JP2011119265A - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2011119265A
JP2011119265A JP2010272938A JP2010272938A JP2011119265A JP 2011119265 A JP2011119265 A JP 2011119265A JP 2010272938 A JP2010272938 A JP 2010272938A JP 2010272938 A JP2010272938 A JP 2010272938A JP 2011119265 A JP2011119265 A JP 2011119265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
support plate
secondary battery
electrode assembly
battery according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010272938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5297441B2 (ja
Inventor
Yong-Sam Kim
容三 金
Kyu-Won Cho
キュ−ウォン チョ
Soo-Kyoung Yoo
秀京 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SB LiMotive Co Ltd
Original Assignee
SB LiMotive Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020100042961A external-priority patent/KR20110123462A/ko
Priority claimed from US12/959,328 external-priority patent/US20110136003A1/en
Application filed by SB LiMotive Co Ltd filed Critical SB LiMotive Co Ltd
Publication of JP2011119265A publication Critical patent/JP2011119265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5297441B2 publication Critical patent/JP5297441B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】安全性が向上した二次電池を提供する。
【解決手段】本発明にかかる二次電池100は、ケース34と、ケース34内に収容され、第1平坦面と第2平坦面および前記第1平坦面と第2平坦面を連結する連結部を含む電極組立体10と、ケース34と電極組立体10の間に位置し、電極組立体10に電気的に連結し、第1および第2平坦面のうちの1つに隣接して重なる平板部41を有する支持板60とを含む。
【選択図】 図3

Description

本発明は二次電池に関し、より詳細には、安全装置の構造を改善した二次電池に関する。
二次電池(rechargeable battery)は、充電が不可能な一次電池とは異なり、充電および放電が可能な電池である。低容量の二次電池は携帯電話機やノートパソコンおよびカムコーダのように携帯が可能な小型電子機器に用いられ、大容量の電池はハイブリッド自動車などのモータ駆動用電源または大容量電力貯蔵装置に用いられている。
最近、高エネルギー密度の非水電解液を利用した高出力二次電池が開発されているが、このような高出力二次電池は大電力を必要とする機器、例えば、電気自動車などのモータ駆動への使用が可能なように複数の二次電池を直列に連結して大容量の電池モジュールで構成される。このような二次電池は円筒形と角形などで構成されてもよい。
角形二次電池は、正極と負極がセパレータを間において位置する電極組立体と、電極組立体が内蔵される空間を備えたケースと、ケースを密閉するキャッププレートと、電極組立体と電気的に連結し、前記キャッププレートを貫通してケースの外側に突出する端子とを含む。
しかしながら、二次電池の外部から釘や錐などの導電性異物が内部に進入した場合、二次電池の内部で短絡が発生することがある。このように短絡が発生すれば二次電池の内部温度が急激に上昇し、二次電池が発火したり破裂することが想定される。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、安全性を向上させることが可能な、新規かつ改良された二次電池を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、ケースと、前記ケース内に収容され、第1平坦面と第2平坦面および前記第1平坦面と第2平坦面を連結する連結部を含む電極組立体と、前記ケースと前記電極組立体の間に位置し、前記電極組立体に電気的に連結し、前記第1および第2平坦面のうちの1つに隣接して重なる平板部を有する支持板とを含む二次電池が提供される。
また、前記支持板と前記電極組立体の間に絶縁フィルムをさらに含んでもよい。
また、前記電極組立体は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極と第2電極の間に介在したセパレータとを含み、前記第1電極は活物質が塗布されたコーティング部と前記活物質が塗布されていない無地部を含み、前記支持板は前記無地部で前記第1電極に電気的に連結してもよい。また、前記支持板は前記第1電極に溶接されてもよい。
また、前記支持板は、前記第1電極の傾斜部に対応する傾斜面と、前記第1電極の無地部に対応する付着部とを含むものであってもよい。前記支持板と前記第1電極は同じ素材で構成されてもよい。
また、前記第1電極と前記支持板は互いに同じ素材で構成され、前記第2電極と前記ケースは互いに同じ素材で構成されてもよい。前記ケースは前記第2電極と電気的に連結してもよい。
また、前記支持板は金属を含むものであってもよい。前記金属は銅または銅合金を含んでもよい。
また、前記二次電池は前記端子とリード部材をさらに含み、前記リード部材は前記電極組立体を前記端子に電気的に連結するものであってもよい。
また、前記支持板を第1支持板とするとき、前記二次電池は前記ケースと前記電極組立体の間に第2支持板をさらに含み、前記第2支持板は前記電極組立体に電気的に連結して前記第1平坦面および第2平坦面のうちの1つと重なる平板部を有してもよい。
また、前記支持板は前記電極組立体の前記連結部を覆わなくてもよい。
本発明によれば、外部から導体異物が侵入したときに内部短絡による発火および破裂を確実に抑えることができ、二次電池の安全性を向上することが可能となる。
本発明の第1実施形態に係る二次電池を示す斜視図である。 図1のII−II線に沿って切断した断面図である。 本発明の第1実施形態に係る電極組立体と金属支持板を示す分解斜視図である。 図3に示す部材が結合した状態で切断した横断面図である。 本発明の第2実施形態に係る電極組立体に金属支持板が付着した状態で切断した横断面図である。
以下、添付の図面を参照しながら、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者が容易に実施できるように本発明の実施形態を詳しく説明する。しかしながら、本発明は多様に相違した形態で実現することができ、以下で説明する実施形態に限定されるものではない。また、本明細書および図面において、同一する符号は同一する構成要素を示す。
図1は本発明の第1実施形態に係る二次電池を示す斜視図であり、図2は図1のII−II線に沿って切断した断面図である。
図1および図2を参照しながら説明すれば、本第1実施形態に係る二次電池100は、正極11と負極12の間にセパレータ13を介在して巻き取られた電極組立体10と、電極組立体10が内蔵されるケース34と、ケース34の開口に結合したキャップアセンブリ20とを含む。
本第1実施形態に係る二次電池100はリチウムイオン二次電池であり、角形であることを例示して説明する。ただし、本発明がこれに制限されるものではなく、本発明はリチウムポリマー電池などの多様な電池に適用されてもよい。
正極11および負極12は、薄板の金属箔で形成された集電体に活物質が塗布された領域のコーティング部と、活物質がコーティングされていない領域の無地部11a、12aとを含む。
正極無地部11aは正極11の長さ方向に沿って正極11の一側端に形成され、負極無地部12aは負極12の長さ方向に沿って負極12の他側端に形成される。また、正極11および負極12は、絶縁体であるセパレータ13を間に介在した後に巻き取られる。さらに、電極組立体10の外面には電極組立体10の形態を支持する絶縁テープ(insulating tape)が設置されてもよい。電極組立体10は巻き取られた後に圧着されて略平板形からなり、図3に示したように、二つの平坦面10aとこれらを連結する連結部10bを有する。
ただし、本発明がこれに制限されるものではなく、前記電極組立体10は複数のシート(sheet)からなる正極と負極がセパレータを間において積層した構造で構成されてもよい。
ケース34は大略直六面体で構成され、一面には開放した開口が形成される。キャップアセンブリ20は、ケース34の開口を覆うキャッププレート30と、キャッププレート30の外側に突出して正極11と電気的に連結する正極端子21と、キャッププレートの外側に突出して負極と電気的に連結する負極端子22と、設定された内部圧力によって破断するようにノッチ39aが形成されたベント部材39とを含んでもよい。
キャッププレート30は薄い板で構成され、一側に電解液の注入のための電解液注入口27が形成され、電解液注入口27には密封キャップ38が設置されてもよい。
キャッププレート30と端子21、22の間にはガスケット25が設置され、キャッププレート30と端子21、22を絶縁させる。本記載において、端子21、22とは正極端子21と負極端子22を含む。ガスケット25は端子ホールに嵌合して設置され、2つの片からなり、端子ホールの上部と下部にそれぞれ密着して配置される。前記端子21、22のうちの1つ、例えば正極端子21はキャッププレート30に電気的に連結され、前記電極11、12のうちの1つ、例えば正極11は前記ケース34に電気的に連結されてもよい。
端子21、22は円柱形状で構成されるが、端子21、22には端子21、22を上部で支持するナット29が設置され、端子21、22の外周にはナット29が締結できるようにねじ山が形成される。ナット29とガスケット25の間には締結力を緩衝するワッシャー24が設けられる。一方、端子21、22の下端には、下部で端子を支持する端子フランジ21a、22aが形成される。
端子フランジ21a、22aとキャッププレート30の間には絶縁のための下部絶縁部材26が設置され、下部絶縁部材26には端子21、22が挿入する。端子フランジ21a、22aには正極11または負極12と電気的に連結したリード部材32が溶接によって付着し、端子フランジ21a、22aおよびリード部材32は下部絶縁部材26の下面に形成された溝に嵌合する。
また、支持板は前記電極組立体と電気的に連結され、前記支持板は金属支持板40からなってもよい。電極組立体10の外面には、負極無地部12aに溶接によって付着して電極組立体10を支持する金属支持板40が設けられる。
図3は本発明の第1実施形態に係る電極組立体と金属支持板を示す分解斜視図であり、図4は図3に示す部材が結合した状態で切断した横断面図である。
図3および図4を参照しながら説明すれば、本第1実施形態に係る金属支持板40は、電極組立体10の平坦面に対向する平板部41と、平板部41の一側端に形成されて電極組立体に向かって屈曲した屈曲傾斜部42と、屈曲傾斜部42の側端に形成されて負極無地部12aと電気的に連結する付着部43とを含む。前記金属支持板40は電極組立体10の連結部10bを覆わないように構成される。
金属支持板40は、付着部43で負極無地部12aと溶接によって接合し、負極無地部12aに容易に溶接されるように負極無地部12aと同じ素材で構成される。本実施形態に係る金属支持板40は銅または銅合金で構成される。また、前記正極11は前記ケース34と同じ素材で構成されてもよい。
平板部41と電極組立体の間には絶縁フィルム45が設けられる。絶縁フィルム45は電極組立体10と平板部41が電気的に連結することを防ぎ、絶縁フィルム45は平板部41に付着している。絶縁フィルム45は電解液と反応しないポリマー材質で構成される。
電極組立体10の無地部11a、12aは他の部分(コーティング部)よりも厚さが薄いため、活物質が塗布されていない無地部11a、12aと活物質が塗布されたコーティング部が接する地点で傾いて形成され、無地部11a、12aに蓄積した電流を低い抵抗で効率的に引き出すために無地部11a、12aの各層が1つに溶接される。
金属支持板40において、屈曲傾斜部42は傾いて形成された負極無地部12aと接して負極無地部12aを支持し、付着部43は屈曲傾斜部42によって電極組立体10に隣接するようになり、負極無地部12aに容易に溶接によって固定される。付着部43は負極無地部12aと並んで配置された状態で負極無地部12aに溶接によって固定される。これにより、付着部43は負極無地部12aが外部の衝撃や振動によって揺れることを防ぐことができる。
負極無地部12aにはリード部材32が溶接によって接合されるため、負極無地部12aが外部の衝撃や振動によって揺れるようになれば、負極無地部12aとリード部材32の間の接触が不良化するという問題が発生する。しかしながら、実施形態のように付着部43が負極無地部12aを支持すれば、外部の衝撃や振動などによって負極無地部12aとリード部材32の間の接触が不良化することを防ぐことができる。
一方、二次電池100の外部から釘や錐などの導電性を有する異物が侵入した場合には金属支持板40と正極11が短絡し、蓄積した電流を放電する。比較例として、金属支持板を正極無地部に付着して正極無地部と負極が短絡する場合を実験した結果、正極と電気的に連結した金属支持板と負極が接触した部分に急激な熱が発生し、電極組立体が発火するという問題があった。さらに他の比較例として、金属支持板を設置しない場合にも、外部から釘や錐などが侵入したときには正極と負極が短絡して多くの熱が発生し、これによって電極組立体10が発火するという問題が発生した。
しかしながら、本実施形態のように負極12に金属支持板40を連結して設置した後に釘で二次電池100を刺し、釘が電極組立体10内部に侵入して金属支持板40と正極11が短絡した場合には、発火することなく電極組立体10内部に蓄積した電流を安全に放電することができた。このとき、正極11はケース34と電気的に連結するように構成されてもよく、正極11に連結したケース34と負極12に連結した金属支持板40とが互いに短絡することができる。
このように、本実施形態によれば、外部から異物が侵入して発火の危険があるとき、電流を放電して発火の危険を除去することにより、二次電池100の安全性が向上する。
図5は本発明の第2実施形態に係る電極組立体に金属支持板が付着した状態で切断した横断面図である。
図5を参照しながら説明すれば、本実施形態に係る二次電池は、電極組立体10と、電極組立体10の一面に設けられた第1金属支持板60と、電極組立体10の他面に設けられた第2金属支持板70とを含む。
本実施形態に係る電極組立体10は、前記第1実施形態に係る電極組立体と同じ構造で構成されるため、同じ構造について重複する説明は省略する。
第1金属支持板60は、電極組立体10の一平坦面に対向する平板部61と、平板部61の一側端に連結して電極組立体10に向かって屈曲する屈曲傾斜部62と、屈曲傾斜部62の側端から突出した付着部63とを含む。平板部61は大略四角板形状で構成され、平板部61と電極組立体10の間には絶縁フィルム65が設けられる。絶縁フィルム65はポリマー材質で構成され、平板部61に付着する。
また、第2金属支持板70は、電極組立体10の他面に対向する平板部71と、平板部71の一側端に連結して電極組立体10に向かって屈曲する屈曲傾斜部72と、屈曲傾斜部72の側端から突出した付着部73とを含む。平板部71は大略四角板形状で構成され、平板部71と電極組立体10の間には絶縁フィルム75が設けられる。絶縁フィルム75はポリマー材質で構成され、平板部71に付着する。
第1金属支持板60の付着部63と第2金属支持板70の付着部73は負極無地部12aに溶接によって付着され、負極12と電気的に連結する。
第1金属支持板60および第2金属支持板70は負極集電体と同じ素材で構成され、銅または銅合金で構成されてもよい。
本実施形態のように、電極組立体10の両面に金属支持板60、70がそれぞれ設置されれば、二次電池の両側面から錐などが侵入しても、発火することなく安全に電極組立体10内部の電流を放電することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。本発明は、特許請求の範囲と発明の詳細な説明および添付した図面の範囲内で多様に変形して実施することができる。
100 二次電池
10 電極組立体
11 正極
12 負極
11a 正極無地部
12a 負極無地部
13 セパレータ
20 キャップアセンブリ
21 正極端子
22 負極端子
21a、22a 端子フランジ
24 ワッシャー
25 ガスケット
26 絶縁部材
27 電解液注入口
29 ナット
30 キャッププレート
32 リード部材
34 ケース
38 密封キャップ
39 ベント部材
39a ノッチ
40 金属支持板
41、61、71 平板部
42、62、72 屈曲傾斜部
43、63、73 付着部
45、65、75 絶縁フィルム
60 第1金属支持板
70 第2金属支持板

Claims (13)

  1. ケースと、
    前記ケース内に収容され、第1平坦面と第2平坦面および前記第1平坦面と第2平坦面を連結する連結部を含む電極組立体と、
    前記ケースと前記電極組立体の間に位置し、前記電極組立体に電気的に連結され、前記第1および第2平坦面のうちの1つに隣接して重なる平板部を有する支持板と、
    を備える、二次電池。
  2. 前記支持板と前記電極組立体の間に絶縁フィルムをさらに含む、請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記電極組立体は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極と第2電極の間に介在したセパレータとを含み、
    前記第1電極は、活物質が塗布されたコーティング部と、前記活物質が塗布されていない無地部とを含み、
    前記支持板は前記無地部で前記第1電極に電気的に連結される、請求項1に記載の二次電池。
  4. 前記支持板は前記第1電極に溶接される、請求項3に記載の二次電池。
  5. 前記支持板は、前記第1電極の傾斜部に対応する傾斜面と、前記第1電極の無地部に対応する付着部とを含む、請求項3に記載の二次電池。
  6. 前記支持板と前記第1電極は同じ素材で構成される、請求項3に記載の二次電池。
  7. 前記第1電極と前記支持板は互いに同じ素材で構成され、前記第2電極と前記ケースは互いに同じ素材で構成される、請求項3に記載の二次電池。
  8. 前記ケースは前記第2電極と電気的に連結される、請求項3に記載の二次電池。
  9. 前記支持板は金属を含む、請求項1に記載の二次電池。
  10. 前記金属は銅または銅合金を含む、請求項9に記載の二次電池。
  11. 前記端子とリード部材をさらに含み、
    前記リード部材は前記電極組立体を前記端子に電気的に連結する、請求項1に記載の二次電池。
  12. 前記支持板は第1支持板であり、
    前記ケースと前記電極組立体の間に第2支持板をさらに含み、
    前記第2支持板は、前記電極組立体に電気的に連結し、前記第1平坦面および第2平坦面のうちの1つと重なる平板部を有する、請求項1に記載の二次電池。
  13. 前記支持板は前記電極組立体の前記連結部を覆わないように構成される、請求項1に記載の二次電池。
JP2010272938A 2009-12-07 2010-12-07 二次電池 Active JP5297441B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US26735409P 2009-12-07 2009-12-07
US61/267354 2009-12-07
KR1020100042961A KR20110123462A (ko) 2010-05-07 2010-05-07 이차 전지
KR10-2010-0042961 2010-05-07
US12/959328 2010-12-02
US12/959,328 US20110136003A1 (en) 2009-12-07 2010-12-02 Rechargeable Battery

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011119265A true JP2011119265A (ja) 2011-06-16
JP5297441B2 JP5297441B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=44099796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010272938A Active JP5297441B2 (ja) 2009-12-07 2010-12-07 二次電池

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5297441B2 (ja)
CN (1) CN102088106B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013134994A (ja) * 2011-12-23 2013-07-08 Samsung Sdi Co Ltd 2次電池
JP2013152916A (ja) * 2011-07-01 2013-08-08 Gs Yuasa Corp 蓄電素子及びスペーサ
JP2014123490A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Toyota Industries Corp 蓄電装置
US11121439B2 (en) 2015-12-28 2021-09-14 Panasonic Corporation Secondary battery

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103999253A (zh) 2011-11-03 2014-08-20 约翰逊控制技术有限责任公司 具有正极性刚性容器的棱柱形锂离子电池单元
EP2774190B1 (en) * 2011-11-03 2020-06-17 CPS Technology Holdings LLC Prismatic lithium ion cell with positive polarity rigid container
US8883332B2 (en) * 2011-12-09 2014-11-11 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable secondary battery
KR101365968B1 (ko) * 2012-02-07 2014-02-24 주식회사 엘지화학 신규한 구조의 전지셀 제조방법
KR20140110554A (ko) * 2013-03-08 2014-09-17 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR102177505B1 (ko) * 2014-06-17 2020-11-11 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08153542A (ja) * 1994-09-27 1996-06-11 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水系電池
JP2003142068A (ja) * 2001-08-24 2003-05-16 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2003346769A (ja) * 2002-05-30 2003-12-05 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
JP2003346770A (ja) * 2002-05-27 2003-12-05 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
JP2004111300A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2006156401A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
JP2006527474A (ja) * 2003-07-11 2006-11-30 エルジー・ケム・リミテッド 安全性が向上した二次電池
JP2009026705A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Toyota Motor Corp 電池

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100599752B1 (ko) * 2004-06-23 2006-07-12 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지와 이에 사용되는 전극 조립체
JP5205790B2 (ja) * 2007-04-17 2013-06-05 株式会社Gsユアサ 電池および電池の製造法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08153542A (ja) * 1994-09-27 1996-06-11 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水系電池
JP2003142068A (ja) * 2001-08-24 2003-05-16 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2003346770A (ja) * 2002-05-27 2003-12-05 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
JP2003346769A (ja) * 2002-05-30 2003-12-05 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
JP2004111300A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2006527474A (ja) * 2003-07-11 2006-11-30 エルジー・ケム・リミテッド 安全性が向上した二次電池
JP2006156401A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
JP2009026705A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Toyota Motor Corp 電池

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013152916A (ja) * 2011-07-01 2013-08-08 Gs Yuasa Corp 蓄電素子及びスペーサ
US10971713B2 (en) 2011-07-01 2021-04-06 Gs Yuasa International Ltd. Electric storage device and spacer
JP2013134994A (ja) * 2011-12-23 2013-07-08 Samsung Sdi Co Ltd 2次電池
US9627677B2 (en) 2011-12-23 2017-04-18 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
JP2014123490A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Toyota Industries Corp 蓄電装置
US11121439B2 (en) 2015-12-28 2021-09-14 Panasonic Corporation Secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
JP5297441B2 (ja) 2013-09-25
CN102088106A (zh) 2011-06-08
CN102088106B (zh) 2015-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5297441B2 (ja) 二次電池
JP5424218B2 (ja) 2次電池
JP5395013B2 (ja) 二次電池
US7981540B2 (en) Rechargeable battery
JP5297421B2 (ja) 二次電池
JP5570958B2 (ja) 二次電池
US8734974B2 (en) Rechargeable battery
US8642197B2 (en) Rechargeable battery
US20120052341A1 (en) Rechargeable battery
JP6161283B2 (ja) 2次電池
KR100938896B1 (ko) 배터리 팩
JP2011040391A (ja) 二次電池
US20140315054A1 (en) Rechargeable battery
CN109075304B (zh) 具有隔膜的可再充电电池
US20130115494A1 (en) Rechargeable battery
US9722237B2 (en) Secondary battery
JP6334893B2 (ja) 二次電池
KR101223516B1 (ko) 이차 전지
EP2330660B1 (en) Rechargeable battery
KR20180001884A (ko) 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20121226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5297441

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250