JP2011119451A - 薄膜トランジスタおよびその製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011119451A
JP2011119451A JP2009275492A JP2009275492A JP2011119451A JP 2011119451 A JP2011119451 A JP 2011119451A JP 2009275492 A JP2009275492 A JP 2009275492A JP 2009275492 A JP2009275492 A JP 2009275492A JP 2011119451 A JP2011119451 A JP 2011119451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor
insulating film
semiconductor film
film transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009275492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5466933B2 (ja
Inventor
Isao Suzumura
功 鈴村
Yoshiaki Toyoda
善章 豊田
Mieko Matsumura
三江子 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd, Hitachi Displays Ltd filed Critical Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority to JP2009275492A priority Critical patent/JP5466933B2/ja
Priority to US12/958,605 priority patent/US8357940B2/en
Publication of JP2011119451A publication Critical patent/JP2011119451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5466933B2 publication Critical patent/JP5466933B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66765Lateral single gate single channel transistors with inverted structure, i.e. the channel layer is formed after the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1248Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or shape of the interlayer dielectric specially adapted to the circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • H01L27/1274Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
    • H01L27/1277Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor using a crystallisation promoting species, e.g. local introduction of Ni catalyst
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • H01L27/1274Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
    • H01L27/1281Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor by using structural features to control crystal growth, e.g. placement of grain filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/7866Non-monocrystalline silicon transistors
    • H01L29/78672Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor
    • H01L29/78678Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor with inverted-type structure, e.g. with bottom gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】チャネル抵抗の増大を回避させた薄膜トランジスタの提供。
【解決手段】ボトムゲート型の薄膜トランジスタであって、ゲート絶縁膜上にゲート電極の形成領域に開口を有する層間絶縁膜が形勢され、半導体膜は前記開口を被って層間絶縁膜上に形成され、
前記層間絶縁膜は前記ゲート絶縁膜よりも窒化物を多く含み、前記半導体膜は、前記ゲート絶縁膜および前記層間絶縁膜面に形成された少なくともGeを含む半導体結晶核上に形成された微結晶半導体膜あるいは多結晶半導体膜によって構成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は薄膜トランジスタおよびその製造方法に係り、たとえば表示装置等の基板上に形成される薄膜トランジスタおよびその製造方法に関する。
近年、携帯電話やデジタル一眼レフカメラの市場拡大に伴い、高精細な液晶ディスプレイ(液晶表示装置)や有機ELディスプレイ(有機EL表示装置)等の開発が活発化している。これらの開発では、いわゆるバックプレーン駆動用薄膜トランジスタの高性能化と低コスト化の両立が大きな課題となっている。
しかし、従来のアモルファスSi(a−Si)の薄膜トランジスタは、低コストで形成できるが、移動度が0.5 cm2/Vs程度と低く、さらにしきい値電圧(Vth)は100時間で1 V以上シフトしてしまう不都合を有する。また、従来の低温多結晶Si(LTPS)の薄膜トランジスタは高性能であるが、レーザアニールを行うことから製造工程数が多く低コスト化が困難となっている。これらのことから、a−Siの薄膜トランジスタよりも高い移動度と低いしきい値電圧シフトを期待でき、さらにLTPSの薄膜トランジスタよりも低コストで形成できるいわゆる微結晶Siの薄膜トランジスタが近年注目を集めている。
微結晶Siの形成方法としては、たとえば熱やレーザによるアニール法、及びプラズマCVD法を用いる方法がある。しかし、アニール法では、LTPSの薄膜トランジスタと同様に製造工程が多いという不都合を有する。また、プラズマCVD法では、成膜初期に結晶性の悪い初期層が形成されることから、この方法による微結晶Siを適用した薄膜トランジスタでは移動度の向上やVthシフトの低減が困難となる。これらの方法に対し、原料ガスの酸化還元反応を利用することによって500℃程度の温度で絶縁膜上に結晶核を直接形成できる、反応性熱CVD法が微結晶Siの成膜技術として期待されている。この技術が実用化されれば、a−Siプロセス互換であることから、少ない製造工程で薄膜トランジスタを形成できるようになる。さらに、良質な微結晶Siの適用により、薄膜トランジスタの移動度向上やVthシフトの低減が見込まれるようになる。
なお、本願発明に関連する文献としてはたとえば下記特許文献1が挙げられる。特許文献1には、熱CVD法により、まず基板上へ結晶核の形成を行った後、この結晶核を利用して、低温結晶成長技術を用いて結晶成長を行うようにしている。これにより、高い結晶性と結晶粒径および配向性が制御された多結晶膜を容易にかつ低温で形成できるようになる。
特開2007−165921号公報
たとえば多結晶Si(微結晶Siであっても同様)の薄膜トランジスタにおいて、通常のボトムゲート型の構造を適用した際に、アモルファスSiよりもチャネル層の結晶性が良くなることからオフ電流が増加しやすいという不都合を生じる。この課題を解決するには、チャネル層のドレイン端に印加される強電界を緩和することが必要である。これには、ゲート電極とソース・ドレイン電極を離間させ、さらにこれに伴う寄生容量の増大を抑制するため、薄膜トランジスタの縦方向(基板の面に対して)にオフセット領域を設けることが有効となる。また、多結晶Siの薄膜トランジスタでは、アモルファスSiの薄膜トランジスタと同様に光照射によりオフリーク電流が発生しやすい。この対策には、多結晶Siを遮光することが重要となる。
このような事情に基づき、図26は、本発明者等によって提案された薄膜トランジスタの構造である。図26に示す薄膜トランジスタは、いわゆるボトムゲート型と称され、半導体膜5に対してゲート電極2が下層に配置されて構成されている。この場合、ゲート絶縁膜3上に層間絶縁膜4がゲート電極2の形成領域内に開口OPを有して形成されており、前記半導体膜5は、前記開口OPをも被って層間絶縁膜4上に形成されている。このため、半導体膜5は層間絶縁膜4の開口OPによって反映された屈曲形状をなし、これによって形成される半導体膜5の凹陷部の側壁面の部分をオフセット領域100として構成することができる。なお、図26に示した薄膜トランジスタは、本発明の実施例である図1に示す薄膜トランジスタの構成に対応づけて描画しており、上述した構成以外の構成においては図1の構成の説明を参照されたい。
しかしながら、上述した構成の薄膜トランジスタは、屈曲による凹陷部を有する半導体膜5において、底面に比べて側壁面の層が薄くなってしまっていた。その理由は、まず、半導体層として多結晶Si(微結晶Siであっても同様)を用いていることによる。多結晶Si膜は、通常、アモルファスSiからなる非晶質半導体膜をCVD法により堆積し、これをレーザアニールや熱アニールで結晶化するようにして形成している。この場合、熱CVD法やプラズマCVD法で成膜されるアモルファスSiの膜厚は、下地の絶縁膜の種類に拘わらず均一となる。このことから、アモルファスSiをレーザアニールによって結晶化した後の多結晶Si膜では、開口部の底面と側壁面における膜厚は均一となる。しかし、その後、ソース・ドレイン電極を形成するため、半導体膜上に形成された金属膜をフォトリソグラフィによる選択エッチング法によって除去する際に、通常のドライエッチング法では、エッチング対象の膜だけを除去するのが難しく、同膜の下地膜についても表面側が若干除去されやすく、開口部におけるテーパのついた側壁面では、その底面よりもエッチングレートが高くなり易くなる。
なお、アモルファスSiの結晶化の際、レーザアニールの条件によってはアモルファスSiの溶融が生じ、開口部の側壁面では、同部の底面よりも多結晶Si膜の膜厚が薄くなることがある。この場合、ソース・ドレイン電極の形成のための選択エッチング後、ポリシリコン膜の膜厚は開口部の側壁面でさらに薄くなりやすい。
このように、薄膜トランジスタにおいて、屈曲による凹陷部を有する半導体膜5が、底面に比べて側壁面の層が薄くなってしまう場合、チャネル抵抗の増大を招き、たとえば移動度の向上に限界が生じるという不都合が生じる。
本発明の目的は、チャネル抵抗の増大を回避させた薄膜トランジスタを提供することにある。
また、本発明の目的は、半導体膜において、所望の箇所において膜厚を大きくすることのできる薄膜トランジスタの製造方法を提供することにある。
本発明の構成は、たとえば、以下のようなものとすることができる。
(1)本発明の薄膜トランジスタは、絶縁基板と、この絶縁基板の上面に形成されたゲート電極と、前記絶縁基板の表面に前記ゲート電極をも被って形成されたゲート絶縁膜と、このゲート絶縁膜の上面に形成され、平面的に観て前記ゲート電極の形成領域内に開口が設けられた層間絶縁膜と、前記開口の部分を被い前記開口の周辺の層間絶縁膜上に形成された半導体膜と、この半導体膜上に形成され前記開口を間にして対向配置されるドレイン電極およびソース電極とからなる薄膜トランジスタであって、
前記層間絶縁膜は前記ゲート絶縁膜よりも窒化物を多く含み、前記半導体膜は、前記ゲート絶縁膜および前記層間絶縁膜面に形成された少なくともGeを含む半導体結晶核上に形成された微結晶半導体膜あるいは多結晶半導体膜によって構成されていることを特徴とするものである。
(2)本発明の薄膜トランジスタの製造方法は、異なる領域に第1絶縁膜とこの第1絶縁膜よりも窒化物を多く含む第2絶縁膜を形成する工程と、
前記第1絶縁膜と第2絶縁膜のそれぞれの表面に少なくともGeを含む半導体結晶核を形成する工程と、
前記半導体結晶核が形成された前記第1絶縁膜と第2絶縁膜のそれぞれの表面に微結晶半導体膜あるいは多結晶半導体膜を形成する工程とを備えることを特徴とするものである。
なお、上記した構成はあくまで一例であり、本発明は、技術思想を逸脱しない範囲内で適宜変更が可能である。また、上記した構成以外の本発明の構成の例は、本願明細書全体の記載または図面から明らかにされる。
上述のように構成された薄膜トランジスタは、チャネル抵抗の増大を回避させる構成とすることができる。
また、上述のように構成された薄膜トランジスタの製造方法は、半導体膜において、所望の箇所において膜厚を大きくすることができる構成とすることができる。
本発明のその他の効果については、明細書全体の記載から明らかにされる。
本発明の薄膜トランジスタの一実施例を示す断面図である。 図1に示す薄膜トランジスタの製造方法の一実施例を示す図で、図3ないし図9とともに一連の工程を示す図である。 図1に示す薄膜トランジスタの製造方法の一実施例を示す図で、図2、図4ないし図9とともに一連の工程を示す図である。 図1に示す薄膜トランジスタの製造方法の一実施例を示す図で、図2および図3、図5ないし図9とともに一連の工程を示す図である。 図1に示す薄膜トランジスタの製造方法の一実施例を示す図で、図2ないし図4、図6ないし図9とともに一連の工程を示す図である。 図1に示す薄膜トランジスタの製造方法の一実施例を示す図で、図2ないし図5、図7および図9とともに一連の工程を示す図である。 図1に示す薄膜トランジスタの製造方法の一実施例を示す図で、図2ないし図6、図9とともに一連の工程を示す図である。 図1に示す薄膜トランジスタの製造方法の一実施例を示す図で、図2ないし図7、図9とともに一連の工程を示す図である。 図1に示す薄膜トランジスタの製造方法の一実施例を示す図で、図2ないし図8とともに一連の工程を示す図である。 窒化シリコン上と酸化シリコン上とにおいてSiGe結晶核の大きさと半導体膜の成膜時間の相違を示したグラフである。 ゲート絶縁膜上の半導体膜の深さ方向におけるGe組成比を示したグラフである。 層間絶縁膜上の半導体膜の深さ方向におけるGe組成比を示したグラフである。 有機EL表示装置における薄膜トランジスタを示した断面図である。 液晶表示装置における薄膜トランジスタを示した断面図である。 本発明の薄膜トランジスタの他の実施例を示す断面図である。 本発明の薄膜トランジスタの他の実施例を示す断面図である。 図16に示す薄膜トランジスタの製造方法の一実施例を示す図で、図18ないし図21とともに一連の工程を示す図である。 図16に示す薄膜トランジスタの製造方法の一実施例を示す図で、図17、図19および図21とともに一連の工程を示す図である。 図16に示す薄膜トランジスタの製造方法の一実施例を示す図で、図17ないし図18、図20ないし図21とともに一連の工程を示す図である。 図16に示す薄膜トランジスタの製造方法の一実施例を示す図で、図17ないし図19、図21とともに一連の工程を示す図である。 図16に示す薄膜トランジスタの製造方法の一実施例を示す図で、図17ないし図20とともに一連の工程を示す図である。 窒化シリコン上、酸化シリコン上、およびシリコン上とにおいてSiGe結晶核の大きさと半導体膜の成膜時間の相違を示したグラフである。 本発明の薄膜トランジスタの他の実施例を示す断面図である。 本発明の薄膜トランジスタを備える有機EL表示装置の概略外観図である。 本発明の薄膜トランジスタを備える液晶表示装置の概略外観図である。 従来の薄膜トランジスタの不都合を示す説明図である。
本発明の実施例を図面を参照しながら説明する。なお、各図および各実施例において、同一または類似の構成要素には同じ符号を付し、説明を省略する。
〈構成〉
図1は、本発明による薄膜トランジスタの実施例1を示す断面図である。図1において、絶縁基板1があり、この絶縁基板1の表面にパターニングされたゲート電極2が形成されている。絶縁膜1の表面に、ゲート電極2をも被ってゲート絶縁膜3が形成されている。このゲート絶縁膜3はたとえば酸化シリコン(SiO)膜によって形成されている。さらに、ゲート絶縁膜3上には層間絶縁膜4が形成されている。この層間絶縁膜4はたとえば窒化シリコン(SiN)膜によって形成されている。この層間絶縁膜4には、ゲート電極2に重畳する領域内に開口OPが形成されている。開口OPの側壁面は、層間絶縁膜4の側において、開口OPの面積を小さくするようにしてテーパが形成されている。層間絶縁膜4の開口OPには島状の微結晶Si(あるいは多結晶Si)からなる半導体膜5が形成され、この半導体膜5の周辺は前記開口OPの周辺の前記層間絶縁膜4上に形成されている。これにより、半導体膜5は、平坦でない屈曲形状に形成され、層間絶縁膜4の開口OPが反映された凹陷部を有するようにして形成される。そして、半導体膜5は、層間絶縁膜4の開口OPのテーパ部に形成される部分をオフセット領域100とするように形成される。層間絶縁膜4の開口OPを間にして互いに対向して配置されるドレイン電極7aおよびソース電極7bが半導体膜5に重畳して形成されている。ドレイン電極7aは半導体層5との間にコンタクト層6aを介して重畳され層間絶縁膜4上を延在して形成されている。同様に、ソース電極7bは半導体層5との間にコンタクト層6bを介して重畳され層間絶縁膜4上を延在して形成されている。コンタクト層6a、6bは、半導体膜5の表面にたとえば高濃度のn型不純物をドープさせることによって形成されている。なお、薄膜トランジスタTFTのドレイン電極およびソース電極は、バイアスの印加状態によって、それらが入れ替わるが、この明細書においては、説明の便宜上、図中左側の電極をドレイン電極7a、図中右側の電極をソース電極7bと称する。
そして、このように構成される薄膜トランジスタTFTの図中点線枠に示す部分の拡大図に示すように、ゲート絶縁膜3上には半導体結晶核5aが形成され、この半導体結晶核5aを被うようにして半導体膜5cが形成され、層間絶縁膜4上には半導体結晶核5bが形成され、この半導体結晶核5bを被うようにして半導体膜5cが形成されている。これら半導体結晶核5a、5bは、それぞれ、たとえばSiGe結晶核あるいはGe結晶核によって形成されている。また、半導体膜5cは微結晶Siあるいは多結晶Siによって形成されている。この場合、ゲート絶縁膜3上に形成される半導体結晶核5aは核径が小さく(半導体結晶核5bと比較して)形成され、層間絶縁膜4上に形成される半導体結晶核5bは核径が大きく(半導体結晶核5aと比較して)形成されるようになっている。このため、ゲート絶縁膜3上の半導体膜5cの膜厚T1は小さく形成され、層間絶縁膜4上の半導体膜5cの膜厚T2は大きく形成されるようになっている。
〈製造方法〉
図2ないし図9は、本発明の薄膜トランジスタの製造方法を示す工程図で、図1と同箇所における断面で示している。以下、工程順に説明する。
工程1.(図2)
絶縁基板1を用意し、この絶縁基板1の表面にゲート電極2を形成する。ゲート電極2は、材料としてたとえばNb、Mo、W、Ta、Cr、Ti、Fe、Ni、Co等の金属、それらの合金、それらの積層膜を用いる。また、本発明では薄膜トランジスタの作製の上限温度をトータルプロセスにおいて低下できることから、AlやCu等の低抵抗金属を用いることもできる。成膜は例えばスパッタリング法で行う。膜厚は、配線抵抗が大きくならないようにし、たとえば約100nmとする。パターン加工は周知のフォトリソグラフィ技術を用いて行う。
工程2.(図3)
絶縁基板1の表面に、ゲート電極2をも被って、ゲート絶縁膜3、層間絶縁膜4を順次形成する。ゲート絶縁膜3は、たとえば酸化シリコン(SiO)膜となっており、層間絶縁膜4は、たとえば窒化シリコン(SiN)膜となっている。しかし、ゲート絶縁膜3として、たとえばSiON膜を用いることができる。この場合、層間絶縁膜4は、ゲート絶縁膜3よりも窒化物が多く含まれた構成とすればよい。これらの成膜は、タクト短縮のため、たとえばプラズマCVD法により連続で行うのが好適である。しかし、スパッタリング法、プラズマ酸化、光酸化などを使用してもよい。ゲート絶縁膜3の膜厚は、薄膜トランジスタの耐圧を確保し、さらにゲート電極2上での膜段切れ防止のため、ゲート電極2と同等以上であることが望ましく、たとえば50nm〜300nmとする。層間絶縁膜4の膜厚は、薄膜トランジスタの半導体膜5の縦方向にオフセット領域(図1において符号100で示す)を設け、さらに、ゲート電極3とドレイン電極7aとの間、ゲート電極3とソース電極7bとの間における寄生容量を低減するために、500nm程度とすることが望ましい。
工程3.(図4)
層間絶縁膜4のゲート電極2に重畳する領域内に開口OPを形成する。この開口OPは、フォトリソグラフィ技術によるウェットエッチングによって形成する。そして、このウェットエッチングによって開口OPの側壁面にテーパが形成されるようにする。このテーパは、層間絶縁膜4の側において、開口OPの面積を小さくなる方向に傾きを有する。また、このウェットエッチングでは、ゲート絶縁膜3と層間絶縁膜4のエッチングレートが異なる性質を利用して、ゲート絶縁膜3をできるだけ除去しないようにすることが望ましい。
工程4.(図5)
層間絶縁間4の表面、および層間絶縁膜4の開口OPから露出されたゲート絶縁膜3の表面に、それぞれ、半導体結晶核5b、5aを形成する。ここで、層間絶縁膜4上の半導体結晶核5bは、ゲート絶縁膜3上の半導体結晶核5aと比較して、核径が大きく形成されるようになる。
半導体結晶核5a、5bとしては、たとえばSiGe結晶核、あるいはGe結晶核によって形成する。すくなくとも、Geが含まれていればよい。たとえばSiGe結晶核の形成には、半導体ガス(例えば、モノシラン(SiH4)やジシラン(Si2H6)とモノゲルマン(GeH4))の熱分解反応による通常の減圧CVD法を利用することができる。また、他の方法として、ガラス基板上などでプロセス温度の低減が必要な場合に、半導体水素化ガスとハロゲン化ガスの酸化還元反応による反応性熱CVD法を利用することができる。反応性熱CVD法では、半導体水素化ガスとしてSinH2n+2(n>1)や、これらのH2、He、N2、Ar等による希釈ガスを利用することができる。例えば、ガスコストの低減には工業的によく使用されるSiH4が好都合である。ただし、反応性熱CVD法により形成する膜の結晶性向上には原料ガスの気相反応を抑制する必要があることから、低温での成膜を実現するには、たとえば反応性の高い高次のSi2H6の使用が望ましい。ハロゲン化ガスとしてはたとえばフッ化ゲルマン(GeF4)や、これらのHe、N2、Ar等による希釈ガスを使用すればよい。また、たとえばシラン類とGeH4とF2、さらにGeH4とフッ化シラン(SiF4)等を使用することもできる。さらに反応性熱CVD法では、上記の半導体水素化ガスとハロゲン化ガスに加えて、例えばHe、N2、Ar等のキャリアガスを供給することができる。ガス流量比は、たとえばSi2H6とGeF4を用いた場合、Si2H6が1に対してGeF4を例えば0.005〜2とする。キャリアガスを流す場合、たとえばHeを供給するのであれば、Si2H6流量:He流量=1:10〜5000と設定することができる。成膜圧力は、一般に反応性熱CVD法で用いる条件よりも限定されるのが好適である。反応熱性CVDでは、10Paから10000Pa程度が利用可能である。しかし、本発明の場合、ゲート絶縁膜3上と層間絶縁膜4上にサイズ10nmから100nm程度の結晶核を形成するのが望ましく、結晶性の悪い初期層や100nm以上のアイランド状の結晶が形成されるのは回避されなければならない(サイズ100nm以下を結晶核、100nm以上をアイランドと称する場合がある)。さらにゲート絶縁膜3上よりも層間絶縁膜上4で成膜開始時間を早くする必要がある。このため、本発明では、実用的な成膜速度を確保できる程度で、出来るだけ低圧であるのが好適である。よって、例えば10Paから1330Paとするのが望ましい。
成膜温度は、核形成の生じる300℃以上とし、気相反応による膜結晶性の悪化を防ぐため650℃以下とすればよい。ただし、反応性熱CVD法では、Siの成膜種が生成され難い低い温度では、Ge成膜種生成とFのエッチング効果により大サイズのアイランドが形成されやすく、また高い温度では、絶縁膜上に結晶性の悪い初期層が形成されやすい。このため、結晶核の形成が必要な本発明では、400℃以上600℃以下がさらに望ましい。
成膜条件は、たとえばSi2H6流量:4sccm、10%−GeF4/He流量:0.4sccm、He流量:1000sccm、基板温度500℃、全圧133Pa(成膜条件例1)とする。ただし、この条件は一例であり、成膜条件を好都合に変化させることが可能である。
ゲート絶縁膜3上や層間絶縁膜4上に形成されるSiGeからなる半導体結晶核5a、5bの大きさは、次の工程で成膜する半導体膜5cにおいて良好な結晶性を実現するために下限は10nmであり、一方、膜がアイランド状に成長するのを抑制するために上限は100nm以下とするのが好適である。
また、SiとGeは全率固溶であることから、反応性熱CVD法としてはSiGe結晶核のGe組成比を0〜100%の間にすることができるが、本発明では、上述したように、ゲート絶縁膜3上と層間絶縁膜4上にサイズ10nmから100nm程度の結晶核を形成し、さらにゲート絶縁膜3上よりも層間絶縁膜上4で成膜開始時間を早くする必要があることから、Ge組成比は5%〜50%程度であることが望ましい。
図10は、窒化シリコン膜上と酸化シリコン膜上におけるSiGe結晶核サイズの成膜時間依存性を示したグラフである。同グラフは、横軸に成膜時間(分)、縦軸にSiGe結晶核サイズ(nm)をとっている。成膜時間が0分とは、基板上に成膜の原料ガスを供給し始める時間のことをいう。SiGe結晶核の形成には、上述した成膜条件例1を用いればよい。SiGe結晶核は、窒化シリコン膜上では成膜時間0.5分から形成され始め、その後成膜時間に比例してサイズが増大していく。一方、酸化シリコン膜上では成膜時間1.5分からSiGe結晶核の形成が始まり、その後は成膜時間とともに結晶核サイズは増大していく。これにより、SiGe結晶核を形成する下地基板が絶縁膜の場合、成膜条件によっては、原料ガスの供給開始とともに核形成が始まるのではなく、成膜開始時間(薄膜分野では、インキュベーション時間と称する)を経過後に核の成長が始まることが分かる。また、成膜開始時間は、窒化シリコン膜上の方が酸化シリコン膜上よりも短いことが分かる。なお、核形成のこのような性質には、原料ガスから生じた成膜種が核形成する素過程への下地絶縁膜種の影響が反映されていると考えられる。
工程5.(図6)
引き続き、微結晶の半導体膜5cを形成する。この半導体膜5cは半導体結晶核5a、5bをシードとして結晶成長することによって形成される。ここで、微結晶の半導体膜は粒径1〜100nmの微小な結晶粒から構成された半導体膜とする。
半導体膜5cの材料としてはたとえばSiGeが望ましい。SiGeであれば、下地絶縁膜上に膜堆積させずに、半導体結晶核5a上に選択的に結晶成長させることが可能であるからである。ただし、Ge組成比については、半導体結晶核5a中の値と少なくとも同じか、できれば低いのが望ましい。Ge組成比が高ければ膜がアイランド状に成長しやすくなり、形成される半導体膜5cの表面凹凸が増大してしまうからである。また、Ge組成比が高いSiGe層をチャネル層として有する薄膜トランジスタではp型の特性が現れやすいという特徴があり、n型の薄膜トランジスタの形成には不利となってしまうからである。この点で言え半導体膜5cの材料はSiがよく、本発明でも適用可能である。しかし、Siでは半導体結晶核5a、5b上と下地絶縁膜上では選択成長が生じないことから、微結晶を成長させるには半導体結晶核5a、5bの形成密度を高める等などの工夫が必要となる。このことから、半導体膜5cにおけるGe組成比は0〜50%の範囲が好ましい。
半導体膜5cの成膜条件は、半導体結晶核5a、5bの場合と全く同じでもよいが、よりGe組成比が小さいSiGe膜を成長させるには、例えばSi2H6流量:4sccm、10%−GeF4/He流量:0.2sccm、He流量:1000sccm、基板温度500℃、全圧133Paとすればよい。ただし、この条件は一例であり、成膜条件を好都合に変化させることは可能である。半導体膜5cの膜厚は、半導体結晶核5a、5bの膜厚と併せて30nm以上となるように調整するのが好適である。これは、後段の工程で薄膜トランジスタのドレイン電極7a、ソース電極7bを形成する際にドライエッチングを実施するが、それによって薄膜トランジスタの特性を維持できないほど半導体膜5cが薄くなるのを回避するためである。また、成膜時間の増大にともなうタクトの低下や薄膜トランジスタの表面側にバックチャネルが形成されるのを回避するには300nm以下とするのが好適である。
なお、以上では微結晶の半導体膜5cを形成したが、これに代えて多結晶半導体としてもよい。ここで、多結晶膜とは粒径100nm以上の結晶粒から構成された半導体膜とする。多結晶半導体膜の材料には、微結晶半導体膜とした場合と同様にSiGe、あるいはGeを用いることができるが、多結晶膜は微結晶膜よりも表面凹凸が増大しやすいことから、これを抑制するため、Ge組成比は例えば0〜30%とするのが望ましい。成膜条件の一例は、例えばSi2H6流量:4sccm、10%−GeF4/He流量:0.4sccm、He流量:1000sccm、基板温度520℃、全圧67Paである。多結晶の半導体膜とする場合の膜厚は、微結晶半導体膜5bである場合と同様に30nm〜300nmとすればよい。
このように構成した半導体結晶核5a、5b、及び半導体膜5cにおけるGe組成比プロファイルを図11および図12に示す。図11は、図1の拡大図において、ゲート絶縁膜3上の半導体結晶核5aと半導体膜5cのA−A'線に沿ったGe組成比(%)を示したグラフである。同グラフの横軸は、半導体結晶核5aと半導体膜5cの深さ(nm)をとっている。一方、図12は、図1の拡大図において、層間絶縁膜4上の半導体結晶核5bと半導体膜5cのB−B'線に沿ったGe組成比(%)を示したグラフである。同グラフの横軸は、半導体結晶核5bと半導体膜5cの深さ(nm)をとっている。図11、図12のいずれも、Ge組成比は、半導体結晶核5a、5b中では20%、微結晶半導体膜5c中では5%となっており、半導体結晶核5a、5b中よりも微結晶半導体膜5c中の方が低くなっている。さらに、図11と図12を比較すると、層間絶縁膜4上においてゲート絶縁膜3上よりも半導体結晶核サイズが大きく、半導体膜5のトータルとしても膜厚が厚くなっていることが明らかとなる。
なお、半導体膜5cは、その膜中における欠陥準位を水素終端するため、水素が5x1019cm3〜1x1022cm3の濃度範囲で含まれていることが望ましい。これは、半導体膜5cを形成後に、炉体での水素アニール処理、金属フィラメントに水素ガスを吹き付けて発生させた原子状水素による処理、あるいはプラズマを用いて発生させた水素ラジカル処理等をすることによって行うことができる。このようにした場合、水素化処理された半導体膜5cを薄膜トランジスタのチャネル層に適用でき、移動度の向上、Vthの低減、伝達特性におけるドレイン電流の立ち上がりの改善を実現できる。
工程6.(図7)
半導体膜5の上面に高濃度半導体膜6を形成する。この高濃度半導体膜6は後述するドレイン電極7aおよびソース電極7bと前記半導体膜5との界面に形成されるコンタクト層6a、6bとして機能するようになる。
高濃度半導体膜6は、たとえばプラズマCVD法により堆積した高濃度n型アモルファスSi膜が用いられている。成膜条件は、たとえばプラズマ周波数13.56MHzを用い、水素希釈した10%のSiH4を100sccmで供給し、基板の温度を200℃、ガス圧力を133Paと設定し、n型のドーピングガスとしてホスフィン(PH3)、またはその水素希釈ガス(PH3/H2)を供給すればよい。ドーピング濃度は、低抵抗なコンタクト層を形成するために1x1017cm−3以上とし、またドーパント原子のクラスタリングや偏析による結晶性の悪化と高抵抗化を抑制するために1x1022cm−3以下とすることが望ましい。高濃度半導体膜6の膜厚は、コンタクト性能を得るため、たとえば20nm以上とすることが好適である。
工程7.(図8)
半導体膜5と高濃度半導体膜6の順次積層体を、フォトリソグラフィ技術によるドライエッチングすることにより、層間絶縁膜4の開口OPを被った部分と開口OPの周辺の層間絶縁膜4上の部分を残し、他の部分を除去する。
工程8.(図9)
基板の表面にドレイン電極7aおよびソース電極7bを形成するための金属膜7を形成する。金属膜7の材料としては、たとえばNb、Mo、W、Ta、Cr、Ti、Fe、Ni、Co等、これらの合金、これらの積層膜を用いることができる。また、プロセスの上限温度を低下できることから、AlやCu等の低抵抗金属を用いることもできる。金属膜7の形成には、たとえばスパッタリング法を用いることができる。膜厚は、配線抵抗低減のため、たとえば500nm程度とする。
この後、図1に示すように、フォトリソグラフィ技術によるドライエッチングをすることによって、前記金属膜7からドレイン電極7aおよびソース電極7bを形成する。この場合、ドレイン電極7aおよびソース電極7bから露出される高濃度半導体膜6を除去し、高濃度半導体膜6の下層の半導体層5をも若干エッチングするようにする。ドレイン電極7aおよびソース電極7bを電気的に分離させるためである。
なお、半導体層5のエッチングにおいて、層間絶縁膜4の開口OPによって反映された凹陷部の側壁面のエッチングレートは、底面におけるエッチングレートよりも高いのが通常である。しかし、本実施例の場合、前記側壁面における半導体層5の層厚は、前記底面における半導体層5の層厚よりも大きくなっていることから、この工程におけるエッチングの後においても、前記側壁面における半導体層5は小さくなることなく必要な膜厚が確保できるようになる。
図13は、本発明を有機EL表示装置に適用させた断面図である。図13では、絶縁基板1上に形成された有機EL素子ELとこの有機EL素子ELと電気的に接続される薄膜トランジスタTFTを示している。薄膜トランジスタTFTは、図1に示した薄膜トランジスタと同様の構成となっている。すなわち、薄膜トランジスタTFTは、半導体層5が絶縁基板1面に対して縦方向にオフセット領域100を有するボトムゲート型となっている。そして、層間絶縁膜4の開口OPの側壁面上に形成された半導体層5の膜厚は、ゲート絶縁膜3上の半導体層5の膜厚よりも大きく形成されている。このように構成された薄膜トランジスタTFTを被うようにして、保護絶縁膜8および層間絶縁膜9が順次形成されている。保護絶縁膜8は、たとえば窒化シリコン膜からなり、たとえばプラズマCVD法により形成されている。膜厚はたとえば500nmとなっている。層間絶縁膜9は、たとえば塗布によって形成される樹脂膜からなり、表面が平坦化されている。保護絶縁膜8および層間絶縁膜9の順次積層体は、薄膜トランジスタTFTのソース電極7bの一部を露出させるためのスルーホールTHが形成され、このスルーホールTHを通して、層間絶縁膜9の上面に形成されて画像電極10が前記ソース電極7bに電気的に接続されている。画素電極10は、たとえばスパッタリングによって形成される膜厚約100nmのAl膜を用いている。画素電極10の上面には、電荷輸送層11、発光層12、電荷輸送層13が蒸着法などにより形成され、さらに、前記電荷輸送層13を被うようにして上部電極14が形成されている。上部電極14はたとえば透明導電膜からなり、前記発光層12からの光は上部電極14を通して、図中上方向に照射できるようになっている。また、基板の上面には、上部電極14をも被って封止膜15が形成されている。なお、画素電極10、上部電極14は上述した材料に限定されることはなく、画素電極10を透明導電膜によって、上部電極14をAl等で形成するようにしてもよい。この場合、発光層12からの光は、画素電極10を通して、図中下方向に照射できるようになる。
図14は、本発明を液晶表示装置に適用させた断面図である。図14は、液晶27を挟持して第1絶縁基板1と第2絶縁基板25が配置され、第1絶縁基板1の液晶27の面側に、画素電極10とこの画素電極10と電気的に接続される薄膜トランジスタTFTを備える。薄膜トランジスタTFTは、図1に示した薄膜トランジスタと同様の構成となっている。すなわち、薄膜トランジスタTFTは、半導体層5が第1絶縁基板1の面に対して縦方向にオフセット領域100を有するボトムゲート型となっている。そして、層間絶縁膜4の開口OPの側壁面上に形成された半導体層5の膜厚は、ゲート絶縁膜上の半導体層5の膜厚よりも大きく形成されている。このように構成された薄膜トランジスタTFTを被うようにして、保護絶縁膜8および層間絶縁膜9が順次形成されている。保護絶縁膜8は、たとえば窒化シリコン膜からなり、たとえばプラズマCVD法により形成されている。膜厚はたとえば500nmとなっている。層間絶縁膜9は、たとえば塗布によって形成される樹脂膜からなり、表面が平坦化されている。保護絶縁膜8および層間絶縁膜9の順次積層体は、薄膜トランジスタTFTのソース電極7bの一部を露出させるためのスルーホールTHが形成され、このスルーホールTHを通して、層間絶縁膜9の上面に形成された画像電極10が前記ソース電極7bに電気的に接続されている。画素電極10は透明導電膜によって形成されている。第1基板1の液晶側の面には第1配向膜20が形成されている。第2基板25の液晶側の面には、カラーフィルタ層21、オーバーコート層22、透明導電膜からなる対向電極23、および第2配向膜24が形成されている。第1絶縁基板1と第2絶縁基板25の間隙はスペーサ26によって保持され、これにより液晶の層厚を均一にしている。
図15は、本発明の第4の実施例を示した図で、図1と対応づけて描いた図となっている。図15において、図1の場合と比較して異なる構成は、薄膜トランジスタの半導体層は、半導体膜5と、この半導体膜5の上面に形成された水素を含むアモルファスシリコンからなる半導体膜30との順次積層体で構成されている点にある。このため、ドレイン電極7aと半導体膜との界面に形成されるコンタクト層6a、ソース電極7bと半導体膜との界面に形成されるコンタクト層6bは、いずれも、ドレイン電極7aと半導体膜30との間、ソース電極7bと半導体膜30との間に形成されるようになっている。半導体膜30は、たとえばプラズマCVD法により形成される。この際、成膜温度は室温以上を用いることができる。しかし、薄膜トランジスタの製造のスループットを向上するには一定以上の成膜速度の確保が必要であり、200℃以上とするのが望ましく、一方、水素が脱離するのをできるだけ抑制するために500℃以下とするのが望ましい。
半導体膜30の膜厚は、半導体膜5の膜厚と併せて30nm〜300nmとなるように調整するのが望ましい。これは、薄膜トランジスタのドレイン電極7a、ソース電極7bを形成する際のドライエッチングにおいて、薄膜トランジスタの特性を維持できないほど半導体膜5と半導体膜30の積層が薄くなってしまうのを回避するためである。また、成膜時間の増大にともなうタクトの低下や薄膜トランジスタの表面側にバックチャネルが形成されるのを回避するには300nm以下とするのが好適となる。半導体膜5中に形成されている欠陥準位の水素終端を促進するため、半導体膜30には水素が5x1019cm−3以上、1x1022cm−3以下含まれていることが望ましい。水素化アモルファスSi膜からなる半導体膜30を成膜するには、例えばプラズマ周波数13.56MHzを用い、水素希釈した10%のモノシラン(SiH4)を100sccm供給し、基板温度200℃、ガス圧力133Paと設定すればよい。また、結晶化した半導体膜5が下地となることから、半導体膜30として、例えば微結晶シリコン膜を形成することもでき、このようにしてもよい。微結晶シリコン膜を成膜するには、たとえばプラズマ周波数13.56MHzを用い、フッ化シラン(SiF4):H2=3:1、基板温度250℃、ガス圧力40Paの条件を用いることによって可能となる。
図15に示した実施例によれば、水素化処理された半導体膜30が薄膜トランジスタTFTのチャネル層に適用されることから、実施例1に示した薄膜トランジスタTFTに比べ、さらなる移動度の向上、Vthの低減、伝達特性におけるドレイン電流の立ち上がりの改善を実現できる。
図16は、本発明による薄膜トランジスタTFTの他の実施例を示す断面図で、図1と対応づけて描いた図となっている。
図16において、図1の場合と比較して異なる構成は、半導体膜5とドレイン電極7aとを電気的に接続させる高濃度半導体膜のコンタクト層6a、および半導体膜5とソース電極7bとを電気的に接続させる高濃度半導体膜のコンタクト層6bは、それぞれ、層間絶縁膜4と半導体膜5との界面に形成されていることにある。コンタクト層6a、コンタクト層6bの側壁面の一部は、それぞれ、半導体膜5の側壁面と面一に形成されている。ドレイン電極7aは、半導体膜5の上面から側壁面に至って形成され、前記コンタクト層6aの側壁面に電気的に接続され、ソース電極7bは、半導体膜5の上面から側壁面に至って形成され、前記コンタクト層6bの側壁面に電気的に接続されるようになっている。
このように構成した薄膜トランジスタTFTは、コンタクト層6a、6b上において半導体膜5の結晶粒径が増大するようになり、さらに、半導体膜5中にはリンが取り込まれることから、ドレイン電極7a、ソース電極7bのコンタクト特性が良好となる。このことから、実施例1に示した薄膜トランジスタTFTと比較した場合、移動度のさらなる向上を実現できる効果を奏する。
〈製造方法〉
図17ないし図21は、図16に示した薄膜トランジスタの製造方法を示す工程図である。以下、工程順に説明する。
工程1.(図17)
絶縁基板1を用意し、この絶縁基板1の表面に、ゲート電極2、ゲート絶縁膜3、層間絶縁膜4、及び高濃度半導体膜60を形成する。
工程2.(図18)
平面的に観たゲート電極2の形成領域内に、高濃度半導体膜60と層間絶縁膜4に開口OPを形成する。高濃度半導体膜60と層間絶縁膜4の孔開けはフォトリソグラフィ技術によるエッチングにより行う。高濃度半導体膜60はドライエッチングで行い、層間絶縁膜4はウェットエッチングで行うことが望ましい。
工程3.(図19)
高濃度半導体膜60の表面、層間絶縁膜4の開口OPの側壁面、および層間絶縁膜4の開口OPから露出されたゲート絶縁膜3の表面に、それぞれ、半導体結晶核5b'、5b、5aを形成する。ここで、高濃度半導体膜60上の半導体結晶核5b'は、層間絶縁膜4の開口OPの側壁面上の半導体結晶核5bと比較して、核径が大きく形成されるようになる。図22は、図10と対応づけて示したグラフで、図10に示すグラフにおいて、半導体層上に形成されるSiGe結晶核サイズを成膜時間との関係で示している。このグラフから、高濃度半導体膜60上の半導体結晶核5b'は、層間絶縁膜4の開口OPの側壁面上の半導体結晶核5bと比較して、核径が大きく形成されるようになることが明らかとなる。なお、層間絶縁膜4の開口OPの側壁面上の半導体結晶核5bの核径がはゲート絶縁膜3上の半導体結晶核5aの核径よりも大きくなっているのは実施例1で示したと同様である。
工程4.(図20)
引き続き、微結晶の半導体膜5cを形成する。この半導体膜5cは半導体結晶核5a、5b、5b'をシードとして結晶成長することによって形成される。半導体膜5cの成膜方法や条件は、実施例1において対応する部位を形成する場合と同様となっている。半導体膜5cの膜厚は、層間絶縁膜4上よりも高濃度半導体膜60上においてさらに厚くなる。これは、半導体膜5cの成膜中に、下地の高濃度半導体膜60からn型不純物(例えばリン)が拡散し、これが結晶粒の成長を促進させるからである。
工程5.(図21)
半導体膜5および高濃度半導体膜60を、フォトリソグラフィ技術によるドライエッチングにより、開口OPとこの開口OPの周辺に被われる部分を残存させ、他の部分を除去する。開口OPに対して図中左側の半導体膜5と層間絶縁膜4との間の高濃度半導体膜60はコンタクト層6aとして形成され、開口OPに対して図中右側の半導体膜5と層間絶縁膜4との間の高濃度半導体膜60はコンタクト層6bとして形成されるようになる。
その後、基板の表面に金属膜70を形成し、これをパターン化することにより、図16に示すように、ドレイン電極7a、およびソース電極7bを形成する。
この場合、ドレイン電極7aおよびソース電極7bの形成の際のエッチングにより、半導体膜5の表面が若干エッチングされる。そして、そのエッチングレートは、開口OPにおけるテーパのついた側壁面ではその底面より高くなる。しかし、本実施例においても、図10に示した成膜特性を利用しており、たとえば酸化シリコンからなるゲート絶縁膜3上より、たとえば窒化シリコンからなる層間絶縁膜4上において、すなわち、開口OPの底面よりも側壁面において半導体膜5の膜厚が増大するようになっている。このことから、本工程のドライエッチング後でも、開口OPにおいて半導体膜5は必要な膜厚が確保されるようになる。
図23は、本発明による薄膜トランジスタの他の実施例を示す断面図で、図16と対応づけて描画した図となっている。
図23において、図16の場合と比較して異なる構成は、薄膜トランジスタの半導体層は、半導体膜5と、たとえば水素を含むアモルファスシリコンからなる半導体膜50の順次積層体によって構成されていることにある。ドレイン電極7aおよびソース電極7bは、半導体膜50の上面に当接して形成されるようになっている。
このように構成された薄膜トランジスタは、水素化処理された半導体膜50が薄膜トランジスタのチャネル層に適用されるようになる。このことから、たとえば図16に示した薄膜トランジスタと比較した場合、さらなる移動度の向上、Vthの低減、伝達特性におけるドレイン電流の立ち上がりの改善を実現できる。
図24は、本発明が適用される有機EL表示装置の一例を示す斜視分解図である。有機EL表示パネルPNL'があり、その表示部には、マトリックス状に配置される各画素内のそれぞれに、本発明による薄膜トランジスタ(図示せず)が備えられている。この薄膜トランジスタは画素選択用のスイッチング素子として機能する。また、表示部の周辺には、各画素を駆動する回路が形成され、この回路にも本発明による薄膜トランジスタを備えることが可能である。有機EL表示パネルPNL'の表裏面のそれぞれには、上フレームUVS、下フレームDVSが配置され、これら上フレームUVS、下フレームDVSは互いに係止されて、有機EL表示装置の枠体を構成するようになっている。
図25は、本発明が適用される液晶表示装置の一例を示す斜視分解図である。液晶表示パネルPNLがあり、その表示部には、マトリックス状に配置される各画素内のそれぞれに、本発明による薄膜トランジスタ(図示せず)が備えられている。この薄膜トランジスタは画素選択用のスイッチング素子として機能する。また、表示部の周辺には、各画素を駆動する回路が形成され、この回路にも本発明による薄膜トランジスタ(図示せず)を備えることが可能である。液晶表示パネルPNLの背面にはバックライトBLUが配置されるようになっている。液晶表示パネルPNLの画素は、発光することなく、光の透過率が変化するように構成されていることから、前記バックライトBLUを必要とする。液晶表示パネルPNLの前方には上フレームUVSが、バックライトBLUの後方には下フレームDVSが配置され、これら上フレームUVS、下フレームDVSは互いに係止されて、液晶表示装置の枠体を構成するようになっている。
以上、本発明を実施例を用いて説明してきたが、これまでの各実施例で説明した構成はあくまで一例であり、本発明は、技術思想を逸脱しない範囲内で適宜変更が可能である。また、それぞれの実施例で説明した構成は、互いに矛盾しない限り、組み合わせて用いてもよい。
1……絶縁基板、2……ゲート電極、3……ゲート絶縁膜、4……層間絶縁膜、5、5c……半導体膜、5a、5b、5b'……半導体結晶核、6a、6b……コンタクト層、6……高濃度半導体膜、7a……ドレイン電極、7b……ソース電極、7……金属膜、OP……開口、10……画素電極、11……電荷移送層、12……発光層、13……電荷輸送層、14……上部電極、15……封止膜、20……第1配向膜、21……カラーフィルタ層、22……オーバーコート層、23……対向電極、24……第2配向膜、25……第2絶縁基板、30……半導体膜(水素を含む)、50……半導体膜(水素を含む)、60……高濃度半導体膜、100……オフセット領域。

Claims (11)

  1. 絶縁基板と、
    前記絶縁基板の上面に形成されたゲート電極と、
    前記絶縁基板の上面及び前記ゲート電極の上面に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜の上面に形成され、平面的に観て前記ゲート電極の形成領域内に開口が設けられた層間絶縁膜と、
    前記開口の部分を被い前記開口の周辺の層間絶縁膜上に形成された半導体膜と、
    前記半導体膜上に形成され前記開口を間にして対向配置されるドレイン電極およびソース電極を有し、
    前記層間絶縁膜は前記ゲート絶縁膜よりも窒化物を多く含み、
    前記半導体膜は、前記ゲート絶縁膜および前記層間絶縁膜面に形成された少なくともGeを含む半導体結晶核上に形成された微結晶半導体膜あるいは多結晶半導体膜を有することを特徴とする薄膜トランジスタ。
  2. 前記ゲート絶縁膜は酸化シリコンからなり、
    前記層間絶縁膜は窒化シリコンからなることを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
  3. 前記半導体結晶核はSiGeあるいはGeからなり、
    前記微結晶半導体膜あるいは多結晶半導体膜はSiGeあるいはSiからなることを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
  4. 前記半導体結晶核のGe組成比は前記微結晶半導体膜あるいは多結晶半導体膜のGe組成比よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
  5. 前記ドレイン電極と前記半導体膜との界面に前記半導体膜に高濃度不純物がドープされたコンタクト層が形成され、
    前記ソース電極と前記半導体膜との界面に前記半導体膜に高濃度不純物がドープされたコンタクト層が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
  6. ドレイン電極と電気的に接続されたコンタクト層が、前記半導体層と層間絶縁膜との界面に前記半導体膜に高濃度不純物がドープされて形成され、
    ソース電極と電気的に接続されたコンタクト層が、前記半導体層と層間絶縁膜との界面に前記半導体膜に高濃度不純物がドープされて形成されていることを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
  7. 前記半導体膜は、前記ゲート絶縁膜と反対側の面に水素を含む非晶質半導体膜が積層された2層構造となっていることを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
  8. 異なる領域に第1絶縁膜とこの第1絶縁膜よりも窒化物を多く含む第2絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1絶縁膜と第2絶縁膜のそれぞれの表面に少なくともGeを含む半導体結晶核を形成する工程と、
    前記半導体結晶核が形成された前記第1絶縁膜と第2絶縁膜のそれぞれの表面に微結晶半導体膜あるいは多結晶半導体膜を形成する工程とを備えることを特徴とする薄膜トランジスタの製造方法。
  9. 前記第1絶縁膜は酸化シリコンからなり、
    前記第2絶縁膜は窒化シリコンからなることを特徴とする請求項8に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  10. 前記半導体結晶核はSiGeあるいはGeからなり、
    前記微結晶半導体膜あるいは多結晶半導体膜はSiGeあるいはSiからなることを特徴とする請求項8に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  11. 前記半導体結晶核のGe組成比は前記微結晶半導体膜あるいは多結晶半導体膜のGe組成比よりも大きいことを特徴とする請求項8に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
JP2009275492A 2009-12-03 2009-12-03 薄膜トランジスタおよびその製造方法 Active JP5466933B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009275492A JP5466933B2 (ja) 2009-12-03 2009-12-03 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US12/958,605 US8357940B2 (en) 2009-12-03 2010-12-02 Thin film transistor and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009275492A JP5466933B2 (ja) 2009-12-03 2009-12-03 薄膜トランジスタおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011119451A true JP2011119451A (ja) 2011-06-16
JP5466933B2 JP5466933B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=44081159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009275492A Active JP5466933B2 (ja) 2009-12-03 2009-12-03 薄膜トランジスタおよびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8357940B2 (ja)
JP (1) JP5466933B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210119014A1 (en) * 2016-10-21 2021-04-22 United Microelectronics Corp. High voltage semiconductor device

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5917127B2 (ja) * 2011-12-19 2016-05-11 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
KR20150011472A (ko) * 2013-07-23 2015-02-02 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
CN105355593B (zh) * 2015-12-07 2018-07-10 深圳市华星光电技术有限公司 Tft基板的制作方法及tft基板
CN107527926B (zh) * 2017-08-25 2020-02-07 惠科股份有限公司 主动阵列开关基板及其显示面板
CN114883254A (zh) * 2022-03-24 2022-08-09 广州华星光电半导体显示技术有限公司 薄膜晶体管阵列基板的制造方法及显示面板

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008544522A (ja) * 2005-06-16 2008-12-04 イーストマン コダック カンパニー 亜鉛酸化物をベースとした半導体材料を含む薄膜トランジスタ
JP2009158946A (ja) * 2007-12-03 2009-07-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜トランジスタ、及び薄膜トランジスタを有する表示装置、並びにそれらの作製方法
JP2009158947A (ja) * 2007-12-03 2009-07-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 微結晶半導体膜、当該微結晶半導体膜を有する薄膜トランジスタ、及び光電変換装置の作製方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007165921A (ja) 2007-01-19 2007-06-28 Junichi Hanna 半導体基材及びその製造方法
KR101334181B1 (ko) * 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
JP5309387B2 (ja) 2007-09-28 2013-10-09 株式会社日立製作所 半導体層とこの半導体層を用いた半導体装置および表示装置
JP2009111302A (ja) 2007-11-01 2009-05-21 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
CN102077331B (zh) * 2008-06-27 2014-05-07 株式会社半导体能源研究所 薄膜晶体管
US8114720B2 (en) * 2008-12-25 2012-02-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008544522A (ja) * 2005-06-16 2008-12-04 イーストマン コダック カンパニー 亜鉛酸化物をベースとした半導体材料を含む薄膜トランジスタ
JP2009158946A (ja) * 2007-12-03 2009-07-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜トランジスタ、及び薄膜トランジスタを有する表示装置、並びにそれらの作製方法
JP2009158947A (ja) * 2007-12-03 2009-07-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 微結晶半導体膜、当該微結晶半導体膜を有する薄膜トランジスタ、及び光電変換装置の作製方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210119014A1 (en) * 2016-10-21 2021-04-22 United Microelectronics Corp. High voltage semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5466933B2 (ja) 2014-04-09
US8357940B2 (en) 2013-01-22
US20110133197A1 (en) 2011-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5466933B2 (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
KR20090003129A (ko) 액정 표시 장치
JP2008124392A (ja) 半導体装置、その製造方法及び表示装置
JP5820402B2 (ja) 薄膜トランジスタ装置及び薄膜トランジスタ装置の製造方法
US20100227443A1 (en) Method of forming polycrystalline silicon layer
KR20090012120A (ko) 액정 표시장치 및 상기 액정 표시장치를 구비하는 전자기기
CN110660867B (zh) 薄膜晶体管、显示装置和薄膜晶体管的制造方法
US7799625B2 (en) Organic electro-luminescent display and method of fabricating the same
JP5508535B2 (ja) 半導体薄膜の形成方法、半導体装置、半導体装置の製造方法、基板及び薄膜基板
JP5309387B2 (ja) 半導体層とこの半導体層を用いた半導体装置および表示装置
KR101266739B1 (ko) 반도체 장치와 그 제조 방법, 및 이 반도체 장치를 이용한 표시 장치
JP2005057056A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5152827B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びそれを用いた有機el表示装置
JPH04286339A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20120217502A1 (en) Display device and manufacturing method of the same
JP5694673B2 (ja) 表示装置およびその製造方法
US11562903B2 (en) Method of fabricating thin, crystalline silicon film and thin film transistors
US11791159B2 (en) Method of fabricating thin, crystalline silicon film and thin film transistors
JPH04323875A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0613404A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2013047694A1 (ja) 微結晶Si-TFT基板および半導体装置の製造方法
JP2001119033A (ja) 薄膜トランジスタ
KR20060023318A (ko) 폴리실리콘층 및 그 결정화 방법 그리고, 이를 이용한액정표시소자의 제조방법
KR20030055404A (ko) 박막 트랜지스터 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5466933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250