JP2011117625A - セントラル空調システム - Google Patents

セントラル空調システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011117625A
JP2011117625A JP2009273382A JP2009273382A JP2011117625A JP 2011117625 A JP2011117625 A JP 2011117625A JP 2009273382 A JP2009273382 A JP 2009273382A JP 2009273382 A JP2009273382 A JP 2009273382A JP 2011117625 A JP2011117625 A JP 2011117625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
room
temperature
person
air
normal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009273382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5083301B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Nanami
知之 名波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Wave Inc
Original Assignee
Denso Wave Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Wave Inc filed Critical Denso Wave Inc
Priority to JP2009273382A priority Critical patent/JP5083301B2/ja
Priority to US12/727,645 priority patent/US8219252B2/en
Publication of JP2011117625A publication Critical patent/JP2011117625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5083301B2 publication Critical patent/JP5083301B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/46Improving electric energy efficiency or saving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/64Electronic processing using pre-stored data
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/65Electronic processing for selecting an operating mode
    • F24F11/67Switching between heating and cooling modes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/74Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
    • F24F11/76Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity by means responsive to temperature, e.g. bimetal springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/044Systems in which all treatment is given in the central station, i.e. all-air systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/65Electronic processing for selecting an operating mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2120/00Control inputs relating to users or occupants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2120/00Control inputs relating to users or occupants
    • F24F2120/10Occupancy
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2642Domotique, domestic, home control, automation, smart house

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

【課題】通常設定温度にスケジュールされている部屋の快適性を損なうことなく、消費エネルギーが低減されるセントラル空調システムを提供する。
【解決手段】制御装置60は、制御の対象となっている部屋A以外の部屋Dについて、温度制御スケジュール上、通常空調モードがスケジュールされていても、部屋Dに人70が検出されなければ部屋Dを省エネ空調モードに制御する。このとき、制御装置60は、部屋Aから人70の退室が判断されると、省エネ空調モードで制御されている部屋Dについて急速空調モードを実行する。その結果、部屋Aから退室した人が部屋Dへ入室するまでの間に、この部屋Dは省エネ温度tから通常設定温度Tへ急速に空調される。その結果、通常空調モードに設定されている部屋Dにおける無駄な空調が低減され消費エネルギーの低減が図られるとともに、人70の移動を予測することにより部屋Dへ入室する人70の快適性が確保される。
【選択図】図1

Description

本発明は、一つの空調ユニットで家屋の複数の部屋を空調するセントラル空調システムに関する。
例えばヒートポンプなどの一つの空調ユニットを用いて家屋の複数の部屋を空調するセントラル空調システムが公知である。セントラル空調システムでは、空調ユニットと各部屋との間を空調ダクトで接続し、空調ユニットにおける熱交換で生成した冷気または暖気を空調ダクトを経由して各部屋へ供給している。このセントラル空調システムの制御装置は、空調ユニットから送られた冷気または暖気を利用して、各部屋ごとに所望の設定温度に制御している。
このようなセントラル空調システムにおいても、近年の省エネルギーへの対応は不可欠である。そこで、セントラル空調システムの場合、省エネルギーへの対応のために、制御装置は、家屋に設けられた複数の部屋のうち、人が在室している部屋では設定温度に近似した快適温度に制御し、人が不在の部屋では設定温度との間に数℃の幅をもたせて省エネ温度に制御することが提案されている(特許文献1参照)。
特開平11−294839号公報
しかしながら、特許文献1のように人の在室または不在を条件として温度の制御を切り替える場合、不在の部屋に人が入室しても、人が入室した部屋の温度を迅速に変更することは困難である。すなわち、セントラル空調システムは、家屋の複数の部屋を同時に空調している。そのため、セントラル空調システムの場合、既に人がいる部屋の快適さを維持したまま、新たに人が入室した部屋を急速に快適にすることは困難である。
また、セントラル空調システムの場合、家屋の複数の部屋は、予め定められたスケジュールに沿って通常設定温度、または通常設定温度よりも外気温に近い省エネ温度で制御されている。この場合、家屋の複数の部屋は、人の有無に関わらずスケジュールに沿って温度制御が実行される。例えば、スケジュール上、通常設定温度に制御されている部屋は、この部屋における人の有無に関わらず通常設定温度に維持される。したがって、エネルギーの無駄が生じ、省エネの要求に反することとなる。一方、本来ならば通常設定温度に制御されている部屋において、人が不在の時に外気温に近い省エネ温度で制御することとすると、この部屋に人が入室したとき、部屋の温度が通常設定温度に維持されておらず、快適性を損なうという問題がある。
そこで、本願の発明は、通常設定温度にスケジュールされている部屋の快適性を損なうことなく、消費エネルギーが低減されるセントラル空調システムを提供することにある。
請求項1記載の発明では、制御装置は、人検出ユニットにより制御対象部屋における人の有無、制御対象部屋への人の入室、または制御対象部屋からの人の退室を判断する監視判断処理を実行する。すなわち、制御装置は、制御対象部屋において、人の有無だけでなく、人の入室または退室までも判断する。これにより、制御装置は、制御対象部屋を除く非制御対象部屋のいずれかで通常設定温度での制御がスケジュールされており、かつ制御対象部屋から人の退室が判断されたとき、通常設定温度がスケジュールされている非制御対象部屋について急速空調モードを実行する。その結果、制御対象部屋から退室した人が通常設定温度にスケジュールされている非制御対象部屋へ入室するまでの間に、この非制御対象部屋は省エネ温度から通常設定温度へ急速に空調される。一方、非制御対象部屋は、通常設定温度にスケジュールされていても、制御対象部屋における人の退室が判断されるまで省エネ温度に制御される。したがって、通常設定温度にスケジュールされている部屋の快適性を損なうことなく、消費エネルギーを低減することができる。
請求項2記載の発明では、人検出ユニットは、監視領域ごとに温度を検出する赤外線センサを有している。そして、制御装置は、赤外線センサで検出した監視領域ごとのピーク温度から人の有無、入室または退室を判断する。制御対象部屋に人が在室しているとき、複数の監視領域のうちいずれかの監視領域では人の体温によってピーク温度が高くなる。これにより、制御対象部屋における人の有無が検出される。また、制御対象部屋における監視領域ごとにピーク温度の変化を検出することにより、人の移動、すなわち人の入室または退室も判断される。したがって、複雑な構造を必要とすることなく、制御対象部屋における人の有無、入室または退室を確実に判断することができる。
第1実施形態によるセントラル空調システムを適用した家屋を示す模式図 第1実施形態によるセントラル空調システムを示すブロック図 第1実施形態によるセントラル空調システムにおいて、(A)は一般的な温度制御スケジュール、(B)は居間の温度制御スケジュール、(C)は寝室の温度制御スケジュールを示す模式図 第1実施形態によるセントラル空調システムにおいて、(A)は部屋Aの監視領域を示す模式図、(B)はサーモパイルセンサで検出した各監視領域の温度を示す模式図 第1実施形態によるセントラル空調システムにおいて、監視領域の設定を説明する説明図 第1実施形態によるセントラル空調システムにおいて、退室者を含む模式図 第1実施形態によるセントラル空調システムにおいて、退室者があるときの各監視領域におけるピーク温度の変化を示す模式図 第1実施形態によるセントラル空調システムにおいて、(A)は入室者を含む模式図、(B)および(C)は入室者があるときの各監視領域におけるピーク温度の変化を示す模式図 第1実施形態によるセントラル空調システムにおいて、複数の人が所在する部屋における各監視領域におけるピーク温度の変化を示す模式図 第1実施形態によるセントラル空調システムにおいて、時間と温度との関係を示す概略図であり、(A)は冷房時の通常設定温度および省エネ温度を示し、(B)は制御対象部屋における冷房時の急速空調モードおよび通常空調モードの温度変化を示す 冷房時および暖房時における通常設定温度および省エネ温度の制御範囲を示す模式図 第1実施形態によるセントラル空調システムの全体的な処理の流れを示す概略図 第1実施形態によるセントラル空調システムにおいて、人予測制御の全体的な処理の流れを示す概略図 第1実施形態によるセントラル空調システムにおける部屋Aの空調制御処理の流れを示す概略図 第1実施形態によるセントラル空調システムにおける部屋Aの在室確認処理の流れを示す概略図 第1実施形態によるセントラル空調システムにおける部屋Aの不在時処理の流れを示す概略図 第1実施形態によるセントラル空調システムにおける部屋Aの空調モード確認処理の流れを示す概略図 第1実施形態によるセントラル空調システムにおける部屋Aの急速空調モード移行処理の流れを示す概略図 第1実施形態によるセントラル空調システムにおける部屋Aの通常空調モード処理の流れを示す概略図 第1実施形態によるセントラル空調システムにおける部屋Aおよび部屋Dの温度変化を示す模式図 第2実施形態によるセントラル空調システムにおける部屋Aの通常空調モード処理の流れを示す概略図 冷房時および暖房時における通常、空調停止フラグ「オン」および空調制限フラグ「オン」の際の温度変化の範囲を示す模式図 第2実施形態によるセントラル空調システムにおける部屋Aおよび部屋Dの温度変化を示す模式図 第2実施形態によるセントラル空調システムにおける部屋Aおよび部屋Dの温度変化を示す模式図 第3実施形態によるセントラル空調システムにおいて、(A)は侵入者を含む模式図、(B)および(C)は侵入者があるときの各監視領域におけるピーク温度の変化を示す模式図 第3実施形態によるセントラル空調システムにおいて、(A)は戸外への退出者を含む模式図、(B)から(D)は戸外への人の出入りがあるときの各監視領域におけるピーク温度の変化を示す模式図
以下、本発明によるセントラル空調システムの複数の実施形態について図面に基づいて説明する。なお、複数の実施形態において実質的に同一の構成部位には同一の符号を付し、説明を省略する。
(第1実施形態)
まず、本発明の第1実施形態によるセントラル空調システムの構成について説明する。セントラル空調システム10は、図1に示すように複数の部屋A、部屋B、部屋Cおよび部屋Dを有する家屋11に設けられている。ここでは、説明の簡単のために、四つの部屋A〜部屋Dを有する家屋11を例にして説明する。セントラル空調システム10は、図1および図2に示すように空調ユニット12と、空調ダクト21〜24と、開閉弁31〜34と、四つの部屋A〜部屋Dにそれぞれ設けられている温度センサ41〜44および人検出ユニット51〜54と、制御装置60とを備えている。
空調ユニット12は、例えば室外機と室内機とからなり、ヒートポンプなど周知の熱交換機を有する。これにより、空調ユニット12は、各部屋A〜部屋Dへ冷気または暖気を供給する。空調ダクト21は、空調ユニット12と部屋Aとを接続している。同様に空調ダクト22は空調ユニット12と部屋Bとを接続し、空調ダクト23は空調ユニット12と部屋Cとを接続し、空調ダクト24は空調ユニット12と部屋Dとを接続している。各空調ダクト21〜24の部屋A〜D側は、それぞれ空調ユニット12から供給された冷気または暖気が吹き出す吹出口25〜28を形成している。開閉弁31〜34は、これらの空調ダクト21〜24にそれぞれ設けられている。すなわち、開閉弁31は空調ダクト21を開閉し、開閉弁32は空調ダクト22を開閉し、開閉弁33は空調ダクト23を開閉し、開閉弁34は空調ダクト24を開閉する。
