JP2011114123A - 光半導体装置 - Google Patents

光半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011114123A
JP2011114123A JP2009268527A JP2009268527A JP2011114123A JP 2011114123 A JP2011114123 A JP 2011114123A JP 2009268527 A JP2009268527 A JP 2009268527A JP 2009268527 A JP2009268527 A JP 2009268527A JP 2011114123 A JP2011114123 A JP 2011114123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type gan
semiconductor layer
convex
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009268527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5496623B2 (ja
Inventor
Masahiko Mogi
正彦 茂木
Yusuke Yokobayashi
裕介 横林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2009268527A priority Critical patent/JP5496623B2/ja
Priority to US12/953,932 priority patent/US8288788B2/en
Publication of JP2011114123A publication Critical patent/JP2011114123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5496623B2 publication Critical patent/JP5496623B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/14Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a carrier transport control structure, e.g. highly-doped semiconductor layer or current-blocking structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/387Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape with a plurality of electrode regions in direct contact with the semiconductor body and being electrically interconnected by another electrode layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0016Processes relating to electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/025Physical imperfections, e.g. particular concentration or distribution of impurities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/405Reflective materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/42Transparent materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】半導体層の光取出し面の反対側の境界面に台形凸部半導体層を設けた光半導体装置においては、台形凸部半導体層の不純物濃度が均一であったので、電流は台形凸部半導体層の台形の根本に集中し、活性層の狭い領域でしか発光しなかった。
【解決手段】n型GaN層2、活性層3、p型GaN層4上に酸化シリコン層5及び台形凸部p型GaN層6’を設け、酸化シリコン層5及び台形凸部p型GaN層6’上に透明電極層7及び反射電極層8を設ける。台形凸部p型GaN層6’における不純物濃度もしくはキャリア密度は台形の底部から先端部へ向かって段階的もしくは連続的に増大している。この結果、電流は台形凸部p型GaN層6’の台形の側面、先端部からも活性層3へ注入され、活性層3の広い領域で発光する。
【選択図】 図1

Description

本発明は発光ダイオード(LED)等の光半導体装置、特に、III族窒化物(GaN)の光半導体装置に関する。
GaNの光半導体装置において、半導体層の活性層から光取出し面へ放射される光が臨界角より小さい入射角を有する臨界角内光であれば、フレネル反射成分を除いて光取出し面から取り出される。しかし、活性層から光取出し面へ放射される光が臨界角より大きい入射角を有する臨界角外光であれば、光取出し面及び反対の境界面の間で多重反射を繰返して横方向つまり半導体層内部を伝播し続けて最終的には半導体層に吸収されて半導体層より取り出すことができない。この結果、光取出し効率が低下する。
上述の光取出し効率を上げるために、半導体層の光取出し面の反対側の境界面に台形凸部を設け、台形凸部の斜面において臨界角外光の反射角度を変化させて臨界角外光を臨界角内光に変換させることにより光取出し面より取り出される光の割合を高める(参照:特許文献1、2)。尚、特許文献1はフリップチップ型光半導体装置に関し、特許文献2はフェイスアップ型光半導体装置に関するが、台形凸部を形成する点で共通である。
他方、光取出し効率を上げるために、半導体層の光取出し面の反対側の境界面には、酸化シリコン層、透明電極層及び反射金属層が設けられている(参照:特許文献3)。この場合、酸化シリコン層及び透明電極層は主に臨界角外光を半導体層へ全反射するように作用し、反射金属層は酸化シリコン層及び透明電極層を透過した臨界角内光を半導体層へ反射させて戻すように作用する。尚、透明電極層は半導体層特に活性層へ電流を注入する役目も有する。
図12は半導体層の光取出し面の反射側の境界面に台形凸部を設けると共に酸化シリコン層、透明電極層及び反射金属層を設けた比較例としてのフリップチップ型光半導体装置を示す断面図である。
図12においては、サファイア基板1上にn型GaN層2、活性層3及びp型GaN層4の各半導体層を形成する。また、p型GaN層4上に臨界角外光を全反射するための酸化シリコン層5を形成し、酸化シリコン層5が形成されていない部分に台形凸部p型GaN層6を形成する。台形凸部p型GaN層6の斜面は臨界角外光の反射角度を変化させて臨界角外光を臨界角内光に変換する。さらに、酸化シリコン層5及び透明電極層7を透過した光を反射するための反射金属層(p側電極層)8を形成する。さらにまた、n型GaN層2の露出部にn側電極層9を形成する。透明電極層7、反射電極層8及びn側電極層9は半導体層特に活性層3に電流を注入する作用も果たす。
特開2006−332383号公報 特開2007−095744号公報 特開2008−98338号公報
しかしながら、図12に示す比較例においては、その拡大図を図13に示すように、以下の課題がある。
光半導体装置を発光させるためには、反射電極層8(p側電極層)つまり透明電極層7とn側電極層9との間に電圧を印加して活性層3に電流を注入する。この場合、台形凸部p型GaN層6のp型不純物は均一にドーピングされている。従って、台形凸部p型GaN層6のキャリア密度も均一であるので、電流は、抵抗が最小となるように、図13の(A)の矢印に示すごとく、最短距離を通過する。この結果、電流は台形凸部p型GaN層6の根本付近に集中する。この場合、p型GaN層4は高抵抗かつ薄いので、電流はp型GaN層4の横方向にはほとんど広がらず、活性層3の一部しか通過しない。この結果、図13の(A)の点線円で示すごとく、台形凸部p型GaN層6の根本直上の活性層3の限られた発光領域(横方向の距離を拡散距離L1とする)でしか再結合つまり発光しない。このような電流集中及び活性層3の小さな拡散距離L1の発光領域での発光は光出力の低下を招くだけでなく、駆動電圧の上昇、電流集中部での半導体層(2、3、4)の破壊による信頼性の低下を招くという課題がある。
尚、図13の(B)に示すように、拡散距離L1はp型GaN層4の高さ(厚さ)gのみに依存し、台形凸部p型GaN層6の高さ(厚さ)hに関係ない。つまり、
L1 ∝ g
である。
また、電流集中を緩和しかつ活性層3の拡散距離L1すなわち実質的な発生領域を拡大させるために、台形凸部p型GaN層6の形成後に酸化シリコン層5を除去して透明電極層7とp型GaN層4との接触面積を大きくすることも考えられる。しかし、この場合、酸化シリコン層5の除去工程が必要となる。しかも酸化シリコン層5は光半導体装置に用いられる材料より小さい屈折率を有し、臨界角内光を吸収せずに効率的に反射することから全反射ミラーとして残す方が好ましい。
上述の課題を解決するために、本発明に係る光半導体装置は、第1の導電型の第1の半導体層と、第1の半導体層上に設けられた活性層と、活性層上に設けられた第2の導電型の第2の半導体層と、第2の半導体層の一部に設けられた絶縁層と、第2の半導体層の他部に設けられた第2の導電型の凸部半導体層と、絶縁層及び凸部半導体層上に設けられた電極層とを具備し、凸部半導体層の先端部の第2の導電型不純物濃度つまりキャリア密度が凸部半導体層の底部の第2の導電型不純物濃度つまりキャリア密度より大きくしたものである。これにより、接触抵抗が低下して電流が凸部半導体層の側面及び先端部からも活性層へ注入される。
本発明によれば、電流が凸部半導体層の側面及び先端部からも活性層へ注入されるので、活性層の広い領域で発光し、この結果、光出力を向上でき、また、駆動電圧を低下でき、さらに、半導体層の破壊による信頼性の低下を防止できる。
本発明に係る光半導体装置の第1の実施の形態を示す断面図である。 図1の光半導体装置の一部拡大断面図である。 図1の光半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 図1の光半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 図1の光半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 図3の(C)の台形凸部p型GaN層の例を示す断面図である。 図1の酸化シリコン層及び台形凸部p型GaN層の上面図である。 図7の六角形凹部の面積S1を示す図である。 図7の台形凸部p型GaN層の側面の面積S2を示す図である。 図1の光半導体装置の変更例を示す断面図である。 本発明に係る光半導体装置の第2の実施の形態を示す断面図である。 比較例としての光半導体装置を示す断面図である。 図12の光半導体装置の課題を説明する一部拡大断面図である。
図1は本発明に係る光半導体装置の第1の実施の形態を示す断面図である。図1においては、図12のキャリア密度が均一の台形凸部p型GaN層6の代りに台形凸部p型GaN層6’を設けてある。台形凸部p型GaN層6’においては、台形の先端部でのp型不純物濃度が台形の底部でのp型不純物濃度より大きくなっている。つまり、p型不純物濃度は台形の底部から台形の先端部に向かって段階的もしくは連続的に増大しているので、キャリア密度も台形の底部から台形の先端部に向かって段階的もしくは連続的に増大している。
図1の光半導体装置を発光させるために、反射電極層8(p側電極層)つまり透明電極層7とn側電極層9との間に電圧を印加して活性層3に電流を注入する。この場合、台形凸部p型GaN層6’のキャリア密度は台形の底部から台形の先端部へ向かって増大している。従って、電流は、抵抗が最小となるように、図2の(A)の矢印に示すごとく、台形の先端部からも注入される。この結果、電流は台形凸部p型GaN層6’の底部全体に広がり、図2の(A)の点線円で示すごとく、台形凸部p型GaN層6’の根本直上及び台形の底部上の活性層3の広い領域(横方向の距離を拡散距離L2とする)で再結合つまり発光する。このような大きい拡散距離L2の発光領域での発光は光出力を上昇させ、駆動電圧を低下させ、半導体層(2、3、4)の破壊を防止して信頼性を向上させることができる。
尚、図2の(B)に示すように、台形凸部p型GaN層6’の台形の先端部の1点からの断面方向の拡散距離L2’はp型GaN層4の高さ(厚さ)gと共に台形凸部p型GaN層6’の高さ(厚さ)hに依存する。つまり、
L2’ ∝ g + h
である。たとえば、g=0.1μm、h=1.2μmとすれば、
L2’/L1 = (g + h)/g
= (0.1+1.2)/0.1
= 13
となり、比較例の場合の13倍となる。さらに、実際の電流注入は台形凸部p型GaN層6’の表面全部もしくは先端部周辺の領域から行われるために、比較例に対する発光領域増加率L2/L1はさらに大きくなると期待できる。この結果、光出力が増大する。尚、台形凸部p型GaN層6’は台形に限定されず、三角形凸部p型GaN層であってもよい。
次に、図1の光半導体装置の製造方法を図3〜図5を参照して説明する。
始めに、図3の(A)を参照すると、C面サファイア成長基板1上にn型GaN層2、発光層としての活性層3及びp型GaN層4を有機金属化学気相成長(MOCVD)法により順次エピタキシャル成長させる。
具体的には、AlxInyGazN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、x+y+z=1)が成長可能なC面サファイア成長基板1をMOCVD装置に投入し、水素雰囲気中で約1000℃、約10分間の加熱によりサーマルクリーニングを行う。次いで、トリメチルガリウム(TMG):10.4μmol/min、NH3:3.3LM(標準状態のリットル/分)を約500℃、約3分間供給して低温GaNバッファ層を成長させる。次いで、約1000℃まで昇温して約30秒間保持して低温GaNバッファ層を結晶化させ、その温度で、TMG:45μmol/min、NH3:4.4LMを20分間供給して厚さ約1μmの下地GaN層(図示せず)を形成する。引き続き、その温度1000℃で、TMG:45μmol/min、NH3:4.4LM、SiH4:2.7×10-9μmol/minを約120分間供給して厚さ約7μmのn型GaN層2を成長させる。
次いで、活性層3としてInGaN/GaNよりなる多重量子井戸(MQW)構造を採用する。すなわち、TMG:3.6μmol/min、トリメチルインジウム(TMI):10μmol/min、 NH3:4.4LMを約700℃で約33秒間供給して厚さ約2.2nmのInGaN井戸層を成長させ、引き続き、同一温度で、TMG:3.6μmol/min、NH3:4.4LMを約320秒間供給して厚さ約15nmのGaN障壁層を成長させ、これを5周期分繰返す。尚、活性層3は単一量子井戸(SQW)構造でも、単層でもよい。
次いで、温度を約870℃まで低下させ、TMG:8.1μmol/min、トリメチルアルミニウム(TMA):7.5μmol/min、NH3:4.4LM、ビスシクロペンタジニエルマグネシウム(CP2Mg):2.9×10-7μmol/minを約5分間供給して厚さ約40nmのp型AlGaNクラッド層(図示せず)を成長させる。引き続き、その温度で、TMG:18μmol/min、NH3:4.4LM、CP2Mg:2.9×10-7μmol/minを約7分間供給して厚さ約0.15μmのp型GaN層4を成長させる。
次に、図3の(B)を参照すると、酸化シリコン層を全面に形成し、フォトリソグラフィ/エッチング法によりパターニングして酸化シリコン層5を形成する。
具体的に、図3の(A)に示すウエハをMOCVD装置から熱CVD装置に移し、基板温度400℃、シランガス、酸素ガス、窒素ガスを導入して酸化シリコン層を全面に形成する。尚、熱CVD法の代りに電子ビーム(EB)蒸着法でもよい。
次いで、ウエハを熱CVD装置から取出し、フォトリソグラフィ/エッチング法により酸化シリコン層をパターニングする。つまり、フォトレジスト層を塗布し、露光現像し、フッ酸でウェットエッチングして酸化シリコン層5を形成する。この場合、酸化シリコン層5は円形をなし、たとえば直径d=3μmかつ間隔i=2μmの最密充填配列つまり三角格子配列をなしている。
次に、図3の(C)を参照すると、p型GaN層4の酸化シリコン層5が形成されていない部分に厚さ約1.2μmの台形凸部p型GaN層6’を形成する。
具体的には、図3の(B)に示すウエハを再びMOCVD装置に投入し、p型GaN層4の生成条件と同一条件、つまり、約870℃、TMG:18μmol/min、NH3:4.4LM、CP2Mg:2.9×10-7μmol/minを供給して厚さ約0.96μmのp型GaN下層61を成長させる。このp型GaN下層61のキャリア密度は約5.0×1017/cm3である。次いで、CP2Mgの供給量のみを5.0×10-7μmol/minとして厚さ約0.24μmのp型GaN上層62を成長させる。このp型GaN上層62のキャリア密度は約2.0×1018/cm3である。このように、p型不純物Mgのドープ量を2段階に切替えることにより2層構造を形成する。すなわち、図6の(A)に示すように、台形凸部p型GaN層6’はキャリア密度約5.0×1017/cm3のp型GaN下層61及びキャリア密度約2.0×1018/cm3のp型GaN上層62よりなり、キャリア密度は4倍程度以上異なる2層構造となる。尚、p型GaN上層62の厚さを厚くすれば、p型GaN上層62の側面からの電流注入も増大するが、ドープ量が比較的多いとp型GaN上層62の結晶性が悪化し易く、また、ドーパント(Mg)による光吸収も多いため、p型GaN上層62の厚みは台形凸部p型GaN層6’の厚みの50%以内に設定するのが好ましい。
図6の(A)においては、台形凸部p型GaN層6’のキャリア密度を段階的にたとえば2段階に変化させているが、図6の(B)に示すごとく、連続的に変化させてもよい。すなわち、MOCVD装置において、上述のp型GaN層4の生成条件でp型GaNを成長開始し、CP2Mgの供給量のみを2.9×10-7μmol/minから5.0×10-7μmol/minへ連続的に変化させてp型不純物Mgのドープ量を変化させた厚さ約1.2μmのp型GaNを形成する。この結果、図6の(B)に示すように、キャリア密度は、台形の底部ではp型GaN層4のキャリア密度(5.0×1017/cm3)と同一であり、台形の先端部では図6の(A)のキャリア密度(2.0×1018/cm3)と同一であり、この間のキャリア密度は連続的に変化する。これにより、台形の側面からの電流注入がさらに増大し、光出力の増大が期待される。
次に、図4の(A)を参照すると、フォトリソグラフィ/エッチング法によりn型GaN層2の一部を露出させる。
具体的には、n型GaN層2の露出させる領域以外の領域にフォトレジスト層9を形成する。次いで、フォトレジスト層9をマスクとして酸化シリコン層5をフッ酸により除去する。次いで、反応性イオンエッチング(RIE)装置に投入して台形凸部p型GaN層6’、p型GaN層4、活性層3、及びn型GaN層2の一部を除去する。そしてフォトレジスト層9を除去する。
次に、図4の(B)を参照すると、n型GaN層2の露出部分にフォトリソグラフィ法によりフォトレジスト層10を形成し、次いで、透明電極層7及び反射電極層8を全面に形成する。
具体的には、n型GaN層2の露出領域のみにフォトレジスト層10を形成した後、厚さ約110nmのインジウム錫酸化物(ITO)よりなる透明電極層7を形成する。この場合、透明電極層7の屈折率は半導体層(2、3、4)の屈折率より小さい。この結果、光の全反射を利用できる。また、透明電極層7の厚さを光学波長の整数倍とすることにより光の反射率を向上できる。透明電極層7の材料としては、ITO以外に、ZnO、SnOでもよく、また、ITO、ZnO、SnOの混合物、固溶体でもよい。成膜方法としては、EB蒸着法、スパッタ法、アーク放電式イオンプレーティング法があるが、膜質、ウエハへのダメージから、成膜時に、ウエハをプラズマに直接曝すことがないアーク放電式イオンプレーティング法が好ましい。
次いで、EB蒸着法等により、厚さ約10ÅのTi、厚さ約3000ÅのAl、厚さ約1000ÅのTi、厚さ約1000ÅのPt及び厚さ約1μmのAuを順次成膜して反射電極層8を形成する。反射電極層8は、p型GaN層4と酸化シリコン層5との界面、酸化シリコン層5と透明電極層7との間の界面、台形凸部p型GaN層6’と透明電極層7との界面で全反射せず透明電極層7を透過した光を半導体層(2、3、4)の方向へ反射する作用をする。反射電極層8の材料としては、発光波長たとえば約450nmに対して高い反射率を有するものであればよく、上述の材料以外に、Ag、Pt、Rh、Al、Ir等及びこれらの組合せでもよく、また、厚さは光を透過させない程度たとえば100nm以上である。また、透明電極層7と反射電極層8との密着性の向上のために、厚さ数ÅのTiもしくはNi層を設けてもよい。
次に、図4の(C)を参照すると、リフトオフ法により、つまり、フォトレジスト層10を除去することにより、反射電極層8及び透明電極層7をパターニングする。
次に、図5の(A)を参照すると、フォトリソグラフィ法によりn側電極層9を形成しない領域にフォトレジスト層11を形成する。
次に、図5の(B)を参照すると、n側電極層9を全面に形成する。
具体的には、EB蒸着法等により、厚さ約10ÅのTi、厚さ約3000ÅのAl、厚さ約1000ÅのTi、厚さ約1000ÅのPt及び厚さ約1μmのAuを順次成膜してn側電極層9を形成する。
次いで、リフトオフ法により、つまり、フォトレジスト層11を除去することにより、n側電極層9をパターニングして図1に示す光半導体装置を得る。
最後に、図示しないが、ウエハ上の各光半導体装置(チップ)をダイシング、スクライブ/ブレイキング、レーザ等で分離する。その後、反射電極層8、n側電極層9が形成された側を、はんだ、共晶はんだ、導電性ペースト等を介してプリント基板、サブマウント上に実装する。
次に、台形凸部p型GaN層6’の幾何学的形状について説明する。ここで、半導体層(2、3、4)のAlxInyGazNの結晶構造が六方晶であるので、台形凸部p型GaN層6’の側面と半導体層(2、3、4)の表面との角は約60°である。
図7は図1の酸化シリコン層5及び台形凸部p型GaN層6’の上面図を示す。図7に示すように、台形凸部p型GaN層6’の六角形凹部に円形の酸化シリコン層5が配置されている。台形凸部p型GaN層6’の六角形凹部つまり酸化シリコン層5は最密充填配列つまり三角格子配列で配列されている。図7における陰影部分は台形凸部p型GaN層6’と透明電極層7との接触面積を表わし、図2の(A)の矢印で示す電流を半導体層(2、3、4、6’)に供給する領域となる。ここで、台形凸部p型GaN層6’は独立せずに連結されているので、透明電極層7及び反射電極層8と十分に接触されていなかったとしても他の領域から図2の(A)の矢印に示す電流を半導体層(2、3、4)に供給できる。しかも、フリップチップ実装もし易い。
酸化シリコン層5が存在する分、透明電極層7と半導体層(2、3、4、6’)との接触面積(図7の陰影部分)が減少して接触抵抗が減少して光半導体装置の順方向電圧の上昇の原因となる。そこで、台形凸部p型GaN層6’の高さhを調整することにより台形凸部p型GaN層6’の側面の面積を増大せしめる。
図7の六角形凹部の面積S1を図8を参照して演算する。尚、面積S1は酸化シリコン層5かつ台形凸部p型GaN層6’が存在しない場合の六角形接触面積である。この場合、
S1 = (3/2) √3 (a + 2h/3)2
= (1/2) √3 (d + 2h/√3)2 (1)
但し、aは六角形凹部の一辺の長さ、
dは酸化シリコン層5の直径、
hは台形凸部p型GaN層6’の高さ、
である。
図7の台形凸部p型GaN層6’の側面の面積S2を図9を参照して説明する。この場合、
S2 = 4h・√3 (a + h/3)
= 4h (d + h/√3) (2)
となる。
すなわち、本発明においては、台形凸部p型GaN層6’が存在しない場合の六角形接触面積S1に対して台形凸部p型GaN層6’が存在したための台形凸部p型GaN層6’の6つの側面の面積S2が大きくなるように設定することにより透明電極層7と半導体層との接触面積を確保する。つまり、
S2 ≧ S1
従って、
h ≧ (3a/2)(√2-1)
あるいは
h ≧ (√3d/2)(√2-1) (3)
他方、台形凸部p型GaN層6’の高さhは、隣の六角形凹部に接触するまでしか大きくできず、この限界は図7に示す円形の酸化シリコン層5間つまり六角形凹部間の距離iにより決定される。この結果、(3)式は、
(3a/2)(√2-1) ≦ h ≦ 2i/√3)
あるいは
(√3d/2)(√2-1) ≦ h ≦ 2i/√3) (4)
となり、従って、
0.62a ≦ h ≦ 1.15i
あるいは
0.36d ≦ h ≦ 1.15i (5)
となる。
上述のごとく、六角形凹部の底面と側面とのなす角60°はエピタキシャル成長される半導体層つまりAlxInyGazNの結晶構造に依存する。また、酸化シリコン層5の円形形状を多角形状に代えても、六角形凹部の形状はほとんど変化しない。従って、図8の形状から、
a = d/√3
とすることができ、(5)の2つの式は1つ
0.36d ≦ h ≦ 1.15i (6)
とすることができる。
酸化シリコン層5の直径dを小さくすればする程、台形凸部p型GaN層6’の凹凸構造を密に配列できるが、直径dを1μmより小さくすると、フォトリソグラフィ法からウエハ面内で不均一となり、歩留りの低下を招く。他方、酸化シリコン層5の直径dを大きくすれば、(6)式から台形凸部p型GaN層6’の高さhを大きくする必要があると共に、光を反射させる作用をする台形凸部p型GaN層6’の先端部の平坦部の面積が小さくなる。これらを考慮すると、1.0μm≦d≦4.0μm、1.5μm≦i≦3.0μmが好ましい。従って、本発明者らはd=3μm、i=2μmを選択し、(6)式から
0.93μm ≦ h ≦ 2.3μm (7)
であるので、h=1.2μmを選択した結果、駆動電流20mAの条件の基で、台形凸部p型GaN層6’が存在しない平坦の透明電極層、反射電極層の光半導体装置に比較して光出力が約14%(=8.03mW/7.00mW)向上した。また、順方向電圧はどちらも約4.0Vで差がなかった。
図10は図1の光半導体装置の変更例を示す断面図である。図10においては、図1のp型GaN層4と酸化シリコン層5、台形凸部p型GaN層6’との間にトンネル層12を挿入してある。
トンネル層12は絶縁性もしくはn型GaNであって、厚さ10〜50Åと薄く、トンネル効果を発揮する。これにより、台形凸部p型GaN層6’から電流は拡がって図2の拡散距離L2を増大せしめる。この結果、さらに均一な発光分布が得られる。
図11は本発明に係る光半導体装置の第2の実施の形態を示す断面図である。図11においては、上下電極型(縦型)光半導体装置を図示してある。すなわち、図1のサファイア成長基板1は除去され、導電性の支持体21が接着層22を介して反射電極層8に接着されている。また、n側電極層23はn型GaN層2上に形成されている。
図1の光半導体装置と同様に、図11の光半導体装置を発光させるために、支持体21を介して透明電極層7とn側電極層23との間に電圧を印加して活性層3に電流を注入する。この場合、台形凸部p型GaN層6’のキャリア密度は台形の底部から台形の先端部へ向かって増大している。従って、電流は、抵抗が最小となるように、台形の先端部からも注入される。この結果、電流は台形凸部p型GaN層6’の底部全体に広がる。この場合、p型GaN層4は高抵抗かつ薄いので、電流はp型GaN層4の横方向にはほとんど広がらないが、台形凸部p型GaN層6’の根本直上及び台形の底部上の活性層3の広い領域で再結合つまり発光する。このような大きい発光領域での発光は光出力を上昇させ、駆動電圧を低下させ、半導体層(2、3、4)の破壊を防止して信頼性を向上させることができる。
図11の光半導体装置の製造方法を簡単に説明する。
図3の(A)から図4の(B)と同様にして、C面サファイア成長基板1上に、n型GaN層2、活性層3、p型GaN層4、酸化シリコン層5、台形凸部p型GaN層6’、透明電極層7及び反射電極層8を形成する。但し、フォトレジスト層9、10は形成しない。
次いで、不純物が添加されたシリコンもしくはゲルマニウム、銅あるいは銅合金よりなる導電性の支持体21を準備し、ウエハの反射電極層8及び/または支持体21に接着層をEB蒸着法等により形成する。
次いで、ウエハ及び支持体21を熱圧着してその間にAuSn共晶よりなる接着層22が形成される。
次いで、レーザリフトオフ法によりサファイア成長基板1を除去する。すなわち、サファイア成長基板1の方からレーザ照射してサファイア成長基板1とn型GaN層2との界面に存在するGaNをGa金属と窒素ガスに分解させることによりサファイア成長基板1を除去する。
次いで、レーザリフトオフ法により露出したn型GaN層2上にEB蒸着法等により、厚さ約10ÅのTi、厚さ約3000ÅのAl、厚さ約1000ÅのTi、厚さ約1000ÅのPt及び厚さ約1μmのAuを順次成膜してn側電極層23を形成する。
次いで、フォトリソグラフィ/エッチング法により、n側電極層23をパターニングして図11に示す光半導体装置を得る。
最後に、図示しないが、ウエハ上の各光半導体装置(チップ)をダイシング、スクライブ/ブレイキング、レーザ等で分離する。その後、支持体21が形成された側を、はんだ、共晶はんだ、導電性ペースト等を介してプリント基板、サブマウント上に実装する。
尚、上述の実施の形態では、台形凸部p型GaN層6’の代りに、三角形凸部p型GaN層としてもよい。
1:サファイア成長基板
2:n型GaN層
3:活性層
4:p型GaN層
5:酸化シリコン層
6,6’:台形凸部p型GaN層
7:透明電極層
8:反射電極層
9、10、11:フォトレジスト層
12:トンネル層
21:支持体
22:接着層
23:n側電極層

Claims (11)

  1. 第1の導電型の第1の半導体層と、
    該第1の半導体層上に設けられた活性層と、
    該活性層上に設けられた第2の導電型の第2の半導体層と、
    該第2の半導体層の一部に設けられた絶縁層と、
    前記第2の半導体層の他部に設けられた前記第2の導電型の凸部半導体層と、
    前記絶縁層及び前記凸部半導体層上に設けられた電極層と
    を具備し、
    前記凸部半導体層の先端部の前記第2の導電型のキャリア密度が前記凸部半導体層の底部の前記第2の導電型のキャリア密度より大きい光半導体装置。
  2. 前記凸部半導体層の先端部のキャリア密度が前記凸部半導体層の底部のキャリア密度の約4倍以上である請求項1に記載の光半導体装置。
  3. 前記第2の導電型のキャリア密度が前記凸部半導体層の底部から前記凸部半導体層の先端部に向かって段階的に増大した請求項1に記載の光半導体装置。
  4. 前記第2の導電型のキャリア密度が前記凸部半導体層の底部から前記凸部半導体層の先端部に向かって連続的に増大した請求項1に記載の光半導体装置。
  5. 前記凸部半導体層が台形形状断面を有する請求項1に記載の光半導体装置。
  6. 前記凸部半導体層が三角形状断面を有する請求項1に記載の光半導体装置。
  7. 前記第1の半導体層、前記活性層、前記第2の半導体層及び前記凸部半導体層がAlxInyGazN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、x+y+z=1)で表わされるIII族窒化物よりなる請求項1に記載の光半導体装置。
  8. 前記絶縁層の屈折率が前記第1の半導体層、前記活性層、前記第2の半導体層の屈折率より小さい請求項1に記載の光半導体装置。
  9. 前記絶縁層が円形状もしくは多角形状をなしており、
    前記凸部半導体層が前記絶縁層を囲んでいる請求項1に記載の光半導体装置。
  10. 前記絶縁層が三角格子状に配列されている請求項1に記載の光半導体装置。
  11. 前記凸部半導体層の厚さhが、
    0.36d ≦ h ≦ 1.15i
    但し、dは前記絶縁層の直径もしくは対角線の長さであって、1.0μm≦d≦4.0μm、
    iは前記絶縁層間距離であって、1.5μm≦i≦3.0μm、
    である請求項10に記載の光半導体装置。
JP2009268527A 2009-11-26 2009-11-26 光半導体装置 Expired - Fee Related JP5496623B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009268527A JP5496623B2 (ja) 2009-11-26 2009-11-26 光半導体装置
US12/953,932 US8288788B2 (en) 2009-11-26 2010-11-24 Optical semiconductor device having uneven semiconductor layer with non-uniform carrier density

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009268527A JP5496623B2 (ja) 2009-11-26 2009-11-26 光半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011114123A true JP2011114123A (ja) 2011-06-09
JP5496623B2 JP5496623B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=44061441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009268527A Expired - Fee Related JP5496623B2 (ja) 2009-11-26 2009-11-26 光半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8288788B2 (ja)
JP (1) JP5496623B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013030634A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Showa Denko Kk 半導体発光素子
KR20130026926A (ko) * 2011-09-06 2013-03-14 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 그 제조방법
JP2013197340A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光素子ウェハの製造方法、半導体発光素子ウェハ、及びサセプタ
JP2015501526A (ja) * 2011-09-30 2015-01-15 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH オプトエレクトロニクス半導体チップの製造方法およびオプトエレクトロニクス半導体チップ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130049894A (ko) * 2011-11-07 2013-05-15 삼성전자주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법
US9419194B2 (en) * 2013-08-13 2016-08-16 Palo Alto Research Center Incorporated Transparent electron blocking hole transporting layer
JP2015072751A (ja) * 2013-10-01 2015-04-16 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el表示装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0897471A (ja) * 1994-09-20 1996-04-12 Toyoda Gosei Co Ltd 3族窒化物半導体発光素子
JPH10215034A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Toshiba Corp 化合物半導体素子及びその製造方法
JP2006191071A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Samsung Electro Mech Co Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
JP2006332383A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Matsushita Electric Works Ltd 半導体発光素子およびその製造方法
JP2007035846A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Matsushita Electric Works Ltd 半導体発光素子およびそれを用いる照明装置ならびに半導体発光素子の製造方法
JP2007095744A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Matsushita Electric Works Ltd 半導体発光素子およびそれを用いる照明装置ならびに半導体発光素子の製造方法
JP2007227938A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Samsung Electro Mech Co Ltd 窒化物系半導体発光素子及びその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6807213B1 (en) * 1999-02-23 2004-10-19 Mitsubishi Chemical Corporation Semiconductor optical device apparatus
JP2008098336A (ja) 2006-10-11 2008-04-24 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光素子およびその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0897471A (ja) * 1994-09-20 1996-04-12 Toyoda Gosei Co Ltd 3族窒化物半導体発光素子
JPH10215034A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Toshiba Corp 化合物半導体素子及びその製造方法
JP2006191071A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Samsung Electro Mech Co Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
JP2006332383A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Matsushita Electric Works Ltd 半導体発光素子およびその製造方法
JP2007035846A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Matsushita Electric Works Ltd 半導体発光素子およびそれを用いる照明装置ならびに半導体発光素子の製造方法
JP2007095744A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Matsushita Electric Works Ltd 半導体発光素子およびそれを用いる照明装置ならびに半導体発光素子の製造方法
JP2007227938A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Samsung Electro Mech Co Ltd 窒化物系半導体発光素子及びその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013030634A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Showa Denko Kk 半導体発光素子
KR20130026926A (ko) * 2011-09-06 2013-03-14 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 그 제조방법
KR101871503B1 (ko) * 2011-09-06 2018-06-27 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 그 제조방법
JP2015501526A (ja) * 2011-09-30 2015-01-15 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH オプトエレクトロニクス半導体チップの製造方法およびオプトエレクトロニクス半導体チップ
US9343615B2 (en) 2011-09-30 2016-05-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Method for producing an optoelectronic semiconductor chip and optoelectronic semiconductor chip
US9647174B2 (en) 2011-09-30 2017-05-09 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelectronic semiconductor chip
JP2013197340A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光素子ウェハの製造方法、半導体発光素子ウェハ、及びサセプタ

Also Published As

Publication number Publication date
US8288788B2 (en) 2012-10-16
US20110121312A1 (en) 2011-05-26
JP5496623B2 (ja) 2014-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5082278B2 (ja) 発光ダイオードの製造方法、集積型発光ダイオードの製造方法および窒化物系iii−v族化合物半導体の成長方法
KR101062544B1 (ko) GaN계 반도체 발광 소자의 제조 방법 및 램프
JP4868709B2 (ja) 発光素子
US7968903B2 (en) Light emitting device
TWI568018B (zh) 氮化物半導體發光二極體
JP5496623B2 (ja) 光半導体装置
JP2012114184A (ja) 発光ダイオード
US20110244610A1 (en) Method for producing group iii nitride semiconductor light-emitting device
JP2007214276A (ja) 発光素子
JPWO2009118979A1 (ja) 窒化物半導体発光装置
KR20080087135A (ko) 질화물 반도체 발광 소자
JP2008047871A (ja) 半導体発光ダイオード
US20070202621A1 (en) Method of manufacturing nitride semiconductor light emitting device
JP2012243815A (ja) 半導体発光素子、ウェーハ、および窒化物半導体結晶層の製造方法
US8211726B2 (en) Method of manufacturing nitride semiconductor light emitting device
JP2009218495A (ja) 半導体発光素子および半導体発光装置
JP2005268581A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP2007324581A (ja) 集積型半導体発光装置およびその製造方法
JP5245529B2 (ja) 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
US20050079642A1 (en) Manufacturing method of nitride semiconductor device
JP2010263251A (ja) 発光素子およびその製造方法
JP2010263251A5 (ja)
CN105679904B (zh) 光泵浦发光器件及单片集成光泵浦发光器件的制备方法
JP5165668B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP5350070B2 (ja) 発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140108

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5496623

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees