JP2011104956A - インキング装置 - Google Patents

インキング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011104956A
JP2011104956A JP2009265307A JP2009265307A JP2011104956A JP 2011104956 A JP2011104956 A JP 2011104956A JP 2009265307 A JP2009265307 A JP 2009265307A JP 2009265307 A JP2009265307 A JP 2009265307A JP 2011104956 A JP2011104956 A JP 2011104956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
plate
support bracket
angle
arm member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009265307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5375548B2 (ja
Inventor
Kengo Matsuo
研吾 松尾
Hiroshi Saito
浩 齋藤
Yuichiro Nakayama
雄一朗 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2009265307A priority Critical patent/JP5375548B2/ja
Publication of JP2011104956A publication Critical patent/JP2011104956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5375548B2 publication Critical patent/JP5375548B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rotary Presses (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

【課題】 ブレードの版に対する当り角度を調整可能とする。
【解決手段】 架台上のガイドレールに沿って前後に走行する移動テーブルの移動位置を跨ぐように設置した門型の支持フレーム6の内側に、ジャッキ8により上下移動可能な昇降フレーム7を設け、その下側に、左右水平方向の固定シャフト10を備えた支持ブラケット9を取り付ける。支持ブラケット9の固定シャフト10に回転可能に取り付けたアーム部材11を、左右方向のブレード5を挟持したブレードホルダ12を取り付けるベースブロック13の両端部に連結する。ブレード5の角度姿勢を、アーム部材11の固定シャフト10を中心とする前後方向の回動を介して調整し、アーム部材11を、支持ブラケット9のフランジ部21に角度固定用ボルト14で固定する。ブレード5の角度変更に伴う下端位置の上下変化は、昇降フレーム7の上下動で補正させる。
【選択図】図2

Description

本発明は、印刷装置において平板状の版にインキングを行うために用いるインキング装置に関するものである。
印刷装置の1つの形式として、版の印刷パターン溝(凹部)に付けたインクをブランケットロールの表面へ一旦転写(受理)し、次いで、上記ブランケットロールより印刷対象の表面へインクの再転写(印刷)を行うことで、印刷処理を行う形式のオフセット印刷装置があり、かかるオフセット印刷装置においては、版面に設けられた印刷パターン溝にインクを充填したり、版の表面の余剰インクを掻き取ったりする場合、薄いブレード(金属刃)を用いて、版面に対して該ブレードの刃先を相対的に摺動させるようにする形式のインキング装置が広く採用されている。
更に、版として円筒状の版円筒(版胴)を用いる形式の印刷装置のインキング装置においては、ブレードの刃先と版円筒の位置が最適になるように自動調整できるようにするための機構が種々工夫されてきている(たとえば、特許文献1参照)。
一方、平板状の版を用いる形式の印刷装置のインキング装置においては、版に対してブレードを60度の角度姿勢で2ミリメートル押し付けながら摺動させることでインクの充填を行うことや(たとえば、特許文献2参照)、版面に対して摺動させるブレードの刃先形状を工夫すること(たとえば、特許文献3参照)が、従来提案されている。
ところで、近年、金属蒸着膜のエッチング等による微細加工に代えて、導電性ペーストを印刷インクとして用いた印刷技術、たとえば、凹版オフセット印刷技術を用いて基板上に液晶ディスプレイ等の電子回路を印刷して形成する手法が提案されてきている。
上記液晶ディスプレイ等の電子回路を基板に形成する場合は、電極となる線幅として、たとえば、10μm程度と微細なものが要求されることがある。
そのため、上記基板上に電子回路を印刷により形成する場合は、紙等に文字や画像を印刷する通常のオフセット印刷に比して高い印刷精度が要求されることから、インキング装置においても、版面に設けられた印刷パターン溝へのインクの充填と、版の表面の余剰インクの掻き取りとを、高い精度で行うことが必要とされる。
特公平7−53440号公報 特許第3267490号公報 特開2000−334916号公報
ところが、印刷に用いるインクは、インクの種類ごとに、その粘度や、版に対する付着性等の性状が変化する。又、版の印刷パターンに応じて、版面に設けられた印刷パターン溝へのインクの充填のし易さや、版の表面の余剰インクの掻き取り易さに変化が生じる。
そのため、本発明者等は、平板状の版を用いる形式の印刷装置において、版面の印刷パターン溝に対するインクの充填や、版の表面の余剰インクの掻き取りを最適に行うために、版面に対して相対的に摺動させるブレードの該版面に対する当り角度を、印刷に使用するインクの種類や、版の印刷パターンに応じて適宜調整することを計画している。
しかし、上記特許文献2に示された平板状の版を用いる印刷装置のインキング装置では、ブレードの版面に対する当り角度は、所定の角度で一定に保持されている。又、特許文献3に示されたインキング装置においては、ブレードに設ける刃先レベリング部分の下端の平面部を版面と平行にする必要上、該ブレードの版面に対する当り角度は一定にする必要がある。
よって、平板状の版を用いる形式の印刷装置に装備するインキング装置において、ブレードの版面に対する当り角度を調整できるようにする考えは、従来、特に提案されていないというのが実状である。
なお、特許文献1に示されたインキング装置は、円筒状の版円筒にインキングを行うためのものであるため、平板状の版を対象とするインキング装置にそのまま適用できるものではない。
そこで、本発明は、平板状の版を用いる形式の印刷装置にて、版に対してブレードを相対的に摺動させてインキングを行うことができると共に、該ブレードの版面に対する当り角度を、版面に設けられている印刷パターンや、インクの性状等に応じて適宜調整することができて、高い精度でインキングを行うことが可能なインキング装置を提供しようとするものである。
本発明は、上記課題を解決するために、請求項1に対応して、版に対して水平な一軸方向に相対移動できるようにしてある支持フレームに、上記版の版面よりも上方に配した昇降フレームを、昇降駆動装置を介して上下移動可能に支持させ、上記昇降フレームに、上記版と支持フレームの相対移動方向に対して直交する方向に延びるシャフトを有する支持ブラケットを取り付け、該支持ブラケットのシャフトに、アーム部材を回転可能に取り付けると共に、該アーム部材を、上記版と支持フレームの相対移動方向に対して直交する方向に延びるブレードをブレードホルダごと取外し可能に取り付けたベースブロックに連結し、更に、上記アーム部材を、上記支持ブラケットに対し、該支持ブラケットのシャフトを中心として角度姿勢を調整可能に角度固定手段にて固定できるようにした構成とする。
又、上記構成において、アーム部材を、支持ブラケットのシャフトに嵌合させる嵌合孔を有すると共に該嵌合孔を中心とする同一円周上に周方向に延びる複数の長孔を設けてなるリング部と、該リング部より下方に突出するアーム部とからなる構成として、該アーム部をベースブロックに連結できるようにし、且つ角度固定手段を、角度固定用ボルトとして、上記アーム部材のリング部における長孔に挿通させて上記支持ブラケット側に螺着させるようにした構成とする。
本発明のインキング装置によれば、以下のような優れた効果を発揮する。
(1)版に対して水平な一軸方向に相対移動できるようにしてある支持フレームに、上記版の版面よりも上方に配した昇降フレームを、昇降駆動装置を介して上下移動可能に支持させ、上記昇降フレームに、上記版と支持フレームの相対移動方向に対して直交する方向に延びるシャフトを有する支持ブラケットを取り付け、該支持ブラケットのシャフトに、アーム部材を回転可能に取り付けると共に、該アーム部材を、上記版と支持フレームの相対移動方向に対して直交する方向に延びるブレードをブレードホルダごと取外し可能に取り付けたベースブロックに連結し、更に、上記アーム部材を、上記支持ブラケットに対し、該支持ブラケットのシャフトを中心として角度姿勢を調整可能に角度固定手段にて固定できるようにした構成としてあるので、支持ブラケットのシャフトを中心としてアーム部材の角度姿勢を変化させることで、ブレードの上記版と支持フレームの相対移動方向に関する角度姿勢を調整することができると共に、角度固定手段による上記アーム部材の角度姿勢の固定により、上記ブレードを調整した角度姿勢で固定することができる。更に、上記ブレードの角度姿勢の変更に伴う該ブレードの下端の高さ位置の変化は、昇降フレームの上下動により補正することができる。よって、上記支持フレームと版とを上記一軸方向に相対移動させるときに、上記版に対し、上記角度姿勢を調整した状態のブレードを、インキングに必要とされる所要の力で接触させることができる。
(2)したがって、印刷処理に使用する版の印刷パターンやインクの性状等に応じて、インキングを行う際に版に接触させるブレードの当り角度を自在に調整することができて、版面の印刷パターン溝に対するインクの充填、及び、版の表面の余剰インクの掻き取りを最適に行って高精度のインキングを行うことが可能になることから、高精度の印刷処理を実施することができる。
(3)アーム部材を、支持ブラケットのシャフトに嵌合させる嵌合孔を有すると共に該嵌合孔を中心とする同一円周上に周方向に延びる複数の長孔を設けてなるリング部と、該リング部より下方に突出するアーム部とからなる構成として、該アーム部をベースブロックに連結できるようにし、且つ角度固定手段を、角度固定用ボルトとして、上記アーム部材のリング部における長孔に挿通させて上記支持ブラケット側に螺着させるようにした構成とすることにより、支持ブラケットに螺着させた角度固定用ボルトを緩めた状態とすることで、アーム部材と共にブレードの角度姿勢を支持ブラケットのシャフトを中心として容易に変更することができ、一方、角度固定用ボルトを締めることで、上記アーム部材と共に上記ブレードの角度姿勢を固定することができるようになるため、該ブレードの角度姿勢の調整を容易なものとすることができる。
本発明のインキング装置の実施の一形態を示す一部切断概略正面図である。 図1のA部を拡大して示す図である。 図2のB−B方向矢視図である。 図1のインキング装置における支持ブラケットを拡大して示すもので、(イ)は正面図、(ロ)は側面図である。 図1のインキング装置におけるアーム部材を拡大して示すもので、(イ)は正面図、(ロ)は側面図である。
以下、本発明を実施するための形態を図面を参照して説明する。
図1乃至図5(イ)(ロ)は本発明のインキング装置の実施の一形態として、たとえば、印刷装置の水平な架台1上にて一軸方向に延びるガイドレール2に沿って走行(往復動)可能な移動テーブル3を備えて、その上に平板状の版4を保持できるようにし、上記移動テーブル3のガイドレール2に沿う走行に伴って版4が移動するときに、上記ガイドレール2の長手方向に対して直交する水平方向に延びるブレード5を、上記版4に対して上方より接触させることで、該移動する版4の版面に対して上記ブレード5を相対的に摺動させてインキングを行うようにしてある形式のインキング装置Iに適用した例を示すもので、以下のようにしてある。なお、以下においては、説明の便宜上、上記印刷装置の架台1上に設けた上記ガイドレール2の長手方向に沿う方向を前後方向、該ガイドレール2の長手方向と直交する水平方向を左右方向として説明する。
すなわち、本発明のインキング装置Iは、上記印刷装置の架台1上におけるガイドレール2の所要の途中個所と対応する所要個所に、該ガイドレール2に沿って前後方向に移動する移動テーブル3の移動位置の所要寸法上方となる高さ位置で左右方向に延びる昇降フレーム7を配置すると共に、該昇降フレーム7を、上記架台1上に設置した支持フレーム6との間に介装した昇降駆動装置8により上下移動できるようにする。
上記昇降フレーム7の下側には、左右水平方向の固定シャフト10を備えた支持ブラケット9を設け、上記支持ブラケット9の固定シャフト10に回転自在に取り付けたアーム部材11を、左右水平方向に延びるブレード5を挟持させたブレードホルダ12を取外し可能に取り付けるためのベースブロック13の所要個所に連結し、これにより、上記ブレード5を、上記ブレードホルダ12及びベースブロック13と一緒に、上記アーム部材11を介し上記支持ブラケット9の固定シャフト10を中心として前後方向に回動できるようにし、この回動に伴い該ブレード5の前後方向の角度姿勢を変更できるようにする。
更に、上記アーム部材11の上記支持ブラケット9の固定シャフト10を中心とする角度姿勢を固定するための角度固定手段14を備えて、該角度固定手段14により上記アーム部材11の角度姿勢に固定することで、該アーム部材11と一緒に上記ブレード5の前後方向の角度姿勢を固定できるようにした構成とする。
詳述すると、上記支持フレーム6は、所要の高さ寸法を有する左右一対の脚部材15と、上記左右の各脚部材15の上端部同士を連結する左右方向の梁部材16とからなる門型構造としてあり、該支持フレーム6を上記ガイドレール2に沿う版4を保持した移動テーブル3の走行位置を所要寸法上方で跨ぐように配置した状態で、上記左右の各脚部材15を、上記ガイドレール2の所要の途中個所の左右両側位置となる架台1の左右方向両端縁部の上側に、それぞれ所要の高さ寸法の支持台17を介して設置した構成としてある。
上記門型の支持フレーム6の内側には、上記昇降フレーム7を配置すると共に、該昇降フレーム7の左右両端部が、上記支持フレーム6の左右の各脚部材15の内側面部に、上下方向のリニアガイド機構18を介して上下方向にスライド可能に取り付けてある。
更に、上記昇降フレーム7の左右両端寄りの2個所の上方位置となる上記支持フレーム6の梁部材16における左右両端寄りの2個所に、昇降駆動装置8として、たとえば、共通のステッピングモータの如き駆動モータ19によって駆動されるボールねじ式のジャッキ8(便宜上、昇降駆動機構8と同じ符号が付してある)をそれぞれ下向きに設けると共に、該各ジャッキ8の作動ロッド8aの下端部が、その下方に位置する上記昇降フレーム7の左右両端部寄りの2個所の上側に連結してある。これにより、上記共通の駆動モータ19による各ジャッキ8の同期した収縮作動と伸長作動によって、上記昇降フレーム7を上下に移動させることができるようにしてある。
上記固定シャフト10を備えた支持ブラケット9は、図4(イ)(ロ)に示すように、上下方向に所要寸法延びるプレート部材20の下端部の左右方向の片側に、左右水平方向に所要寸法突出する固定シャフト10を設け、且つ該固定シャフト10における先端より所要寸法基端寄りとなる個所の外周に、全周に亘り径方向外向きに所要寸法張り出すフランジ部21を一体に備えると共に、該フランジ部21における上記固定シャフト10の軸心位置を中心とする所要半径の円周上に、周方向に45度間隔で8個のねじ穴22を設けた構成としてある。
更に、上記構成としてある支持ブラケット9は、図1に示すように、上記昇降フレーム7の左右両端寄りの2個所の下側に、固定シャフト10をそれぞれ左右方向の内側に向けた状態で左右一対配置すると共に、図2及び図3に示すように、該各支持ブラケット9における各プレート部材20の上端部が、上記昇降フレーム7の対応する個所の下側に取り付けてある。
上記アーム部材11は、図5(イ)(ロ)に示す如く、上記支持ブラケット9のフランジ部21にほぼ対応する略円形状(図5(ロ)では略八角形状で示してある)とし且つ中央に上記支持ブラケット9の固定シャフト10を嵌合させるための嵌合孔25を設けた環状のリング部23と、該リング部23の所要個所より下方に向けて所要寸法突出するアーム部24とからなり、更に、上記リング部23における嵌合孔25の軸心位置を中心として上記支持ブラケット9のフランジ部21のねじ穴22が配列された円周と同一半径となる円周上に、上記支持ブラケット9のフランジ部21におけるねじ穴22の周方向の配列間隔である45度よりも広く、且つその2倍の90度よりも狭い中心角、たとえば、60度の中心角で円周方向に沿って湾曲して延びるボルト挿通孔となる長孔26を、周方向等間隔に4つ設けてなる構成としてある。
更に、上記構成としてあるアーム部材11は、図1に示すように左右一対として、図2及び図3に示すように、上記昇降フレーム7の下側に設けた左右の各支持ブラケット9の各固定シャフト10に、左右の各アーム部材11の各上部のリング部23の嵌合孔25を個別に嵌合させて、該左右の各アーム部材11を、上記各支持ブラケット9に、各固定シャフト10を中心に前後方向に回動自在に取り付けると共に、該左右の各アーム部材11の各下部のアーム部24同士の間に、上記左右水平方向に延びるブレード5を挟持させたブレードホルダ12を図示しないボルト等により取外し可能に取り付けてある左右方向に延びるベースブロック13を配置して、該ベースブロック13の左右両端部を、上記左右のアーム部材11のアーム部24の内側に取り付けた構成としてある。これにより、上記ブレード5を、ブレードホルダ12及びベースブロック13と一体に、上記左右の各アーム部材11を介して上記左右の各支持ブラケット9の固定シャフト10を中心に前後方向に回動可能として、該ブレード5の角度姿勢を前後方向に自在に変更できるようにしてある。
したがって、上記ブレード5が前後方向に所要の角度姿勢となる状態で、上記左右の各アーム部材11のリング部23に設けてある各長孔26に、角度固定手段14となる4本の角度固定用ボルト14(便宜上、角度固定手段14と同じ符号が付してある)をそれぞれ挿通させると共に、該各角度固定用ボルト14を、対応する各支持ブラケット9のフランジ部21に設けてある8つのねじ穴22のうちの90度間隔の4つのねじ穴22に螺合させて締めることで、上記左右の各アーム部材11を上記左右の各支持ブラケット9のフランジ部21に対し固定し、よって、該各アーム部材11と一緒に上記ブレード5の角度姿勢を固定できるようにしてある。
以上の構成としてある本発明のインキング装置Iを使用する場合は、先ず、ブレード5を、ブレードホルダ12に挟み込んで取り付け、更に、該ブレード5を挟持してなるブレードホルダ12を、ベースブロック13に取外し可能に取り付ける。
次に、各アーム部材11の各長孔26に挿通させて各支持ブラケット9のフランジ部21の対応するねじ穴22に螺合してある各角度固定用ボルト14を緩めた状態で、上記ブレード5を、上記ブレードホルダ12及びベースブロック13と一体に左右の各アーム部材11を介して上記各支持ブラケット9の固定シャフト10を中心に前後方向に回動させて、該ブレード5を所要の角度姿勢に調整し、次いで、上記各角度固定用ボルト14を、対応する支持ブラケット9のねじ穴22に締め込むことで、該各支持ブラケット9に各アーム部材11を固定して、上記ブレード5の角度姿勢を固定する。
なお、上記のように、ブレード5の角度姿勢を調整するために、ブレード5をブレードホルダ12及びベースブロック13と一体に左右の各アーム部材11を介して上記各支持ブラケット9の固定シャフト10を中心に前後方向に回動させると、その回動角度によっては、上記各アーム部材11の各長孔26に挿通させて各支持ブラケット9のフランジ部21の対応するねじ穴22に緩めた状態で螺合してある各角度固定用ボルト14が、該各アーム部材11の各長孔26の端部に突き当たる場合がある。
この場合は、上記各支持ブラケット9のフランジ部21におけるねじ穴22の周方向の配列間隔が45度としてある一方、上記各アーム部材11の各長孔26が、上記各支持ブラケット9のフランジ部21の各ねじ穴22の周方向の配列間隔である45度よりも広く且つその2倍の90度よりも狭い60度の中心角で設けてあることに起因して、上記各支持ブラケット9のフランジ部21に設けてある8つのねじ穴22のうちの上記各角度固定用ボルト14が既に螺合してある周方向90度間隔の4つのねじ穴22に周方向に隣接する周方向90度間隔の4つのねじ穴22が、上記各アーム部材11の各長孔26の内側に確実に配置されるようになっているため、上記ブレード5の前後方向への回動に伴い各角度固定用ボルト14が各アーム部材11の各長孔26の端部に突き当たるようになった時点で、上記各角度固定用ボルト14を、支持ブラケット9のフランジ部21におけるそのとき螺合してあるねじ穴22から、それぞれ周方向に隣接するねじ穴22に移すようにすればよい。
上記のようにしてブレード5の角度姿勢を調整した後は、駆動モータ19により左右の各ジャッキ8を同期して伸長作動させることで、昇降フレーム7を下降させて、該昇降フレーム7の下側に各支持ブラケット9、各アーム部材11、ベースブロック13及びブレードホルダ12を介して取り付けてある上記ブレード5を、該ブレード5の下端が、ガイドレール2に沿って走行する移動テーブル3上に保持させた平板状の版4の表面高さ位置よりも所要寸法下方に配置されるようになる高さ位置、すなわち、ブレード5の直下に上記移動テーブル3上に保持させた版4が配置されている状態で、該ブレード5を上記版4に対して所要の力で押し付けることができるようになる高さ位置まで下降させ、このときのブレード5の高さ位置を、インキング作業用の高さ位置として上記左右の各ジャッキ8の図示しない制御装置に記憶させるようにする。
したがって、その後は、上記移動テーブル3上に保持した上記版4が、移動テーブル3のガイドレール2に沿う走行に伴って上記ブレード5の下方位置を通過するときに、上記各ジャッキ8により昇降フレーム7の下降を介してブレード5を上記インキング作業用の高さ位置まで下降させることで、該ブレード5を、版4に対し、上記調整した角度姿勢に応じた当り角度で且つ上記所要の力で押し付けた状態で相対的に摺動させることができるようになる。よって、版4に予めインクを塗布しておくことで、該版4に対して相対的に摺動させる上記ブレード5により、版面に設けてある印刷パターン溝へのインクの充填と、版4の表面の余剰インクの掻き取りとを行って、該版4に対するインキングを行うことができるようになる。
よって、たとえば、実際の印刷処理を開始する前に、予め、実際の印刷処理に使用する版4及びインク(図示せず)を用いて、上記の手順でブレード5の角度姿勢を変更しながら試験的な印刷処理を行い、上記版4の印刷パターンやインクの性状に応じて、版面の印刷パターン溝に対するインクの充填、及び、版4の表面の余剰インクの掻き取りを最適に行うことができるようになるブレード5の角度姿勢を求めるようにし、しかる後、該求められた角度姿勢に上記ブレード5を調整した後、実際の印刷処理を開始することで、上記版4に対して高い精度でインキングを行うことができるようになる。
このように、本発明のインキング装置Iによれば、ブレード5の角度姿勢を、各支持ブラケット9の固定シャフト10を中心に適宜調整することができると共に、上記ブレード5の上記各支持ブラケット9の固定シャフト10を中心とする角度変更に伴って該ブレード5の下端高さ位置が変化しても、該ブレード5を上記各支持ブラケット9が取り付けてある昇降フレーム7と一緒に昇降させることで、移動テーブル3上に保持された版4に対し、上記ブレード5を所要の力で確実に接触させることができる。
よって、印刷処理に使用する版4の印刷パターンやインクの性状等に応じて、インキングを行う際に版4に接触させるブレード5の当り角度を自在に調整できるため、版面の印刷パターン溝に対するインクの充填、及び、版4の表面の余剰インクの掻き取りを最適に行う高精度のインキングが可能になることから、高精度のオフセット印刷処理を実施することができる。
なお、本発明は上記実施の形態のみに限定されるものではなく、版4の印刷パターン溝に対するインクの充填と、版4の表面の余剰インクの掻き取りを、インク充填用とインク掻き取り用の別々のブレード5で行う形式のインキング装置に適用してもよい。又、ブレード5を版4の一端縁部から他端縁部まで相対的に摺動させて該版4に対する印刷パターン溝へのインクの充填と版4の表面の余剰インクの掻き取りを行うことで上記版4の他端縁部の上側に形成されるインク溜りのインクを、上記版4の一端縁部まで戻して次回のインキングに利用できるようにするために、上記版4の他端縁部より一端縁部まで相対的に摺動させるインク戻し用のブレード5を、インク充填用やインク掻き取り用のブレード5とは別に備えた形式のインキング装置に適用してもよい。上記のように複数のブレード5を備えた形式のインキング装置に適用する場合は、それぞれのブレード5ごとに、図1乃至図5(イ)(ロ)に示したインキング装置Iと同様の構成としてあるインキングユニットを形成し、各インキングユニットを、印刷装置の架台1上における所要個所に、ガイドレール2に沿う版4を保持した移動テーブル3の走行方向に所要の順序で並べて設けるようにすればよい。
上記支持ブラケット9とアーム部材11に、該支持ブラケット9の固定シャフト10を中心に回転するアーム部材11の角度姿勢の計測を介してブレード5の角度姿勢を検出するための角度スケール等の指標を設けるようにしてもよい。
支持ブラケット9のフランジ部21に所要半径の円周上に配列して設けるねじ穴22と、アーム部材11のリング部23に上記所要半径の円周方向に延びるように設ける長孔26の数は、インキング時にブレード5を版4に対して所要の力で押し付けるときの反力に抗して該アーム部材11の角度姿勢を確実に保持するために必要とされる角度固定用ボルト14の本数に応じて適宜変更してもよい。
支持フレーム6は、昇降フレーム7をジャッキ等の昇降駆動装置8を介して上下移動可能な状態で支持できるようにしてあれば、図示した以外のいかなる形状の支持フレームを採用してもよい。
昇降駆動装置8は、昇降フレーム7を上下移動させることができれば、ボールねじ式以外のいかなる形式のジャッキ、更には、ジャッキ以外のいかなる形式の昇降駆動装置を採用してもよい。
支持ブラケット9の固定シャフト10を中心とするアーム部材11の角度姿勢を固定するための角度固定手段としては、インキング時にブレード5を版4に対して所要の力で押し付けるときの反力に抗して該アーム部材11の角度姿勢を確実に保持することができ、且つ必要に応じて固定状態を解除できるようにしてあれば、角度固定用ボルト14以外のいかなる形式の角度固定手段を採用してもよい。
更に、支持フレーム6の各脚部材15を、印刷装置の架台1上の左右両端縁部に、前後方向に延びるリニアガイド機構を介して取り付ける一方、印刷装置の架台1上に平板状の版4を載置して位置固定できるようにした構成として、上記位置固定された版4に対し、上記支持フレーム6に図1乃至図5(イ)(ロ)に示したと同様の昇降フレーム7、支持ブラケット9、アーム部材11、ベースブロック13及びブレードホルダ12を介して支持させてなるブレード5を、上方から接触させると共に、上記リニアガイド機構に沿う上記支持フレーム6の前後方向への移動に伴って摺動させてインキングを行う形式のインキング装置に適用してもよい。
更には、アーム部材11を昇降フレーム7に設けた支持ブラケット9の固定シャフト10を中心として前後方向に回転させるための駆動モータを備えて、上記アーム部材11の前後方向の角度変更を介した上記ブレード5の前後方向の角度変更を、上記駆動モータにより機械的に行わせるようにしてもよい。この場合、上記ブレード5の角度姿勢を、上記駆動モータに付設したエンコーダにより検出させるようにしてもよい。
その他本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々変更を加え得ることは勿論である。
I インキング装置
4 版
5 ブレード
6 支持フレーム
7 昇降フレーム
8 ジャッキ(昇降駆動装置)
9 支持ブラケット
10 固定シャフト(シャフト)
11 アーム部材
12 ブレードホルダ
13 ベースブロック
14 角度固定用ボルト(角度固定手段)
23 リング部
24 アーム部
25 嵌合孔
26 長孔

Claims (2)

  1. 版に対して水平な一軸方向に相対移動できるようにしてある支持フレームに、上記版の版面よりも上方に配した昇降フレームを、昇降駆動装置を介して上下移動可能に支持させ、上記昇降フレームに、上記版と支持フレームの相対移動方向に対して直交する方向に延びるシャフトを有する支持ブラケットを取り付け、該支持ブラケットのシャフトに、アーム部材を回転可能に取り付けると共に、該アーム部材を、上記版と支持フレームの相対移動方向に対して直交する方向に延びるブレードをブレードホルダごと取外し可能に取り付けたベースブロックに連結し、更に、上記アーム部材を、上記支持ブラケットに対し、該支持ブラケットのシャフトを中心として角度姿勢を調整可能に角度固定手段にて固定できるようにした構成を有することを特徴とするインキング装置。
  2. アーム部材を、支持ブラケットのシャフトに嵌合させる嵌合孔を有すると共に該嵌合孔を中心とする同一円周上に周方向に延びる複数の長孔を設けてなるリング部と、該リング部より下方に突出するアーム部とからなる構成として、該アーム部をベースブロックに連結できるようにし、且つ角度固定手段を、角度固定用ボルトとして、上記アーム部材のリング部における長孔に挿通させて上記支持ブラケット側に螺着させるようにした請求項1記載のインキング装置。
JP2009265307A 2009-11-20 2009-11-20 インキング装置 Expired - Fee Related JP5375548B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009265307A JP5375548B2 (ja) 2009-11-20 2009-11-20 インキング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009265307A JP5375548B2 (ja) 2009-11-20 2009-11-20 インキング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011104956A true JP2011104956A (ja) 2011-06-02
JP5375548B2 JP5375548B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=44229003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009265307A Expired - Fee Related JP5375548B2 (ja) 2009-11-20 2009-11-20 インキング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5375548B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012153861A1 (en) 2011-05-10 2012-11-15 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for promoting plant growth
CN103552388A (zh) * 2013-11-05 2014-02-05 郑州新世纪数码打印科技有限公司 写真机平台支撑及微调装置
CN103568485A (zh) * 2013-10-14 2014-02-12 安徽华印机电股份有限公司 印刷机的刮墨系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0453747A (ja) * 1990-06-21 1992-02-21 Toppan Printing Co Ltd オフセット印刷機
JPH06191010A (ja) * 1992-12-24 1994-07-12 Minoguruupu:Kk スクリーン印刷機におけるスキージやドクターの付着インキ掻落し装置
JPH07125178A (ja) * 1993-11-04 1995-05-16 Dainippon Printing Co Ltd オフセット印刷装置
JP2006035840A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Yoichi Kamata スクリーン印刷用スキージ保持装置
JP2008254317A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Yamaha Motor Co Ltd スクリーン印刷装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0453747A (ja) * 1990-06-21 1992-02-21 Toppan Printing Co Ltd オフセット印刷機
JPH06191010A (ja) * 1992-12-24 1994-07-12 Minoguruupu:Kk スクリーン印刷機におけるスキージやドクターの付着インキ掻落し装置
JPH07125178A (ja) * 1993-11-04 1995-05-16 Dainippon Printing Co Ltd オフセット印刷装置
JP2006035840A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Yoichi Kamata スクリーン印刷用スキージ保持装置
JP2008254317A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Yamaha Motor Co Ltd スクリーン印刷装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012153861A1 (en) 2011-05-10 2012-11-15 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for promoting plant growth
CN103568485A (zh) * 2013-10-14 2014-02-12 安徽华印机电股份有限公司 印刷机的刮墨系统
CN103552388A (zh) * 2013-11-05 2014-02-05 郑州新世纪数码打印科技有限公司 写真机平台支撑及微调装置
CN103552388B (zh) * 2013-11-05 2017-01-18 郑州新世纪数码打印科技有限公司 写真机平台支撑及微调装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5375548B2 (ja) 2013-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2701910B1 (en) Method and apparatus for mounting a printing plate
JP2011056778A (ja) オフセット印刷方法及び装置
JP5375548B2 (ja) インキング装置
JP2011037239A (ja) 印刷位置誤差補正方法及び装置
WO2010140386A1 (ja) オフセット印刷装置
JP2010241069A (ja) オフセット印刷方法及び装置
JP2011110733A (ja) 印刷用ロールと版、印刷対象の平行度制御方法及び装置
JP2017159575A (ja) ブレードクリーニング装置、ブレードクリーニング方法、印刷装置および印刷方法
JP2008006705A (ja) 印刷装置
TWI647117B (zh) Automatic correction mechanism for scraper position of screen printing machine and automatic correction method of scraper position
JP5195621B2 (ja) オフセット印刷方法及び装置
WO2010122809A1 (ja) オフセット印刷方法及び装置
CN102802949B (zh) 胶印装置
JP2000168030A (ja) オフセット印刷装置
JP2011173393A (ja) 印刷用ロールと版、印刷対象の傾き補正装置
JP5310277B2 (ja) オフセット印刷方法及び装置
JP5257305B2 (ja) オフセット印刷装置
JP2008006706A (ja) 印刷装置
JP5359708B2 (ja) 印刷装置の印刷用ロール加圧装置
JP5293494B2 (ja) 印刷装置
JP5830146B1 (ja) 印刷方法
JP2011148125A (ja) オフセット印刷装置の印圧調整装置
JP2011079226A (ja) インキング装置の位置決め方法及び装置
JP4792932B2 (ja) ドクター装置および印刷機
JP2011079225A (ja) インキング装置の保守方法、及び、該保守方法の実施に用いるインキング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130909

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees