信号を示す図である。 図7の障害予知ユニットの各構成要素に供給される信号を示す図である。
以下、図面を参照しながら本発明に係る障害予知ユニットの実施の形態について詳細に説明する。
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態に係る障害予知ユニットの機能構成を示すブロック図である。本実施形態では、例えばCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)等と接続する際の不平衡接続を例に説明する。
障害予知ユニットは、レベル低下部10、バッファゲート部20−1,20−2、比較部30及び処理部40を具備する。
障害予知ユニットに入力されたデジタル信号は、2つに分配され、一方がバッファゲート部20−1へ供給され、他方がレベル低下部10へ供給される。
レベル低下部10は、抵抗11及び抵抗12を備える。レベル低下部10は、抵抗11,12により、デジタル信号をグランドレベルと抵抗分割する。これにより、レベル低下部10は、デジタル信号の信号レベルを例えば20%程低下させ、低下信号としてバッファゲート部20−2へ供給する。
バッファゲート部20−1は、デジタル信号を受信し、予め設定した閾値電圧に基づき、受信したデジタル信号の電圧値を調整し、第1の出力信号を比較部30、処理部40及び後段の部材(図示せず)へ出力する。例えば、デジタル信号の電圧値が閾値電圧を超えている場合、バッファゲート部20−1は、電圧値が予め設定された「ハイレベル」に調整された第1の出力信号を出力する。また、デジタル信号の電圧値が閾値電圧値を超えていない場合、バッファゲート部20−1は、電圧値が予め設定された「ローレベル」に調整された第1の出力信号を出力する。
バッファゲート部20−2は、レベル低化部10からの低下信号を受信し、閾値電圧に基づいて低下信号の電圧値を調整し、第2の出力信号を比較部30へ出力する。例えば、低下信号の電圧値が閾値電圧を超えている場合、バッファゲート部20−2は、電圧値が「ハイレベル」に調整された第2の出力信号を出力する。また、低下信号の電圧値が閾値電圧を超えていない場合、バッファゲート部20−2は、電圧値が「ローレベル」に調整された第2の出力信号を出力する。
比較部30は、ロジックの論理比較(排他的論理和)により、バッファゲート部20−1からの第1の出力信号とバッファゲート部20−2からの第2の出力信号とを比較し、その比較結果を処理部40へ出力する。具体的には、比較部30は、第1及び第2の信号が一致する場合は、比較結果として電圧値が「ローレベル」のロー信号を出力する。また、比較部30は、第1及び第2の出力信号が不一致である場合は、比較結果として電圧値が「ハイレベル」のハイ信号を出力する。
つまり、比較部30は、第1の出力信号の電圧値が「ハイレベル」である場合に、第2の出力信号の電圧値が「ハイレベル」の場合には、第1及び第2の出力信号が一致する旨のロー信号を出力する。一方、比較部30は、第1の出力信号の電圧値が「ハイレベル」である場合に、第2の出力信号の電圧値が「ローレベル」の場合には、第1及び第2の出力信号が不一致である旨のハイ信号を出力する。
図2及び図3は、本実施形態に係る障害予知ユニットの各構成要素に供給される信号を示す図である。図2は入力されるデジタル信号が正常の場合を示し、図3は入力されるデジタル信号の電圧値が低下した場合を示す。また、図2及び図3において、(a)はバッファゲート部20−1へ供給されるデジタル信号を示し、(b)はバッファゲート部20−2へ供給される低下信号を示し、(c)はバッファゲート部20−1から比較部30へ供給される第1の出力信号を示し、(d)はバッファゲート部20−2から比較部30へ供給される第2の出力信号を示し、(e)は比較部30から処理部40へ供給される比較結果を示す。
図2では、(a)に示すデジタル信号及び(b)に示す低下信号に基づき、(c)に示す第1の出力信号及び(d)に示す第2の出力信号が比較部30へそれぞれ供給される。(c)に示す第1の出力信号と(d)に示す第2の出力信号とは一致するため、比較部30は、(e)に示すロー信号を処理部40へ比較結果として出力する。
図3では、(a)に示すデジタル信号及び(b)に示す低下信号に基づき、(c)に示す第1の出力信号及び(d)に示す第2の出力信号画が比較部30へそれぞれ供給される。ここで、(b)に示す低下信号には、閾値電圧を超える部分はないため、第2の出力信号の電圧値は、つねに「ローレベル」となる。比較部30は、(e)に示すように、(c)に示す第1の出力信号と(d)に示す第2の出力信号とが一致する範囲では、一致を示すロー信号を出力し、不一致である範囲では、不一致を示すハイ信号を出力する。
