JP2011110172A - 眼科手術用顕微鏡 - Google Patents

眼科手術用顕微鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP2011110172A
JP2011110172A JP2009268211A JP2009268211A JP2011110172A JP 2011110172 A JP2011110172 A JP 2011110172A JP 2009268211 A JP2009268211 A JP 2009268211A JP 2009268211 A JP2009268211 A JP 2009268211A JP 2011110172 A JP2011110172 A JP 2011110172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microscope
eye
patient
mode
observation mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009268211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5491142B2 (ja
Inventor
Nobuaki Kitajima
延昭 北島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2009268211A priority Critical patent/JP5491142B2/ja
Priority to PCT/JP2010/006297 priority patent/WO2011064943A1/ja
Publication of JP2011110172A publication Critical patent/JP2011110172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5491142B2 publication Critical patent/JP5491142B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/13Ophthalmic microscopes
    • A61B3/132Ophthalmic microscopes in binocular arrangement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/13Ophthalmic microscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/103Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining refraction, e.g. refractometers, skiascopes
    • A61B3/1035Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining refraction, e.g. refractometers, skiascopes for measuring astigmatism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1613Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus
    • A61F2/1637Correcting aberrations caused by inhomogeneities; correcting intrinsic aberrations, e.g. of the cornea, of the surface of the natural lens, aspheric, cylindrical, toric lenses
    • A61F2/1645Toric lenses

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】観察モードの切り替え時に鏡筒の移動速度を手作業で設定し直す必要のない眼科手術用顕微鏡を提供する。
【解決手段】眼科手術用顕微鏡1は、予め設けられた複数の観察モードのうち現に選択されている観察モードを検出し、この観察モードの検出結果に基づいて鏡筒部10(顕微鏡6)の移動速度を変更するように作用する。トーリックIOL移植モードが選択されていることがモード検出部83により検出されると、制御部60は、通常観察モード用の移動速度(たとえば毎秒4.0〜6.0mm程度)よりも小さいトーリックIOL移植モード用の移動速度(たとえば毎秒1.5〜3.0mm)で鏡筒部10を水平方向に移動させるように駆動装置5を制御する。水平方向への移動は、操作部82を用いた操作に応じて実行される。
【選択図】図6

Description

この発明は眼科手術で使用される眼科手術用顕微鏡に関する。特に、この発明は、複数の観察モードを選択的に使用可能な眼科手術用顕微鏡に関するものである。
眼科手術用顕微鏡の観察モードとしては、通常観察モード、トーリックIOL移植モード、眼内観察モードなどがある。通常観察モードは、たとえば白内障手術において、患者眼の前眼部を観察するために用いられる。トーリックIOL移植モードは、トーリックIOL(Intraocular Lens)の移植手術において用いられ、患者眼の乱視軸方向を測定したり、その測定結果を提示しながら患者眼を観察することを可能とする。眼内観察モードは、たとえば網膜手術や硝子体手術において、患者眼の内部を観察するために使用される。
トーリックIOL移植モードについて説明する。トーリックIOLは、乱視矯正用の眼内レンズである(たとえば特許文献1、2を参照)。乱視矯正においては、乱視の強さ(乱視度数)だけでなく、その方向(乱視軸方向)も重要である。したがって、トーリックIOLを移植する際には、レンズの配置方向に注意を払わなければならない。すなわち、トーリックIOLの矯正効果を発揮させるには、患者眼の角膜の強主経線方向と、レンズの弱主経線方向とを出来るだけ一致させる必要がある。両者が10度ずれると矯正効果は65パーセント程度に低下し、30度ずれると矯正効果がほぼ0になってしまうことが知られている。このように、トーリックIOLを移植する際には、患者眼の角膜形状(乱視軸方向)に応じてトーリックIOLの向きを高確度で調整する必要がある。
特許文献3には、患者眼の角膜形状を手術中に測定する技術が開示されている。この技術は、顕微鏡の鏡筒の下部にプラチドリング照明器を装着して患者眼の角膜に同心円パターンを投影し、その反射像を撮影して角膜形状を求めるものである。この技術をトーリックIOLの移植手術に適用すると、手術中に角膜形状を求めて画面に表示することは可能であるが、実際に観察している患者眼の乱視軸方向を術者に提示することができない。そのため、術者は、トーリックIOLをどのような向きで配置させるべきか把握することができなかった。本出願人は、観察中の患者眼の乱視軸方向を術者に提示する技術を開発してこの問題を解決した(特願2009−210681を参照)。
眼内観察モードでは、患者眼と対物レンズとの間に前置レンズが配置される(たとえば特許文献4を参照)。
特開平5−344990号公報 特開2006−136714号公報 特開平8−66369号公報 特開2005−161099号公報
トーリックIOLの移植手術において乱視軸方向を測定したり測定結果を提示するときには、患者眼の角膜中心と顕微鏡の視野中心とを精度良く合わせる必要がある。しかし、従来の眼科手術用顕微鏡では、通常観察モードで最適になるように鏡筒の水平移動速度が設定されていたため、IOL移植モードでは移動速度が速すぎて、角膜中心と視野中心との位置合わせを高精度で行うことができなかった。そのため、IOL移植モードに切り替えたときに、その都度手作業で移動速度を設定し直していた。
また、眼内観察モードの使用時には、前置レンズが患者眼に接触しないように、術者は顕微鏡鏡筒の上下移動を注意深く行う必要があった。しかし、従来の眼科手術用顕微鏡では、通常観察モードで最適になるように鏡筒の上下移動速度が設定されていたため、眼内観察モードでは移動速度が速すぎて、患者眼に対する前置レンズの接触を回避するのは容易ではなかった。そのため、眼内観察モードに切り替えたときに、その都度手作業で移動速度を設定し直していた。
以上のように、従来の眼科手術用顕微鏡では、IOL移植モードや眼内観察モードに切り替えた際に面倒な手作業が必要であった。
この発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、その目的は、観察モードの切り替え時に鏡筒の移動速度を手作業で設定し直す必要のない眼科手術用顕微鏡を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、光学系の少なくとも一部を格納した鏡筒部と、前記鏡筒部を移動させる移動機構と、予め設けられた複数の観察モードのうち現に選択されている観察モードを検出する検出手段と、前記検出手段による観察モードの検出結果に基づいて、前記移動機構による前記鏡筒部の移動速度を変更する制御手段と、を備えることを特徴とする眼科手術用顕微鏡である。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の眼科手術用顕微鏡であって、前記光学系は対物レンズを含み、前記移動機構は、前記対物レンズの光軸に直交する水平方向に前記鏡筒部を移動させる第1の移動機構を含み、前記複数の観察モードは、患者眼の前眼部を観察するために用いられる通常観察モードと、トーリックIOLの移植手術で用いられるトーリックIOL移植モードとを含み、前記トーリックIOL移植モードにおいて、略円環状に配列された複数の輝点像を患者眼上に形成する投影手段を更に備え、前記トーリックIOL移植モードが選択されていることが前記検出手段により検出されたときに、前記制御手段は、前記通常観察モード用の移動速度よりも小さい前記トーリックIOL移植モード用の移動速度で前記鏡筒部を移動させるように前記第1の移動機構を制御する、ことを特徴とする。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の眼科手術用顕微鏡であって、前記光学系は対物レンズを含み、前記移動機構は、前記対物レンズの光軸に直交する水平方向に前記鏡筒部を移動させる第1の移動機構を含み、前記複数の観察モードは、患者眼の前眼部を観察するために用いられる通常観察モードと、トーリックIOLの移植手術で用いられるトーリックIOL移植モードとを含み、前記トーリックIOL移植モードにおいて、略円環状に配列された複数の輝点像を患者眼上に形成する投影手段を更に備え、前記通常観察モードから前記トーリックIOL移植モードに切り替えられたことが前記検出手段により検出されたときに、前記制御手段は、前記鏡筒部の移動速度を小さくするように前記第1の移動機構を制御する、ことを特徴とする。
また、請求項4に記載の発明は、請求項2又は請求項3に記載の眼科手術用顕微鏡であって、前記検出手段は、前記投影手段が所定の使用位置に配置されたことを検出する第1のセンサを含み、前記投影手段が所定の使用位置に配置されたことが前記第1のセンサにより検出されたときに、前記制御手段は、前記第1の移動機構を制御して前記鏡筒部の移動速度を変更する、ことを特徴とする。
また、請求項5に記載の発明は、請求項2又は請求項3に記載の眼科手術用顕微鏡であって、前記検出手段は、患者眼を撮影する撮影手段と、前記撮影手段により得られた前記患者眼の画像を解析して前記複数の輝点像が描写されているか否か判断する判断手段とを含み、前記複数の輝点像が描写されていると前記判断手段により判断されたときに、前記制御手段は、前記第1の移動機構を制御して前記鏡筒部の移動速度を変更する、ことを特徴とする。
また、請求項6に記載の発明は、請求項2〜請求項5のいずれか一項に記載の眼科手術用顕微鏡であって、前記トーリックIOL移植モードにおける前記移動速度は、毎秒1.5〜3.0mmの範囲内とされる、ことを特徴とする。
また、請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の眼科手術用顕微鏡であって、前記通常観察モードにおける前記移動速度は、毎秒4.0〜6.0mmの範囲内とされる、ことを特徴とする。
また、請求項8に記載の発明は、請求項1に記載の眼科手術用顕微鏡であって、前記光学系は対物レンズを含み、前記移動機構は、前記対物レンズの光軸に沿う垂直方向に前記鏡筒部を移動させる第2の移動機構を含み、前記複数の観察モードは、患者眼の前眼部を観察するために用いられる通常観察モードと、患者眼の眼内を観察するために用いられる眼内観察モードとを含み、前記対物レンズと患者眼との間に配置可能とされ、前記患者眼の眼内を観察可能とする前置レンズを更に備え、前記眼内観察モードが選択されていることが前記検出手段により検出されたときに、前記制御手段は、前記通常観察モード用の移動速度よりも小さい前記眼内観察モード用の移動速度で前記鏡筒部を移動させるように前記第2の移動機構を制御する、ことを特徴とする。
また、請求項9に記載の発明は、請求項1に記載の眼科手術用顕微鏡であって、前記光学系は対物レンズを含み、前記移動機構は、前記対物レンズの光軸に沿う垂直方向に前記鏡筒部を移動させる第2の移動機構を含み、前記複数の観察モードは、患者眼の前眼部を観察するために用いられる通常観察モードと、患者眼の眼内を観察するために用いられる眼内観察モードとを含み、前記対物レンズと患者眼との間に配置可能とされ、前記患者眼の眼内を観察可能とする前置レンズを更に備え、前記通常観察モードから前記眼内観察モードに切り替えられたことが前記検出手段により検出されたときに、前記制御手段は、前記鏡筒部の移動速度を小さくするように前記第2の移動機構を制御する、ことを特徴とする。
また、請求項10に記載の発明は、請求項8又は請求項9に記載の眼科手術用顕微鏡であって、前記検出手段は、前記対物レンズの光軸上に前記前置レンズが配置されたことを検出する第2のセンサを含み、前記対物レンズの光軸上に前記前置レンズが配置されたことが前記第2のセンサにより検出されたことに対応し、前記制御手段は、前記第2の移動機構を制御して前記鏡筒部の移動速度を変更する、ことを特徴とする。
また、請求項11に記載の発明は、請求項8〜請求項10のいずれか一項に記載の眼科手術用顕微鏡であって、前記眼内観察モードにおける前記移動速度は、毎秒0.5〜3.0mmの範囲内とされる、ことを特徴とする。
また、請求項12に記載の発明は、請求項11に記載の眼科手術用顕微鏡であって、前記通常観察モードにおける前記移動速度は、毎秒4.0〜6.0mmの範囲内とされる、ことを特徴とする。
この発明に係る眼科手術用顕微鏡は、光学系の少なくとも一部が格納された鏡筒部を移動させる移動機構と、現に選択されている観察モードを検出する検出手段と、観察モードの検出結果に基づいて移動機構による鏡筒部の移動速度を変更する制御手段とを有する。したがって、観察モードの変更に応じて鏡筒部の移動速度を自動的に変更することができる。それにより、観察モードの切り替え時に鏡筒部の移動速度を手作業で設定し直す必要がなくなる。
この発明に係る眼科手術用顕微鏡の実施の形態の外観構成の一例を表す概略図である。 この発明に係る眼科手術用顕微鏡の実施の形態における投影像形成部の構成の一例を表す概略図である。 この発明に係る眼科手術用顕微鏡の実施の形態における投影像形成部の構成の一例を表す概略図である。 この発明に係る眼科手術用顕微鏡の実施の形態における光学系の構成の一例を表す概略図である。 この発明に係る眼科手術用顕微鏡の実施の形態における光学系の構成の一例を表す概略図である。 この発明に係る眼科手術用顕微鏡の実施の形態における制御系の構成の一例を表す概略ブロック図である。 この発明に係る眼科手術用顕微鏡の実施の形態の外観構成の一例を表す概略図である。 この発明に係る眼科手術用顕微鏡の実施の形態における前置レンズの周辺の構成の一例を表す概略図である。 この発明に係る眼科手術用顕微鏡の実施の形態における前置レンズの周辺の構成の一例を表す概略図である。 この発明に係る眼科手術用顕微鏡の実施の形態における制御系の構成の一例を表す概略ブロック図である。
この発明に係る眼科手術用顕微鏡の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
この発明に係る眼科手術用顕微鏡は、複数の観察モードを選択的に使用可能とされる。観察モードとは、観察対象(角膜、硝子体、網膜等)や、手術の種別(通常の白内障手術、IOL移植手術、硝子体手術、網膜手術等)などに応じた眼科手術用顕微鏡の使用形態ないし動作形態を意味する。
以下、この発明の2つの実施形態について特に詳しく説明する。第1の実施形態では、通常観察モードとトーリックIOL移植モードとを選択的に使用可能な眼科手術用顕微鏡について説明する。第2の実施形態では、通常観察モードと眼内観察モードとを選択的に使用可能な眼科手術用顕微鏡について説明する。
この発明に係る眼科手術用顕微鏡は、以下の実施形態に限定されるものではなく、予め設けられた複数の観察モードを選択的に使用可能なものであればよい。たとえば、通常観察モードトーリックIOL移植モード及び眼内観察モードの3つの観察モードを選択的に使用可能な眼科手術用顕微鏡に対して、この発明に係る構成を適用することが可能である。また、これら以外の観察モードを有する眼科手術用顕微鏡に対して、この発明に係る構成を適用することも可能である。
<第1の実施形態>
この実施形態に係る眼科手術用顕微鏡は、通常観察モードとトーリックIOL移植モードとを選択的に使用可能である。なお、前述したように、通常観察モードは患者眼の前眼部を観察するために用いられる。また、トーリックIOL移植モードは、トーリックIOLの移植手術において用いられ、患者眼の乱視軸方向を測定したり、その測定結果を提示しながら患者眼を観察可能とするものである。
[構成]
〔外観構成〕
この実施形態に係る眼科手術用顕微鏡1の外観構成について図1を参照しつつ説明する。眼科手術用顕微鏡1は、従来と同様に、支柱2、第1アーム3、第2アーム4、駆動装置5、顕微鏡6及びフットスイッチ8を含んで構成される。
駆動装置5は、モータ等のアクチュエータを含んで構成される。駆動装置5は、フットスイッチ8の操作レバー8aを用いた操作に応じて顕微鏡6を上下方向や水平方向に移動させる。それにより顕微鏡6は3次元的に移動可能とされる。
顕微鏡6の鏡筒部10には、各種光学系や駆動系などが収納されている。鏡筒部10の上部にはインバータ部12が設けられている。インバータ部12は、患者眼Eの観察像が倒像として得られる場合に、この観察像を正立像に変換する。インバータ部12の上部には、左右一対の接眼部11L、11Rが設けられている。観察者(術者等)は、左右の接眼部11L、11Rを覗き込むことで患者眼Eを双眼視できる。
眼科手術用顕微鏡1は、その特徴的な構成として投影像形成部13を備えている。投影像形成部13は、患者眼Eに光束を投射して所定の投影像を患者眼E上に形成する。投影像形成部13は、この発明の「投影手段」の一例である。
投影像形成部13の構成例を図2及び図3に示す。図2中の符合14は撮影部を表している。撮影部14には後述のTVカメラ56等が格納されている。また、図3は、投影像形成部13のヘッド部131を下方(つまり、患者眼Eの側、換言すると鏡筒部10の反対側)から見たときの構成を表している。
図2及び図3に示すように、ヘッド部131は円盤状の部材である。図3に示すように、ヘッド部131の下面には複数のLED131−i(i=1〜N)が設けられている。LED群131−iは円環状に配列されている。この実施形態では、36個のLED131−iが等間隔に設けられている(N=36)。すなわち、LED群131−iの中心位置に対して、LED群131−iは10度間隔の角度で配置されている。換言すると、各LED131−iと当該中心位置とを結ぶ線分を考慮すると、隣接する2個のLED131−i、131−(i+1)に関する線分は当該中心位置において角度10度を成して交わる。
LED群131−iのうち、水平方向と垂直方向に相当するものが、他の方向に相当するものと異なる色を出力するように構成することができる。つまり、乱視軸方向(乱視軸角度)が0度、90度、180度、270度に相当する位置のLED(それぞれLED131−1、131−10、131−19、131−28)が、他のLED131−i(i≠1、10、19、28)と異なる色の光束を出力するように構成することが可能である。たとえば、LED131−1、131−10、131−19、131−28として赤色LEDを用いるとともに、他のLED131−i(i≠1、10、19、28)として緑色LEDを用いることができる。それにより、乱視軸の水平方向と垂直方向とを容易に認識することが可能となる。
また、LED131−1、131−10、131−19、131−28のうちの幾つかのみを他のLEDと異なる色の光束を出力するようにしてもよい。たとえば、角度0度に相当するLED131iのみを他のLED(i≠1)と異なる色を出力するように構成することが可能である。
また、LED131−1、131−10、131−19、131−28の全てが同じ色(上記例では赤色)の光束を出力するように構成する必要はない。たとえば、各LED131−1、131−19として赤色LEDを用い、各LED131−10、131−28として白色LEDを用いるとともに、他のLED131−i(i≠1、10、19、28)として緑色LEDを用いることが可能である。それにより、水平方向と垂直方向とを容易に識別することが可能となる。
なお、上記のように光源の出力色によって水平方向と垂直方向を認識可能にする代わりに、他の構成によって同様の効果を奏することも可能である。たとえば、出力光の明るさを違えることによって方向を識別可能にすることができる。
この発明の投影手段に用いられる光源はLEDである必要はなく、光束を出力可能な任意のデバイスであってよい。また、これら光源は等間隔に配置されていなくてもよい。なお、図3は下面図であるので、一般的な乱視軸の設定方向とは逆向き(逆回り)にLED群131−iの配置順が設定されている。それにより、LED群131−iから出力された光束の角膜反射光(プルキンエ像)は一般的な乱視軸の設定方向として観察又は撮影される。
また、この実施形態では光源が36個設けられているが、設置される光源の個数も任意である。ただし、LED群131−iから出力される光束のプルキンエ像に基づいて患者眼Eの乱視軸方向を測定する場合には、その測定の精度や確度を担保できるだけの個数の光源が設けられていることが望ましい。乱視軸方向の測定を行わない構成を採用する場合には、光源の個数に関する当該制限はない。
また、乱視軸方向やトーリックIOLの主経線の配置方向を術者が視認する際に要求される精度に応じて、光源の個数を適宜に設定することが可能である。たとえば、この実施形態では10度間隔で光源を配置しているので、乱視軸方向を少なくとも10度単位で提示することが可能である。より高い精度で乱視軸方向等を提示するためには、その精度に応じた個数(たとえば5度単位であれば72個)の光源を設けるようにする。より低い精度の場合も同様である。
また、この実施形態では各々個別に構成された複数の光源(LED群131−i)を設けているが、この発明はこれに限定されるものではない。たとえば、ヘッド部131の下面に表示デバイス(たとえばLCD(液晶ディスプレイ))を設け、この表示デバイスによって複数の輝点を表示させることによって同様の機能を得ることが可能である。この場合、各輝点が「光源」に相当することになる。
鏡筒部10の下端には対物レンズ部16が設けられている。対物レンズ部16には、口述の対物レンズ15が格納されている。対物レンズ部16の近傍には支持部材17が設けられている。支持部材17は対物レンズ部16から側方に向けて形成されている。
支持部材17の先端部17aには、上下方向に延びる貫通孔が形成されている。この貫通孔にはアーム133が挿入されている。アーム133はこの貫通孔内を摺動可能とされている。それにより、先端部17aに対し、アーム133を上下方向(図2中の両側矢印Aが示す方向)に移動させることができる。ここで、顕微鏡6側を上方向とし、患者眼E側を下方向としている。
アーム133の上端には落下防止部134が設けられている。落下防止部134は、上記貫通孔の口径よりも大きな径を有する板状部材である。それにより、落下防止部134は、アーム133が先端部17aから外れて落下することを防止している。
アーム133の下端にはヘッド接続部132が設けられている。ヘッド接続部132は、LED131−iが設けられている面が下方を向くように、ヘッド部131をアーム133に接続している。
このような構成により、ヘッド部131、ヘッド接続部132、アーム133及び落下防止部134(つまり投影像形成部13)は、先端部17aに対して上下方向に移動自在とされている。投影像形成部13の移動は、たとえば、ユーザがアーム133等を把持して行う。また、モータ等の駆動手段を用いることにより、投影像形成部13を電動で移動させるように構成することも可能である。
支持部材17の下面には連結フック18が設けられている。連結フック18は、投影像形成部13の係合部(図示せず)と係合可能に構成されている。この係合部は、たとえばヘッド接続部132に設けられる。投影像形成部13を上方に移動させると、係合部と連結フック18とが係合して投影像形成部13の上下移動を禁止する。この係合関係は所定の操作(たとえば所定のボタンの押下)によって解除できるようになっている。連結フック18及び係合部の構成は任意である。
以上の構成により、LED群131−iは、対物レンズ15の光軸方向に沿って移動できるように保持される。
〔光学系の構成〕
続いて、図4及び図5を参照しつつ、眼科手術用顕微鏡1の光学系について説明する。ここで、図4は、術者から見て左側から光学系を見た図である。また、図5は、術者側から光学系を見た図である。なお、図4及び図5に示す構成に加え、術者の助手が患者眼Eを観察するための光学系(助手用顕微鏡)を設けることもできる。
この実施形態において、上下、左右、前後等の方向は、特に言及しない限り術者側から見た方向とする。なお、上下方向については、対物レンズ15から観察対象(患者眼E)に向かう方向を下方とし、これの反対方向を上方とする。一般に患者は仰向け状態で手術を受けるので、上下方向と垂直方向とは同じになる。
対物レンズ15の下方位置(対物レンズ15と患者眼Eとの間の位置)には、前述のLED群131−iが設けられている。図4及び図5には、その視点方向から見て両端に位置するLED131−i、131−j(i、j=1〜N、i≠j)のみ記載してある。
なお、対物レンズ15と患者眼Eとの間とは、上下方向における対物レンズの位置(高さ位置)と患者眼Eの位置(高さ位置)との間という意味である(つまり左右方向や前後方向における位置は考慮しない)。LED群131−iは円環状に配列されているが、患者眼Eの角膜に略円環状に配列された投影像(輝点像)を形成可能なサイズであれば、この円環の径は任意に設定できる。
観察光学系30について説明する。観察光学系30は、図5に示すように左右一対設けられている。左側の観察光学系30Lを左観察光学系と呼び、右側の観察光学系30Rを右観察光学系と呼ぶ。符号OLは左観察光学系30Lの光軸(観察光軸)を示し、符号ORは右観察光学系30Rの光軸(観察光軸)を示す。左右の観察光学系30L、30Rは、対物レンズ15の光軸Oを挟むように配設されている。
従来と同様に、左右の観察光学系30L、30Rは、それぞれ、ズームレンズ系31、ビームスプリッタ32(右観察光学系30Rのみ)、結像レンズ33、像正立プリズム34、眼幅調整プリズム35、視野絞り36及び接眼レンズ37を有する。
ズームレンズ系31は複数のズームレンズ31a、31b、31cを含んでいる。各ズームレンズ31a〜31cは、後述の変倍機構81(図6を参照)によって観察光軸OL(又は観察光軸OR)に沿う方向に移動可能とされる。それにより患者眼Eを観察又は撮影する際の拡大倍率が変更される。
右観察光学系30Rのビームスプリッタ32は、患者眼Eから観察光軸ORに沿って導光された観察光の一部を分離してTVカメラ撮像系に導く。TVカメラ撮像系は、結像レンズ54、反射ミラー55及びTVカメラ56を含んで構成される。テレビカメラ撮像系は撮影部14に格納されている。
TVカメラ56は撮像素子56aを備えている。撮像素子56aは、たとえば、CCD(Charge Coupled Devices)イメージセンサや、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等によって構成される。撮像素子56aとしては2次元の受光面を有するもの(エリアセンサ)が用いられる。
眼科手術用顕微鏡1の使用時には、撮像素子56aの受光面は、たとえば、患者眼Eの角膜の表面と光学的に共役な位置、又は、その角膜曲率半径の1/2だけ角膜頂点から深さ方向に離れた位置と光学的に共役な位置に配置される。
像正立プリズム34は倒像を正立像に変換する。眼幅調整プリズム35は、術者の眼幅(左眼と右眼との間の距離)に応じて左右の観察光の間の距離を調整するための光学素子である。視野絞り36は、観察光の断面における周辺領域を遮蔽して術者の視野を制限する。
続いて、照明光学系20について説明する。照明光学系20は、図4に示すように、照明光源21、光ファイバ21a、出射口絞り26、コンデンサレンズ22、照明野絞り23、スリット板24、コリメータレンズ27及び照明プリズム25を含んで構成される。
照明野絞り23は、対物レンズ15の前側焦点位置と光学的に共役な位置に設けられている。また、スリット板24のスリット穴24aは、この前側焦点位置に対して光学的に共役な位置に形成されている。
照明光源21は、顕微鏡6の鏡筒部10の外部に設けられている。照明光源21には光ファイバ21aの一端が接続されている。光ファイバ21aの他端は、鏡筒部10内のコンデンサレンズ22に臨む位置に配置されている。照明光源21から出力された照明光は、光ファイバ21aにより導光されてコンデンサレンズ22に入射する。
光ファイバ21aの出射口(コンデンサレンズ22側のファイバ端)に臨む位置には、出射口絞り26が設けられている。出射口絞り26は、光ファイバ21aの出射口の一部領域を遮蔽するように作用する。出射口絞り26による遮蔽領域が変更されると、照明光の出射領域が変更される。それにより、照明光による照射角度、つまり患者眼Eに対する照明光の入射方向と対物レンズ15の光軸Oとが成す角度などを変更することができる。
スリット板24は、遮光性を有する円盤状の部材により形成されている。スリット板24には、照明プリズム25の反射面25aの形状に応じた形状を有する複数のスリット穴24aからなる透光部が設けられている。スリット板24は、図示しない駆動機構により、照明光軸O′に直交する方向(図4に示す両側矢印Bの方向)に移動される。それによりスリット板24は照明光軸O′に対して挿脱される。
コリメータレンズ27は、スリット穴24aを通過した照明光を平行光束にする。平行光束になった照明光は、照明プリズム25の反射面25aにて反射され、対物レンズ15を経由して患者眼Eに投射される。患者眼Eに投射された照明光(の一部)は角膜にて反射される。患者眼Eによる照明光の反射光(観察光と呼ぶことにがある)は、対物レンズ15を経由して観察光学系30に入射する。このような構成により、術者による患者眼Eの拡大像の観察が可能になる。
〔制御系の構成〕
図6を参照しつつ眼科手術用顕微鏡1の制御系について説明する。なお、図6においては制御系の一部が省略されている。省略部分としては、スリット板24の駆動機構などがある。
(制御部)
眼科手術用顕微鏡1の制御系は制御部60を中心に構成される。制御部60は、図1に示した眼科手術用顕微鏡1の任意の部位に設けられる。また、図1に示した構成とは別にコンピュータを設け、これを制御部60として用いるようにしてもよい。
制御部60は眼科手術用顕微鏡1の各部を制御する。特に、制御部60は、駆動装置5、照明光源21、変倍機構81、LED群131−iなどを制御する。前述したように、駆動装置5は顕微鏡6を3次元的に移動させる。それにより、鏡筒部10が水平方向(対物レンズ15の光軸に直交する方向)に移動される。駆動装置5は、この発明の「第1の移動機構」の例である。駆動装置5の制御は移動制御部61が実行する。変倍機構81は、ズームレンズ系31の各ズームレンズ31a、31b、31cを移動させる。駆動装置5及び変倍機構81には、たとえばパルスモータが設けられている。制御部60は、各パルスモータにパルス信号を送信してその動作(回転角度、回転速度等)を制御する。
制御部60は、通常のコンピュータと同様にマイクロプロセッサや記憶装置を含んで構成される。制御部60(特に移動制御部61)は、この発明の「制御手段」の例である。なお、移動速度特定部62については後述する。
(記憶部)
記憶部70は各種の情報を記憶する。特に、記憶部70は移動速度情報71を予め記憶している。移動速度情報71は、たとえば、眼科手術用顕微鏡1により実施可能な各観察モードと、顕微鏡6(鏡筒部10)の移動速度とを対応付けるテーブル情報である。ここで、移動速度情報71は、各観察モードに対して、移動速度とともに移動方向(水平方向、垂直方向等)を対応付けてもよい。
この実施形態の眼科手術用顕微鏡1は、少なくとも通常観察モードとトーリックIOL移植モードとを実施可能である。この実施形態の移動速度情報71には、少なくとも、通常観察モード及びトーリックIOL移植モードのそれぞれにおける、顕微鏡6の水平方向への移動速度が記録されている。
トーリックIOL移植モードにおける水平方向への移動速度は、通常観察モードにおけるそれよりも小さく設定されている。具体例として、通常観察モードにおける移動速度は毎秒4.0〜6.0mmの範囲内に、トーリックIOL移植モードにおける移動速度は毎秒1.5〜3.0mmの範囲内(たとえば毎秒2.0〜2.5mm程度)に、それぞれ設定される。トーリックIOL移植モードにおける水平方向への移動速度は、角膜中心と視野中心との位置合わせを高精度で行えるように適宜に設定できる。なお、手術の長時間化や操作性を考慮すると、移動速度が小さすぎるのも好適ではない。
操作部82は、眼科手術用顕微鏡1を操作するために術者等により使用される。操作部82には、顕微鏡6の筺体などに設けられた各種のハードウェアキー(ボタン、スイッチ等)や、フットスイッチ8が含まれる。また、タッチパネルディスプレイが設けられている場合、これに表示される各種のソフトウェアキーも操作部82に含まれる。
特に、操作部82は、駆動装置5を動作させて顕微鏡6を水平方向に移動させるための操作デバイスを含んでいる。この操作デバイスは、たとえばフットスイッチ8の操作レバー8aである(図1を参照)。
(モード検出部)
モード検出部83は、複数の観察モードのうち現に選択されている観察モードを検出する。モード検出部83は、この発明の「検出手段」の例である。
観察モードの選択は、ユーザが手動で行ってもよいし、制御部60により自動的に行ってもよい。手動での観察モードの選択の例として、所望のモードで使用する部材を所定部位に装着する場合、当該部材を所定位置に配置させる場合、操作部82を用いて観察モードを指定する場合などがある。また、観察モードの自動選択の例として、当該患者眼に対して過去に実施した手術内容や、当該患者眼の疾患名等に基づいて観察モードを自動で選択する場合などがある。モード検出部83は、手動で選択する場合において特に有効である。
トーリックIOL移植モードが選択されたことを検出するためのモード検出部83の構成例を説明する。第1の構成例として、ヘッド部131(LED群131−i)が所定の使用位置に配置されたことを検出するセンサを設ける。このセンサは、たとえば、落下防止部134の下面或いは先端部17aの上面に設けられたマイクロセンサである。このマイクロセンサは、落下防止部134と先端部17aとが接触したこと、つまりLED群131−iが患者眼Eの近くに移動されたことを検出する。このように下方に移動された状態におけるLED群131−iの位置が「所定の使用位置」となる。このマイクロセンサは、この発明の「第1のセンサ」の例である。
モード検出部83の第2の構成例として、TVカメラ56とマイクロプロセッサを用いる。TVカメラ56は、この発明の「撮影手段」として機能し、患者眼Eを撮影する。マイクロプロセッサは、この発明の「判断手段」として機能し、TVカメラ56により得られた患者眼Eの画像を解析して、LED群131−iからの光束に基づく複数の輝点像が描写されているか否か判断する。この解析処理は、たとえば、当該画像を構成する画素の画素値(輝度値等)に基づいて容易に行える。このマイクロプロセッサは、制御部60のそれと同じものであってもよいし、別途に設けられたものであってもよい。
上記のように制御部60の外部から得られる情報に基づいて観察モードを検出する代わりに、制御部60による制御内容に応じて観察モードを特定するようにしてもよい。たとえば、前述のように制御部60はLED群131−iの制御を行う。よって、制御部60は、LED群131−iを点灯させたことに対応して、トーリックIOL移植モードが選択されたことを特定することが可能である。
制御部60は、モード検出部83による検出結果を時系列的に記憶することが可能である。たとえば、制御部60は、上記のマイクロスイッチのオン/オフを時系列的に記憶したり、患者眼Eの画像中における複数の輝点像の有無を時系列的に記憶することができる。それにより、制御部60は、観察モードの切り替えを認識することが可能となる。たとえば、マイクロスイッチがオフの状態からオンになった場合には、通常観察モードからトーリックIOL移植モードに切り替えられたことを認識できる。逆に、マイクロスイッチがオンの状態からオフになった場合には、トーリックIOL移植モードから通常観察モードに移行したことを認識できる。
モード検出部83による検出結果は移動速度特定部62に送られる。移動速度特定部62は、この検出結果と移動速度情報71に基づいて、顕微鏡6を移動させる際の速度を特定する。この実施形態では水平方向への移動速度が特定される。この処理は、モード検出部83により検出された観察モードに対応する移動速度を移動速度情報71から選択するだけである。
操作部82(フットスイッチ8の操作レバー8a)を用いて水平方向への操作指示がなされると、移動制御部61は、移動速度特定部62により特定された速度で顕微鏡6を水平方向に移動させるように駆動装置5を制御する。
(演算処理部)
演算処理部84は各種の演算処理を実行する。たとえば、演算処理部84は、LED群131−iからの光束が角膜に投影された状態の患者眼Eの撮影画像に基づいて、患者眼Eの乱視軸方向を演算する。この演算処理は従来のケラトメータ等と同様にして実行できる。このようにして患者眼Eの乱視軸方向を求める代わりに、外部からこれを取得するようにしてもよい。
制御部60は、患者眼Eの乱視軸方向に対応する位置のLED131−jを特定し、他のLED131−i(i≠j)と異なる態様で点灯させる。それにより、顕微鏡6で患者眼Eを観察している術者等に対し、患者眼Eの乱視軸方向を提示することが可能となる。なお、LED群131−iを用いた乱視軸方向の測定や提示については、本発明者による特願2009−210681に詳述されている。
[作用・効果]
眼科手術用顕微鏡1の作用及び効果について説明する。
眼科手術用顕微鏡1は、予め設けられた複数の観察モードのうち現に選択されている観察モードを検出し、この観察モードの検出結果に基づいて鏡筒部10(顕微鏡6)の水平方向への移動速度を変更するように作用する。
この作用の具体例を説明する。トーリックIOL移植モードが選択されていることがモード検出部83により検出されたときに、制御部60は、通常観察モード用の移動速度(たとえば毎秒4.0〜6.0mm程度)よりも小さいトーリックIOL移植モード用の移動速度(たとえば毎秒1.5〜3.0mm)で鏡筒部10を水平方向に移動させるように駆動装置5を制御する。なお、水平方向への移動は、操作部82を用いた操作に応じて実行される。
別の作用として、通常観察モードからトーリックIOL移植モードに切り替えられたことがモード検出部83により検出されたときに、制御部60は、鏡筒部10の水平方向への移動速度を小さくする(たとえば毎秒4.0〜6.0mm程度から毎秒1.5〜3.0mmに変更する)ように駆動装置5を制御する。
逆に、トーリックIOL移植モードから通常観察モードに切り替えられたことがモード検出部83により検出されたときに、制御部60は、鏡筒部10の水平方向への移動速度を大きくする(たとえば毎秒1.5〜3.0mm程度から毎秒4.0〜6.0mmに変更する)ように駆動装置5を制御するようにしてもよい。
このような眼科手術用顕微鏡1によれば、観察モードの変更に応じて鏡筒部10の移動速度を自動的に変更することができるので、観察モードの切り替え時に鏡筒部10の移動速度を手作業で設定し直す必要がなくなる。なお、水平方向への移動速度に加えて、垂直方向への移動速度も変更するようにしてもよい。その具体的態様は、たとえば、以下の第2の実施形態と同様とされる。
<第2の実施形態>
通常観察モードと眼内観察モードとを選択的に使用可能な実施形態について説明する。この実施形態に係る眼科手術用顕微鏡は、第1の実施形態とほぼ同様の構成を有する。以下、第1の実施形態と同様の構成部分については同じ符号を用いて説明する。
[構成]
この実施形態に係る眼科手術用顕微鏡の構成の一例について図7〜図10を参照して説明する。図7に示す眼科手術用顕微鏡100は、第1の実施形態とほぼ同様の外観構成を有する。また、眼科手術用顕微鏡100は、第1の実施形態と同様の光学系を有する(図4、5を参照)。
第1の実施形態に対する眼科手術用顕微鏡100の相違は、投影像形成部13の代わりに前置レンズ113と保持アーム114が設けられている点にある。前置レンズ113は、患者眼Eの眼内(網膜、硝子体等)を観察する際に用いられる。
図8に示すように、顕微鏡6には保持アーム114の上端が連結されている。保持アーム114の下端には前置レンズ113が保持されている。前置レンズ113は、照明光を集束させて患者眼Eの眼内を照明する。前置レンズ113としては、異なる屈折力(たとえば40D、80D、120D等)を有する複数個のレンズが用意される。これらレンズが択一的に保持アーム114に装着されて前置レンズ113として用いられる。
保持アーム114は、上下方向に回動できるようにその上端が枢設されている。それにより、前置レンズ113は、患者眼Eと対物レンズ15との間の位置に挿脱可能とされる。前置レンズ113が挿入される位置(使用位置)は、対物レンズ15の光軸上の位置であり、かつ、対物レンズ15の前側焦点位置と患者眼Eとの間の位置である。
前置レンズ113は、その周囲を取り囲むように形成された保持板141aにより保持される。保持板141aは、枢軸141bを介してアーム部141に接続され、枢軸141bを中心に回動可能とされている。保持板141aには傾斜部141cが形成されている。
アーム部141の上端部分には、コイルスプリング154が巻回されている。アーム部141の上端は、枢軸174aにより収納部174の一端に枢設されている。アーム部141には、図示しない操作ノブが設けられている。術者は、この操作ノブを把持して保持アーム114を枢軸174a周りに旋回させることにより、前置レンズ113の位置を使用位置と収納位置とに切り替える。
顕微鏡6の本体部6aには駆動部175が設けられている。駆動部175には、支持部材176を介して昇降アーム171が接続されている。昇降アーム171の上端にはフリンジ部171aが形成され、昇降アーム171が支持部材176から落下するのを防止している。駆動部175は、支持部材176とともに昇降アーム171を上下方向に移動させる。このとき、昇降アーム171とともに前置レンズ113も一体的に移動される。
昇降アーム171の下端には接続部171bが設けられている。接続部171bには上昇規制部材172が接続されている。上昇規制部材172は、昇降アーム171が所定位置まで上昇されたときに、本体部6a側の上昇規制部材177に当接する。それにより、上昇規制部材172、177は、昇降アーム171が所定位置よりも上方に移動しないように作用する。
接続部171bには連結ノブ173が設けられている。連結ノブ173を所定方向に回転させると、回転ネジ(図示せず)の先端が連結穴177aに嵌入される。それにより、前置レンズ113、保持アーム114、収納部174等が本体部6aに連結される。この連結状態では、前置レンズ113等の移動が禁止される。
上昇規制部材172には収納部174が接続されている。収納部174は、保持アーム114(及び前置レンズ113)を収納する。図9は、保持アーム114が収納された状態を表している。収納部174の下面側には、収納部174の長手方向に沿って凹状の収納溝が形成されている。保持アーム114は、枢軸174aを中心に旋回されることで収納溝内に収納される。
保持アーム114が収納された状態では、図9に示すように、前置レンズ113のレンズ面が上下方向を向いた状態となる。これは、保持板141aの傾斜部141cと、収納部174の端部に取り付けられた接触部材174bとの作用による。すなわち、枢軸174aを中心にアーム部141が上方に旋回されると、傾斜部141cが接触部材174bに接触し、傾斜部141cに案内されて保持板141aが枢軸141bを中心に回転する。それにより、前置レンズ113は、図3に示すような状態で当該収納位置に配置される。
一方、図8は、患者眼Eと対物レンズ15との間の位置、つまり使用位置に前置レンズ113が配置されている状態を表している。この状態から前置レンズ113を収納する場合、術者は、前述の操作ノブを把持して保持アーム114を上方に旋回させて保持アーム114を収納部174に収納させる。また、これとは逆の要領で保持アーム114を下方に旋回させることにより、収納状態の前置レンズ113を使用位置に配置させることができる。
収納部174は、上昇規制部材172に対して着脱可能に形成されている。これは、前置レンズ113や保持アーム114を滅菌する際などに顕微鏡6から取り外すためである。収納部174から前置レンズ113までは一体的に構成されている。前置レンズ113等を取り外した状態では、眼科手術用顕微鏡100は、前置レンズ113の無い通常の眼科手術用顕微鏡として使用できる。すなわち、眼内観察モードでは前置レンズ113は使用位置に配置され、通常観察モードでは前置レンズ113は使用位置から退避(収納状態と取り外し状態の双方を含む)される。
眼科手術用顕微鏡100の制御系について図10を参照しつつ説明する。眼科手術用顕微鏡100の制御系は、第1の実施形態とほぼ同様の構成を有する(図6を参照)。ただし、第2の実施形態においては、LED群131-iや演算処理部84は不要である。
眼科手術用顕微鏡100の制御系には、図8に示す上下移動機構7が含まれている。上下移動機構7は駆動装置5に連結されており、駆動装置5により3次元的に移動される。更に、上下移動機構7はスライド板9に接続されている。スライド板9は顕微鏡6に固着されている。上下移動機構7はスライド板9を上下方向に移動させる。それにより顕微鏡6も上下方向に移動される。
上下移動機構7による上下方向への単位移動距離は、駆動装置5のそれよりも小さく設定されている。すなわち、駆動装置5は上下粗動用として、上下移動機構7は上下微動用としてそれぞれ使用される。上下移動機構7は、たとえば駆動装置5と同様に、パルスモータ等のアクチュエータを含んで構成される。上下移動機構7の動作は制御部60によって制御される。上下移動機構7は、この発明の「第2の移動機構」の例である。なお、駆動装置5を第2の移動機構として用いることも可能である。
この実施形態の移動速度情報71には、少なくとも、通常観察モード及び眼内観察モードのそれぞれにおける、顕微鏡6の垂直方向への移動速度が記録されている。垂直方向とは、第1の実施形態における水平方向に直交する方向であり、対物レンズ15の光軸に沿った方向である。
眼内観察モードにおける垂直方向への移動速度は、通常観察モードにおけるそれよりも小さく設定されている。具体例として、通常観察モードにおける移動速度は毎秒4.0〜6.0mmの範囲内に、眼内観察モードにおける移動速度は毎秒0.5〜3.0mmの範囲内(たとえば毎秒1.0〜1.5mm程度)に、それぞれ設定される。眼内観察モードにおける垂直方向への移動速度は、上下方向への移動中に前置レンズ113が患者眼Eに接触しないようにするために適宜に設定できる。なお、手術の長時間化や操作性を考慮すると、移動速度が小さすぎるのも好適ではない。
操作部82には、上下移動機構7を作動させるため、すなわち上下微動を行うための操作デバイスが設けられている。この操作デバイスは、たとえばフットスイッチ8の操作レバー8aである(図7を参照)。
眼内観察モードが選択されたことを検出するためのモード検出部83の構成例を説明する。モード検出部83は、前述の使用位置に前置レンズ113が配置されたことを検出するセンサを含む。このセンサは、たとえばマイクロセンサであり、収納部174の収納溝内に設けられる。このマイクロセンサは、収納部174と保持アーム114とが接触したこと、つまり前置レンズ113が収納位置に配置されたことを検出する。すなわち、このモード検出部83は、このマイクロセンサがオフになったときに、前置レンズ113が使用位置に配置されたことを検出するものである。このマイクロセンサは、この発明の「第2のセンサ」の例である。
別の構成例として、前置レンズ113が使用位置に配置されたこと自体を検出することも可能である。そのために、たとえば、枢軸174aや枢軸141bに対する回転位置を検出するセンサを設ける。このセンサとしては、たとえばロータリーポテンショメータが用いられる。このモード検出部83は、このロータリーポテンショメータが所定の回転位置(使用位置に対応する回転位置)を検出したことに対応し、前置レンズ113が使用位置に配置されたことを検出する。このロータリーポテンショメータは、この発明の「第2のセンサ」の例である。
第1の実施形態と同様に、制御部60による制御内容に応じて観察モードを特定するようにしてもよい。また、モード検出部83による検出結果を時系列的に記憶して観察モードの切り替えを認識するように構成してもよい。
モード検出部83による検出結果は移動速度特定部62に送られる。移動速度特定部62は、この検出結果と移動速度情報71に基づいて、顕微鏡6を移動させる際の速度を特定する。この実施形態では垂直方向への移動速度、特に上下移動機構7による移動速度が特定される。
操作部82(フットスイッチ8の操作レバー8a)を用いて垂直方向への操作指示がなされると、移動制御部61は、移動速度特定部62により特定された速度で顕微鏡6を垂直方向に移動させるように駆動装置5を制御する。
[作用・効果]
眼科手術用顕微鏡100の作用及び効果について説明する。
眼科手術用顕微鏡100は、予め設けられた複数の観察モードのうち現に選択されている観察モードを検出し、この観察モードの検出結果に基づいて鏡筒部10(顕微鏡6)の垂直方向への移動速度を変更するように作用する。
この作用の具体例を説明する。眼内観察モードが選択されていることがモード検出部83により検出されたときに、制御部60は、通常観察モード用の移動速度(たとえば毎秒4.0〜6.0mm程度)よりも小さい眼内観察モード用の移動速度(たとえば毎秒0.5〜3.0mm)で鏡筒部10を垂直方向に移動させるように駆動装置5を制御する。なお、垂直方向への移動は、操作部82を用いた操作に応じて実行される。
別の作用として、通常観察モードから眼内観察モードに切り替えられたことがモード検出部83により検出されたときに、制御部60は、鏡筒部10の垂直方向への移動速度を小さくする(たとえば毎秒4.0〜6.0mm程度から毎秒0.5〜3.0mmに変更する)ように駆動装置5を制御する。
逆に、眼内観察モードから通常観察モードに切り替えられたことがモード検出部83により検出されたときに、制御部60は、鏡筒部10の垂直方向への移動速度を大きくする(たとえば毎秒0.5〜3.0mm程度から毎秒4.0〜6.0mmに変更する)ように駆動装置5を制御するようにしてもよい。
このような眼科手術用顕微鏡1によれば、観察モードの変更に応じて鏡筒部10の移動速度を自動的に変更することができるので、観察モードの切り替え時に鏡筒部10の移動速度を手作業で設定し直す必要がなくなる。なお、垂直方向への移動速度に加えて、水平方向への移動速度も変更するようにしてもよい。その具体的態様は、たとえば、以下の第1の実施形態と同様とされる。
第1及び第2の実施形態で説明した構成は、この発明に係る眼科手術用顕微鏡を実施するための一例に過ぎない。この発明を実施しようとする者は、この発明の要旨の範囲内における任意の変形を施すことが可能である。
1、100 眼科手術用顕微鏡
5 駆動装置
6 顕微鏡
7 上下移動機構
8 フットスイッチ
8a 操作レバー
10 鏡筒部
13 投影像形成部
15 対物レンズ
60 制御部
61 移動制御部
62 移動速度特定部
70 記憶部
71 移動速度情報
83 モード検出部
E 患者眼

Claims (12)

  1. 光学系の少なくとも一部を格納した鏡筒部と、
    前記鏡筒部を移動させる移動機構と、
    予め設けられた複数の観察モードのうち現に選択されている観察モードを検出する検出手段と、
    前記検出手段による観察モードの検出結果に基づいて、前記移動機構による前記鏡筒部の移動速度を変更する制御手段と、
    を備えることを特徴とする眼科手術用顕微鏡。
  2. 前記光学系は対物レンズを含み、
    前記移動機構は、前記対物レンズの光軸に直交する水平方向に前記鏡筒部を移動させる第1の移動機構を含み、
    前記複数の観察モードは、患者眼の前眼部を観察するために用いられる通常観察モードと、トーリックIOLの移植手術で用いられるトーリックIOL移植モードとを含み、
    前記トーリックIOL移植モードにおいて、略円環状に配列された複数の輝点像を患者眼上に形成する投影手段を更に備え、
    前記トーリックIOL移植モードが選択されていることが前記検出手段により検出されたときに、前記制御手段は、前記通常観察モード用の移動速度よりも小さい前記トーリックIOL移植モード用の移動速度で前記鏡筒部を移動させるように前記第1の移動機構を制御する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の眼科手術用顕微鏡。
  3. 前記光学系は対物レンズを含み、
    前記移動機構は、前記対物レンズの光軸に直交する水平方向に前記鏡筒部を移動させる第1の移動機構を含み、
    前記複数の観察モードは、患者眼の前眼部を観察するために用いられる通常観察モードと、トーリックIOLの移植手術で用いられるトーリックIOL移植モードとを含み、
    前記トーリックIOL移植モードにおいて、略円環状に配列された複数の輝点像を患者眼上に形成する投影手段を更に備え、
    前記通常観察モードから前記トーリックIOL移植モードに切り替えられたことが前記検出手段により検出されたときに、前記制御手段は、前記鏡筒部の移動速度を小さくするように前記第1の移動機構を制御する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の眼科手術用顕微鏡。
  4. 前記検出手段は、前記投影手段が所定の使用位置に配置されたことを検出する第1のセンサを含み、
    前記投影手段が所定の使用位置に配置されたことが前記第1のセンサにより検出されたときに、前記制御手段は、前記第1の移動機構を制御して前記鏡筒部の移動速度を変更する、
    ことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の眼科手術用顕微鏡。
  5. 前記検出手段は、患者眼を撮影する撮影手段と、前記撮影手段により得られた前記患者眼の画像を解析して前記複数の輝点像が描写されているか否か判断する判断手段とを含み、
    前記複数の輝点像が描写されていると前記判断手段により判断されたときに、前記制御手段は、前記第1の移動機構を制御して前記鏡筒部の移動速度を変更する、
    ことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の眼科手術用顕微鏡。
  6. 前記トーリックIOL移植モードにおける前記移動速度は、毎秒1.5〜3.0mmの範囲内とされる、
    ことを特徴とする請求項2〜請求項5のいずれか一項に記載の眼科手術用顕微鏡。
  7. 前記通常観察モードにおける前記移動速度は、毎秒4.0〜6.0mmの範囲内とされる、
    ことを特徴とする請求項6に記載の眼科手術用顕微鏡。
  8. 前記光学系は対物レンズを含み、
    前記移動機構は、前記対物レンズの光軸に沿う垂直方向に前記鏡筒部を移動させる第2の移動機構を含み、
    前記複数の観察モードは、患者眼の前眼部を観察するために用いられる通常観察モードと、患者眼の眼内を観察するために用いられる眼内観察モードとを含み、
    前記対物レンズと患者眼との間に配置可能とされ、前記患者眼の眼内を観察可能とする前置レンズを更に備え、
    前記眼内観察モードが選択されていることが前記検出手段により検出されたときに、前記制御手段は、前記通常観察モード用の移動速度よりも小さい前記眼内観察モード用の移動速度で前記鏡筒部を移動させるように前記第2の移動機構を制御する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の眼科手術用顕微鏡。
  9. 前記光学系は対物レンズを含み、
    前記移動機構は、前記対物レンズの光軸に沿う垂直方向に前記鏡筒部を移動させる第2の移動機構を含み、
    前記複数の観察モードは、患者眼の前眼部を観察するために用いられる通常観察モードと、患者眼の眼内を観察するために用いられる眼内観察モードとを含み、
    前記対物レンズと患者眼との間に配置可能とされ、前記患者眼の眼内を観察可能とする前置レンズを更に備え、
    前記通常観察モードから前記眼内観察モードに切り替えられたことが前記検出手段により検出されたときに、前記制御手段は、前記鏡筒部の移動速度を小さくするように前記第2の移動機構を制御する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の眼科手術用顕微鏡。
  10. 前記検出手段は、前記対物レンズの光軸上に前記前置レンズが配置されたことを検出する第2のセンサを含み、
    前記対物レンズの光軸上に前記前置レンズが配置されたことが前記第2のセンサにより検出されたことに対応し、前記制御手段は、前記第2の移動機構を制御して前記鏡筒部の移動速度を変更する、
    ことを特徴とする請求項8又は請求項9に記載の眼科手術用顕微鏡。
  11. 前記眼内観察モードにおける前記移動速度は、毎秒0.5〜3.0mmの範囲内とされる、
    ことを特徴とする請求項8〜請求項10のいずれか一項に記載の眼科手術用顕微鏡。
  12. 前記通常観察モードにおける前記移動速度は、毎秒4.0〜6.0mmの範囲内とされる、
    ことを特徴とする請求項11に記載の眼科手術用顕微鏡。
JP2009268211A 2009-11-26 2009-11-26 眼科手術用顕微鏡 Active JP5491142B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009268211A JP5491142B2 (ja) 2009-11-26 2009-11-26 眼科手術用顕微鏡
PCT/JP2010/006297 WO2011064943A1 (ja) 2009-11-26 2010-10-25 眼科手術用顕微鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009268211A JP5491142B2 (ja) 2009-11-26 2009-11-26 眼科手術用顕微鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011110172A true JP2011110172A (ja) 2011-06-09
JP5491142B2 JP5491142B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=44066059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009268211A Active JP5491142B2 (ja) 2009-11-26 2009-11-26 眼科手術用顕微鏡

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5491142B2 (ja)
WO (1) WO2011064943A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2550912A1 (en) 2011-07-28 2013-01-30 Kabushiki Kaisha TOPCON A microscope for ophthalmologic surgery
EP2550913A2 (en) 2011-07-29 2013-01-30 Kabushiki Kaisha Topcon A microscope for ophthalmologic surgery
EP2556792A1 (en) 2011-08-11 2013-02-13 Kabushiki Kaisha Topcon A microscope for ophtalmologic surgery
EP2564762A1 (en) 2011-08-29 2013-03-06 Kabushiki Kaisha Topcon A microscope for ophtalmologic surgery
JP2018161478A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 ライカマイクロシステムズ株式会社 眼科外科用顕微鏡における硝子体網膜観察システムの運動を制御する方法、顕微鏡用の運動コントローラおよび顕微鏡
JP2020512588A (ja) * 2017-03-22 2020-04-23 アルコン インコーポレイティド 再設定可能な外科用顕微鏡

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004229930A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Topcon Corp 手術用顕微鏡支持装置
JP2004267768A (ja) * 2003-02-17 2004-09-30 Topcon Corp 手術用顕微鏡
JP2006136714A (ja) * 2004-10-26 2006-06-01 Carl Zeiss Surgical Gmbh 手術用顕微鏡検査システム及び眼の手術を行う方法
EP2550912A1 (en) * 2011-07-28 2013-01-30 Kabushiki Kaisha TOPCON A microscope for ophthalmologic surgery
EP2550913A2 (en) * 2011-07-29 2013-01-30 Kabushiki Kaisha Topcon A microscope for ophthalmologic surgery
EP2556792A1 (en) * 2011-08-11 2013-02-13 Kabushiki Kaisha Topcon A microscope for ophtalmologic surgery
EP2564762A1 (en) * 2011-08-29 2013-03-06 Kabushiki Kaisha Topcon A microscope for ophtalmologic surgery

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004229930A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Topcon Corp 手術用顕微鏡支持装置
JP4326230B2 (ja) * 2003-01-30 2009-09-02 株式会社トプコン 手術用顕微鏡支持装置
JP2004267768A (ja) * 2003-02-17 2004-09-30 Topcon Corp 手術用顕微鏡
JP4717360B2 (ja) * 2003-02-17 2011-07-06 株式会社トプコン 手術用顕微鏡
JP2006136714A (ja) * 2004-10-26 2006-06-01 Carl Zeiss Surgical Gmbh 手術用顕微鏡検査システム及び眼の手術を行う方法
JP5130424B2 (ja) * 2004-10-26 2013-01-30 カール ツアイス メディテック アクチエンゲゼルシャフト 手術用顕微鏡検査システム及びその作動方法
EP2550912A1 (en) * 2011-07-28 2013-01-30 Kabushiki Kaisha TOPCON A microscope for ophthalmologic surgery
EP2550913A2 (en) * 2011-07-29 2013-01-30 Kabushiki Kaisha Topcon A microscope for ophthalmologic surgery
EP2556792A1 (en) * 2011-08-11 2013-02-13 Kabushiki Kaisha Topcon A microscope for ophtalmologic surgery
EP2564762A1 (en) * 2011-08-29 2013-03-06 Kabushiki Kaisha Topcon A microscope for ophtalmologic surgery

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2550912A1 (en) 2011-07-28 2013-01-30 Kabushiki Kaisha TOPCON A microscope for ophthalmologic surgery
EP2550913A2 (en) 2011-07-29 2013-01-30 Kabushiki Kaisha Topcon A microscope for ophthalmologic surgery
EP2550913A3 (en) * 2011-07-29 2013-05-29 Kabushiki Kaisha Topcon A microscope for ophthalmologic surgery
EP2556792A1 (en) 2011-08-11 2013-02-13 Kabushiki Kaisha Topcon A microscope for ophtalmologic surgery
EP2564762A1 (en) 2011-08-29 2013-03-06 Kabushiki Kaisha Topcon A microscope for ophtalmologic surgery
JP2020512588A (ja) * 2017-03-22 2020-04-23 アルコン インコーポレイティド 再設定可能な外科用顕微鏡
JP6997207B2 (ja) 2017-03-22 2022-01-17 アルコン インコーポレイティド 再設定可能な外科用顕微鏡
JP2018161478A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 ライカマイクロシステムズ株式会社 眼科外科用顕微鏡における硝子体網膜観察システムの運動を制御する方法、顕微鏡用の運動コントローラおよび顕微鏡

Also Published As

Publication number Publication date
JP5491142B2 (ja) 2014-05-14
WO2011064943A1 (ja) 2011-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7506982B2 (en) Ophthalmologic photographing apparatus
JP4244160B2 (ja) 眼底カメラ
JP2009207590A (ja) 実体顕微鏡
JP5491142B2 (ja) 眼科手術用顕微鏡
WO2011030509A1 (ja) 眼科手術用顕微鏡
JP2016179004A (ja) スリットランプ顕微鏡及びその制御方法
US7320519B2 (en) Ophthalmic apparatus
JP2006149981A (ja) 眼底カメラ
JPH11104085A (ja) 眼科装置
JP5435698B2 (ja) 眼底カメラ
EP2564762A1 (en) A microscope for ophtalmologic surgery
JP5566711B2 (ja) 眼科装置
JP2009118955A (ja) 手術用顕微鏡装置
JP2007151651A (ja) 眼底カメラ
JP2012152361A (ja) 乱視軸測定装置、及び眼科装置
JP6003234B2 (ja) 眼底撮影装置
EP2556792A1 (en) A microscope for ophtalmologic surgery
JP5522841B2 (ja) 眼底撮影装置
JP2006334047A (ja) 眼科装置
JP2013027536A (ja) 眼科手術用顕微鏡
JP2003079579A (ja) 眼科装置
JP2019155147A (ja) スリットランプ顕微鏡を含む眼科システム
JP5522629B2 (ja) 眼底撮影装置
JP2001037726A (ja) 細隙灯顕微鏡
JP2013027615A (ja) 眼科手術用顕微鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5491142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250