JP2011112704A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011112704A
JP2011112704A JP2009266386A JP2009266386A JP2011112704A JP 2011112704 A JP2011112704 A JP 2011112704A JP 2009266386 A JP2009266386 A JP 2009266386A JP 2009266386 A JP2009266386 A JP 2009266386A JP 2011112704 A JP2011112704 A JP 2011112704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
toner image
unit
intermediate transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009266386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5445063B2 (ja
Inventor
Yoshiki Matsuzaki
好樹 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009266386A priority Critical patent/JP5445063B2/ja
Priority to US12/871,620 priority patent/US8417140B2/en
Publication of JP2011112704A publication Critical patent/JP2011112704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5445063B2 publication Critical patent/JP5445063B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0158Colour registration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/019Structural features of the multicolour image forming apparatus
    • G03G2215/0193Structural features of the multicolour image forming apparatus transfer member separable from recording member

Abstract

【課題】2色以上で画像を形成する複数の各画像形成モードに応じて画像の色ずれを低減することを目的とする。
【解決手段】画像形成装置は、供給される画像データに応じた静電潜像を現像し、各々に設定されている色の画像を形成する複数の画像形成ユニットを備え、画像形成を行う際に使用するカラーモードを記憶している。制御部101は、ユーザによる位置ずれ補正指示に応じて、記憶されているカラーモードに対応する画像形成ユニットと中間転写ベルトとを接触させ、当該画像形成ユニット以外の画像形成ユニットと中間転写ベルトとを離間させる。制御部101は、中間転写ベルトと接触されている画像形成ユニットにおいて位置ずれ検出のためのトナー像を形成して中間転写ベルトへ一次転写し、位置ずれ検出部104においてトナー像の位置ずれを検出し、用紙に転写すべきカラーモードに応じた各色の画像データの画像形成位置を検出結果に基づいて補正する。
【選択図】図3

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
複数色のトナー毎に画像を形成し、各色の画像を重ねてカラー画像を形成する画像形成装置において、記録用紙に転写された画像の色ずれは、各色の画像の相対的な位置ずれによって生じることが知られている。下記特許文献1には、自動的に補正タイミングを作って画像の位置ずれ補正制御を行う自動補正制御モードと、ユーザが自由に補正を行うことを指示することにより画像の位置ずれ補正を行う手動補正モードを有し、自動補正制御を補うようにユーザの指示に応じて、全色を用いたフルカラー画像の位置ずれを検出して補正する画像形成装置が開示されている。
また、一色のみで画像を形成する単色モードと、フルカラー画像を形成するフルカラーモードを有する画像形成装置において、単色モード時に使用しない他の色の感光体ドラムを転写ベルトから離間させることにより転写ベルトや感光体ドラムの磨耗を防止する技術が下記特許文献2に開示されている。
特許3731023号公報 特開2001−242680号公報
本発明は、2色以上で画像を形成する複数の各画像形成モードに応じて生じる画像の色ずれを低減することを目的とする。
上記課題を解決するため請求項1に記載の画像形成装置は、複数色の色毎に、供給される画像データに応じた露光を行って像保持体に静電潜像を形成し、当該静電潜像を現像してトナー像を形成する複数のトナー像形成手段と、前記トナー像形成手段によって形成されたトナー像が転写される中間転写体と、前記複数色のうちそれぞれ異なる組み合わせの2色以上でトナー像を形成可能な複数の画像形成モードのうち、前記トナー像形成手段によるトナー像の形成に使用する画像形成モードを記憶するモード記憶手段と、前記モード記憶手段に記憶されているトナー像形成モードで形成されるトナー像の色に対応する一又は複数の前記トナー像形成手段と前記中間転写体とを接触させ、当該一又は複数の前記トナー像形成手段を除く他の前記トナー像形成手段と前記中間転写体とを離間させる制御を行う制御手段と、前記中間転写体と接触している前記一又は複数のトナー像形成手段によって形成された前記トナー像を前記中間転写体へ転写する転写手段と、前記転写手段によって前記中間転写体に転写された前記トナー像の転写位置のずれを検出する位置ずれ検出手段と、前記位置ずれ検出手段により検出された検出結果に基づいて、記録媒体に形成する画像を表す形成対象画像データの前記記録媒体における画像形成位置を補正する補正手段と、前記転写位置のずれを検出する指示を受付ける指示受付手段とを備え、前記指示受付手段によって前記指示が受付けられた場合に、前記制御手段は前記制御を行い、前記位置ずれ検出手段は前記トナー像の転写位置のずれを検出することを特徴とする
また、請求項2に記載の画像形成装置は、請求項1に記載の構成において、前記複数の画像形成モードから前記トナー像形成手段によるトナー像の形成に使用する前記画像形成モードの選択を受付け、前記モード記憶手段に記憶するモード受付手段を備えることを特徴とする。
また、請求項3に記載の画像形成装置は、請求項1に記載の構成において、各々の前記画像形成モードで、前記トナー像形成手段が前記形成対象画像データについて形成したトナー像の画像の量を前記画像形成モード毎に蓄積する蓄積手段を備え、前記位置ずれ検出手段は、前記蓄積手段に蓄積された画像の量が最も多い画像形成モードが前記モード記憶手段に記憶されている場合に、前記中間転写体に転写された前記トナー像の転写位置のずれを検出し、前記補正手段は、前記位置ずれ検出手段の検出結果に基づいて、前記形成対象画像データに対する前記画像形成位置を補正することを特徴とする。
また、請求項4に記載の画像形成装置は、請求項1に記載の構成において、各々の前記トナー像形成手段は自装置に着脱可能であり、自装置に装着されている前記トナー像形成手段を検出する検出手段と、前記検出手段によって検出された前記トナー像形成手段が形成可能なトナー像の色に応じて前記画像形成モードを特定し、特定した画像形成モードを前記モード記憶手段に記憶させるモード特定手段とを備えることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、ユーザ指示に応じて、各画像形成モードに応じた中間転写体におけるトナー像の位置ずれを補正することにより画像の色ずれを低減することができる。
請求項2に記載の発明によれば、ユーザが所望する画像形成モードにおいて生じる画像の色ずれを低減することができる。
請求項3に記載の発明によれば、記録媒体に画像を転写する際に最も多く用いられる画像形成モードにおいて生じる画像の色ずれを低減することができる。
請求項4に記載の発明によれば、装着されているトナー像形成手段が画像形成可能な色に対応する画像形成モードで生じうる画像の色ずれを低減することができる。
実施形態に係る画像形成装置の模式図である。 (a)〜(f)は、実施形態における各種カラーモードの場合の中間転写ベルトと感光体ドラムとの位置関係を説明する図である。 実施形態に係る画像形成装置の構成を示すブロック図である。 実施形態におけるテストパターンの検出を説明する図である。 (a)は、実施形態に係るパターン検出器の構成を説明する図である。(b)は、実施形態に係る受光部の構成を説明する図である。 実施形態における画像形成装置の位置ずれ検出時の全体動作を示す動作フローである。 実施形態における画像形成装置の位置ずれ検出処理を示す動作フローである。 実施形態における画像形成装置の画像形成処理を示す動作フローである。 変形例1における位置ずれ検出処理を示す動作フローである。 変形例2における位置ずれ検出処理を示す動作フローである。 変形例3における位置ずれ検出処理を示す動作フローである。
<構成>
図1は、本実施形態の画像形成装置の全体構成を示した図である。画像形成装置1は、図1に示すように、スキャナ部2と画像形成部3と備え、スキャナ部2及び画像形成部3の各部位の動作を総括的に管理制御する制御部101を備えている。以下、各部の詳細について説明する。
スキャナ部2は、例えば用紙などの読み取り対象に対して光を照射し、その反射光をイメージセンサによって読み取り、読み取ったデータを制御部101に送信したり、スキャナ部2に接続されるPCなどに向けて送信する。
画像形成部3は、通信インタフェース(不図示)を介してPC等から送信された印刷用データを受付けてラスタ画像データを生成するコントローラ4を有しており、コントローラ4によって生成されたラスタ画像データに応じた画像を形成する。なお、印刷用データは、例えばPDL(Page Description Language)等で記述されており、印刷用データに含まれるコマンド等がコントローラ4において解釈されてラスタ画像データに変換される。
画像形成部3は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色以外に、2色の特別色(第1特別色S1、第2特別色S2)の画像を形成するように構成されており、本実施形態では、第1特別色としてクリア(透明)色、第2特別色として低光沢ブラックのトナーが用いられている。画像形成部3は、コントローラ4において解釈されて特定された画像形成モード(以下、カラーモードと言う)に基づいて画像形成処理を行う。
本実施形態におけるカラーモードとしては、6色のうち2色以上を用いて画像を形成する複数色カラーモードと、ブラック等の単色で画像を形成する単色カラーモードとが設定されている。複数色カラーモードは、上記6色を用いて画像を形成する6色カラーモード、YMCKと、第1特別色及び第2特別色の何れか1色とを含む5色の画像を形成する5色カラーモード、YMCKの4色を用いて画像を形成する4色カラーモード、上記特別色の2色を用いて画像を形成する2色カラーモードとが定義されており、5色カラーモードは、第1特別色と第2特別色を含む場合とで2パターンの5色カラーモードが定義されている。なお、第1特別色S1及び第2特別色S2としては、例えば不可視のトナーや、特別ユーザ専用のコーポレートカラー(例えば特定フィルム会社の緑色、特定ドリンク会社の赤など)や、点字用の発泡トナー、蛍光色、光沢を向上させるトナー等を用いても良い。また、本実施形態では、2種類の特別色を設ける構成としているが、これに限定されるものではない。1種類、3種類、あるいはそれ以上の特別色を設けても良い。以下、画像形成部3の各部について説明する。なお、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)、第1特別色S1、第2特別色S2の各々に関する構成については、各色を表すY、M、C、K、S1、S2の記号を付して説明を行う。
画像形成ユニット11Y、11M、11C、11K、11S1、11S2(以下、画像形成ユニットを区別しない場合には単に画像形成ユニット11と呼ぶ)は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)、第1特別色(S1)、第2特別色(S2)のトナー像を形成する。図1に示すように、各色の画像形成ユニット11は、中間転写ベルト12の矢印X方向を搬送方向とする上流側から下流側に向けて、S1、S2、Y、M、C、Kの順に設けられた各画像形成ユニット11の装着部において着脱可能に取り付けられている。
各画像形成ユニット11は、感光層を有する像保持体の一例としての感光体ドラム31、感光体ドラム31の表面を帯電する帯電器32、感光体ドラム31を露光して感光体ドラム31に静電潜像を形成する光照射部の一例としての露光装置33、及び感光体ドラム31の静電潜像を現像し、各感光体ドラム31にトナー像を形成する現像器34をそれぞれ備えている。
本実施形態における各色の感光体ドラム31の径は同じであり、隣り合う感光体ドラム31の一次転写位置の距離(以下、ドラム間距離という)が等しくなるように各感光体ドラム31は配置されている。露光装置33には、感光体ドラム31にレーザ光を主走査方向に走査させて、感光体ドラム31に静電潜像を形成するタイプのものが用いられている。また、本実施形態の露光装置33と感光体ドラム31との相対的な位置関係は、各色の画像形成ユニット11にて統一されている。つまり、感光体ドラム31において、露光装置33からレーザ光の照射を受ける位置は、各色の画像形成ユニット11で同じである。なお、露光装置33には、複数の発光素子を感光体ドラム31の主走査方向にアレイ状に配列し、感光体ドラム31に向けて光を点滅させるタイプのものを用いても良い。
本実施形態における静電潜像は各色の画像の端が用紙上(あるいは中間転写ベルト12上)にて副走査方向に揃うように形成される。各色の感光体ドラム31にて形成された各色の静電潜像を中間転写ベルト12上にて揃えるため、感光体ドラム31に対する静電潜像の書き込み開始のタイミングは、各色間でずれている。例えば、隣接する2つの感光体ドラム31において、上流側の感光体ドラム31の静電潜像の書き込みを開始してから時間Δtだけ遅れて、下流側の感光体ドラム31の静電潜像の書き込みを開始する。なお、この時間Δtは、ドラム間距離によって求められ、具体的には、時間Δtは、ドラム間距離(L)/中間転写ベルト12の周速度(v)の関係を有する。以上のように、ある感光体ドラム31における静電潜像の書き込み開始のタイミングは、起点となる感光体ドラム31とのドラム間距離によって求められる。また、本実施形態では、実際に画像形成が行われる画像形成ユニット11のうち、中間転写ベルト12の搬送方向において最上流に位置する画像形成ユニット11を起点に、全ての画像形成ユニット11における静電潜像の書き込み開始タイミングが特定される。例えば、6つの画像形成ユニット11を用いて画像形成を行う6色カラーモードの場合には、最上流に位置する第1特別色の画像形成ユニット11S1が、全ての感光体ドラム31に対する静電潜像の書き込み開始の起点となる。また、Y、M、C、Kの4色を用いて画像形成を行う4色カラーモードの場合には、最上流に位置するイエローの画像形成ユニット11Yが、全ての感光体ドラム31に対する静電潜像の書き込み開始の起点となる。
次に中間転写ベルト12について説明する。中間転写ベルト12は、例えば可撓性を有するポリイミド等の合成樹脂フィルムを帯状に形成し、この帯状に形成された合成樹脂フィルムの両端を溶着等の手段によって接続することにより、無端ベルト状に形成したものが用いられる。中間転写ベルト12は、ベルト駆動部13とロール20、21の間に一定の張力を掛けられて掛け回されており、ベルト駆動部13により、矢印X方向に一定の速度で循環駆動される。各感光体ドラム31上に形成された上記各色のトナー像は、各画像形成ユニット11の下方に配置された中間転写体(媒体)としての中間転写ベルト12上に、一次転写ロール14Y、14M、14C、14K、14S1、14S2の各々によって多重に転写される。以下、中間転写ベルト12へのトナー像の転写を一次転写と呼ぶ。
一次転写ロール14Y、14M、14C、14K、14S1、14S2(以下、一次転写ロールを区別しない場合には単に一次転写ロール14と呼ぶ)は、中間転写ベルト12の裏面側において各感光体ドラム31と対向する位置に設けられている。また、各一次転写ロール14は、上述したカラーモードに応じて、各一次転写ロール14を感光体ドラム31と離間させる方向(図中下方向)へ移動させたり、感光体ドラム31に中間転写ベルト12を押し付ける方向(図中上方向)に移動させる移動機構(図示略)が接続されている。
本実施形態では、カラーモードで使用しない感光体ドラム31に中間転写ベルト12が接触した状態で搬送されることによって感光体ドラム31と中間転写ベルト12との間に摩擦が生じ、感光体ドラム31と中間転写ベルト12が劣化することを防止するために、カラーモードに応じて使用する画像形成ユニット11の感光体ドラム31と中間転写ベルト12とを接触させ、使用しない感光体ドラム31と中間転写ベルト12とを離間させる。
具体的には、カラーモードに応じて使用する画像形成ユニット11の感光体ドラム31と対向配置されている一次転写ロール14だけを上方向に移動させて一次転写バイアスを印加することで、当該一次転写ロール14の位置に中間転写ベルト12が搬送された際に、感光体ドラム31に形成されているトナー像が一次転写される。また、使用しない画像形成ユニット11の感光体ドラム31と対向配置されている一次転写ロール14は移動機構によって下方向に移動され、中間転写ベルト12は、当該一次転写ロール14の位置において使用しない感光体ドラム31と離間されて搬送される。
リトラクトロール15〜19は、一次転写ロール14と同様に中間転写ベルト12の裏面に設けられており、一次転写ロール14と同様の移動制御をリトラクトロール15〜19に対して行う移動機構(図示略)が接続されており、カラーモードに応じて上下方向に移動される。
この例の場合、6色カラーモードの場合には、図2(a)に示すように、リトラクトロール15〜19は、中間転写ベルト12を各感光体ドラム31に押し付けるように上方向へ移動される。また、第1特別色とYMCKの5色を用いる5色カラーモード(以下、5色カラーモード#1と言う)の場合には、図2(b)に示す通り、感光体ドラム31Y、31M、31C、31K、31S1が中間転写ベルト12と接触し、感光体ドラム31S2と中間転写ベルト12とが離間するようにリトラクトロール16が下方向に移動される。また、第2特別色とYMCKの5色を用いる5色カラーモード(以下、5色カラーモード#2と言う)の場合には、図2(c)に示す通り、感光体ドラム31Y、31M、31C、31K、31S2が中間転写ベルト12と接触し、感光体ドラム31S1と中間転写ベルト12とが離間するようにリトラクトロール15が下方向に移動される。
4色カラーモードの場合には、図2(d)に示す通り、感光体ドラム31Y、31M、31C、31Kが中間転写ベルト12と接触し、感光体ドラム31S1及び31S2と中間転写ベルト12とが離間するようにリトラクトロール15、16とが下方向に移動される。また、第1特別色と第2特別色の2色カラーモードの場合には、図2(e)に示すように、感光体ドラム31S1、31S2と中間転写ベルト12が接触し、感光体ドラム31Y、31M、31C、31Kが中間転写ベルト12と離間するように、リトラクトロール17、18、19が下方向に移動される。また、図2(f)に示すように、ブラックの単色カラーモードの場合には、感光体ドラム31Kだけが中間転写ベルト12と接触するようにリトラクトロール15、16、17、18が下方向に移動される。
なお、上述した図2では、一次転写ロール14の図示を省略したが、各カラーモードで用いられる感光体ドラム31に対向する位置に設けられている一次転写ロール14もリトラクトロールと同様に下方向へ移動される。
図1に戻り、説明を続ける。上記のようにして中間転写ベルト12に転写された各色のトナー像は、ロール21側に押し付けられている二次転写ロール22によって、搬送された用紙Pに転写される(以下、用紙Pへのトナー像の転写を二次転写と呼ぶ)。なお、二次転写ロール22は、用紙Pが二次転写ロール22と中間転写ベルト12の内側に設けられたロール21との間に搬送される際、中間転写ベルト12に一次転写されたトナーの極性とは逆の極性である二次転写バイアスが印加される。これにより、中間転写ベルト12から用紙Pに向かう静電気力が中間転写ベルト12上のトナーに作用して、紙やOHP(overhead projector)等の記録媒体(以下、用紙Pと言う)の表面にトナー像が二次転写され、用紙Pに画像が形成される。
各色のトナー像が二次転写されることで画像が形成された用紙Pは定着器23へと搬送され、定着器23によって熱及び圧力で定着処理を受けた後、外部へ排出される。なお、用紙Pに画像が形成された後には、図示しないベルト用クリーナーによって中間転写ベルト12の残留トナーが除去される。
このように、本実施形態では、後述する制御部101により、画像形成時に使用されるカラーモードに応じて、一次転写ロール14及びリトラクトロール15〜19の何れかを上下方向に移動させる制御が行われる。そのため、単色カラーモード以外のカラーモードで画像を形成する場合には、この制御によって中間転写ベルト12の張力が変化して感光体ドラム31間の距離が変化し、トナー像を用紙Pに二次転写して画像形成を行う際に色ずれが生じてしまう。
この色ずれはプリント画像の画質を左右する重要な要素であり、各色の画像の位置ずれを検出し、画像形成位置を補正することで、この色ずれを低減する必要がある。色ずれを補正制御する方法には大きく分けて2つのモードがある。一方は電源投入時・プリント開始時・プリント中・プリント終了時のタイミングに、ある開始条件(時間・出力枚数・機内温度)による実行を判断する自動補正制御モードであり、他方はプリント動作を行っていない待機状態でユーザが指示を行うことことで実行される手動補正制御モードである。
本実施形態においては、ユーザ指示により、中間転写ベルト12における各色のトナー像の位置ずれを検出し、用紙Pに転写する画像データの画像形成位置を補正する処理を行う場合を説明する。
画像形成装置1は、通常の画像形成処理と、カラーモードに応じた位置ずれを検出して用紙Pに転写すべき画像の画像形成位置を補正する位置ずれ検出及び補正処理とを行う構成を備える。図3は、これらの処理を行う場合の画像形成装置1の構成を表すブロック図である。図3に示すように、画像形成装置1は、制御部101、記憶部102、操作部103、位置ずれ検出部104、画像処理部105、画像形成ユニット11K、11Y、11M、11C、11S1、11S2、上述のコントローラ4を含んで構成されており、各部は回線を介して接続されている。
制御部101は、CPU(Central Processing Unit)101A、ROM(Read Only Memory)101B、RAM(Random Access Memory)101Cを含んで構成されている。ROM101Bには制御プログラムが記憶されており、RAM101Cをワーキングエリアとして、CPU101Aが制御プログラムを実行することで画像形成装置1の各部が制御され、画像形成装置1が動作する。具体的には、制御部101は、コントローラ4から通知されたカラーモードに応じて、一次転写ロール14及びリトラクトロール15〜19の移動を指示する制御信号を各移動機構(図示略)に出力すると共に、位置ずれ検出を行う際に用いるテストパターンの画像データを画像形成ユニット11に供給し、中間転写ベルト12にテストパターンのトナー像を一次転写して位置ずれ検出処理を行い、検出結果に基づいて、用紙Pに転写すべき画像データの画像形成位置を補正する。
記憶部102は、不揮発性の記憶媒体で構成されており、単色カラーモードを除く各カラーモードに応じたテストパターンの画像データ(以下、パターン画像データと言う)や、ユーザによってデフォルト設定されているカラーモードの情報など、各種設定情報のデータを記憶する。なお、本実施形態においては、デフォルトのカラーモード情報として4色カラーモード(YMCK)が記憶されていると共に、単色カラーモードを除く各カラーモードで使用する各色のパターン画像データがカラーモード毎に記憶されている。
操作部103は、例えばタッチパネル式の表示装置を備えており、位置ずれ検出を行い、用紙Pに形成する画像の画像形成位置を補正することを指示する(以下、位置ずれ補正指示と言う)ためのメニュー画面やメッセージを表示し、ユーザからの指示を受付ける。なお、本実施形態では、位置ずれ補正指示においてどのカラーモードで位置ずれ補正指示を行うか指定することができ、位置ずれ補正指示を受付ける画面において、指定されたカラーモードに対応する色を示す情報をユーザが認識しうる態様で表示する。例えば、6色カラーモードの場合は、第1特別色(クリア)のトナーであることを表すCT、第2特別色(低光沢ブラック)のトナーであることを表すLGK、及びYMCKを組み合わせた「Y+M+C+K+CT+LGK」等の態様で表示する。
位置ずれ検出部104は、中間転写ベルト12への転写位置のずれを検出するために中間転写ベルト12に転写されるテストパターンを検出するものであり、テストパターンのトナー像を検出するパターン検出器600A、600B、600C(以下、パターン検出器を区別しない場合はパターン検出器600と呼ぶ)を有している。ここで、本実施形態における位置ずれ検出の処理について説明する。図4は、中間転写ベルト12に一次転写されたテストパターンのトナー像をパターン検出器600において検出する概念図である。
本実施形態では、図4に示すように、中間転写ベルト12上にシェブロンパターンと呼ばれる転写位置を検出するためのテストパターン610を形成し、このテストパターン610をパターン検出器600の各々によって検出する。パターン検出器600は、中間転写ベルト12の移動方向下流側の位置にあり、主走査方向に沿って画像形成装置1のOUT側(図中、手前側)と、CENTER部(中央部)と、IN側(図中、奥側)の予め定められた測定基準位置にそれぞれ配置されているが、中間転写ベルト12の幅方向に沿って等間隔に例えば4個以上設けてもよい。
また、テストパターン610としては、種々の形状のものを用いることができるが、本実施形態では、中央部を先頭として左右両側に等しい角度で傾斜させた直線状のトナー像からなる山型マークを、パターン検出器600A、600B、600Cの位置に対応させて形成したものをテストパターン610として用いる。また、本実施形態におけるテストパターン610は、単色カラーモードを除く各カラーモードで形成可能なトナー像の色の1色を基準色として、各カラーモードに対応する色の山型マークが副走査方向(中間転写ベルト12の移動方向)に沿って予め定められた間隔で複数形成される。
次に、テストパターン610を検出するパターン検出器600の構成について説明する。図5は、パターン検出器600模式図である。図5(a)において、パターン検出器600は、予め定められた角度だけ傾斜した状態で中間転写ベルト12上に光を照射するLED(Light Emitting Diode)620及び630と、受光部640を含んで構成されている。
受光部640は、受光素子であるフォトダイオードを複数組み合わせたものであり、図5(b)に示すように、受光部640は、第1受光素子641a及び641b(以下、第1受光素子を区別しない場合は第1受光素子641と呼ぶ)と、第2受光素子642a及び642b(以下、第2受光素子を区別しない場合は第2受光素子641と呼ぶ)で構成されている。第1受光素子641と第2受光素子642は、中間転写ベルト12の外周面に対して予め定められた角度だけ傾斜しており、左右対称に配置されている。
第1受光素子641a及び第2受光素子642aは、LED620及び630によって中間転写ベルト12上のテストパターン610に照射された光の反射光を受光し、反射光量に応じた信号を出力する。なお、主走査方向の位置ずれがない場合には、第1受光素子641a及び第2受光素子642aからは同じタイミングで反射光量に応じた信号が出力され、第1受光素子641a及び第2受光素子642aより一定時間遅れて第1受光素子641b及び第2受光素子642bから反射光量に応じた信号が出力される。
位置ずれ検出部104は、第1受光素子641及び第2受光素子642から出力された各信号と予め定められた閾値とを比較して、各信号の波形が閾値未満の場合にはローレベル信号を出力し、閾値以上であればハイレベル信号を出力する。
画像処理部105は、コントローラ4において生成された用紙Pに転写すべきラスタ画像データについて濃度調整等の画像処理を行う。また、補正部105Aにおいて、位置ずれ検出部104から出力された基準色の検出信号の波形において、ローレベルからハイレベルへ立ち上がったタイミングと次の立ち上がりのタイミングまでの時間間隔を検出し、時間間隔に基づいて基準色の主走査方向と副走査方向の位置ずれ量を求め、予め設定されているテストパターン610の各山型マークの間隔に基づいて、基準色に対する各色の相対的な位置ずれ量を求め、求めた各位置ずれ量をRAM101Cに記憶する。そして、補正部105Aは、画像処理部105において画像処理がなされた画像データに基づく画像を用紙Pに形成する際の画像形成位置を位置ずれ量に基づいて補正し、補正後の画像データを各画像形成ユニット11へ送出する。なお、本実施形態では、位置ずれ量に基づいて画像データを補正する例について説明するが、イメージャーによる露光位置を調整する等方法を用いて画像形成位置を補正するようにしてもよい。
<動作>
次に、本実施形態における画像形成装置1の動作について説明する。図6は、画像形成装置1における位置ずれ検出処理の全体動作フローを示している。画像形成装置1の制御部101は、画像形成処理を行っていない間の待機中において、操作部103を介してユーザによる位置ずれ補正指示を受付け(ステップS11:YES)、位置ずれ補正指示においてカラーモードが指定されると(ステップS12:YES)、制御部101は、指定されたカラーモードをRAM101Cに記憶し、当該カラーモードに応じて、一次転写ロール14とリトラクトロール15〜19の各ロールに対して移動制御を行って位置ずれ検出処理を行う(ステップS13)。
即ち、例えば、5色カラーモード#1が指定された場合には、5色カラーモード#1で使用しない感光体ドラム31S2と対向配置されている一次転写ロール14S2と、リトラクトロール16を下方向に移動させる制御信号を各ロールに接続された移動機構に出力する。また、感光体ドラム31K、31C、31M、31Y、31S1と対向配置されている一次転写ロール14K、14C、14M、14Y、14S1と、リトラクトロール15、17〜19を上方向に移動させる制御信号をこれらの各ロールに接続された移動機構に出力する。これにより、第2特別色の感光体ドラム31S2と中間転写ベルト12とが離間され、5色カラーモード#1に対応する感光体ドラム31K、31C、31M、31Y、31S1が中間転写ベルト12と接触される。
また、制御部101は、上記各ロールの移動制御を行い、位置ずれ検出処理を行う。ここで、位置ずれ検出処理について図7を用いて説明する。制御部101は、指定されたカラーモードに対応するパターン画像データを記憶部102から読み出し(ステップS131)、読み出した各パターン画像データを、RAM101Cに記憶されているカラーモードに対応する画像形成ユニット11の各々に供給し、各色のパターン画像データに基づくテストパターン610のトナー像を中間転写ベルト12に形成する(ステップS132)。そして、制御部101は、中間転写ベルト12に形成されたテストパターン610のトナー像を各パターン検出器600において検出し、画像処理部105の補正部105Aにおいて、各パターン検出器600から出力されたテストパターン610の検出信号に基づいて、テストパターン610の検出時間間隔を検出する(ステップS133)。制御部101は、ステップS133において検出した各検出時間間隔に基づいて各色の位置ずれ量を求める(ステップS134)。
図6に戻り、制御部101は、ステップS13において求めた位置ずれ量をRAM101Cに記憶する(ステップS14)。また、ステップS12において、位置ずれ補正指示においてカラーモードが指定されなかった場合には(ステップS12:NO)、制御部101は、記憶部102に記憶されているデフォルトのカラーモード情報を読み出し、デフォルトカラーモードに応じた、一次転写ロール14及びリトラクトロール15〜19の移動制御を行って位置ずれ検出処理を行う(ステップS15)。制御部101は、デフォルトのカラーモード、即ち、4色カラーモードに応じて、一次転写ロール14とリトラクトロール15〜19の各ロールに対して移動制御を行う。具体的には、特別色に対応する感光体ドラム31S1、31S2と対向配置されている一次転写ロール14S1及び一次転写ロール14S2と、リトラクトロール15、16を下方向に移動させ、YMCKに対応する感光体ドラム31Y、31M、31C、31Kと対向配置されている一次転写ロール14Y、14M、14C、14Kと、リトラクトロール17〜19を上方向に移動させる制御信号をこれらの各ロールに接続された移動機構に出力する。これにより、第1特別色及び第2特別色の感光体ドラム31S1及び感光体ドラム31S2と中間転写ベルト12とが離間され、YMCKの感光体ドラム31Y、31M、31C、31Kだけが中間転写ベルト12と接触される。また、制御部101は、デフォルトのカラーモードに対応するパターン画像データを記憶部102から読み出し、上述したステップS13と同様に位置ずれ検出処理を行う。
なお、RAM101Cに記憶させた位置ずれ量は、ユーザ指示によって位置ずれ検出処理あるいは自動実行による位置ずれ検出処理を行う毎に更新する。また、ステップS11においてユーザによる位置ずれ補正指示の操作を受付けなかった場合には(ステップS11:NO)、位置ずれ検出処理を終了する。
これにより、画像形成装置1の待機中において、デフォルトのカラーモード又はユーザが指定したカラーモードにおける位置ずれ量が検出される。以下、位置ずれ検出処理が行われた後にPC等から画像形成装置1に対して印刷用データがコントローラ4に送られた場合の処理を、図8を用いて説明する。
コントローラ4において印刷用データが取得されると(ステップS21)、コントローラ4は印刷用データに基づいて形成すべき画像のカラーモードを特定してラスタ画像データを生成し、特定したカラーモードを制御部101へ通知する。制御部101は、コントローラ4から通知されたカラーモードに応じて一次転写ロール14及びリトラクトロール15〜19の各ロールを移動させる制御信号を移動機構に出力して各ロールの移動制御を行う(ステップS22)。
そして、補正部105Aにおいて、RAM101Cに記憶されている位置ずれ量に基づき、ラスタ画像データの画像形成位置が補正されて各画像形成ユニット11に供給される(ステップS23)。各画像形成ユニット11において、供給された画像データに基づくトナー像が形成されて中間転写ベルト12に一次転写され(ステップS24)、用紙Pに画像が形成されて用紙Pが排出される(ステップS25)。
以上が本実施形態における位置ずれ検出及び補正処理である。このように、本実施形態では、画像形成装置1の待機中において、ユーザによって位置ずれ補正指示がなされた場合に、ユーザに指定されたカラーモード又は予め設定されているデフォルトのカラーモードで中間転写ベルト12に一次転写されるトナー像の位置ずれ量を検出しておくことができる。そのため、例えば、デフォルトのカラーモード、又は、位置ずれ補正指示において、ユーザが頻繁に使用するカラーモードを設定することで、そのカラーモードで検出された位置ずれ量に基づいて印刷用データの画像形成位置が補正され、用紙Pに画像を形成した際の色ずれが低減される。
<変形例>
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、以下のような形態も本発明に含まれる。
(1)上述した実施形態では、印刷用データの画像を用紙Pに形成する前においてユーザが位置ずれ補正指示を行う例について説明したが、印刷用データの画像を用紙Pに形成した後において、位置ずれ補正指示を行うか否かの選択をユーザから受付けて位置ずれ検出処理を行うようにしてもよい。なお、この場合には、制御部101は、通常の画像形成処理として、以下の処理を行う。制御部101は、コントローラ4において取得された印刷用データに応じたカラーモードをRAM101Cに記憶しておく。そして、当該カラーモードで一次転写ロール14及びリトラクトロール15〜19を移動させる制御を行い、コントローラ4において生成されたラスタ画像データを各画像形成ユニット11に供給してトナー像を形成し、中間転写ベルト12にトナー像を一次転写した後、用紙Pに画像を形成して排出する。以下、用紙Pに画像を形成した後の処理について図9を用いて説明する。
制御部101は、用紙Pに画像を形成する処理が終了すると(ステップS31:YES)、操作部103において位置ずれ補正を行うか否かの選択を受付けるメッセージを表示する。そして、制御部101は、位置ずれ補正指示を行う旨の選択操作を受付けると(ステップS32:YES)、前回の画像形成に用いたカラーモードをRAM101Cから読み出す。そして、当該カラーモードに基づいて一次転写ロール14及びリトラクトロール15〜19を移動させる制御を行い、実施形態と同様、画像形成ユニット11において、当該カラーモードに応じたパターン画像データに基づくテストパターン610を中間転写ベルト12に一次転写する。そして、位置ずれ検出部104において検出されたテストパターン610の検出信号に基づいて画像処理部105により位置ずれ量を検出し(ステップS33)、検出した位置ずれ量をRAM101Cに記憶しておく(ステップS34)。なお、制御部101は、ステップS31において画像を形成する処理が終了するまで待機し(ステップS31:NO)、ステップS32において位置ずれ補正指示がなされなければ(ステップS32:NO)、RAM101Cに記憶させたカラーモードを破棄して処理を終了する。なお、位置ずれ検出処理を行った後に印刷用データの画像形成位置を補正する処理については、実施形態と同様である。
(2)上述した実施形態では、画像形成装置1の待機中において位置ずれ補正指示がなされた際、デフォルトのカラーモード、又は、ユーザによって指定されたカラーモードを用いて位置ずれ検出を行う例について説明したが、画像形成に用いられた頻度が最も高いカラーモードで位置ずれ検出処理を行うようにしてもよい。この場合には、制御部101は、画像形成ユニット11で形成したトナー像が用紙に形成される画像の量を、用紙1枚に形成される画像を1単位としてカウントすることにより、カラーモード毎のプリント枚数をカウントし、その結果を記憶部102に蓄積しておく。以下、この場合における位置ずれ検出処理の動作について図10を用いて説明する。
制御部101は、操作部103を介して位置ずれ補正指示がなされると(ステップS41:YES)、記憶部102から最も画像形成枚数の多いカラーモード(以下、高頻度カラーモードと言う)を特定してRAM101Cに記憶する(ステップS42)。そして、制御部101は、RAM101Cに記憶させた高頻度カラーモードに基づいて一次転写ロール14及びリトラクトロール15〜19を移動させる制御を行い、実施形態と同様、画像形成ユニット11において、高頻度カラーモードに応じたパターン画像データに基づくテストパターン610を中間転写ベルト12に一次転写する。そして、位置ずれ検出部104において検出されたテストパターン610の検出信号に基づいて画像処理部105により位置ずれ量を検出し(ステップS43)、検出した位置ずれ量をRAM101Cに記憶しておく(ステップS44)。また、制御部101は、ステップS41において位置ずれ補正指示がなされなければ(ステップS41:NO)、位置ずれ検出処理を行わずに終了する。なお、位置ずれ検出処理を行った後に印刷用データの画像形成位置を補正する処理については、実施形態と同様である。
(3)また、上述した実施形態では、6色の各画像形成ユニット11が予め画像形成装置1に装着されている例について説明したが、例えば、YMCKの4色の画像形成ユニット11しか画像形成装置1に装着されていない場合がある。その場合、各色の画像形成ユニット11を装着する装着部において、画像形成ユニット11が装着されているか否かを検出する検出機構を設け、検出された画像形成ユニットが形成可能な画像の色に応じて位置ずれ検出処理を行うようにしてもよい。なお、この場合には、装着されている画像形成ユニットの組み合わせに応じて予め定義したカラーモードの情報を記憶部102に記憶しておく。即ち、装着されている画像形成ユニットの色の組み合わせが、6色の画像形成ユニット11の場合には6色カラーモード、YMCKと第1特別色の画像形成ユニット11の場合には5色カラーモード#1、YMCKと第2特別色の画像形成ユニット11の場合には5色カラーモード#2、YMCKの画像形成ユニット11のみの場合には4色カラーモード、第1特別色と第2特別色の画像形成ユニット11のみの場合には2色カラーモードが対応付けられて記憶される。
以下、この場合における位置ずれ検出処理の動作について図11を用いて説明する。制御部101は、操作部103を介して位置ずれ補正指示がなされると(ステップS51:YES)、検出機構によって装着されている画像形成ユニット11を検出する(ステップS52)。そして、制御部101は、ステップS52において検出された画像形成ユニット11に応じたカラーモードを記憶部102から読み出してRAM101Cに記憶し、当該カラーモードに応じて一次転写ロール14及びリトラクトロール15〜19を移動させる制御を行い、実施形態と同様、画像形成ユニット11において、当該カラーモードに応じたパターン画像データに基づくテストパターン610を中間転写ベルト12に一次転写する。そして、位置ずれ検出部104において検出されたテストパターン610の検出信号に基づいて画像処理部105により位置ずれ量を検出し(ステップS53)、検出した位置ずれ量をRAM101Cに記憶しておく(ステップS54)。また、制御部101は、ステップS51において位置ずれ補正指示がなされなければ(ステップS51:NO)、位置ずれ検出処理を行わずに終了する。なお、位置ずれ検出処理を行った後に印刷用データの画像形成位置を補正する処理については、実施形態と同様である。
(4)上述した実施形態では、画像形成装置1が画像形成処理を行っていない待機中において、ユーザにより位置ずれ補正指示がなされた場合に、デフォルトカラーモード又はユーザによって指定されたカラーモードで位置ずれ検出処理を行う例について説明したが、例えば、2色以上で画像形成を行うカラーモードをデフォルトのカラーモードして設定している場合において、画像形成装置1が待機中において予め定めた時間内に位置ずれ補正指示がユーザによってなされなければ、当該デフォルトのカラーモードで位置ずれ検出処理を行うようにしてもよい。
(5)上述したCPU101Aが実行するプログラムは、磁気記録媒体(磁気テープ、磁気ディスク(HDD(Hard Disk Drive)、FD(Flexible Disk))など)、光記録媒体(光ディスク(CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disk))など)、光磁気記録媒体、半導体メモリなどのコンピュータ読取り可能な記録媒体に記憶した状態で提供し、各装置にインストールしてもよい。また、通信回線を介して各装置にダウンロードしてインストールすることも可能である。
1・・・画像形成装置、2・・・スキャナ部、3・・・画像形成部、4・・・コントローラ、11・・・画像形成ユニット、12・・・中間転写ベルト、14・・・一次転写ロール、15〜19・・・リトラクトロール、22・・・二次転写ロール、31・・・感光体ドラム、33・・・露光装置、600・・・パターン検出器、101・・・制御部、101A・・・CPU、101B・・・ROM、101C・・・RAM、102・・・記憶部、103・・・操作部、104・・・位置ずれ検出部、105・・・画像処理部、105A・・・補正部

Claims (4)

  1. 複数色の色毎に、供給される画像データに応じた露光を行って像保持体に静電潜像を形成し、当該静電潜像を現像してトナー像を形成する複数のトナー像形成手段と、
    前記トナー像形成手段によって形成されたトナー像が転写される中間転写体と、
    前記複数色のうちそれぞれ異なる組み合わせの2色以上でトナー像を形成可能な複数の画像形成モードのうち、前記トナー像形成手段によるトナー像の形成に使用する画像形成モードを記憶するモード記憶手段と、
    前記モード記憶手段に記憶されているトナー像形成モードで形成されるトナー像の色に対応する一又は複数の前記トナー像形成手段と前記中間転写体とを接触させ、当該一又は複数の前記トナー像形成手段を除く他の前記トナー像形成手段と前記中間転写体とを離間させる制御を行う制御手段と、
    前記中間転写体と接触している前記一又は複数のトナー像形成手段によって形成された前記トナー像を前記中間転写体へ転写する転写手段と、
    前記転写手段によって前記中間転写体に転写された前記トナー像の転写位置のずれを検出する位置ずれ検出手段と、
    前記位置ずれ検出手段により検出された検出結果に基づいて、記録媒体に形成する画像を表す形成対象画像データの前記記録媒体における画像形成位置を補正する補正手段と、
    前記転写位置のずれを検出する指示を受付ける指示受付手段とを備え、
    前記指示受付手段によって前記指示が受付けられた場合に、前記制御手段は前記制御を行い、前記位置ずれ検出手段は前記トナー像の転写位置のずれを検出することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記複数の画像形成モードから前記トナー像形成手段によるトナー像の形成に使用する前記画像形成モードの選択を受付け、前記モード記憶手段に記憶するモード受付手段を備えることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 各々の前記画像形成モードで、前記トナー像形成手段が前記形成対象画像データについて形成したトナー像の画像の量を前記画像形成モード毎に蓄積する蓄積手段を備え、
    前記位置ずれ検出手段は、前記蓄積手段に蓄積された画像の量が最も多い画像形成モードが前記モード記憶手段に記憶されている場合に、前記中間転写体に転写された前記トナー像の転写位置のずれを検出し、
    前記補正手段は、前記位置ずれ検出手段の検出結果に基づいて、前記形成対象画像データに対する前記画像形成位置を補正することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  4. 各々の前記トナー像形成手段は自装置に着脱可能であり、
    自装置に装着されている前記トナー像形成手段を検出する検出手段と、
    前記検出手段によって検出された前記トナー像形成手段が形成可能なトナー像の色に応じて前記画像形成モードを特定し、特定した画像形成モードを前記モード記憶手段に記憶させるモード特定手段と
    を備えることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
JP2009266386A 2009-11-24 2009-11-24 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5445063B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009266386A JP5445063B2 (ja) 2009-11-24 2009-11-24 画像形成装置
US12/871,620 US8417140B2 (en) 2009-11-24 2010-08-30 Image forming apparatus and image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009266386A JP5445063B2 (ja) 2009-11-24 2009-11-24 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011112704A true JP2011112704A (ja) 2011-06-09
JP5445063B2 JP5445063B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=44062177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009266386A Expired - Fee Related JP5445063B2 (ja) 2009-11-24 2009-11-24 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8417140B2 (ja)
JP (1) JP5445063B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013080133A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US20130183051A1 (en) * 2012-01-16 2013-07-18 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, image forming method, and storage medium
JP2014164012A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Konica Minolta Inc 画像形成装置および画像形成装置制御方法
JP2015079159A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成制御方法
US9170516B2 (en) 2012-09-10 2015-10-27 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus and image forming method
US10254699B2 (en) 2016-08-12 2019-04-09 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus to correct timing of image formation

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5532857B2 (ja) 2009-11-25 2014-06-25 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2012063399A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US8711449B2 (en) * 2011-03-14 2014-04-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems and method for automatic color plane misregistration calibration
JP5995424B2 (ja) * 2011-10-24 2016-09-21 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
US9720351B2 (en) 2015-09-17 2017-08-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus with belt trajectory changing member and image forming method
KR20190139538A (ko) * 2018-06-08 2019-12-18 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 화상 형성 장치의 상태 진단

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001242680A (ja) * 1999-06-14 2001-09-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び該装置に用いるユニット装置、並びにベルト装置
JP2005241735A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Canon Inc 画像形成装置、プロセスカートリッジ及びメモリ媒体
JP3731023B2 (ja) * 1997-05-09 2006-01-05 株式会社リコー カラー画像形成装置
JP2006163245A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Canon Inc 画像形成装置
JP3799763B2 (ja) * 1997-08-22 2006-07-19 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2006323416A (ja) * 2006-08-09 2006-11-30 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置
JP2008299199A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Casio Electronics Co Ltd カラー画像形成装置
JP2009053668A (ja) * 2007-08-02 2009-03-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および画像濃度調整方法
JP2009077063A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置、画像処理プログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4154031B2 (ja) * 1998-04-15 2008-09-24 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置
JP2003149901A (ja) * 2001-11-16 2003-05-21 Sharp Corp カラー画像形成装置およびその制御方法
JP3969392B2 (ja) * 2004-01-05 2007-09-05 セイコーエプソン株式会社 カラー印刷モードとモノクロ印刷モードを切り替え可能にした画像形成装置
JP5532857B2 (ja) * 2009-11-25 2014-06-25 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3731023B2 (ja) * 1997-05-09 2006-01-05 株式会社リコー カラー画像形成装置
JP3799763B2 (ja) * 1997-08-22 2006-07-19 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2001242680A (ja) * 1999-06-14 2001-09-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び該装置に用いるユニット装置、並びにベルト装置
JP2005241735A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Canon Inc 画像形成装置、プロセスカートリッジ及びメモリ媒体
JP2006163245A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Canon Inc 画像形成装置
JP2006323416A (ja) * 2006-08-09 2006-11-30 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置
JP2008299199A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Casio Electronics Co Ltd カラー画像形成装置
JP2009053668A (ja) * 2007-08-02 2009-03-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および画像濃度調整方法
JP2009077063A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置、画像処理プログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013080133A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US20130183051A1 (en) * 2012-01-16 2013-07-18 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, image forming method, and storage medium
US8781340B2 (en) * 2012-01-16 2014-07-15 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, image forming method, and storage medium
US9170516B2 (en) 2012-09-10 2015-10-27 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus and image forming method
JP2014164012A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Konica Minolta Inc 画像形成装置および画像形成装置制御方法
JP2015079159A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成制御方法
US10254699B2 (en) 2016-08-12 2019-04-09 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus to correct timing of image formation

Also Published As

Publication number Publication date
JP5445063B2 (ja) 2014-03-19
US8417140B2 (en) 2013-04-09
US20110123235A1 (en) 2011-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5445063B2 (ja) 画像形成装置
JP5253049B2 (ja) カラー画像形成装置及びその色ずれ補正方法
EP3537221B1 (en) Image forming apparatus and image forming method
US8654419B2 (en) Image forming apparatus and image density detecting method
US20100119273A1 (en) Image forming apparatus and method of correcting color image misalignment
US8532509B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP4172202B2 (ja) 画像形成装置、および色ずれ制御方法
JP2009175669A (ja) 画像形成装置
JP2004199069A (ja) 画像対画像および用紙対画像のレジストレーションを維持する方法
JP2006234941A (ja) 画像形成装置
US8811865B2 (en) Image forming apparatus
US6335747B1 (en) Image forming apparatus, adjustment method and memory medium
JP4402509B2 (ja) 画像形成装置
US8811845B2 (en) Registration mark and image forming apparatus
US7289135B2 (en) Color image-forming apparatus controlling timing of color pattern formation
US6970660B2 (en) Image adjustment method and image forming apparatus
US9360786B2 (en) Image forming apparatus for adjusting write start timing of multicolor image
JP2011145350A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2011107524A (ja) 光学装置、位置ずれ検出センサ及び画像形成装置
US8094177B2 (en) Modifying rotation speed within an image-forming device
US6229554B1 (en) Image forming apparatus and method for forming an image by overlapping areas of different colors with each other
JP5217592B2 (ja) 画像形成装置
JP2016095390A (ja) 画像形成装置
JP2007292936A (ja) カラー画像形成装置
JP2006198935A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5445063

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees