JP2011102873A - アライメントマーク管理装置、アライメントマーク管理システム及びプログラム - Google Patents

アライメントマーク管理装置、アライメントマーク管理システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011102873A
JP2011102873A JP2009257431A JP2009257431A JP2011102873A JP 2011102873 A JP2011102873 A JP 2011102873A JP 2009257431 A JP2009257431 A JP 2009257431A JP 2009257431 A JP2009257431 A JP 2009257431A JP 2011102873 A JP2011102873 A JP 2011102873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alignment mark
display panel
flat display
mark
alignment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009257431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5203334B2 (ja
Inventor
Takafumi Hisa
隆文 比佐
Junichi Tamamoto
淳一 玉本
Hiroshi Okada
弘 岡田
Yuji Otsubo
雄次 大坪
Hayato Akimoto
隼 秋元
Hideki Moriya
秀喜 守屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp, Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2009257431A priority Critical patent/JP5203334B2/ja
Priority to CN2010105434653A priority patent/CN102053603B/zh
Publication of JP2011102873A publication Critical patent/JP2011102873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5203334B2 publication Critical patent/JP5203334B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

【課題】フラットディスプレイパネルの品種を変更して製造工程に供給する際における段取り替えを効率的に行う
【解決手段】アライメントマーク管理装置2は、フラットディスプレイパネルの製造工程毎に配置されるコンピュータ装置にネットワークで接続され、コンピュータ装置との間でデータを送受信する通信部21と、複数台のコンピュータ装置のうち、少なくとも1台のコンピュータ装置が抽出したアライメントマークを受け取って、アライメントマークを記憶する管理データベース23と、フラットディスプレイパネルが通過する製造工程に配されるコンピュータ装置に、管理データベース23から読み出したアライメントマークをダウンロードさせ、アライメントマークとしてマーク記憶部に記憶させる制御部22と、を備える。
【選択図】図4

Description

本発明は、例えば、フラットディスプレイパネルにアライメントマークを付して、工程毎にフラットディスプレイパネルの位置合せを行う場合に適用して好適なアライメントマーク管理装置、アライメントマーク管理システム及びプログラムに関する。
従来、フラットディスプレイパネル(例えば、液晶パネル、有機ELディスプレイパネル)を製造する際に、フラットディスプレイパネルの所定位置に位置決めを行うためのアライメントマークを付していた。そして、フラットディスプレイパネルの製造工程毎にアライメントマークをカメラで撮影し、この画像からアライメントマークの位置を割り出すことによって、フラットディスプレイパネルの位置合せを行っていた。
例えば、アライメントマークを登録するため、各工程において、カメラでアライメントマークを撮影し、登録する方法が知られている。
特許文献1には、フラットディスプレイパネルに部品を実装する場合にフラットディスプレイパネルの仕様変更や各構成マシンの生産状況や各構成マシンの故障情報等を一括して管理でき、フラットディスプレイパネルの品種切替えの際に短時間で新仕様に切り替える技術が開示されている。
特開平9−244054号公報
ところで、フラットディスプレイパネルに付されたアライメントマークを工程毎に配されたコンピュータ装置が撮影していたものの、各コンピュータ装置はLAN(Local Area Network)に接続されていなかった。このため、全ての工程でコンピュータ装置が撮影したアライメントマークの画像について同期をとる必要があった。また、多品種のフラットディスプレイパネルを製造工程に流す必要があるが、品種切り替え時に各工程で使用するアライメントマークを登録し直す作業が発生するため、段取り替えが完了するまでに時間がかかっていた。
本発明はこのような状況に鑑みて成されたものであり、フラットディスプレイパネルの品種を変更して製造工程に供給する際における段取り替えを効率的に行うことを目的とする。
本発明は、フラットディスプレイパネルを所定の撮像条件で撮像するカメラから入力される画像データより、フラットディスプレイパネルの位置合せに用いられるアライメントマークを抽出するマーク抽出部と、フラットディスプレイパネルに付されるアライメントマークを予め記憶するマーク記憶部と、マーク抽出部が抽出したアライメントマークと、マーク記憶部から読み出したアライメントマークを比較して、比較結果を出力するマーク比較部と、比較結果に基づいて、フラットディスプレイパネルの位置合せを制御する位置合せ部に対して、フラットディスプレイパネルの位置合せを指示し、フラットディスプレイパネルが製造工程を通過したことを管理する第1の制御部と、を備えるコンピュータ装置に接続されるアライメントマーク管理装置に関する。
アライメントマーク管理装置は、フラットディスプレイパネルの製造工程毎に配置されるコンピュータ装置にネットワークで接続され、コンピュータ装置との間でデータを送受信する通信部と、複数台のコンピュータ装置のうち、少なくとも1台のコンピュータ装置が抽出したアライメントマークを受け取って、アライメントマークを記憶する記憶部と、フラットディスプレイパネルが通過する製造工程に配されるコンピュータ装置に、記憶部から読み出したアライメントマークをダウンロードさせ、マーク記憶部に記憶させる第2の制御部と、を備える。
本発明によれば、アライメントマーク管理装置がフラットディスプレイパネルに付されるアライメントマークを管理し、コンピュータ装置に対して、アライメントマークを送出できる。そして、フラットディスプレイパネルが通過する製造工程に配置された複数台のコンピュータ装置が、アライメントマーク管理装置からアライメントマークをダウンロードすることでアライメントマークを共用できる。このため、フラットディスプレイパネルの品種を変更する場合における段取り換えの作業効率が向上するという効果がある。
本発明の一実施の形態におけるアライメントマーク管理システムの構成例を示すブロック図である。 本発明の一実施の形態におけるフラットディスプレイパネルとアライメントマークの例を示す説明図である。 本発明の一実施の形態におけるコンピュータ装置の構成例を示すブロック図である。 本発明の一実施の形態におけるアライメントマーク管理装置の構成例を示すブロック図である。 本発明の一実施の形態におけるフラットディスプレイパネルの品種切り替え時の処理例を示すフローチャートである。 本発明の一実施の形態における新品種のフラットディスプレイパネルに付されたアライメントマークを登録する処理例を示すフローチャートである。
以下、本発明の一実施の形態について、添付図面を参照して説明する。本実施の形態では、不図示の搬送台に設置されるフラットディスプレイパネル6(例えば、液晶パネル、有機ELディスプレイパネル)の製造工程において、フラットディスプレイパネル6に付されたアライメントマークを管理するアライメントマーク管理システム1に適用した例について説明する。
図1は、本例のアライメントマーク管理システム1の内部構成例を示す。
アライメントマーク管理システム1は、各工程に設置された不図示のコンピュータ装置を管理するアライメントマーク管理装置2と、コンピュータ装置及びアライメントマーク管理装置2をネットワーク接続した装置内LAN3を備える。
本例のフラットディスプレイパネル6の製造工程において、一連の工程4a〜4gまでフラットディスプレイパネル6に付されたアライメントマークを識別し、フラットディスプレイパネル6の通過状況を管理するため、コンピュータ装置5a〜5gが工程毎に設置される。アライメントマーク管理装置2とコンピュータ装置5a〜5gの内部構成例については後述する。
そして、フラットディスプレイパネル6は、工程4aの端子クリーニング工程、工程4bのACF(AnisotoropicConductive Film:異方性導電膜)貼り付け工程(第1工程)、工程4cのACF貼り付け工程(第2工程)、工程4dの部品搭載工程(仮圧着工程)、工程4eの本圧着工程、工程4fの検査工程、工程4gのPCB搭載工程を経て、各工程で位置合せが行われた上で製造される。
図2は、フラットディスプレイパネル6とアライメントマーク7a,7bの例を示す。
工程4a〜4gに流されるフラットディスプレイパネル6の枠体には、工程毎に位置決めを行うため、アライメントマーク7a,7bが付される。工程毎に配置されたコンピュータ装置5a〜5gは、後述するカメラ11を用いて、フラットディスプレイパネル6を撮像して得た画像データからアライメントマーク7a,7bを抽出する。そして、アライメントマーク7a,7bが所定の位置に合うように搬送台を動かすことで、フラットディスプレイパネル6の製造時における精度を高めている。
図3は、コンピュータ装置5a、位置合わせ部8、カメラ11及び照明部14の内部構成例を示す。
工程4aには、フラットディスプレイパネル6を撮像するカメラ11と、フラットディスプレイパネル6に光を照射する照明部14と、コンピュータ装置5aと、コンピュータ装置5aの指示に基づいて搬送台を動かし、フラットディスプレイパネル6の位置合せを行う位置合せ部8と、が設置される。
カメラ11は、フラットディスプレイパネル6の像光を取込むレンズ12と、レンズ12に収束した像光から画像信号を出力し、この画像信号に所定の処理を加えてコンピュータ装置5aに画像信号からなる画像データを送出する撮像部13を備える。
コンピュータ装置5aは、撮像部13から供給された画像データより、アライメントマークを抽出するマーク抽出部15と、事前に記憶したアライメントマークと比較するマーク比較部16と、比較結果を工程管理に用いる制御部17を備える。制御部17は、装置内LAN3との通信インタフェースとして用いられる通信部18を介して、アライメントマーク管理装置2より、工程4aに供給されるフラットディスプレイパネル6に付されるアライメントマークの画像データをダウンロードしたり、工程4aを通過したフラットディスプレイパネル6に関するデータをアライメントマーク管理装置2にアップロードしたりする。また、制御部17は、マーク比較部16が出力する比較結果に基づいて、フラットディスプレイパネル6の位置合せを位置合せ部8に指示する。
また、コンピュータ装置5aは、アライメントマーク管理装置2より受け取ったアライメントマークを辞書画像として記憶するマーク記憶部19と、カメラ11が撮像したフラットディスプレイパネルの画像や、マーク抽出部15が抽出したアライメントマーク等を表示する表示部20と、を備える。マーク記憶部19に記憶されるアライメントマークは、制御部17によって適宜更新される。そして、マーク比較部16は、マーク記憶部19からアライメントマークを読み出して、カメラ11から供給された画像データより抽出したアライメントマークとの相関係数を算出する。さらに、この相関係数が高い部分について位置合せ部8に位置合せの指示を行う。これにより、位置合せ部8は、フラットディスプレイパネル6を所定の処理位置に移動させる。
ここで、マーク抽出部15は、グレイサーチを用いて画像データからアライメントマーク7a,7bを抽出する。グレイサーチとは、正規化相関サーチや濃淡画像処理とも呼ばれることがあり、フラットディスプレイパネル6に付されたアライメントマーク7a,7bを抽出するために用いられる。例えば、カメラ11によってアライメントマーク7a,7bを撮像した画像を、明るさを0〜255の範囲で捉えた8ビットの階調に変換する。次に、マーク抽出部15は、アライメントマーク7a,7bを撮像した画像に対して、辞書画像を1画素ずつずらしながら相関値を算出する。そして、最大の相関値が得られる位置にアライメントマーク7a,7bが存在するとみなし、そのときの一致度を求めることで、アライメントマーク7a,7bの形状を抽出している。
そして、マーク抽出部15は、抽出したアライメントマーク7a,7bに関するデータを、マーク比較部16に出力すると共に制御部17にも出力する。制御部17は、アライメントマーク7a,7bに関するデータを、装置内LAN3を介して、アライメントマーク管理装置2に送る。まず、新品種のフラットディスプレイパネル6が工程4aを流れた際、このフラットディスプレイパネル6に付されたアライメントマーク7a,7bの形状に関するデータを、アライメントマーク管理装置2から他の工程4b〜4gに設置されたコンピュータ装置5b〜5gに出力する。これにより、コンピュータ装置5a〜5gがアライメントマーク7a,7bに関するデータを共有する。そして、マーク比較部16は、抽出したアライメントマーク7a,7bの形状と、マーク記憶部19から読み出したアライメントマークの形状(辞書画像)とを比較して、比較結果を制御部17に出力する。
また、制御部17は、マーク比較部16から受け取った比較結果に基づいて、照明部14の照明強度を変えたり、レンズ12のフォーカスを変えたりする制御を行う。
以上説明したコンピュータ装置5a、カメラ11の内部構成例は、他の工程4b〜4gにおけるコンピュータ装置5b〜5gについても同様であるため、コンピュータ装置5b〜5gについて詳細な説明は省略する。
また、上述したレンズ12と照明部14に対する制御は、他のコンピュータ装置5b〜5gについても同様に行われる。そして、各工程で、同一仕様のカメラ11、レンズ12、照明部14を使用し、適宜調整することで、撮影したアライメントマークは同じように見ることができる。
図4は、アライメントマーク管理装置2の内部構成例を示す。
アライメントマーク管理装置2は、装置内LAN3との通信インタフェースとして用いられる通信部21を備える。アライメントマーク管理装置2は、通信部21を介して、コンピュータ装置5a〜5gより工程毎に比較したアライメントマークの比較結果を受け取ったり、コンピュータ装置5a〜5gに対して、フラットディスプレイパネル6の品種切り替え時又は新品種の登録時に必要なアライメントマークに関する情報を出力したりする。
また、アライメントマーク管理装置2は、各部の動作を制御する制御部22と、アライメントマーク等のデータを保存する管理データベース23と、フラットディスプレイパネル6の品種切り替えを管理する品種切替管理部24と、新品種の登録を管理する新品種管理部25を備える。また、アライメントマーク管理装置2は、管理データベース23から読み出したり、コンピュータ装置5a〜5gから受け取ったりしたアライメントマークを表示する表示部26と、工程毎にどのアライメントマークを比較対象とするかをユーザが選択操作する操作部27と、を備える。
フラットディスプレイパネル6の品種を切り替える際には、品種切替管理部24は、登録済みのアライメントマークを各工程に配置されたコンピュータ装置に一斉にダウンロードする制御を行う。このアライメントマークは、管理データベース23から適宜読み出される。
また、新品種のフラットディスプレイパネル6に付されたアライメントマークを登録する際には、新品種管理部25は、同じアライメントマークを使用する工程を特定し、アライメントマークを登録済みとする。このため、各工程に設定されたコンピュータ装置が、一々アライメントマークを取得する必要がなくなる。
(品種切り替え)
図5は、フラットディスプレイパネル6の品種を切り替える処理例を示すフローチャートである。
始めに、工程4a〜4gに配置されたコンピュータ装置5a〜5gは、アライメントマーク管理装置2からアライメントマークをダウンロードする(ステップS1)。このとき、ダウンロードされる情報には、フラットディスプレイパネル6に付されるアライメントマークの位置情報も含まれている。
次に、アライメントマーク管理装置2は、表示部26にアライメントマークを表示し、通信部21を介して、フラットディスプレイパネル6が通過する工程に設置されたコンピュータ装置にアライメントマークを送出する(ステップS2)。
(補正)
次に、各工程に配置されたコンピュータ装置5a〜5gは、アライメントマーク管理装置2から受け取ったアライメントマークの情報に基づいて、各部の最適化を行う(ステップS3)。この最適化の処理では、例えば、カメラ11の傾き調整やガンマ補正等を行っている。
次に、コンピュータ装置5a〜5gは、工程毎に設置された照明部14の照明強度やカメラ11のピント・フォーカスを合わせる処理を行う(ステップS4)。また、照明部14は、コンピュータ装置5a〜5gが不図示の光センサを備え、この光センサが検出した光強度の情報をフィードバックすることにより、自動的に照明強度の調整を行ってもよい。
(新品種の登録)
図6は、新品種のフラットディスプレイパネル6に付されるアライメントマークを登録する処理例を示すフローチャートである。本例では、新品種のフラットディスプレイパネル6が工程4aに流された場合における、コンピュータ装置5aとアライメントマーク管理装置2との間で行われる処理例について説明する。
始めに、コンピュータ装置5aは、新品種のフラットディスプレイパネル6に付されるアライメントマークを登録する(ステップS11)。このとき、アライメントマーク管理装置2は、新しいアライメントマークの登録指示を表示部26に表示し、ユーザに新しいアライメントマークの登録を促す。そして、コンピュータ装置5aがカメラ11を用いて撮像したアライメントマークをマーク記憶部19に登録する(ステップS12)。
(アップロード)
次に、コンピュータ装置5aは、マーク抽出部15が抽出したアライメントマークをアライメントマーク管理装置2へ転送する(ステップS13)。このとき、コンピュータ装置5aが登録したアライメントマークもアライメントマーク管理装置2へ送信する(ステップS14)。
(同一マークを使用する工程を抽出)
次に、アライメントマーク管理装置2は、自動又は手動により、同一のアライメントマークを使用する工程を絞り込む(ステップS15)。ユーザが手動で工程を絞り込む場合、アライメントマーク管理装置2が表示部26に表示した工程から、ユーザが選択することとなる(ステップS16)。
(マーク登録)
次に、アライメントマーク管理装置2は、新品種のフラットディスプレイパネル6に対応するアライメントマークを絞り込み、同一のアライメントマークを使用する工程に設けられた全てのコンピュータ装置に、絞り込んだアライメントマークを登録させる(ステップS17)。次に、アライメントマーク管理装置2は、選択した工程に設けられたコンピュータ装置にアライメントマークを送信する(ステップS18)。
(未登録工程の有無)
次に、アライメントマーク管理装置2は、アライメントマークが未登録である工程の有無を検索する(ステップS19)。そして、アライメントマークが登録されていない工程を表示部26に表示し、登録を促す(ステップS20)。そして、S11〜S20の処理を繰り返した後、ステップS19においてアライメントマークの未登録工程がなくなると、新品種の登録処理を終了する。
以上説明した本実施の形態に係るアライメントマーク管理システム1によれば、フラットディスプレイパネル6の品種変更や、新品種を登録する際に、各工程に配置されたコンピュータ装置5a〜5gが速やかにアライメントマークの情報を共有することができる。例えば、コンピュータ装置5aがフラットディスプレイパネル6を撮像して、アライメントマークを抽出すると、アライメントマーク管理装置2に抽出したアライメントマークをアップロードする。そして、フラットディスプレイパネル6が通過する工程に配置されたコンピュータ装置は、アライメントマーク管理装置2からアライメントマークを一斉にダウンロードする。このため、従来に比べてフラットディスプレイパネル6の段取り替えに要する時間が短くなるという効果がある。
また、フラットディスプレイパネル6の品種を変更する際には、品種切替管理部24が変更された品種のフラットディスプレイパネルが通過する製造工程を管理している。このとき、制御部22は、品種切替管理部24が管理している製造工程に配されたコンピュータ装置に対してアライメントマークに関するデータを送出すればよく、他のコンピュータ装置にアライメントマークに関するデータを送出しない。このため、装置内LAN3の帯域が圧迫されず、コンピュータ装置5a〜5gは、アライメントマーク管理装置2から速やかにアライメントマークに関するデータをダウンロードすることができる。
また、新品種のフラットディスプレイパネル6に付されたアライメントマークを登録する場合において、少なくとも1台のコンピュータ装置がアライメントマーク管理装置2に画像データから抽出したアライメントマークに関するデータをアップロードする。他のコンピュータ装置は、アライメントマーク管理装置2にアップロードされたアライメントマークに関するデータを共用し、同期をとることとなる。このため、アライメントマークの登録に必要なコンピュータ装置は少なくとも1台でよく、フラットディスプレイパネル6の段取り替えに要する時間が短くなるという効果がある。
また、フラットディスプレイパネルが通過する製造工程に配された一のコンピュータ装置が備えるマーク抽出部15が抽出するアライメントマークが、他のコンピュータ装置が備えるマーク抽出部15が抽出するアライメントマークと同じ明るさ及びフォーカスとなるように、照明部14の照明強度及び撮像部13の撮像条件を補正する。これにより、各コンピュータ装置が備えるマーク抽出部15で抽出するアライメントマークが同じ明るさ、同じ大きさとなるため、工程間でのアライメントマークの比較が容易となり、フラットディスプレイパネル6の位置合せの精度が向上するという効果がある。
なお、上述した一実施の形態例における一連の処理は、ハードウェアにより実行することができるが、ソフトウェアにより実行させることもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ、または、各種の機能を実行するためのプログラムをインストールしたコンピュータにより、実行可能である。例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに所望のソフトウェアを構成するプログラムをインストールして実行させればよい。
また、上述した実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給してもよい。また、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU等の制御装置)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、機能が実現されることは言うまでもない。
この場合のプログラムコードを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上述した実施の形態の機能が実現される。加えて、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが実際の処理の一部又は全部を行う。その処理によって上述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。
また、本発明は上述した実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した本発明の要旨を逸脱しない限りその他種々の応用例、変形例を取り得ることは勿論である。
1…アライメントマーク管理システム、2…アライメントマーク管理装置、3…装置内LAN、5a,5b…コンピュータ装置、6…フラットディスプレイパネル、7a,7b…アライメントマーク、8…位置合わせ部、11…カメラ、12…レンズ、13…撮像部、14…照明部、15…マーク抽出部、16…マーク比較部、17…制御部、18…通信部、19…マーク記憶部、20…表示部、21…通信部、22…制御部、23…管理データベース、24…品種切替管理部、25…新品種管理部、26…表示部

Claims (6)

  1. フラットディスプレイパネルを所定の撮像条件で撮像するカメラから入力される画像データより、前記フラットディスプレイパネルの位置合せに用いられるアライメントマークを抽出するマーク抽出部と、
    前記フラットディスプレイパネルに付される前記アライメントマークを予め記憶するマーク記憶部と、
    前記マーク抽出部が抽出したアライメントマークと、前記マーク記憶部から読み出したアライメントマークを比較して、比較結果を出力するマーク比較部と、
    前記比較結果に基づいて、前記フラットディスプレイパネルの位置合せを制御する位置合せ部に対して、前記フラットディスプレイパネルの位置合せを指示し、前記フラットディスプレイパネルが製造工程を通過したことを管理する第1の制御部と、を備えるコンピュータ装置に接続されるアライメントマーク管理装置であって、前記フラットディスプレイパネルの前記製造工程毎に配置されるコンピュータ装置にネットワークで接続され、前記コンピュータ装置との間でデータを送受信する通信部と、
    複数台の前記コンピュータ装置のうち、少なくとも1台の前記コンピュータ装置が抽出した前記アライメントマークを受け取って、前記アライメントマークを記憶する記憶部と、
    前記フラットディスプレイパネルが通過する製造工程に配される前記コンピュータ装置に、前記記憶部から読み出した前記アライメントマークをダウンロードさせ、前記マーク記憶部に記憶させる第2の制御部と、を備える
    アライメントマーク管理装置。
  2. 前記フラットディスプレイパネルの品種が変更された場合に、変更された品種の前記フラットディスプレイパネルが通過する製造工程を管理する品種切替管理部を備え、
    前記第2の制御部は、前記品種切替管理部が管理する前記製造工程に配置された前記コンピュータ装置に対して、変更された品種の前記フラットディスプレイパネルに付される前記アライメントマークを送出する
    請求項1記載のアライメントマーク管理装置。
  3. 新品種の前記フラットディスプレイパネルが前記製造工程を通過する場合に、新品種の前記フラットディスプレイパネルに付される前記アライメントマーク及び前記新品種の前記フラットディスプレイパネルが通過する製造工程を管理する新品種管理部を備え、
    複数台の前記コンピュータ装置のうち、少なくとも1台の前記コンピュータ装置が備える前記第1の制御部が、変更された前記フラットディスプレイパネルに付された前記アライメントマークをアップロードしたことに伴い、
    前記第2の制御部は、前記第1の制御部から受け取った前記アライメントマークを前記記憶部に記憶させ、前記新品種管理部が管理する前記製造工程に配置された前記コンピュータ装置に対して、変更された品種の前記フラットディスプレイパネルに付される前記アライメントマークを送出する
    請求項1又は2記載のアライメントマーク管理装置。
  4. 前記コンピュータ装置は、
    前記フラットディスプレイパネルを照明する照明部を備え、
    前記第1の制御部は、
    前記フラットディスプレイパネルが通過する製造工程に配された一の前記コンピュータ装置が備える前記マーク抽出部が抽出する前記アライメントマークが、他の前記コンピュータ装置が備える前記マーク抽出部が抽出する前記アライメントマークと同じ明るさ及びフォーカスとなるように、前記照明部の照明強度及び前記カメラの撮像条件を補正する
    請求項1〜3のいずれか1項に記載のアライメントマーク管理装置。
  5. フラットディスプレイパネルを所定の撮像条件で撮像し、画像データを出力するカメラに接続され、フラットディスプレイパネルの製造工程毎に配置されるコンピュータ装置と、前記コンピュータ装置にネットワークで接続され、互いにデータを送受信するアライメントマーク管理装置と、を備えるアライメントマーク管理システムであって、
    前記コンピュータ装置は、
    前記カメラから入力される前記画像データより、前記フラットディスプレイパネルの位置合せに用いられるアライメントマークを抽出するマーク抽出部と、
    前記フラットディスプレイパネルに付される前記アライメントマークを予め記憶するマーク記憶部と、
    前記マーク抽出部が抽出する前記アライメントマークと、前記マーク記憶部から読み出した前記アライメントマークを比較して、比較結果を出力するマーク比較部と、
    前記比較結果に基づいて、前記フラットディスプレイパネルの位置合せを制御する位置合せ部に対して、前記フラットディスプレイパネルの位置合せを指示し、前記フラットディスプレイパネルが製造工程を通過したことを管理する第1の制御部と、を備え、
    前記アライメントマーク管理装置は、
    複数台の前記コンピュータ装置のうち、少なくとも1台の前記コンピュータ装置が抽出した前記アライメントマークを受け取って、前記アライメントマークを記憶する記憶部と、
    前記フラットディスプレイパネルが通過する前記製造工程に配される前記コンピュータ装置に、前記記憶部から読み出した前記アライメントマークをダウンロードさせ、前記マーク記憶部に記憶させる第2の制御部と、を備える
    アライメントマーク管理システム。
  6. フラットディスプレイパネルの製造工程毎に配置される複数台のコンピュータ装置と、前記コンピュータ装置にネットワークで接続され、互いにデータを送受信するアライメントマーク管理装置のいずれかに実行させるプログラムであって、
    フラットディスプレイパネルを所定の撮像条件で撮像するカメラから入力される画像データより、前記フラットディスプレイパネルの位置合せに用いられるアライメントマークを抽出する手順、
    前記フラットディスプレイパネルに付される前記アライメントマークを予めマーク記憶部に記憶する手順、
    抽出された前記アライメントマークと、前記マーク記憶部から読み出した前記アライメントマークを比較して、比較結果を出力する手順、
    前記比較結果に基づいて、前記フラットディスプレイパネルの位置合せを制御する位置合せ部に対して、前記フラットディスプレイパネルの位置合せを指示し、前記フラットディスプレイパネルが製造工程を通過したことを管理する手順、
    複数台の前記コンピュータ装置のうち、少なくとも1台の前記コンピュータ装置が抽出した前記アライメントマークを受け取って、前記アライメントマークを記憶部に記憶する手順と、
    前記フラットディスプレイパネルが通過する前記製造工程に配される前記コンピュータ装置に、前記記憶部から読み出した前記アライメントマークをダウンロードさせ、前記マーク記憶部に記憶させる手順と、を含む処理を実行させるプログラム。
JP2009257431A 2009-11-10 2009-11-10 アライメントマーク管理装置、アライメントマーク管理システム及びプログラム Expired - Fee Related JP5203334B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009257431A JP5203334B2 (ja) 2009-11-10 2009-11-10 アライメントマーク管理装置、アライメントマーク管理システム及びプログラム
CN2010105434653A CN102053603B (zh) 2009-11-10 2010-11-10 对准标记管理装置、对准标记管理系统以及方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009257431A JP5203334B2 (ja) 2009-11-10 2009-11-10 アライメントマーク管理装置、アライメントマーク管理システム及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011102873A true JP2011102873A (ja) 2011-05-26
JP5203334B2 JP5203334B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=43958021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009257431A Expired - Fee Related JP5203334B2 (ja) 2009-11-10 2009-11-10 アライメントマーク管理装置、アライメントマーク管理システム及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5203334B2 (ja)
CN (1) CN102053603B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102902165B (zh) * 2012-09-21 2015-01-21 胡朝阳 叠层虚拟掩模版的装置及集成硅光子集成芯片的方法
US9989858B2 (en) 2014-01-24 2018-06-05 Asml Netherlands B.V. Apparatus operable to perform a measurement operation on a substrate, lithographic apparatus, and method of performing a measurement operation on a substrate
DE102015208381A1 (de) * 2014-06-10 2015-12-17 Heidelberger Druckmaschinen Ag Verfahren zur Durchführung einer Remote Qualitätskontrolle von Druckerzeugnissen

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08128811A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Sony Corp 基準位置検出装置及び基準位置検出方法
JPH08234226A (ja) * 1995-02-28 1996-09-13 Toshiba Corp 液晶基板製造用画像処理装置
JPH09244054A (ja) * 1996-03-11 1997-09-19 Toshiba Mechatronics Kk 部品実装装置
JP2001021333A (ja) * 1999-07-08 2001-01-26 Seiko Epson Corp 異方性導電シートの貼り付け品質検査方法および装置
JP2008101962A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Toray Ind Inc アライメントマークの認識方法
WO2009041016A1 (ja) * 2007-09-28 2009-04-02 Panasonic Corporation 検査装置及び検査方法
WO2009041005A1 (ja) * 2007-09-28 2009-04-02 Panasonic Corporation 検査装置及び検査方法
WO2009041003A1 (ja) * 2007-09-28 2009-04-02 Panasonic Corporation 検査装置及び検査方法
WO2009093445A1 (ja) * 2008-01-25 2009-07-30 Panasonic Corporation 検査装置及び検査方法
JP2009192693A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Dainippon Screen Mfg Co Ltd パターン描画装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3405087B2 (ja) * 1995-11-06 2003-05-12 ソニー株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
KR101255508B1 (ko) * 2006-06-30 2013-04-16 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 디스플레이 및 이의 얼라인 키의 제조 방법
KR100944492B1 (ko) * 2007-12-07 2010-03-03 주식회사 에이디피엔지니어링 입체영상용 디스플레이 패널 합착장치 및 입체영상용디스플레이 패널 합착방법

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08128811A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Sony Corp 基準位置検出装置及び基準位置検出方法
JPH08234226A (ja) * 1995-02-28 1996-09-13 Toshiba Corp 液晶基板製造用画像処理装置
JPH09244054A (ja) * 1996-03-11 1997-09-19 Toshiba Mechatronics Kk 部品実装装置
JP2001021333A (ja) * 1999-07-08 2001-01-26 Seiko Epson Corp 異方性導電シートの貼り付け品質検査方法および装置
JP2008101962A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Toray Ind Inc アライメントマークの認識方法
WO2009041016A1 (ja) * 2007-09-28 2009-04-02 Panasonic Corporation 検査装置及び検査方法
WO2009041005A1 (ja) * 2007-09-28 2009-04-02 Panasonic Corporation 検査装置及び検査方法
WO2009041003A1 (ja) * 2007-09-28 2009-04-02 Panasonic Corporation 検査装置及び検査方法
WO2009093445A1 (ja) * 2008-01-25 2009-07-30 Panasonic Corporation 検査装置及び検査方法
JP2009192693A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Dainippon Screen Mfg Co Ltd パターン描画装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102053603A (zh) 2011-05-11
JP5203334B2 (ja) 2013-06-05
CN102053603B (zh) 2013-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10009595B2 (en) Image calibration system and calibration method of a stereo camera
EP2988294A1 (en) Production line for correcting brightness of led display module
US9239233B2 (en) Projection control apparatus and projection control method
JP5203334B2 (ja) アライメントマーク管理装置、アライメントマーク管理システム及びプログラム
US9842389B2 (en) Luminance-chrominance calibration production line of LED display module
JP2008187362A (ja) プロジェクタおよび投写画像調整方法
CN106612355B (zh) 手机摄像模组单体校正产线生产方法及其系统
JP3861551B2 (ja) 外観検査における光学系の較正方法
JP2008249907A (ja) プロジェクタ及び表示システム
JP2015536482A (ja) 顕微鏡デバイスを非同期的にシーケンス処理しながらローリングシャッタカメラを用いて画像を取得するシステムおよび方法
US10491833B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer-readable recording medium
JP6461692B2 (ja) 基板検査装置
JP2015212866A (ja) 光学情報読取装置および光学情報読取方法
JP2001236511A (ja) 薄切片試料撮影装置及び方法
CN103475812A (zh) 一种摄像机阵列
US9525857B2 (en) Color processing device, color processing system, and non-transitory computer readable medium
JP2010272981A (ja) 撮影装置
JP2012064169A (ja) 光学情報読取装置用の設定支援装置
JP2017191975A (ja) 可視光通信用受信装置及び受信方法
KR20090008816A (ko) 평가챠트 변환용 화상 평가 장치
TW202324300A (zh) 顯示面板檢測系統與方法
JP2011066063A (ja) 複数の表面実装装置からなる基板生産ライン
AU2019338379B2 (en) Systems and methods for standalone endoscopic objective image analysis
JP2004112268A (ja) カメラの調整検査装置
CN117676304A (zh) 图像采集装置的参数调节方法、装置和可读存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees