JP2019075245A - バッテリモジュール - Google Patents

バッテリモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2019075245A
JP2019075245A JP2017199642A JP2017199642A JP2019075245A JP 2019075245 A JP2019075245 A JP 2019075245A JP 2017199642 A JP2017199642 A JP 2017199642A JP 2017199642 A JP2017199642 A JP 2017199642A JP 2019075245 A JP2019075245 A JP 2019075245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell stack
sheet
insulating member
battery module
extending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017199642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6676598B2 (ja
Inventor
櫻井 敦
Atsushi Sakurai
敦 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017199642A priority Critical patent/JP6676598B2/ja
Publication of JP2019075245A publication Critical patent/JP2019075245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6676598B2 publication Critical patent/JP6676598B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】バッテリモジュールにおいて、セル積層体を絶縁しつつ、結露水を排水可能な技術を提供する。【解決手段】前後方向に複数のセル21を積層して構成され、前面、後面、左面、右面、上面、及び下面を有するセル積層体2と、該セル積層体2の下面に配置されるシート状の第3絶縁部材7と、を備えるバッテリモジュール1であって、第3絶縁部材7は、前後方向において、第3絶縁部材7の一端部から他端部まで延びるシート溝部71aを有する。【選択図】図3

Description

本発明は、電動車両などに搭載されるバッテリモジュールに関する。
従来より電動車両などにはバッテリモジュールが搭載されている。例えば、特許文献1には、セル積層体と、該セル積層体の積層方向両端部に配置される一対のエンドプレートと、該一対のエンドプレートを連結するラダーフレームと、を備えるバッテリモジュールが開示されている。
この種のバッテリモジュールでは、セル間に絶縁部材を配置するだけでなく、セル積層体の外面に絶縁部材を配置することで、セルとエンドプレートとの間や、セルとラダーフレームとの間の通電を防止している。
特開2012−256466号公報
しかしながら、セル積層体の外面に絶縁部材を配置した場合、結露水がセル積層体と絶縁部材との間の空間に溜り、バッテリモジュールの性能や耐久性に悪影響を及ぼす虞があった。
本発明は、バッテリモジュールにおいて、セル積層体を絶縁しつつ、結露水を排水可能な技術を提供することにある。
本発明の一態様は、
第1方向に複数のセルを積層して構成され、前記第1方向において一端側の面である第1面、前記第1方向において他端側の面である第2面、前記第1方向に直交する方向である第2方向において一端側の面である第3面、前記第2方向において他端側の面である第4面、前記第1方向及び前記第2方向に直交する第3方向において一端側の面である第5面、前記第3方向において他端側の面である第6面を有するセル積層体と、
該セル積層体の前記第6面に配置されるシート状の絶縁部材と、を備えるバッテリモジュールであって、
前記絶縁部材は、前記第1方向において、前記絶縁部材の一端部から他端部まで延びるシート溝部を有する。
上記態様によれば、セル積層体の第6面に配置されるシート状の絶縁部材は、第1方向において、絶縁部材の一端部から他端部まで延びるシート溝部を有するので、セル積層体の第6面を絶縁しつつ、セル積層体と絶縁部材との間の空間に溜まろうとする結露水をシート溝部で第1方向に誘導し、該空間から排水することができる。また、絶縁部材は、シート溝部によって第2方向の変形が容易になるので、セルと絶縁部材の寸法公差を吸収できる。
本発明の一実施形態に係るバッテリモジュールの斜視図である。 図1のバッテリモジュールの分解斜視図である。 第3絶縁部材の組み付け時における図1のバッテリモジュールを正面から見た断面図である。 第3絶縁部材の組み付け後における図1のバッテリモジュールを正面から見た断面図である。 第1シート延出部の突出部の一例を示す図1のバッテリモジュールの平面断面図である。 第1シート延出部の突出部の他の例を示す図1のバッテリモジュールの平面断面図である。
以下、本発明のバッテリモジュールの一実施形態を、添付図面に基づいて説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
[バッテリモジュール]
図1に示すように、本発明の一実施形態に係るバッテリモジュール1は、前後方向に複数のセル21を積層して構成され、前面、後面、左面、右面、上面、及び下面を有するセル積層体2と、セル積層体2の前面及び後面に配置される一対のエンドプレート3と、一対のエンドプレート3を連結するフレーム4と、を備え、フレーム4は、セル積層体2の右面に配置される右サイドフレーム5Rと、セル積層体2の左面に配置される左サイドフレーム5Lと、セル積層体2の下面に配置されるロアプレート6と、を備える。
なお、本明細書等では説明を簡単且つ明確にするためにセル21の積層方向を前後方向と定義し、セル21の積層方向に直交する方向を左右方向及び上下方向と定義したものであり、バッテリモジュール1が搭載される製品の前後方向等とは無関係である。即ち、バッテリモジュール1が車両に搭載される場合、セル21の積層方向は、車両の前後方向に一致してもよく、車両の上下方向、左右方向であってもよく、これらの方向から傾斜した方向であってもよい。図面には、バッテリモジュール1の前方をFr、後方をRr、左側をL、右側をR、上方をU、下方をD、として示す。
(セル積層体)
図1及び図2に示すように、セル積層体2は、複数のセル21と複数の第1絶縁部材22を前後方向に交互に積層して構成される。セル積層体2の前面及び後面には、それぞれ第2絶縁部材23を介した絶縁状態で一対のエンドプレート3が配置され、セル積層体2の下面には、第3絶縁部材7を介した絶縁状態でロアプレート6が配置され、セル積層体2の左面及び右面には、第3絶縁部材7を介した絶縁状態で右サイドフレーム5R及び左サイドフレーム5Lが配置される。なお、第3絶縁部材7の詳細は後述する。
セル積層体2の上面には、セル21の端子21aに電気的に接続される複数のバスバーが配置される。バスバーには、隣接するセル21の端子21a同士を接続するためのバスバー24(図5及び図6参照)と、セル21の端子21aを外部接続用の端子(図示せず)に接続するためのバスバー(図示せず)とが含まれ、複数のセル21は、バスバー24を介して一体化される。
(エンドプレート)
図1及び図2に示すように、一対のエンドプレート3は、それぞれ第2絶縁部材23を介してセル積層体2の前面及び後面に当接し、セル積層体2のセル積層方向の荷重(以下、適宜セル厚拘束反力ともいう。)を受け止める。セル積層体2のセル積層方向の荷重は、主に温度変化や経年劣化によるセル21の膨張に起因するものであり、セル21の前面及び後面では、その左右方向中央部及び上下方向中央部が膨張しやすいため、エンドプレート3の左右方向中央部及び上下方向中央部に大きな荷重が入力される。
エンドプレート3は、アルミ押出材を用いて形成されており、左右方向において中央領域に形成される中央エンドプレート部31と、左右方向において中央エンドプレート部31を挟むように形成される左エンドプレート部32L及び右エンドプレート部32Rと、を有する。セル積層体2からセル積層方向の大きな荷重を受ける中央エンドプレート部31は、その前後方向の幅が左エンドプレート部32L及び右エンドプレート部32Rの前後方向の幅よりも大きくなっている。また、左エンドプレート部32L及び右エンドプレート部32Rの外側の面には、左サイドフレーム5L又は右サイドフレーム5RとボルトB1を介して締結される複数の締結部32aが設けられる。
(サイドフレーム)
図1、図2及び図4に示すように、左サイドフレーム5L及び右サイドフレーム5Rは、金属板材をプレス加工して形成されており、セル積層体2の左面又は右面に沿うサイドフレーム本体51と、サイドフレーム本体51の前端から前側のエンドプレート3の前面に沿って互いに近づく方向に延びる前フランジ部52Fと、サイドフレーム本体51の後端から後側のエンドプレート3の後面に沿って互いに近づく方向に延びる後フランジ部52Rと、サイドフレーム本体51の上端からセル積層体2の上面に沿って互いに近づく方向に延びる上フランジ部53と、サイドフレーム本体51の下端からセル積層体2(ロアプレート6)の下面に沿って互いに近づく方向に延びる下フランジ部54と、を備える。
前フランジ部52F及び後フランジ部52Rには、前側のエンドプレート3又は後側のエンドプレート3にボルトB1を介して締結される複数の締結部52aが設けられる。締結部52aは、ボルトB1が挿通される丸孔を有し、該丸孔に挿通したボルトB1を前側のエンドプレート3又は後側のエンドプレート3の締結部32aにねじ込むことで、前フランジ部52F及び後フランジ部52Rが前側のエンドプレート3又は後側のエンドプレート3に締結される。これにより、一対のエンドプレート3は、左サイドフレーム5L及び右サイドフレーム5Rを介して連結される。
上フランジ部53と下フランジ部54は、セル積層体2の左端部及び右端部においてセル積層体2及びロアプレート6を上下方向から挟持している。これにより、セル積層体2、左サイドフレーム5L、右サイドフレーム5R及びロアプレート6の上下方向の相対位置変動が抑制されるとともに、セル積層体2を構成する複数のセル21を整列させることができる。
上フランジ部53は、弾性を有しており、上下方向の弾性変形が許容される。これにより、右サイドフレーム5R及び左サイドフレーム5Lをセル積層体2及びロアプレート6に対し左右方向から取り付ける際、上フランジ部53が弾性変形することで取り付けが容易になるとともに、上フランジ部53と下フランジ部54との間でセル積層体2を弾性的に挟み込み、耐振性を向上させることができる。
上フランジ部53は、前後方向に並ぶ複数の弾性片53aにより構成されており、弾性片53aの個数及び位置は、前後方向に積層されるセル21の個数及び位置に対応している。これにより、上フランジ部53は、適度な弾性を有しつつ、複数のセル21を個別に弾性保持できる。
なお、本実施形態の右サイドフレーム5R及び左サイドフレーム5Lでは、上フランジ部53がサイドフレーム本体51と一体にプレス成形されているが、上フランジ部53をサイドフレーム本体51と別体でプレス成形した後、溶接やカシメによってサイドフレーム本体51と一体化してもよい。
下フランジ部54には、ロアプレート6にボルトB2を介して留められる複数の被留部54aが設けられる。右サイドフレーム5Rの下フランジ部54に設けられる被留部54aは、左方向に開口する切欠部であり、左サイドフレーム5Lの下フランジ部54に設けられる被留部54aは、右方向に開口する切欠部である。これにより、ボルトB2をロアプレート6に仮止めした状態で右サイドフレーム5R及び左サイドフレーム5Lを左右方向から装着することができる。
(ロアプレート)
図1〜図4に示すように、ロアプレート6は、アルミ押出材を用いて形成されており、セル積層体2及びエンドプレート3の下面に沿って延びるロアプレート本体61と、バッテリモジュール1を支持するモジュール支持構造体(図示せず)に固定される複数の固定部62と、ロアプレート本体61の左右両端部から上方に突出し、且つ前後方向に沿って延びるガイド部63と、ロアプレート本体61の下面に凹設される温調デバイス収容部64と、ロアプレート本体61の上面に形成される複数のプレート溝部65と、ボルトB2を介して下フランジ部54の被留部54aが留められる複数の留部66と、を備える。
固定部62は、平面視長方形であるロアプレート本体61の四隅に設けられ、ボルト等の固定具を介してモジュール支持構造体に固定される。本実施形態では、前側のエンドプレート3の前方及び後側のエンドプレート3の後方にロアプレート6の固定部62を配置するにあたり、中央エンドプレート部31に比べて前後方向の幅が小さい左エンドプレート部32L及び右エンドプレート部32Rと左右方向においてオーバーラップする位置にロアプレート6の固定部62を配置している。これにより、固定部62を設けるためのロアプレート6の長さを短くでき、バッテリモジュール1の前後方向の長さを短くできる。
ガイド部63は、セル積層体2の左右側面に沿うように、ロアプレート本体61の左右両端部から上方に突出し、且つ前後方向に沿って延びる。これにより、セル21の左右方向の位置をガイド部63によって位置決めできるだけでなく、セル21の左右方向の振動をガイド部63によって抑制し、耐振性を向上させることができる。
ロアプレート本体61は、アルミ押出材を用いて形成され、且つセル積層体2の下面と近接して配置されることにより、セル積層体2の熱を伝熱して放熱する放熱部材としても機能している。また、本実施形態のロアプレート本体61は、下面に温調デバイス収容部64が凹設されているので、バッテリモジュール1の上下寸法を抑制しつつ、ロアプレート本体61の下方に温調デバイス(図示せず)を配置し、セル積層体2の温度を制御することができる。
プレート溝部65は、ロアプレート本体61の上面左右両端部において前後方向に延びる凹溝からなり、ロアプレート本体61の上面と第3絶縁部材7との間の空間に溜まろうとする結露水を前後方向に誘導し、該空間から排水する。なお、プレート溝部65と第3絶縁部材7との関係については後述する。
複数の留部66は、ロアプレート本体61の左右両端部に前後方向に所定の間隔を介して複数形成される。本実施形態の留部66は、ロアプレート本体61を上下方向に貫通するねじ孔であり、下方からねじ込まれるボルトB2を介して右サイドフレーム5R及び左サイドフレーム5Lの被留部54aが留められる。
(第3絶縁部材)
図2〜図4に示すように、第3絶縁部材7は、樹脂などの絶縁材料でシート状に形成されており、セル積層体2の下面に配置されるシートベース部71と、左右方向におけるシートベース部71の両端部からセル積層体2の左面及び右面に沿って上方且つ前後方向に延びる一対の第1シート延出部72と、第1シート延出部72の上端部からセル積層体2の上面に沿って互いに近づく方向に延びる第2シート延出部73と、を備える。このような第3絶縁部材7によれば、1枚の第3絶縁部材7でセル積層体2の下面、左面、右面及び上面を絶縁できる。また、右サイドフレーム5R及び左サイドフレーム5Lの上フランジ部53は、第2シート延出部73を介してセル積層体2を弾性的に押圧するので、第2シート延出部73とセル積層体2との密着性、シートベース部71とセル積層体2との密着性、シートベース部71とロアプレート6との密着性などが高められる。
図2及び図3に示すように、シートベース部71は、左右方向両側に、前後方向において、第3絶縁部材7の一端部から他端部まで延びる複数のシート溝部71aを有する。このような第3絶縁部材7によれば、セル積層体2の下面を絶縁しつつ、セル積層体2と第3絶縁部材7との間の空間に溜まろうとする結露水をシート溝部71aで前後方向に誘導し、該空間から排水することができる。また、第3絶縁部材7は、シート溝部71aによって左右方向の変形が容易になり、セル21と第3絶縁部材7の寸法公差を吸収できる。
シート溝部71aは、シートベース部71の下面において下方に突出し、ロアプレート6のプレート溝部65に収容される。したがって、シート溝部71aの排水機能をロアプレート6によって阻害されることがなく、さらにバッテリモジュール1の上下方向の寸法が抑制される。なお、本実施形態では、シート溝部71a及びプレート溝部65を2本としているが、シート溝部71a及びプレート溝部65の本数は、1本でもよいし、3本以上であってもよい。
図4に示すように、第1シート延出部72は、左右方向においてセル積層体2の外側に膨出するとともに、前後方向において第3絶縁部材7の一端部から他端部まで延びるシート湾曲部72aを有する。このようなシート湾曲部72aによれば、第1シート延出部72の上下方向の変形が容易になるので、セル21と第3絶縁部材7の寸法公差を吸収できる。また、シート湾曲部72aは、左右方向において左サイドフレーム5L及び右サイドフレーム5Rの内側に位置するように形成されている。このようにすると、バッテリモジュール1の左右方向の寸法を抑制できる。
図2〜図4に示すように、第1シート延出部72は、前後方向において第3絶縁部材7の一端部から他端部まで延びるシート薄肉部72bを有する。図2及び図3に示すように、シート薄肉部72bが形成された第1シート延出部72は、曲げ強度が低下したシート薄肉部72bを起点とし、第1シート延出部72の上側が外方に折り曲げ可能となるので、第3絶縁部材7にセル積層体2を収容する際、第2シート延出部73が邪魔になることを回避し、収容工程が容易になる。また、シート薄肉部72bによって第1シート延出部72の上下方向の変形が容易になるので、セル21と第3絶縁部材7の寸法公差を吸収できる。
図3及び図5に示すように、第1シート延出部72の下端部は、セル積層体2に向かって突出する複数の突出部72c、72dを有する。セル積層体2は、左右方向において突出部72c、72dを挟んでロアプレート6のガイド部63によって保持される。このような突出部72c、72dによれば、セル積層体2の組み付けに際し、左右方向の位置決めを行うことができる。
突出部72c、72dには、セル積層体2とガイド部63との間に中空部72eを形成する第1突出部72cと、セル積層体2とガイド部63との間に中実部72fを形成する第2突出部72dと、が含まれる。図5に示すように、本実施形態では、左右方向においてセル積層体2の一方(右側)に第1突出部72cが配置され、左右方向においてセル積層体2の他方(左側)に第2突出部72dが配置されている。このようにすると、左右方向においてセル積層体2の一方(右側)では、セル積層体2とガイド部63との間に中空部72eが形成され、左右方向においてセル積層体2の他方(左側)では、セル積層体2とガイド部63との間に中実部72fが形成されるので、中空部72eに比して剛性が高い中実部72fによって、セル積層体2の左右方向における他方(左側)への移動を規制できる。
また、他の例として、図6に示すように、左右方向においてセル積層体2の一方(右側)では、前後方向においてセル積層体2とガイド部63との間に中空部72eと中実部72fとが交互に形成され、左右方向においてセル積層体2の他方(左側)では、前後方向においてセル積層体2とガイド部63との間に中実部72fと中空部72eとが交互に形成されていてもよい。一つのセルに着目すると、セル21の左右方向における一方(右側)には中空部72eが形成されるとともに、左右方向における他方(左側)には中実部72fが形成され、隣接するセルは、左右方向における一方(右側)には中実部72fが形成されるとともに、左右方向における他方(左側)には中空部72eが形成される。
このようなバッテリモジュール1によれば、中空部72eに比して剛性が高い中実部72fによって、セル積層体2の左右方向における一方(右側)への移動が規制されるセル21と、セル積層体2の左右方向における他方(左側)への移動が規制されるセル21と、を前後方向において交互に並べた後、隣接するセル21同士をバスバー24で一体的に連結することで、セル積層体2の左右方向における一方(右側)及び他方(左側)への移動を規制できる。
なお、前述した実施形態は、適宜、変形、改良、等が可能である。例えば、第3絶縁部材7が有するシート溝部71a、シート湾曲部72a、シート薄肉部72bなどの形成位置や形成数は適宜変更することができる。
[総括]
前述した実施形態からは、少なくとも以下の態様が抽出される。なお、括弧内には、上記した実施形態において対応する構成要素等を示しているが、これに限定されるものではない。
(1) 第1方向(前後方向)に複数のセル(セル21)を積層して構成され、前記第1方向において一端側の面である第1面(前面)、前記第1方向において他端側の面である第2面(後面)、前記第1方向に直交する方向である第2方向(左右方向)において一端側の面である第3面(左面)、前記第2方向において他端側の面である第4面(右面)、前記第1方向及び前記第2方向に直交する第3方向(上下方向)において一端側の面である第5面(上面)、前記第3方向において他端側の面である第6面(下面)を有するセル積層体(セル積層体2)と、
該セル積層体の前記第6面に配置されるシート状の絶縁部材(例えば、後述の実施形態の第3絶縁部材7)と、を備えるバッテリモジュール(バッテリモジュール1)であって、
前記絶縁部材は、前記第1方向において、前記絶縁部材の一端部から他端部まで延びるシート溝部(シート溝部71a)を有する。
(1)によれば、セル積層体の第6面に配置されるシート状の絶縁部材は、第1方向において、絶縁部材の一端部から他端部まで延びるシート溝部を有するので、セル積層体の第6面を絶縁しつつ、セル積層体と絶縁部材との間の空間に溜まろうとする結露水をシート溝部で第1方向に誘導し、該空間から排水することができる。また、絶縁部材は、シート溝部によって第2方向の変形が容易になるので、セルと絶縁部材の寸法公差を吸収できる。
(2) (1)に記載のバッテリモジュールであって、
前記セル積層体の前記第6面には、前記絶縁部材を挟んでベースプレート(ロアプレート6)が設けられ、
前記ベースプレートは、前記セル積層体の前記第6面に対向する面に前記シート溝部を収容するプレート溝部(プレート溝部65)を有する。
(2)によれば、セル積層体の第6面には、絶縁部材を挟んでベースプレートが設けられ、ベースプレートは、セル積層体の第6面に対向する面にシート溝部を収容するプレート溝部を有するので、絶縁部材とベースプレートとの間の空間に溜まろうとする結露水をプレート溝部で第1方向に誘導し、該空間から排水することができる。また、絶縁部材のシート溝部をベースプレートのプレート溝部に収容することで、シート溝部の排水機能を阻害することなく、さらにバッテリモジュールの第3方向の寸法を抑制できる。
(3) (1)又は(2)に記載のバッテリモジュールであって、
前記絶縁部材は、前記セル積層体の前記第6面に配置されるシートベース部(シートベース部71)と、前記第2方向における該シートベース部の両端部から前記セル積層体の前記第3面及び前記第4面に沿って延びる一対の第1シート延出部(第1シート延出部72)と、を有する。
(3)によれば、絶縁部材は、セル積層体の第6面に配置されるシートベース部と、第2方向における該シートベース部の両端部からセル積層体の第3面及び第4面に沿って延びる一対の第1シート延出部と、を有するので、1枚の絶縁部材でセル積層体の第6面、第3面及び第4面の絶縁が可能になる。
(4) (1)〜(3)のいずれかに記載のバッテリモジュールであって、
前記セル積層体の前記第6面には、前記絶縁部材を挟んでベースプレート(ロアプレート6)が設けられ、
前記ベースプレートは、
前記セル積層体の前記第6面に沿って延びるベースプレート本体(ロアプレート本体61)と、
該ベースプレート本体の前記第2方向における両端部から前記セル積層体の前記第3面及び前記第4面に沿って前記第3方向に突出し、且つ前記第1方向に沿って延びるガイド部(ガイド部63)と、を有し、
前記絶縁部材は、
前記セル積層体の前記第6面に配置されるシートベース部(シートベース部71)と、
該シートベース部の前記第2方向における両端部から前記セル積層体の前記第3面及び前記第4面に沿って延びる一対の第1シート延出部(第1シート延出部72)と、を有し、
前記第1シート延出部は、それぞれ前記セル積層体に向かって突出する複数の突出部(突出部72c、72d)を有し、
前記セル積層体は、前記第2方向において前記突出部を挟んで前記ガイド部によって保持され、
前記第2方向において前記セル積層体の一方では、前記セル積層体と前記ガイド部との間に中空部(中空部72e)が形成され、
前記第2方向において前記セル積層体の他方では、前記セル積層体と前記ガイド部との間に中実部(中実部72f)が形成される。
(4)によれば、セル積層体は、第2方向において絶縁部材の第1シート延出部に形成された突出部を挟んでベースプレートのガイド部によって保持されるので、セル積層体の組み付けに際し、第2方向の位置決めを行うことができる。また、第2方向においてセル積層体の一方では、セル積層体とガイド部との間に中空部が形成され、第2方向においてセル積層体の他方では、セル積層体とガイド部との間に中実部が形成されるので、中空部に比して剛性が高い中実部によって、セル積層体の第2方向における他方への移動を規制できる。
(5) (1)〜(3)のいずれかに記載のバッテリモジュールであって、
前記セル積層体の前記第6面には、前記絶縁部材を挟んでベースプレート(ロアプレート6)が設けられ、
前記ベースプレートは、
前記セル積層体の前記第6面に沿って延びるベースプレート本体(ロアプレート本体61)と、
該ベースプレート本体の前記第2方向における両端部から前記セル積層体の前記第3面及び前記第4面に沿って前記第3方向に突出し、且つ前記第1方向に沿って延びるガイド部(ガイド部63)と、を有し、
前記絶縁部材は、
前記セル積層体の前記第6面に配置されるシートベース部(シートベース部71)と、
該シートベース部の前記第2方向における両端部から前記セル積層体の前記第3面及び前記第4面に沿って延びる一対の第1シート延出部(第1シート延出部72)と、を有し、
前記第1シート延出部は、それぞれ前記セル積層体に向かって突出する複数の突出部(突出部72c、72d)を有し、
前記セル積層体は、前記第2方向において前記突出部を挟んで前記ガイド部によって保持され、
前記第2方向において前記セル積層体の一方では、前記第1方向において前記セル積層体と前記ガイド部との間に中空部(中空部72e)と中実部(中実部72f)とが交互に形成され、
前記第2方向において前記セル積層体の他方では、前記第1方向において前記セル積層体と前記ガイド部との間に前記中実部と前記中空部とが交互に形成される。
(5)によれば、セル積層体は、第2方向において絶縁部材の第1シート延出部に形成された突出部を挟んでベースプレートのガイド部によって保持されるので、セル積層体の組み付けに際し、第2方向の位置決めを行うことができる。また、第2方向においてセル積層体の一方では、第1方向においてセル積層体とガイド部との間に中空部と中実部とが交互に形成され、第2方向においてセル積層体の他方では、第1方向においてセル積層体とガイド部との間に中実部と中空部とが交互に形成される。したがって、中空部に比して剛性が高い中実部によって、セル積層体の第2方向における一方への移動が規制されるセルと、セル積層体の第2方向における他方への移動が規制されるセルと、を第1方向において交互に並べることで、セル積層体の第2方向における一方及び他方への移動を規制できる。
(6) (3)に記載のバッテリモジュールであって、
前記バッテリモジュールは、
該セル積層体の前記第1面及び前記第2面に配置される一対のエンドプレート(エンドプレート3)と、
前記セル積層体の前記第3面及び前記第4面に配置される一対の連結フレーム(左サイドフレーム5L、右サイドフレーム5R)と、
該セル積層体の前記第6面に前記絶縁部材を挟んで配置されるベースプレート(ロアプレート6)と、をさらに備え、
前記連結フレームは、それぞれ前記セル積層体の前記第6面に沿って互いに近づく方向に延びる第1フランジ部(下フランジ部54)と、前記セル積層体の前記第5面に沿って互いに近づく方向に延びる第2フランジ部(上フランジ部53)と、を有し、
前記絶縁部材は、前記第1シート延出部の端部から前記セル積層体の前記第5面に沿って互いに近づく方向に延びる第2シート延出部(第2シート延出部73)を有し、
前記第1フランジ部及び前記第2フランジ部は、前記シートベース部及び前記第2シート延出部を介して前記セル積層体及び前記ベースプレートを挟持し、
前記第1シート延出部は、前記第2方向において前記セル積層体の外側に膨出するとともに、前記第1方向において前記絶縁部材の一端部から他端部まで延びるシート湾曲部(シート湾曲部72a)を有する。
(6)によれば、連結フレームの第1フランジ部と第2フランジ部とによって、絶縁部材のシートベース部及び第2シート延出部を介してセル積層体及びベースプレートが挟持されるので、セル積層体の絶縁性を確保しながらセル積層体の第3方向のずれを抑制できる。また、絶縁部材の第1シート延出部は、第2方向においてセル積層体の外側に膨出するとともに第1方向において絶縁部材の一端部から他端部まで延びるシート湾曲部を有するので、シート湾曲部によって第1シート延出部の第3方向の変形が容易になるので、セルと絶縁部材の第3方向における寸法公差を吸収できる。
(7) (6)に記載のバッテリモジュールであって、
前記シート湾曲部は、前記第2方向において前記連結フレームの内側に位置する。
(7)によれば、シート湾曲部は、第2方向において連結フレームの内側に位置するので、バッテリモジュールの第2方向の寸法を抑制できる。
(8) (1)〜(7)のいずれかに記載のバッテリモジュールであって、
前記絶縁部材は、
前記セル積層体の前記第6面に配置されるシートベース部(シートベース部71)と、
該シートベース部の前記第2方向における両端部から前記セル積層体の前記第3面及び前記第4面に沿って延びる第1シート延出部(第1シート延出部72)と、
該第1シート延出部の端部から前記セル積層体の前記第5面に沿って互いに近づく方向に延びる第2シート延出部(第2シート延出部73)と、を有し、
前記第1シート延出部は、前記第1方向において前記絶縁部材の一端部から他端部まで延びるシート薄肉部(シート薄肉部72b)を有する。
(8)によれば、絶縁部材の第1シート延出部は、第1方向において絶縁部材の一端部から他端部まで延びるシート薄肉部を有するので、第1シート延出部がシート薄肉部で折り曲げ可能となり、絶縁部材に対するセル積層体の収容工程が容易になる。
1 バッテリモジュール
2 セル積層体
21 セル
3 エンドプレート
5L 左サイドフレーム
5R 右サイドフレーム
53 上フランジ部(第2フランジ部)
54 下フランジ部(第1フランジ部)
6 ロアプレート(ベースプレート)
61 ロアプレート本体(ベースプレート本体)
63 ガイド部
65 プレート溝部
7,7B 第3絶縁部材
71 シートベース部
71a シート溝部
72 第1シート延出部
72a シート湾曲部
72b シート薄肉部
72c 突出部
72d 突出部
72e 中空部
72f 中実部
73 第2シート延出部

Claims (8)

  1. 第1方向に複数のセルを積層して構成され、前記第1方向において一端側の面である第1面、前記第1方向において他端側の面である第2面、前記第1方向に直交する方向である第2方向において一端側の面である第3面、前記第2方向において他端側の面である第4面、前記第1方向及び前記第2方向に直交する第3方向において一端側の面である第5面、前記第3方向において他端側の面である第6面を有するセル積層体と、
    該セル積層体の前記第6面に配置されるシート状の絶縁部材と、を備えるバッテリモジュールであって、
    前記絶縁部材は、前記第1方向において、前記絶縁部材の一端部から他端部まで延びるシート溝部を有する、バッテリモジュール。
  2. 請求項1に記載のバッテリモジュールであって、
    前記セル積層体の前記第6面には、前記絶縁部材を挟んでベースプレートが設けられ、
    前記ベースプレートは、前記セル積層体の前記第6面に対向する面に前記シート溝部を収容するプレート溝部を有する、バッテリモジュール。
  3. 請求項1又は2に記載のバッテリモジュールであって、
    前記絶縁部材は、前記セル積層体の前記第6面に配置されるシートベース部と、前記第2方向における該シートベース部の両端部から前記セル積層体の前記第3面及び前記第4面に沿って延びる一対の第1シート延出部と、を有する、バッテリモジュール。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載のバッテリモジュールであって、
    前記セル積層体の前記第6面には、前記絶縁部材を挟んでベースプレートが設けられ、
    前記ベースプレートは、
    前記セル積層体の前記第6面に沿って延びるベースプレート本体と、
    該ベースプレート本体の前記第2方向における両端部から前記セル積層体の前記第3面及び前記第4面に沿って前記第3方向に突出し、且つ前記第1方向に沿って延びるガイド部と、を有し、
    前記絶縁部材は、
    前記セル積層体の前記第6面に配置されるシートベース部と、
    該シートベース部の前記第2方向における両端部から前記セル積層体の前記第3面及び前記第4面に沿って延びる一対の第1シート延出部と、を有し、
    前記第1シート延出部は、それぞれ前記セル積層体に向かって突出する複数の突出部を有し、
    前記セル積層体は、前記第2方向において前記突出部を挟んで前記ガイド部によって保持され、
    前記第2方向において前記セル積層体の一方では、前記セル積層体と前記ガイド部との間に中空部が形成され、
    前記第2方向において前記セル積層体の他方では、前記セル積層体と前記ガイド部との間に中実部が形成される、バッテリモジュール。
  5. 請求項1〜3のいずれかに記載のバッテリモジュールであって、
    前記セル積層体の前記第6面には、前記絶縁部材を挟んでベースプレートが設けられ、
    前記ベースプレートは、
    前記セル積層体の前記第6面に沿って延びるベースプレート本体と、
    該ベースプレート本体の前記第2方向における両端部から前記セル積層体の前記第3面及び前記第4面に沿って前記第3方向に突出し、且つ前記第1方向に沿って延びるガイド部と、を有し、
    前記絶縁部材は、
    前記セル積層体の前記第6面に配置されるシートベース部と、
    該シートベース部の前記第2方向における両端部から前記セル積層体の前記第3面及び前記第4面に沿って一対の第1シート延出部と、を有し、
    前記第1シート延出部は、それぞれ前記セル積層体に向かって突出する複数の突出部を有し、
    前記セル積層体は、前記第2方向において前記突出部を挟んで前記ガイド部によって保持され、
    前記第2方向において前記セル積層体の一方では、前記第1方向において前記セル積層体と前記ガイド部との間に中空部と中実部とが交互に形成され、
    前記第2方向において前記セル積層体の他方では、前記第1方向において前記セル積層体と前記ガイド部との間に前記中実部と前記中空部とが交互に形成される、バッテリモジュール。
  6. 請求項3に記載のバッテリモジュールであって、
    前記バッテリモジュールは、
    該セル積層体の前記第1面及び前記第2面に配置される一対のエンドプレートと、
    前記セル積層体の前記第3面及び前記第4面に配置される一対の連結フレームと、
    該セル積層体の前記第6面に前記絶縁部材を挟んで配置されるベースプレートと、をさらに備え、
    前記連結フレームは、それぞれ前記ベースプレートの前記第6面に沿って互いに近づく方向に延びる第1フランジ部と、前記セル積層体の前記第5面に沿って互いに近づく方向に延びる第2フランジ部と、を有し、
    前記絶縁部材は、前記第1シート延出部の端部から前記セル積層体の前記第5面に沿って互いに近づく方向に延びる第2シート延出部を有し、
    前記第1フランジ部及び前記第2フランジ部は、前記シートベース部及び前記第2シート延出部を介して前記セル積層体及び前記ベースプレートを挟持し、
    前記第1シート延出部は、前記第2方向において前記セル積層体の外側に膨出するとともに前記第1方向において前記絶縁部材の一端部から他端部まで延びるシート湾曲部を有する、バッテリモジュール。
  7. 請求項6に記載のバッテリモジュールであって、
    前記シート湾曲部は、前記第2方向において前記連結フレームの内側に位置する、バッテリモジュール。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載のバッテリモジュールであって、
    前記絶縁部材は、
    前記セル積層体の前記第6面に配置されるシートベース部と、
    該シートベース部の前記第2方向における両端部から前記セル積層体の前記第3面及び前記第4面に沿って延びる第1シート延出部と、
    該第1シート延出部の端部から前記セル積層体の前記第5面に沿って互いに近づく方向に延びる第2シート延出部と、を有し、
    前記第1シート延出部は、前記第1方向において前記絶縁部材の一端部から他端部まで延びるシート薄肉部を有する、バッテリモジュール。
JP2017199642A 2017-10-13 2017-10-13 バッテリモジュール Active JP6676598B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017199642A JP6676598B2 (ja) 2017-10-13 2017-10-13 バッテリモジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017199642A JP6676598B2 (ja) 2017-10-13 2017-10-13 バッテリモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019075245A true JP2019075245A (ja) 2019-05-16
JP6676598B2 JP6676598B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=66544275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017199642A Active JP6676598B2 (ja) 2017-10-13 2017-10-13 バッテリモジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6676598B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021060712A1 (ko) * 2019-09-27 2021-04-01 주식회사 엘지화학 베이스 절연 부재가 구비된 배터리 모듈
WO2021199535A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 三洋電機株式会社 電源装置及びこれを備える車両並びに蓄電装置
CN113924687A (zh) * 2019-09-27 2022-01-11 松下知识产权经营株式会社 缓冲构件、蓄电模块以及缓冲构件的制造方法
WO2023243869A1 (ko) * 2022-06-16 2023-12-21 주식회사 엘지에너지솔루션 가이드라인을 포함하는 프레임 및 그 프레임을 포함하는 전지모듈

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014149929A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Hitachi Vehicle Energy Ltd 蓄電モジュール
JP2014165004A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電池パック
JP2014216113A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 蓄電モジュール
JP2016046234A (ja) * 2014-08-27 2016-04-04 三洋電機株式会社 バッテリシステム
JP2016181482A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 株式会社Gsユアサ 蓄電装置、及び蓄電装置の製造方法
JP2017059502A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 株式会社Gsユアサ 蓄電装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014149929A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Hitachi Vehicle Energy Ltd 蓄電モジュール
JP2014165004A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電池パック
JP2014216113A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 蓄電モジュール
JP2016046234A (ja) * 2014-08-27 2016-04-04 三洋電機株式会社 バッテリシステム
JP2016181482A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 株式会社Gsユアサ 蓄電装置、及び蓄電装置の製造方法
JP2017059502A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 株式会社Gsユアサ 蓄電装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021060712A1 (ko) * 2019-09-27 2021-04-01 주식회사 엘지화학 베이스 절연 부재가 구비된 배터리 모듈
CN113924687A (zh) * 2019-09-27 2022-01-11 松下知识产权经营株式会社 缓冲构件、蓄电模块以及缓冲构件的制造方法
JP2022542930A (ja) * 2019-09-27 2022-10-07 エルジー エナジー ソリューション リミテッド ベース絶縁部材を備えるバッテリーモジュール
CN113924687B (zh) * 2019-09-27 2023-10-03 松下知识产权经营株式会社 缓冲构件、蓄电模块以及缓冲构件的制造方法
JP7453336B2 (ja) 2019-09-27 2024-03-19 エルジー エナジー ソリューション リミテッド ベース絶縁部材を備えるバッテリーモジュール
WO2021199535A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 三洋電機株式会社 電源装置及びこれを備える車両並びに蓄電装置
CN115210943A (zh) * 2020-03-31 2022-10-18 三洋电机株式会社 电源装置和具备该电源装置的车辆以及蓄电装置
WO2023243869A1 (ko) * 2022-06-16 2023-12-21 주식회사 엘지에너지솔루션 가이드라인을 포함하는 프레임 및 그 프레임을 포함하는 전지모듈

Also Published As

Publication number Publication date
JP6676598B2 (ja) 2020-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6564829B2 (ja) バッテリモジュール
JP6718845B2 (ja) バッテリモジュール
JP6676598B2 (ja) バッテリモジュール
JP6596467B2 (ja) バッテリモジュール
JP6670272B2 (ja) バッテリモジュール
JP5931376B2 (ja) 組電池およびその製造方法
JP2019075246A (ja) バッテリモジュール
JP5618747B2 (ja) バッテリスタックの固定構造
JP5488035B2 (ja) ラミネート電池構造体
CN110556489B (zh) 电池封装体
WO2018012349A1 (ja) 電池モジュール
JP6752190B2 (ja) バッテリモジュール
JP6310990B1 (ja) バッテリモジュール固定構造
JP6770997B2 (ja) バッテリモジュール
JP2017004693A (ja) 電池モジュール及び電池パック
JP6201870B2 (ja) 蓄電装置
KR101503983B1 (ko) 배터리모듈조립체의 하우징 구조 및 하우징 방법
JP5473558B2 (ja) 電池モジュール
JP6531802B2 (ja) 蓄電装置
KR20140028128A (ko) 전지 모듈용 전극 구성체
JP7062604B2 (ja) バッテリモジュール
JP7202205B2 (ja) 拘束部材
JP2019186035A (ja) 電池パックユニット
JP6464786B2 (ja) 電池モジュール
JP7149253B2 (ja) 蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6676598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150