JP2011114577A - 逐次比較型a/d変換器 - Google Patents

逐次比較型a/d変換器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011114577A
JP2011114577A JP2009269080A JP2009269080A JP2011114577A JP 2011114577 A JP2011114577 A JP 2011114577A JP 2009269080 A JP2009269080 A JP 2009269080A JP 2009269080 A JP2009269080 A JP 2009269080A JP 2011114577 A JP2011114577 A JP 2011114577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
circuit
time
control
delay amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009269080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5210289B2 (ja
Inventor
Junya Nakanishi
純弥 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Electronics Co Ltd
Original Assignee
Asahi Kasei Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Electronics Co Ltd filed Critical Asahi Kasei Electronics Co Ltd
Priority to JP2009269080A priority Critical patent/JP5210289B2/ja
Publication of JP2011114577A publication Critical patent/JP2011114577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5210289B2 publication Critical patent/JP5210289B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

【課題】簡易な回路構成で、必要最低限の制御期間によるスイッチ群の駆動制御を実現するのに好適な逐次比較型A/D変換器を提供する。
【解決手段】逐次比較型A/D変換器1を、第1〜第nのキャパシタ106_1〜106_nと、スイッチ群105_1〜105_(n−1)と、制御部101と、コンパレータ104とを含む構成とし、制御部101を、カウンタ301aと、制御回路301bとを含む遅延量制御回路301と、任意遅延回路302と、制御信号生成回路303とを含む構成とし、遅延量制御回路301は、カウンタ値に基づき任意遅延回路302の遅延量を制御し、任意遅延回路302は、発振器からのクロック信号MCLKを制御された遅延量で遅延して遅延クロック信号DCLKを出力し、制御信号生成回路303は、DCLKに基づき必要最低限の制御期間Tkの制御信号CTRL105_1〜105_(n−1)を生成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、デジタル機器の入力回路などに適用されるA/D変換器に係り、特に高速で動作する逐次比較型のA/D変換器(A/Dコンバータ)に関する。
従来の逐次比較型A/D変換器は、例えば以下の非特許文献1に示すようなものが提案されている。
図10は、この非特許文献1に記載された原理に基づく従来の逐次比較型A/D変換器の構成図である。
この逐次比較型A/D変換器は、アナログ入力信号Ainをnビット(n:3以上の自然数)のデジタル出力Voutに変換する。そのため、静電容量が基準容量Cに設定された1個のキャパシタ506_1を有している。更に、静電容量がそれぞれ、基準容量Cを2の累乗の逆数で段階的に重み付けした容量「C/2,・・・,C/2(n−2)」に設定された(n−2)個のキャパシタ506_2,・・・,506_(n−1)を有している。更に、静電容量が基準容量Cを「1/2(n−2)」で重み付けした容量「C/2(n−2)」に設定された1個のキャパシタ506_nを有している。
また、キャパシタ506_1〜506_(n−1)と、キャパシタ506_nとの右端が、電荷を保存できるストレージノード(図10中のSN)に接続されている。
キャパシタ506_1〜506_(n−1)の左端は、それぞれスイッチ群505_1,505_2,・・・,505_(n−1)の端子Oに接続されている。
スイッチ群505_1,505_2,・・・,505_(n−1)は端子Oの他に端子C、P、Nを有し、制御部501からの切替信号CTRLによってスイッチ503d_k(kは1〜(n−1)の自然数)がオンした場合は端子Cと端子Oが短絡される。
また、スイッチ503e_kがオンした場合は端子Pと端子Oが短絡され、スイッチ503f_kがオンした場合は端子Nと端子Oが短絡される。
また、スイッチ503d_kと、スイッチ503e_kと、スイッチ503f_kは2つ以上が同時にオンすることはない。
スイッチ群505_1〜505_(n−1)の端子Cと、キャパシタ506_nの左端とは、スイッチ503bとスイッチ503cに接続されている。
そして、スイッチ503bがオンした場合は、スイッチ505_1〜505_(n−1)の端子Cと、キャパシタ506_nの左端とは、入力ノード(図7中のAin)に接続される。
また、スイッチ503cがオンした場合は、スイッチ505_1〜505_(n−1)の端子Cと、キャパシタ506_nの左端とは、アナログコモン電圧VC(便宜上VC=0V)に接続される。
スイッチ群505_1〜505_(n−1)の端子Pは、VCを基準にした正側のフルスケール基準電圧VRPに接続され、スイッチ群505_1〜505_(n−1)の端子Nは、VCを基準にした負側のフルスケール基準電圧VRNに接続される。
キャパシタ506_1〜506_(n−1)の右端と、キャパシタ506_nの右端とは、SNを介してスイッチ503a、及びコンパレータ504の反転入力端子に接続される。スイッチ503aがオンした場合、SNはVCに短絡される。また、コンパレータ504の出力をDOで表し、DOは制御部501、及び出力レジスタ502に入力される。
制御部501は、組み合わせ回路等で構成され、スイッチ群505_1〜505_(n−1)、およびスイッチ503a〜503cの切替を制御する制御信号CTRLを出力するものである。具体的に、制御部501は、判定信号DOに基づいて制御信号CTRLを生成してスイッチ群505_1〜505_(n−1)を順次切り替え、アナログ入力電圧Ainに対応する内部電圧VXが得られる制御信号CTRLの組み合わせを決定する。
また、制御部501からはトリガクロックCLKがコンパレータ504に出力されている。コンパレータ504ではこのCLKに同期してSNの電圧と正転入力ノード電圧VC(参照電圧)との大小を判定し、「SN<VC」の場合は「DO=H(1)」を出力し、「SN>VC」の場合は「DO=L(0)」を出力する。
また、制御部501からはトリガクロックCLKが出力レジスタ502に出力されており、コンパレータ504からは判定信号DOが出力レジスタ502に出力されている。
前記CLKによって出力レジスタ502では、判定信号「DO=1」のとき「DN=1」(N:Nは「1〜n」の自然数)が、また、判定信号「DO=0」のとき「DN=0」が、出力レジスタ502に保持される。そして、出力レジスタ502からは、コンパレータ504においてn個の出力値D1〜Dnまでが判定された後に、保持されたD1〜Dnが公知の方法によりデジタル出力信号Voutとして出力されるようになっている。
次に、図11を参照しながら「n=6」の場合の回路の動作を説明する。
ここで、図11(a)は、被判定電圧である、ストレージノードSNの電圧の反転極性の電圧をプロットした一例を示す図である。図11(a)において、縦軸が電圧、横軸が時間を表し、コンパレータ504のMSB判定時刻を「t=0」としている。また、図11(b)は、制御部501から出力されるCLKの、時刻「t=0」以降の変化の一例を示す図であり、コンパレータ504の一定間隔の判定タイミングを表している。また、図11(c)は、コンパレータ504の出力判定信号DOの値の一例を示す図である。
また、図11では、一例として「VRP−VC=VC−VRN=VR」とし、「Ain=(10.8/16)×VR」の入力電圧Ainがサンプリングされた場合について表している。
初期状態としてキャパシタ506_1〜506_nの電圧がアナログ入力電圧Ainに追従している場合、スイッチ503a〜503c及びスイッチ群505_1〜505_(n−1)の状態は、スイッチ503a及びスイッチ503cがオンした状態となり、スイッチ503bがオフした状態となる。また、スイッチ群505_1〜505_(n−1)において、スイッチ503d_1〜503d_(n−1)がオンした状態となり、スイッチ503e_1〜503e_(n−1)及び503f_1〜503f_(n−1)がオフした状態となる。
アナログ入力電圧Ainをキャパシタ506_1〜506_nによってサンプリング(離散化)する時刻において、制御信号CTRLによってスイッチ503aがオフし、ただちにスイッチ503cがオフする。その後にスイッチ503bがオンすることにより、サンプリングされたAinの極性が反転して−Ain[V]としてストレージノードSNに現れる。ここで、スイッチ503bとスイッチ503cとは同時にオンしないノンオーバーラップの関係が成り立っている。
スイッチの切替後に電荷再分配が十分に行われ、便宜上、寄生容量を無視した場合、ストレージノードSNの電圧が「−Ain」に十分に収束した時刻に第1判定立ち上がりクロック(図11(b)中、t=0)が、コンパレータ504に入力される。そして、コンパレータ504において、第1判定立ち上がりクロックによってストレージノードSNの電圧と参照電圧VCとが比較される。コンパレータ504からは、「−Ain<VC」、すなわち「Ain>VC」の場合に「DO=1」が出力され、「−Ain>VC」、すなわち「Ain<VC」の場合に「DO=0」が出力される。
この第1判定結果が「DO=1」である場合、制御部501によってスイッチ群505_1が制御され、スイッチ503d_1がオフし、スイッチ503e_1がオンする。その結果、ストレージノードSNの電圧は電荷再分配により「−(Ain−VR/2)[V]」になる。
また、第1判定結果が「DO=0」である場合、制御部501によってスイッチ群505_1が制御され、スイッチ503d_1がオフし、スイッチ503f_1がオンする。その結果、ストレージノードSNの電圧は電荷再分配により「−(Ain+VR/2)[V]」になる。
同様に、第y番目(yは2〜(n−1)の自然数)の判定立ち上がりクロックである第y判定立ち上がりクロックが入力された時刻において、ストレージノードSNの電圧と参照電圧VCとを比較し、この判定結果に応じてスイッチ群505_yを制御する。
そして、第(n−1)判定立ち上がりクロックが入力された時刻においてストレージノードSNの電圧と参照電圧VCとを比較し、その結果に応じてスイッチ群505_(n−1)を制御した後に、第n判定立ち上がりクロックが入力された時刻においてストレージノードSNの電圧と参照電圧VCとが比較される。これにより、1〜nビットの逐次比較動作が完了し、出力レジスタ502からはnビットの出力データVoutが出力される。
図11(a)に一例として、「SN=−(10.8/16)×VR」がサンプリングされた場合の被判定信号の変遷が表わされている。第1判定立ち上がりクロックにおいて「−(10.8/16)×VR<VC」であるため、図11(c)に示すように、「D1=1」が出力される。その結果、スイッチ群505_1が制御され、ストレージノードSNの電位が、「SN=−(10.8/16)×VR+VR/2=−(2.8/16)×VR」となる。
引き続き、第2判定立ち上がりクロックにおいて、「−(2.8/16)×VR<VC」であるため、図11(c)に示すように、「D2=1」が出力される。その結果、スイッチ群505_2が制御され、ストレージノードSNの電位が、「SN=−(2.8/16)×VR+VR/4=(1.2/16)×VR」となる。
引き続き、同様の処理が(n−1)回まで繰り返され、第n判定立ち上がりクロックによってDnが決定されnビットの逐次比較動作が完了すると、出力レジスタ502は、格納されたD1〜Dnに基づき、nビットの出力データVoutを出力する。
ここで、図12は、上位6ビットの判定結果D1〜D6に基づき出力されるVoutの一例を示す図である。図11(c)に示すように、上位6ビットの判定結果は、「D1=「1」、D2=「1」、D3=「0」、D4=「1」、D5=「0」、D6=「1」」となる。出力レジスタ502は、図12に示すように、これらを上位ビットから順番に並べ、Voutの上位6ビット「110101」を出力する。ここで、出力レジスタ502は、例えば、シフトレジスタなどで構成される。
以上は、従来の逐次比較型A/D変換器の動作原理を説明した。
上記従来の逐次比較型A/D変換器において各ビット判定時間を必要最低限とすることにより高速化を実現する方法は、例えば以下の特許文献1に示すようなものが提案されている。
図13にこの非特許文献1に記載された発明の一実施例を示す。ここで、図13は、逐次比較型A/D変換器の各ビット判定時間を必要最低限とするための制御部501の内部構造を示す図である。
図13に示すように、制御部501は、シフトレジスタ701と、論理回路702_1〜702_(n−1)とを具備している。なお、図12の例では、「n=6」の場合について図示している。ここで、シフトレジスタ701には、十分に高速な発振器からの出力クロックが入力されている。
論理回路702_1〜702_5は、アンドゲートで実現され、論理回路702_1の出力がスイッチ群505_1の切替、及び該当ビットの判定時間の幅を決定する。
また、論理回路702_2の出力がスイッチ群505_2の切替、及び該当ビットの判定時間の幅を決定し、論理回路702_3の出力がスイッチ群505_3の切替、及び該当ビットの判定時間の幅を決定する。
また、論理回路702_4の出力がスイッチ群505_4の切替、及び該当ビットの判定時間の幅を決定し、論理回路702_5の出力がスイッチ群505_5の切替、及び該当ビットの判定時間の幅を決定する。
スイッチ群502_1〜502_5の切替、及び該当ビットの判定時間の幅は、特許文献1に示される「必要最低限の時間」となるように、アンドゲートで構成される論理回路702_1〜702_5の入力幅(図13中のN1〜N5の数)が決定される。
ここで、図14は、十分に高速な発振器(高速発振器)の出力波形、図13の制御部501によって生成される論理回路702_1〜702_5の出力波形、並びに図10のコンパレータ504、及び出力レジスタ502を動作させるトリガクロックCLKの一例を示す図である。
図14において、制御信号CTRL502_1〜502_5のH期間(信号がハイレベルの期間)は、それぞれスイッチ群502_1〜502_5へのCTRL制御期間を表す。また、CTRL制御期間は、スイッチ群502_1〜502_5の切替、及び該当ビットの判定時間を含む。また、CTRL制御期間は、スイッチの切替及びビットの判定に必要な最低限の時間となっている。
また、同様のCTRL制御を、高速発振器に代えて可変周波数発振器を用いて実現した場合の各出力信号のタイミングチャートの一例を図15に示す。
このように従来の逐次比較型A/D変換器において各ビットの判定時間を必要最低限とすることにより高速化を実現する方法においては、判定クロックに対して十分に早い高速発振器、又は可変周波数発振器を必要とする。
特開昭51−15363号公報
「図解A/Dコンバータ入門」オーム社、p.99〜104
例えば、出力レートが1MHzであり、分解能が14bitの逐次比較型A/D変換器の場合、その動作クロックは15MHzになる。この逐次比較型A/D変換器において、特許文献1で示される「必要最低限の時間T」によるスイッチ群の駆動制御を実現するために、例えば動作クロックの100倍のクロックが必要だとすれば、1.5GHzの発振周波数を有する高速な発振器が必要となる。しかしながら、逐次比較型A/D変換器において、1.5GHzもの高速な発振器を採用することは非現実的である。
また、発振周波数が1.5GHzにもなる高速な発振器を実現するために、例えばLC発振器などを用いた場合、半導体集積化した際のエリアの増大が避けて通れない。
一方、高速な発振器に代えて可変周波数発振器を採用する場合は、可変周波数発振器を実現するために、複雑な回路が必要となり、設計の困難化、半導体集積化した際のエリアの増大、駆動電力の増大が避けて通れない。
そこで、本発明は、これらの課題を解決するために案出されたものであり、簡易な回路構成で必要最低限の時間Tによるスイッチ群の駆動制御を実現するのに好適な逐次比較型A/D変換器を提供することを目的とする。
〔発明1〕 上記目的を達成するために、発明1の逐次比較型A/D変換器は、
アナログ入力信号をnビット(nは3以上の自然数)のデジタル出力信号に変換する電荷比較方式の逐次比較型A/D変換器であって、
出力側の一端がそれぞれ共通接続され、静電容量がそれぞれ、基準容量Cに設定された第1のキャパシタと、合成容量が「C−C/2n-2」となるように前記基準容量Cを2の累乗値の逆数で段階的に重み付けした容量(C/2(mは、1〜(n−2)の自然数))に設定された第2〜第(n−1)のキャパシタと、前記基準容量Cを「1/2n-2」で重み付けした容量に設定された第nのキャパシタとのn個のキャパシタと、
前記第1〜第(n−1)のキャパシタの他端にそれぞれ接続され、前記第1〜第(n−1)のキャパシタと、前記アナログ信号の入力部及び所定電位のノードとの接続を切り替える第1〜第(n−1)のスイッチ群と、
前記n個のキャパシタの保持電位に基づく入力電位と参照電位とを比較し、比較結果に応じた判定信号を出力する比較器と、
所定ビットから順に前記比較判定動作が逐次実行されるように、前記第1〜第(n−1)のスイッチ群のスイッチング動作及び前記比較器の比較判定動作を制御する制御部とを備え、
前記制御部は、
クロック信号をカウントするカウンタ回路と、
前記クロック信号を、前記カウンタ回路のカウント値に対応するスイッチ群の駆動時間に必要な遅延量だけ遅延させる遅延回路と、
前記遅延回路で遅延したクロック信号に基づき、前記第1〜第(n−1)のスイッチ群のスイッチング動作を制御する制御信号を生成する制御信号生成回路とを備え、
前記遅延したクロック信号を前記比較器に供給して該比較器の動作を制御し、前記生成した制御信号を前記(n−1)個のスイッチ群に供給して該スイッチ群のスイッチング動作を制御する。
このような構成であれば、クロック信号が入力されると、カウンタ回路によって、クロック信号をカウントすることができる。また、クロック信号のカウントが開始されると、遅延回路によって、クロック信号を、カウンタ回路のカウント値に対応するスイッチ群の駆動時間に必要な遅延量だけ遅延させることができる。また、クロック信号が遅延(遅延量「0」も含む)されると、制御信号生成回路において、遅延されたクロック信号(以下、遅延クロック信号と称す)に基づき、第1〜第(n−1)のスイッチ群のスイッチング動作を制御する制御信号を生成することができる。例えば、該当のスイッチ群に対して、遅延クロック信号の立ち上がりエッジに応じて立ち上がり、次の遅延クロック信号の立ち上がりエッジに応じて立ち下がる制御信号を生成することができる。また、残りのスイッチ群に対しては、例えば、スイッチ群のオン・オフの現在の状態を維持させる制御信号を生成することができる。そして、遅延されたクロック信号を比較器に供給して比較器の比較判定動作を制御し、生成した制御信号を第1〜第(n−1)のスイッチ群に供給して第1〜第(n−1)のスイッチ群のスイッチング動作を制御することができる。
従って、制御信号がスイッチ群に供給されると、第1〜第(n−1)のスイッチ群のスイッチング動作が制御されて、カウント値に対応するスイッチ群を構成するスイッチのオン・オフの状態が切り替わる。また、残りのスイッチ群は、現在のオン・オフの状態を維持する。一方、遅延クロック信号が比較器に供給されると、比較器は、例えば、遅延クロック信号の立ち上がり又は立ち下がりエッジに応じて比較判定動作を行い判定信号を出力する。
例えば、該当するスイッチ群の駆動時間は、比較器における比較判定の時間と、判定結果に基づき該当のスイッチ群を構成する各スイッチのオン・オフの状態を切り替える時間と、切替後において、電荷再分配によって比較器への入力電位が安定するまでにかかる時間との合計時間となる。このうち、入力電位が安定するまでにかかる時間は、各スイッチ群を構成するスイッチのオン・オフの状態に応じて可変する。
また、この場合は、遅延クロックの次の立ち上がり又は立ち下がりに応じて、比較器が次の判定対象のビットに対する比較判定動作をすぐに行えるタイミングとなるようにスイッチ群のスイッチング動作が制御される。
以上より、クロック信号をカウントするカウンタ回路と、クロック信号を遅延する遅延回路と、遅延クロック信号に基づき制御信号を生成する制御信号生成回路といった比較的簡易な構成の回路の組み合わせによって、該当のスイッチ群を必要な時間だけ駆動状態にする制御信号を生成することができる。
これにより、従来と比較して、エリアの増大、駆動電力の増大、設計の複雑化等の発生を抑制しつつ、上記課題の「必要最低限の時間T」を実現することができるという効果が得られる。
〔発明2〕 更に、発明2の逐次比較型A/D変換器は、発明1の逐次比較型A/D変換器において、
静電容量がC/2k(kは、k≦(n−2)の自然数)に重み付けされたキャパシタに対応する制御信号で規定される前記スイッチ群を駆動する時間と、静電容量がC/2k-1に重み付けされたキャパシタに対応する制御信号で規定される前記スイッチ群を駆動する時間との差の時間dが、自然対数「ln2」に比例する時間となるように前記遅延回路の遅延量を設定する。
このような構成であれば、各スイッチ群の駆動時間に対応する遅延量として、適切な遅延量を設定することができるという効果が得られる。
具体的に、第1〜第nのキャパシタの共通接続部に接続された比較器の信号入力部の電圧変化量の時間変化は、例えば、信号入力部が電荷を保持可能な場合に、信号入力部の電圧の変化量をAで表すと、「A×(1−exp(−t/τ))」となる。ここで、τは、キャパシタの静電容量とスイッチ群を構成するスイッチのオン抵抗とに依存する値である。
あるスイッチ群の駆動時間をT1とし、「t=T1」における信号入力部の電圧変化量と、目標の電圧変化量「A/2k−1」との差がΔV以下になるとすると、T1は、「τ×ln(A/ΔV)」より小さな値となる。
本発明では、第2〜第(n−1)のキャパシタの静電容量が、基準容量Cを2の累乗の逆数で重み付けした値に設定されているため、τを一定値とすると、「C/2k-1」のキャパシタから「C/2k」のキャパシタへの接続切替後の信号入力部の電圧変化量は「A/2」となる。従って、駆動時間T1に対する時間の変化量dは、自然対数で「τ×ln2」と表せる。
〔発明3〕 更に、発明3の逐次比較型A/D変換器は、発明1又は2の逐次比較型A/D変換器において、
前記nビットが2(m+1)ビット(mは自然数)の場合に、最上位ビットの比較判定時の前記クロック信号の立ち上がりエッジを第1立ち上がりエッジとして、第z(zは、2≦z≦2(m+1)の自然数)立ち上がりエッジに対して、下式(1)で算出される遅延量で前記クロック信号を遅延させる。
遅延量={(z−1)×m−(z−2)×(z−1)/2}×d ・・・(1)
このような構成であれば、nビットの逐次比較型A/D変換器において、各ビットの判定動作に必要な遅延量として、適切な遅延量を簡易に設定することができるという効果が得られる。
〔発明4〕 更に、発明4の逐次比較型A/D変換器は、発明1乃至3のいずれか1の逐次比較型A/D変換器において、
前記比較器は、前記n個のキャパシタの保持電位と当該比較器の信号入力部に形成された電荷を保持可能なストレージノードの保持電位との差の電位である入力電位と、参照電位とを比較するようになっている。
このような構成であれば、スイッチ群を切替後において、n個のキャパシタが電荷再分配後に、ストレージノードに、電荷再分配後のn個のキャパシタの保持電位と切替前のストレージノードの保持電位との差の電位を比較器の入力電位として保持することができる。
本発明の逐次比較型A/D変換器1の構成を示す図である。 (a)は、各ビット判定時間に必要な最小時間を説明するための図であり、(b)は、各ビット判定毎の制御期間の差を説明するための図である。 制御部101の内部構成を示すブロック図である。 遅延量制御回路301の内部構成を示すブロック図である。 カウンタ値と付加遅延量との関係の一例を示す図である。 任意遅延回路302の回路構成の一例を示す図である。 カウンタ値と遅延量制御信号φ1〜φ4との関係の一例を示す図である。 制御信号生成回路303の内部構成を示すブロック図である。 制御部101の各種入出力信号のタイミングチャートの一例である。 非特許文献1に記載された原理に基づく従来の逐次比較型A/D変換器の構成図である。 (a)は、被判定電圧である、ストレージノードSNの電圧の反転極性の電圧をプロットした一例を示す図であり、(b)は、制御部501から出力されるCLKの、時刻「t=0」以降の変化の一例を示す図であり、(c)は、コンパレータ504の出力判定信号DOの値の一例を示す図である。 上位6ビットの判定結果D1〜D6に基づき出力されるVoutの一例を示す図である。 逐次比較型A/D変換器の各ビット判定時間を必要最低限とするための制御部501の内部構造を示す図である。 高速発振器の出力、制御部501によって生成されるアンドゲート702_1〜702_5の出力、ならびにコンパレータ504および出力レジスタ502を動作させるクロックCLKの一例を示す図である。 可変周波数発振器を用いて実現した場合の各出力信号のタイミングチャートの一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づき説明する。図1〜図9は、本発明に係る逐次比較型A/D変換器の実施形態を示す図である。
まず、本発明に係る逐次比較型A/D変換器の構成を図1に基づき説明する。図1は、本発明の逐次比較型A/D変換器1の構成を示す図である。
逐次比較型A/D変換器1は、アナログ入力信号Ainを、nビット(nは3以上の自然数)のデジタル出力信号VoutへとA/D変換するものであって、図1に示すように、制御部101と、出力レジスタ102と、コンパレータ104とを含んで構成される。
更に、逐次比較型A/D変換器1は、スイッチ103a〜103cと、スイッチ群105_1〜105_(n−1)と、キャパシタ106_1〜106_nと、ストレージノードSNとを含んで構成される。
キャパシタ106_1は、静電容量が基準容量Cに設定されたキャパシタである。また、キャパシタ106_2〜106_(n−1)は、静電容量がそれぞれ、基準容量Cを2の累乗の逆数で重み付けした容量(C/2,C/4,・・・,C/2n-2)に設定されたキャパシタである。また、キャパシタ106_nは、静電容量が、キャパシタ106_(n−1)と同じ、基準容量Cを「1/2n-2」で重み付けした容量「C/2n-2」に設定されたキャパシタである。
例えば、「n=6」の場合に、キャパシタ106_1〜106_6の静電容量はそれぞれ、「C,C/2,C/4,C/8,C/16,C/16」となる。
スイッチ群105_1〜105_(n−1)は、各々が、スイッチ103d_k(kは、1〜(n−1)の自然数)と、スイッチ103e_kと、スイッチ103f_kとの3つのスイッチを含んで構成される。
具体的に、スイッチ群105_1〜105_(n−1)は、各スイッチ群と末尾(1〜(n−1))が同じ番号となるスイッチ103d_k〜103f_kを含んで構成される。
例えば、スイッチ群105_1であれば、スイッチ103d_1、スイッチ103e_1及びスイッチ103f_1の3つを含んで構成される。また、スイッチ群105_(n−1)であれば、スイッチ103d_(n−1)、スイッチ103e_(n−1)及びスイッチ103f_(n−1)の3つを含んで構成される。
また、スイッチ103d_k〜103f_kは、MOSトランジスタなどのスイッチング素子から構成され、それぞれの右端が接続された共通端子Oを備えている。
スイッチ103d_1〜103d_(n−1)の左端には端子Cが形成され、スイッチ103e_1〜103e_(n−1)の左端には端子Pが形成され、スイッチ103f_1〜103f_(n−1)の左端には端子Nが形成されている。
スイッチ103d_k〜103f_kの共通端子Oは、それぞれ第kのキャパシタの左端と接続されている。
具体的に、スイッチ103d_1〜103f_1の共通端子Oは、キャパシタ106_1の左端に、スイッチ103d_2〜103f_2の共通端子Oは、キャパシタ106_2の左端に、・・・、スイッチ103d_(n−1)〜103f_(n−1)の共通端子Oは、キャパシタ106_(n−1)の左端に接続されている。
スイッチ103d_1〜103d_(n−1)の端子Cは、スイッチ103b及び103cの右端に接続されている。
また、スイッチ103e_1〜103e_(n−1)の端子Pは、電位VCを基準とした正側のフルスケール基準電位VRPの電源ノード(以下、電源ノードVRPと称す)に接続されている。
また、スイッチ103f_1〜103f_(n−1)の端子Nは、VCを基準とした負側のフルスケール基準電位VRNの電源ノード(以下、電源ノードVRNと称す)に接続されている。
つまり、本実施形態において、電位VC(本実施形態では0[V])を基準(中心)として、負側の電位VRN〜正側の電位VRPの範囲がフルスケール基準電位の範囲となる。
そして、スイッチ103d_1〜103d_(n−1)は、制御部101からの制御信号CTRLに応じてオン・オフの状態を切り替え、オン状態のときに、端子Cと端子Oとを短絡する。これにより、キャパシタ106_1〜106_(n−1)の左端を、キャパシタ106_nの左端と、スイッチ103b及び103cの右端とに接続する。
また、スイッチ103e_1〜103e_(n−1)は、制御部101からの制御信号CTRLに応じてオン・オフの状態を切り替え、オン状態のときに、端子Pと端子Oとを短絡する。これにより、キャパシタ106_1〜106_(n−1)の左端を、電源ノードVRPに接続する。
また、スイッチ103f_1〜103f_(n−1)は、制御部101からの制御信号CTRLに応じてオン・オフを切り替え、オン状態のときに、端子Nと端子Oとを短絡する。これにより、キャパシタ106_1〜106_(n−1)の左端を、電源ノードVRNに接続する。
ストレージノードSNは、キャパシタ106_1〜106_nの右端と、コンパレータ104の反転入力端子と、スイッチ103aの上端との接続点に形成された、電荷を保存可能なノードである。
スイッチ103aは、MOSトランジスタなどのスイッチング素子から構成され、上端がストレージノードSNに接続され、下端が電位VCの電源ノード(以下、電源ノードVCと称す)に接続されている。そして、制御部101からの制御信号CTRLに応じてオン・オフの状態を切り替え、オン状態のときに、ストレージノードSNを電源ノードVCに接続する。
スイッチ103bは、MOSトランジスタなどのスイッチング素子から構成され、右端がスイッチ103cの右端と、スイッチ103d_1〜103d_(n−1)の端子Cとにそれぞれ接続され、左端がアナログ入力信号Ainの入力ノードに接続されている。そして、制御部101からの制御信号CTRLに応じてオン・オフの状態を切り替え、オン状態のときに、スイッチ103d_1〜103d_(n−1)の端子Cをアナログ入力信号Vinの入力ノードに接続する。
スイッチ103cは、MOSトランジスタなどのスイッチング素子から構成され、右端がスイッチ103bの右端とスイッチ103d_1〜103d_(n−1)の端子Cとに接続され、左端が電源ノードVCに接続されている。そして、制御部101からの制御信号CTRLに応じてオン・オフを切り替え、オン状態のときに、スイッチ103d_1〜103d_(n−1)の端子Cを電源ノードVCに接続する。
なお、スイッチ103bとスイッチ103cとは同時にオン状態とならないようにスイッチング動作が制御(ノンオーバーラップ制御)される。
制御部101は、スイッチ103a〜103c、及びスイッチ群105_1〜105_(n−1)を構成する各スイッチのスイッチング動作を制御する制御信号CTRL105_1〜105_(n−1)を生成する機能を有している。更に、制御部101は、コンパレータ104及び出力レジスタ102の動作を制御する遅延クロック信号DCLKを生成する機能を有している。
出力レジスタ102は、コンパレータ104の出力する比較判定結果を示す信号の値(DO1〜DOn)を保持する機能と、保持した判定結果DO1〜DOnに基づき公知の方法を用いてnビットのデジタル出力信号Voutを出力する機能とを有している。
コンパレータ104は、制御部101からの遅延クロック信号DCLKの立ち上がりエッジに応じて、非反転入力端子の入力電位VSNと参照電位VCとを比較する。そして、「VSN<VC」のときは、判定出力DON(Nは1〜nの自然数)として、ハイレベルの信号(「DON=1」)を出力する。また、「VSN≧VC」のときは、判定出力DONとして、ローレベルの信号(「DON=0」)を出力する。
なお、制御部101の内部構成を除く、基本的な構成は、上記図10の逐次比較型A/D変換器と同様となる。
次に、図2に基づき、制御部101からスイッチ群105_1〜105_(n−1)に供給される制御信号CTRL105_1〜105_(n−1)について説明する。
ここで、図2(a)は、各ビット判定時間に必要な最小時間を説明するための図であり、(b)は、各ビット判定毎の制御期間の差を説明するための図である。
図2(a)に示す波形は、制御信号CTRL105_1〜105_(n−1)のハイレベルの区間を含む一部分を示す波形である。このハイレベルの区間(H区間)は、スイッチ群105_1〜105_(n−1)の制御期間を表す。
図2(a)に示すように、制御期間(H区間)の時間をTkとすると、時間Tkの区間は、時間Tcと、時間Tlと、時間Ts_kとの3つの時間区間に分類することができる。
時間Tcは、コンパレータ104の判定にかかる有限の時間である。
なお、時間Tcは、上位ビットから順に、第1ビットから第nビットまでのコンパレータ104の各比較判定動作である第1判定から第n判定までの各判定時において全て同じ時間となる。
また、時間Tlは、コンパレータ104の判定結果を受けて制御部101が、切替対象のスイッチ群105_kを制御する制御信号CTRL105_kを出力し、制御信号CTRL105_kがスイッチ群105_kに反映されそのスイッチ切替が行われるまでの有限の時間である。なお、時間Tlは、第1判定から第n判定までの各判定時において全て同じ時間となる。
また、時間Ts_kは、スイッチ群105_kの切替に伴い、キャパシタ106_kの左端の接続先が変更され電荷再分配によりストレージノードSNの電圧が十分にセトリングするまでの有限の時間である。
なお、時間Ts_kは、第1ビットから第nビットまでの各ビット判定毎に再分配される電荷量が変化するため、各ビット判定毎に差が生じる。
例えば、制御信号CTRL105_1に応じて、時間Tlの区間において、スイッチ群105_1におけるスイッチ103d_1がオフに切り替わり、スイッチ103e_1又は103f_1がオンに切り替わったとする。この切替処理によって、キャパシタ106_1の左端が、電源ノードVRP又はVRNのいずれか一方に接続される。
この場合に、スイッチ103d_1〜103f_1の前記切替によって生じる電荷再分配により、ストレージノードSNの電圧が「+VR/2」又は「−VR/2」だけ変化する。つまり、電荷再分配によって、電位の変位分「+VR/2」又は「−VR/2」に応じた電荷量の電荷の移動が発生する。
引き続き、スイッチ群105_1のスイッチの状態をそのままに、制御信号CTRL105_2に応じて、時間Tlの区間において、スイッチ群105_2におけるスイッチ103d_2がオフに切り替わり、スイッチ103e_2又は103f_2がオンに切り替わったとする。この切替処理によって、キャパシタ106_2の左端が、電源ノードVRP又はVRNのいずれか一方に接続される。
この場合に、スイッチ103d_2〜103f_2の前記切替によって生じる電荷再分配によりストレージノードSNの電圧が更に「+VR/4」又は「−VR/4」だけ変化する。つまり、電荷再分配によって、電位の変位分「+VR/4」又は「−VR/4」に応じた電荷量の電荷の移動が発生する。
このように、スイッチの切替によって移動する電荷の量が変化するため、ストレージノードSNの電位がセトリングするまでにかかる時間も変化する。
ここで、第(p−1)判定時刻から第p判定時刻までの時間をT(p−1)と表すと(pは2〜nの自然数)、例えば、「p=2」の場合は、第1判定時刻から第2判定時刻までの時間T1となる。また、「p=n」の場合は、第(n−1)判定時刻から第n判定時刻までの時間T(n−1)となる。この場合に、T1=Tc+Tl+Ts_1、T(n−1)=Tc+Tl+Ts_(n−1)となる。
次に、図2(b)に基づき、時間Ts_kにおける電荷再分配によるストレージノードSNの電位のセトリングに必要な時間について説明する。図2(b)において、横軸が時間を表し、縦軸がストレージノードSNの電圧の変化量を表す。本実施形態では、各ビット判定時において要求されるセトリング精度は一定であり、ここでは一例としてΔVとする。
第1判定後、Ts_1においてスイッチ群105_1によって切り替えられるキャパシタ106_1の容量はCであり、その変化量に対するストレージノードSNの電圧の変化量をAで表すと、ストレージノードSNの電圧変化量の時間変化は次式で表される。
Vsn=A×{1−exp(−t/τ)} ・・・(2)
ここで、上式(2)において、VsnはストレージノードSNの電圧変化量、τはキャパシタ106_1〜106_(n−1)とスイッチ群105_1〜105_(n−1)を構成するスイッチのオン抵抗に依存し、ここでは便宜上常に一定値とする。
図2(b)に示すように、「t=Ts_1(k=1)」におけるストレージノードSNの電圧の変化量と、目標値「A/2(k−1)」との差がΔV以下となることから、必要とされる最低のTs_1は次式(3)で表される。
ΔV≧A−A×{1−exp(−Ts_1/τ)}
A−ΔV≦A×{1−exp(−Ts_1/τ)}
Ts_1≧τ×ln(A/ΔV) ・・・(3)
上式(3)において、「τ×ln(A/ΔV)=Tx」とおくと、下式(4)が得られる。
Ts_1≧Tx ・・・(4)
第2判定後、Ts_2においてスイッチ群105_2によって切り替えられるキャパシタ106_2の容量は「C/2」であり、その変化量に対するSNの電圧の変化量は「A/2」で表されるので、ストレージノードSNの電圧変化量の時間変化は次式(5)で表される。
Ts_2≧τ×{ln(A/ΔV)−ln2} ・・・(5)
上式(5)において、「τ×ln2=d」とおくと、下式(6)が得られる。
Ts_2≧Tx−d ・・・(6)
同様に、第(n−1)判定後、Ts_(n−1)においてスイッチ群105_(n−1)によって切替られるキャパシタ106_(n−1)の容量は「C/2(n−2)」である。従って、その変化量に対するストレージノードSNの電圧の変化量は「A/2(n−2)」で表されるので、ストレージノードSNの電圧変化量の時間変化は次式(7)で表される。
Ts_(n−1)>Tx−(n−2)×d ・・・(7)
以上より、時間Tkは、その判定ビットが1ビット下がると、時間Ts_kが一定の時間dだけ短くなる。すなわち、時間Tkが一定の時間dだけ短くなる。
次に、図3〜図7に基づき、制御部101の詳細な構成を説明する。
ここで、図3は、制御部101の内部構成を示すブロック図である。また、図4は、遅延量制御回路301の内部構成を示すブロック図である。また、図5は、カウンタ値と付加遅延量との関係の一例を示す図である。また、図6は、任意遅延回路302の回路構成の一例を示す図である。また、図7は、カウンタ値と遅延量制御信号φ1〜φ4との関係の一例を示す図である。また、図8は、制御信号生成回路303の内部構成を示すブロック図である。
図3に示すように、制御部101は、遅延量制御回路301と、任意遅延回路302と、制御信号生成回路303とを含んで構成され、遅延量制御回路301と任意遅延回路302とには、外部の発振器からクロック信号MCLKが供給されている。
遅延量制御回路301は、図4に示すように、カウンタ301aと、制御回路301bとを含んで構成される。
カウンタ301aは、発振器から供給されるクロック信号MCLKの立ち上がりエッジをカウントし、初期値「0」から「1」ずつアップカウントし、カウント値(n−1)で初期値「0」にリセットするカウントアップ動作を繰り返し行うものである。
制御回路301bは、カウンタ301aから出力されるカウント値(以下、カウンタ値と称す)に基づき、任意遅延回路302の遅延量が、カウンタ値に対応して予め設定された遅延量となるように任意遅延回路302の動作を制御する遅延量制御信号φ1〜φL(Lは自然数であり、任意遅延回路の構成に依存した数となる)を生成するものである。
本実施形態においては、nビットの逐次比較型A/D変換器1において、「n=2×(m+1)(mは自然数)」として、図5に示すように、カウンタ301aのカウンタ値に対して、クロック信号MCLKに付加する付加遅延量が設定される。
具体的に、図5に示すように、カウンタ値「0」のときは付加遅延量「0」、カウンタ値「1」のときは付加遅延量「m×d」、カウント値「2」のときは付加遅延量「(m+(M−1))×d」、・・・、カウンタ値「2×(m+1)」のときは付加遅延量「0」といったように設定される。
なお、図5の関係は、下式(8)で表すことができる。
付加遅延量={(Z−1)×m−(Z−2)×(Z−1)/2}×d ・・・(8)
上式(8)において、Zはカウンタ301aのカウンタ値であって、「0〜2×(m+1)」の自然数である。
次に、図6に基づき、ビット数nを6ビット(m=2)とした場合の逐次比較型A/D変換器1に対応する任意遅延回路302の構成例を説明する。
任意遅延回路302は、図6に示すように、遅延回路として各々が入力信号に対して遅延量dを付加して正転出力するバッファ回路304_1〜304_3と、MOSトランジスタ等から構成されるスイッチ305_1〜305_5とを含んで構成される。なお、遅延回路として、入力信号を遅延して正転出力するバッファ回路に限らず、入力信号を遅延して反転出力するインバータ回路など他の回路を用いてもよい。
バッファ回路304_1の入力端は、スイッチ305_2の右端に接続され、バッファ回路304_1の出力端は、バッファ回路304_2の入力端に接続されている。
バッファ回路304_2の出力端は、スイッチ305_3及び305_5の左端に接続され、スイッチ305_3の右端は、バッファ回路304_3の入力端に接続されている。
バッファ回路304_3の出力端は、スイッチ305_4の左端に接続され、スイッチ305_4の右端は、スイッチ305_1及び305_5の右端に接続され、スイッチ305_1の左端は、クロック信号MCLKの入力ノードと、スイッチ305_2の左端とに接続されている。
また、図6に示すように、スイッチ305_1は、遅延量制御信号φ1により制御され、スイッチ305_2は、遅延量制御信号φ2により制御され、スイッチ305_5は、遅延量制御信号φ3により制御される。また、スイッチ305_3及び305_4は、遅延量制御信号φ4により制御される。
従って、任意遅延回路302が図6に示す構成である場合に、遅延量制御回路301は、遅延量制御信号φ1〜φ4(L=4)を生成する。
また、ビット数nを6とした場合に、カウンタ値と、スイッチ305_1〜305_5のオン・オフと、付加遅延量との関係は図7に示すようになる。
ここで、遅延量制御回路301は、nが6の場合に、カウンタ値0を初期値として、カウンタ値「5」まで1ずつアップカウントし、カウンタ値「5」で「0」にリセットするカウントアップ動作を繰り返し行う。
そして、図7に示すように、カウンタ値が「0」及び「5」のときに、付加遅延量が「0」となるように、スイッチ305_1をオン状態にする遅延量制御信号φ1と、スイッチ305_2〜305_5をオフ状態にする遅延量制御信号φ2〜φ4とを生成する。
また、カウンタ値が「1」及び「4」のときに、付加遅延量が「2d」となるように、スイッチ305_1をオフ状態にする遅延量制御信号φ1と、スイッチ305_2及び305_5をオン状態にする遅延量制御信号φ2及びφ3と、スイッチ305_3及び305_4をオフにする遅延量制御信号φ4とを生成する。
また、カウンタ値が「2」及び「3」のときに、付加遅延量が「3d」となるように、スイッチ305_1をオフ状態にする遅延量制御信号φ1と、スイッチ305_5をオフ状態にする遅延量制御信号φ3と、スイッチ305_2、305_3及び305_4をオン状態にする遅延量制御信号φ2及びφ4とを生成する。
次に、図8に基づき、制御信号生成回路303の内部構成を説明する。
図8に示すように、制御信号生成回路303は、制御回路303aと、遅延クロック信号DCLKの伝送経路303bとを含んで構成される。
制御回路303aは、コンパレータ104からの比較判定結果Dkと、遅延クロック信号DCLKとに基づき、スイッチ群105_1〜105_(n−1)のスイッチング動作を制御する制御信号CTRL105_1〜105_(n−1)を生成する。
なお、制御信号CTRL105_1〜105_(n−1)はそれぞれ、末尾の番号が同じスイッチ群105_1〜105_(n−1)を構成する各スイッチのスイッチング動作を制御する信号となる。
伝送経路303bは、任意遅延回路302から供給される遅延クロック信号DCLKを、そのまま出力レジスタ102及びコンパレータ104に供給するための経路である。
具体的に、制御回路303aは、切替対象のスイッチ群105_kに対しては、遅延クロック信号DCLKの立ち上がりエッジで立ち上がり、遅延クロック信号DCLKの次の立ち上がりエッジで立ち下がる制御信号CTRL105_kを生成する。
また、カウンタ値「1」〜「n−1」はそれぞれ、末尾の番号が同じスイッチ群105_1〜105_(n−1)に対応している。
例えば、カウンタ値が「1」のときに、切替対象のスイッチ群はスイッチ群105_1となる。
そして、制御回路303aは、任意遅延回路302から供給される遅延クロック信号DCLKの第1立ち上がりエッジで立ち上がり、第2立ち上がりエッジで立ち下がる制御信号CTRL105_1を生成する。つまり、制御信号CTRL105_1は、遅延クロック信号DCLKの第1立ち上がりエッジから第2立ち上がりエッジまでの期間(時間Tk)においてハイレベルとなる信号波形を有する。
また、遅延クロック信号DCLKは、カウンタ値によって遅延量が異なるため、制御信号CTRL105_1〜105_(n−1)はそれぞれ、ハイレベルの時間Tkの長さが予め設定された遅延量に応じた長さとなる。
具体的に、ビット数nが6の場合に、制御信号CTRL105_1〜CTRL105_5(カウンタ値1〜5)に対する遅延クロック信号DCLKの遅延量は、図7に示すように、「2×d」、「3×d」、「3×d」、「2×d」、「0」となる。
次に、図9に基づき、本実施形態の動作を説明する。
ここで、図9は、制御部101の各種入出力信号のタイミングチャートの一例である。
以下、ビット数nを6(m=2)として、6ビットの逐次比較型A/D変換器1について動作を説明する。なお、アナログ入力信号Ainをキャパシタ106_1〜106_6においてサンプリングした後であって、スイッチ103a及び103cがオフ状態、スイッチ103bがオン状態になった後の動作から説明する。
このとき、カウンタ301aのカウンタ値は「0」であり、遅延クロック信号DCLKの第1立ち上がりエッジ(遅延量0)に応じて、コンパレータ104において、ストレージノードSNの電位「−Vin」と参照電位「VC」とが比較判定される。そして、この比較判定結果D1が、制御部101及び出力レジスタ102にそれぞれ出力される。
一方、遅延量制御回路301は、発振器からのクロック信号MCLKの立ち上がりエッジに応じて、カウント値を1カウントアップし、カウンタ値「1」の状態に遷移する。これにより、カウンタ値「1」に対応するスイッチ群105_1に対して予め設定された遅延量「2d」でMCLKを遅延させる遅延量制御信号φ1〜φ4を生成する。
具体的に、図9に示すように、カウンタ値「1」において、ローレベルとなる遅延量制御信号φ1及びφ4と、ハイレベルとなる遅延量制御信号φ2及びφ3とを生成し、生成した遅延量制御信号φ1〜φ4を任意遅延回路302に供給する。
ここでは、遅延量制御信号φ1〜φ4がハイレベルのときに対応するスイッチをオン状態にし、ローレベルのときに対応するスイッチをオフ状態にすることとする。
一方、任意遅延回路302は、カウンタ値「0」において、スイッチ305_1がオン状態で、スイッチ305_2〜305_5がオフ状態となっている。つまり、遅延量「0」の遅延クロック信号DCLKを出力している。
そして、カウンタ値「1」において、遅延量制御回路301から図9に示す遅延量制御信号φ1〜φ4が供給されると、スイッチ305_1をオフ状態に切り替え、スイッチ305_2及び305_5をオン状態に切り替える。
これにより、任意遅延回路302は、スイッチ305_1、305_3及び305_4がオフ状態となり、スイッチ305_2及び305_5がオン状態となり、クロック信号MCLKは、バッファ回路304_1及び304_2の2つのバッファ回路を通って出力される。
つまり、図9に示すように、遅延クロック信号DCLKの第2立ち上がりエッジは、クロック信号MCLKに対して、遅延量「2d」だけ遅延して立ち上がる。
そして、この遅延クロック信号DCLKの第2立ち上がりエッジに応じて、コンパレータ104において、ストレージノードSNの電位「−(Vin−VR/2)」又は「−(Vin+VR/2)」と参照電位「VC」とが比較判定される。そして、この比較判定結果D2が、制御部101及び出力レジスタ102にそれぞれ出力される。
一方、制御信号生成回路303は、任意遅延回路302から遅延クロック信号DCLK信号を受けると、制御回路303aにおいて、図9に示すように、遅延クロック信号の第1立ち上がりエッジに応じて立ち上がり、第2立ち上がりエッジで立ち下がる制御信号CTRL105_1を生成する。
具体的に、制御信号CTRL105_1は、図9に示すように、クロック信号MCLKの1周期の時間に対して、遅延量「2d」が付加された時間においてハイレベルとなる信号となる。
この比較判定動作は、制御信号CTRL105_1のハイレベル期間T1におけるTcの時間区間内において行われる。
また、図示しないが、制御回路303aは、コンパレータ104から比較判定結果D1を受けると、「D1=0」の場合は、スイッチ群105_1のスイッチ103d_1をオンからオフに切り替え、スイッチ103eをオフからオンに切り替える制御信号CTRLを生成する。
また、制御回路303aは、「D1=1」の場合は、スイッチ群105_1のスイッチ103d_1をオンからオフに切り替え、スイッチ103fをオフからオンに切り替える制御信号CTRLを生成する。つまり、「D1=0」なら、キャパシタ106_1の左端を電源ノードVRNに接続し、「D1=1」なら、キャパシタ106_1の左端を電源ノードVRPに接続する制御信号を生成する。
これらの制御信号によって、スイッチ群105_1が切り替えられると、キャパシタ106_1の左端の接続先が変更される。この切替は、制御信号CTRL105_1のハイレベル期間T1におけるTlの期間に行われる。そして、スイッチの切替後において、電荷再分配によって、ストレージノードSNの電位が変化し、一定電位に安定するまでの時間(セトリング時間)が、制御信号CTRL105_1のハイレベル期間T1におけるTs_1の期間となる。
引き続き、遅延量制御回路301は、クロック信号MCLKの次の立ち上がりエッジに応じて、カウンタ301aが1カウントアップして、カウンタ値「2」の状態に遷移する。これにより、カウンタ値「2」に対応するスイッチ群105_2に対して予め設定された遅延量「3d」でMCLKを遅延させる遅延量制御信号φ1〜φ4を生成する。
具体的に、図9に示すように、カウンタ値「2」において、ローレベルとなる遅延量制御信号φ1及びφ3と、ハイレベルとなる遅延量制御信号φ2及びφ4とを生成し、生成した遅延量制御信号φ1〜φ4を任意遅延回路302に供給する。
また、任意遅延回路302は、カウンタ値「1」において、スイッチ305_1、305_3及び305_4がオフ状態となり、スイッチ305_2及び305_5がオン状態となっている。
そして、カウンタ値「2」において、遅延量制御回路301から図9に示す遅延量制御信号φ1〜φ4が供給されると、スイッチ305_5をオフ状態に切り替え、スイッチ305_3及び305_4をオン状態に切り替える。
これにより、任意遅延回路302は、スイッチ305_1及び305_5がオフ状態となり、スイッチ305_2、305_3及び305_4がオン状態となり、クロック信号MCLKは、バッファ回路304_1〜304_3の3つのバッファ回路を通って出力される。
つまり、図9に示すように、遅延クロック信号DCLKの第3立ち上がりエッジは、クロック信号MCLKに対して、遅延量「3d」だけ遅延して立ち上がる。
そして、この遅延クロック信号DCLKの第3立ち上がりエッジに応じて、コンパレータ104において、ストレージノードSNの電位(略)と参照電位「VC」とが比較判定される。そして、この比較判定結果D3が、制御部101及び出力レジスタ102にそれぞれ出力される。
一方、制御信号生成回路303は、任意遅延回路302から遅延クロック信号DCLK信号を受けると、制御回路303aにおいて、図9に示すように、遅延クロック信号の第2立ち上がりエッジに応じて立ち上がり、第3立ち上がりエッジに応じて立ち下がる制御信号CTRL105_2を生成する。
具体的に、制御信号CTRL105_2は、図9に示すように、クロック信号MCLKの1周期の時間に対して、遅延量「3d」が付加された時間においてハイレベルとなる信号となる。
また、制御信号CTRLによって、スイッチ群105_2が切り替えられると、キャパシタ106_2の左端の接続先が変更される。この切替は、制御信号CTRL105_2のハイレベル期間T2におけるTlの期間に行われる。そして、スイッチの切替後において、電荷再分配によって、ストレージノードSNの電位が変化し、一定電位に安定するまでの時間(セトリング時間)が、制御信号CTRL105_2のハイレベル期間T2におけるTs_2の期間となる。
引き続き、遅延量制御回路301は、クロック信号MCLKの次の立ち上がりエッジに応じて、カウンタ301aが1カウントアップして、カウンタ値「3」の状態に遷移する。これにより、カウンタ値「3」に対応するスイッチ群105_3に対して予め設定された遅延量「3d」でMCLKを遅延させる遅延量制御信号φ1〜φ4を生成する。
カウンタ値「3」においては、カウンタ値「2」のときと同様に付加遅延量が「3d」となるので、図9に示すように、カウンタ値「2」のときと同様の遅延量制御信号φ1〜φ4を任意遅延回路302に供給する。
これにより、図9に示すように、遅延クロック信号DCLKの第4立ち上がりエッジは、クロック信号MCLKに対して、遅延量「3d」だけ遅延して立ち上がる。
そして、この遅延クロック信号DCLKの第4立ち上がりエッジに応じて、コンパレータ104において、ストレージノードSNの電位(略)と参照電位「VC」とが比較判定される。そして、この比較判定結果D4が、制御部101及び出力レジスタ102にそれぞれ出力される。
一方、制御信号生成回路303は、任意遅延回路302から遅延クロック信号DCLK信号を受けると、制御回路303aにおいて、図9に示すように、遅延クロック信号の第3立ち上がりエッジに応じて立ち上がり、第4立ち上がりエッジに応じて立ち下がる制御信号CTRL105_3を生成する。
具体的に、制御信号CTRL105_3は、図9に示すように、クロック信号MCLKの1周期の時間に対して、遅延量「3d」が付加された時間においてハイレベルとなる信号となる。
また、制御信号CTRLによって、スイッチ群105_3が切り替えられると、キャパシタ106_3の左端の接続先が変更される。この切替は、制御信号CTRL105_3のハイレベル期間T3におけるTlの期間に行われる。そして、スイッチの切替後において、電荷再分配によって、ストレージノードSNの電位が変化し、一定電位に安定するまでの時間(セトリング時間)が、制御信号CTRL105_3のハイレベル期間T3におけるTs_3の期間となる。
引き続き、遅延量制御回路301は、クロック信号MCLKの次の立ち上がりエッジに応じて、カウンタ301aが1カウントアップして、カウンタ値「4」の状態に遷移する。これにより、カウンタ値「4」に対応するスイッチ群105_4に対して予め設定された遅延量「2d」でMCLKを遅延させる遅延量制御信号φ1〜φ4を生成する。
具体的に、図9に示すように、カウンタ値「4」において、ローレベルとなる遅延量制御信号φ1及びφ4と、ハイレベルとなる遅延量制御信号φ2及びφ3とを生成し、生成した遅延量制御信号φ1〜φ4を任意遅延回路302に供給する。
これにより、任意遅延回路302は、スイッチ305_1、305_3及び305_4がオフ状態となり、スイッチ305_2及び305_5がオン状態となり、クロック信号MCLKは、バッファ回路304_1及び304_2の2つのバッファ回路を通って出力される。
つまり、図9に示すように、遅延クロック信号DCLKの第3立ち上がりエッジは、クロック信号MCLKに対して、遅延量「2d」だけ遅延して立ち上がる。
そして、この遅延クロック信号DCLKの第5立ち上がりエッジに応じて、コンパレータ104において、ストレージノードSNの電位(略)と参照電位「VC」とが比較判定される。そして、この比較判定結果D5が、制御部101及び出力レジスタ102にそれぞれ出力される。
一方、制御信号生成回路303は、任意遅延回路302から遅延クロック信号DCLK信号を受けると、制御回路303aにおいて、図9に示すように、遅延クロック信号の第4立ち上がりエッジに応じて立ち上がり、第5立ち上がりエッジに応じて立ち下がる制御信号CTRL105_4を生成する。
具体的に、制御信号CTRL105_4は、図9に示すように、クロック信号MCLKの1周期の時間に対して、遅延量「2d」が付加された時間においてハイレベルとなる信号となる。
また、制御信号CTRLによって、スイッチ群105_4が切り替えられると、キャパシタ106_4の左端の接続先が変更される。この切替は、制御信号CTRL105_4のハイレベル期間T4におけるTlの期間に行われる。そして、スイッチの切替後において、電荷再分配によって、ストレージノードSNの電位が変化し、一定電位に安定するまでの時間(セトリング時間)が、制御信号CTRL105_4のハイレベル期間T4におけるTs_4の期間となる。
引き続き、遅延量制御回路301は、クロック信号MCLKの次の立ち上がりエッジに応じて、カウンタ301aが1カウントアップして、カウンタ値「5」の状態に遷移する。これにより、カウンタ値「5」に対応するスイッチ群105_5に対して予め設定された遅延量「0」でMCLKを遅延させる遅延量制御信号φ1〜φ4を生成する。
具体的に、図9に示すように、カウンタ値「5」において、ハイレベルとなる遅延量制御信号φ1と、ローレベルとなる遅延量制御信号φ2〜φ4とを生成し、生成した遅延量制御信号φ1〜φ4を任意遅延回路302に供給する。
これにより、任意遅延回路302は、スイッチ305_1がオン状態となり、スイッチ305_2〜305_5がオフ状態となり、クロック信号MCLKは、バッファ回路304_1〜304_3を1つも通らずに出力される。
つまり、図9に示すように、遅延クロック信号DCLKの第6立ち上がりエッジは、クロック信号MCLKに対して、遅延量「0」で立ち上がる。
そして、この遅延クロック信号DCLKの第6立ち上がりエッジに応じて、コンパレータ104において、ストレージノードSNの電位(略)と参照電位「VC」とが比較判定される。そして、この比較判定結果D6が、制御部101及び出力レジスタ102にそれぞれ出力される。
一方、制御信号生成回路303は、任意遅延回路302から遅延クロック信号DCLK信号を受けると、制御回路303aにおいて、図9に示すように、遅延クロック信号の第5立ち上がりエッジに応じて立ち上がり、第6立ち上がりエッジに応じて立ち下がる制御信号CTRL105_5を生成する。
具体的に、制御信号CTRL105_5は、図9に示すように、クロック信号MCLKの1周期の時間と同じ時間においてハイレベルとなる信号となる。
また、制御信号CTRLによって、スイッチ群105_5が切り替えられると、キャパシタ106_5の左端の接続先が変更される。この切替は、制御信号CTRL105_5のハイレベル期間T5におけるTlの期間に行われる。そして、スイッチの切替後において、電荷再分配によって、ストレージノードSNの電位が変化し、一定電位に安定するまでの時間(セトリング時間)が、制御信号CTRL105_5のハイレベル期間T5におけるTs_5の期間となる。
ここで、上記T1に必要な時間は「T1=Tc+Tl+Ts_1」であり、上式(4)より、「T1≧Tc+Tl+Tx」である。
また、上記T2に必要な時間は、上式(6)より、「T2≧Tc+Tl+Tx−d」である。
また、上記T3、T4、T5に必要な時間は、上式(7)より、「T3≧Tc+Tl+Tx−2d」、「T4≧Tc+Tl+Tx−3d」、「T5≧Tc+Tl+Tx−4d」である。
ここで、発振器の発振周期を「Tc+Tl+Tx−2d」とした場合、図9より、「T1≧Tc+Tl+Tx」、「T2≧Tc+Tl+Tx−d」、「T3≧Tc+Tl+Tx−2d」、「T4≧Tc+Tl+Tx−3d」、「T5≧Tc+Tl+Tx−4d」が実現できる。
引き続き、遅延量制御回路301は、クロック信号MCLKの次の立ち上がりエッジに応じて、カウンタ値「5」をリセットして、カウンタ値「0」の状態に遷移する。
また、カウンタ値「0」の期間においては、キャパシタ106_1〜106_6において、アナログ入力信号Vinを追従してサンプリングするため、制御信号生成回路303においては、そのための制御信号CTRLを生成する。
そして、アナログ入力信号Vinの新たなポイントをサンプリング後は、上記一連の動作を実行する。
なお、出力レジスタ102の動作は、上記図10の出力レジスタ502と同様となり、図12に示すように、レジスタに格納されたD1〜D6の判定結果「0」又は「1」を上位ビットから順に並べて、デジタル出力信号Voutとして出力する。
以上、本実施形態の逐次比較型A/D変換器1は、回路構成の簡易なカウンタ301aと、カウンタ値に基づき任意遅延回路302のスイッチを制御する制御回路301bとを含む遅延量制御回路301によって、上位ビットから順に各ビット判定における任意遅延回路302の遅延量を制御することができる。
更に、任意遅延回路302によって、発振器からのクロック信号MCLKを遅延し、遅延したクロック信号DCLKに基づき制御信号CTRL105_1〜CTRL105_(n−1)を生成し、これら制御信号CTRLによって、スイッチ群105_1〜105_(n−1)の制御期間Tkとして、必要最低限の時間を設定することができる。
これにより、従来と比較して、発振器の発信周波数を低く抑えることができるため、半導体集積化した場合のエリアや消費電力の増大を抑制することができる。また、簡易な構成の回路で実現できるため、半導体集積化におけるデザイン設計を容易に行うことができる。
上記実施形態において、キャパシタ106_1〜106_nは、発明1に記載の第1〜第nのキャパシタに対応し、スイッチ群105_1〜105_(n−1)は、発明1に記載の第1〜第(n−1)のスイッチ群に対応する。
また、上記実施形態において、コンパレータ104は、発明1又は4に記載の比較器に対応し、制御部101は、発明1に記載の制御部に対応する。
また、上記実施形態において、カウンタ301aは、発明1に記載のカウンタ回路に対応し、制御回路301b及び任意遅延回路302は、発明1に記載の遅延回路に対応し、制御信号生成回路303は、発明1に記載の制御信号生成回路に対応する。
なお、上記実施形態において、任意遅延回路302の構成として、図6に示す構成を例に挙げて説明したが、任意遅延回路の構成はこれに限らず、付加遅延量の種類等に応じて他の構成としてもよい。
また、上記実施形態は、本発明の好適な具体例であり、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、上記の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの形態に限られるものではない。また、上記の説明で用いる図面は、図示の便宜上、部材ないし部分の縦横の縮尺は実際のものとは異なる模式図である。
また、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
1…逐次比較型A/D変換器、101…制御部、102…出力レジスタ、104…コンパレータ、103a〜103c,103d_1〜103d_(n−1),103e_1〜103e_(n−1),103f_1〜103f_(n−1),305_1〜305_5…スイッチ、301…遅延量制御回路、302…任意遅延回路、303…制御信号生成回路、301a…カウンタ、301b…制御回路、303a…制御回路、303b…伝送経路、304_1〜304_3…バッファ回路

Claims (4)

  1. アナログ入力信号をnビット(nは3以上の自然数)のデジタル出力信号に変換する電荷比較方式の逐次比較型A/D変換器であって、
    出力側の一端がそれぞれ共通接続され、静電容量がそれぞれ、基準容量Cに設定された第1のキャパシタと、合成容量が「C−C/2n-2」となるように前記基準容量Cを2の累乗値の逆数で段階的に重み付けした容量(C/2(mは、1〜(n−2)の自然数))に設定された第2〜第(n−1)のキャパシタと、前記基準容量Cを「1/2n-2」で重み付けした容量に設定された第nのキャパシタとのn個のキャパシタと、
    前記第1〜第(n−1)のキャパシタの他端にそれぞれ接続され、前記第1〜第(n−1)のキャパシタと、前記アナログ信号の入力部及び所定電位のノードとの接続を切り替える第1〜第(n−1)のスイッチ群と、
    前記n個のキャパシタの保持電位に基づく入力電位と参照電位とを比較し、比較結果に応じた判定信号を出力する比較器と、
    所定ビットから順に前記比較判定動作が逐次実行されるように、前記第1〜第(n−1)のスイッチ群のスイッチング動作及び前記比較器の比較判定動作を制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、
    クロック信号をカウントするカウンタ回路と、
    前記クロック信号を、前記カウンタ回路のカウント値に対応するスイッチ群の駆動時間に必要な遅延量だけ遅延させる遅延回路と、
    前記遅延回路で遅延したクロック信号に基づき、前記第1〜第(n−1)のスイッチ群のスイッチング動作を制御する制御信号を生成する制御信号生成回路とを備え、
    前記遅延したクロック信号を前記比較器に供給して該比較器の動作を制御し、前記生成した制御信号を前記(n−1)個のスイッチ群に供給して該スイッチ群のスイッチング動作を制御することを特徴とする逐次比較型A/D変換器。
  2. 静電容量がC/2k(kは、k≦(n−2)の自然数)に重み付けされたキャパシタに対応する制御信号で規定される前記スイッチ群を駆動する時間と、静電容量がC/2k-1に重み付けされたキャパシタに対応する制御信号で規定される前記スイッチ群を駆動する時間との差の時間dが、自然対数「ln2」に比例する時間となるように前記遅延回路の遅延量を設定することを特徴とする請求項1に記載の逐次比較型A/D変換器。
  3. 前記nビットが2(m+1)ビット(mは自然数)の場合に、最上位ビットの比較判定時の前記クロック信号の立ち上がりエッジを第1立ち上がりエッジとして、第z(zは、2≦z≦2(m+1)の自然数)立ち上がりエッジに対して、下式(1)で算出される遅延量で前記クロック信号を遅延させることを特徴とする請求項2に記載の逐次比較型A/D変換器。
    遅延量={(z−1)×m−(z−2)×(z−1)/2}×d ・・・(1)
  4. 前記比較器は、前記n個のキャパシタの保持電位と当該比較器の信号入力部に形成された電荷を保持可能なストレージノードの保持電位との差の電位である入力電位と、参照電位とを比較するようになっていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の逐次比較型A/D変換器。
JP2009269080A 2009-11-26 2009-11-26 逐次比較型a/d変換器 Active JP5210289B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009269080A JP5210289B2 (ja) 2009-11-26 2009-11-26 逐次比較型a/d変換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009269080A JP5210289B2 (ja) 2009-11-26 2009-11-26 逐次比較型a/d変換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011114577A true JP2011114577A (ja) 2011-06-09
JP5210289B2 JP5210289B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=44236595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009269080A Active JP5210289B2 (ja) 2009-11-26 2009-11-26 逐次比較型a/d変換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5210289B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014090308A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 逐次比較型a/d変換器及びそれを用いたマルチビットデルタシグマ変調器
US8957804B2 (en) 2012-10-30 2015-02-17 Asahi Kasei Microdevices Corporation Successive approximation A/D converter
JP2016517216A (ja) * 2013-03-15 2016-06-09 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 組み込みt2vadcを有する混合信号tdc
CN107658292A (zh) * 2016-07-25 2018-02-02 精工爱普生株式会社 比较器、电路装置、物理量传感器、电子设备以及移动体
US10833696B1 (en) 2019-05-07 2020-11-10 Asahi Kasei Microdevices Corporation Successive-approximation type AD converter and pipeline type AD converter

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04129332A (ja) * 1990-09-20 1992-04-30 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 逐次比較型a/d変換装置
JP2001267925A (ja) * 2000-03-17 2001-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 逐次比較型ad変換器
JP2004032089A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Fujitsu Ltd Ad変換器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04129332A (ja) * 1990-09-20 1992-04-30 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 逐次比較型a/d変換装置
JP2001267925A (ja) * 2000-03-17 2001-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 逐次比較型ad変換器
JP2004032089A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Fujitsu Ltd Ad変換器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014090308A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 逐次比較型a/d変換器及びそれを用いたマルチビットデルタシグマ変調器
US8957804B2 (en) 2012-10-30 2015-02-17 Asahi Kasei Microdevices Corporation Successive approximation A/D converter
JP2016517216A (ja) * 2013-03-15 2016-06-09 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 組み込みt2vadcを有する混合信号tdc
CN107658292A (zh) * 2016-07-25 2018-02-02 精工爱普生株式会社 比较器、电路装置、物理量传感器、电子设备以及移动体
CN107658292B (zh) * 2016-07-25 2023-08-08 精工爱普生株式会社 比较器、电路装置、物理量传感器、电子设备以及移动体
US10833696B1 (en) 2019-05-07 2020-11-10 Asahi Kasei Microdevices Corporation Successive-approximation type AD converter and pipeline type AD converter

Also Published As

Publication number Publication date
JP5210289B2 (ja) 2013-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5407685B2 (ja) 逐次比較型ad変換器及び逐次比較型ad変換器の動作クロック調整方法
US8358231B2 (en) Tracking analog-to-digital converter (ADC) with a self-controlled variable clock
US9154151B1 (en) Analog-to-digital converter circuits and methods
WO2011121683A1 (ja) 逐次比較型ad変換器用クロック生成回路
US20110102217A1 (en) Analog-to-digital Converter and Related Calibrating Comparator
JP2010109937A (ja) 比較器及びアナログデジタル変換器
JP5210289B2 (ja) 逐次比較型a/d変換器
US9870014B1 (en) Digital low drop-out regulator
US10707888B2 (en) Method and apparatus for analog/digital conversion
US20190131997A1 (en) Bootstrapped high-speed successive approximation analog to digital converter
CN105406868B (zh) 用于模/数转换的自适应计时
EP1460763A1 (en) Analog-digital conversion apparatus
US10833654B2 (en) Oscillator circuit with comparator delay cancelation
JP6970597B2 (ja) ラッチドコンパレータ
JP2010124405A (ja) アナログ/デジタル変換回路
JP5262865B2 (ja) 2重積分型アナログデジタルコンバータおよびそれを用いたデジタル温度センサーならびにデジタルマルチメータ
JP2014090308A (ja) 逐次比較型a/d変換器及びそれを用いたマルチビットデルタシグマ変調器
JP2005295315A (ja) 逐次比較型a/d変換器およびコンパレータ
GB2495177A (en) A capacitor array ADC using alternate comparators in successive conversion steps
US20040257257A1 (en) A/D converter and A/D conversion method
JP2005142932A (ja) Adコンバータ
KR101408810B1 (ko) 시간-인터폴레이션 기법을 이용한 디지털-아날로그 변환기
JP2014112818A (ja) 逐次比較型a/d変換器
JP4415748B2 (ja) サンプルホールド回路
CN112600556B (zh) 基于时钟控制的采样电路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5210289

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350