JP2011111463A - ボールねじ用潤滑油組成物 - Google Patents

ボールねじ用潤滑油組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2011111463A
JP2011111463A JP2009265994A JP2009265994A JP2011111463A JP 2011111463 A JP2011111463 A JP 2011111463A JP 2009265994 A JP2009265994 A JP 2009265994A JP 2009265994 A JP2009265994 A JP 2009265994A JP 2011111463 A JP2011111463 A JP 2011111463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
mass
density
lubricating oil
kinematic viscosity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009265994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5373568B2 (ja
Inventor
Yutaka Takeshima
豊 竹嶋
Kenji Hayashi
健司 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosmo Oil Lubricants Co Ltd
Original Assignee
Cosmo Oil Lubricants Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cosmo Oil Lubricants Co Ltd filed Critical Cosmo Oil Lubricants Co Ltd
Priority to JP2009265994A priority Critical patent/JP5373568B2/ja
Publication of JP2011111463A publication Critical patent/JP2011111463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5373568B2 publication Critical patent/JP5373568B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

【課題】 ボールねじ用に適した高い極圧性を有する潤滑油を提供する。
【解決手段】(A)40℃における動粘度が10〜60mm/sである基油と、
(B)重量平均分子量が3,000〜100,000のオレフィン系共重合体を組成物全量に対して5〜50質量%、
(C)硫黄−リン系極圧剤を組成物全量に対して0.1〜10質量%、及び
(D)モリブデン化合物を組成物全量に対してモリブデン量で0.001〜1.0質量%を含有し、
かつ組成物の40℃における動粘度が50〜350mm/sであり、15℃における密度が0.820〜0.860g/cmであることを特徴とするボールねじ用潤滑油組成物。
【選択図】 なし

Description

本発明は、ボールねじ用潤滑油組成物に関し、ボールねじ用に適した高い極圧性を有するボールねじ用潤滑油組成物に関する。
ボールねじは、ねじ軸の外周面とナットの内周面の間に多数のボールを配置した構造を有する。ボールねじにおけるボールとナットの接触状態は1〜数点での点接触であり、その接触面は非常に高い面圧となる。そのため、ボールねじに使用される潤滑剤には、高面圧に耐える極圧性が要求される。
このようなボールねじ用の潤滑剤としては通常はグリースが使用されるが(例えば、特許文献1や特許文献2等参照。)、大型の縦型プレス機等に用いられるボールねじの潤滑では、グリースが垂れ落ちて潤滑不足になるため、常に潤滑油が循環供給され、潤滑性と冷却効率に優れる循環式タイプのものが用いられる。このような循環式タイプでは一般的な極圧性ギヤ油が使用される。しかし、一般的なギヤ油は面接触に対する極圧性は十分であるが、点接触で高面圧のボールねじ用としては今ひとつ十分とはいえず、グリース潤滑と比較して同等の性能を得づらい傾向にある。
特開2007−112866 特開2009−121688
本発明は、ボールねじ用に適した高い極圧性を有する潤滑油を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するために、鋭意検討を重ねた結果、(A)40℃における動粘度が10〜60mm/sである基油と、
(B)重量平均分子量が3,000〜100,000のオレフィン系共重合体を組成物全量に対して5〜50質量%、
(C)硫黄−リン系極圧剤を組成物全量に対して0.1〜10質量%、及び
(D)モリブデン化合物を組成物全量に対してモリブデン量で0.001〜1.0質量%を含有させ、
かつ組成物の40℃における動粘度を50〜350mm/sにし、15℃における密度を0.820〜0.860g/cmにすることにより、ボールねじ用に適した高い極圧性を有する潤滑油を得ることができることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、(A)40℃における動粘度が10〜60mm/sである基油と、
(B)重量平均分子量が3,000〜100,000のオレフィン系共重合体を組成物全量に対して5〜50質量%、
(C)硫黄−リン系極圧剤を組成物全量に対して0.1〜10質量%、及び
(D)モリブデン化合物を組成物全量に対してモリブデン量で0.001〜1.0質量%を含有し、
かつ組成物の40℃における動粘度が50〜350mm/sであり、15℃における密度が0.820〜0.860g/cmであることを特徴とするボールねじ用潤滑油組成物を提供する。
本発明のボールねじ用潤滑油組成物は、ボールねじ用に適した高い極圧性を有している。従って、本発明のボールねじ用潤滑油組成物は、実用上極めて有用である。
(1)組成物性状
本発明の潤滑油組成物の40℃における動粘度は、JIS K2283動粘度試験方法において50〜350mm/sであり、好ましくは100〜300mm/sであり、特に好ましくは130〜250mm/sである。50mm/s未満では、油膜保持性が低下し、十分な油膜が得られないため、極圧性が低下する。一方、350mm/sを超えると、摺動部分の抵抗が大きくなり、ボールねじを構成する微小なボール間の接触面に潤滑油が入りこみにくくなるため、油膜が切れやすくなり、ボール接点に金属接触が発生しやすくなってしまう。また、大型機ではボールねじ部分の潤滑油を循環使用するために、ポンプに大きな負荷がかかってしまう。
また、本発明の潤滑油組成物の15℃における密度は、JIS K2249に準拠の方法で測定される値が0.820〜0.860g/cmであり、好ましくは0.825〜0.852g/cmである。密度が0.860g/cmを超えると高面圧下での良好な極圧性を得づらくなる。これは、密度が高くなると高圧粘度が高くなり、その結果、高い面圧のかかる軸受けとボールの狭い隙間に潤滑油が供給されづらく摺動部に潤滑油が入りこみにくくなる傾向にあるため、油膜が切れやすくなりボール接点に金属接触が発生しやすくなってしまうからであると考えられる。一方、密度は低ければ低いほどよいが、実質的に製造可能な密度の下限値は0.820g/cm程度である。
(2)基油
本発明の潤滑油組成物に用いる基油の40℃における動粘度は、JIS K2283動粘度試験方法において、10〜60mm/sで、好ましくは15〜60mm/s、より好ましくは15〜50mm/sである。上記の動粘度の範囲を外れると、本発明で必要な所定の成分を所定量配合した上で本発明で必要な組成物の動粘度とすることが難しくなり、ボールねじ用潤滑油として必要な性能が得づらくなる。
本発明の潤滑油に用いる基油の密度には特に限定はないが、本発明の組成物の性状と組成に調整しやすいという観点からは、15℃における密度はJIS K2249に準拠の方法で測定される値が0.820〜0.860g/cmのものが好ましく、0.820〜0.850g/cmのものがより好ましい。
また、本発明の組成物の性状と組成に調整しやすいという観点では、本発明の潤滑油に用いる基油は、ASTM D3238環分析方法による%CAが1.0以下であることが好ましく、0.8以下であることがより好ましく、0.5以下がさらに好ましい。%CAは芳香族系炭化水素の含有量と相関するが、芳香族系炭化水素は密度が高いためである。
本発明の潤滑油組成物に用いる基油としては、上記動粘度を満たすものであれば特に制限はなく、鉱油系基油や合成系基油やその混合物を使用することができる。鉱油系基油としては、例えば、原油の潤滑油留分を溶剤精製、水素化精製、水素化分解精製、水素化脱蝋などの精製法を適宜組合せて精製したものが挙げられる。合成系基油としては、例えば、α−オレフィンオリゴマー、メタン等の天然ガス等を原料としてフィッシャー−トロプシュ合成によって得られたワックスを原料として製造される基油、ジアルキルジエステル類、ポリオール類、アルキルベンゼン類、ポリグリコール類、フェニルエーテル類などが挙げられる。
上述したように組成物の密度を低くしやすいという観点から低密度である基油を用いることが好ましいが、このような基油としては密度の高い芳香族分を含有しないか、含有してもその含有量が少ない基油が挙げられ、具体的には鉱油系基油では水素化分解基油、合成系基油としてはα―オレフィンオリゴマーやフィッシャー−トロプシュ合成によって得られたワックスを原料として製造される基油等が挙げられる。
基油としては、一種類の基油を使用してもよいし、二種類以上の基油を混合して使用してもよい。二種類以上の基油を混合して使用する場合には、混合後の基油の動粘度が上記の動粘度の範囲内にあればよく、例えば上記の動粘度の範囲を外れる基油どうしを混合して上記の動粘度の範囲内に調整してもよいが、使用する基油全てが上記の動粘度の範囲内にあることが好ましい。
(3)オレフィン系共重合体
本発明の潤滑油組成物では、重量平均分子量が3,000〜50,000のオレフィン系共重合体が組成物全量に対して5〜50質量%配合される。これにより組成物の所定の動粘度と密度を確保しやすくなり、高面圧下で良好な極圧性を得やすくなる。なお、オレフィン共重合体に代えてポリメタクリレートを使用した場合には、ボールねじ用潤滑油として十分な性能が得られない。これは、ポリメタクリレートはオレフィン共重合体よりも密度が高いため、高圧粘度が高くなってしまうためと考えられる。
本発明の潤滑油組成物に用いることができるオレフィン系共重合体は、エチレンとエチレン以外のモノマーからなる共重合体である。エチレンと共重合体を形成するエチレン以外のモノマーとしては、例えば、オレフィン系炭化水素、ジエン系炭化水素等が挙げられる。これらのエチレン以外のモノマーの炭素数は、好ましくは3〜30であり、より好ましくは3〜15であり、さらに好ましくは3〜8であり、特に好ましくは3〜5である。エチレン以外のモノマーの炭素数が30以下とすることで、粘度指数向上剤の分子量を比較的低く抑えることができ、せん断による粘度低下を抑制しやすいため好ましい。エチレン以外のモノマーとして用いられるオレフィン系炭化水素としては、直鎖であっても環状であっても良く、分岐があっても良い。エチレン以外のモノマーとして用いられるジエン系炭化水素は、鎖状であっても、環状であってもよく、分岐鎖があってもよい。これらエチレン以外のモノマーの内、好ましいものはオレフィン系炭化水素であり、特に好ましいものは炭素数3〜5のオレフィン系炭化水素である。
オレフィン系共重合体はエチレンとエチレン以外のモノマーを重合して合成するが、エチレン以外のモノマーは1種類であってもよいし、2種類以上であってもよい。
エチレンとエチレン以外のモノマーのモル比は特に制限されないが、好ましくは80:20〜20:80であり、より好ましくは70:30〜30:70であり、さらに好ましくは65:35〜35:65である。
オレフィン系共重合体は、規則的交互重合体、ランダム重合体、ブロック重合体またはグラフト重合体のいずれであってもよい。また、モノマー由来の極性基を有する分散型であっても、極性基を有さない非分散型であってもよい。
本発明の潤滑油組成物に用いるオレフィン系共重合体は、いずれもその重量平均分子量は3,000〜50,000であり、好ましくは5,000〜40,000、より好ましくは8,000〜30,000、特に好ましくは10,000〜20,000である。重量平均分子量が3,000未満では、本願で規定する組成物の動粘度に調整しづらくなる。重量平均分子量が50,000を超えるとせん断によって粘度低下を起こし易くなる傾向にある。なお、重量平均分子量はゲル浸透クロマトグラフィーで測定され、ポリスチレン換算による値である。
本発明の潤滑油組成物は、上記オレフィン系共重合体を組成物全量に対して5〜50質量%含有し、好ましくは8質量%〜40質量%、より好ましくは10質量%〜30質量%含有する。含有量が5質量%未満では、本願で規定する組成物の動粘度に調整しづらくなり、ボール接点の油膜が保持できないため、極圧性が十分に得られない。一方、含有量が50質量%を超えると、オレフィン系共重合体の密度との関係から本願で規定する組成物の密度に調整しづらくなる。また、配合量に見合った効果も得られず経済的でない。
(3)硫黄−リン系極圧剤
本発明の潤滑油組成物には、硫黄−リン系極圧を組成物全量に対して0.1〜10質量%配合される。
本発明の潤滑油組成物に用いられる硫黄−リン系極圧剤としては、硫黄系極圧剤とリン系極圧剤とを組みあわせて配合したものや、硫黄−リン系化合物が挙げられる。
リン系極圧剤と組み合わせる硫黄系極圧剤としては、硫黄系極圧剤としては、炭化水素硫化物、硫化油脂、硫化エステル等が挙げられる。炭化水素硫化物としては、(1)ジイソブチルジサルファイド、ジオクチルポリサルファイド、ジ−tert−ブチルポリサルファイド、ジ−tert−ノニルポリサルファイド、ジベンジルポリサルファイドなどのポリサルファイド化合物、(2)ポリイソブチレン、テルペン類などのオレフィン類を硫化物で硫化した硫化オレフィン類、(3)イソブチレンと硫黄との反応生成物などが挙げられる。硫化油脂としては、油脂と硫黄の反応生成物が挙げられる。油脂としては、ラード、牛脂、鯨油、パーム油、ヤシ油、ナタネ油などの動植物油脂が挙げられる。硫化エステルは、油脂と各種アルコールとの反応により得られる脂肪酸エステルを硫化することにより得られ、化学構造そのものは明確でない。油脂としてラード、牛脂、鯨油、パーム油、ヤシ油、ナタネ油などの動植物油脂などが挙げられる。
一方、硫黄系極圧剤と組み合わせるリン系極圧剤としては、ホスフェート、ホスファイト、及びこれらの誘導体が挙げられる。ホスフェート、ホスファイトは、モノ、ジ、トリエステルのいずれでもよく、そのアルコール残基としては、炭素数4〜30のアルキル基、フェニル基などの炭素数6〜30のアリール基、炭素数7〜30のアルキル置換アリール基などが挙げられる。上記リン系極圧剤の具体的化合物の例としては、トリブチルホスフェート、モノオレイルホスフェート、ジオクチルホスフェート、ジオレイルホスフェートなどのアルキルホスフェート;ジフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェートなどのアリールホスフェートやアルキルアリールホスフェートなどが挙げられる。これらの誘導体としては、上記モノエステルすなわちアシッドホスフェートやアシッドホスファイトのアミン塩があり、例えばステアリルアミン塩、オレイルアミン塩、ココナッツアミン塩などが挙げられる。
硫黄−リン系化合物としては、チオホスファイト、チオホスフェート及びこれらの誘導体が挙げられる。チオホスファイトは、モノ、ジ、トリチオホスファイトのいずれでもよい。チオホスフェートは、モノ、ジ、トリ、テトラチオホスフェートのいずれでもよい。またチオホスファイト、チオホスフェートは、モノ、ジ、トリエステルのいずれでもよく、そのアルコール残基としては、炭素数4〜30のアルキル基、炭素数6〜30のアリール基、炭素数7〜30のアルキル置換アリール基などが挙げられる。硫黄−リン系化合物の具体例としては、トリブチルチオホスフェート、モノオレイルチオホスフェート、ジオクチルチオホスフェート、トリクレジルチオホスフェートなどが挙げられる。これらのアミン塩としては、ステアリルアミン塩、オレイルアミン塩、ココナッツアミン塩などが挙げられる。チオホスファイト及びチオホスフェートの誘導体としては、上記アシッドチオホスファイト及びアシッドチオホスフェートとのアミン塩、金属塩、脂肪酸との反応物等が挙げられ、下記一般式(1)で表されるジチオリン酸エステル系化合物等も用いることができる。
Figure 2011111463
上記一般式(1)において、R、Rは、炭素数3〜18の直鎖または分岐鎖の飽和または不飽和の脂肪族炭化水素基、環状炭化水素基を表し、同一であっても異なっていてもよい。Rは炭素数1〜6の直鎖または分岐鎖のアルキレン基である。Rは水素原子または炭素数1〜18の直鎖または分岐鎖の飽和または不飽和の脂肪族炭化水素基、環状炭化水素基を表す。好ましい例として、Rがプロピレン基でRが水素原子のものが挙げられる。
上記の硫黄−リン系極圧剤は、1種単独または2種以上を組み合わせて用いることができる。
本発明の潤滑油組成物の硫黄−リン系極圧剤の含有量は0.1〜10質量%であることが必要である。この含有量は、より好ましくは0.1〜8質量%であり、さらに好ましくは0.2〜5質量%であり、特に好ましくは0.5〜3質量%である。含有量が0.1質量%未満であると、ボールねじ用潤滑油組成物として求められる極圧性を得にくくなる傾向にあり、10質量%を超えても添加量に見合った効果が得られず経済的でない。
(4)モリブデン化合物
本発明の潤滑油組成物は、モリブデン化合物を組成物全量に対しモリブデン量換算で0.001〜1質量%含有する。
本発明で用いられる有機モリブデン化合物としては、モリブデン酸アミン、モリブデンジチオホスフェート、モリブデンジチオカーバメートなどが挙げられる。
モリブデン酸アミンとしては、三酸化モリブデン、モリブデン酸、又はそのアルカリ塩を還元剤にて還元後、アミン類と反応させて得ることができる。ここで用いられるアミン類としては第一級アミン、第二級アミン、第三級アミンのいずれであってもよく、その一例として、第一級アミンとしては炭素数4〜24のアルキル基を有するモノアルキルアミン等、第二級アミンとしては炭素数1〜24のアルキル基を有するジアルキルアミン等、第三級アミンとしては炭素数1〜24のアルキル基を有するトリアルキルアミン等を挙げることができる。このうち、生成物の油溶性の点で特に好ましいアミンは、第二級アミンであり、炭素数6〜24のアルキル基を有するジアルキルアミンが好ましい。ジアルキルアミンにおけるアルキル基の炭素数は、8〜20がより好ましく、10〜16がさらに好ましい。
モリブデンジチオカーバメートとしては一般式(2)の構造を有する化合物が挙げられる。
Figure 2011111463
(式中、R〜Rは炭素数6〜18の炭化水素基であり、それぞれ同一であってもよいし、異なってもよい。X及びYは、硫黄原子又は酸素原子を示す。)
モリブデンジチオホスフェートとしては、一般式(3)の構造を有する化合物が挙げられる。
Figure 2011111463
(式中、R〜Rは炭素数6〜18の炭化水素基であり、それぞれ同一であってもよいし、異なってもよい。X及びYは、硫黄原子又は酸素原子を示す。)
上記モリブデン化合物の中で、最も好ましいものはモリブデン酸アミンである。ボールねじ用潤滑油は高い熱酸化安定性を求められるが、上記に例示したモリブデン化合物の内、モリブデン酸アミンがより熱酸化安定性に優れているためである。
本発明の潤滑油組成物におけるモリブデン化合物の含有量は、モリブデン量換算の含有量で0.001〜1質量%、好ましくは0.005〜0.3質量%であり、より好ましくは0.01〜0.2質量%である。含有量が0.001質量%未満ではボールねじ用潤滑油として十分な極圧性を得ることができず、1質量%を超えて配合しても配合量に見合った効果が得られず経済的でない。
(5)その他添加剤
本発明の潤滑油組成物には、本発明の目的が損なわれない範囲で、必要に応じて各種公知の添加剤を配合することができる。例えば酸化防止剤、油性剤、清浄分散剤、さび止め剤、金属不活性化剤、流動点降下剤、泡消剤、抗乳化剤等が挙げられる。
酸化防止剤としては、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール等のフェノール系酸化防止剤、アルキル化ジフェニルアミン、アルキル化フェニル−α−ナフチルアミン等のアミン系酸化防止剤、ホスホン酸エステル等のリン系酸化防止剤等が挙げられる。
油性剤としては、オレイン酸、ステアリン酸等の高級脂肪酸、オレイルアルコール等の高級アルコール、オレイルアミン等のアミン、ブチルステアレート等のエステルが挙げられる。
清浄分散剤としては、アルケニルコハク酸イミド、アルケニルコハク酸エステル等の無灰系清浄分散剤、アルカリ土類金属系清浄分散剤が挙げられる。
さび止め剤としては、カルボン酸、金属セッケン、カルボン酸アミン塩、スルホン酸の金属塩、多価アルコールの部分エステル等が挙げられる。
金属不活性化剤としては、ベンゾトリアゾ−ルおよびその誘導体、アルキルコハク酸誘導体が挙げられる。
流動点降下剤としては、ポリアルキルメタクリレート、ポリブテン、ポリアルキルスチレン、ポリビニルアセテート、ポリアルキルアクリレート等が挙げられる。
消泡剤としては、シリコーン油やエステル系消泡剤等が挙げられる。
抗乳化剤としては、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、非イオン系界面活性剤等の抗乳化剤が挙げられる。
これら添加剤は、1種を単独使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
(7)用途
本発明のボールねじ用潤滑油組成物は、射出成形機やプレス機など、ボールねじが使用される機械に最適に使用することができる。
次に、本発明を実施例により具体的に説明する。なお、本発明は、これらの実施例により何ら限定されるものではない。
実施例及び比較例のボールねじ用潤滑油組成物を、ボールねじに適していることを示すために、以下に示す評価方法を行った。
下表に記載の潤滑油について、後述の方法により、ボール型のSRV試験機での摩擦係数とシェル四球試験の融着荷重を評価した。
ボール型のSRV試験機での摩擦係数とシェル四球試験の融着荷重でボールねじ用潤滑剤への適性を評価した理由は以下の通りである。
ボール型のSRV試験機で摩擦係数を評価した理由は、評価の対象となる接触部分が点接触で高面圧であり、点接触で高面圧であるボールねじにおけるボールとナットの接触状態と共通しており、ボールねじ用潤滑油の評価に適しているためである。
また、SRV試験における摩擦係数の評価と併せて、シェル四球試験における融着荷重も測定した理由は、SRV試験では摩耗が大きくなりすぎることが原因で摩擦係数が低下する場合があり、その場合にはSRV試験機での摩擦係数の評価だけでは適切な評価ができないためである。シェル四球試験は、高速回転状態で点接触しているシェル四球が融着するときの荷重を測定するものであり、高速回転の点接触で高面圧であるボールねじにおけるボールとナットの接触状態と共通しており、ボールねじ用潤滑油の評価に適しているためである。
そこで、本願では、ボール型のSRV試験機での摩擦係数が低く、かつシェル四球試験の融着荷重が高いものが、ボールねじ用潤滑油として適しているとして評価した。
なお、極圧性を評価する方法としては、ギヤ油の極圧性評価などで用いられるシリンダー型のSRV試験機やFZG試験機があるが、これらの極圧性の評価の対象となる接触部分は線接触であるため、その面圧はボールねじでのボール間の接触面での面圧ほどは高くなく、高面圧での極圧性が要求されるボールねじ用潤滑油の評価方法としては適さない。
<評価に使用した基油と添加剤>
(1)基油
水素化分解鉱油
A−1:40℃動粘度43.5mm/s,15℃密度が0.845g/cm
%CAが0.4%、
A−2:40℃動粘度18.0mm/s,15℃密度が0.824g/cm
%CAが0.1%以下、
水素化精製鉱油
A−3:40℃粘度が30.8mm/s、15℃密度が0.855g/cm
%CAが0.4%以下、
合成油
A−4:1−デセンモノマーの2〜5量体からなるポリαオレフィン、
40℃粘度が43.7mm/s、15℃密度が0.832g/cm
%CAが0%、
溶剤精製鉱油
(フルフラール溶剤抽出、ベンゾケトンによる溶剤脱蝋処理をした鉱油)
A’−5:40℃粘度が99.0mm/s、15℃密度が0.885g/cm
%CAが7.7%以下、
A’−6:40℃粘度が510mm/s、15℃密度が0.901g/cm
%CAが8.4%以下、
(2)添加剤
ポリマー
B−1:重量平均分子量16,000のエチレン/プロピレン共重合体(エチレン/プロピレンのモル比が53/47)、15℃密度が0.852g/cm
B’−2:重量平均分子量53,000のポリメタクリレート、15℃密度が0.938g/cm
極圧剤
C−1:硫黄−リン系極圧剤(硫化オレフィン53質量%、アルキルホスフェートアミン塩及びチオホスフェート33質量%(S分27質量%、P分1.4質量%))、
C−2:硫黄系極圧剤(硫化エステル(S分15質量%))、
C−3:リン系極圧剤(トリクレジルホスフェート(P分4.5質量%))、
モリブデン化合物
D−1:モリブデン酸のジトリデシルアミンとの反応物(Mo量4.4質量%)、
<高圧粘度算出方法>
(1)高圧粘度
高圧粘度は、以下のBarusの式を用いて、温度:100℃、圧力:1.7GPaでの絶対粘度を算出した。
Barusの式は一般式(4)で表される。
Figure 2011111463
一般式(4)中、ηは圧力Pにおける絶対粘度 (cP)であり、η0は大気圧における絶対粘度 (cP)であり、αは粘度圧力係数である。
一般式(4)における絶対粘度η0は「動粘度/密度」から算出した。その際の動粘度と密度は100℃における測定値を用いた。
また、一般式(4)における粘度圧力係数αは下記一般式(5)で表される大野の式を用いて算出した。
Figure 2011111463
一般式(5)中、ν0は大気圧下における動粘度 (mm/s)であり、ρは大気圧下における密度 (g/cm)であり、Bは粘度温度傾斜係数である。
さらに、粘度温度傾斜係数Bは、ASTM D341−93 による一般式(6)を用いて算出した。
Figure 2011111463
一般式(6)中、T1、T2は温度(℃)であり、νT1、νT2は温度T1、T2における動粘度(mm/s)である。
<評価方法>
(1)SRV試験
ボール,ディスクの材質:SUJ2
荷重300N,振動数50Hz,振幅1mm,温度80℃
評価:摩擦係数

0.09未満:◎ 0.095未満:○ 0.1未満:△ 0.1以上:×
(2)シェル四球試験
回転数1800rpm,試験時間10sec
評価:融着荷重N
2450N以上:○ 1960N以上:△ 1960N未満:×
Figure 2011111463
Figure 2011111463

Claims (1)

  1. (A)40℃における動粘度が10〜60mm/sである基油と、
    (B)重量平均分子量が3,000〜100,000のオレフィン系共重合体を組成物全量に対して5〜50質量%、
    (C)硫黄−リン系極圧剤を組成物全量に対して0.1〜10質量%、及び
    (D)モリブデン化合物を組成物全量に対してモリブデン量で0.001〜1.0質量%を含有し、
    かつ組成物の40℃における動粘度が50〜350mm/sであり、15℃における密度が0.820〜0.860g/cmであることを特徴とするボールねじ用潤滑油組成物。
JP2009265994A 2009-11-24 2009-11-24 ボールねじ用潤滑油組成物 Active JP5373568B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009265994A JP5373568B2 (ja) 2009-11-24 2009-11-24 ボールねじ用潤滑油組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009265994A JP5373568B2 (ja) 2009-11-24 2009-11-24 ボールねじ用潤滑油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011111463A true JP2011111463A (ja) 2011-06-09
JP5373568B2 JP5373568B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=44234052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009265994A Active JP5373568B2 (ja) 2009-11-24 2009-11-24 ボールねじ用潤滑油組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5373568B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115368954A (zh) * 2021-05-17 2022-11-22 中国石油天然气股份有限公司 一种铁路机车抱轴瓦油

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01104695A (ja) * 1987-10-19 1989-04-21 Mitsui Petrochem Ind Ltd 潤滑油組成物
JPH05331479A (ja) * 1992-05-28 1993-12-14 Asahi Denka Kogyo Kk 潤滑油添加剤
JP2002340132A (ja) * 2001-05-22 2002-11-27 Idemitsu Kosan Co Ltd ボールネジの潤滑方法
JP2004359823A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Nsk Ltd グリース組成物及び転動装置
JP2005281511A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Nsk Ltd グリース組成物およびそれを封入した直動装置
JP2007126552A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Cosmo Sekiyu Lubricants Kk ギヤ油組成物
JP2008239704A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Japan Energy Corp 車両用軸受潤滑油

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01104695A (ja) * 1987-10-19 1989-04-21 Mitsui Petrochem Ind Ltd 潤滑油組成物
JPH05331479A (ja) * 1992-05-28 1993-12-14 Asahi Denka Kogyo Kk 潤滑油添加剤
JP2002340132A (ja) * 2001-05-22 2002-11-27 Idemitsu Kosan Co Ltd ボールネジの潤滑方法
JP2004359823A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Nsk Ltd グリース組成物及び転動装置
JP2005281511A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Nsk Ltd グリース組成物およびそれを封入した直動装置
JP2007126552A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Cosmo Sekiyu Lubricants Kk ギヤ油組成物
JP2008239704A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Japan Energy Corp 車両用軸受潤滑油

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115368954A (zh) * 2021-05-17 2022-11-22 中国石油天然气股份有限公司 一种铁路机车抱轴瓦油
CN115368954B (zh) * 2021-05-17 2023-10-27 中国石油天然气股份有限公司 一种铁路机车抱轴瓦油

Also Published As

Publication number Publication date
JP5373568B2 (ja) 2013-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5350583B2 (ja) 潤滑油組成物及びそれを用いた自動車変速機の金属疲労の向上方法
JP4989890B2 (ja) 導電性潤滑油組成物
JP5715321B2 (ja) 潤滑油組成物
JP2007046009A (ja) 潤滑油組成物及びそれを用いた含浸軸受
JP2015525827A (ja) 潤滑剤組成物
US20190048284A1 (en) Lubricant composition
WO2019203332A1 (ja) 潤滑油組成物
JP2015151490A (ja) 潤滑油組成物
CN111748398A (zh) 润滑油组合物
JP6730122B2 (ja) 潤滑油組成物
JP5509547B2 (ja) 工業用潤滑油組成物
JP6799585B2 (ja) 潤滑油組成物及びそれを使用した精密減速機
JP2004051720A (ja) 液体潤滑剤、潤滑油組成物及び軸受油
JPH11209776A (ja) 潤滑油組成物
JP5373568B2 (ja) ボールねじ用潤滑油組成物
JP2019123818A (ja) 潤滑油組成物
JP2019151804A (ja) 潤滑油組成物
JP2004149708A (ja) 焼結含油軸受油組成物及び焼結含油軸受ユニット
JP5952115B2 (ja) 潤滑油組成物
WO2017171020A1 (ja) 潤滑油組成物及びそれを使用した精密減速機
JP2011046903A (ja) 省電力ギヤ油組成物
JP2010095690A (ja) 省電力ギヤ油組成物
WO2019139152A1 (ja) 潤滑油組成物
JP5547391B2 (ja) 省電力ギヤ油組成物
JP5547390B2 (ja) 省電力ギヤ油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5373568

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250