制御装置60は、例えばCPU、ROMおよびRAMからなるマイクロコンピュータで構成されており、ROMに記憶されているコンピュータプログラムにしたがってセントラル空調システム10を総括的に制御する。制御装置60は、上述の空調ユニット12および各開閉弁31〜34に接続している。空調ユニット12は、制御装置60からの指示により冷気または暖気のいずれを生成するかを切り替えるとともに、その生成量を変更する。各開閉弁31〜34は、制御装置60からの指示により対応する空調ダクト21〜24を開放または閉鎖する。
制御装置60は、各部屋A〜Dに設けられている温度センサ41〜44に接続している。温度センサ41は、部屋Aの温度を検出し、検出した温度を電気信号として制御装置60へ出力する。同様に、温度センサ42は検出した部屋Bの温度を電気信号として制御装置60へ出力し、温度センサ43は検出した部屋Cの温度を電気信号として制御装置60へ出力し、温度センサ44は検出した部屋Dの温度を電気信号として制御装置60へ出力する。また、制御装置60は、各部屋A〜Dに設けられている人検出ユニット51〜54に接続している。人検出ユニット51は、部屋Aにおける人70の有無、部屋Aへの人70の入室および部屋Aからの人70の退出を検出し、検出した人70の有無や人70の出入りを電気信号として制御装置60へ出力する。同様に、人検出ユニット52は検出した部屋Bの人70の有無および人70の出入りを電気信号として制御装置60へ出力し、人検出ユニット53は検出した部屋Cの人70の有無および人70の出入りを電気信号として制御装置60へ出力し、人検出ユニット54は検出した部屋Dの人70の有無および人70の出入りを電気信号として制御装置60へ出力する。
制御装置60は、人検出ユニット51〜54で検出した各部屋A〜Dごとの人70の有無、および温度センサ41〜44で検出した各部屋A〜Dごとの温度に基づいて、各空調ダクト21〜24を開閉する開閉弁31〜34の開度を調整する。これにより、制御装置60は、人70の有無および温度に基づいて各部屋A〜Dごとに温度を制御する。
制御装置60は、スケジューリング部61に接続している。スケジューリング部61は、スケジュール入力部62およびスケジュール記憶部63を有している。スケジュール入力部62は、例えばタッチパネルや各種スイッチなどの入力手段で構成されている。また、スケジュール記憶部63は、不揮発性の記憶手段などで構成されている。スケジューリング部61は、各部屋の温度を通常設定温度Tまたは通常設定温度Tよりも外気温に近い省エネ温度tのいずれに設定するかを時間帯ごとに温度制御スケジュールとして設定する。ユーザは、家屋11の住人のライフスタイルにあわせてスケジュール入力部62から温度制御スケジュールを入力する。また、制御装置60は、時計部64を有している。これにより、制御装置60は、温度制御スケジュールにしたがって、時計部64で計時される時刻にあわせて部屋A〜部屋Dの温度を制御する。
温度制御スケジュールは、具体的に説明すると、図3(A)に示すように時間帯ごとに所定の部屋の温度を通常設定温度Tまたは省エネ温度tのいずれにするかを設定するものである。なお、図3は、一例として夏季の冷房時における温度制御スケジュールを示し、より温度の高い側が省エネ温度tであり、より温度の低い側が通常設定温度Tとなる。図3(A)の場合、午前6時から午前9時までの朝の時間帯、および午後6時から午後11時までの夕方から夜にかけての時間帯は、通常設定温度Tに設定されている。一方、図3(A)の場合、住人が不在となる午前9時から午後6時までの昼間の時間帯、および就寝時間帯となる午後11時から翌朝の午前6時までの深夜から早朝にかけての時間帯は、省エネ温度tに設定されている。このように温度制御スケジュールを設定することにより、制御装置60は、温度制御スケジュールにしたがって部屋の温度を制御する。これにより、住人が不在となる昼間や就寝時間帯となる深夜から早朝にかけての時間帯を省エネ温度tで制御することができる一方、住人が活動する朝や帰宅および在室する夕方から夜にかけての時間帯を通常設定温度Tで制御することができ、消費電力の低減および快適性の向上が図られる。
この温度制御スケジュールは、家屋11の部屋ごとに設定することもできる。図3(B)は、居間に相当する部屋Aにおける温度制御スケジュールである。この部屋Aにおける温度制御スケジュールは、上述の図3(A)で説明したように住人のライフスタイルにあわせて朝および夕方から夜にかけてを通常設定温度Tに、不在となる昼間および就寝時間帯となる深夜から早朝にかけてを省エネ温度tに設定している。これに対し、図3(C)は、寝室に相当する部屋Dにおける温度制御スケジュールである。部屋Dは、寝室であるため、利用されるのは概ね夜から翌朝にかけての就寝時間帯だけである。そのため、この部屋Dにおける温度制御スケジュールは、午後11時から翌朝の午前6時までの深夜から早朝にかけてのみ通常設定温度Tに設定し、それ以外の午前6時から午後11時までは省エネ温度tに設定している。これにより、制御装置60は、部屋Dについて就寝時間帯のみを快適な通常設定温度Tに制御し、これを除く不在となる可能性が高い時間帯を省エネ温度tに制御する。その結果、消費電力の低減と快適性の向上とが両立される。
次に、人検出ユニット51〜54について詳細に説明する。なお、人検出ユニット51〜54は、いずれも同一の構成である。したがって、ここでは、人検出ユニット51を例に説明する。
(監視領域)
部屋Aは、図4(A)に示すように複数の監視領域71〜79に分割されている。具体的には、部屋Aは、壁面に沿った七つの監視領域71〜77と、天井に設けられた監視領域78と、床に設けられた監視領域79とに分割されている。監視領域71および監視領域72には、窓81が含まれている。また、監視領域77には、部屋Aへの出入口82が含まれている。人検出ユニット51は、各監視領域71〜79ごとに赤外線センサであるサーモパイルセンサ91〜99を有している。サーモパイルセンサ91〜99は、各監視領域71〜79においてピーク温度を検出する。人検出ユニット51は、各部屋への人70の有無、および各部屋の人の出入りを確実に確認する必要がある。一方、人70の体型は、年齢や性別によって異なる。そのため、各部屋における人70の人数および出入りを確実に認識するためには、図5(A)に示すように二つの監視領域71と監視領域72とを隣接させたり、図5(B)に示すように二つの監視領域71と監視領域72とが重なり合うように設定する必要がある。なお、図5における監視領域71および監視領域72は例示であり、その他の監視領域の相互間においても隣接または重なり合うように設定する。
本実施形態の場合、人検出ユニット51は、壁に沿って設定された監視領域71〜77のサーモパイルセンサ91〜97で検出したピーク温度から部屋Aにおける人70の有無を検出する。なお、これらサーモパイルセンサ91〜97に加え、天井に設定された監視領域78のサーモパイルセンサ98、および床に設定された監視領域79のサーモパイルセンサ99でそれぞれ検出したピーク温度を利用して部屋Aにおける人70の有無を検出してもよい。このように、監視領域およびサーモパイルセンサは、部屋Aだけでなく部屋B、部屋Cおよび部屋Dにも設けられている。
例えば図4(A)に示す場合、人70は、部屋Aの監視領域73に存在している。このとき、図4(B)に示すように人70に対応する監視領域73に設けられたサーモパイルセンサ93で検出したピーク温度は、他の監視領域71、72、74〜77に比較して高くなる。これにより、人検出ユニット51から信号を取得した制御装置60は、部屋Aにおいては、監視領域73に人が存在していることを認識する。すなわち、制御装置60は、以下に説明するように監視判断処理を実行する。
(退出検出)
まず、部屋Aに人70が二人在室しているとき、そのうちの一人が退室する際の退室検出について図6および図7に基づいて説明する。例えば、部屋Aの監視領域73に二人の人70が在室し、そのうちの一方の人170が図6に示すように出入口82から退室するとする。この場合、二人の人70および人170が監視領域73に所在する初期状態のとき、図7(A)に示すように監視領域73のサーモパイルセンサ93は、他の監視領域のサーモパイルセンサに比較して高い温度を検出する。
そして、二人の人70のうちの一方の人170が部屋Aから退室するために出入口82へ向けて移動すると、人170は監視領域73から監視領域74、監視領域75および監視領域76を経由して、出入口82のある監視領域77へ移動する。そのため、図7(A)に示すように監視領域73のサーモパイルセンサ93だけが比較的高い温度を検出していたのに対して、図7(B)に示すように高い温度はサーモパイルセンサ93だけでなくサーモパイルセンサ94からも検出される。すなわち、ピーク温度を検出する監視領域は、単一の監視領域73から監視領域73および監視領域74へ分離する。さらに、図7(B)から図7(E)に示すように退出する人170の移動にしたがって、一方は監視領域73でピーク温度が検出されたまま、他方が監視領域75から監視領域77へ移動する。そして、監視領域77のサーモパイルセンサ97においてピーク温度が検出された後、出入口82から人170が退室することにより、人170に対応するピーク温度は検出されない。したがって、部屋Aでは再び人70が所在する監視領域73でのみピーク温度が検出される。
以上のように、監視領域71から監視領域77へのピーク温度の移動を検出することにより、人170の移動が追跡される。この場合、人170は、監視領域76を通過した後、出入口82が設けられている監視領域77へ移動する。そのため、制御装置60は、監視領域76でピーク温度を検出した後、監視領域77でピーク温度が検出され、その後にピーク温度が消失すると、部屋Aから人170が退室したと判断する。すなわち、監視領域77は特許請求の範囲の出入口領域に相当し、この監視領域77に隣接する監視領域76は特許請求の範囲の隣接監視領域に相当する。
(入室検出)
次に、部屋Aに人70が在室しているとき、新たに人170が入室する際の入室検出について図8に基づいて説明する。例えば、図8(A)に示すように部屋Aの監視領域73に人70が在室し、出入口82から新たに人170が入室するとする。この場合、人70が監視領域73に所在する初期状態のとき、図8(B)に示すように監視領域73のサーモパイルセンサ93はピーク温度を検出する。
そして、新たな人170が出入口82から入室すると、図8(C)に示すように出入口82が設けられている監視領域77のサーモパイルセンサ97は、新たにピーク温度を検出する。そのため、監視領域73に加え、監視領域77においてもピーク温度が検出される。以上のように、制御装置60は、部屋Aのいずれかの監視領域で人70の在室が確認されているとき、出入口82が設けられている監視領域77のサーモパイルセンサ97でピーク温度が検出されると、部屋Aへ新たな人170が入室したと判断する。また、制御装置60は、部屋Aに一人も住人が在室していなくても、出入口82が設けられている監視領域77のサーモパイルセンサ97でピーク温度が検出されると、部屋Aへの人の入室があったと判断する。
(複数人検出)
次に、部屋Aにおける複数人の所在の把握について図9に基づいて説明する。図9(A)に示すように、監視領域77のサーモパイルセンサ97でピーク温度が検出されると、制御装置60は部屋Aへの人70の入室があったと判断する。部屋Aへ入室した人70は、徐々に部屋Aの内部へ移動する。そのため、ピーク温度は、監視領域77のサーモパイルセンサ97で検出された後、図9(B)に示すように監視領域76のサーモパイルセンサ96で検出される。そして、図9(C)に示すように監視領域76でピーク温度が検出された状態で停止すると、制御装置60は部屋Aの監視領域76に入室した人70が所在していると判断する。
同様に、図9(D)に示すように、監視領域77でピーク温度が検出されると、制御装置60は部屋Aへの人70の入室があったと判断する。部屋Aへ入室した人70は、徐々に部屋Aの内部へ移動する。そのため、ピーク温度は、図9(E)に示すように監視領域77で検出された後、監視領域76で検出される。さらに、図9(F)に示すように、ピーク温度が監視領域75でも検出されているにも関わらず、監視領域77でも継続してピーク温度が検出されるとき、制御装置60は部屋Aに人70に続いて新たな人170が入室した、すなわち部屋Aに二人目が入室したと判断する。このように、部屋Aの監視領域71〜77を図5に示すように設定することにより、制御装置60は部屋Aへの人70、170の入室の有無だけでなく、入室した人数についても把握することができる。
次に、上記の構成によるセントラル空調システム10の作動について説明する。
(空調モード)
制御装置60は、家屋11の部屋A〜Dにおける人70の有無に応じて、通常空調を実施する通常空調モード、省エネ空調を実施する省エネ空調モード、または急速空調を実施する急速空調モードのいずれかで運転する。通常空調モードのとき、図10(A)に示すように各部屋A〜Dは予め設定されている通常設定温度Tに制御される。省エネ空調モードのとき、各部屋A〜Dは、予め設定され通常空調よりも外気温に近い省エネ温度tに制御される。例えば冷房時において通常設定温度Tを25℃に設定しているとき、省エネ温度tはより負荷が小さく外気温に近い28℃などに設定される。一方、暖房時において通常設定温度Tを25℃に設定しているとき、省エネ温度tはより外気温に近い22℃などに設定される。
急速空調モードのとき、各部屋A〜Dは省エネ温度tから予め設定されている通常設定温度Tへ迅速に移行させるために集中的に空調される。これにより、急速空調されている部屋は、図10(B)の実線で示すように破線で示す通常空調に比較して迅速に通常設定温度Tへ移行する。一方、各部屋について急速空調されるとき、空調ユニット12で生成された冷気または暖気は、急速空調されている部屋へ集中的に供給される。これにより、図10(B)の実線で示すように急速空調されている部屋の温度は迅速に通常設定温度Tへ移行する。一方、急速空調されている部屋A以外の部屋では、急速空調にともない一時的に空調が制限される。なお、図10では、説明の簡単のため、各部屋における平均的な温度の変化を示している。
制御対象部屋である部屋Aが通常空調モードであるとき、制御装置60は部屋Aの温度を通常設定温度Tを挟んで外気温に近い通常外気温側限界温度Tc1と外気温から遠い通常反外気温側限界温度Tc2との間の通常温度範囲ΔTに制御する。例えば冷房の場合、図11に示すように通常設定温度Tを25℃とすると、通常外気温側限界温度Tc1は26℃、通常反外気温側限界温度Tc2は24℃などに設定される。また、暖房の場合、例えば通常設定温度Tを25℃とすると、通常外気温側限界温度Tc1は24℃、通常反外気温側限界温度Tc2は26℃などに設定される。制御装置60は、この通常設定温度Tを挟む通常外気温側限界温度Tc1と通常反外気温側限界温度Tc2との間の通常温度範囲ΔT内に部屋Aの温度を制御する。
例えば通常空調モードにおける冷房の場合、部屋Aの温度が通常外気温側限界温度Tc1=26℃に達すると、制御装置60は空調ダクト21の開閉弁31を開放し、部屋Aへ冷気を供給する。冷気を供給した結果、部屋Aの温度が通常反外気温側限界温度Tc2=24℃に低下すると、制御装置60は空調ダクト21の開閉弁31を閉鎖し、部屋Aへの冷気の供給を停止する。これにより、部屋Aの温度は、平均して通常設定温度T=25℃に制御される。同様に、暖房の場合、部屋Aの温度が通常外気温側限界温度Tc1=24℃に達すると、制御装置60は空調ダクト21の開閉弁31を開放し、部屋Aへ暖気を供給する。暖気を供給した結果、部屋Aの温度が通常反外気温側限界温度Tc2=26℃に達すると、制御装置60は空調ダクト21の開閉弁31を閉鎖し、部屋Aへの暖気の供給を停止する。これにより、部屋Aの温度は、平均して通常設定温度T=25℃に制御される。部屋A以外の部屋B〜Dについても同様である。なお、上記の部屋Aの温度は説明を簡略化するための例示であり、外気温に近い側と外気温に遠い側とで通常設定温度Tからの温度差を変更してもよく、冷房時と暖房時とで通常設定温度Tからの温度差を変更してもよい。
また、部屋Aが省エネ空調モードであるとき、制御装置60は部屋Aの温度を省エネ温度tを挟んで外気温に近い省エネ外気温側限界温度tc1と外気温から遠い省エネ反外気温側限界温度tc2との間の省エネ温度範囲Δtに制御する。例えば冷房の場合、通常設定温度Tを25℃とすると、省エネ温度tは30℃に設定され、省エネ外気温側限界温度tc1は31℃、省エネ反外気温側限界温度tc2は29℃などに設定される。また、暖房の場合、例えば通常設定温度Tを25℃とすると、省エネ温度tは20℃に設定され、省エネ外気温側限界温度tc1は19℃、省エネ反外気温側限界温度tc2は21℃などに設定される。これにより、部屋Aは、省エネ空調モードのとき、省エネ温度範囲Δtの間で温度が制御される。その結果、省エネ空調モードでは、通常空調モードに比較して負荷が低減される。なお、上記の部屋Aの温度は説明を簡略化するための例示である。
(全体的な処理)
まず、図12に基づいてセントラル空調システム10の全体的な処理の流れについて説明する。
制御装置60は、セントラル空調システム10の電源がオンされると、空調ユニット12を起動する空調ユニット起動処理を実行する(S100)。制御装置60は、空調ユニット12が起動されると、各部屋A〜Dごとに人70の有無を検出する在室確認処理を実行する(S200)。在室確認処理では、各部屋A〜Dのいずれかに人70がいるか否かが検出される。制御装置60は、各部屋A〜Dごとに設けられている人検出ユニット51〜54から出力される電気信号に基づいて、各部屋A〜Dごとに人70の有無を検出する。
制御装置60は、人検出ユニット51〜54から出力される電気信号に基づいて、住人の全員が外出しているか否かを判断する(S300)。制御装置60は、住人の全員が外出していると判断すると(S300:Yes)、スケジュール記憶部63に記憶されている温度制御スケジュールに基づいて各部屋A〜Dの温度を制御する(S400)。一方、制御装置60は、住人の全員が外出していないと判断、すなわち住人が在宅していると判断すると(S300:No)、住人の全員が在宅しているか否かを判断する(S500)。この場合、制御装置60は、人検出ユニット51〜54からの出力によって住人全員の在宅を判断することもできるし、例えば家屋11の玄関に人検出ユニットを設け、この人検出ユニットで家屋11からの人の出入りを検出して住人全員の在宅を判断してもよい。
制御装置60は、家屋11に住人全員が在宅していると判断すると(S500:Yes)、後述する人移動予測制御へ移行する(S600)。一方、制御装置60は、家屋11に住人全員が在宅していないと判断すると(S500:No)、複数の部屋A〜Dについて住人の有無に基づいて空調を制御する(S700)。具体的には、制御装置60は、S700において、住人が検出された部屋では通常空調モードで通常設定温度Tに制御し、住人が検出されない部屋では省エネ空調モードで省エネ温度tに制御する。
S700における制御では、図13に示すように制御装置60は、S200において人70が検出された有人部屋では人70の在室フラグを「オン」にするとともに、その有人部屋に対して通常設定温度Tに制御する通常空調を実施する通常空調処理を実行する(S601)。一方、制御装置60は、S200において人70が検出されなかった無人部屋では省エネ温度tに制御する省エネ空調処理を実施する省エネ空調処理を実行する(S602)。そして、S601における通常空調処理およびS602における省エネ空調処理を実行すると、制御装置60は各部屋A〜Dごとに個別に温度を制御する各部屋空調制御処理へ移行する(S603〜S606)。制御装置60は、家屋11における住人の状況が変化するまで、S603〜S606の各部屋空調制御処理を繰り返す。
(各部屋空調制御処理)
次に、図14に基づいて各部屋空調制御処理の流れについて説明する。
ここでは、図14に基づいてS603における部屋Aの空調制御処理の流れについて説明する。なお、S604における部屋Bの空調制御処理、S605における部屋Cの空調制御処理およびS606における部屋Dの空調制御処理は、いずれも部屋Aの空調制御処理と実質的に同一であるので、説明を省略する。
制御装置60は、S606における部屋Dの空調制御処理が完了すると、S603へリターンして部屋Aの空調制御処理へ移行する。部屋Aの空調制御処理では、制御装置60は、制御対象部屋である部屋Aについて在室確認処理を実行し、部屋Aに人70が在室しているか否かを判断する(S510)。在室確認処理の詳細は、後述する。
制御装置60は、S510において部屋Aに人70が在室していないと判断した場合(S510:No)、不在時処理へ移行する(S520)。一方、制御装置60は、S510において部屋Aに人70が在室していると判断した場合(S510:Yes)、部屋Aの空調モードを確認する空調モード確認処理を実行する(S530)。ここで、S510において部屋Aに人70が在室していると判断され、かつS530で確認された空調モードが通常空調モードであるとき(S540)、制御装置60は通常空調モードを継続する通常空調モード処理へ移行する(S550)。すなわち、S530で確認された空調モードが通常空調モードであるとき、部屋Aは継続的に人70が在室し、通常空調モードにより通常設定温度Tに制御されている。そのため、制御装置60は、通常空調モードを維持する通常空調モード処理を実行する。
これに対し、S510において部屋Aに人70が在室していると判断され、かつS530で確認された空調モードが急速空調モードであるとき(S560)、制御装置60は図13に示す全体の流れのS604へ移行する。すなわち、S530で確認された空調モードが急速空調モードであるとき、部屋Aは急速空調が継続されている。そのため、制御装置60は、部屋Aの空調を急速空調モードに維持したまま、S604における部屋Bの制御へ移行する。また、S510において部屋Aに人70が在室していると判断され、かつS530で確認された空調モードが省エネ空調モードであるとき(S580)、制御装置60は省エネ空調モードから急速空調モードへ運転を切り替える急速空調モード移行処理へ移行する(S590)。すなわち、S530で確認された空調モードが省エネ空調モードであるとき、部屋Aは通常設定温度Tより負荷が小さく外気温に近い省エネ温度tに制御された状態から通常設定温度Tへ制御される状態へ移行する段階にある。そのため、制御装置60は、省エネ空調モードから急速空調モードへ運転を切り替えるために急速空調モード移行処理を実行する。制御装置60は、S520における不在時処理、S550における通常空調モード処理、またはS590における急速空調モード移行処理のいずれかを実行することにより部屋Aについての処理を終了すると、S700における部屋Bの処理へ移行する。
(在室確認処理)
次に、S510における在室確認処理についてS600における人予測制御も含めて図15に基づいて詳細に説明する。
制御装置60は、S510における在室確認処理へ移行すると、制御対象部屋である部屋Aについて人70の有無、すなわち部屋Aの在室状況を確認する(S1511)。制御装置60は、S1511における確認の結果、部屋Aに人70が在室しているか否かを判断する(S1512)。制御装置60は、部屋Aにおける人70の在室の有無の判断の結果、部屋Aに人70が在室していると判断すると(S1512:Yes)、部屋Aから退室者があるか否かを判断する(S1513)。制御装置60は、上述の通り人検出ユニット51の監視領域71〜77におけるピーク温度から部屋Aの出入口82からの退室者があったか否かを判断する。
制御装置60は、部屋Aから退室者があったと判断すると(S1513:Yes)、制御対象部屋である部屋Aを除く非制御対象部屋である部屋B、部屋Cおよび部屋Dについて温度制御スケジュールを確認する(S1514)。制御装置60は、スケジュール記憶部63に記憶されている温度制御スケジュールに基づいて、部屋B、部屋Cおよび部屋Dの温度制御スケジュールを確認する。そして、制御装置60は、確認した温度制御スケジュールから、部屋B、部屋Cまたは部屋Dのいずれかで時計部64で計時した現在の時刻において通常設定温度Tに設定、すなわち通常空調モードに設定されている部屋があるか否かを判断する(S1515)。
制御装置60は、S1515において、現在の時刻において部屋B、部屋Cまたは部屋Dのいずれかが通常設定温度Tに設定されていると判断すると(S1515:Yes)、通常設定温度Tに設定されている部屋Dについて急速空調フラグを「オン」にする(S1516)。本実施形態では、部屋Dが通常設定温度Tに設定されているとする。すなわち、部屋Dは、特許請求の範囲の特定非制御対象部屋に相当する。また、部屋Bおよび部屋Cは、特許請求の範囲の対象外部屋に相当する。
制御装置60は、S1513において部屋Aについて退室者が無いと判断したとき(S1513:No)、およびS1516において特定非制御対象部屋である部屋Dについて急速空調フラグを「オン」にすると、部屋Aについて入室者があったか否かを判断する(S1517)。制御装置60は、部屋Aについて入室者があったと判断すると(S1517:Yes)、S1516において急速空調フラグが「オン」された部屋、すなわち部屋Dが在室状態であるか否かを判断する(S1518)。制御装置60は、S1518において部屋Dが在室状態であると判断したとき(S1518:Yes)、在室確認処理を終了し、図14のS530における空調モード確認処理へ移行する。一方、制御装置60は、S1518において部屋Dが在室状態でないと判断したとき(S1518:No)、この部屋Dの急速空調フラグを「オフ」にする(S1519)。制御装置60は、S1517において部屋Aへの入室者が無いと判断、およびS1519において部屋Dの急速空調フラグを「オフ」にすると、S530の空調モード確認処理へ移行する。
部屋Aからの退室者が確認されると、部屋Aから退室した住人は、部屋B〜部屋Dのいずれかに移動することが考えられる。このとき、住人が不在となっている部屋B〜部屋Dは、例えばS602における処理などにより、省エネ温度tに制御されている。そのため、部屋Aを退室した住人が省エネ温度tに制御されている部屋B〜部屋Dへ入室すると、住人は不快に感じるおそれがある。そこで、制御装置60は、S1513において部屋Aから退室者が確認されると、部屋Aを退室した住人は、部屋B〜部屋Dのうち、現在の時刻において通常空調モードに設定されている部屋へ移動する可能性が高いと予測する。すなわち、温度制御スケジュールは、住人のライフスタイルにあわせて設定されているため、通常空調モードに設定されていない部屋へ住人が移動する可能性は低い。そこで、制御装置60は、S1513において部屋Aからの住人の退室が確認されると、退室した住人が部屋Dへ移動する可能性が高いと予測し、S1516において部屋Dについて急速空調フラグを「オン」にする。これにより、部屋Dは、後述する手順にしたがって急速空調が開始され、部屋Aを退室した住人が入室するまでの間に、快適な通常設定温度Tに近い温度まで制御される。
これに対し、部屋Aから退室した住人は、例えば家事や排泄のために部屋Aを退室し、必ずしも部屋Dに移動するとは限らない。そこで、制御装置60は、部屋Aから退室者を確認した後、S1517において部屋Aへの入室の有無を確認する。そして、制御装置60は、部屋Aへの入室が確認されると、S1518において急速空調フラグが「オン」された部屋Dに住人が入室したかを確認する。このとき、制御装置60は、部屋Dに住人の入室が確認されないとき、S1519において部屋Dの急速空調フラグを「オフ」にする。すなわち、制御装置60は、S1513において部屋Aからの退室が確認された住人が、S1517において再び部屋Aへ入室したと判断する。これにより、部屋Dへ住人の入室が確認されると部屋Dは急速空調フラグが「オフ」されることなく急速空調が継続されるのに対し、部屋Dへの住人の入室が確認されないとき部屋Dは急速空調フラグが「オフ」される。したがって、部屋Dについての快適性を高めつつ、省エネの促進が図られる。
制御装置60は、S1512において部屋Aに人70が在室していないと判断すると(S1512:No)、部屋Aの急速空調フラグは「オン」であるか否かを判断する(S1520)。制御装置60は、S1520において部屋Aの急速空調フラグが「オン」であると判断すると(S1520:Yes)、この部屋A以外の部屋で急速空調フラグが「オン」となっている部屋があるか否かを判断する(S1521)。制御装置60は、S1521において部屋A以外に急速空調フラグが「オン」である部屋が無いと判断すると(S1521:No)、図13に示すS604へ移行し、部屋Bを制御対象部屋とした制御に移行する。一方、制御装置60は、S1521において部屋A以外に急速空調フラグが「オン」である部屋があると判断すると(S1521:Yes)、部屋Aについて急速空調フラグを「オフ」にする(S1522)。すなわち、制御装置60は、S1512において部屋Aに住人が不在であり、かつこの部屋Aについて急速空調フラグが「オン」であるにも関わらず、他の部屋で急速空調フラグが「オン」となっている場合、この他の部屋の急速空調を部屋Aよりも優先させるために、部屋Aについての急速空調フラグを「オフ」にする。制御装置60は、S1522で部屋Aについて急速空調フラグを「オフ」、またはS1520において部屋Aの急速空調フラグが「オフ」であると判断すると(S1520:No)、部屋Aに住人が不在であると判断し、後述する不在時処理へ移行する。
(不在時処理)
図16に基づいて、上述のS520における不在時処理の流れについて説明する。
制御装置60は、S510における在室確認処理において部屋Aに人が不在であると判断すると、部屋Aについて在室フラグが「オン」であるか否かを判断する在室フラグ確認処理を実行する(S521)。在室フラグは、部屋Aにおける人70の存在を示すものであり、部屋Aに人70の在室が確認されたときS601において「オン」される。ここで、不在時処理の場合、S510における在室確認処理において部屋Aに人70が不在であると判断されているため、制御装置60は在室フラグを「オフ」にする(S522)。すなわち、制御装置60は、先に部屋Aに人70の在室が確認されたものの、その後に人70が部屋Aから出た場合、S522において部屋Aについての在室フラグを「オフ」にする。
制御装置60は、S522において部屋Aの在室フラグを「オフ」にすると、部屋Aの通常空調フラグを「オフ」にする(S523)。通常空調フラグは、制御の対象となる部屋において通常空調を実施する必要があるとき「オン」になる。しかし、ここで説明している制御対象である部屋Aに人70が不在であるとき、部屋Aの通常空調を継続する必要はない。そのため、制御装置60は、S522における部屋Aの在室フラグを「オフ」にするとともに、部屋Aの通常空調フラグも「オフ」にする。さらに、制御装置60は、部屋Aの急速空調フラグを「オフ」にする。部屋Aに人70が不在であるとき、部屋Aは不在時に対応した省エネ空調処理へ移行する。そのため、制御装置60は、部屋Aについて通常空調フラグを「オフ」にするとともに、急速空調フラグも「オフ」にする。
制御装置60は、S521において部屋Aの在室フラグが「オフ」であると判断したとき(S521:No)、またはS524において急速空調フラグを「オフ」にすると、部屋A以外の非制御対象部屋の急速空調フラグが「オン」であるか否かを判断する(S525)。図13に示すS603において部屋Aの空調制御処理を実行しているとき、部屋Aが制御対象部屋であり、部屋A以外の部屋B〜Dは非制御対象部屋となる。制御装置60は、これらの非制御対象部屋のいずれかで急速空調フラグが「オン」されているか否かを判断する。家屋11のように複数の部屋A〜Dがある場合、部屋ごとに空調状態が異なる。そのため、制御装置60は、上記のように部屋A以外の部屋B〜Dのいずれかで急速空調が実施されているか否かを判断する。
制御装置60は、S525において非制御対象部屋のいずれかで急速空調フラグが「オン」であるとき(S525:Yes)、部屋Aに接続する空調ダクト21を開閉弁31で閉鎖する(S526)。これにより、部屋Aにおける空調を停止し、急速空調されている他の部屋への冷気または暖気の供給を促進する。一方、制御装置60は、S525において非制御対象部屋のいずれかで急速空調フラグが「オン」でない、すなわち「オフ」と判断したとき(S525:No)、部屋Aの温度を取得する(S527)。制御装置60は、部屋Aに設けられている温度センサ41から部屋Aの温度を取得する。そして、制御装置60は、S527で取得した部屋Aの温度と部屋Aの省エネ温度tとを比較し、部屋Aを省エネ温度tに制御する。制御装置60は、空調ダクト21の開閉弁31を開閉することにより、部屋Aを省エネ温度tに制御する。
制御装置60は、S526において部屋Aに接続する空調ダクト21を開閉弁31で閉鎖、またはS528において部屋Aを省エネ温度tに制御すると、部屋Aについての処理を終了し、S600における部屋Bの空調制御へ移行する。
(空調モード確認処理)
次に、図14のS530における空調モード確認処理の流れの詳細について図17に基づいて説明する。
制御装置60は、S510における在室確認処理において部屋Aに人70が在室であると判断すると、部屋Aの通常空調フラグが「オン」であるか否かを判断する(S531)。制御装置60は、部屋Aの通常空調フラグが「オン」であると判断したとき(S531:Yes)、部屋Aの通常空調を継続するために、S540へ移行して部屋Aを通常空調モードに維持する。一方、制御装置60は、S531において部屋Aの通常空調フラグが「オン」でないと判断したとき(S531:No)、部屋Aの温度が通常温度範囲ΔT内にあるか否かを判断する(S532)。制御装置60は、部屋Aの温度センサ41から部屋Aの温度を取得する。そして、制御装置60は、取得した温度が通常温度範囲ΔT内、すなわち通常外気温側限界温度Tc1と通常反外気温側限界温度Tc2との間にあるか否かを判断する。
制御装置60は、部屋Aの温度が通常温度範囲ΔT内にあると判断したとき(S532:Yes)、部屋Aについて通常空調を実施する通常空調フラグを「オン」にするとともに(S533)、部屋Aについて急速空調を実施する急速空調フラグを「オフ」にする(S534)。制御装置60は、S533において部屋Aの通常空調フラグを「オン」にし、S535において部屋Aの急速空調フラグを「オフ」にすると、S540に移行して部屋Aを通常空調モードに維持する。
制御装置60は、S532において部屋Aの温度が通常温度範囲ΔT内にないと判断したとき(S532:No)、部屋Aの急速空調フラグが「オン」であるか否かを判断する(S535)。部屋Aの温度が通常温度範囲ΔT内にないとき、部屋Aを通常設定温度Tへ移行させるために急速空調が必要となる。この場合、直前の処理において部屋Aについて急速空調が必要であると判断され、部屋Aについて急速空調フラグが「オン」されていれば、部屋Aについてはすでに急速空調モードへ移行しており、再度急速空調フラグを「オン」にする必要がない。そこで、制御装置60は、S535において部屋Aの急速空調フラグが「オン」であるか否かを判断し、急速空調フラグが「オン」であれば(S535:Yes)、急速空調モードにあると判断してS560へ移行する。また、制御装置60は、急速空調フラグが「オン」でなければ(S535:No)、省エネ空調モードにあると判断してS580へ移行し、部屋Aを急速空調するためにS590における急速空調モード移行処理へ移行する。
(急速空調モード移行処理)
図18に基づいて、急速空調モード移行処理の流れを説明する。
制御装置60は、図17に示すS535において部屋Aの急速空調フラグが「オン」でないとき、上述のように急速空調モード移行処理へ移行する。制御装置60は、S510において部屋Aへの人70の入室を確認すると、部屋Aについて在室フラグを「オン」にする(S591)。そして、制御装置60は、部屋Aについて急速空調モードへ移行させるために、部屋Aについて急速空調フラグを「オン」にする(S592)。さらに、制御装置60は、部屋Aについて急速空調を実施するために、部屋Aに接続する空調ダクト21の開閉弁31を全開にする(S593)。
(通常空調モード処理)
図19に基づいて、通常空調モード処理について説明する。
制御装置60は、図17に示すS531で部屋Aの通常空調フラグが「オン」であると判断されたとき(S531:Yes)、およびS532で部屋Aの温度が通常温度範囲ΔT内であると判断されたとき(S532:Yes)、通常空調モード処理へ移行する。
制御装置60は、図17に示す空調モード確認処理において、部屋Aについて通常空調モード処理であると判断すると、部屋Aの温度を取得する(S551)。制御装置60は、部屋Aに設けられている温度センサ41から部屋Aの温度を取得する。制御装置60は、S551で部屋Aの温度を取得すると、急速空調フラグが「オン」の非制御対象部屋があるか否かを判断する(S552)。すなわち、制御装置60は、制御対象部屋である部屋A以外の非制御対象部屋である部屋B〜Dのいずれかで急速空調フラグが「オン」つまり急速空調が実施されている部屋があるか否かを判断する。例えば部屋Aに人70が在室している場合、他の部屋B〜Dに他の人70が入室することがある。部屋Aにのみ人70が在室している場合、部屋Aは通常空調モードで空調が実施され、他の部屋B〜Dは省エネ空調モードで空調が実施される。ここで、他の人70が部屋B〜Dに入室すると、人70が入室した部屋B〜Dは急速空調モードへ移行する。そこで、制御装置60は、制御対象部屋である部屋Aが通常空調モードであるとき、他の非制御対象部屋のうち急速空調が実施されている部屋があるか否かを判断する。
制御装置60は、S552において急速空調フラグが「オン」の部屋があると判断すると(S552:Yes)、非制御対象部屋である部屋B〜Dのうち急速空調が実施されている部屋を抽出する(S553)。ここでは、例として部屋Cにおいて急速空調が実施されているとする。制御装置60は、急速空調が実施されている部屋を抽出すると、急速空調が実施されているとして抽出した部屋の温度(室温)を取得する(S554)。すなわち、制御装置60は、部屋Cに設けられている温度センサ43から部屋Cの温度を取得する。制御装置60は、抽出した部屋に制御対象部屋である部屋Aの通常外気温側限界温度Tc1より外気温に近い温度の部屋があるか否かを判断する(S555)。すなわち、制御装置60は、抽出した部屋Cの温度と制御対象部屋である部屋Aの通常外気温側限界温度Tc1とを比較する。そして、部屋Cの温度が部屋Aの通常外気温側限界温度Tc1よりも外気温に近いか否かを判断する。例えば、制御装置60は、冷房時であれば部屋Cの温度が部屋Aの通常外気温側限界温度Tc1より高いか否か、暖房時であれば部屋Cの温度が部屋Aの通常外気温側限界温度Tc1より低いか否かを判断する。
制御装置60は、抽出した部屋に部屋Aの通常外気温側限界温度Tc1より外気温に近い温度部屋があると判断した場合(S555:Yes)、制御対象部屋である部屋Aについて温度制御制限フラグを「オン」にする(S556)。すなわち、制御装置60は、抽出した部屋Cの温度が部屋Aの通常外気温側限界温度Tc1より外気温に近いとき、部屋Aについて温度制御制限フラグを「オン」にする。例えば、制御装置60は、冷房時であれば部屋Cの温度が部屋Aの通常外気温側限界温度Tc1よりも高いとき、暖房時であれば部屋Cの温度が部屋Aの通常外気温側限界温度Tc1よりも低いとき、部屋Aの温度制御制限フラグを「オン」にする。
そして、制御装置60は、部屋Aについて温度を制御する範囲のうち外気温から遠い側の境界値Bfを通常設定温度Tに変更する(S557)。制御装置60は、部屋Aに対し通常空調モードで空調を実施するとき、通常設定温度Tを挟んで通常外気温側限界温度Tc1と通常反外気温側限界温度Tc2との間を通常温度範囲ΔTとして制御する。ここで、S556において温度制御制限フラグが「オン」されると、制御装置60は部屋Aに対し通常空調モードで空調を実施するときでも、部屋Aについて温度を制御する範囲のうち外気温から遠い側の境界値Bfを通常設定温度Tに変更する。例えば、部屋Aについて通常設定温度T=25℃として冷房を実施する場合、部屋Aは通常外気温側限界温度Tc1=26℃と通常反外気温側限界温度Tc2=24℃との間を通常温度範囲ΔTとして温度制御される。この場合、温度制御制限フラグが「オン」されると、部屋Aの温度制御の範囲のうち外気温から遠い側の境界値Bfは通常設定温度Tである25℃、すなわちBf=25℃に設定される。その結果、部屋Aは、冷房時の通常設定温度TがT=25℃であるとき、25℃を下限として、25℃から26℃の間で温度制御される。また、部屋Aについて通常設定温度T=25℃として暖房を実施する場合、部屋Aは通常外気温側限界温度Tc1=24℃と通常反外気温側限界温度Tc2=26℃との間を通常温度範囲ΔTとして温度制御される。この場合、温度制御フラグが「オン」されると、部屋Aの温度制御の範囲のうち外気温から遠い境界値Bfは通常設定温度Tである25℃、すなわちBf=25℃に設定される。その結果、部屋Aは、暖房時の通常設定温度TがT=25℃であるとき、25℃を上限として、24℃から25℃の間で温度制御される。
制御装置60は、S555において抽出した部屋に部屋Aの通常外気温側限界温度Tc1より外気温に近い温度部屋がないと判断した場合(S555:No)、制御対象部屋である部屋Aについて温度制御制限フラグを「オフ」にする(S558)。すなわち、制御装置60は、抽出した部屋Cの温度が部屋Aの通常外気温側限界温度Tc1より外気温から遠いとき、部屋Aについて温度制御制限フラグを「オフ」にする。例えば、制御装置60は、冷房時であれば部屋Cの温度が部屋Aの通常外気温側限界温度Tc1よりも低いとき、暖房時であれば部屋Cの温度が部屋Aの通常外気温側限界温度Tc1よりも高いとき、部屋Aの温度制御制限フラグを「オフ」にする。そして、制御装置60は、部屋Aについて温度を制御する範囲のうち外気温から遠い側の境界値Bfを通常反外気温側限界温度Tc2に戻す(S559)。すなわち、制御装置60は、通常通り部屋Aについて通常反外気温側限界温度Tc2を外気温から遠い側の境界値Bfとして部屋Aの温度を制御する。
制御装置60は、S552において急速空調フラグが「オン」の部屋がないと判断すると(S552:No)、部屋Aの温度制御制限フラグが「オン」になっているか否かを判断する(S561)。部屋Aにおける前回の処理において、S556で温度制御制限フラグが「オン」されていることがある。そのため、制御装置60は、急速空調フラグが「オン」の非制御対象部屋がないと判断したとき、部屋Aについて温度制御制限フラグが「オン」になっているか否かを判断する。そして、制御装置60は、部屋Aの温度制御制限フラグが「オン」になっていると判断したとき(S560:Yes)、部屋Aについて温度制御制限フラグを「オフ」にするとともに(S561)、部屋Aについて温度を制御する範囲のうち外気温から遠い側の境界値Bfを通常反外気温側限界温度Tc2に戻す(S562)。すなわち、制御装置60は、部屋Aについて空調を制限した間に非制御対象部屋の急速空調が終了した場合、温度制御制限フラグを「オフ」にして、S559と同様に外気温から遠い側の境界値Bfを通常反外気温側限界温度Tc2に戻す。
制御装置60は、S551で取得した部屋Aの温度と、S557で設定した境界値Bf、またはS559もしくはS562で戻した通常反外気温側限界温度Tc2とを比較して、部屋Aの通常空調を実施する。
上記の通常空調モード処理を利用した冷房時における温度変化を図20に基づいて説明する。図20は、上記の制御を説明するための部屋Aおよび部屋Dにおける温度変化の例である。図20では、制御対象部屋を部屋Aとし、非制御対象部屋のうち急速空調が実施される部屋、すなわち部屋Aに在室している人70の一人が部屋Aを退室し移動する対象を部屋Dとし、部屋Aおよび部屋Dを冷房する例を示す。制御対象部屋である部屋Aは、人70が在室し、通常設定温度TA=20℃、通常外気温側限界温度Tc1A=21℃、通常反外気温側限界温度Tc2A=19℃に設定され、通常空調モード処理が実施されているとする。一方、部屋Aを退室した人70が移動する対象となっている非制御対象部屋である部屋Dは、省エネ温度tD=28℃である時間τ=0のとき、人70が部屋Aから退室したとし、省エネ空調モードから急速空調モードへ移行したとする。この部屋Dは、通常設定温度TD=18℃、通常外気温側限界温度Tc1D=19℃、通常反外気温側限界温度Tc2D=17℃に設定されている。
τ=0のとき、部屋Dは省エネ温度tD=28℃であり、部屋Aは通常設定温度TA=20℃である。このとき、部屋Dに人70が移動するために部屋Aを退室すると、部屋Dは急速空調モードへ移行する。そのため、制御装置60は、急速空調モードが実施されているとして抽出した部屋Dの温度と部屋Aの温度とを比較する。τ=0のとき、部屋Dの温度は制御対象部屋である部屋Aの温度より高いため、制御装置60は部屋Aについて温度制御制限フラグを「オン」にする。これにより、制御装置60は、部屋Aを冷房する際の下限温度を部屋Aの設定温度であるTA=20℃に設定する。また、制御装置60は、部屋Aに接続する空調ダクト21の開閉弁31を全閉にし、部屋Dに接続する空調ダクト23の開閉弁33を全開にする。そのため、部屋Dは、急速空調モードとして、空調ユニット12で生成した冷気が集中して供給される。
冷気は部屋Dへ集中して供給されるため、部屋Aの温度はτ=0からτ1にかけて徐々に上昇する。一方、部屋Dの温度は、τ=0からτ1にかけて急速に低下する。徐々に上昇する部屋Aの温度は、τ1になると部屋Aの通常外気温側限界温度Tc1A=21℃に達する。そのため、制御装置60は、部屋Aに接続する空調ダクト21の開閉弁31を開き、空調ユニット12で生成した冷気を部屋Aにも供給する。すなわち、空調ユニット12で生成した冷気は、急速空調モードが実施されている部屋Dと、通常空調モードが実施されている部屋Aとに分配される。これにより、部屋Dにおける温度の低下は、τ1からτ2にかけて時間τ=0からτ1までと比較して緩やかになる。また、部屋Aの温度も、τ1からτ2にかけて低下する。
τ2になると、部屋Aの温度は、通常設定温度であるTA=20℃まで低下する。ここで、通常であれば、図20の破線および記号「■」で示すように、制御装置60は部屋Aの温度を通常反外気温側限界温度Tc2A=19℃まで低下させる。しかし、部屋Dが急速空調されているとき、部屋Aの温度制御制限フラグが「オン」され、下限温度は部屋Aの通常設定温度であるTA=20℃に制限されている。そのため、制御装置60は、τ2になり部屋Aの温度がTA=20℃になると、部屋Aに接続する空調ダクト21の開閉弁31を全閉にする。その結果、部屋Aの温度は、τ2からτ3にかけて再び上昇する。一方、部屋Aに接続する空調ダクト21の開閉弁31が全閉になることにより、τ2からτ3にかけて部屋Dは再び空調ユニット12からの冷気が集中して供給される。そのため、部屋Dの温度は、τ=0からτ1までと同様の傾きで急速に低下する。また、部屋Dは、部屋Aについて記号「■」で示すように通常の温度制御を実施すると、図20の破線および記号「□」で示すように温度の変化が緩やかになる。しかし、部屋Aの温度制御の下限をTA=20℃に設定することにより、部屋Dにはより早期から集中して冷気が供給される。
τ3になると、部屋Aの温度は、再びTc1A=21℃に達するため、制御装置60は部屋Aに接続する空調ダクト21の開閉弁31を全開にする。そのため、部屋Aの温度は、TA=20℃まで低下する。一方、空調ユニット12から冷気は部屋Aおよび部屋Dへ分配されるため、部屋Dの温度の低下はτ1からτ2と同様に緩やかになる。そして、τ4になると、部屋Aの温度はTA=20℃に達する。
τ4からτ6までの間は、上述のτ2からτ4までの間と同様に制御される。ここで、部屋Dの温度は、τ5を過ぎたτaになると、部屋Aの通常外気温側限界温度Tc1A=21℃を下回る。制御装置60は、部屋Dの温度がTc1A=21℃を下回ると(S555参照)、部屋Aについて温度制御制限フラグを「オフ」にし、部屋Aについて温度制御の下限を通常反外気温側限界温度Tc2A=19℃に設定する。これにより、制御装置60は、部屋Aについて通常空調モードとして温度の制御を実施する。その結果、部屋Aは、Tc1A=21℃とTc2A=19℃の間で温度が制御される。
一方、部屋Dの温度は、τ7を過ぎたτbになると、部屋Dの通常設定温度TD=18℃を下回る。制御装置60は、部屋Dの温度がTD=18℃を下回ると、部屋Dの空調モードを急速空調モードから通常空調モードへ移行させる。これにより、制御装置60は、部屋Dについて通常空調モードとして温度の制御を実施する。その結果、部屋Dは、Tc1D=19℃とTc2D=17℃との間で温度が制御される。
上記のように部屋Aおよび部屋Dについて温度を制御することにより、τ2からτ6にかけて部屋Aの温度制御の下限が通常設定温度であるTA=20℃になるものの、部屋Dの温度はより迅速に低下する。そのため、部屋Dは、通常の制御に比較して迅速に温度が低下する。その結果、部屋Aを退室した人70が部屋Dに入室した際に受ける不快感は低減される。また、部屋Aについても、温度制御の下限が通常反外気温側限界温度Tc2A=19℃から通常設定温度TA=20℃に変更されるに過ぎない。そのため、部屋Aに在室している人70も、部屋Dの急速空調にともなう空調の制限をほとんど感じることがない。その結果、部屋Aに在室している人70に対しても、不快感を増すことがない。
以上説明したように、第1実施形態では、制御装置60は、人検出ユニット51〜54により制御対象部屋である各部屋A〜Dにおける人70の有無、各部屋A〜Dへの人70の入室、または各部屋A〜Dからの人70の退室を判断する監視判断処理を実行する。すなわち、制御装置60は、各部屋A〜Dにおいて、人70の有無だけでなく、人70の入室または退室までも判断する。制御装置60は、制御の対象となっている部屋A以外の非制御対象部屋である部屋Dについて、温度制御スケジュール上、通常設定温度Tでの制御すなわち通常空調モードがスケジュールされていても、部屋Dに人70が検出されなければ部屋Dを省エネ温度tでの制御すなわち省エネ空調モードに制御する。このとき、制御装置60は、部屋Aから人70の退室が判断されると、本来通常空調モードで制御されるにも関わらず人70の不在のために省エネ空調モードで制御されている部屋Dについて急速空調モードを実行する。その結果、部屋Aから退室した人が部屋Dへ入室するまでの間に、この部屋Dは省エネ温度tから通常設定温度Tに近い温度まで急速に空調される。一方、非制御対象部屋である部屋Dは、通常設定温度Tにスケジュールされていても、部屋Aにおいて人70の退室が判断されるまで省エネ温度tに制御される。その結果、部屋Dが通常空調モードに設定されていても、部屋Dに人70が不在のとき省エネ温度で空調されるとともに、部屋Aからの人70の退室によって部屋Dへの人70の移動が予測されるとき、部屋Dは通常設定温度Tまで急速に空調される。したがって、通常空調モードに設定されている部屋Dにおける無駄な空調が低減され消費エネルギーの低減を図ることができるとともに、人70の移動を予測することにより部屋Dへ入室する人70の快適性を確保することができる。
また、第1実施形態では、人検出ユニット51〜54は、監視領域71〜77ごとに温度を検出するサーモパイルセンサ91〜97を有している。そして、制御装置60は、サーモパイルセンサ91〜97で検出した監視領域71〜77ごとのピーク温度から人70の有無、人70、170の入室または退室を判断する。図4に示すように部屋Aに人70が在室しているとき、複数の監視領域71〜77のうち監視領域73では人70の体温によってピーク温度が高くなる。これにより、部屋Aにおける人70の有無が検出される。また、各部屋A〜Dの監視領域71〜77ごとにピーク温度の変化を検出することにより、人70、170の移動、すなわち人70、170の入室または退室も判断される。したがって、複雑な構造を必要とすることなく、各部屋A〜Dにおける人70の有無、入室または退室を確実に判断することができる。
さらに、第1実施形態では、制御装置60は、部屋Aで通常空調モードを実施しているとき、他の部屋Cが急速空調モードへ移行していれば、部屋Aの空調を制限し、急速空調を実施している部屋Cへ冷気または暖気を集中して供給する。これにより、通常空調を実施している部屋Aにおける不快感を増大させることなく、新たに人70が入室した部屋Cの温度は迅速に変化する。したがって、既に人70がいる部屋Aの快適性を損なうことなく、新たに人70が入室した部屋Cの不快感を迅速に低減することができる。
(第2実施形態)
第2実施形態によるセントラル空調システムについて説明する。第2実施形態の場合、セントラル空調システムの構成は、第1実施形態と同一であるものの、第1実施形態と相違する処理を含んでいる。以下、相違点を中心に説明する。
第2実施形態の場合、通常空調モード処理が第1実施形態と異なる。
(通常空調モード処理)
図21に基づいて、第2実施形態による通常空調モード処理について説明する。
制御装置60は、S530における空調モード確認処理において、S531で部屋Aの空調フラグが「オン」であると判断されたとき(S531:Yes)、およびS532で部屋Aの温度が通常温度範囲ΔTであると判断されたとき(S532:Yes)、通常空調モードへ移行する。
制御装置60は、図17に示す空調モード確認処理において、部屋Aについて通常空調モード処理であると判断すると、部屋Aの温度を取得する(S951)。制御装置60は、部屋Aに設けられている温度センサ41から部屋Aの温度を取得する。制御装置60は、S951で部屋Aの温度を取得すると、部屋Bの急速空調フラグが「オン」であるか(S952)、部屋Cの急速空調フラグが「オン」であるか(S953)、部屋Dの急速空調フラグが「オン」であるか(S954)、を順に判断する。例えば部屋Aに人70が在室している場合、他の部屋B〜Dに他の人70が移動することがある。部屋Aにのみ人70が在室している場合、部屋Aは通常空調モードで空調が実施され、他の部屋B〜Dは省エネ空調モードで空調が実施される。ここで、上述の第1実施形態のように住人の一人が部屋Dに移動するために部屋Aを退室すると、人70が部屋Aから退室した時点で入室した部屋Dは急速空調モードへ移行する。そこで、制御装置60は、制御対象部屋である部屋Aが通常空調モードであるとき、他の非制御対象部屋である部屋B〜部屋Dにおいて急速空調が実施されている、すなわち急速空調フラグが「オン」となっているか否かを判断する。
部屋Bの急速空調フラグが「オン」であるとき(S952:Yes)、部屋Cの急速空調フラグが「オン」であるとき(S953:Yes)、部屋Dの急速空調フラグが「オン」であるとき(S954:Yes)、制御装置60は急速空調中の部屋の温度が部屋Aにおける制限外気温側限界温度Td1より外気温に近いか否かを判断する(S955)。すなわち、制御装置60は、部屋B、部屋Cまたは部屋Dのいずれか一つ以上の部屋で急速空調フラグが「オン」であるとき(本実施形態の場合、部屋Dの急速空調フラグが「オン」)、非制御対象部屋急速空調優先処理へ移行し、急速空調フラグが「オン」になっている部屋Dの温度と、制御対象部屋である部屋Aにおける制限外気温側限界温度Td1とを比較する。そして、制御装置60は、急速空調フラグが「オン」になっている部屋Dの温度が部屋Aの制限外気温側限界温度Td1より外気温に近いか否かを判断する。例えば、制御装置60は、冷房時であれば部屋Dの温度が部屋Aの制限外気温側限界温度Td1以上であるか否か、暖房時であれば部屋Dの温度が部屋Aの制限外気温側限界温度Td1以下であるか否かを判断する。
ここで、制限外気温側限界温度Td1は、部屋Aについて設定されている通常外気温側限界温度Tc1よりも外気温に近く設定されている。例えば、部屋Aを冷房する場合、通常設定温度TがT=25℃、通常外気温側限界温度Tc1がTc1=26℃であれば、制限外気温側限界温度Td1はTd1=27℃などに設定される。また、部屋Aを暖房する場合、通常設定温度TがT=25℃、通常外気温側限界温度Tc1がTc1=23℃であれば、制限外気温側限界温度Td1はTd1=22℃などに設定される。
制御装置60は、部屋B〜D(本実施形態の場合、部屋D)の温度が部屋Aの通常外気温側限界温度Tc1より外気温に近いと判断すると(S955:Yes)、温度比較処理に移行し、部屋Aの空調を停止する空調停止フラグが「オン」であるか否かを判断する(S956)。制御装置60は、部屋Aの空調停止フラグが「オフ」であると判断すると(S956:No)、部屋Aの空調停止フラグを「オン」にする(S957)。そして、制御装置60は、部屋Aについて温度を制御する範囲のうち外気温に近い側の境界値Bnを、部屋Aについて予め設定されている制限外気温側限界温度Td1に設定する(S958)。
一方、制御装置60は、部屋Aについて温度を制御する範囲のうち外気温から遠い側の境界値Bfを、部屋Aについて予め設定されている通常設定温度Tに設定する(S959)。そして、制御装置60は、部屋Aの空調を停止するために、部屋Aに接続する空調ダクト21を開閉弁31で閉鎖する(S960)。すなわち、制御装置60は、部屋Aの空調を停止する場合、部屋Aの温度を、外気温に近い側の境界値Bn=Td1と、外気温に遠い側の境界値Bf=Tの間で制御する。より具体的には、制御装置60は、部屋Aの温度を制限外気温側限界温度Td1と通常設定温度Tとの間で制御する。制御装置60は、部屋Aに接続する空調ダクト21を開閉弁31で閉鎖した後、S600における部屋Bの制御へ移行する。
例えば、部屋Aについて通常設定温度T=25℃として冷房を実施する場合、図22に示すように部屋Aは通常外気温側限界温度Tc1=26℃と通常反外気温側限界温度Tc2=24℃との間を通常温度範囲ΔTとして温度制御される。この場合、部屋Aについて空調停止フラグが「オン」されると、部屋Aについて、外気温に近い側の境界値Bnが制限外気温側限界温度Td1=27℃となり、外気温に遠い側の境界値Bfが制限反外気温側限界温度Td2となる。この制限外気温側限界温度Td1は、通常外気温側限界温度Tc1と外気温との間に設定される。また、この制限反外気温側限界温度Td2は、通常外気温側限界温度Tc1と通常反外気温側限界温度Tc2との間に設定される。図22に示す例の場合、制限反外気温側限界温度Td2は、通常設定温度T=25℃に設定されている。そのため、空調フラグが「オン」されているとき、部屋Aの外気温から遠い側の境界値Bfは、Bf=Td2=T=25℃となる。その結果、部屋Aの温度は、27℃と25℃との間で制御される。また、部屋Aについて通常設定温度T=25℃として暖房を実施する場合、部屋Aは通常外気温側限界温度Tc1=24℃と通常反外気温側限界温度Tc2=26℃との間を通常温度範囲ΔTとして温度制御される。この場合、部屋Aについて空調停止フラグが「オン」されると、部屋Aについて、外気温に近い側の境界値Bnが制限外気温側限界温度Td1=23℃となり、外気温に遠い側の境界値Bfが通常設定温度T=25℃となる。この場合もBf=Td2とすれば、Td2=25℃となる。そのため、部屋Aの温度は、23℃と25℃との間で制御される。
制御装置60は、図21に示すようにS956において部屋Aの空調停止フラグが「オン」であると判断すると(S956:Yes)、部屋Aについて空調を制限する空調制限フラグが「オン」であるか否かを判断する(S961)。制御装置60は、部屋Aについて空調制限フラグが「オフ」であると判断すると(S961:No)、部屋Aの温度が制限外気温側限界温度Td1より外気温に近いか否かを判断する(S962)。上述のように部屋Aについて空調停止フラグが「オン」になり、部屋Aについて空調が停止されているとき、部屋Aの温度は制限外気温側限界温度Td1へ達する。そこで、制御装置60は、S962において部屋Aの温度が制限外気温側限界温度Td1よりも外気温に近いと判断すると(S962:Yes)、部屋Aについて空調を制限するための空調制限フラグを「オン」にする(S963)。そして、制御装置60は、部屋Aに接続する空調ダクト21の開閉弁31を開放するとともに(S964)、部屋Aの外気温に近い側の境界値Bnを通常外気温側限界温度Tc1に戻す(S965)。これにより、部屋Aは、空調が停止された状態が解除され、外気温から遠い側の境界値Bfを通常設定温度Tとし、外気温に近い側の境界値Bnを通常外気温側限界温度Tc1とする温度制御が実施される。
例えば、部屋Aについて冷房を実施するとき、部屋Aの空調制限フラグが「オン」であれば、部屋Aの温度は、上限を通常外気温側限界温度Tc1(26℃)とし、下限を通常設定温度T(25℃)として制御される。また、部屋Aについて暖房を実施するとき、部屋Aの空調制限フラグが「オン」であれば、部屋Aの温度は、上限を通常設定温度T(25℃)とし、下限を通常外気温側限界温度Tc1(24℃)として制御される。
制御装置60は、S961において部屋Aについて既に空調制御フラグが「オン」されていると判断したとき(S961:Yes)、部屋Aの温度をBf=TおよびBn=Tc1として制御する。また、制御装置60は、S962において部屋Aの温度が制限外気温側限界温度Td1よりも外気温から遠い、すなわち制限外気温側限界温度Td1よりも通常設定温度Tに近いと判断すると(S962:No)、部屋Aについて空調を停止した状態を継続する。そのため、制御装置60は、部屋Aの温度をBf=TおよびBn=Td1として制御する。
制御装置60は、部屋Bの急速空調フラグが「オフ」であるとき(S952:No)、部屋Cの急速空調フラグが「オフ」であるとき(S953:No)、部屋Dの急速空調フラグが「オフ」であるとき(S954:No)、部屋Aの空調停止フラグが「オン」であるか否かを判断する(S966)。制御装置60は、部屋Aの空調停止フラグが「オン」であると判断すると(S966:Yes)、部屋Aの空調停止フラグを「オフ」にするとともに(S967)、部屋Aの空調制限フラグを「オフ」にする(S968)。すなわち、制御装置60は、部屋Aについて空調の停止または空調の制限が不要であるとして、空調停止フラグおよび空調制限フラグを「オフ」にする。さらに、制御装置60は、部屋Aについて外気温に近い側の境界値BnをTc1に設定し(S969)、外気温から遠い側の境界値BfをTc2に設定する(S970)。これにより、部屋Aについての温度の制御範囲は、通常外気温側限界温度Tc1と通常反外気温側限界温度Tc2に再設定される。
制御装置60は、S961において部屋Aの空調制限フラグが「オン」であると判断(S961:Yes)、S965において部屋Aの外気温に近い側の境界値Bnを通常外気温側限界温度Tc1に設定、S962において部屋Aの温度がTd1よりTに近くないと判断(S962:No)、S970において部屋Aの外気温から遠い側の境界値Bfを通常反外気温側限界温度Tc2に設定、またはS966において部屋Aの空調停止フラグが「オフ」であると判断すると(S966:No)、その時点で設定されている温度の上限および下限に応じて部屋Aの通常空調を実施する(S971)。
上記の通常空調モード処理を利用した冷房時における温度変化を図23および図24に基づいて説明する。
図23および図24は、上記の制御を説明するための部屋Aおよび部屋Dにおける温度変化の例である。このうち図23は部屋Dに人70が移動するために人70が部屋Aから退室した際に部屋Aの空調がオフになっていた場合の例であり、図24は部屋Dに人70が移動するために人70が部屋Aから退室した際に部屋Aの空調がオンになっていた場合の例である。図23および図24では、いずれも制御対象部屋を部屋Aとし、非制御対象部屋のうち急速空調が実施される部屋を部屋Dとし、部屋Aおよび部屋Dを冷房する例を示す。制御対象部屋である部屋Aは、人70が在室し、通常設定温度TA=20℃、通常外気温側限界温度Tc1A=21℃、通常反外気温側限界温度Tc2A=19℃に設定され、通常空調モード処理が実施されているとする。また、部屋Aの制限外気温側限界温度Td1Aは、通常外気温側限界温度Tc1Aより外気温に近い、すなわちTc1Aより高い22℃に設定されている。一方、非制御対象部屋である部屋Dは、省エネ温度tD=29℃である時間τ=0のとき、人70が部屋Aから退室したとし、省エネ空調モードから急速空調モードへ移行したとする。この部屋Dは、通常設定温度TD=20℃、通常外気温側限界温度Tc1D=21℃、通常反外気温側限界温度Tc2D=19℃に設定されている。
図23に示す場合、τ=0のとき、部屋Dは省エネ温度tD=29℃であり、部屋Aは通常設定温度TA=20℃である。このとき、部屋Dに人70が移動するために部屋Aを退室すると、部屋Dは急速空調モードへ移行する。そのため、制御装置60は、部屋Dについて急速空調フラグが「オン」であるとして(S953参照)、部屋Dの温度と部屋AのTd1A=22℃と比較する(S955参照)。このとき、部屋Dの温度29℃は部屋AのTd1A=22℃よりも高いため、制御装置60は部屋Aの空調停止フラグがセットされているか否かを判断する(S956参照)。τ=0で部屋Aから人70が退室した時点では、部屋Aの空調停止フラグはセットされていない。そのため、制御装置60は、部屋Aの空調停止フラグをセットし(S957参照)、部屋Aの外気温に近い高温側の境界値BnをTd1A=22℃に変更する(S958参照)。さらに、制御装置60は、部屋Aの外気温から遠い低温側の境界値Bfを通常設定温度であるTA=20℃に設定する(S959参照)。そして、制御装置60は、部屋Aの空調を停止し、部屋Aに接続する空調ダクト21の開閉弁31を全閉にする。そのため、空調ユニット12で生成した冷気は、部屋Aに供給されず、部屋Dへ集中して供給される。
冷気は部屋Dへ集中して供給されるため、部屋Aの温度はτ=0からτ2にかけて徐々に上昇する。一方、部屋Dの温度は、τ=0からτ2にかけて急速に低下する。徐々に上昇する部屋Aの温度は、τ2になると部屋Aの制限外気温側限界温度Td1A=22℃に達する。そのため、制御装置60は、部屋Aに接続する空調ダクト21の開閉弁31を開き、空調ユニット12で生成した冷気を部屋Aにも供給する。すなわち、空調ユニット12で生成した冷気は、急速空調モードが実施されている部屋Dと、通常空調モードが実施されている部屋Aとに分配される。これにより、部屋Dにおける温度の低下は、τ2からτ4にかけて緩やかになる。また、部屋Aの温度も、τ2からτ4にかけて低下する。
ここで、通常であれば、図23の破線および記号「■」で示すように、τ1からτ3にかけて制御装置60は部屋Aの温度をTc1A=21℃とTc2A=19℃との間で制御する。しかし、部屋Dが急速空調されているとき、部屋Aは、下限温度がTA=Td2A=20℃となり、上限温度がTd1A=22℃となる。そのため、制御装置60は、部屋Aの温度がτ1でTc1A=21℃に到達しても、部屋Aの温度がTd1A=22℃に達するまでそのまま部屋Aの空調を停止する。そして、τ2において部屋Aの温度がTd1A=22℃に達すると、部屋Aに接続する空調ダクト21の開閉弁31を全開にする。その結果、部屋Aの温度は、τ2からτ4にかけて低下する。このとき、部屋Dは、部屋Aについて記号「■」で示すように通常の温度制御を実施すると、図23の破線および記号「□」で示すように温度の変化が緩やかになる。しかし、第2実施形態では、部屋Aの温度制御の上限をTd1A=22℃に設定することにより、部屋Aへの冷気の供給が制限され、部屋Dにはより早期から集中して冷気が供給される。その結果、図23の記号「○」で示すように部屋Dにおける温度の変化は、記号「□」で示す通常の制御と比較して迅速に低下する。
τ4になると、部屋Aの温度は、通常設定温度であるTA=20℃まで低下する。そのため、制御装置60は、τ4において部屋Aの温度がTA=20℃になると、部屋Aに接続する空調ダクト21の開閉弁31を全閉にする。その結果、部屋Aの温度は、τ4からτ5にかけて再び上昇する。一方、部屋Aに接続する空調ダクト21の開閉弁31が全閉になることにより、τ4からτ5にかけて部屋Dは再び空調ユニット12からの冷気が集中して供給される。そのため、部屋Dの温度は、τ=0からτ2までと同様の傾きで急速に低下する。
τ5を過ぎると、部屋Dの温度は、Td1A=22℃を下回る。そのため、制御装置60は、部屋Aの温度制御の範囲をTc1A=21℃に戻す。これにより、制御装置60は、τ5からτ6にかけて部屋Aの温度を下限であるTA=20℃と上限であるTc1A=21℃との間で制御する。そして、τ6を過ぎると、部屋Dの温度は部屋Dの通常外気温側限界温度Tc1D=21℃を下回る。そのため、制御装置60は、部屋Dについて通常空調モードとして温度の制御を実施する。また、制御装置60は、部屋Aについても通常空調モードとして温度の制御を実施する。その結果、部屋AはTc1A=21℃とTc2A=19℃との間で温度が制御されるとともに、部屋DはTc1D=21℃とTc2D=19℃との間で温度が制御される。
上記のように部屋Aおよび部屋Dについて温度を制御することにより、τ1からτ3にかけて部屋Aの温度がTc1A=21℃を超え、τ2においてTd1A=22℃に達する。しかし、このように部屋Aの温度がτ1からτ3へかけてTc1A=21℃を超えても、その温度差は1℃である。そのため、部屋Aにいる人70は、ほとんど不快感を受けないか、不快感を受けてもわずかであるとともに短時間である。一方、このように部屋Aの温度制御をτ1からτ3へかけて停止することにより、部屋Aから出た人70の入室が予測される部屋Dはτ1からτ4にかけて急速に冷却される。そのため、部屋Aを出て部屋Dに入室する人70は部屋Dに入室する際に受ける不快感が低減される。したがって、部屋Aに在室している人70に対する不快感を増すことなく、部屋Dへ移動する人70の不快感も低減することができる。
次に、図24に示す例について説明する。図24に示す場合、τ=0のとき、部屋Dは省エネ温度tD=29℃であり、部屋Aは通常外気温側限界温度Tc1A=21℃である。すなわち、部屋Dに人70が移動するために人70が部屋Aを退室したとき、図23に示す場合、部屋Aの温度はTA=20℃であるのに対し、図24に示す場合、部屋Aの温度はTc1A=21℃である。τ=0で部屋Dに移動する人70が部屋Aを退室すると、部屋Dは急速空調モードへ移行する。このとき、部屋Dの温度29℃は部屋AのTd1A=22℃よりも高いため、制御装置60は部屋Aの外気温に近い高温側の境界値BnをTd1A=22℃に変更する。さらに、制御装置60は、部屋Aの外気温から遠い低温側の境界値Bfを通常設定温度であるTA=20℃に設定する。τ=0のとき、部屋Aの温度は、Tc1A=21℃であり、境界値BnであるTd1A=22℃まで上昇可能である。そのため、制御装置60は、部屋Aの空調を停止し、部屋Aに接続する空調ダクト21の開閉弁31を全閉にする。その結果、空調ユニット12で生成した冷気は、部屋Aに供給されず、部屋Dへ集中して供給される。
冷気は部屋Dへ集中して供給されるため、部屋Aの温度はτ=0からτ1にかけて徐々に上昇する。一方、部屋Dの温度は、τ=0からτ1にかけて急激に低下する。徐々に上昇する部屋Aの温度は、τ1になると部屋Aの制限外気温側限界温度Td1A=22℃に達する。そのため、制御装置60は、部屋Aに接続する空調ダクト21の開閉弁31を開き、空調ユニット12で生成した冷気を部屋Aにも供給する。すなわち、空調ユニット12で生成した冷気は、部屋Dおよび部屋Aへ分配される。これにより、部屋Dにおける温度の低下は、τ1からτ3にかけて緩やかになる。また、部屋Aの温度も、τ1からτ3にかけて低下する。
ここで、通常であれば、図24の破線および記号「■」で示すように、τ0からτ2にかけて制御装置60は部屋Aの温度をTc1A=21℃とTc2A=19℃との間で制御する。しかし、部屋Dが急速空調されているとき、部屋Aは、下限温度がTA=Td2A=20℃となり、上限温度がTd1A=22℃となる。そのため、制御装置60は、部屋Aの温度がτ=0においてTc1A=21℃であっても、部屋Aの温度がTd1A=22℃に達するτ1までそのまま部屋Aの空調を停止する。そして、τ1において部屋Aの温度がTd1A=22℃に達すると、部屋Aに接続する空調ダクト21の開閉弁31を全開にする。その結果、部屋Aの温度は、τ1からτ3にかけて低下する。このとき、部屋Dは、部屋Aについて記号「■」で示すように通常の温度制御を実施すると、図24の破線および記号「□」で示すように温度の変化が緩やかになる。しかし、第2実施形態の場合、部屋Aの温度制御の上限をTd1A=22℃に設定することにより、部屋Aへの冷気の供給が制限され、部屋Dにはより早期から集中して冷気が供給される。その結果、図24の記号「○」で示すように部屋Dにおける温度の変化は、記号「□」で示す通常の制御と比較して迅速に低下する。
τ3になると、部屋Aの温度は、通常設定温度であるTA=20℃まで低下する。そのため、制御装置60は、τ3において部屋Aの温度がTA=20℃になると、部屋Aに接続する空調ダクト21の開閉弁31を全閉にする。その結果、部屋Aの温度は、τ3からτ4にかけて再び上昇する。一方、部屋Aに接続する空調ダクト21の開閉弁31が全閉になることにより、τ3からτ4にかけて部屋Dは再び空調ユニット12からの冷気が集中して供給される。そのため、部屋Dの温度は、τ=0からτ1までと同様の傾きで急速に低下する。
τ4を過ぎても、部屋Dの温度は、Td1A=22℃を上回っている。そのため、制御装置60は、部屋Aおよび部屋Dについて、τ4からτ6においてもτ=0からτ1の間と同様に温度を制御する。そのため、部屋Dの温度は、記号「○」で示すように、図24の破線および記号「■」に示す部屋Aの通常の制御に対応する図24の破線および記号「□」で示す場合と比較して、より迅速に低下する。一方、τ5を過ぎると、部屋Dの温度は、Td1A=22℃を下回る。これにより、制御装置60は、τ6からは部屋Aの温度を下限であるTA=20℃と上限であるTc1A=21℃との間で制御する。そして、τ6を過ぎると、部屋Dの温度は部屋Dの通常外気温側限界温度Tc1D=21℃を下回る。そのため、制御装置60は、部屋Dについて通常空調モードとして温度の制御を実施する。また、制御装置60は、部屋Aについても通常空調モードとして温度の制御を実施する。その結果、部屋AはTc1A=21℃とTc2A=19℃との間で温度が制御されるとともに、部屋DはTc1D=21℃とTc2D=19℃との間で温度が制御される。
上記のように部屋Aおよび部屋Dについて温度を制御することにより、τ=0からτ2にかけて部屋Aの温度がTc1A=21℃を超え、τ1においてTd1A=22℃に達する。しかし、このように部屋Aの温度がτ=0からτ2へかけてTc1A=21℃を超えても、その温度差は1℃である。そのため、部屋Aにいる人70は、ほとんど不快感を受けないか、不快感を受けてもわずかであるとともに短時間である。一方、このように部屋Aの温度制御をτ=0からτ2へかけて、およびτ4からτ6にかけて停止することにより、部屋Aを退室した人70の入室が予測される部屋Dはτ0からτ2へかけて、およびτ4からτ6にかけて急速に冷却される。そのため、部屋Aを退室した人70が部屋Dに入室した際に受ける不快感は、低減される。したがって、部屋Aに在室している人70に対する不快感を増すことなく、部屋Dへ入室する人70の不快感を低減することができる。特に、部屋Dは、部屋Aから人70が退室してからの時期が早期であるτ=0からτ3にかけて、温度の変化が通常の制御よりも迅速になる。したがって、人70が部屋Dへ入室する際には、部屋Dの温度は十分に低下しており、部屋Dへ入室する人70が受ける不快感をより低減させることができる。
また、上述のように図23に示す場合、および図24に示す場合のいずれにおいても、部屋Aにおける通常外気温側限界温度Tc1Aと制限外気温側限界温度Td1Aとは1℃である。人70は、数℃程度の温度差は比較的感じにくい。そのため、部屋Aにおいて外気温側の境界値がTc1AからTd1Aへ引き上げられても、部屋Aにいる人70にはほとんど不快感を与えることがない。したがって、部屋Dを急速空調する場合でも、部屋Aにいる人70に与える不快感を低減することができる。また、このTc1AとTd1Aとの差は、1℃に限らず数℃程度に設定してもよい。上記のように、人70は数℃の程度の温度差は比較的感じにくい。そのため、部屋Aの現在の温度や通常設定温度などに応じて、Tc1AとTd1Aとの差を動的に変更する構成としてもよい。
(変形例)
以上説明した第2実施形態は、次のように変更してもよい。
通常外気温側限界温度Tc1と制限外気温側限界温度Td1とが近似するとき、または通常反外気温側限界温度Tc2と制限反外気温側限界温度Td2とが近似するとき、外気温側と反外気温側の限界温度間の温度範囲は通常の温度範囲ΔTと同一に設定する。そして、制限反外気温側限界温度Td2は、通常設定温度Tと通常反外気温側限界温度Tc2との間に設定することができる。この場合、例えば部屋Dにおいて急速空調モードへ移行したとき、部屋Aは温度制御の第一回目(例えば、図24におけるτ=0からτ3まで)のみ、上記で設定された制限外気温側限界温度Td1と制限反外気温側限界温度Td2との間で温度の制御を実行する。したがって、通常外気温側限界温度Tc1と制限外気温側限界温度Td1、および通常反外気温側限界温度Tc2と制限反外気温側限界温度Td2とが近似する場合でも、制御対象部屋である部屋Aに不快感を招くことなく、急速空調が必要な非制御対象部屋である部屋Dを急速に空調することができる。
また、第2実施形態では、制御対象部屋である部屋Aの制限反外気温側限界温度Td2Aを通常設定温度TAに設定する例について説明した。しかし、部屋Aの制限反外気温側限界温度Td2Aは、S951で最初に検出した部屋Aの現在の温度TnAであってもよい。この場合、部屋Aについて制限外気温側限界温度Td1Aは、部屋AのTd2Aから通常温度範囲ΔTの範囲に設定される。
例えば、部屋Aは、通常設定温度TA=25℃、通常外気温側限界温度Tc1A=26℃、通常反外気温側限界温度Tc2A=24℃として通常温度範囲ΔT=2℃で冷房されているとする。このとき、S951で検出された部屋Aの温度がTnA=25.5℃であれば、この温度TnAは、TnA=Td2A=25.5℃と設定される。この場合、部屋Aの制限外気温側限界温度Td1Aは、Td2A<Td1A≦Td2A+ΔTに設定される。すなわち、部屋AのTd1Aは、25.5℃<Td1A≦27.5℃に設定される。
上記のように部屋Aについて、Td1AおよびTd2Aを設定することにより、人70が在室している部屋Aの制限外気温側限界温度Td1Aは、外気温に近づいても、部屋Aについての通常外気温側限界温度Tc1A=26℃から通常温度範囲ΔTの範囲となる。すなわち、冷房時の場合、部屋Aの温度は、最高でも通常外気温側限界温度Tc1A=26℃よりも数℃程度高くなるにすぎない。そのため、部屋Dを急速空調している場合でも、部屋Aに在室している人70は、部屋Aの温度が通常外気温側限界温度Tc1を超えたことに気づきにくい。したがって、急速空調を実施する場合でも、他の部屋における不快感を低減することができる。
さらに、制御装置60は、図21のS957からS960までの温度比較処理を開始した後、部屋Aの温度が最初にTd2Aに達すると、Td2AをTAとTc2Aとの間に設定してもよい。例えば、部屋Aの温度が最初に25.5℃に達すると、Td2Aを25.5℃から、TA=25℃とTc2A=24℃との間に変更する。これにより、部屋Dで急速空調している場合でも、部屋Aに接続する空調ダクト21の開閉弁31の開閉間隔は通常の温度制御のときと同一となる。したがって、開閉弁31の開閉動作の回数を増加させる必要がなく、制御を容易にすることができる。
(第3実施形態)
第3実施形態として、人検出ユニットの応用例を図25に基づいて説明する。
上述の制御装置60は、上述の実施形態で説明したように人検出ユニット51〜54を利用して、部屋A〜部屋Dへの人70の在室の有無、各部屋への人70の出入りを判断している。この人検出ユニット51〜54を利用することにより、不審者の侵入を検出することができる。具体的な例を以下に説明する。
(不審者侵入の検出)
図25(A)に示すように、人検出ユニット51〜54は、各部屋の壁に沿って七つの監視領域71〜77を有している。この監視領域71〜77のうち監視領域71および監視領域72は、窓81を含んでいる。例えば部屋Aに住人が不在であるとき、図25(B)に示すように七つの監視領域71〜77ではピーク温度が検出されない。これに対し、図25(A)に示すように、この窓81から不審者100が侵入すると、図25(C)に示すように七つの監視領域71〜77のうち窓81を含んでいる監視領域71または監視領域72において、サーモパイルセンサ91またはサーモパイルセンサ92で検出するピーク温度が上昇する。このように、制御装置60は、窓81を含んでいる監視領域71または監視領域72において、ピーク温度が検出されると、住人ではない不審者100が侵入したと判断する。制御装置60は、不審者100の侵入を検出すると、例えば図示しない通信回線を利用して警備会社などへ通報する。
以上のように、人検出ユニット51〜54を利用することにより、別途セキュリティ装置を設けることなく、各部屋への不審者100の侵入監視を実行することができる。
(住人と不審者との誤認識防止)
家屋11は、壁に窓81だけでなく、図26(A)に示すように庭などに面し人70が出入り可能な戸83を有している場合がある。戸83が設けられている部屋Aの場合、人70は戸83から出入りすることが考えられる。上述のように不審者100の侵入監視を実行しているとき戸83から人70が出入りすると、制御装置60は戸83から部屋Aへ侵入する人70を不審者と誤認識するおそれがある。そこで、制御装置60は、図26(B)に示すように部屋Aの監視領域71〜77において、戸83から遠い監視領域(例えば監視領域73〜77)から、図26(C)に示すように戸83を含む監視領域71および監視領域72へピーク温度が移動し、その後に図26(D)に示すようにピーク温度が消失すると、人70が戸83を経由して家屋11の戸外へ退出したと判断する。そして、制御装置60は、部屋Aからの人70の退出を例えば図示しない記憶装置に記憶する。その後、図26(E)に示すように戸83に対応する監視領域71でピーク温度が検出されると、制御装置60は人70が戸83を経由して部屋Aへ侵入したと判断する。このとき、制御装置60は、記憶装置に人70の退出が記憶されていれば、再び戸83から侵入する人70が住人であると判断する。これにより、住人と不審者との誤認識を防止することができる。
このように、住人である人70が部屋Aから戸83を経由して戸外へ退出した場合、家事などを理由とする退出であるため、人70は早期に部屋Aに戻ってくる可能性が高い。そのため、制御装置60は、人70が戸83から戸外へ退出した場合、通常空調モードでの空調を継続する。すなわち、制御装置60は、人70が戸83から戸外へ退出した場合、部屋Aの空調モードを省エネ空調モードに移行させることなく、通常空調モードを維持する。これにより、短時間で人70の出入りがある場合に、空調モードの頻繁な切り替えを防止することができる。
特に、戸83から人70が出入りする場合、部屋Aは戸83を経由して外気に晒されるため、部屋Aの温度の変化は、戸83の開閉によって大きく変化する。そのため、戸83から出た人70が短時間で戸83から部屋Aへ戻ってくる場合、戸83からの人70の退出を検出した際に部屋Aの空調モードを省エネ空調モードに移行させたり空調を停止すると、人70が部屋Aへ戻ってくるまでの間に部屋Aの温度は通常設定温度Tと比較して外気温に近い温度となる。その結果、部屋Aに戻った人70が受ける不快感が増大する。したがって、戸83からの人70の出入りの際は通常空調モードを維持することにより、頻繁な空調モードの切り替えにともなう制御の煩雑さを低減することができるとともに、部屋Aに戻る人70が受ける不快感も低減することができる。
以上説明した本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の実施形態に適用可能である。
図面中、10はセントラル空調システム、12は空調ユニット、21〜24は空調ダクト、31〜34は開閉弁、41〜44は温度センサ、51〜54は人検出ユニット、60は制御装置、61はスケジューリング部(スケジューリング手段)、71〜79は監視領域、91〜99はサーモパイルセンサ(赤外線センサ)、A〜Dは部屋を示す。

Claims (2)

  1. 熱交換した空気を供給する空調ユニットと、前記空調ユニットと家屋の複数の部屋とをそれぞれ接続し前記空調ユニットで熱交換した空気が流れる複数の空調ダクトと、前記空調ダクトにそれぞれ設けられ各前記空調ダクトを開閉する複数の開閉弁と、前記複数の部屋にそれぞれ設けられ各部屋の人の有無並びに各部屋への人の入室または各部屋からの人の退室を検出する人検出ユニットと、前記複数の部屋にそれぞれ設けられ各部屋の温度を検出する温度センサと、各部屋の温度を通常設定温度Tまたは前記通常設定温度よりも外気温に近い省エネ温度tのいずれにするか時間帯ごとに温度制御スケジュールとして設定するスケジューリング手段と、前記人検出ユニットで検出した各部屋の人の有無および前記温度センサで検出した各部屋の温度に基づいて前記複数の開閉弁を開閉して前記複数の部屋の温度を部屋ごとに制御する制御装置と、を備え、一つの前記空調ユニットで前記複数の部屋を空調するセントラル空調システムにおいて、
    前記制御装置は、前記複数の部屋ごとに人の有無を検出する在室確認処理と、前記在室確認処理において人を検出した有人部屋では人の在室を示す在室フラグをオンにして前記有人部屋を前記通常設定温度Tを挟む通常温度範囲ΔTに制御する通常空調を実行する通常空調モード処理と、前記在室確認処理において人を検出しない無人部屋または前記省エネ温度tに設定されている前記有人部屋では前記省エネ温度tに制御する省エネ空調を実行する不在時処理と、前記省エネ温度tに制御されている部屋を前記通常設定温度Tへ急速空調する急速空調モード移行処理と、を含み、
    前記制御装置は、前記複数の部屋を順に制御対象部屋として繰り返して制御するとともに、前記制御対象部屋における人の有無並びに前記制御対象部屋への入室または前記制御対象部屋からの人の退室を判断する監視判断処理を実行し、前記制御対象部屋が前記無人部屋であるとき前記不在時処理を実行し、
    前記人検出ユニットは、前記制御対象部屋を複数の監視領域に分割し、分割された複数の前記監視領域のうち少なくとも一つの領域を前記制御対象部屋への出入口に対応する出入口領域に設定するとともに、分割された複数の前記監視領域のうち前記出入口領域に隣接する監視領域を隣接監視領域に設定し、分割された複数の前記監視領域ごとに人の有無を検出し、
    前記監視判断処理は、複数の前記監視領域のうちいずれかの監視領域で人が検出されると前記制御対象部屋に人が在室であると判断し、複数の前記監視領域のうちいずれの監視領域でも人が検出されないとき前記制御対象部屋に人が不在であると判断し、複数の前記監視領域のうち前記隣接監視領域で人が検出されず前記出入口領域で人が検出されたとき前記制御対象部屋へ人が入室したと判断し、前記隣接監視領域で人が検出された後に前記出入口領域で人が検出されその後に前記出入口領域で人が検出されなくなると前記制御対象部屋から人が退室したと判断し、
    前記制御装置は、
    前記監視判断処理において、前記制御対象部屋に人が在室であると判断すると、前記制御対象部屋から人が退室するまで監視を継続するとともに、前記制御対象部屋を通常空調モード処理で制御し、
    前記制御対象部屋からの人の退室が判断されると、前記制御対象部屋以外の非制御対象部屋について設定されている前記温度制御スケジュールを照会し前記非制御対象部屋のいずれかの特定非制御対象部屋で前記通常設定温度Tに制御すべきであるときその特定非制御対象部屋について急速空調モードの実行を示す急速空調フラグをオンにして前記特定非制御対象部屋について前記急速空調モード移行処理で制御するとともに、前記特定非制御対象部屋について前記人監視判断処理において人の入室を監視し、前記特定非制御対象部屋への人の入室が判断されると前記特定非制御対象部屋を除く対象外部屋のいずれかで前記急速空調フラグがオンであるか否かを判断し、前記対象外部屋の急速空調フラグがオンであり前記対象外部屋に人が検出されないとき当該対象外部屋について前記急速空調フラグをオフにし、前記対象外部屋について不在時処理で制御することを特徴とするセントラル空調システム。
  2. 前記人検出ユニットは、前記制御対象部屋について設定された複数の前記監視領域ごとにピーク温度を検出する赤外線センサを有し、
    前記制御装置は、前記赤外線センサで検出した前記監視領域ごとのピーク温度から人の有無、並びに前記制御対象部屋への入室または前記制御対象部屋からの人の退室を判断することを特徴とする請求項1記載のセントラル空調システム。
JP2009273382A 2009-12-01 2009-12-01 セントラル空調システム Active JP5083301B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009273382A JP5083301B2 (ja) 2009-12-01 2009-12-01 セントラル空調システム
US12/727,645 US8219252B2 (en) 2009-12-01 2010-03-19 Central air-conditioning system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009273382A JP5083301B2 (ja) 2009-12-01 2009-12-01 セントラル空調システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011117625A true JP2011117625A (ja) 2011-06-16
JP5083301B2 JP5083301B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=44069461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009273382A Active JP5083301B2 (ja) 2009-12-01 2009-12-01 セントラル空調システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8219252B2 (ja)
JP (1) JP5083301B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5504372B1 (ja) * 2013-11-22 2014-05-28 積水化学工業株式会社 空調システムの制御装置、空調システム及び建物
JP5530013B1 (ja) * 2013-08-30 2014-06-25 積水化学工業株式会社 空調の制御システム、空調システム及び建物
JP5552190B1 (ja) * 2013-04-24 2014-07-16 積水化学工業株式会社 空調システムの制御装置、空調システム及び建物
JP2014163542A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Fujitsu Ltd 制御装置、制御方法および制御プログラム
JP2014186005A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 不在予測装置、不在予測方法、及びそのプログラム
JP2015049035A (ja) * 2014-04-07 2015-03-16 積水化学工業株式会社 空調の制御システム、空調システム及び建物
WO2015045228A1 (ja) * 2013-09-24 2015-04-02 ダイキン工業株式会社 空調システム
JP2015143590A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 株式会社デンソーウェーブ 空調制御システム
KR20160024814A (ko) * 2014-08-25 2016-03-07 삼성전자주식회사 온도 조절 방법 및 장치
WO2020250347A1 (ja) * 2019-06-12 2020-12-17 三菱電機株式会社 空調制御装置および空調制御システム

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5503410B2 (ja) * 2010-05-21 2014-05-28 アズビル株式会社 設定値管理方法および装置
US8406930B2 (en) * 2010-09-10 2013-03-26 Airxcel, Inc. System and method for operating an economizer cycle of an air conditioner
US9501071B2 (en) * 2011-02-14 2016-11-22 Carrier Corporation Method and apparatus for establishing a set back temperature for an environmental control system
JP5674572B2 (ja) * 2011-07-06 2015-02-25 三菱電機株式会社 空気調和機
JP5333565B2 (ja) * 2011-11-16 2013-11-06 株式会社富士通ゼネラル 空気調和機
US9292013B2 (en) 2012-01-12 2016-03-22 Enerallies, Inc. Energy management computer system
US10371399B1 (en) * 2012-03-15 2019-08-06 Carlos Rodriguez Smart vents and systems and methods for operating an air conditioning system including such vents
US20150136378A1 (en) * 2012-06-22 2015-05-21 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning system
JP6148505B2 (ja) * 2013-03-21 2017-06-14 株式会社東芝 在室確率推定装置およびその方法、ならびにプログラム
US9996091B2 (en) 2013-05-30 2018-06-12 Honeywell International Inc. Comfort controller with user feedback
US9416987B2 (en) 2013-07-26 2016-08-16 Honeywell International Inc. HVAC controller having economy and comfort operating modes
KR102233616B1 (ko) * 2014-02-25 2021-03-30 삼성전자 주식회사 공기 조화 장치의 작동 방법 및 장치
US10915669B2 (en) 2014-06-20 2021-02-09 Ademco Inc. HVAC zoning devices, systems, and methods
DE102015110476A1 (de) * 2015-06-30 2017-01-19 Insta Elektro Gmbh Verfahren zum Ansteuern einer Gebäudeinstallation
DE102017124676B4 (de) * 2017-10-23 2019-06-27 Eq-3 Holding Gmbh Fensterscheiben-Alarmdetektor
KR102040953B1 (ko) * 2018-04-10 2019-11-27 엘지전자 주식회사 인공지능에 기반하여 영역 선택적으로 동작하는 공기 조화기, 클라우드 서버, 및 이들의 동작 방법
JP7422286B2 (ja) * 2018-09-27 2024-01-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 空調システム
US10845082B2 (en) * 2018-12-18 2020-11-24 Honeywell International Inc. Operating heating, ventilation, and air conditioning systems using occupancy sensing systems
US10969130B2 (en) * 2018-12-18 2021-04-06 Honeywell International Inc. Operating heating, ventilation, and air conditioning systems using occupancy sensing systems
TW202101171A (zh) * 2019-06-20 2021-01-01 華碩電腦股份有限公司 偵測系統及偵測方法
CN112815476B (zh) * 2021-01-18 2023-11-07 青岛海信日立空调系统有限公司 一种空调器和控制方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62266348A (ja) * 1985-12-27 1987-11-19 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機
JPH06230144A (ja) * 1993-02-05 1994-08-19 Aichi Tokei Denki Co Ltd 在室検知システム
WO2002029749A1 (fr) * 2000-09-26 2002-04-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Detecteur et procede de detection d'etat d'un objet, appareils electriques domestiques, adaptateur pour reseau et media
JP2002206788A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多室形空気調和装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11294839A (ja) 1998-04-14 1999-10-29 Toshiba Corp 全館空調換気システム
US20020134849A1 (en) * 2001-03-02 2002-09-26 Disser James R. Method and apparatus for reducing energy consumption in heating, ventilating, and air conditioning of unoccupied building zones
US6967565B2 (en) * 2003-06-27 2005-11-22 Hx Lifespace, Inc. Building automation system
US7156316B2 (en) * 2004-10-06 2007-01-02 Lawrence Kates Zone thermostat for zone heating and cooling
US20080277486A1 (en) * 2007-05-09 2008-11-13 Johnson Controls Technology Company HVAC control system and method
US7761186B2 (en) * 2008-01-28 2010-07-20 Tlc Integration, Llc Automated lighting and building control system
US8148854B2 (en) * 2008-03-20 2012-04-03 Cooper Technologies Company Managing SSL fixtures over PLC networks
US8457796B2 (en) * 2009-03-11 2013-06-04 Deepinder Singh Thind Predictive conditioning in occupancy zones
US9020647B2 (en) * 2009-03-27 2015-04-28 Siemens Industry, Inc. System and method for climate control set-point optimization based on individual comfort
US8666555B2 (en) * 2009-07-30 2014-03-04 Lutron Electronics Co., Inc. Load control system having an energy savings mode
US20110253796A1 (en) * 2010-04-14 2011-10-20 Posa John G Zone-based hvac system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62266348A (ja) * 1985-12-27 1987-11-19 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機
JPH06230144A (ja) * 1993-02-05 1994-08-19 Aichi Tokei Denki Co Ltd 在室検知システム
WO2002029749A1 (fr) * 2000-09-26 2002-04-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Detecteur et procede de detection d'etat d'un objet, appareils electriques domestiques, adaptateur pour reseau et media
JP2002206788A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多室形空気調和装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014163542A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Fujitsu Ltd 制御装置、制御方法および制御プログラム
JP2014186005A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 不在予測装置、不在予測方法、及びそのプログラム
JP5552190B1 (ja) * 2013-04-24 2014-07-16 積水化学工業株式会社 空調システムの制御装置、空調システム及び建物
JP2015117835A (ja) * 2013-04-24 2015-06-25 積水化学工業株式会社 空調システムの制御装置、空調システム及び建物
JP5530013B1 (ja) * 2013-08-30 2014-06-25 積水化学工業株式会社 空調の制御システム、空調システム及び建物
JP2015064119A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 ダイキン工業株式会社 空調システム
WO2015045228A1 (ja) * 2013-09-24 2015-04-02 ダイキン工業株式会社 空調システム
JP2015102270A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 積水化学工業株式会社 空調システムの制御装置、空調システム及び建物
JP5504372B1 (ja) * 2013-11-22 2014-05-28 積水化学工業株式会社 空調システムの制御装置、空調システム及び建物
JP2015143590A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 株式会社デンソーウェーブ 空調制御システム
JP2015049035A (ja) * 2014-04-07 2015-03-16 積水化学工業株式会社 空調の制御システム、空調システム及び建物
KR20160024814A (ko) * 2014-08-25 2016-03-07 삼성전자주식회사 온도 조절 방법 및 장치
JP2017529509A (ja) * 2014-08-25 2017-10-05 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 温度調節方法及び装置
US10436467B2 (en) 2014-08-25 2019-10-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Temperature control method and apparatus
KR102435966B1 (ko) * 2014-08-25 2022-08-25 삼성전자 주식회사 온도 조절 방법 및 장치
WO2020250347A1 (ja) * 2019-06-12 2020-12-17 三菱電機株式会社 空調制御装置および空調制御システム
JPWO2020250347A1 (ja) * 2019-06-12 2021-11-18 三菱電機株式会社 空調制御装置および空調制御システム
JP7179176B2 (ja) 2019-06-12 2022-11-28 三菱電機株式会社 空調制御装置および空調制御システム
US11913663B2 (en) 2019-06-12 2024-02-27 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning control device and air-conditioning control system

Also Published As

Publication number Publication date
US20110130881A1 (en) 2011-06-02
JP5083301B2 (ja) 2012-11-28
US8219252B2 (en) 2012-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5083301B2 (ja) セントラル空調システム
US20110253796A1 (en) Zone-based hvac system
EP1349146B1 (en) Method of and apparatus for controlling devices
JPH116644A (ja) 空調制御システム
US10072864B2 (en) Control apparatus and program
CN108431515A (zh) 自动温度控制方法和设备
KR101915364B1 (ko) 다기종 실내 환경 기기의 통합 제어 방법
US8369995B2 (en) Central air-conditioning system
JP6433834B2 (ja) 空調装置および空調機器の制御方法
CN101457968A (zh) 利用空调系统来控制环境的舒适度的方法
JP3598769B2 (ja) 室別空調制御装置
Sookoor et al. RoomZoner: occupancy-based room-level zoning of a centralized HVAC system
JP5083190B2 (ja) セントラル空調システム
EP3611708B1 (en) Mobile body control system
US10371399B1 (en) Smart vents and systems and methods for operating an air conditioning system including such vents
EP2908063A1 (en) Air conditioning system
WO2015033459A1 (ja) 空調制御システム
JP5158015B2 (ja) セントラル空調システム
JP2011152995A (ja) かご冷暖房用側板及びかご室内冷暖房システム
JP4175631B2 (ja) 空調機の温度制御装置
JPWO2018179320A1 (ja) 空気調和装置、空気調和システム、および、制御方法
JP5348098B2 (ja) 全館空調システム
JP6410435B2 (ja) 窓開閉システム
JPH06317344A (ja) 個別空調装置
JP2006177646A (ja) 建物内温度調節システム及びこれを用いた建物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5083301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250