JP2011097986A - 光スペクトル検出方法 - Google Patents

光スペクトル検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011097986A
JP2011097986A JP2009252959A JP2009252959A JP2011097986A JP 2011097986 A JP2011097986 A JP 2011097986A JP 2009252959 A JP2009252959 A JP 2009252959A JP 2009252959 A JP2009252959 A JP 2009252959A JP 2011097986 A JP2011097986 A JP 2011097986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
subject
band
optical spectrum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009252959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5721940B2 (ja
Inventor
Takeharu Innan
岳晴 印南
Kenji Taira
健二 平
Hiroyoshi Yajima
浩義 矢島
Hironari Fukuyama
宏也 福山
Mitsuru Namiki
満 雙木
Makoto Igarashi
誠 五十嵐
Shunji Takei
俊二 武井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2009252959A priority Critical patent/JP5721940B2/ja
Priority to US12/939,495 priority patent/US20110164249A1/en
Publication of JP2011097986A publication Critical patent/JP2011097986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5721940B2 publication Critical patent/JP5721940B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00186Optical arrangements with imaging filters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00165Optical arrangements with light-conductive means, e.g. fibre optics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/043Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances for fluorescence imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0638Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements providing two or more wavelengths
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0646Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements with illumination filters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0655Control therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/07Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements using light-conductive means, e.g. optical fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0071Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by measuring fluorescence emission
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0082Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes
    • A61B5/0084Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes for introduction into the body, e.g. by catheters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/59Transmissivity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/063Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements for monochromatic or narrow-band illumination
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0062Arrangements for scanning
    • A61B5/0068Confocal scanning
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0075Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by spectroscopy, i.e. measuring spectra, e.g. Raman spectroscopy, infrared absorption spectroscopy
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N2021/6484Optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

【課題】分光情報の劣化を抑えて信号強度を増幅する光スペクトル検出方法を提供する。
【解決手段】被検体に照射する光、もしくは被検体の内部または表面から放射される自発的な光、もしくは光を被検体に照射して生じる被検体の内部または表面からの散乱光、透過光、反射光、屈折光の、光スペクトル帯域よりも狭い帯域で光増幅し、光スペクトルを分解する、光スペクトル検出方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、被検体からの分光情報を計測して、計測された情報から被検体の表面または内部の形態または機能を表示または解析する方法に関する。
例えば、特開平10―309282号公報に示されているように、組織の自家蛍光の強度を利用して、正確な組織性状の診断を行う蛍光観察装置が開示されている。この蛍光観察装置では、生体からの蛍光を分光するバンドパスフィルタと、蛍光像を増幅するイメージインテンシファイアを用いて、特定波長帯域の抜き出しにより暗くなった画像を明るくし表示していた。
特開平10―309282
自家蛍光観察などのように生体での分光計測においては、特定波長帯域の抜き出しにより検出信号の強度が極めて小さくなるという問題がある。このため、画像のコントラストや蛍光物質の選択性を向上するために、抜き出す波長帯域を狭めることは困難である。ところで上記検出信号は光増幅することによりS/Nを改善し上記問題を解決することができる。しかしながら、前記特開平10―309282号公報に開示されている蛍光観察装置では、イメージインテンシファイアにおいて電子増倍過程による蛍光像の増幅を行っているため、雑音付加量が多くS/Nの良い画像が得られない。さらに、バンドパスフィルタのみにより波長の抜き出しを行っているため、高い消光のフィルタを用いなければS/Nの良い画像が得られない。
本発明はこの点に着目し、分光情報の劣化を抑えて信号強度を増幅する方法を提供するものである。
前記目的を達成するための請求項1に記載の光スペクトル検出方法は、被検体に照射する光、もしくは被検体の内部または表面から放射される自発的な光、もしくは光を被検体に照射して生じる被検体の内部または表面からの散乱光、透過光、反射光、屈折光の、光スペクトル帯域よりも狭い帯域で光増幅し、光スペクトルを分解する、ことを特徴とする。
請求項2に記載の光スペクトル検出方法は、光源の光スペクトル帯域よりも狭い帯域で光増幅した光を被検体に照射し、照射により生じる被検体の内部または表面からの散乱光、透過光、反射光、屈折光の、光スペクトル帯域よりも狭い帯域で光増幅し、光スペクトルを分解する、ことを特徴とする。
請求項3に記載の光スペクトル検出方法は、光を被検体に照射して生じる被検体の内部または表面からの散乱光、透過光、反射光、屈折光の、光スペクトル帯域よりも狭い帯域で光増幅し、光スペクトルを分解し光電変換器で検出する、ことを特徴とする。
請求項4に記載の光スペクトル検出方法は、被検体の内部または表面から放射される自発的な光の光スペクトル帯域よりも狭い帯域で光増幅し、光スペクトルを分解し光電変換器で検出する、ことを特徴とする。
請求項5に記載の光スペクトル検出方法は、光源の光スペクトル帯域よりも狭い帯域で光増幅した光を被検体に照射し、照射により生じる被検体の内部または表面からの散乱光、透過光、反射光、屈折光の、光スペクトル帯域よりも狭い帯域で光増幅し、光スペクトルを分解し光電変換器で検出する、ことを特徴とする。
請求項6に記載の光スペクトル検出方法は、光源の光スペクトル帯域よりも狭い帯域で光増幅した光を被検体に照射し、照射により生じる被検体の内部または表面からの散乱光、透過光、反射光、屈折光の、光スペクトル帯域よりも狭い帯域で光増幅し、光スペクトルを分解する、光スペクトル検出方法において、被検体への光照射により生じる被検体の内部または表面からの散乱光、透過光、反射光、屈折光をフィルタにより波長抜き出しし、光スペクトルを分解し光電変換器で検出する、ことを特徴とする。
請求項7に記載の光スペクトル検出方法は、請求項2ないし請求項5記載の光スペクトル検出方法において、光源からの光をフィルタにより波長抜き出しした光を被検体に照射する、ことを特徴とする。
請求項8に記載の光スペクトル検出方法は、請求項1記載の光スペクトル検出方法において、光増幅した光をフィルタにより波長抜き出し、被検体へ光照射または、光電変換器で光検出する、ことを特徴とする。
請求項9に記載の光スペクトル検出方法は、請求項1記載の光スペクトル検出方法において、被検体に照射する光、もしくは被検体の内部または表面から放射される自発的な光、もしくは光を被検体に照射して生じる被検体の内部または表面からの散乱光、透過光、反射光、屈折光を、モード調整した後に光増幅する、ことを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、被検体に照射する光、もしくは被検体の内部または表面から放射される自発的な光、もしくは光を被検体に照射して生じる被検体の内部または表面からの散乱光、透過光、反射光、屈折光の、光スペクトル帯域よりも狭い帯域で光増幅し、光スペクトルを分解する、光スペクトル検出方法であるので、狭帯域化により強度が微弱となった光であっても増幅することができ、高速かつ低雑音で光検出が可能になる。
請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明の効果に加えて、光源の光スペクトル帯域よりも狭い帯域で光増幅した光を被検体に照射する、光スペクトル検出方法であるので、狭帯域化により強度が微弱となった照明光であっても増幅することができ、光強度の十分な狭帯域光源を実現することができる。
請求項3に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明の効果に加えて、被検出光の光スペクトル帯域よりも狭い帯域で光増幅した光を光電変換により検出する、光スペクトル検出方法であるので、狭帯域化により強度が微弱となった光であっても増幅することができ、光電変換器のみを用いた場合に比して高速かつ低雑音で光検出が可能になる。
請求項4に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明の効果に加えて、被検体内部または表面からの自発的な発光の、光スペクトル帯域よりも狭い帯域で光増幅し、光スペクトルを分解する、光スペクトル検出方法であるので、狭帯域化により強度が微弱となった光であっても増幅することができ、高速かつ低雑音に生体などの発光検出が可能になる。
請求項5に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明の効果に加えて、照射光及び検出光ともに光スペクトル帯域よりも狭い帯域で光増幅し、光スペクトルを分解する、光スペクトル検出方法であるので、狭帯域化により強度が微弱となった光の増幅効果をさらに高めることができ、被検出光の光強度の減衰をより減少させることが可能となる。
請求項6に記載の発明によれば、請求項2に記載の発明の効果に加えて、被検出光の光スペクトル帯域よりも狭い帯域の分光特性を有するフィルタを挿入し、光スペクトルを分解する、光スペクトル検出方法であるので、高い波長分解能で光スペクトルを検出することができる。
請求項7に記載の発明によれば、請求項2ないし請求項5に記載の発明の効果に加えて、照射光の光スペクトル帯域よりも狭い帯域の分光特性を有するフィルタを挿入し、光スペクトルを分解する、光スペクトル検出方法であるので、被検出光の波長帯域以外のスペクトルを有する光の検出を行わないことで、低雑音で光検出が可能となる。
請求項8に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明の効果に加えて、光増幅した光をフィルタにより波長抜き出しし光照射する、または、光電変換器で光検出し、光スペクトルを分解する、光スペクトル検出方法であるので、光増幅にて生じるASEなどの雑音光を遮ることができ、低雑音で光検出が可能となる。
請求項9に記載の発明によれば、請求項目1に記載の発明の効果に加えて、被検出光をモード調整した後に光増幅し、光スペクトルを分解する、光スペクトル検出方法であるので、被検出光が散乱された光や波面の乱れた光であっても高効率で集めることができ、高速かつ高感度な光検出が可能になる。

本発明の第1の実施の形態に係る内視鏡装置の概略構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態に係る内視鏡装置が有する、面順次フィルタの構成の一例を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係る内視鏡装置が有する、光増幅部の構成の一例を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係る内視鏡装置が有する、光増幅器の構成の一例を示す上面及び側面の図である。 本発明の第1の実施の形態に係る内視鏡装置が有する、光増幅器の分光特性を説明する図である。 本発明の第2の実施の形態に係る内視鏡装置の概略構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施の形態に係る内視鏡装置が有する、光増幅部の構成の一例を示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係る内視鏡装置が有する、光増幅器の分光特性を説明する図である。 本発明の第3の実施の形態に係る内視鏡装置が有する、光増幅部の構成の一例を示す図である。 本発明の第3の実施の形態に係る内視鏡装置が有する、光増幅部の構成の一例を示す上面及び側面の図である。 本発明の第3の実施の形態に係る内視鏡装置が有する、光増幅部の分光特性を説明する図である。 本発明の第4の実施の形態に係る走査型内視鏡装置の概略構成を示すブロック図である。 本発明の第4の実施の形態に係る走査型内視鏡装置が有する、光増幅部の構成の一例を示す上面及び側面の図である。 本発明の第5の実施の形態に係る走査型蛍光顕微鏡装置の概略構成を示すブロック図である。 本発明の第5の実施の形態に係る走査型蛍光顕微鏡装置が有する、光増幅部の構成の一例を示す上面及び側面の図である。 本発明の第5の実施の形態に係る走査型蛍光顕微鏡装置が有する、光増幅部の分光特性を説明する図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
図1ないし図4を参照して、光スペクトル検出方法の第1の実施の形態について説明する。なお、光スペクトル検出方法は、内視鏡装置に設けられている。しかし、本発明はこれに限定されることなく適用可能である。図1ないし図4は本発明の第1の実施の形態に係り、図1は内視鏡装置の概略構成を示すブロック図、図2は面順次フィルタの構成を示す平面図、図3Aは光増幅器の構成を示す上面図、図3Bは光増幅器の構成を示す側面図、図4は蛍光観察における光源装置及び光増幅部の分光特性を示すグラフである。
(構成)
図1に示すように、第1の実施の形態の内視鏡装置1は、光源装置2と、挿入部3と、光検出装置4と、画像生成部5と、画像表示部6と、制御部7とを備えて主要部が構成されている。
光源装置2は、励起用光源11及び面順次フィルタ13を内蔵している。励起用光源12は、光源駆動部11に接続され、この光源駆動部11で発生した電流により駆動している。挿入部3は、ライトガイド16、照明レンズ17、対物レンズ18及び、イメージガイド19を内蔵している。また、挿入部3は、光源装置2及び光検出装置4と脱着自在に接続している。光検出装置4は、光増幅部21及び光電変換器23を内蔵している。面順次フィルタ13は、フィルタ駆動部14に固定され、このフィルタ駆動部14の動作にあわせて回転する。光増幅部21は、光増幅部駆動部22に固定され、この光増幅部駆動部22の動作にあわせて回転する。
光電変換器23は、光電変換器駆動部24に接続され、この光電変換器駆動部24で発生した電流により駆動している。画像生成部5は、光電変換器23に接続され、この光電変換器23で発生した電気信号を画像処理により映像信号に変換する。また、画像生成部5は、取得した一連の映像信号を記憶する図示しない画像記憶部を内蔵する。画像表示部6は、画像生成部5に接続され、この画像生成部5で生成された映像信号を表示する。
画像生成部5、画像表示部6、光源駆動部11、フィルタ駆動部14、光増幅部駆動部22及び、光電変換器駆動部24は、制御部7に接続され、この制御部7で発生した電気信号により動作を制御されている。
次に、光源装置2について詳細に説明する。
光源装置2は、励起用光源12と、面順次フィルタ13と、面順次フィルタ駆動部14と、集光レンズ15とを備えて構成されている。
励起用光源12は、キセノンランプ、ハロゲンランプ、LED、LD(半導体レーザ)等からなる励起光を発生する。また、励起用光源12は、制御部7に接続された光源駆動部11に接続されており、制御部7で生成された駆動信号により電流量調節制御、温度調節制御、出力光強度調節制御、点灯時間調節制御等を行う。面順次フィルタ13は、励起用光源12と集光レンズ15との間に挿入され、面順次フィルタ駆動部14の回転軸に回転可能に固定されており、制御部7により所定の速度で回転制御される。集光レンズ15は、励起用光源12からの励起光を挿入部3のライトガイド16の後端面に結像する。
面順次フィルタ13は、図2に示すように内周部分に3組、外周部分に3組のフィルタセット30、31を有する2重構造となっている。なお、面順次フィルタ13は、図示しない面順次フィルタ切替機構により励起用光源12とライトガイド16の後端面とを結ぶ照明光の光軸上に図2に示す面順次フィルタ13の内周側の第1フィルタセット30と外周側の第2フィルタセット31とのいずれかを選択的に移動させるため、全体を移動して照明光路上に配置される。面順次フィルタ13は、通常光観察モード時には励起用光源12からの照明光路上に内周側のフィルタセット30に配置され、蛍光観察モード時には同光路上に外周側のフィルタセット31に配置される。
図2に示すように、面順次フィルタ11の内周部分の第1フィルタセット30は、通常光観察モード用のR、G、Bの3枚のフィルタであり、赤(R)、緑(G)、青(B)の波長帯域を透過する分光特性を有するフィルタ30R、30G、30Bを有する。外周部分の第2のフィルタセット31には蛍光観察モード用の分光特性を有するEX1、EX2、EX3の3枚のフィルタ31A、31B、31Cが設けられている。フィルタ30R、30G、30B及び、フィルタ31A、31B、31Cは光電変換器21の露光期間に対応し、各フィルタの間に設けられる遮光部は、光電変換器21の遮光期間(読み出し期間)に対応する。なお、図2ではフィルタ30R、30G、30Bを内側に、31A、31B、31Cを外側に設けたが、逆の配置でも良い。また、図2では外周部分の第2のフィルタセット31には蛍光観察モード用の分光特性を有するEX1、EX2、EX3の3枚のフィルタ31A、31B、31Cを設けたが、3枚未満もしくは3枚を超えても良い。
次に、挿入部3について詳細に説明する。
挿入部3は、患者体腔内に挿入される細長の形状を有している。挿入部3は、ライトガイド16と、照明レンズ17と、対物レンズ18と、イメージガイド19とを備えて構成されている。ここで挿入部3は、消化管用、気管支用、頭頚部用(咽頭部用)や膀胱用の場合には軟性部により構成され、腹腔、胸腔や子宮用の場合には硬性部により構成される。
ライトガイド16は、光源装置2からの励起光を挿入部3の先端部まで導く。照明レンズ17は、挿入部3の先端部に搭載され、ライトガイド16の先端面側に配設されている。ライトガイド16により光源装置2から導かれてきた励起光は、照明レンズ15を介して被検体に照射される。対物レンズ18は、挿入部3の先端部に搭載され、イメージガイド19の先端面側に配設されている。対物レンズ18は、被検体からの光をイメージガイド19の先端に結像する。イメージガイド19は、対物レンズ18により結像された被検体からの光を光検出装置4まで導く。
次に、光検出装置4について詳細に説明する。
光検出装置4は、集光レンズ20と、光増幅部21と、光増幅部駆動部22と、光電変換器23とを備えて構成される。
集光レンズ20は、挿入部3を通過した被検体からの光を光電変換器へ結像する。光増幅部21は、集光レンズ20と光電変換器23との間に挿入され、光増幅部駆動部22の回転軸に回転可能に固定されており、制御部7により所定の速度で回転制御される。光電変換器23は、集光レンズ20の結像位置に配設された、CCD、CMOS、PD、APD、PMT等の光強度を電気信号に変換する素子である。図1では直視状に配設しているが、斜視や側視状に配設も可能である。また、光電変換器23は、光電変換器駆動部24に接続されており、光電変換器駆動部24で生成された駆動信号により電子シャッタ制御、信号電荷の蓄積、感度制御等を行う。さらに、光電変換器23は、画像生成部5に接続されており、読み出しを行う。
光増幅部21は、図3に示すように内周部分に3組の開口セット32、外周部分に3組の光増幅器セット33を有する2重構造となっている。開口セット32は、開口32R、32G、32Bとを備えて構成されている。光増幅器セット33は、光増幅器33A、33B、33Cとを備えて構成されている。なお、光増幅部21は、図示しない光増幅部切替機構によりイメージガイド19の後端面と光電変換器とを結ぶ被検体からの検出光の光軸上に図3に示す光増幅部21の内周側の開口セット32と外周側の光増幅器セット33とのいずれかを選択的に移動させるため、全体を移動して検出光路上に配置される。光増幅部19は、通常光観察モード時にはイメージガイドの後端面からの検出光路上に内周側の開口セット32に配置され、蛍光観察モード時には同光路上に外周側の光増幅器セット33に配置される。
図3に示すように、光増幅部21の内周部分の開口セット32は、通常光観察モード用であり、赤(R)、緑(G)、青(B)の波長帯域を有する被検体からの検出光が通過する開口を有する。開口32R、32G、32Gは光電変換器23の露光期間に対応し、各開口の間に設けられる遮光部は、光電変換器23の遮光期間(読み出し期間)に対応する。すなわち、開口32R、32G、32Gは、図2に示した面順次フィルタ13の外周部分の第1のフィルタセット30には通常光観察モード用のフィルタ30R、30G、30Bに対応し、制御部7により回転速度及び、同期が制御されている。光増幅部21の外周部分の光増幅器セット33は、蛍光観察モード用の分光特性を有するFL1、FL2、FL3の3枚の光増幅器33A、33B、33Cが設けられている。光増幅器33A、33B、33Cは光電変換器23の露光期間に対応し、各光増幅器の間に設けられる遮光部は、光電変換器23の遮光期間(読み出し期間)に対応する。すなわち、光増幅器33A、33B、33Cは、面順次フィルタ外周部分の第2のフィルタセット31には蛍光観察モード用のフィルタ31A、31B、31Cに対応し、制御部7により回転速度及び、同期が制御されている。なお、図3で開口32R、32G、32Bを内側に、光増幅器33A、33B、33Cを外側に設けたが、面順次フィルタ11と同様にして逆の配置でも良い。また、光増幅部21は、光増幅部21へ入射する被検体からの蛍光FL1、FL2、FL3それぞれのモード状態を調整する図示しないモード調整器を光増幅器33A、33B、33Cの前段に配設してもよい。
図4Aと図4Bに示すように、光増幅器33Aは、光増幅器励起用光源40A、40Bと、ダイクロイックミラー41、バンドパスフィルタ42と、光増幅媒体43とを備えて構成されている。光増幅器励起用光源40A、40Bは、光増幅媒体43の表面上及び、光増幅器33Aの周辺部に配置され、LED、LD等からなる光増幅器励起光を発生する。また、光増幅器励起用光源40A、40Bは、図示しない制御部と接続した光増幅器励起用光源駆動部と接続され電流供給を受け点灯している。ダイクロイックミラー41は、被検体からの光が入射する側の光増幅媒体43の表面上で、光増幅媒体43を隔ててバンドパスフィルタ42と略平行となるように配置されている。図5に示すように、ダイクロイックミラー41は、光増幅器励起光EXAの波長帯域の光を反射し被検体からの蛍光(入射蛍光)FL1より長波長の光の波長帯域を透過する分光特性を有する。バンドパスフィルタ42は、被検体からの蛍光FL1が増幅された光FLAが射出する側の光増幅媒体43の表面上で、光増幅媒体43を隔ててダイクロイックミラー41と略平行となるように配置されている。図5に示すように、バンドパスフィルタ42は、光増幅器励起光EXAの波長帯域の光を反射し入射蛍光FL1の波長帯域より狭い光FLAの波長帯域の光を抜き出し透過する分光特性を有する。
図4Bに示すように、光増幅器励起用光源40A、40Bより発せられた光増幅器励起光EXAは、ダイクロイックミラー41とバンドパスフィルタ42の間で反射を繰り返し光増幅媒体43を励起する。光増幅媒体43は、ガラス、半導体、有機化合物等の材料からなる。また、光増幅媒体43は、光増幅器励起用光源40A、40Bより発せられた励起光EXAにより光増幅媒体43を構成する一部電子が光吸収により励起され、この電子のエネルギー緩和過程と光増幅媒体43に入射する被検体からの蛍光FL1とが結合することで、被検体からの蛍光を増幅する特性を有する。バンドパスフィルタ42は、光増幅媒体43により増幅された被検体からの蛍光FLA以外の波長帯域を有する雑音光を反射する特性を有する。なお、光増幅器励起用光源40A、40Bは、図4Aにおいて各1を配設しているが、数はこの限りではない。また、光増幅器励起用光源40A、40Bは、図4Bにおいて光増幅媒体43に接して配設しているが、光増幅媒体43と非接触に配設し光増幅器励起光EXAを光増幅媒体43に対し照射してもよい。
(作用)
このような第1の実施の形態の内視鏡装置1の使用方法について以下に説明する。
内視鏡検査を開始するに当たり、術者は複数種類の内視鏡の中から観察部位に応じた種類の挿入部3を光源装置2と光検出装置4に接続する。これにより、制御部7は画像生成部6に格納されている挿入部3に関する各種データの読み出しを行う。そして、各種データの一つである挿入部の種類に応じた通常光モードと特殊光モード(蛍光観察)のそれぞれの波長の面順次フィルタ13、光増幅部21の使用を決定し、光電変換器23の受光、変換及び、読み出しの補正設定を行う。
次に、通常光モード及び特殊光モード(蛍光観察)の作用を説明する。
術者は、挿入部3を患者体腔内(気管支、食道、胃、大腸、腹腔、膀胱、子宮等)に挿入し、観察を行う。
通常光観察(通常光モード)を行う場合には、面順次フィルタ13は第1フィルタセット30が照明光路上に配置される。励起用光源12から照射される励起光は、第1フィルタセット30を透過することにより、R(赤)、G(緑)、B(青)の面順次照明光が被検体である生体組織に挿入部3のライトガイド16を介して照明レンズ17から時系列的に照射される。また、通常光観察を行う場合には、光増幅部21は開口セット32が被検体からの光の光路上に配置される。被検体へは面順次照明光が時系列的に照射されているので、被検体からの光が光増幅部21の開口セット32を通過することにより、被検体からの光は、R(赤)、G(緑)、B(青)と時系列的に光電変換器に入射する。光電変換器駆動部24は、制御部7から入力される通常光モード時のR、G、Bの同期信号に基づき、光電変換器23にR、G、Bの反射光の各露光時間及び電荷蓄積時間の制御を行う。
蛍光観察(特殊光モード)を行う場合には、術者は観察モード切替手段で通常光モードから特殊光モード(蛍光観察)を選択する。この選択指示に伴い、面順次フィルタ切替手段は面順次フィルタ13の第2フィルタセット31を照明光路上に配置する。また、この選択指示に伴い、光増幅部切替手段は光増幅部21の光増幅器セット33を被検体からの光の光路上に配置される。励起用光源12から照射される励起光は、第2フィルタセット31を透過することにより、EX1、EX2、EX3の面順次照明光が生体組織に挿入部3のライトガイド16を介して照明レンズ17から時系列的に照射される。蛍光観察を行う場合には、被検体へは面順次照明光がEX1、EX2、EX3と時系列的に照射されているので、これに対応して被検体からはFL1、FL2、FL3の分光特性を有する蛍光が発生する。また、蛍光観察を行う場合には、光増幅部21は光増幅器セット33が被検体からの光の光路上に配置される。被検体からの蛍光FL1、FL2、FL3が光増幅部21の光増幅器セット33に入射し、それぞれが光増幅器33A、33B、33Cを透過することにより、それぞれの被検体からの蛍光は光増幅器33A、33B、33Cの分光特性に応じた入射蛍光FL1、FL2、FL3の波長帯域より抜き出された狭い波長帯域FLA、FLB、FLCで時系列的に増幅され、光電変換器23に順次に入射する。自家蛍光強度は反射光強度に対して非常に微弱であり、また、蛍光と反射光の強度比は部位毎に異なる。また、制御部7は、画像表示部6における表示を一定にするため、部位や波長毎に異なる蛍光と反射光の強度比を励起用光源光量及び光増幅部21の増幅率を適切な値に変更する。光増幅部21には、被検体への励起光照射による励起光自身の反射光(例えばEX1)及び励起光により被検体から発せられた自家蛍光(例えばEl1)が入射されるが、ダイクロイックミラー41により励起光自体(例えばEX1)はカットされ、光電変換器23の受光面には光増幅部21により増幅された自家蛍光(例えばFLA)のみが入射する。なお、光増幅部21は、光増幅部21にモード調整器を配設することで、モード調整器の入射側において多モード蛍光の入射を許容し、射出側では後段の光増幅器33A、33B、33Cの増幅空間モードと略一致した整合性の高いエネルギーのモード分布となるよう調整されるため、被検体からの光が蛍光であっても高効率で集めることができる。このため、光増幅部21は、被検体からの蛍光FL1、FL2、FL3を低損失で増幅することができる。
被検体からの蛍光、反射光は、光電変換器23に順次入射される。光電変換器23からの各波長に対応する光電変換器出力信号は画像生成部5に入力され、各種所定の信号処理や記憶が施され、画像表示部6やパーソナルコンピュータ等の周辺機器において蛍光画像の表示が行われる。また、画像生成部5では、蛍光、反射光の撮像時のホワイトバランス調整、観察モード設定値の変換、色変換処理などが施される。
蛍光観察は、例えば青色領域の励起光を粘膜に照射すると緑色領域にピークを有する自家蛍光が得られ、この自家蛍光の強度比は正常部位に対して病変部は小さい特性を利用したものである。また、血液の影響、すなわちヘモグロビン吸収帯を鋭敏に捉える緑反射光及び、参照光(血液の影響がない波長帯域)として赤反射光を用いることにより、観察対象部位を撮像して得られる合成画像は、炎症(血液)の影響を除外した病変の有無が鋭敏に検出可能な画像となる。例えば、蛍光観察により、炎症や過形成は正常組織と同じ色に表示され、腺腫や癌の部位は正常組織とは異なる色で表示される。これらにより、通常観察に比べて腫瘍性病変の拾い上げが容易となる。
(効果)
このような第1の実施の形態によれば、光増幅部21により、複数の被検体からの蛍光の波長帯域の重複を避けることから、蛍光画像の異なる自家蛍光物質の違いを画像化でき、かつ波長抜き出しにより減った蛍光強度をS/Nよく光増幅することから、高感度撮影時でも適切な明るさでざらつきなどといったノイズが少なく病変の有無が鋭敏に検出可能な画像を得られるようになる。
(第2の実施の形態)
図6ないし図8は本発明の第2の実施の形態に係り、図6は内視鏡装置の概略構成を示すブロック図、図7Aは光増幅部の構成を示す上面図、図7Bは光増幅部の構成を示す側面図、図8は蛍光観察における光源装置及び光増幅部の分光特性を示すグラフである。
図6ないし図8を用いた本発明の第2の実施の形態の説明において、図1ないし図5に示した第1の実施の形態と同様の構成要素には同じ符号を付して説明を省略する。
(構成)
図6に示すように、第2の実施の形態の内視鏡装置100は、図1ないし図5に示した第1の実施の形態に対し、光源装置2Bにおいて面順次フィルタ13及びフィルタ駆動部14を省き励起光フィルタ25を新規に設け、光検出装置4Bにおいて光増幅部21及び光増幅部駆動部22を省き、バンドパスフィルタ26A、複数の異なる光増幅器33D、33E及び、光電変換器23A、23B、23C、23Dを新規に設けたものである。
励起用光源12は、キセノンランプ、ハロゲンランプ、LED、LD(半導体レーザ)等からなる白色の励起光を発生する。励起光フィルタ25は、蛍光観察モードの分光特性EX4を有するフィルタであり、励起用光源12と集光レンズ15との間に配設されている。また、励起光フィルタ25は、図示しない励起光フィルタ切替機構により励起用光源12とライトガイド16の後端面とを結ぶ照明光の光軸上に選択的に移動される。励起光フィルタ25は、通常光観察モード時には励起用光源12からの照明光路外に配置され、蛍光観察モード時には同光路上に配置される。なお、励起光フィルタ25は、光増幅器であってもよい。
蛍光観察モード時において、イメージガイド19より射出し光検出装置4Bへ入射した異なる波長帯域を有する被検体からの蛍光FL4、FL5は、光検出装置4Bに入射した後、光増幅器33Dに入射する。光増幅器33Dは、被検体からの蛍光FL4の波長帯域の光の強度を増幅し、被検体にて反射した励起光EX4及び被検体からの蛍光FL4と異なる波長帯域を持つ被検体からの蛍光FL5の波長帯域の光を反射する分光特性を有する。光検出器23Aは、光増幅器33Dを通過した増幅された被検体からの蛍光FL4のみを検出する。バンドパスフィルタ26Aは、被検体からの蛍光FL5の波長帯域の光を透過する分光特性を有する。光増幅器33Eは、被検体からの蛍光FL5の波長帯域の光の強度を増幅する分光特性を有する。光検出器23Dは、光増幅器33Eを通過した増幅された被検体からの蛍光FL5のみを検出する。
通常光観察モード時において、イメージガイド19より射出し光検出装置4Bへ入射した被検体からの白色検出光は、光検出装置4Bに入射した後、光増幅器33Dに入射する。光増幅器33Dは、被検体からの検出光G(緑)の波長帯域の光を透過し、R(赤)、B(青)の波長帯域の光を反射する分光特性を有する。バンドパスフィルタ26Aは、光増幅器33Dにて反射した被検体からの検出光R(赤)の波長帯域の光を透過し、B(青)の波長帯域の光を反射する分光特性を有する。光増幅器33Eは、バンドパスフィルタ26Aを透過した被検体からの検出光R(赤)の波長帯域の光を反射する特性を有する。光電変換器23A、23B、23Cはそれぞれ、被検体からの検出光G(緑)、B(青)、R(赤)を検出する。
なお、光電変換器23Aないし23D、バンドパスフィルタ26A、光増幅器33D、33Eそれぞれについて、配置、分光特性、配置数はこの限りではない。
図7に示すように光増幅器33Dは、光増幅器励起用光源40C、40D、40E、40Fと、バンドパスフィルタ42A、42Bと、光増幅媒体43とを備えて構成されている。バンドパスフィルタ42Aは、被検体からの蛍光FL4が入射する側の光増幅媒体43の表面上で、光増幅媒体43を隔ててバンドパスフィルタ42Bと略平行となるように配置されている。図8に示すように、バンドパスフィルタ42Aは、光増幅器励起光EXBの波長帯域の光、励起光EX4の波長帯域の光及び、被検体からの蛍光FL5の波長帯域の光を反射し、被検体からの蛍光FL4の波長帯域より狭い波長帯域の光を抜き出し透過する分光特性を有する。また、バンドパスフィルタ42Bは、光増幅器励起光EXBの波長帯域の光を反射し、光増幅媒体43において増幅された被検体からの蛍光FL4の波長帯域より波長帯域の光FLBを抜き出し透過する分光特性を有する。また、バンドパスフィルタ42Bは、光増幅媒体43により増幅された被検体からの蛍光FLB以外の波長帯域を有する雑音光を反射する特性を有する。
(作用)
このような第2の実施の形態の内視鏡装置100の使用方法について以下に説明する。
術者は、挿入部3を患者体腔内に挿入し、観察を行う。
通常光観察を行うため、励起用光源12により白色照明光が被検体である生体組織に挿入部3のライトガイド16を介して照明レンズ17から照射される。被検体へは白色照明光が照射されているので、被検体からの白色検出光がそれぞれ光増幅器33D、バンドパスフィルタ26A、光増幅器33Eを通過することにより、G(緑)、B(青)、R(赤)の光がそれぞれ光電変換器に入射する。
蛍光観察を行うため、励起用フィルタ25により励起用光源12の白色光から励起光EX4の波長帯域を有する励起光が生体組織に挿入部3のライトガイド16を介して照明レンズ17から照射される。被検体へは励起光EX4が照射されているので、被検体からの蛍光FL4、FL5がそれぞれ、光増幅器33D、33Eを通過することにより蛍光FL4、FL5より狭い波長帯域FLB、FLCで抜き出し光増幅され、増幅された被検体からの蛍光FLB、FLCがそれぞれ光電変換器に入射する。
(効果)
このような第2の実施の形態によれば、光増幅器33D、33Eにより、複数の被検体からの蛍光の波長帯域の重複を避けることから、蛍光画像の異なる自家蛍光物質の違いを画像化でき、かつ波長抜き出しにより減った蛍光強度をS/Nよく光増幅することから、高感度撮影時でも適切な明るさでざらつきなどといったノイズが少なく病変の有無が鋭敏に検出可能な画像を第1の実施の形態に比べ高速に得られるようになる。

(第3の実施の形態)
図9ないし図11は本発明の第3の実施の形態に関わり、図9は内視鏡装置の概略構成を示すブロック図、図10Aは光増幅部の構成を示す上面図、図10Bは光増幅部の構成を示す側面図、図11は蛍光観察における光源装置及び光増幅部の分光特性を示すグラフである。
図9ないし図11を用いた本発明の第3の実施の形態の説明において、図1ないし図5に示した第1の実施の形態と、図6ないし図8に示した第2の実施の形態と同様の構成要素には同じ符号を付して説明を省略する。
(構成)
図9に示すように、第3の実施の形態の内視鏡装置110は、図1ないし5に示した第1の実施の形態に対し、イメージガイド19を省き、光検出装置4Cに光増幅部21及び光電変換器23を内蔵させ、この光検出装置4Cを挿入部3Cの先端部に配置させたものである。
対物レンズ18は、挿入部3Cの先端部に搭載され、光検出装置4Cの光増幅部21側に配設されている。対物レンズ18は、被検体からの光を光電変換器23へ結像する。光検出装置4Cは、光増幅部21と光電変換器23を接着し構成され、光増幅部21の面と対物レンズ18が向かい合うように、挿入部3Cの先端部に配置している。光電変換器23は、対物レンズ18の結像位置に配設された、CCD、CMOS等の光強度を電気信号に変換する素子である。
図10に示すように、光増幅部21は、光増幅器励起用光源40H、40I、40J、40Kと、ダイクロイックミラー41A、41Bと、光増幅媒体43A、43B、43C、43Dとを備えて構成されている。光増幅部21及び光電変換器23はそれぞれ、図示しない複数の素子から構成さる。光増幅部21は、通常光観察時の被検体からの検出光R(赤)、G(緑)、B(青)を選択的に透過する分光特性を有する素子により構成される。また、光増幅部21は、蛍光観察時の被検体への励起光EX6、EX7に対応する被検体からの蛍光FL6、FL7を光増幅する分光特性を有する素子により構成される。すなわち、光増幅部21は、図2に示す面順次フィルタ13の内周部分の第1のフィルタセット30には通常光観察モード用の分光特性を有する素子が対応し、面順次フィルタ13の外周部分の第2のフィルタセット31には蛍光観察モード用の素子が対応し、制御部7により光増幅器励起用光源40H、40I、40J、40Kの点灯及び同期が制御されている。図示しない光増幅部21の素子は、被検体からの蛍光FL6の波長帯域の光より狭い波長帯域を抜き出し光増幅する、光増幅器励起用光源40Hと、光増幅媒体43Aとを備えて構成される。図示しない光増幅部21の素子は、被検体からの蛍光FL7の波長帯域の光より狭い波長帯域を抜き出し光増幅する、光増幅器励起用光源40Iと、光増幅媒体43Bとを備えて構成される。なお、光増幅器励起用光源40H、40I、40J、40Kは、光増幅部21周辺部に配置されているが、多数を素子毎に配置してもよい。
図11に示すように、ダイクロイックミラー41A、41Bは、光増幅器励起光の波長帯域の光を反射し被検体からの蛍光より長波長の光の波長帯域を透過する分光特性を有する。なお、ダイクロイックミラー41Bは、バンドパスフィルタを用いてもよい。また、ダイクロイックミラー41A、41Bは光増幅部21を一体として覆っているが、被検体からのそれぞれの蛍光の分光特性に合わせ素子毎に配設してもよい。
(作用)
このような第3の実施の形態の内視鏡装置110の使用方法について以下に説明する。
術者は、挿入部3Cを患者体腔内に挿入し、観察を行う。
通常光観察(通常光モード)を行う場合には、図2に示す面順次フィルタ13は第1フィルタセット30が照明光路上に配置される。励起用光源12から照射される励起光は、第1フィルタセット30を透過することにより、R(赤)、G(緑)、B(青)の面順次照明光が被検体である生体組織に挿入部3Cのライトガイド16を介して照明レンズ17から時系列的に照射される。また、被検体へは面順次照明光が時系列的に照射されているので、被検体からの光が光増幅部21を通過することにより、被検体からの光は、R(赤)、G(緑)、B(青)と時系列的に光電変換器に入射する。
蛍光観察(特殊光モード)を行う場合には、術者は観察モード切替手段で通常光モードから特殊光モード(蛍光観察)を選択する。この選択指示に伴い、面順次フィルタ切替手段は面順次フィルタ13の第2フィルタセット31を照明光路上に配置する。励起用光源12から照射される励起光は、第2フィルタセット31を透過することにより、EX6、EX7の面順次照明光が生体組織に挿入部3のライトガイド16を介して照明レンズ17から時系列的に照射される。蛍光観察を行う場合には、被検体へは面順次照明光がEX6、EX7と時系列的に照射されているので、これに対応して被検体からはFL6、FL7の分光特性を有する蛍光が発生する。また、蛍光観察を行う場合には、光増幅部21は、光増幅器励起用光源40H、40Iを順次点灯させる。被検体からの光FL6、FL7がそれぞれ光増幅部21の各素子を透過することにより、被検体からの光は光増幅部21の各素子の分光特性に応じた入射蛍光の波長帯域より狭い波長帯域FLC、FLDで時系列的に抜き出して光増幅され、光電変換器23に順次入射する。
(効果)
このような第3の実施の形態によれば、光増幅部21により、励起光の異なる自家蛍光物質の違いを画像化でき、かつ波長抜き出しにより減った蛍光強度をS/N光増幅することから、高価な高感度撮像素子ではなく比較的安価な低感度撮像素子を内視鏡先端に搭載することでも、病変の有無が鋭敏に検出可能な画像を得られるようになる。

(第4の実施の形態)
図12、図13は本発明の第4の実施の形態に係り、図12は走査型内視鏡装置の概略構成を示すブロック図、図13Aは光増幅部の構成を示す上面図、図13Bは光増幅部の構成を示す側面図である。
図12、図13を用いた本発明の第4の実施の形態の説明において、図1ないし図5に示した第1の実施の形態と、図6ないし図8に示した第2の実施の形態と、図9ないし図11に示した第3の実施の形態と同様の構成要素には同じ符号を付して説明を省略する。
(構成)
図12に示すように、第4の実施の形態の走査型内視鏡装置8は、図1ないし図5に示した第1の実施の形態に対し、光源装置2D、挿入部3D及び、光検出部4Dの内蔵物及び配置を変えたものである。
光源装置2Dは、励起用光源12A、12B、12Cと、光ファイバ50A、50B、50C、50Dと、光結合器51A、51Bとを内蔵している。挿入部3Dは、照明レンズ17と、光ファイバ50Eと、照明走査部52と、検出光ファイバ53とを内蔵している。光検出装置4Dは、光増幅部21A、21B、21Cと、光電変換器23と、検出光ファイバ50F、50G、50H、50I、50J、50K、50L、50Mと、光結合器51C、51D、波長分波器54とを内蔵している。
次に、光源装置2Dについて詳細に説明する。
励起用光源12A、12B、12Cは、それぞれ赤(R)、緑(G)、青(B)の波長帯域のLED、LD(半導体レーザ)等からなる励起光を発生する。励起用光源12A、12B、12Cは、光源駆動部11に接続され電流供給を受け点灯している。また、光源駆動部11は、制御部7に接続され、制御部7からの周期的な電気信号の入力により励起用光源12A、12B、12C を順次点灯させ、R(赤)、G(緑)、B(青)の面順次照明光が生体組織に挿入部3Dの光走査部52等を介して照明レンズ17から時系列的に照射される。光ファイバ50Aは励起用光源12Aからの励起光を光結合器51Bまで、光ファイバ50Bは励起用光源12Bからの励起光を光結合器51Aまで、光ファイバ50Cは励起用光源12Cからの励起光を光結合器51Aまで、光ファイバ50Dは光結合器51Aからの励起光を光結合器51Bまで導く。光結合器51Aは、緑(G)及び、青(B)の励起光を光ファイバ50Dへ出力する。光結合器51Bは、緑(G)、青(B)及び、赤(R)の励起光を挿入部3Dの光ファイバ50Eの後端部へ出力する。
次に、挿入部3Dについて詳細に説明する。
光ファイバ50Eは、光源装置2Dからの励起光を照明走査部52まで導く。照明走査部52は、電気光学素子、音響光学素子等の光偏向素子、または圧電効果、電磁力等により機械的変形した光ファイバ、等からなり、光ファイバ50Eから入射した励起光を偏向する。照明レンズ17は、挿入部3Dの先端部に搭載され、照明走査部52の先端面側に配設されている。光ファイバ50Eにより光源装置2から導かれてきた励起光は、照明走査部52により偏向し、照明レンズ17を介して被検体に照射される。照明走査部52は、図示しない照明走査部駆動部から電流供給を受け制御される。図示しない照明走査駆動部は、制御部7に接続され(図示しない)、この制御部7で発生した電気信号により動作を制御されている。このため、照明走査部52は、制御部7からの任意波形の電気信号の入力により周期的な駆動をすることで、被検体に照射される励起光を被検体面上に走査する。検出光ファイバ53は、複数本の光ファイバより構成され、挿入部3Dの外周辺に挿入部3の先端部から後端部まで配設され、光ファイバの構造と組成で決まる取込み角度内の被検体からの光を光ファイバ先端より取込み光検出装置4Dまで導く。
次に、光検出装置4Dについて詳細に説明する。
光ファイバ50Fは波長分波器54からのR(赤)の光を光増幅部21Aまで、光ファイバ50Gは波長分波器54からのG(緑)の光を光増幅部21Bまで、光ファイバ50Hは波長分波器54からのB(青)の光を光増幅部21Cまで、光ファイバ50Iは光増幅部21AからのR(赤)の増幅光を光結合器51Cまで、光ファイバ50Jは光増幅部21BからのG(緑)の増幅光を光結合器51Cまで、光ファイバ50Kは光増幅部21CからのB(青)の増幅光を光結合器51Dまで、光ファイバ50Lは光結合器51CからのR(赤)及びG(緑)の増幅光を光結合器51Dまで、光ファイバ50Mは光結合器51DからのR(赤)、G(緑)及び、B(青)の増幅光を光電変換器23まで導く。波長分波器54は、回折格子、光偏向素子等からなり、検出光ファイバ53から入射する光をR(赤)、G(緑)、B(青)の波長帯域によりそれぞれ、光ファイバ50F、50G、50Hへ振分ける。また、波長分波器54は、光偏向素子等の能動素子で構成される場合には、制御部7に接続され、制御部7からの周期的な電気信号の入力により、R(赤)、G(緑)、B(青)の振分けタイミングが励起用光源12A、12B、12Cと同期している。光結合器51Cは、赤(R)及び、緑(G)の被検体からの光を光ファイバ50Lへ出力する。光結合器51Dは、R(赤)、G(緑)及び、B(青)の被検体からの光を光ファイバ50Mへ出力する。光電変換器23は、PD、APD、PMT等の光強度を電気信号に変換する素子である。
図13に示すように、光増幅部21Aは、光増幅器励起用光源40Lと、バンドパスフィルタ42Dと、光増幅媒体43とを備えて構成されている。光増幅器励起用光源40Lは、光増幅媒体43の表面上及び、光増幅部21Aの端に配置され、LED、LD等からなる光増幅器励起光を発生する。バンドパスフィルタ42Dは、被検体からの光が増幅された光が射出する側の光増幅媒体43の表面上に配置されている。光増幅器励起用光源40Lより発せられた光増幅器励起光は、光増幅部21Aの長手方向の両端面の間で反射を繰り返し光増幅媒体43を励起する。光増幅媒体43は、光増幅器励起用光源40Lより発せられた励起光により、被検体からのR(赤)の光を増幅する特性を有する。光増幅部21B、21Cは、光増幅部21Aと同様にして、それぞれG(緑)、B(青)の光を増幅する特性を有する。
なお、通常観察用と同様に蛍光観察用に励起用光源、光ファイバ、光結合器、波長分波器、光増幅部、観察モード切替手段を設置すれば、通常観察との切替で蛍光観察を行うことができる。
(作用)
このような第4の実施の形態の走査型内視鏡8の使用方法について以下に説明する。
術者は、挿入部3Dを患者体腔内に挿入し、観察を行う。
通常観察を行うため、励起用光源12A、12B、12Cにより、R(赤)、G(緑)、B(青)の面順次照明光が被検体である生体組織に挿入部3Dの照明走査部52を介して照明レンズ17から時系列的に照射される。被検体へは面順次照明光が時系列的に照射されているので、被検体からのR(赤)、G(緑)、B(青)の光がそれぞれ、光増幅部21A、21B、21Cを通過することにより時系列的に増幅され、増幅された光はR(赤)、G(緑)、B(青)と光電変換器に順次入射する。
(効果)
このような第4の実施の形態によれば、光増幅部21により、高速な照明走査と狭い検出光ファイバの取込み角度により減った励起光の反射光強度をS/Nよく光増幅することから、適切な明るさでざらつきなどといったノイズが少ない画像を得られるようになる。

(第5の実施の形態)
図14ないし図16は本発明の第5の実施の形態に係り、図14は走査型顕微鏡装置の概略構成を示すブロック図、図15Aは光増幅部の構成を示す上面図、図15Bは光増幅部の構成を示す側面図、図16は蛍光観察における光源装置及び光増幅部の分光特性を示すグラフである。
図14ないし図16を用いた本発明の第5の実施の形態の説明において、図1ないし図5に示した第1の実施の形態と、図6ないし図8に示した第2の実施の形態と、図9ないし図11に示した第3の実施の形態と、図12ないし図13に示した第4の実施の形態と同様の構成要素には同じ符号を付して説明を省略する。
(構成)
図14に示すように、第5の実施の形態の走査型顕微鏡装置9は、光源装置2Eと、光検出装置4Eと、画像生成部5と、画像表示部6と、制御部7と、ダイクロイックミラー62Bと、照明走査部63と、瞳投影レンズ64、結像レンズ65、対物レンズ66を備えて主要部が構成されている。
光源装置2Eは、励起用光源12D、12Eと、コリメータレンズ60A、60Bと、ミラー61と、ダイクロイックミラー62Aとを備えて構成されている。コリメータレンズ60A、60Bはそれぞれ、励起用光源12D、12Eから広がる励起光を略平行光線とする。ミラー61は、コリメータレンズ60Aとダイクロイックミラー62Aとの間に配設されている。ダイクロイックミラー62Aは、コリメータレンズ60Bの後段に配設され、励起用光源12Dからの励起光及び、励起用光源12Eからの励起光が同軸となるような角度に配設されている。また、ダイクロイックミラー62Aは、励起用光源12Dからの励起光の帯域の光を透過し、励起用光源12Eからの励起光の帯域の光を反射する分光特性を有する。ダイクロイックミラー62Aを透過した励起光及び、ダイクロイックミラー62Aを反射した励起光は、光源装置2Eより射出され、ダイクロイックミラー62Bに入射する。
励起用光源12D、12Eからの略平行な励起光は、光源装置2Eを射出した後、ダイクロイックミラー62Bで反射した後、照明走査部63を通過した後、瞳投影レンズ64を透過し集束した後、結像レンズ65を透過し略平行光となった後、対物レンズ66透過し被検体表面に照射される。照明走査部63は、電気光学素子、音響光学素子等の光偏向素子、または圧電効果、電磁力等により機械的振動した鏡、等からなり、ダイクロイックミラー62より入射した励起光を偏向する。照明走査部63は、図示しない照明走査部駆動部から電流供給を受け制御される。図示しない照明走査駆動部は、制御部7に接続され、この制御部7で発生した電気信号により動作を制御されている。このため、照明走査部63は、制御部7からの任意波形の電気信号の入力により周期的な駆動をすることで、被検体に照射される励起光を被検体面上に走査する。対物レンズ66は、走査顕微鏡装置9の先端部に配設されている。光源装置2から導かれてきた励起光は、照明走査部63により偏向し、対物レンズ66を介して被検体に照射される。
被検体において、励起用光源12Dから発生した励起光EX8は被検体中の蛍光物質を励起し蛍光FL8、FL9が発する。
被検体からの蛍光FL8、FL9は、対物レンズ66により集められ略平行光として射出した後、結像レンズ65を透過し集束した後、瞳投影レンズ64を透過し略平行となった後、ダイクロイックミラー62Bを透過した後、光検出装置4Eへ入射する。
光検出装置4Eは、光電変換器23E、23F、23Gと、光増幅器33F、33G、集光レンズ67A、67B、67Cと、共焦点ピンホール68A、68B、68Cとを備えて構成されている。ダイクロイックミラー62Bを透過した略平行な被検体からの蛍光FL8、FL9は、光検出装置4Eに入射した後、光増幅器33Fに入射する。光増幅器33Fは、被検体からの蛍光FL6の波長帯域より抜き出された狭い波長帯域FLEの光の強度を増幅し、励起光EX8及び蛍光FL9の波長帯域の光を反射する分光特性を有する。共焦点ピンホール68A、68B、68Cは、図示しない複数の径の開口部をそれぞれ有する。また、共焦点ピンホール68A、68B、68Cは、図示しない共焦点ピンホール駆動部を有し、共焦点ピンホール駆動部は制御部7と接続され(図示しない)、制御部7からの制御信号により共焦点ピンホールの開口部径を選択し配置する。集光レンズ67Aは、光増幅器33Fを通過した略平行な被検体からの増幅された蛍光FLEを共焦点ピンホール68Aの開口部分に結像する。共焦点ピンホール68Aは、対物レンズ66の集光点と共役の位置に配設され、共焦点ピンホールの開口部の径に応じ対物レンズ66の集光点周辺から発生した散乱光及び蛍光を遮る。光電変換器23Eは、共焦点ピンホール68Aの開口部を通過した増幅された被検体からの蛍光FLEのみを検出する。
図15に示すように光増幅器33Fは、光増幅器励起用光源40M、40N、40O、40Pと、バンドパスフィルタ42E、42Fと、光増幅媒体43とを備えて構成されている。バンドパスフィルタ42Eは、被検体からの蛍光FL8が入射する側の光増幅媒体43の表面上で、光増幅媒体43を隔ててバンドパスフィルタ42Fと略平行となるように配置されている。図16に示すように、バンドパスフィルタ42E、42Fは、光増幅器励起光EXEの波長帯域の光を反射し入射蛍光FL8の波長帯域より狭い波長帯域の光FLEを抜き出し透過する分光特性を有する。また、バンドパスフィルタ42Eは、被検体への励起光EX8及び被検体からの蛍光FL9の波長帯域の光を反射し、被検体からの蛍光FL8の波長帯域の光を透過する分光特性を有する。バンドパスフィルタ42Fは、光増幅媒体43により増幅された被検体からの蛍光FLEの波長帯域以外の波長帯域を有する雑音光を反射する特性を有する。
(作用)
このような第5の実施の形態の走査型顕微鏡9の使用方法について以下に説明する。
使用者は、ステージ上に被検体を設置し、観察を行う。
蛍光観察を行うため、励起用光源12D、12Eにより励起光が被検体に照明走査部63を介して対物レンズ66から照射される。被検体からの蛍光FL8及びFL9がそれぞれ、光増幅器33Fで通過増幅及び反射され、増幅された被検体からの蛍光FLEは共焦点ピンホール68Aを通過し光電変換器23Eに入射する。同様にして、光増幅器33Fで反射した被検体からのFL9は、光増幅器33Gで通過増幅され、図示しない増幅された被検体からの蛍光FLFは共焦点ピンホール68Cを通過し光電変換器23Gに入射する。
(効果)
このような第5の実施の形態によれば、光増幅器33により、被検体からの複数の蛍光の波長帯域の重複を避けることから、異なる蛍光物質の違いを画像化でき、かつ波長抜き出しにより減った蛍光強度をS/Nよく光増幅することから、適切な明るさでざらつきなどといったノイズが少なく蛍光物質の有無が鋭敏に検出可能な画像を得られるようになる。
なお、本発明は、上記実施の形態にのみ限定されるものではなく、幾多の変形または変更が可能である。例えば、光増幅部21及び光増幅器33は、第1ないし第5の実施の形態において被検体からの検出光または蛍光の波長帯域より狭い波長帯域の光を抜き出すバンドパスフィルタ42を有しているが、被検体からの検出光または蛍光の波長帯域より狭い波長帯域の光を抜き出し増幅し抜き出した波長帯域以外の波長帯域の雑音光の発生が少ない光増幅媒体43を有してもよい。この構成の場合の作用として、光増幅部33及び光増幅器42の増幅された被検体からの検出光または蛍光の射出側のバンドパスフィルタ42の波長帯域幅を広げることが可能となる。
また、光増幅部21及び光増幅器33は、第1ないし第5の実施の形態においてそれぞれ被検体からの検出光または蛍光から抜き出す狭い波長帯域の光の波長帯域は単数である分光特性を有するが、抜き出す波長帯域幅および波長帯域が可変となる分光特性を有してもよい。この場合の構成の作用として、光増幅部33及び光増幅器42の被検体からの検出光または蛍光より狭い波長帯域の光を抜き出す波長帯域を一定にしてその波長帯域の中心波長を挿引して光増幅することが可能となる。すなわち、被検体からの検出光または蛍光のスペクトルを分解し光増幅することが可能となり、波長分解能、検出感度、S/Nのよい分光器が実現できる。
さらに、光増幅部21及び光増幅器33は、第1ないし第5の実施の形態それぞれにおいて、通常光観察において遅くとも面順次照明光R(赤)、G(緑)、B(青)それぞれの露光時間の2分の1の時間で光増幅の立上り及び立下りが完了する応答特性を有する。また、第1ないし第5の実施の形態それぞれにおいて、光増幅部21及び光増幅器33は、蛍光観察において遅くとも励起光EX1ないしEX8それぞれの露光時間の2分の1の時間で光増幅の立上り及び立下りが完了する応答特性を有する。
また、上述した実施の形態では、散乱光の例として自家蛍光について説明したが、本発明においては自家蛍光に限らず、ノズルから直接観察対象に噴霧等により供給したりドラッグデリバリー技術により体内を通じて観察対象に局在させるような蛍光薬剤(蛍光プローブ、蛍光染色剤等)による光検出や画像観察する場合にも適用できることはいうまでもない。

1、100、110 内視鏡装置
2 光源装置
3 挿入部
4 光検出装置
5 画像生成部
6 画像表示部
7 制御部
8 走査型内視鏡装置
9 走査型顕微鏡装置
11 光源駆動部
12 励起用光源
13 面順次フィルタ
14 フィルタ駆動部
15 集光レンズ
16 ライトガイド
17 照明レンズ
18 対物レンズ
19 イメージガイド
20 集光レンズ
21 光増幅部
22 光増幅部駆動部
23 光電変換器
24 光電変換器駆動部
30 RGBフィルタ
31 励起光フィルタ
32 開口
33 光増幅器
40 光増幅器励起用光源
41 ダイクロイックミラー
42 バンドパスフィルタ
43 光増幅媒体
50 光ファイバ
51 光結合器
52 照明走査部
53 検出光ファイバ
54 波長分波器
60 コリメータレンズ
61 ミラー
62 ダイクロイックミラー
63 照明走査部
64 瞳投影レンズ
65 結像レンズ
66 対物レンズ
67 集光レンズ
68 共焦点ピンホール

Claims (9)

  1. 被検体に照射する光、もしくは被検体の内部または表面から放射される自発的な光、もしくは光を被検体に照射して生じる被検体の内部または表面からの散乱光、透過光、反射光、屈折光の、光スペクトル帯域よりも狭い帯域で光増幅し、光スペクトルを分解する、光スペクトル検出方法。
  2. 光源の光スペクトル帯域よりも狭い帯域で光増幅した光を被検体に照射し、照射により生じる被検体の内部または表面からの散乱光、透過光、反射光、屈折光の光スペクトルを分解し光電変換器で検出する、請求項1記載の光スペクトル検出方法。
  3. 光を被検体に照射して生じる被検体の内部または表面からの散乱光、透過光、反射光、屈折光の、光スペクトル帯域よりも狭い帯域で光増幅し、光スペクトルを分解し光電変換器で検出する、請求項1記載の光スペクトル検出方法。
  4. 被検体の内部または表面から放射される自発的な光の光スペクトル帯域よりも狭い帯域で光増幅し、光スペクトルを分解し光電変換器で検出する、請求項1記載の光スペクトル検出方法。
  5. 光源の光スペクトル帯域よりも狭い帯域で光増幅した光を被検体に照射し、照射により生じる被検体の内部または表面からの散乱光、透過光、反射光、屈折光の、光スペクトル帯域よりも狭い帯域で光増幅し、光スペクトルを分解し光電変換器で検出する、請求項1記載の光スペクトル検出方法。
  6. 請求項2記載の光スペクトル検出方法において、被検体への光照射により生じる被検体の内部または表面からの散乱光、透過光、反射光、屈折光をフィルタにより波長抜き出しし、光スペクトルを分解し光電変換器で検出する光スペクトル検出方法。
  7. 請求項2ないし請求項5記載の光スペクトル検出方法において、光源からの光をフィルタにより波長抜き出しした光を被検体に照射する、光スペクトル検出方法。
  8. 請求項1記載の光スペクトル検出方法において、光増幅した光をフィルタにより波長抜き出し、被検体へ光照射または、光電変換器で光検出する、光スペクトル検出方法。
  9. 請求項1記載の光スペクトル検出方法において、被検体に照射する光、もしくは被検体の内部または表面から放射される自発的な光、もしくは光を被検体に照射して生じる被検体の内部または表面からの散乱光、透過光、反射光、屈折光を、モード調整した後に光増幅する、光スペクトル検出方法。

JP2009252959A 2009-11-04 2009-11-04 光スペクトル検出方法 Active JP5721940B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009252959A JP5721940B2 (ja) 2009-11-04 2009-11-04 光スペクトル検出方法
US12/939,495 US20110164249A1 (en) 2009-11-04 2010-11-04 Light spectrum detection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009252959A JP5721940B2 (ja) 2009-11-04 2009-11-04 光スペクトル検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011097986A true JP2011097986A (ja) 2011-05-19
JP5721940B2 JP5721940B2 (ja) 2015-05-20

Family

ID=44189672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009252959A Active JP5721940B2 (ja) 2009-11-04 2009-11-04 光スペクトル検出方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110164249A1 (ja)
JP (1) JP5721940B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013073244A1 (ja) * 2011-11-16 2013-05-23 ソニー株式会社 生体計測装置、生体計測方法、プログラムおよび記録媒体
WO2013073245A1 (ja) * 2011-11-16 2013-05-23 ソニー株式会社 生体計測装置、生体計測方法、プログラムおよび記録媒体
JP2013200125A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 蛍光検出装置及び蛍光検出方法
US9207124B2 (en) 2013-08-06 2015-12-08 Seiko Epson Corporation Colorimetry apparatus
CN113167729A (zh) * 2018-11-21 2021-07-23 阿西耶斯医疗有限责任公司 医疗装置检测系统和方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112014007107T5 (de) * 2014-11-18 2017-08-03 Olympus Corporation Endoskop-Lichtquellensystem
EP3317641B1 (en) * 2015-06-30 2019-03-06 IMEC vzw Radiation carrier and use thereof in an optical sensor
US10918270B2 (en) * 2015-09-30 2021-02-16 Hoya Corporation Endoscope system and evaluation value calculation device
WO2017064990A1 (ja) * 2015-10-14 2017-04-20 オリンパス株式会社 内視鏡用光源装置及び内視鏡システム
EP3931550A4 (en) * 2019-02-26 2022-11-23 Al Biomed Corp. TISSUE DETECTION SYSTEM AND METHODS OF USE

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59211015A (ja) * 1983-05-16 1984-11-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光合分波器
JPS63234939A (ja) * 1987-03-25 1988-09-30 株式会社東芝 内視鏡
JPH07155285A (ja) * 1993-12-03 1995-06-20 Olympus Optical Co Ltd 蛍光観察内視鏡装置
JPH07245731A (ja) * 1994-03-04 1995-09-19 Canon Inc 撮像装置
JPH09231608A (ja) * 1995-12-19 1997-09-05 Mitsubishi Electric Corp 光学情報システムおよび近視野光学顕微鏡
JPH09251176A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Nec Corp 雑音除去機能付き光増幅装置
JPH11104059A (ja) * 1997-10-02 1999-04-20 Olympus Optical Co Ltd 蛍光観察装置
JP2004095840A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Ando Electric Co Ltd 光源装置
JP2008145187A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Fujifilm Corp 光断層画像化装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3846027A (en) * 1972-08-03 1974-11-05 Align O Tron Corp Reflection densitometer
US4723438A (en) * 1985-12-19 1988-02-09 Spectral Sciences, Inc. Spark spectroscopic high-pressure gas analyzer
US5510621A (en) * 1994-10-03 1996-04-23 Optical Solutions, Inc. Apparatus and method for measuring components in a bag
US6057925A (en) * 1998-08-28 2000-05-02 Optical Coating Laboratory, Inc. Compact spectrometer device
US6603552B1 (en) * 1999-12-22 2003-08-05 Xillix Technologies Corp. Portable system for detecting skin abnormalities based on characteristic autofluorescence
EP1478109B1 (en) * 2003-05-13 2005-10-05 Alcatel Optical amplifier, communication system and method for control tilt of a communication system
US9153928B2 (en) * 2006-03-10 2015-10-06 Imra America, Inc. Optical signal processing with modelocked lasers
US7864322B2 (en) * 2006-03-23 2011-01-04 The Research Foundation Of State University Of New York Optical methods and systems for detecting a constituent in a gas containing oxygen in harsh environments
WO2007112449A2 (en) * 2006-03-28 2007-10-04 The Regents Of The University Of California Apparatus and method for raman spectroscopy and microscopy with time domain spectral analysis
US20100165335A1 (en) * 2006-08-01 2010-07-01 The General Hospital Corporation Systems and methods for receiving and/or analyzing information associated with electro-magnetic radiation
US7705990B2 (en) * 2006-08-04 2010-04-27 Agilent Technologies, Inc. Optical sources for SPR applications
WO2008036614A1 (en) * 2006-09-18 2008-03-27 California Institute Of Technology Apparatus for detecting target molecules and related methods
US7982878B1 (en) * 2007-10-03 2011-07-19 Nomadics, Inc. Optical emission collection and detection device and method
US8565861B2 (en) * 2008-05-02 2013-10-22 Olympus Corporation Optical inspection device, electromagnetic wave detection method, electromagnetic wave detection device, organism observation method, microscope, endoscope, and optical tomographic image generation device
GB0810761D0 (en) * 2008-06-12 2008-07-23 Avacta Ltd Apparatus and method for raman signal detection
US20100079753A1 (en) * 2008-09-30 2010-04-01 The Regents Of The University Of California Raman spectrometer having wavelength-selective optical amplification
US8440952B2 (en) * 2008-11-18 2013-05-14 The Regents Of The University Of California Methods for optical amplified imaging using a two-dimensional spectral brush
TWI383139B (zh) * 2008-11-20 2013-01-21 Nat Chung Cheng University Inv Tubular waveguide type plasma resonance sensing device and sensing system
US20100234684A1 (en) * 2009-03-13 2010-09-16 Blume Jurgen Multifunctional endoscopic device and methods employing said device
US8731009B2 (en) * 2009-04-08 2014-05-20 Nkt Photonics A/S Broadband high power light source

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59211015A (ja) * 1983-05-16 1984-11-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光合分波器
JPS63234939A (ja) * 1987-03-25 1988-09-30 株式会社東芝 内視鏡
JPH07155285A (ja) * 1993-12-03 1995-06-20 Olympus Optical Co Ltd 蛍光観察内視鏡装置
JPH07245731A (ja) * 1994-03-04 1995-09-19 Canon Inc 撮像装置
JPH09231608A (ja) * 1995-12-19 1997-09-05 Mitsubishi Electric Corp 光学情報システムおよび近視野光学顕微鏡
JPH09251176A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Nec Corp 雑音除去機能付き光増幅装置
JPH11104059A (ja) * 1997-10-02 1999-04-20 Olympus Optical Co Ltd 蛍光観察装置
JP2004095840A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Ando Electric Co Ltd 光源装置
JP2008145187A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Fujifilm Corp 光断層画像化装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013073244A1 (ja) * 2011-11-16 2013-05-23 ソニー株式会社 生体計測装置、生体計測方法、プログラムおよび記録媒体
WO2013073245A1 (ja) * 2011-11-16 2013-05-23 ソニー株式会社 生体計測装置、生体計測方法、プログラムおよび記録媒体
JP2013104851A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Sony Corp 生体計測装置、生体計測方法、プログラムおよび記録媒体
JP2013104850A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Sony Corp 生体計測装置、生体計測方法、プログラムおよび記録媒体
US9888854B2 (en) 2011-11-16 2018-02-13 Sony Corporation Biometric device, biometric method, program, and recording medium
US10052024B2 (en) 2011-11-16 2018-08-21 Sony Corporation Biometric device, biometric method, program, and recording medium
JP2013200125A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 蛍光検出装置及び蛍光検出方法
US9207124B2 (en) 2013-08-06 2015-12-08 Seiko Epson Corporation Colorimetry apparatus
CN113167729A (zh) * 2018-11-21 2021-07-23 阿西耶斯医疗有限责任公司 医疗装置检测系统和方法
JP2022507886A (ja) * 2018-11-21 2022-01-18 エイシーズ メディカル エルエルシー バイオマーカー検出システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5721940B2 (ja) 2015-05-20
US20110164249A1 (en) 2011-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5721940B2 (ja) 光スペクトル検出方法
JP4818753B2 (ja) 内視鏡システム
JP5114024B2 (ja) 光イメージング装置
JP3435268B2 (ja) 蛍光観察内視鏡装置
US8188446B2 (en) Fluorescence imaging apparatus
EP0920831B1 (en) Apparatus for imaging diseased tissue using integrated autofluorescence
EP1989992B1 (en) Endoscope system
JP4585050B1 (ja) 蛍光観察装置
JP4855728B2 (ja) 照明装置及び観察装置
JP3236085B2 (ja) 内視鏡装置
US20060052710A1 (en) Endoscope apparatus and fluorescence detection method using endoscope apparatus
JP5415805B2 (ja) 診断支援装置
JP2006525494A (ja) リアルタイムの同時的マルチモードイメージングとその分光学的用途
JP2004504090A (ja) コンパクトな蛍光内視鏡映像システム
CN102309307A (zh) 内窥镜设备
JP2006061683A (ja) 内視鏡装置
EP2213222B1 (en) Fluorescence endoscope system
JP2007313171A (ja) 内視鏡システム
JP4731225B2 (ja) 蛍光観察装置及び光源装置
JP2011229625A (ja) 内視鏡装置
JP2005319115A (ja) 蛍光観察内視鏡装置
JP2012217781A (ja) 内視鏡装置
JP2002330919A (ja) 蛍光観察用内視鏡システム
JP2011229603A (ja) 内視鏡装置
JP4643253B2 (ja) 蛍光観察システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141107

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150325

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250