処理部40は、比較部30からの比較結果を参照し、デジタル信号の状態を監視する。まず、処理部40は、比較部30から不一致を示すハイ信号を受信したか否かを判断する。ハイ信号を受信したと判断した場合、処理部40は、デジタル信号の入力レベルが低下したとみなし、装置に将来的に障害が発生すると判断する。一方、ハイ信号を受信しない場合、処理部40は、以下の処理を行い、正常なデジタル信号が供給されているか、又は、デジタル信号が「断」状態にあるかを判断する。
処理部40は、例えばシフトレジスタから成るカウンタ41を備える。処理部40は、カウンタ41により、供給されるクロック信号をカウントすることで、期間を計測する。不一致を示すハイ信号が受信されない場合、処理部40は、バッファゲート20−1からの第1の出力信号の信号レベルが「ローレベル」であるか否かを判断する。第1の出力信号の信号レベルが「ハイレベル」である場合、処理部40は、入力されたデジタル信号は正常であると判断する。
一方、第1の出力信号の信号レベルが「ローレベル」である場合、処理部40は、カウンタ41により計測される期間が予め設定された継続期間を超えるか否かを判断する。継続期間を超えない場合、処理部40は、入力されたデジタル信号は正常であると判断する。継続期間を超える場合、処理部40は、デジタル信号の供給が断であると判断する。
図4は、第1の実施形態に係る障害予知ユニットの処理部40が、デジタル信号の供給が断であることを検出する際の模式図である。処理部40は、比較部30からロー信号を比較結果として受信し、かつ、デジタル信号の電圧値が「ローレベル」である際に、一定時間、例えば1秒が経過すると、デジタル信号の供給が断であると判断する。
以上のように、上記第1の実施形態では、レベル低下部10で、デジタル信号が正常である場合において、バッファゲート20−2の閾値電圧を丁度超えるような信号レベルの低下信号を生成するようにしている。これにより、デジタル信号の信号レベルが何らかの原因により低下した場合、低下信号の方がデジタル信号よりも先に閾値電圧を下回ることになる。比較部30は、デジタル信号と低下信号とを比較することで、これらの信号が一致するか否かを判断する。処理部40は、比較部30から不一致を示すハイ信号を受信した場合、入力されたデジタル信号の信号レベルが低下したとして、装置に将来的に障害が発生すると判断する。
このように、本実施形態に係る障害予知ユニットは、デジタル回路の障害検出でなく、入力されたデジタル信号のレベル変動を測定することで、装置の障害の予知を実現している。これにより、従来の障害予知ユニットで利用されていた検波回路が不要となるため、入力信号が100MHz以上の高周波である場合でも正常に動作することが可能となる。
また、上記第1の実施形態に係る障害予知ユニットでは、バッファゲート部20−1は、従来の入力回路で使用されるバッファゲート部がそのまま利用されている。これにより、本実施形態に係る障害予知ユニットでは、従来の入力回路に、抵抗11,12、バッファゲート部20−2、比較部30及び処理部40を加えるのみで、障害予知の機能を追加することが可能となる。つまり、回路部品が少なくてすむため、回路規模の縮小及び低コスト化が可能であり、また、正確な障害予知が可能となる。
また、上記第1の実施形態では、一致を示すロー信号を受信し、かつ、第1の出力信号の電圧値が「ローレベル」である状態が予め設定された継続期間維持された場合、デジタル信号が断となったと判断するようにしている。これにより、処理部40により、第1及び第2の出力信号が一致していると判断されている場合における、異常発生の可能性を排除することが可能となる。
したがって、本実施形態に係る障害予知ユニットは、デバイスへの入力信号が高周波かつ低振幅であっても障害発生を正確に予知することが可能であり、かつ、回路規模の大型化及び高コスト化を抑えることができる。このように、本実施形態に係る障害予知ユニットは、回路が小規模であり低コストであるため、FPGAのような多入力、多出力のデバイスに設置する際により効果的である。
なお、上記第1の実施形態に係る障害予知ユニットでは、バッファゲート部20−1,20−2、比較部30及び処理部40は、例えば、FPGA(Field Programmable Gate Array)に形成されていてもよい。こうすることにより、図5に示すように、FPGAに抵抗11,12を取り付けるのみで、本実施形態に係る障害予知ユニットを実現することが可能となる。つまり、FPGAに抵抗11,12を取り付けるのみで、正確な障害予知が可能となる。また、図5に示すFPGAからの出力信号を障害予知ユニットへ再度供給することで、出力信号の信号レベルの低下を検知することも可能である。
また、上記第1の実施形態では、処理部40が不一致を示すハイ信号を受信した場合、装置に将来的に障害が発生すると判断する場合を例に説明した。しかしながら、上記第1の実施形態はこれに限定される訳ではない。例えば、抵抗11の抵抗値を上述の説明よりも大きくし、初期状態において、低下信号に閾値電圧を超える部分がないようにする。つまり、初期状態において、第1及び第2の出力信号が不一致であるようにする。処理部40は、比較部30から一致を示すロー信号を受信したか否かを判断する。ロー信号を受信したと判断した場合、処理部40は、バッファゲート20−1からの第1の出力信号の信号レベルが「ローレベル」であるか否かを判断する。デジタル信号の信号レベルが「ハイレベル」である場合、処理部40は、デジタル信号の入力レベルが増大したとみなし、装置に将来的に障害が発生すると判断する。デジタル信号の信号レベルが「ローレベル」である場合、処理部40は、ロー信号を受信し、かつ、デジタル信号の信号レベルが「ローレベル」である状態が継続期間維持されるか否かを判断する。継続期間維持された場合、処理部40は、デジタル信号は断であると判断する。
[第2の実施形態]
図6は、第2の実施形態に係る障害予知ユニットの機能構成を示すブロック図である。図6に示す障害予知ユニットは、レベル低下部50、バッファゲート部20−1,20−2、比較部30及び処理部40を具備する。本実施形態では、例えばLVDS(Low Voltage Differential Signaling)等での平衡接続を例に説明する。なお、図6において図1と共通する部分には同じ符号を付して示し、ここでは異なる部分についてのみ説明する。
障害予知ユニットに入力された平衡信号は、それぞれ2つに分配され、一方がバッファゲート部20−1へ供給され、他方がレベル低下部50へ供給される。レベル低下部50は、抵抗51,52,53を備える。レベル低下部50は、抵抗51,52,53により、平衡信号を抵抗分割する。これにより、レベル低下部50は、平衡信号の信号レベルを例えば20%程低下させ、低下信号としてバッファゲート部20−2へ供給する。
以上のように、上記第2の実施形態のように障害予知ユニットが平衡接続を採用する場合であっても、第1の実施形態と同様の作用効果を得ることが可能である。
したがって、本実施形態に係る障害予知ユニットは、デバイスへの入力信号が高周波かつ低振幅であっても障害発生を正確に予知することが可能であり、かつ、回路規模の大型化及び高コスト化を抑えることができる。
[第3の実施形態]
図7は、第3の実施形態に係る障害予知ユニットの機能構成を示すブロック図である。図7に示す障害予知ユニットは、レベル低下部60、バッファゲート部20−1,20−2,20−3、比較部70及び処理部80を具備する。なお、図5において図1と共通する部分には同じ符号を付して示し、ここでは異なる部分についてのみ説明する。
障害予知ユニットに入力されたデジタル信号は、2つに分配され、一方がバッファゲート部20−1へ供給され、他方がレベル低下部60へ供給される。
レベル低下部60は、抵抗61、抵抗62及び抵抗63を備える。レベル低下部60は、抵抗61,62,63により、デジタル信号をグランドレベルと抵抗分割する。これにより、レベル低下部60は、デジタル信号の信号レベルを例えば20%程低下させ、第1の低下信号としてバッファゲート部20−2へ供給する。また、レベル低下部60は、デジタル信号の信号レベルを例えば40%ほど低下させ、第2の低下信号としてバッファゲート部20−3へ供給する。ここで、第2の低下信号の信号レベルは、入力されるデジタル信号が正常である場合にバッファゲート部20−1〜20−3で予め設定される閾値電圧を下回るように設定される。
バッファゲート部20−1は、デジタル信号を受信し、閾値電圧に基づき、電圧値を調整し、第1の出力信号を比較部70、処理部80及び後段の部材(図示せず)へ出力する。
また、バッファゲート部20−2,20−3は、第1及び第2の低下信号をそれぞれ受信し、閾値電圧に基づき、電圧値を調整する。バッファゲート部20−2,20−3は、第2及び第3の出力信号を比較部70へそれぞれ出力する。
比較部70は、ロジックの論理比較(排他的論理和)により、バッファゲート部20−1からの第1の出力信号とバッファゲート部20−2からの第2の出力信号とを比較し、第1の比較結果を処理部40へ出力する。具体的には、比較部70は、第1及び第2の出力信号が一致する場合は、第1の比較結果として電圧値が「ローレベル」の第1のロー信号を出力する。また、比較部70は、第1及び第2の出力信号が不一致である場合は、第1の比較結果として電圧値が「ハイレベル」の第1のハイ信号を出力する。
また、比較部70は、ロジックの論理比較(排他的論理和)により、バッファゲート部20−1からの第1の出力信号とバッファゲート部20−3からの第3の出力信号とを比較し、第2の比較結果を処理部40へ出力する。具体的には、比較部70は、第1及び第3の出力信号が一致する場合は、第2の比較結果として第2のロー信号を出力する。また、比較部70は、第1及び第3の出力信号が不一致である場合は、第2の比較結果として第2のハイ信号を出力する。
図8及び図9は、本実施形態に係る障害予知ユニットの各構成要素に供給される信号を示す図である。図8は入力されるデジタル信号が正常の場合を示し、図9は入力されるデジタル信号の電圧値が増大した場合を示す。また、図8及び図9において、(a)はバッファゲート部20−1へ供給されるデジタル信号を示し、(b)はバッファゲート部20−2へ供給される第1の低下信号を示し、(c)はバッファゲート部20−3へ供給される第2の低下信号を示し、(d)はバッファゲート部20−1から比較部30へ供給される第1の出力信号を示し、(e)はバッファゲート部20−2から比較部30へ供給される第2の出力信号を示し、(f)はバッファゲート20−3から比較部30へ供給される第3の出力信号を示し、(g)は比較部30から処理部40へ供給される第1の比較結果を示し、(h)は比較部30から処理部40へ供給される第2の比較結果を示す。
処理部80は、比較部70からの第1及び第2の比較結果を参照し、デジタル信号の状態を監視する。
処理部80は、比較部70から第1及び第2の出力信号が不一致であることを示す第1のハイ信号を受信したか否かを判断する。第1のハイ信号を受信したと判断した場合、処理部80は、デジタル信号の入力レベルが低下したとみなし、装置に将来的に障害が発生すると判断する。一方、第1のハイ信号を受信しない場合、処理部80は、以下の処理を行い、正常なデジタル信号が供給されているか、又は、デジタル信号が「断」状態にあるかを判断する。
処理部80は、例えばシフトレジスタから成るカウンタ81を備える。処理部80は、カウンタ81により、供給されるクロック信号をカウントすることで、期間を計測する。第1のハイ信号が受信されない場合、処理部80は、バッファゲート20−1からの第1の出力信号の信号レベルが「ローレベル」であるか否かを判断する。第1の出力信号の信号レベルが「ハイレベル」である場合、処理部80は、入力されたデジタル信号は正常であると判断する。
一方、第1の出力信号の信号レベルが「ローレベル」である場合、処理部80は、カウンタ81により計測される期間が予め設定された継続期間を超えるか否かを判断する。継続期間を超えない場合、処理部80は、入力されたデジタル信号は正常であると判断する。継続期間を超える場合、処理部80は、デジタル信号の供給が断であると判断する。
また、処理部80は、比較部70から第1及び第3の出力信号が一致することを示す第2のロー信号を受信したか否かを判断する。比較部70から第1及び第3の出力信号が不一致であることを示す第2のハイ信号を受信した場合、処理部80は、デジタル信号は正常であると判断する。一方、第2のロー信号を受信したと判断した場合、処理部80は、バッファゲート20−1からの第1の出力信号の信号レベルが「ローレベル」であるか否かを判断する。第1の出力信号の信号レベルが「ハイレベル」である場合、処理部80は、デジタル信号の入力レベルが増大したとみなし、装置に将来的に障害が発生すると判断する。第1の出力信号の信号レベルが「ローレベル」である場合、処理部80は、第2のロー信号を受信し、かつ、第1の出力信号の信号レベルが「ローレベル」である状態が予め設定された継続期間維持されるか否かを判断する。継続期間維持される場合、処理部80は、デジタル信号は断であると判断する。
以上のように、上記第3の実施形態では、レベル低下部60で、デジタル信号が正常である場合において、バッファゲート20−3の閾値電圧を下回るような信号レベルの第2の低下信号を生成するようにしている。これにより、デジタル信号の信号レベルが何らかの原因により増大した場合、第2の低下信号の信号レベルが閾値電圧を超えることになる。比較部30は、デジタル信号と低下信号とを比較することで、これらの信号が一致するか否かを判断する。処理部40は、比較部30から一致を示すロー信号を受信した場合、入力されたデジタル信号の信号レベルが増大したとして、装置に将来的に障害が発生すると判断する。これにより、本実施形態に関わる障害予知ユニットでは、デジタル信号の信号レベルが低下したか否かに加えて、信号レベルが増大したか否かに基づいて、装置の将来的な障害の発生を予知することが可能となる。
[その他の実施形態]
なお、上記各実施形態では、排他的論理和により第1乃至第3の出力信号を比較する例を説明したが、排他的論理和に限定される訳ではない。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
10,50,60…レベル低下部
11,12,51,52,53,61,62,63…抵抗
20−1,20−2,20−3…バッファ部
30,70…比較部
40,80…処理部
41,81…カウンタ

Claims (7)

  1. 入力されたデジタル信号の信号レベルを所定のレベルだけ低下させた低下信号を生成するレベル低下部と、
    前記デジタル信号のうち予め設定された閾値レベルを超える部分を第1のレベルとし、前記閾値レベルを超えない部分を第2のレベルとする第1の出力信号を生成する第1のバッファゲート部と、
    前記低下信号のうち前記閾値レベルを超える部分を前記第1のレベルとし、前記閾値レベルを超えない部分を前記第2のレベルとする第2の出力信号を生成する第2のバッファゲート部と、
    前記第1及び第2の出力信号を比較し、前記第1及び第2の出力信号が一致か不一致かを示す比較結果を生成する比較部と、
    前記比較結果に基づいて、将来的に障害が発生するか否かを判断する処理部と
    を具備することを特徴とする障害予知ユニット。
  2. 前記レベル低下部は、正常状態において、前記低下信号の信号レベルが前記閾値レベルを超えるように、前記デジタル信号を低下させ、
    前記処理部は、前記第1及び第2の出力信号が不一致である場合、前記デジタル信号の信号レベルが低下したとして、将来的に障害が発生すると判断することを特徴とする請求項1記載の障害予知ユニット。
  3. 前記処理部は、
    クロック信号を受信し、
    前記クロック信号に基づいて予め設定される継続期間を計測し、
    前記第1及び第2の出力信号が一致し、かつ、前記デジタル信号の信号レベルがハイレベル及びローレベルのうちローレベルである状態が前記継続期間維持される場合、前記デジタル信号は断であると判断することを特徴とする請求項2記載の障害予知ユニット。
  4. 前記レベル低下部は、正常状態において、前記低下信号の信号レベルが前記閾値レベルを下回るように、前記デジタル信号を低下させ、
    前記処理部は、前記第1及び第2の出力信号が一致する場合、前記デジタル信号の信号レベルが増大したとして、将来的に障害が発生すると判断することを特徴とする請求項1記載の障害予知ユニット。
  5. 前記処理部は、
    クロック信号を受信し、
    前記クロック信号に基づいて予め設定される継続期間を計測し、
    前記第1及び第2の出力信号が一致し、かつ、前記デジタル信号の信号レベルが前記ローレベルである状態が前記継続期間維持される場合、前記デジタル信号は断であると判断することを特徴とする請求項4記載の障害予知ユニット。
  6. 入力されたデジタル信号の信号レベルを予め設定されたレベルだけ低下させた第1の低下信号と、正常時の信号レベルが予め設定された閾値レベルよりも小さくなるように低下させた第2の低下信号とを生成するレベル低下部と、
    前記デジタル信号のうち前記閾値レベルを超える部分を第1のレベルとし、前記閾値レベルを超えない部分を第2のレベルとする第1の出力信号を生成する第1のバッファゲート部と、
    前記第1の低下信号のうち前記閾値レベルを超える部分を前記第1のレベルとし、前記閾値レベルを超えない部分を前記第2のレベルとする第2の出力信号を生成する第2のバッファゲート部と、
    前記第2の低下信号のうち前記閾値レベルを超える部分を前記第1のレベルとし、前記閾値レベルを超えない部分を前記第2のレベルとする第3の出力信号を生成する第3のバッファゲート部と、
    前記第1及び第2の出力信号を比較し、前記第1及び第2の出力信号が一致か不一致かを示す第1の比較結果を生成し、前記第1及び第3の出力信号を比較し、前記第1及び第2の出力信号が一致か不一致かを示す第2の比較結果を生成する比較部と、
