JP2011120159A - 折り畳み式電子機器 - Google Patents

折り畳み式電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011120159A
JP2011120159A JP2009277690A JP2009277690A JP2011120159A JP 2011120159 A JP2011120159 A JP 2011120159A JP 2009277690 A JP2009277690 A JP 2009277690A JP 2009277690 A JP2009277690 A JP 2009277690A JP 2011120159 A JP2011120159 A JP 2011120159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
casing
hinge mechanism
decorative panel
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009277690A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nakagawa
中川  浩
Minoru Kumita
稔 汲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2009277690A priority Critical patent/JP2011120159A/ja
Publication of JP2011120159A publication Critical patent/JP2011120159A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】第1筐体と第2筐体とが2軸ヒンジ機構によって互いに連結されている折り畳み式電子機器において、筐体の表面に意匠的効果を与える場合にも部品点数が増加することのない折り畳み式電子機器を提供する。
【解決手段】本発明に係る折り畳み式電子機器において、第1筐体1の側部には、第2筐体2の閉じ状態で該第2筐体2の外周部に沿って延びる枠体状の化粧パネル4が設置され、該化粧パネル4は、合成樹脂の一体成型によって形成されている。
【選択図】図3

Description

本発明は、カメラや携帯電話機等の電子機器に関し、特に、2軸ヒンジ機構を具えて2つの筐体を折り畳むことが可能な折り畳み式電子機器に関するものである。
従来、2軸ヒンジ機構を具えて2つの筐体を折り畳むことが可能な電子機器が提案されている(特許文献1)。
例えば、静止画や動画を撮影することが可能なビデオカメラにおいては、図6及び図7に示す如く、撮影レンズ(95)及び操作部(90)が配備された第1筐体(9)と、内面に液晶ディスプレイ(図示省略)が配備された第2筐体(91)とが、2軸ヒンジ機構(92)によって互いに開閉可能に連結されている。
第1筐体(9)には、2軸ヒンジ機構(92)が収容されるべき凹部(90)が形成されて閉じ状態の第2筐体(91)の1辺に沿って延びる第1カバー部(93)と、閉じ状態の第2筐体(91)によって覆われるべき第1筐体(9)の側面領域の外周部に重なって該第2筐体(91)の他の3辺に沿って延びる第2カバー部(94)とが別体に形成されている。
ここで、第1カバー部(93)は、第1筐体(9)とは別体に形成されて、ビス等の締結手段によって第1筐体(9)に固定されている。又、第2カバー部(94)は、樹脂成型によって第1筐体(9)と一体に形成され、若しくは、第1筐体(9)とは別体に形成されて、ビス等の締結手段によって第1筐体(9)に固定されている。
上記ビデオカメラにおいては、第1筐体(9)に対して第2筐体(91)を2軸ヒンジ機構(92)の第1軸回りに回動させて開くと共に、第2筐体(91)を開き状態で2軸ヒンジ機構(92)の第2軸回りに回動させて前記液晶ディスプレイの向きを反転させることが可能となっている。
この様に第1筐体(9)に第1カバー部(93)と第2カバー部(94)が形成されているため、第2筐体(91)の開閉に拘わらず、第1筐体(9)の内部構成が外部に露出することがない。
特開2009−111737号公報
しかしながら、従来のビデオカメラにおいては、第1カバー部(93)と第2カバー部(94)に対して、第1筐体(9)の他の領域とは異なる表面処理(着色やメッキ処理)を施して、両カバー部(93)(94)に意匠的効果を与える場合、第1カバー部(93)のみならず、第2カバー部(94)についても第1筐体(9)とは別体に形成する必要があり、これによって部品点数が増える問題があった。
そこで本発明の目的は、筐体の表面に意匠的効果を与える場合にも部品点数が増加することのない折り畳み式電子機器を提供することである。
本発明に係る折り畳み式電子機器は、撮影レンズが配備された第1筐体と、ディスプレイが配備された第2筐体と、第1筐体の側部に第2筐体を開閉可能に連結する2軸ヒンジ機構とを具え、第1筐体に対して第2筐体を2軸ヒンジ機構の第1軸回りに回動させて開くと共に、第2筐体を開き状態で2軸ヒンジ機構の第2軸回りに回動させてディスプレイの向きを反転させることが可能となっている。
ここで、第1筐体の側部には、第2筐体の閉じ状態で該第2筐体の外周部に沿って延びる枠体状の化粧パネルが設置され、該化粧パネルは、合成樹脂の一体成型によって形成されている。
具体的態様において、前記化粧パネルは、2軸ヒンジ機構を収容すべき凹部が形成されて閉じ状態の第2筐体の1辺に沿って延びる第1カバー部と、閉じ状態の第2筐体によって覆われるべき第1筐体の側面領域の外周部に重なって該第2筐体の他の3辺に沿って延びる第2カバー部とから構成される。
又、化粧パネルの表面には、第1筐体の表面とは異なる表面処理(着色、メッキ等)が施されている。
本発明に係る折り畳み式電子機器の組立工程においては、2軸ヒンジ機構によって第1筐体と第2筐体を連結した後、第1筐体に対して第2筐体を第1軸回りに回動させると共に第2軸回りに回動させた姿勢をとった状態で、化粧パネルの中央開口に第2筐体を挿通させることによって、化粧パネルを第1筐体の側部に装着することが出来る。
本発明に係る折り畳み式電子機器によれば、化粧パネルが合成樹脂の一体成型によって形成されているため、第1カバー部と第2カバー部とが別体に形成されていた従来の折り畳み式電子機器よりも部品点数を増加させることなく、化粧パネルによって筐体に意匠的効果を与えることが出来る。
図1は、本発明の一実施態様であるビデオカメラの斜視図である。 図2は、第1筐体に対して第2筐体を開いた状態のビデオカメラの斜視図である。 図3は、第1筐体から第2筐体及び化粧カバーを分解した状態のビデオカメラの斜視図である。 図4は、図3とは異なる方向から見た同上状態のビデオカメラの斜視図である。 図5は、化粧カバーを組み立てる方法を説明する斜視図である。 図6は、従来のビデオカメラの斜視図である。 図7は、図6とは異なる方向から見た従来のビデオカメラの斜視図である。
以下、本発明を静止画及び動画の撮影が可能なビデオカメラに実施した形態につき、図面に沿って具体的に説明する。
本発明の一実施態様であるビデオカメラは、図1及び図2に示す如く、第1筐体(1)と第2筐体(2)を具え、両筐体(1)(2)は2軸ヒンジ機構(3)によって互いに開閉可能に連結されおり、図1に示す閉じ状態と図2に示す開き状態を設定することが可能である。
第1筐体(1)には、その前部に撮影レンズ(11)が配備され、第2筐体(2)には、その内面に液晶ディスプレイ(21)が配備されている。
又、第1筐体(1)の後部には、動画撮影釦(14)と静止画撮影釦(15)が配備されると共に、第1筐体(1)の前部にも、動画撮影釦(12)と静止画撮影釦(13)が配備されている。これによって、ユーザは、ハイアングルでの撮影時には後方の動画撮影釦(14)及び静止画撮影釦(15)を操作し、ローアングルでの撮影時には前方の動画撮影釦(12)及び静止画撮影釦(13)を操作することが出来る。
更に、第1筐体(1)の側面には、閉じ状態の第2筐体(2)によって覆われることとなる領域に、電源釦(16)と再生釦(17)が配備されている。
第1筐体(1)の内部には、図5に示す本体機構部(5)が収容されており、該本体機構部(5)の側面は金属板(51)によって覆われている。該金属板(51)は、本体機構部(5)の熱を放散させるヒートシンクの機能を発揮する。
尚、金属板(51)の表面には必要に応じて樹脂シートが設置される。
図1及び図2に示す様に、第1筐体(1)の側部には、第2筐体(2)の閉じ状態で該第2筐体(2)の外周部の全周に沿って延びる枠体状の化粧カバー(4)が設置されている。
化粧カバー(4)は、ABS樹脂の一体成型によって形成されており、その表面には、三価クロムメッキが施されている。これによって、化粧カバー(4)には、ポリカーボネート製の第1筐体(1)とは異なる質感が与えられている。
化粧カバー(4)は、図1に示すように、2軸ヒンジ機構(3)を収容すべき凹部(40)が形成されて閉じ状態の第2筐体(2)の1辺に沿って延びる第1カバー部(4a)と、閉じ状態の第2筐体(2)によって覆われるべき第1筐体(1)の側面領域の外周部に重なって該第2筐体(2)の他の3辺に沿って延びる第2カバー部(4b)とから構成されており、第2筐体(2)よりも稍小さな中央開口(41)を有している。
化粧カバー(4)には、図3及び図4に示す如く、第1カバー部(4a)及び第2カバー部(4b)に沿って、複数の舌片(42)が配設されており、これらの舌片(42)がビスを用いて第1筐体(1)に締結される。
上記ビデオカメラの組立工程においては、第1筐体(1)と第2筐体(2)を2軸ヒンジ機構(3)によって互いに連結した後、図5の如く第2筐体(2)を第1軸回りに回動させると共に第2軸回りに回動させた姿勢をとった状態で、化粧カバー(4)の中央開口(41)に第2筐体(2)を挿通させることによって、化粧カバー(4)を第1筐体(1)の側部に装着する。そして、最後に、複数本のビスを用いて化粧カバー(4)を第1筐体(1)に締結する。
この様な組立方法によれば、化粧カバー(4)が枠体状態の一体成型品であっても化粧カバー(4)の第1筐体(1)への組付けが可能となる。
上記ビデオカメラにおいては、化粧カバー(4)が合成樹脂の一体成型により形成されているので、部品点数を従来よりも増加させることなく、その表面に三価クロムメッキを施すことが可能となる。これによって化粧カバー(4)が第1筐体(1)の外観に関して意匠的効果を発揮することになる。
又、図2に示す第1筐体(1)の金属板(51)の周囲に配備されている内部構成部品が化粧カバー(4)によって覆い隠されることになる。
本発明の各部構成は上記実施の形態に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能である。例えば化粧カバー(4)の表面に施すべき表面処理は、メッキに限らず、塗装による着色であってもよい。
(1) 第1筐体
(12) 動画撮影釦
(13) 静止画撮影釦
(14) 動画撮影釦
(15) 静止画撮影釦
(2) 第2筐体
(21) 液晶ディスプレイ
(3) 2軸ヒンジ機構
(4) 化粧カバー
(41) 中央開口
(4a) 第1カバー部
(4b) 第2カバー部
(40) 凹部

Claims (3)

  1. 撮影レンズが配備された第1筐体と、ディスプレイが配備された第2筐体と、第1筐体の側部に第2筐体を開閉可能に連結する2軸ヒンジ機構とを具え、第1筐体に対して第2筐体を2軸ヒンジ機構の第1軸回りに回動させて開くと共に、第2筐体を開き状態で2軸ヒンジ機構の第2軸回りに回動させてディスプレイの向きを反転させることが可能な折り畳み式電子機器において、第1筐体の側部には、第2筐体の閉じ状態で該第2筐体の外周部に沿って延びる枠体状の化粧パネルが設置され、該化粧パネルは、合成樹脂の一体成型によって形成されていることを特徴とする折り畳み式電子機器。
  2. 前記化粧パネルは、2軸ヒンジ機構を収容すべき凹部が形成されて閉じ状態の第2筐体の1辺に沿って延びる第1カバー部と、閉じ状態の第2筐体によって覆われるべき第1筐体の側面領域の外周部に重なって該第2筐体の他の3辺に沿って延びる第2カバー部とから構成される請求項1に記載の折り畳み式電子機器。
  3. 化粧パネルの表面には、第1筐体の表面とは異なる表面処理が施されている請求項1又は請求項2に記載の折り畳み式電子機器。
JP2009277690A 2009-12-07 2009-12-07 折り畳み式電子機器 Pending JP2011120159A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009277690A JP2011120159A (ja) 2009-12-07 2009-12-07 折り畳み式電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009277690A JP2011120159A (ja) 2009-12-07 2009-12-07 折り畳み式電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011120159A true JP2011120159A (ja) 2011-06-16

Family

ID=44284893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009277690A Pending JP2011120159A (ja) 2009-12-07 2009-12-07 折り畳み式電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011120159A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007180870A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Kyocera Corp 無線端末装置
JP2009081751A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Kyocera Corp 携帯機器
JP2009117863A (ja) * 2005-08-25 2009-05-28 Nec Corp 携帯機器の筐体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009117863A (ja) * 2005-08-25 2009-05-28 Nec Corp 携帯機器の筐体
JP2007180870A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Kyocera Corp 無線端末装置
JP2009081751A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Kyocera Corp 携帯機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017134758A (ja) 情報処理装置
JP4018002B2 (ja) カメラ付き携帯端末装置
CN110049163A (zh) 全面屏电子装置
US8024018B2 (en) Electronic apparatus
TWM600063U (zh) 電子裝置
JP2004135330A (ja) ディスプレイスクリーン用遮光組立体
JP2011256957A (ja) 二軸ヒンジ機構及び電子機器
JP2009267550A (ja) 携帯電子機器
US20020081115A1 (en) Information processing apparatus equipped with display device
US7945156B2 (en) Camera and lens assembly
JP2011120159A (ja) 折り畳み式電子機器
JP2011008086A (ja) 電子機器
JP2004214396A (ja) ヒンジ装置、ヒンジユニット、及び電子機器
JP2012128244A (ja) 撮像装置
JP5921115B2 (ja) 電子機器
JP2011120161A (ja) 折り畳み式電子機器
JP6458518B2 (ja) 筐体装置、及び電子機器
JP2009141778A (ja) 表示部構造、及びデジタルカメラ
TWI757865B (zh) 電子裝置
JP2010141588A (ja) 電子機器筐体用パッキン及びケース構造並びに電子機器
TW200848904A (en) Optical engine for projection display device
JP4616316B2 (ja) カメラ
TW202223587A (zh) 顯示裝置
JP2015125310A (ja) 撮像装置
JP2011120160A (ja) 折り畳み式電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110328

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20110607

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121122

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130404

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140304