JP2019186036A - 電池パックユニット - Google Patents

電池パックユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2019186036A
JP2019186036A JP2018075679A JP2018075679A JP2019186036A JP 2019186036 A JP2019186036 A JP 2019186036A JP 2018075679 A JP2018075679 A JP 2018075679A JP 2018075679 A JP2018075679 A JP 2018075679A JP 2019186036 A JP2019186036 A JP 2019186036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rib
battery pack
pack unit
extending direction
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2018075679A
Other languages
English (en)
Inventor
季之 本橋
Toshiyuki Motohashi
季之 本橋
貴之 平瀬
Takayuki Hirase
貴之 平瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to JP2018075679A priority Critical patent/JP2019186036A/ja
Publication of JP2019186036A publication Critical patent/JP2019186036A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成で車両に固定し、省スペース化に寄与し、かつ車載のレイアウトの制約を抑制する。【解決手段】電池パックユニット10は電池ケース12とブラケット13とを有する。電池ケース12は第1の面s1と第1のリブ14と第2のリブ15とを有する。第1のリブ14は第1の面s1の垂直方向に非平行である第1の延伸方向に延伸する。第2のリブ15は第1のリブ14に交差する。ブラケット13は当接部20と固定部21とを有する。当接部20は第1の延伸方向において第2のリブ15に当接しながら垂直方向において第1のリブに当接する。固定部21は当接部20を第1のリブ14に当接させた状態で垂直方向に沿って見て電池ケース12から突出する。固定部21は車両フロア11と結合することにより当接部20を第1のリブ14に押圧させる。【選択図】図1

Description

本発明は、電池パックユニットに関するものである。
車両に電力を付与するための電池パックを車両に強固に固定することが求められている。そこで、ブラケットを用いて、バッテリーユニットを車両に固定することが提案されている(特許文献1参照)。また、ブラケットを用いて、複数の電池モジュールを固定したトレーをフロアパネルに固定することが提案されている(特許文献2参照)。また、収容ケースに設けられるフランジを用いて、収容ケースに収容する組電池モジュールを車両に固定することが提案されている(特許文献3参照)。
特開2012−106737号公報 特開2012−123917号公報 特開2014−013726号公報
しかし、特許文献1、2に記載の固定構造では、電池パック(バッテリーユニット、電池モジュール)を車両に固定する部品の点数が多くかつ大型であるため、製造工程の煩雑化および製造コストの増加を引起し、また車両内での省スペース化が困難である。また、特許文献3に記載の固定構造では、車両に固定させるフランジが収容ケースに一体化されているため、車載のレイアウトの制約が増加し得る。
かかる事情に鑑みてなされた本発明の目的は、簡易な構成で車両に強固に固定し得、車両内での省スペース化に寄与し、かつ車載のレイアウトの制約を低減し得る電池パックユニットを提供することにある。
上記課題を解決するために本発明の第1の観点に係る電池パックユニットは、
車両フロアに対向させる第1の面と、前記第1の面の垂直方向と非平行である第1の延伸方向に延伸する第1のリブと、該第1のリブに交差する第2のリブとを有する電池ケースと、
前記第1の延伸方向において前記第2のリブに当接しながら前記垂直方向において前記第1のリブに当接する当接部と、前記当接部を前記第1のリブおよび前記第2のリブに当接させた状態で前記垂直方向に沿って見て前記電池ケースから突出し且つ前記車両フロアに結合することにより前記当接部を前記第1のリブに押圧させる固定部とを有するブラケットと、を備える。
本発明によれば、簡易な構成で車両に強固に固定し得、車両内での省スペース化に寄与し、かつ車載のレイアウトの制約を抑制し得る電池パックユニットを提供可能である。
本発明の第1の実施形態に係る電池パックユニットを車両フロアに固定した状態の外観斜視図である。 図1の電池ケースの外観斜視図である。 図1の電池ケースの分解図である。 図1のブラケットの外観斜視図である。 図1の電池パックユニットの車両フロアへの固定方法を説明する図である。 本発明の第2の実施形態に係る電池パックユニットを車両フロアに固定した状態の外観斜視図である。 図6の電池ケースの外観斜視図である。 図6における電池ケースを第1の面に平行に切断し、ブラケットに当接する電池ケース周辺を拡大して示す部分拡大断面図である。 図6のブラケットの外観斜視図である。
以下、本発明を適用した電池パックユニットの実施形態について、図面を参照して説明する。
図1に示すように、本発明の第1の実施形態に係る電池パックユニット10は、車両フロア11に設けられる。電池パックユニット10は、電池ケース12およびブラケット13を含む。ブラケット13を車両フロア11に連結することにより、ブラケット13は電池ケース12を車両フロア11に固定する。
図2に示すように、電池ケース12は、全体的に矩形である6つの平面を有する直方体形状である。なお、電池ケース12の形状は直方体形状でなくてもよい。6つの面の中で、第1の面s1および当該第1の面s1に対向する第2の面s2は、他の4面に比べて広い。第1の面s1および第2の面s2を連結する4面の中で、互いに対向する任意の1組の面が第3の面s3である。第3の面s3は、第1の面s1および第2の面s2を連結する4面の中で、他の2面より広い。なお、第3の面s3は、他の2面と同じ大きさでも、小さくてもよい。
電池ケース12は、互いに対向する2つの第3の面s3それぞれに、第1のリブ14および第2のリブ15を有する。
第1のリブ14は、第1の延伸方向に延伸する。第1の延伸方向は、第3の面s3および第1の面s1に平行である。なお、第1のリブ14の延伸方向は第1の面s1に平行な方向に限定されず、当該第1の面s1の垂直方向に非平行であればよい。
第1のリブ14は、第1の面s1に平行且つ反対向きの受面srを有する。第1のリブ14は、第1の面s1の垂直方向において、第1の面s1側から、第1の面s1および第2の面s2の間隔の1/3以内の位置に設けられている。なお、第1の面s1の垂直方向における、受面srの位置は上記位置に限定されない。ただし、第1の面s1の垂直方向における、受面srの位置は、第1の面s1および第2の面s2の中央位置、または当該中央位置よりも第1の面s1に近いことが好ましい。
第2のリブ15は、第2の延伸方向に延伸する。第2の延伸方向は第1の延伸方向に直交する。なお、第2の延伸方向は第1の延伸方向に直交する方向に限定されず、第1の延伸方向に交差する方向であってよい。
第2のリブ15は、第1のリブ14に交差する。第1のリブ14および第2のリブ15は、電池ケース12の、第1の延伸方向における略中央の位置において交差する。なお、第2のリブ15および第1のリブ14が交差する位置は、第1の延伸方向における略中央に限定されない。
図3に示すように、電池ケース12は、第1のケース16および第2のケース17を含んで、構成されている。第1のケース16および第2のケース17は、例えば、互いに一面が開放された箱型形状である。第1のケース16および第2のケース17の互いの開放された部分同士の結合が、電池ケース12を形成している。第1のケース16は、箱型形状の底面を、電池ケース12の第2の面s2として有する。第2のケース17は、箱型形状の底面を、電池ケース12の第1の面s1として有する。
第1のケース16はアルミ合金からなる。なお、第1のケース16の材料はアルミ合金に限定されず、求められる、強度、重量、および製造コストなどの観点から選択され、例えば、樹脂および合金の少なくとも一方からなってよい。第2のケース17はアルミ合金からなる。なお第2のケース17の材料はアルミ合金に限定されず、求められる、強度、重量、および製造コストなどの観点から選択され、例えば、樹脂および合金の少なくとも一方からなってよい。
電池ケース12は、内部にバッテリーモジュール18および補機モジュール19を収容する。電池ケース12の内部で、例えば、ボルトなどの連結具がバッテリーモジュール18および補機モジュール19を電池ケース12に固定している。
バッテリーモジュール18は、複数の電池セルをセルケースに収容して、複数の電池セルを直列または並列に接続することにより形成されている。補機モジュール19は、補機台座に、バッテリーモジュール18の電力の入出力制御に用いられる、リレー、回路基板、およびヒューズなどの補機を取付けることにより形成されている。
図4に示すように、ブラケット13は、当接部20、固定部21、および足部22を有する。当接部20、固定部21、および足部22は一体的に形成されている。
当接部20は、細長の平板形状である。当接部20には、当接部20の延伸方向における中央の位置に、切欠ntが形成されている。なお、延伸方向における切欠ntの形成位置は中央でなくてもよい。
切欠ntは、当接部20の延伸方向に平行な1辺および当接部20の幅方向に平行な2辺により画定されている。当接部20の延伸方向における切欠ntの長さは、第2のリブ15の第1の延伸方向に沿った長さと同じか、少し長い。
固定部21は、当接部20の幅方向の、切欠ntが形成される辺とは逆側の一端側に設けられている。固定部21は、当接部20の幅方向において、当接部20から突出する。固定部21は、当接部20の板面に平行な板面を有する。固定部21には、孔hが形成されている。
足部22は、当接部20の幅方向の、切欠ntが形成される辺とは逆側の一端において、当接部20を固定部21に連結する。足部22は、当接部20の板面に垂直な方向に延伸している。
当接部20の板面に垂直な方向における、足部22の長さは、電池ケース12の受面srおよび第1の面s1の間隔より少し短い。なお、車両フロア11における、電池ケース12に当接する平面と固定部21に対向する平面とがずれた構成においては、足部22の長さは、ずれの長さだけ調整されてもよい。
ブラケット13は、鋼材からなる。ブラケット13に適用する鋼材の種類は、求められる強度および製造コストなどの観点から選択されている。なお、ブラケット13の材料は鋼材に限定されず、剛性の高い材料からなっていればよい。
次に、電池パックユニット10の車両フロア11への固定について、以下に説明する。図5に示すように、内部にバッテリーモジュール18および補機モジュール19を収容している電池ケース12は、車両フロア11の所定の位置に載置される。なお、電池ケース12は、電池ケース12の第1の面s1が、車両フロア11に対向した状態で、載置される。ブラケット13が、第2のリブ15を切欠ntに挟み、当接部20を第1のリブ14の受面srに当接するように載置される。
車両フロア11の電池パックユニット10の搭載位置において、固定部21の孔hに対向する位置に、第1の孔h1が形成されている。固定部21側から、固定部21の孔hおよび第1の孔h1にボルトなどの連結具23が挿通される。固定部21および車両フロア11は、挿通された連結具23にナットなどを締結することにより、結合される。固定部21は、車両フロア11に結合することにより当接部20を電池ケース12の第1のリブ14に押圧させる。なお、固定部21および車両フロア11の結合は、連結具23による手段に限定されず、従来公知の如何なる結合手段を適用してよい。
上述のように、当接部20の延伸方向における切欠ntの長さは、第2のリブ15の第1の延伸方向に沿った長さと同じか、少し長い。したがって、電池パックユニット10において、当接部20は、第1の延伸方向において第2のリブ15に当接する。
上述のように、固定部21は、当接部20の幅方向の一端側に、当該幅方向において当接部20から突出するように、設けられている。ブラケット13は、足部22において第1のリブ14に掛合し得るので、図1に示すように、足部22側の当接部20の少なくとも一部は、第1の面s1の垂直方向に沿って見て電池ケース12から突出する。したがって、固定部21は、車両フロア11に固定された電池パックユニット10において、当接部20を第1のリブ14に当接させた状態で、第1の面s1の垂直方向に沿って見て電池ケース12から突出する。
以上のような第1の実施形態に係る電池パックユニット10において、電池ケース12は第1のリブ14を有しており、ブラケット13は第1のリブ14に当接する当接部20と第1の面s1の垂直方向に沿って見て電池ケース12から突出し且つ車両フロア11に結合することにより当接部20を第1のリブ14に押圧させる固定部21とを有している。このような構成によれば、電池パックユニット10は、当接部20を第1のリブ14に当接させた状態で、固定部21を用いて車両フロア11に固定され得る。このような固定構造によって、電池ケース12は、ブラケット13および車両フロア11に強固に挟み込まれる。強固な挟み込みにより、電池ケース12と、ブラケット13および車両フロア11との間に摩擦力が発生する。したがって、電池パックユニット10は、自身を車両フロア11に強固に固定させ得る。また、電池パックユニット10は、車両フロア11に固定する部品の点数が少ないので、製造工程の煩雑化および製造コストの増加を防ぎ得る。また、電池パックユニット10は、ブラケット13を第1の面s1の垂直方向に沿って見て実質的に固定部21の分だけ電池ケース12から突出させればよいため、自身全体の大型化を防ぎ得る。この結果、電池パックユニット10は、車両内での省スペース化に寄与し得る。また、電池パックユニット10は、電池ケース12とブラケット13が別部品であるため、車載レイアウトの制約を低減し得る。
さらに、第1の実施形態に係る電池パックユニット10において、当接部20は第1の延伸方向において第2のリブ15に当接する。このような構成により、電池パックユニット10は、当接部20からの第1の延伸方向における入力を第2のリブ15に受けさせ得る。したがって、電池パックユニット10は、ブラケット13に衝突などの衝撃が第1の延伸方向に入力する場合であっても、当該方向における自身の車両フロア11から変位を低減し得る。
また、第1の実施形態に係る電池パックユニット10において、第1のリブ14は、当接部20と当接する受面srが第1の面s1の反対側の面(第1の実施形態における第2の面s2)よりも第1の面s1に近くなるように設けられている。このような構成により、電池パックユニット10は、第1のリブ14による電池ケース12の固定点を車両フロア11に近付けるので、ブラケット13に掛かる負荷を低減し得る。
また、第1の実施形態に係る電池パックユニット10において、第1のリブ14および第2のリブ15は、電池ケース12の第1の延伸方向における略中央の位置において交差している。バッテリーモジュール18および補機モジュール19を収容した電池ケース12の重心は、第1の延伸方向においては、一般的に略中央である。それゆえ、前述のような構成により、電池パックユニット10は、第1のリブ14による電池ケース12の固定点を、バッテリーモジュール18および補機モジュール19を収容した電池ケース12の重心に近づけ得るので、ブラケット13に掛かる負荷をブラケット13の延伸方向において均等に配分し得る。その結果、電池パックユニット10は、ブラケット13の第2のリブ15を挟んだ両方向の一方にのみに高い負荷がかかることを防ぐ。
また、第1の実施形態に係る電池パックユニット10において、当接部20は、第2のリブ15を第1の延伸方向において挟むように当接する。このような構成により、電池パックユニット10は、当接部20を、第1の延伸方向における両側から第2のリブ15に当接させ得る。したがって、電池パックユニット10は、衝突などの衝撃が第1の延伸方向に平行ないずれの方向に入力する場合であっても、当該方向における自身の車両フロア11からの変位の低減を、同一の面に設けられる第2のリブ15に対して単一のブラケット13を用いて達成し得る。
次に、本発明の第2の実施形態に係る電池パックユニットについて説明する。第2の実施形態では第2のリブの形状およびブラケットの当接部の形状が第1の実施形態と異なっている。以下に、第1の実施形態と異なる点を中心に第2の実施形態について説明する。なお、第1の実施形態と同じ構成を有する部位には同じ符号を付す。
図6に示すように、第2の実施形態に係る電池パックユニット100は、電池ケース120およびブラケット130を含む。
図7に示すように、第1の実施形態と同じく、電池ケース120は、全体的に矩形である6つの平面を有する直方体形状である。第1の実施形態と同じく、電池ケース120の6つの平面は、車両フロア11に対向させる第1の面s1、第1の面s1に対向する第2の面s2、および第1の面s1および第2の面s2を連結する互いに対向する第3の面s3を含む。
第1の実施形態と同じく、電池ケース120は、2つの第3の面s3に、第1のリブ14、および第2のリブ150を有する。第1のリブ14の構造は、第1の実施形態と同じである。
第2のリブ150は、第1の実施形態と同じく、第2の延伸方向に延伸する。第1の実施形態と同じく、第2のリブ150は、第1のリブ14に交差する。
第2の実施形態においては、第1の実施形態と異なり、第3の面s3において、第1の延伸方向に沿って並ぶ2つの第2のリブ150が形成されている。なお、第2のリブ150の数は2つに限定されず、3つ以上であってもよい。2つの第2のリブ150は、電池ケース120の、第1の延伸方向における略中央の位置近傍に形成されており、当該位置において、第1のリブ14に交差する。
図8に示すように、電池ケース120の2つの第2のリブ150の間に画定される溝grの底面の一部は、第2の延伸方向に沿って見て曲線状である。2つの第2のリブ150が画定する溝grは、第3の面s3から内方に陥凹している。
図9に示すように、第1の実施形態と同じく、ブラケット130は、当接部200、固定部21、および足部22を有する。第2の実施形態における、固定部21および足部22の構造は、第1の実施形態と同じである。
第1の実施形態と同じく、当接部200は、細長の平板形状である。第1の実施形態と同じく、当接部200には切欠ntが形成されている。第1の実施形態と同じく、当接部200の延伸方向における切欠ntの長さは、第2のリブ150の第1の延伸方向に沿った長さと同じか、少し長い。
第1の実施形態と異なり、当接部200には、第2のリブ150と同じ数の2つの切欠ntが形成されている。当接部200の延伸方向において2つの切欠ntの間隔は、電池ケース120の2つの第2のリブ150の間隔と同じである。なお、2つの切欠ntの間隔とは、それぞれの切欠ntを画定する複数の辺の中で、互いの切欠ntに最も近い平行な辺の間隔である。また、2つの第2のリブ150の間隔とは、それぞれの第2のリブ150を画定する複数の面の中で、互いの第2のリブ150に最も近い平行な面の間隔である。
第1の実施形態と異なり、当接部200には、当接部200の延伸方向における中央の位置に内接部260が形成されている。なお、当接部200の延伸方向における内接部260の形成位置は中央でなくてもよい。
内接部260は、当接部200の幅方向において、当接部200の他の部分に比べて長い。内接部260は、電池パックユニット100において、当接部200の幅方向の、固定部21が設けられる辺の反対側に、突出している。
また、内接部260は、当接部200の幅方向に平行な2辺を少なくとも有する。内接部260の、当接部200の幅方向の先端が、当接部200の板面に垂直な方向に沿って見て、2つの第2のリブ150の間に画定される溝grの底面に沿った曲線状である。
第2の実施形態では、電池パックユニット100の車両フロア11への固定において、図8に示すように、ブラケット130が、内接部260を2つの第2のリブ150に挟み、当接部200を第1のリブ14の受面srに当接するように載置される。以後は、第1の実施形態と同じく、ブラケット130の固定部21が車両フロア11に結合される。
上述のように、2つの切欠ntの間隔、すなわち内接部260の、当接部200の延伸方向における長さは、2つの第2のリブ150の間隔と同じである。したがって、電池パックユニット100において、内接部260は、第1の延伸方向において互いに隣接する2つの第2のリブ150の間に挟まれながら、第1の延伸方向において当該2つの第2のリブ150に当接する。
以上のような第2の実施形態に係る電池パックユニット100において、第1の実施形態と同じく、電池ケース120は第1のリブ14を有しており、ブラケット130は第1のリブ14に当接する当接部200と第1の面s1の垂直方向に沿って見て電池ケース120から突出し且つ車両フロア11に結合することにより当接部200を第1のリブ14に押圧させる固定部21を有している。したがって、電池パックユニット100は、第1の実施形態と同じく、自身を車両フロア11に強固に固定させ得、製造工程の煩雑化および製造コストの増加を防ぎ得、電池パックユニット100全体の大型化を防ぎ得、かつ車載レイアウトの制約を低減し得る。また、第2の実施形態に係る電池パックユニット100において、第1の実施形態と同じく、当接部200は第1の延伸方向において第2のリブ150に当接する。したがって、第1の実施形態と同じく、電池パックユニット100は、ブラケット130に衝突などの衝撃が第1の延伸方向に入力する場合であっても、当該方向における自身の車両フロア11から変位を低減し得る。また、第2の実施形態に係る電池パックユニット100において、第1の実施形態と同じく、第1のリブ14は、当接部200と当接する受面srが第1の面s1の反対側の面(第1の実施形態における第2の面s2)よりも第1の面s1に近くなるように設けられている。したがって、第1の実施形態と同じく、電池パックユニット100は、ブラケット130に掛かる負荷を低減し得る。また、第2の実施形態に係る電池パックユニット100において、第1の実施形態と同じく、第1のリブ14および第2のリブ150は、電池ケース120の第1の延伸方向における略中央の位置において交差している。したがって、第1の実施形態と同じく、電池パックユニット100は、ブラケット130の第2のリブ150を挟んだ両方向の一方にのみに高い負荷がかかることを防ぐ。
また、第2の実施形態に係る電池パックユニット100において、2つの第2のリブ150が形成されており、当接部200は第1の延伸方向において互いに隣接する2つの第2のリブ150の間に挟まれながら2つの第2のリブ150に当接する内接部260を有する。このような構成により、第1の実施形態と同じく、電池パックユニット100は、2つの第2のリブ150を、第1の延伸方向における両側から当接部200に当接させ得る。したがって、電池パックユニット100は、衝突などの衝撃が第1の延伸方向に平行ないずれの方向に入力する場合であっても、当該方向における自身の車両フロア11からの変位の低減を、同一の面に設けられる第2のリブ150に対して単一のブラケット130を用いて達成し得る。また、上記構成により、電池パックユニット100は、第1の実施形態に比べて、第1の延伸方向に垂直な方向における、第2のリブ150およびブラケット130の接触面積の拡大を容易にする。したがって、電池パックユニット100は、第1の延伸方向における衝撃に対する、第2のリブ150およびブラケット130の耐力を向上し得る。
また、第2の実施形態に係る電池パックユニット100において、内接部260は、当接部200の他の部分に比べて、第1のリブ14に当接する面に平行且つ第1の延伸方向に垂直な方向において長い。このような構成により、電池パックユニット100は、第1の延伸方向に垂直な方向における、第2のリブ150およびブラケット130の接触面積の拡大を容易にする。したがって、電池パックユニット100は、第1の延伸方向における衝撃に対する、第2のリブ150およびブラケット130の耐力を向上し得る。なお、電池ケース120において、第1のケース16および第2のケース17を連結するボルトおよびナットなどの連結具を掛合させる部分を、第1の面s1に垂直な方向に投影するスペースは、金型を用いて形成する製造工程などを適用して第2のケース17を製造した場合、デッドスペースとなり得る。そこで、当該掛合させる部分から、第1の面s1に垂直な方向に沿って延伸するように第3の面s3から溝grを陥凹させることにより、電池パックユニット100は、デッドスペースを活用し得る。
また、第2の実施形態に係る電池パックユニット100において、内接部260の先端が第2の延伸方向に沿って見て曲線状であり、電池ケース120の2つの第2のリブ150の間は第2の延伸方向に沿って見て内接部260に沿った曲線形状である。このような構成により、電池パックユニット100は、第1の面s1に平行な多様な方向を法線とする、第2のリブ150およびブラケット130の接触面を提供し得る。したがって、電池パックユニット100は、第1の面s1に平行な多様な方向における衝撃に対する、第2のリブ150およびブラケット130の耐力を向上し得る。
本発明は、その精神又はその本質的な特徴から離れることなく、上述した実施形態以外の他の所定の形態で実現できることは当業者にとって明白である。したがって、先の記述は例示的なものであり、これに限定されるものではない。発明の範囲は、先の記述によってではなく、付加した請求項によって定義される。あらゆる変更のうちその均等の範囲内にあるいくつかの変更は、その中に包含されるものとする。
10、100 電池パックユニット
11 車両フロア
12、120 電池ケース
13、130 ブラケット
14 第1のリブ
15、150 第2のリブ
16 第1のケース
17 第2のケース
18 バッテリーモジュール
19 補機モジュール
20、200 当接部
21 固定部
22 足部
23 連結具
24 電池ケースに当接する平面部
25 固定部に対向する平面部
260 内接部
gr 第2のリブの間に画定される溝
h 孔
hc 第1の孔
nt 切欠
sr 受面

Claims (7)

  1. 車両フロアに対向させる第1の面と、前記第1の面の垂直方向と非平行である第1の延伸方向に延伸する第1のリブと、該第1のリブに交差する第2のリブとを有する電池ケースと、
    前記第1の延伸方向において前記第2のリブに当接しながら前記垂直方向において前記第1のリブに当接する当接部と、前記当接部を前記第1のリブおよび前記第2のリブに当接させた状態で前記垂直方向に沿って見て前記電池ケースから突出し且つ前記車両フロアに結合することにより前記当接部を前記第1のリブに押圧させる固定部とを有するブラケットと、を備える
    電池パックユニット。
  2. 請求項1に記載の電池パックユニットにおいて、
    前記第1のリブは、前記当接部と当接する面が、前記垂直方向において、前記第1の面の反対側の面および前記第1の面の中央位置、または当該中央位置よりも該第1の面に近くなるように、設けられている
    電池パックユニット。
  3. 請求項1または2に記載の電池パックユニットにおいて、
    前記第1のリブおよび前記第2のリブは、電池ケースの、前記第1の延伸方向における略中央の位置において交差する
    電池パックユニット。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の電池パックユニットにおいて、
    前記当接部は前記第2のリブを前記第1の延伸方向において挟むように当接する
    電池パックユニット。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の電池パックユニットにおいて、
    前記第2のリブは2つ以上形成されており、
    前記当接部は、前記第1の延伸方向において互いに隣接する2つの前記第2のリブの間に挟まれながら該2つの第2のリブに当接する内接部を有する
    電池パックユニット。
  6. 請求項5に記載の電池パックユニットにおいて、
    前記内接部は、前記当接部の他の部分に比べて、前記第1のリブに当接する面に平行且つ前記第1の延伸方向に垂直な方向において長い
    電池パックユニット。
  7. 請求項5または6に記載の電池パックユニットにおいて、
    前記内接部の、前記電池ケース側の先端が、前記第1の延伸方向に交差する第2の延伸方向に沿って見て曲線状であり、
    前記電池ケースの、前記2つの第2のリブの間は、前記第2の延伸方向に沿って見て前記内接部に沿った曲線形状に形成されている
    電池パックユニット。
JP2018075679A 2018-04-10 2018-04-10 電池パックユニット Withdrawn JP2019186036A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018075679A JP2019186036A (ja) 2018-04-10 2018-04-10 電池パックユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018075679A JP2019186036A (ja) 2018-04-10 2018-04-10 電池パックユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019186036A true JP2019186036A (ja) 2019-10-24

Family

ID=68341732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018075679A Withdrawn JP2019186036A (ja) 2018-04-10 2018-04-10 電池パックユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019186036A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022136789A (ja) * 2021-03-08 2022-09-21 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 蓄電パック

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022136789A (ja) * 2021-03-08 2022-09-21 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 蓄電パック
JP7303235B2 (ja) 2021-03-08 2023-07-04 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 蓄電パック

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5668555B2 (ja) 電池モジュール
CN110521018B (zh) 电池模块以及蓄电单元
JP6390721B2 (ja) 電池パック
JP5712188B2 (ja) 蓄電装置
JP2019009086A (ja) バッテリモジュール
JP2019075246A (ja) バッテリモジュール
JP2013069491A (ja) 電池配線モジュール
JP6609989B2 (ja) 電池モジュール
JP2019009085A (ja) バッテリモジュール
JP6676598B2 (ja) バッテリモジュール
JP2016192335A (ja) 電池パック
JP2019186035A (ja) 電池パックユニット
JP2019096510A (ja) バッテリモジュール
JP2019186036A (ja) 電池パックユニット
WO2016157919A1 (ja) 電池パック
JP2018026244A (ja) 電池モジュール
KR20140028128A (ko) 전지 모듈용 전극 구성체
KR20130076499A (ko) 배터리모듈의 하우징 구조
JP2011113706A (ja) 電池モジュール
JP5956798B2 (ja) バッテリモジュール
JP2019149342A (ja) 電池パック
JP6464786B2 (ja) 電池モジュール
JP2017196943A (ja) 車両のバッテリ搭載構造
JP5942123B2 (ja) 電気接続箱
WO2024122446A1 (ja) バスバー構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210125

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20210517