    前記第1の比較結果において、前記第1及び第2の出力信号が不一致である場合、前記デジタル信号の信号レベルが低下したとして、将来的に障害が発生すると判断し、前記第2の比較結果において、前記第1及び第3の出力信号が一致する場合、前記デジタル信号の信号レベルが増大したとして、将来的に障害が発生すると判断する処理部と
    を具備することを特徴とする障害予知ユニット。
  7. 前記処理部は、
    クロック信号を受信し、
    前記クロック信号に基づいて予め設定される継続期間を計測し、
    前記第1及び第2の出力信号が一致し、かつ、前記デジタル信号の信号レベルがハイレベル及びローレベルのうちローレベルである状態が前記継続期間維持される場合、前記デジタル信号は断であると判断し、
    前記第1及び第3の出力信号が一致し、かつ、前記デジタル信号の信号レベルが前記ローレベルである状態が前記継続期間維持される場合、前記デジタル信号は断であると判断することを特徴とする請求項6記載の障害予知ユニット。
JP2010179021A 2009-11-06 2010-08-09 障害予知ユニット Expired - Fee Related JP4875196B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010179021A JP4875196B2 (ja) 2009-11-06 2010-08-09 障害予知ユニット
US12/869,122 US8140916B2 (en) 2009-11-06 2010-08-26 Unit for predicting malfunction of an apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009255310 2009-11-06
JP2009255310 2009-11-06
JP2010179021A JP4875196B2 (ja) 2009-11-06 2010-08-09 障害予知ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011120208A true JP2011120208A (ja) 2011-06-16
JP4875196B2 JP4875196B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=43975049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010179021A Expired - Fee Related JP4875196B2 (ja) 2009-11-06 2010-08-09 障害予知ユニット

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8140916B2 (ja)
JP (1) JP4875196B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5693051A (en) * 1979-12-27 1981-07-28 Iwatsu Electric Co Ltd Signal observing apparatus
JPS5769228A (en) * 1980-10-18 1982-04-27 Fuji Electric Co Ltd Deterioration detection system for optical transmitting circuit
JPH0787137A (ja) * 1993-09-16 1995-03-31 Hitachi Ltd プログラマブルコントローラ
JP2003179654A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Nec Corp 受信品質監視回路
JP2007189474A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Renesas Technology Corp 半導体装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH651709A5 (de) * 1980-11-04 1985-09-30 Landis & Gyr Ag Verfahren und einrichtung zur entzerrung binaerer empfangssignale.
US5418453A (en) * 1993-11-09 1995-05-23 Delco Electronics Corporation Method of measuring wheel speed sensor impedance
KR100708070B1 (ko) 2000-01-10 2007-04-17 삼성전자주식회사 데이터 검출기에서 사용되는 결정 레벨을 조정하여 검출성능을 높이는 데이터 재생 장치 및 방법
JP2007205792A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Advantest Corp 試験装置及び試験方法
JP2009156643A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Panasonic Corp 故障検出システム及び集積回路
DE102010007349B4 (de) * 2009-02-09 2018-03-01 Fuji Electric Co., Ltd. Anomalienüberwachungsvorrichtung

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5693051A (en) * 1979-12-27 1981-07-28 Iwatsu Electric Co Ltd Signal observing apparatus
JPS5769228A (en) * 1980-10-18 1982-04-27 Fuji Electric Co Ltd Deterioration detection system for optical transmitting circuit
JPH0787137A (ja) * 1993-09-16 1995-03-31 Hitachi Ltd プログラマブルコントローラ
JP2003179654A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Nec Corp 受信品質監視回路
JP2007189474A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Renesas Technology Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110113289A1 (en) 2011-05-12
JP4875196B2 (ja) 2012-02-15
US8140916B2 (en) 2012-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6013221B2 (ja) 集積回路装置
US8847649B2 (en) Circuit and method of adjusting system clock in low voltage detection, and low voltage reset circuit
US7859421B2 (en) Circuit and method for detecting a voltage change
US7005894B2 (en) Adaptive voltage monitoring
US10763836B2 (en) Measuring circuit for quantizing variations in circuit operating speed
JP6201890B2 (ja) スレーブ通信装置及びバス通信システム
US20190155776A1 (en) Transmission apparatus and transmission method
EP3657187B1 (en) Fault detection in a low voltage differential signaling (lvds) system
US10530366B1 (en) Low voltage differential signaling fault detector
US10067182B2 (en) Semiconductor device having circuitry for detecting abnormalities in a power supply wiring network
JP2009525721A (ja) 二水準電流制限電源システム
US7711971B1 (en) Multi-input power supply supervisor
US20150095734A1 (en) Detecting hidden fault using fault detection circuit
JP4875196B2 (ja) 障害予知ユニット
US20090219072A1 (en) Apparatus, circuit and method of transmitting signal
CN111384933A (zh) 时钟脉冲频率攻击检测系统
US10073748B2 (en) Failover system and method of deciding master-slave relationship therefor
TWI669583B (zh) 控制流入電路模組之電流量的方法及相關的晶片
US11507170B1 (en) Power management and current/ramp detection mechanism
JP5262981B2 (ja) ラッチ装置及びラッチ方法
JP2008211708A (ja) 信号ライン監視回路、保護方法およびそれらを用いた電子機器
JP2021016025A (ja) 電子機器
JP2022137721A (ja) 電源装置
US20170366176A1 (en) Detection device
CN116896372A (zh) 用于信号颤振减轻的电路及系统

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees