JP2011113706A - 電池モジュール - Google Patents

電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2011113706A
JP2011113706A JP2009267200A JP2009267200A JP2011113706A JP 2011113706 A JP2011113706 A JP 2011113706A JP 2009267200 A JP2009267200 A JP 2009267200A JP 2009267200 A JP2009267200 A JP 2009267200A JP 2011113706 A JP2011113706 A JP 2011113706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
end plate
boss
resin frame
battery module
convex rib
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009267200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5473558B2 (ja
Inventor
Kazuya Matsushita
和哉 松下
Tomotaka Osakabe
友敬 刑部
Takaki Morioka
貴樹 森岡
Takenori Tsuchiya
豪範 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Kojima Industries Corp
Original Assignee
Kojima Press Industry Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kojima Press Industry Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Kojima Press Industry Co Ltd
Priority to JP2009267200A priority Critical patent/JP5473558B2/ja
Publication of JP2011113706A publication Critical patent/JP2011113706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5473558B2 publication Critical patent/JP5473558B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】 電池モジュールのねじれを従来に比べて抑制できる電池モジュールの提供。
【解決手段】樹脂枠20と第2のエンドプレート52の、積層体積層方向一側面に、積層体積層方向に延びる断面矩形状のボス部70が設けられており、樹脂枠20と第1のエンドプレート51の、積層体積層方向の他側面に、積層体積層方向に凹む断面矩形状の凹部80が設けられており、隣接する樹脂枠20どうし、第1のエンドプレート51と該第1のエンドプレート51に隣接する樹脂枠20a(20)、第2のエンドプレート52と該第2のエンドプレート52に隣接する樹脂枠20b(20)が、それぞれ、ボス部70を凹部80に嵌めることで相対位置決めされており、ボス部70の上面と凹部80の上面の一方に、ボス部70を凹部80の下面に押し付ける凸リブ90が設けられている、電池モジュール10。
【選択図】 図4

Description

本発明は、樹脂枠と電池が交互に積層された積層体と、積層体の積層方向両外側に配置されるエンドプレートと、を有する電池モジュールに関する。
従来、樹脂枠と電池が交互に積層された積層体と、該積層体の積層方向両外側に配置されるエンドプレートと、を有する電池モジュールは、図8〜図10に示す構造であった。
具体的には、隣接する樹脂枠2の一方2aに設けられる断面矩形状のボス部7を、隣接する樹脂枠2の他方2bに設けられる断面矩形状の凹部8に嵌めることで、隣接する樹脂枠2どうしの、積層体の積層方向と直交する方向の相対位置を決定している。
また、積層体の積層方向両外側に配置されるエンドプレートと該エンドプレートに隣接する樹脂枠2も、隣接するエンドプレートと樹脂枠2の一方に設けられる断面矩形状のボス部7を、隣接するエンドプレートと樹脂枠2の他方に設けられる断面矩形状の凹部8に嵌めることで、積層体の積層方向と直交する方向の相対位置を決定している。
しかし、従来の電池モジュールには、つぎの問題点がある。
ボス部7を凹部8に嵌めるため、図11に示すように、ボス部7と凹部8との間には、積層体の積層方向と直交する方向である上下左右方向にそれぞれ若干(たとえば0.05mm程度)の隙がある。そのため、互いに隣接する樹脂枠2どうしが相対的に動くことができてしまい、エンドプレートと該エンドプレートに隣接する樹脂枠2とが相対的に動くことができてしまう。そのため、電池モジュールへの力のかかり方によっては、電池モジュール全体がねじれてしまう。電池モジュールがねじれてしまうと、電池モジュールを車両に搭載されるフレームにボルト締結した際にボルトに常に外れる方向の力が働き、車両走行振動等によりボルトが緩んでしまい外れてしまうおそれがある。
特開2007−115437号公報
本発明の目的は、電池モジュールのねじれを従来に比べて抑制できる電池モジュールを提供することにある。
上記目的を達成する本発明はつぎの通りである。
(1) 樹脂枠と電池が交互に積層された積層体と、前記積層体の積層方向の一側に配置される第1のエンドプレートと、前記積層体の積層方向の他側に配置される第2のエンドプレートと、を有し、
前記樹脂枠と前記第2のエンドプレートの、前記積層体の積層方向の一側面に、前記積層体の積層方向に延びる断面矩形状のボス部が設けられており、前記樹脂枠と前記第1のエンドプレートの、前記積層体の積層方向の他側面に、前記積層体の積層方向に凹む断面矩形状の凹部が設けられており、隣接する前記樹脂枠どうし、前記第1のエンドプレートと該第1のエンドプレートに隣接する樹脂枠、前記第2のエンドプレートと該第2のエンドプレートに隣接する樹脂枠が、それぞれ、前記ボス部を前記凹部に嵌めることで相対位置決めされる、電池モジュールであって、
前記ボス部の表面と前記凹部を形成する壁面の一方に、前記ボス部を前記凹部の一面に押し付ける凸リブが設けられている、電池モジュール。
上記(1)の電池モジュールによれば、ボス部の表面と凹部を形成する壁面の一方に、ボス部を凹部の一面に押し付ける凸リブが設けられているため、ボス部と凹部との間にボス部を凹部に嵌めるための隙があっても、ボス部が凹部内で動いてしまうことを抑制でき、凹部に嵌まっているボス部が凸リブにより常に凹部の一面に押し付けられた状態になる。そのため、電池モジュールがねじれてしまうことを抑制できる。
本発明実施例の電池モジュールの、積層体の樹脂枠の正面図である。 本発明実施例の電池モジュールの、隣接する樹脂枠の一方に設けられるボス部を隣接する樹脂枠の他方に設けられる凹部に嵌めたときの、図1のA−A部位における拡大断面図である。 本発明実施例の電池モジュールの、隣接する樹脂枠の一方に設けられるボス部を隣接する樹脂枠の他方に設けられる凹部に嵌めたときの、図1のB−B部位における拡大断面図である。 本発明実施例の電池モジュールの、凸リブがボス部に設けられている場合の、ボス部と凹部との位置関係を示す拡大断面模式図である。 本発明実施例の電池モジュールの、凸リブがボス部に設けられている場合の、ボス部の拡大斜視図である。 本発明実施例の電池モジュールの、凸リブが凹部に設けられている場合の、ボス部と凹部との位置関係を示す拡大断面模式図である。 本発明実施例の電池モジュールの、部品構成斜視図である。 従来の電池モジュールの、積層体の樹脂枠の正面図である。 従来の電池モジュールの、隣接する樹脂枠の一方に設けられるボス部を隣接する樹脂枠の他方に設けられる凹部に嵌めたときの、図8のC−C部位における拡大断面図である。 従来の電池モジュールの、隣接する樹脂枠の一方に設けられるボス部を隣接する樹脂枠の他方に設けられる凹部に嵌めたときの、図8のD−D部位における拡大断面図である。 従来の電池モジュールの、ボス部と凹部との位置関係を示す拡大断面模式図である。
以下に、本発明の電池モジュールを、図1〜図7を参照して説明する。
本発明実施例の電池モジュール10は、図7に示すように、樹脂枠(樹脂プレート)20と発熱体である電池30が交互に積層された積層体40と、エンドプレート50と、拘束バンド60と、ボス部70と、凹部80と、図4に示すように、凸リブ90と、を有する。
樹脂枠20は、絶縁材(たとえばポリプロピレン製)からなる。樹脂枠20は、射出成形品であり一部品構成である。樹脂枠20は、図1に示すように、ほぼ正面視矩形の板状である。樹脂枠20は、本体部21と、突出部22と、を備える。
本体部21は、表裏面(積層体40の積層方向両側面)に、電池30と接触する接触部21aを備える。接触部21aは、樹脂枠20の正面視で(積層体40の積層方向から見たとき)、樹脂枠20の中央部とその近傍にある。接触部21aの表裏一側面は、図7に示すように、凹凸面とされており該面と対向する位置にある電池30との間に冷媒流路を形成している。接触部21aの表裏他側面は、図1に示すように、平面とされており該面と対向する位置にある電池30と面接触する。ただし、接触部21aの表裏他側面も、接触部21aの表裏一側面と同様に凹凸面とされていてもよい。
突出部22は、本体部21の側面下端部またはその近傍に設けられる。突出部22は、上下方向および積層体40の積層方向と直交する方向(左右方向)に、本体部21から突出している。突出部22は、本体部21の両側に設けられる。突出部22は、剛性を有し、弾性変形しないかまたは弾性変形しても無視できる程度とされている。
電池30は、図7に示すように、上部に設けられる端子を除いて、ほぼ正面視矩形の板状である。電池30は、たとえばリチウムイオン電池、ニッケル水素電池等の二次電池である。各電池30は直列接続されている。
エンドプレート50は、積層体40の積層方向の両外側に配置されている。エンドプレート50は、積層体40の積層方向の一側に配置される第1のエンドプレート51と、積層体40の積層方向の他側に配置される第2のエンドプレート52と、を有する。第1のエンドプレート51と第2のエンドプレート52とで、積層体40を積層体40の積層方向両側から挟んでいる。
拘束バンド60は、積層体40の積層方向に延びている。拘束バンド60の延び方向各端部は、第1のエンドプレート51と第2のエンドプレート52とに、それぞれ、ビス、ボルト61等を用いて結合されている。拘束バンド60は、たとえば金属製である。拘束バンド60は、拘束バンド60を絶縁材(たとえばポリプロピレン製)からなる樹脂部材62で覆う、拘束バンド60と電池30との間に絶縁材(たとえばポリプロピレン製)からなる樹脂トレイ63を配置する、等により、電池30と絶縁されている。
ボス部70は、樹脂枠20と第2のエンドプレート52の、積層体40の積層方向の一側面に、該面から積層体40の積層方向一側に突出して設けられる。ボス部70のうち樹脂枠20に設けられるボス部は、突出部22の突出方向中間部に設けられる。
ボス部70の、積層体40の積層方向と直交する面で切断したときの断面形状(ボス部70の突出方向と直交する面で切断したときの断面形状、横断面形状)は、断面矩形状(四隅がR形状とされたものを含む)である。ボス部70は、剛性を有し、弾性変形しないかまたは弾性変形しても無視できる程度とされている。
凹部80は、樹脂枠20と第1のエンドプレート51の、積層体40の積層方向の他側面に、該他側面から積層体40の積層方向に凹んで設けられる。凹部80のうち樹脂枠20に設けられる凹部は、突出部22の突出方向中間部に設けられており、樹脂枠20に設けられるボス部70の背面側に設けられている。凹部80の、積層体40の積層方向と直交する面で切断したときの断面形状(横断面形状)は、断面矩形状(四隅がR形状とされたものを含む)である。凹部80の深さは、図2、図3に示すように、ボス部70の突出量より大とされており、凹部80に嵌まるボス部70が凹部80に底付きしないようになっている。
図7に示すように、隣接する樹脂枠20,20どうしは、隣接する樹脂枠20の一方に設けられるボス部70を、隣接する樹脂枠20の他方に設けられる凹部80に嵌めることで、積層体40の積層方向と直交する方向(上下および左右方向)に相対位置決めされる。
第1のエンドプレート51と、樹脂枠20のうち第1のエンドプレート51に隣接する樹脂枠20aとは、樹脂枠20aに設けられるボス部70を第1のエンドプレート51に設けられる凹部80に嵌めることで、積層体40の積層方向と直交する方向に相対位置決めされる。
第2のエンドプレート52と、樹脂枠20のうち第2のエンドプレート52に隣接する樹脂枠20bとは、第2のエンドプレート52に設けられるボス部70を樹脂枠20bの凹部80に嵌めることで、積層体40の積層方向と直交する方向に相対位置決めされる。
ボス部70が凹部80に嵌まるため、ボス部70と凹部80との間には、積層体40の積層方向と直交する方向である上下左右にそれぞれ若干(たとえば0.05mm程度)の隙がある。そのため、互いに隣接する樹脂枠20どうしが相対的に動くことができてしまい、第1のエンドプレート51と該第1のエンドプレート51に隣接する樹脂枠20aとが相対的に動くことができてしまい、第2のエンドプレート52と該第2のエンドプレート52に隣接する樹脂枠20bとが相対的に動くことができてしまう。
これらの相対動を抑制するために、凸リブ90が設けられている。
凸リブ90は、図4または図6に示すように、ボス部70と凹部80のいずれか一方の上面に一体に設けられる。凸リブ90は、自身がつぶれることで、凹部80に嵌まっているボス部70を凹部80の下面に押し付けてボス部70を常に凹部80の下面に面接触させる。
凸リブ90は、凸リブ90が設けられる面に1個のみ設けられる。凸リブ90は、図5に示すように、凸リブ90が設けられる面の、積層体40の積層方向の全体にわたって設けられている。凸リブ90は、凸リブ90が設けられる面の、上下方向および積層体40の積層方向と直交する方向である幅方向中央部に、設けられている。
凸リブ90は、凸リブ90が設けられる面から上下方向に突出して設けられている。凸リブ90の、凸リブ90が設けられる面からの上下方向の突出量は、たとえば0.2mmとされており、ボス部70と凹部80との間の上下方向隙間(0.05×2=0.1mm)よりも大とされている。凸リブ90は、凸リブ90が設けられる面からの突出方向先端にいくにしたがって先細りする、横断面先細り形状とされている。凸リブ90の横断面形状は、特に限定するものではないが、三角形、弾丸形状などである。
次に、本発明実施例の作用を説明する。
本発明実施例では、ボス部70の上面と凹部80の上面の一方に、ボス部70をボス部70が嵌まっている凹部80の下面に押し付ける凸リブ90が設けられているため、ボス部70と凹部80との間にボス部70を凹部80に嵌めるための隙があっても、ボス部70が凹部80内で動いてしまうことを抑制でき、凹部80に嵌まっているボス部70が凸リブ90により常に凹部80の下面に押し付けられた状態になる。そのため、電池モジュール10がねじれてしまうことを従来に比べて抑制できる。
また、凸リブ90によりボス部70が凹部80の下面に押し付けられた状態になるため、凹部80の下面を基準面と考えたとき、全樹脂枠20と第2のエンドプレート52の各ボス部70を、全樹脂枠20と第1のエンドプレート51の各凹部80の基準面にそれぞれ押し当てることができる。
凸リブ90が、ボス部70と凹部80のいずれか一方の上面に設けられるため、凸リブ90がボス部70と凹部80のいずれか一方の側面(上下方向に延びる面)に設けられる場合に比べて、電池モジュール10がねじれてしまうことを効果的に抑制できる。
凸リブ90が凸リブ90が設けられる面に1個のみ設けられるため、凸リブ90が凸リブ90が設けられる面に複数設けられる場合に比べて、ボス部70の凹部80への挿入荷重を低くすることができ、ボス部70を凹部80に容易に挿入する(嵌める)ことができる。
凸リブ90が、凸リブ90が設けられる面の、積層体40の積層方向の全体にわたって設けられているため、ボス部70の全体を確実に凹部80の下面に押し付け面接触させることができる。
凸リブ90が、凸リブ90が設けられる面の、上下方向および積層体40の積層方向と直交する方向である幅方向中央部に設けられているため、ボス部70が凹部80内で傾いてしまうことを抑制できる。
凸リブ90の、凸リブ90が設けられる面からの上下方向の突出量が、ボス部70と凹部80との間の上下方向隙間よりも大とされているため、確実に凸リブ90がつぶれ、凸リブ90で確実にボス部70を凹部80の下面に押し付け面接触させることができる。
凸リブ90が、凸リブ90が設けられる面からの突出方向先端にいくにしたがって先細りする、横断面先細り形状とされているため、凸リブ90の横断面形状が、四角形以上の多角形形状、半円形、半楕円形等である場合に比べて、軽い力で凸リブ90をつぶすことができる。
本発明実施例及び図示例では、ボス部70の上面と凹部80の上面の一方に凸リブ90が設けられている場合を示したが、凸リブ90は、ボス部70の下面と凹部80の下面の一方に設けられてボス部70を凹部80の上面に押し付けるようになっていてもよく、ボス部70の左右一側面と凹部80の左右一側面の一方に設けられてボス部70を凹部80の左右他側面に押し付けるようになっていてもよい。すなわち、凸リブ90は、ボス部70の表面と凹部80を形成する壁面の一方に設けられて、ボス部70を凹部80の一面に押し付けるようになっていればよい。
10 電池モジュール
20,20a、20b 樹脂枠
30 電池
40 積層体
50 エンドプレート
51 第1のエンドプレート
52 第2のエンドプレート
60 拘束バンド
70 ボス部
80 凹部
90 凸リブ

Claims (1)

  1. 樹脂枠と電池が交互に積層された積層体と、前記積層体の積層方向の一側に配置される第1のエンドプレートと、前記積層体の積層方向の他側に配置される第2のエンドプレートと、を有し、
    前記樹脂枠と前記第2のエンドプレートの、前記積層体の積層方向の一側面に、前記積層体の積層方向に延びる断面矩形状のボス部が設けられており、前記樹脂枠と前記第1のエンドプレートの、前記積層体の積層方向の他側面に、前記積層体の積層方向に凹む断面矩形状の凹部が設けられており、隣接する前記樹脂枠どうし、前記第1のエンドプレートと該第1のエンドプレートに隣接する樹脂枠、前記第2のエンドプレートと該第2のエンドプレートに隣接する樹脂枠が、それぞれ、前記ボス部を前記凹部に嵌めることで相対位置決めされる、電池モジュールであって、
    前記ボス部の表面と前記凹部を形成する壁面の一方に、前記ボス部を前記凹部の一面に押し付ける凸リブが設けられている、電池モジュール。
JP2009267200A 2009-11-25 2009-11-25 電池モジュール Active JP5473558B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009267200A JP5473558B2 (ja) 2009-11-25 2009-11-25 電池モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009267200A JP5473558B2 (ja) 2009-11-25 2009-11-25 電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011113706A true JP2011113706A (ja) 2011-06-09
JP5473558B2 JP5473558B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=44235911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009267200A Active JP5473558B2 (ja) 2009-11-25 2009-11-25 電池モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5473558B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013041708A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Toyota Motor Corp 蓄電装置、スペーサ
JP2013073843A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Gs Yuasa Corp 電槽ケース、単電池及び組電池
JP2014002906A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Gs Yuasa Corp 組電池
WO2016126144A1 (ko) * 2015-02-05 2016-08-11 주식회사 엘지화학 컴팩트 이차전지 모듈 및 이를 이용한 이차전지 팩
CN115483493A (zh) * 2021-06-15 2022-12-16 丰田自动车株式会社 树脂框及电池模块

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003261166A (ja) * 2002-03-01 2003-09-16 Kurimoto Ltd 管体保護キャップ
JP2003346749A (ja) * 2002-05-30 2003-12-05 Japan Storage Battery Co Ltd 組電池及びこの組電池用の枠体
JP2007115437A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Toyota Motor Corp 電池モジュール構造
JP2009061959A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Honda Motor Co Ltd 弾性体の取付構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003261166A (ja) * 2002-03-01 2003-09-16 Kurimoto Ltd 管体保護キャップ
JP2003346749A (ja) * 2002-05-30 2003-12-05 Japan Storage Battery Co Ltd 組電池及びこの組電池用の枠体
JP2007115437A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Toyota Motor Corp 電池モジュール構造
JP2009061959A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Honda Motor Co Ltd 弾性体の取付構造

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013041708A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Toyota Motor Corp 蓄電装置、スペーサ
US9209498B2 (en) 2011-08-12 2015-12-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrical storage device and spacer
JP2013073843A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Gs Yuasa Corp 電槽ケース、単電池及び組電池
JP2014002906A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Gs Yuasa Corp 組電池
WO2016126144A1 (ko) * 2015-02-05 2016-08-11 주식회사 엘지화학 컴팩트 이차전지 모듈 및 이를 이용한 이차전지 팩
US10680213B2 (en) 2015-02-05 2020-06-09 Lg Chem, Ltd. Compact secondary battery module and secondary battery pack using same
CN115483493A (zh) * 2021-06-15 2022-12-16 丰田自动车株式会社 树脂框及电池模块
CN115483493B (zh) * 2021-06-15 2024-03-08 丰田自动车株式会社 树脂框及电池模块

Also Published As

Publication number Publication date
JP5473558B2 (ja) 2014-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10062878B2 (en) Electric storage apparatus
US9929447B2 (en) Cooling device and vehicle battery assembly
US9929427B2 (en) Battery module having reinforcing barrier with metal member
US10199625B2 (en) Bus bar including thick portion connected to thin portion by bend portions and battery module including the same
JP5473558B2 (ja) 電池モジュール
US11088388B2 (en) Clamping member and battery module using the same
JP2008053019A5 (ja)
JP6287507B2 (ja) 蓄電装置、ホルダ及び蓄電装置の組立方法
WO2016199572A1 (ja) 電池パック
JP6201870B2 (ja) 蓄電装置
JP2016212980A (ja) 電池モジュール
JP2019075276A (ja) 組電池
JP2019075245A (ja) バッテリモジュール
JP6089984B2 (ja) 密閉型電池
KR20160054412A (ko) 연료 전지 장치
WO2016157919A1 (ja) 電池パック
JP6531802B2 (ja) 蓄電装置
JP5417813B2 (ja) 燃料電池スタック
JP5884028B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2008243639A (ja) 加圧ホルダー付き組電池
JP2017111914A (ja) 電池パック
US11515592B2 (en) Battery module
KR101209790B1 (ko) 전지방열용 안전케이스
JP6820558B2 (ja) 蓄電池モジュール
JP2019186036A (ja) 電池パックユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120229

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5473558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250