JP2011110103A - X線撮影装置 - Google Patents

X線撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011110103A
JP2011110103A JP2009266493A JP2009266493A JP2011110103A JP 2011110103 A JP2011110103 A JP 2011110103A JP 2009266493 A JP2009266493 A JP 2009266493A JP 2009266493 A JP2009266493 A JP 2009266493A JP 2011110103 A JP2011110103 A JP 2011110103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
sensor
display
imaging apparatus
ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009266493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5854580B2 (ja
Inventor
Kensuke Kobayashi
健介 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009266493A priority Critical patent/JP5854580B2/ja
Priority to PCT/JP2010/070504 priority patent/WO2011065266A1/ja
Priority to US13/110,682 priority patent/US8611501B2/en
Publication of JP2011110103A publication Critical patent/JP2011110103A/ja
Priority to US14/088,223 priority patent/US20140079186A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5854580B2 publication Critical patent/JP5854580B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/17Circuit arrangements not adapted to a particular type of detector
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4405Constructional features of apparatus for radiation diagnosis the apparatus being movable or portable, e.g. handheld or mounted on a trolley
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/548Remote control of the apparatus or devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/56Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/56Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings
    • A61B6/563Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings involving image data transmission via a network
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B42/00Obtaining records using waves other than optical waves; Visualisation of such records by using optical means
    • G03B42/02Obtaining records using waves other than optical waves; Visualisation of such records by using optical means using X-rays
    • G03B42/04Holders for X-ray films
    • G03B42/047Holders for X-ray films provided with marking means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/02Operational features
    • A61B2560/0204Operational features of power management
    • A61B2560/0214Operational features of power management of power generation or supply

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)

Abstract

【課題】 無線通信の送受信状態、前記電源部の残量状態のいずれかとセンサの駆動状態を確認できるX線撮影装置を提供することを課題とする。
【解決手段】 X線を画像信号に変換するX線センサ12と、
外部装置1と無線通信を行い前記センサを駆動制御する駆動制御部13と、
X線センサ12と駆動制御部13に電力を供給する電源部15と、
無線通信の送受信状態、電源部15の残量状態のいずれかとセンサの駆動状態に応じて表示形態を変える表示手段16を有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、無線通信部と電源部を内蔵したX線撮影装置に関するものである。
被写体にX線を照射し、被写体を透過したX線の強度分布を検出して被写体のX線画像を得るX線撮影が、医療分野・産業分野で広く行われている。X線画像を得る方式は、X線にセンシティブな希土類蛍光体が発する可視光を捕捉した感光フィルムを化学的に現像・可視化するフィルム・スクリーン法に始まった。その後、技術革新により新たな方式が生み出されていく。その中で、半導体プロセス技術を応用した、微小な光電変換素子とスイッチング素子からなる画素を格子状に配置した平面センサを用いた撮影装置(FPD;Flat Panel Detector)がある。この装置の利点は、従来の感光性フィルムに比べ非常に広いダイナミックレンジを有するためX線露光量が変動しても安定したX線画像が得られること、化学処理が不要なためX線画像を即時に得られることにある。
一方、X線撮影装置を形態でみると、一般撮影室など所定の場所に設置される据置型と、自由に持ち運べる可搬型に分類される。近年では、可搬型のX線撮影装置(以下「電子カセッテ」、或いは、略して「カセッテ」と呼ぶ場合がある)のニーズが高まっている。
ところで、従来の電子カセッテは、外部からの給電および制御部との通信を目的とするケーブルで、制御部と電気的に接続されている。ケーブルの処理が煩雑で電子カセッテの取り回しに支障を来たす上、長さが余ったケーブルに人が引っ掛かって転倒したり、しいてはケーブルやカセッテ、制御部を破損させる虞がある。また手術室などクリーンな(滅菌された)環境では、ケーブルを含めた撮影系が床面などオープンな(滅菌されていない)エリアに触れることが禁忌される。
そこで、近年にはケーブルを廃し電源部内蔵・無線通信へ構成を変化させたワイアレスカセッテが登場し、X線撮影における自由度を飛躍的に高めるものと期待されている。しかし、物理的に接続が保証されている有線接続に比べ、無線通信の安定性や内蔵電源部の残量が逐次変化し、対応策が必要となる。
上記の問題については、特許文献1から3のように、内蔵電源部の残量不足に対応して駆動を制御する方法や外部の制御装置上に状態を表示する技術が公開されている。
特開2005−208269 特開2006−263322 特開2009−201968
しかしながら、撮影効率をより向上させるには、カセッテの状態を本体上で素早く把握できることが重要である。1台の制御装置の下で複数台の無線カセッテを使用している環境では、どのカセッテと通信しているのか、あるいはそのカセッテのX線センサは正しく動作できているのかどうかを即座に認識する必要がある。
また、物理的に接続が保証されている有線接続に比べ、無線通信の安定性や内蔵電源部の残量が逐次変化し、対応策が必要となる。
そこで本発明の目的は、上記課題のいずれかを解決するX線撮影装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明のX線撮影装置は、X線を画像信号に変換するX線センサと、外部装置と無線通信を行い前記センサを駆動制御する駆動制御手段と、前記センサの駆動状態と前記無線通信の送受信状態に応じて表示状態を変える表示手段を有することを特徴とする。
位置決めを含む撮影準備時や撮影中でも、X線センサや無線通信の状態を視覚的に確認することができる。
X線撮影装置の模式図 X線撮影装置を示す図である。 X線撮影装置を示す図である。 X線撮影装置を示す図である。 状態表示の変化パターンを示す図である。 X線撮影装置の模式図である。 X線撮影装置の概念図である。 状態表示の変化パターンを示す図である。
以下に、本発明の実施形態を添付図に基づいて詳細に説明する。
図1には、実施例1から4におけるX線撮影装置を模式的に示す。アンテナ14を動作させて外部装置1と無線通信を行うカセッテ10の筐体11内部には、X線センサ12および駆動制御部13が内包されている。また、表示手段16は、表示用の光源であるLED灯で構成され、X線船さ12、無線通信の状態に応じて表示形態を変える。
X線センサ12はX線を画像信号に変換する。また、X線センサ12の正常駆動状態は、例えば以下の4つに分類される。すなわち、(ア)通電していない状態(スリープ状態)、(イ)通電していて駆動制御部13からの信号を待っている状態(撮影準備前)、(ウ)撮影可能状態へ遷移中の状態(撮影準備中)、(エ)撮影可能な状態である。駆動制御部13は、把握したX線センサ12の駆動状態および無線通信の送受信状態を、表示手段16に表示させる。
図2(a)は筐体11への実装例である。X線照射面11aとは異なる面に、状態表示用のLED灯16bおよびアンテナ開口部17を並べて設けてある。電波特性上、アンテナ開口部17周辺には遮蔽物となり得る物体の配置は好ましくない上、視覚的表示手段の近傍でも視認を妨げる物体は排除される必要がある。本実施例では、これら制約部位を同一面に集めているので、制約を受ける面を最小限に抑えることができる。なお、LED灯の形状は図中のものに限るものではない。
LED灯16bは、図2(b)に示したパターンで消灯/点滅/点灯する。無線通信可能な状態であれば、緑色でセンサ駆動状態を表示する。図中、緑色LEDの点滅モード1および同2とは、点滅速度が視覚的に区別できるレベルで異なることを意味する。一方、無線通信が不可能であれば、駆動制御部13はX線センサ12の駆動状態を遷移させる信号を受信できないので、センサ駆動状態によらず無線通信不可を青色点滅で通知する。この実施例によれば、撮影自体が可能なのかどうかを簡単に判別することができる。なお、LED灯の表示色は、違いを視認できる2色であれば、上記の限りではない。また、駆動制御部13は、無線の通信状態に応じて、X線センサ12の駆動状態を以下のように制御する。
例えば、X線センサ12が(エ)撮影可能な状態であれば、(ア)通電していない状態(スリープ状態)、(イ)通電していて駆動制御部13からの信号を待っている状態(撮影準備前)のいずれかに遷移させる。また、予め定まる期間での無線の通信状態の水準に応じて、(ア)通電していない状態(スリープ状態)、(イ)通電していて駆動制御部13からの信号を待っている状態(撮影準備前)のいずれかに遷移させる。これは、通信状態が悪ければ、通電を止めて(ア)の状態にすることで、不要な熱や暗電流の発生を抑えるものである。一方、通信状態が回復しそうなレベルであれば(イ)の状態で待機することで、撮影の機会を逃さないようにするものである。ここで、無線の通信状態に応じてX線センサ12の駆動状態を変更した場合と、それ以外の場合にX線センサ12の駆動状態を変更した場合とで、表示手段16の表示形態を変える。例えば、X線センサ12の駆動状態を示すLEDの色を変更する。これにより、無線通信の状態でX線センサ12の駆動状態が変わったのか、通常の処理で駆動状態が変わったのか判断できる。
図3(a)は本実施例における筐体11への実装例である。X線照射面11aと異なる面に、状態表示用の液晶ディスプレイ16a、およびアンテナ開口部17を並べた実装は、実施例1の実装例で述べたのと同様の効果をもたらす。なお、液晶ディスプレイ16aは、同等機能を持つのであれば有機ELなど異なる表示形式に代替可能である。
図3(b)に液晶ディスプレイ16aの表示パターン例を示す。無線通信が可能な場合はセンサ駆動状態のみ(“SLEEP”/“ACTIVE”/“READY”点滅/“READY”)を表示するが、無線通信が不可能な状態であれば、センサ駆動状態に関わらず表示例のように“BAD”と表示される。文字という形態の異なる指標を認識させる本実施例は、色と点灯状態のみが指標の実施例1に比べて、一見して分かる点で秀でている。なお、これら文字は、形態が異なる絵柄アイコンでも代替可能である。
本実施例では、図4(a)に示す実装において、センサ駆動状態を緑色LEDで、無線通信状態を青色LEDで表示することとし、図4(b)のパターンでLED灯の表示状態を変化させる。ここで、緑色LED点滅のモード1、同2とは、点滅速度が視覚的に区別できるレベルで異なることを意味する。すなわち、図4(b)の表示例は、センサが撮影可能状態にあるものの、無線通信が不可能である状態を示している。このように、センサ駆動状態を無線通信状態から独立して認識することができ、撮影ができない場合の原因を無線通信状態とセンサ駆動状態の両面から同時に確認することができる。また、X線センサ12の駆動異常も表現することができる。なお、表示例に示したように、LED灯の近傍にLEDの示す意味(“SENSOR”はセンサ駆動状態を、“COM”は無線通信状態を表す)を表示すると、認識がより容易になる。LED灯の表示色は、違いを視認できる2色であれば、上記の限りではない。このように、複数個のLED灯の点灯パターンの組合により、撮影ができない場合の原因を容易に確認することができる。なお、複数個のLED灯は所定数で構成される。
本実施例は、図3(a)に示す実装の下、液晶ディスプレイ16aの表示が図5のように変化する点が特徴的である。センサ駆動状態について、通電していない状態であれば“SLEEP”、撮影準備前であれば“ACTIVE”、撮影準備中であれば“READY”点滅、撮影可能状態であれば“READY”、駆動異常であれば“ERROR”(無線通信状態は不問)と表示される。無線通信状態については、送受信状態が良好であれば“GOOD”、送受信不可能であれば“BAD”、これらの中間であれば“MIDDLE”と表示される。すなわち、図中の表示例は、センサが撮影可能な状態で、かつ無線通信状態が良好であることを表している。本実施例には、文字表示による一覧性に加え、無線通信状態を電波強度まで踏み込んで確認することができるという利点がある。なお、無線通信が可能かどうかのみ通知すればよいのであれば、上記“MIDDLE”表示は不要である。
図6は、実施例5および6のX線撮影装置を模式的に示したものであり、図1のX線撮影装置に内蔵電源部15およびその状態表示を加えたものである。内蔵電源部15は、X線センサ12と駆動制御部13に電力を供給する。
これにより、ワイアレス電子カセッテの主要構成要素である、X線センサ12、無線通信、内蔵電源部15の残量状態を外部に通知することができる。図7(a)には、筐体11への実装例を示す。X線照射面11aと異なる面に、上記3要素の状態を表示するLED灯16d、およびアンテナ開口部17が並んでおり、この面周辺から物体を排除する点を除き、設置の制約がないという利点がある。LED灯16dは、各要素の状態により図7(b)のパターンで表示を変化させる。ここで、LED点滅の()内数字1および2は点滅速度のモードを表し、点滅速度が視覚的に区別できるレベルで異なることを意味している。X線センサ12の駆動異常時のみ、LED灯がモード2で全色点滅する。内部電源部15の残量が、電子カセッテの機能を維持できないレベル(残量ゼロ)まで低下すると、全てのLED灯は消灯しX線センサ12への通電も停止される。また、図中の「残量不足」とは、内蔵電源部15の残量が、外部装置および駆動制御部の両方、またはどちらかが保持する撮影オーダのうち、直近のオーダを処理するのに必要な残量レベルを下回った状態を指す。こうして予め内蔵電源部15の充電を促し、次なる撮影動作への進行を禁止することで、不測の撮影中断を防ぐことができる。また、図中の表示例のように、内部電源部15が残量十分、X線センサ12も正常に駆動しているのにも関わらず無線通信が不可能となれば、撮影動作を中止させ撮影不可であることを表示する。この制御により、画像データが失われ、結果的に不要なX線曝射が生じることを事前に防ぐことができる。この場合を始め、X線センサ、無線通信、内蔵電源部のいずれかに異常を検知した際は撮影動作を中止させて制御および表示のパターンを簡略化し、更に複数のLED灯を点滅させることで使用者が異常を認識し易くしている点も特徴的である。ディスプレイ近傍の表示については、“SENSOR”がセンサ駆動状態を、“COM”が無線通信状態を、“BAT”が内部電源部残量をそれぞれ表す。LED灯の表示色は、違いを視認できる3色であれば、上記の限りではない。
また、内蔵電源部15の残量表示は、上記のように2元的にではなく、残量を3つ以上にレベル分けして複数個のLED灯を点灯させるレベル表示方式でもよい。
本実施例では、図3(a)に示す実装形態の電子カセッテ10において、液晶ディスプレイ16aの表示が図8のように変化する。ここで、図中の「ケースNo.」は前記実施例5での表示パターン(図7(b))と合わせている。すなわち、センサ駆動状態について、通電していない状態(スリープ状態)であれば“SLEEP”、通電していて撮影準備前の状態であれば“ACTIVE”、撮影準備状態であれば“READY”(点滅)、撮影可能状態であれば“READY”(点灯)と表示される。無線通信状態については、送受信可能であれば“GOOD”、送受信不可能であれば“BAD”と表示される。更に、内蔵電源部15の残量について、撮影続行に十分な残量があれば“OK”と表示し、外部装置および駆動制御部の両方、またはどちらかが保持する撮影オーダのうち、直近オーダの処理に必要なレベルに満たなければ“EMPTY”を点滅させる。図8中の表示例は、センサが撮影可能な状態で、かつ無線通信状態が良好、内蔵電源部15も撮影続行に十分な残量を有したケース7を表している。一方、X線センサ12の駆動異常を検知した場合はケース8として、全表示を点滅させて強調させる。本実施例は、色と点滅速度を指標とする前記実施例5に比べて、形態変化を伴う文字表示を用い一見しての視認性が優れている点が特徴である。
なお、内蔵電源部15の残量表示を変更する残量の閾値に、外部装置および駆動制御部の両方、またはどちらかが保持する全ての撮影オーダを処理するのに必要な残量レベルを加えて表示を変化させてもよい。そうすれば、連続する撮影オーダを実行する前に、実行の途上で残量不足に近づくことを事前に意識させることが可能となる。
1 外部装置
3 外部装置表示手段
10 電子カセッテ
11 筐体
12 X線センサ
13 駆動制御部
14 アンテナ
15 電源部
16 表示手段
16a 液晶ディスプレイ
16b・16c・16d LED灯
17 アンテナ開口部

Claims (10)

  1. X線を画像信号に変換するX線センサと、
    外部装置と無線通信を行い前記センサを駆動制御する駆動制御手段と、
    前記X線センサと前記駆動制御手段に電力を供給する電源部と、
    前記無線通信の送受信状態、前記電源部の残量状態のいずれかと前記センサの駆動状態に応じて表示形態を変える表示手段を有することを特徴とするX線撮影装置。
  2. 前記駆動制御手段は通信状態に応じて前記センサの駆動状態を制御するとともに、通信状態に応じて前記センサの駆動状態を変更した場合と、通信状態に応じずに前記センサの駆動状態を変更した場合とで前記表示形態を変えることを特徴とする請求項1に記載のX線撮影装置。
  3. 前記表示手段は、複数個のLED灯の点灯パターンの組合せにより前記センサの駆動状態および前記無線通信の送受信状態に応じて表示状態を表示することを特徴とする請求項1又は2に記載のX線撮影装置。
  4. 前記X線センサを内包する筐体を有し、前記無線通信において動作するアンテナおよび前記表示手段を前記筐体の同一面に有することを特徴とする請求項1乃至3に記載のX線撮影装置。
  5. 前記表示手段は、前記X線センサが撮影可能な状態であるか否かと、前記無線通信が可能な状態であるか否かを表示することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のX線撮影装置。
  6. 前記X線撮影装置は、駆動のための電力を供給する電源部を有し、前記表示手段は、前記電源部の残量を表示することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載のX線撮影装置。
  7. 前記表示手段は、前記電源部の残量が所定の水準を下回ったとき表示状態を変化させることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載のX線撮影装置。
  8. 前記表示手段は、所定数の光源で構成されることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載のX線撮影装置。
  9. 前記表示手段は、複数の表示装置からなることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載のX線撮影装置。
  10. 前記表示装置は、文字あるいは絵柄アイコンを表示するディスプレイ、あるいはLED灯のいずれかであることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載のX線撮影装置。
JP2009266493A 2009-11-24 2009-11-24 X線撮影装置及び制御方法 Expired - Fee Related JP5854580B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009266493A JP5854580B2 (ja) 2009-11-24 2009-11-24 X線撮影装置及び制御方法
PCT/JP2010/070504 WO2011065266A1 (ja) 2009-11-24 2010-11-17 X線撮影装置
US13/110,682 US8611501B2 (en) 2009-11-24 2011-05-18 X-ray imaging apparatus
US14/088,223 US20140079186A1 (en) 2009-11-24 2013-11-22 X-ray imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009266493A JP5854580B2 (ja) 2009-11-24 2009-11-24 X線撮影装置及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011110103A true JP2011110103A (ja) 2011-06-09
JP5854580B2 JP5854580B2 (ja) 2016-02-09

Family

ID=44066371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009266493A Expired - Fee Related JP5854580B2 (ja) 2009-11-24 2009-11-24 X線撮影装置及び制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8611501B2 (ja)
JP (1) JP5854580B2 (ja)
WO (1) WO2011065266A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016202236A (ja) * 2015-04-15 2016-12-08 キヤノン株式会社 医用電気機器および医用電気機器の制御方法
JP2017056279A (ja) * 2016-12-27 2017-03-23 キヤノン株式会社 放射線撮影システム、制御方法、制御方法、及びプログラム
JP2020103588A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 キヤノン株式会社 放射線撮像システム及びその制御方法
WO2022190507A1 (ja) * 2021-03-12 2022-09-15 オムロン株式会社 センサ、通信端末、センサの制御方法、および制御プログラム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5511583B2 (ja) * 2010-08-17 2014-06-04 キヤノン株式会社 無線通信装置、x線センサ、及び無線通信システム
JP2013150226A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Konica Minolta Inc 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置
JP2013153790A (ja) * 2012-01-26 2013-08-15 Canon Inc X線撮影装置、x線撮影装置の制御方法、およびプログラム
JP5937552B2 (ja) * 2013-09-09 2016-06-22 富士フイルム株式会社 放射線撮影システムおよびその作動方法
WO2016060490A1 (en) * 2014-10-17 2016-04-21 Samsung Electronics Co., Ltd. X-ray imaging apparatus, method of controlling the same, and x-ray imaging system
CN106595764A (zh) * 2016-12-15 2017-04-26 中国地质大学(武汉) 一种分布式xrd和xrf组合检测分析系统
JP6971613B2 (ja) * 2017-04-19 2021-11-24 キヤノン株式会社 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影方法、及びプログラム
KR102444291B1 (ko) * 2017-10-11 2022-09-16 삼성전자주식회사 엑스선 영상 촬영 장치, 엑스선 디텍터 및 엑스선 영상 촬영 시스템
CN110308161A (zh) * 2018-03-20 2019-10-08 佳能株式会社 放射线照相装置和放射线照相系统
JP2022088968A (ja) * 2020-12-03 2022-06-15 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影装置、放射線画像撮影システム、制御方法および制御プログラム
JP2022155009A (ja) * 2021-03-30 2022-10-13 キヤノン株式会社 放射線撮影装置及び放射線撮影システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006080377A1 (ja) * 2005-01-31 2006-08-03 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 放射線画像検出器及び放射線画像撮影システム
JP2009183562A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Fujifilm Corp 放射線画像撮影システム
WO2009122808A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 コニカミノルタエムジー株式会社 カセッテ型放射線画像検出器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005208269A (ja) 2004-01-22 2005-08-04 Canon Inc 無線電子カセッテおよび無線電子カセッテを使ったx線撮影システム
US7239685B2 (en) * 2004-03-22 2007-07-03 Petrick Scott W System and method for reducing power consumption in digital radiography detectors
WO2006030593A1 (ja) * 2004-09-16 2006-03-23 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 放射線画像検出器及び放射線画像撮影システム
DE102005005902A1 (de) * 2005-02-09 2006-08-17 Siemens Ag Röntgensystem bzw. Verfahren mit einem Röntgensystem
JP2006263322A (ja) 2005-03-25 2006-10-05 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像撮影システム、コンソール、コンソールで実行されるプログラム
US7343001B2 (en) * 2006-01-13 2008-03-11 General Electric Company Automatic detector selection by study type
JP4868926B2 (ja) * 2006-04-21 2012-02-01 キヤノン株式会社 放射線撮像装置
JP5224726B2 (ja) * 2006-07-10 2013-07-03 キヤノン株式会社 放射線画像撮影装置及びその制御方法
JP4444348B2 (ja) 2007-08-16 2010-03-31 富士フイルム株式会社 放射線検出カセッテ及び放射線画像撮影システム
JP5335313B2 (ja) * 2008-08-05 2013-11-06 キヤノン株式会社 X線画像撮影装置、x線画像撮影システム、x線撮影制御装置、制御方法及びプログラム
JP2010075677A (ja) * 2008-08-28 2010-04-08 Fujifilm Corp 放射線画像撮影装置、及び画像処理装置
JP2013153790A (ja) * 2012-01-26 2013-08-15 Canon Inc X線撮影装置、x線撮影装置の制御方法、およびプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006080377A1 (ja) * 2005-01-31 2006-08-03 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 放射線画像検出器及び放射線画像撮影システム
JP2009183562A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Fujifilm Corp 放射線画像撮影システム
WO2009122808A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 コニカミノルタエムジー株式会社 カセッテ型放射線画像検出器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016202236A (ja) * 2015-04-15 2016-12-08 キヤノン株式会社 医用電気機器および医用電気機器の制御方法
JP2017056279A (ja) * 2016-12-27 2017-03-23 キヤノン株式会社 放射線撮影システム、制御方法、制御方法、及びプログラム
JP2020103588A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 キヤノン株式会社 放射線撮像システム及びその制御方法
JP7278073B2 (ja) 2018-12-27 2023-05-19 キヤノン株式会社 制御装置、表示方法及び放射線撮像装置
US11800219B2 (en) 2018-12-27 2023-10-24 Canon Kabushiki Kaisha Radiation imaging system, control method thereof, system and control method thereof
WO2022190507A1 (ja) * 2021-03-12 2022-09-15 オムロン株式会社 センサ、通信端末、センサの制御方法、および制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011065266A1 (ja) 2011-06-03
JP5854580B2 (ja) 2016-02-09
US20110222657A1 (en) 2011-09-15
US20140079186A1 (en) 2014-03-20
US8611501B2 (en) 2013-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5854580B2 (ja) X線撮影装置及び制御方法
JP5593096B2 (ja) 着脱式バッテリを有するディジタル画像検出器
JP5914503B2 (ja) 放射線撮影システムおよび放射線撮影システムの通信方法、並びに放射線画像検出装置
KR100992469B1 (ko) 방사선 촬영장치
JP2014132933A (ja) 医用画像撮影装置
JP2007195634A (ja) 電子機器及びその制御方法
JP5802861B2 (ja) カプセル型内視鏡システム
JP2007175407A (ja) 光源装置、及び内視鏡システム
CN111110169B (zh) 内窥镜系统
JP4931262B2 (ja) 放射線撮影装置及びその制御方法
JP2012019606A (ja) 充電システム、充電装置、電子機器及び放射線画像撮影装置
JP2014121455A (ja) X線画像撮影装置
JP5414767B2 (ja) 移動型撮影装置及びその制御方法
US20170303884A1 (en) Radiographing system and method for controlling radiographing apparatuses
JP2007000373A (ja) 電子内視鏡
JP2012088312A (ja) X線撮影システムおよびその制御方法
JP2017094011A (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影システム、および放射線撮影装置の制御方法。
JP2010197679A (ja) 放射線画像取得システム及び放射線画像検出カセッテ
JP6429974B2 (ja) X線撮像装置
JP5728897B2 (ja) 充電システム
JP6672426B2 (ja) X線撮像装置及びx線撮像装置の制御方法
CN114269040B (zh) 一种led无影灯光效调节方法及系统
JP7172156B2 (ja) 設備管理システム
JP2011098025A (ja) 放射線画像生成システム
JP2017174706A (ja) 画像認識システム、動体検知ユニットおよびケアサポートシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140924

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141002

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20141219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151208

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5854580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees