JPS59211015A - 光合分波器 - Google Patents

光合分波器

Info

Publication number
JPS59211015A
JPS59211015A JP58084184A JP8418483A JPS59211015A JP S59211015 A JPS59211015 A JP S59211015A JP 58084184 A JP58084184 A JP 58084184A JP 8418483 A JP8418483 A JP 8418483A JP S59211015 A JPS59211015 A JP S59211015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
optical
semiconductor
optical signal
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58084184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0474689B2 (ja
Inventor
Masahiro Ikeda
正宏 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP58084184A priority Critical patent/JPS59211015A/ja
Publication of JPS59211015A publication Critical patent/JPS59211015A/ja
Publication of JPH0474689B2 publication Critical patent/JPH0474689B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/2938Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device for multiplexing or demultiplexing, i.e. combining or separating wavelengths, e.g. 1xN, NxM

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は小形で挿入損失の小さい光の合波・分波器に関
するもので1例えば光IC(集積回路)の回路部品とし
て使用できるが光フアイバ用の回路部品にも使用できる
〔発明の背景〕
従来技術とその問題点を第1図、第2図により説明する
。第1図は光フィルタに誘電体多層膜を使った従来の4
波光合・分波器の構造を示したもので、これは光フアイ
バ用のものである。第1図において、1は集束形ロッド
レンズ、2は誘電体多層膜フィルタ、3はガラスブロッ
クを示している。光ファイバから入射した複数の波長の
信号光は集束形ロンドレンズ1によって平行光束になり
誘電体多層膜フィルタ2によって特定の波長の光が反射
、あるいは透過することによって各ボートに分波される
。分波された光束は集束形ロンドレンズ1によって再び
絞られ光ファイバに結合される。なお1図示の矢印は光
信号の進む向きを示しており1図示例では、波長λs 
(0,81μm)とλ2(089μm)の2波に対して
は光分波器として機能し、波長λ、 (1,2μm)と
λ4(1,3μm)の2波に対しては光合波器として機
能している。この構成のままで、波長λBとλ4の2波
の通過方向を図示の矢印と逆方向にすることができ、そ
の場合は波長λl〜λ4の4波の光分波器となる。即ち
、このような構成を備えた回路部品は、複数の波長を含
む波をそれぞれ狭い波長域の波に分解して別々の信号路
に振り分ける分波器として用いることができると共に、
そのままの構成で、光信号を逆に通すことにより、それ
ぞれ波長の異なる波を通している複数本の信号路からの
波を合成して一本の信号路中に送り出す合波器として用
いることができる。
しかしながら、このような従来構成の光合分波器には次
のような問題点があった。第2図は第1図の構成例の分
波特性を示したもので、横軸は波長をμmで、縦軸は挿
入損失をdBで示しである。第2図の0.89μmに中
心をもつ分波特性が0.72μmにもピークをもつこと
から分るように、誘電体多層膜では透過域が周期的に繰
り返すことから、−素子の誘電体多層膜では特定の一波
長のみを分波することができず、また、多段に重ねると
挿入損失が増加するという問題点があった。さらに、第
1図のような構成では、光軸合わせが困難、各部品の端
面な光学研磨しなければならない1等のために材料費、
工程費が共に大きくなり、安価で小形な光合分波器は作
製できないという問題点があった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、従来技術での上記した問題点を解決し
、挿入損失が小さく、構成が簡単で、小形かつ安価に作
製することができる光合分波器を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明の特徴は、上記目的を達成するために。
複数の波長を含む波を伝送している一本の光信号路を複
数本の光信号路に分岐する光分岐回路と。
分岐された各光信号路の途中に設けられてそれぞれ特定
波長域の光信号を増幅する半導体PN接合素子とを備え
た構成とするにある。
〔発明の実施例〕
以下2図面により本発明の詳細な説明する。
第3図は本発明の一実施例の配置図で、4は光分岐回路
、5は電流源、6は半導体PN接合素子、7は出力光導
波路を示している。ここでは光分波器として説明してい
るが、光信号を逆に通すことによりこのままの構成で光
合波器となり、その場合は、出力光導波路7は入力光導
波路となり、また光分岐回路4は光合流口路となる。光
分岐回路4・ 3 ・ −に入力した波長多重信号光は複数本の光信号路に分岐
され、各信号路ごとにその途中に挿入されている半導体
PN接合素子6の活性層に導びかれる。
半導体PN接合素子6は順方向にバイアス電流を流して
おくとキャリアの反転分布が形成され、半導体材料と注
入キャリアとで決定される特定の波長域に対して光増幅
機能を有する。この効果は半導体レーザ素子として公知
のものであり1本発明の構成では注入電流は発振しきい
値以下にバイアスする。従って導入された多重波長信号
のうち増幅波長域に合致した光信号のみが増幅されて出
力光導波路7に出てくる。他の波長の信号光は減衰を受
けて出力光導波路7には出て来ない。このようにして各
波長に対して半導体PN接合素子6の材料を適当に選択
すれば、任意の波長を分波することが可能となる。なお
、光源として半導体レーザ光源を考える時には、半導体
PN接合素子6の材料を光源の半導体素子材料と同じも
のにすれば良いことは言うまでもない。
次に半導体PN接合素子の分波特性について説明・ 4
 ・ する。第4図はGa AI As半導体レーザ素子(共
振器長1間1発振しきい値電流160mA)の光増幅特
性を、横軸を波長(μm)、縦軸を減衰量(dB )と
して示したものである。■印は波長可変レーザを信号光
として導入して測定した結果であり、実線曲線はGHL
B’l’−8MEモデル(文献H1O,Ca5ey a
nclM、P、 Panjsh+ ”J(etero−
structure 1asers”。
Academic press、 NYjl 978 
)で計算した増幅特性を示している。電流はしきい値の
0.89倍にバイアスしである。電流を断(OFF )
にした状態では全波長領域で減衰するが、参考のために
、その時の測定結果を■印で、計算結果を一点鎖線曲線
で示しである。第4図の増幅特性曲線(実線)から分る
ように、 0.81μm〜0.83RLの波長域で増幅
特性を示しているが、これは光の結合損失も含んだ値で
あり、中心波長から20 dB波減衰る波長域は約25
0又となる。また透過域は単峰特性であり。
誘電体多層膜の場合のような周期性はない。また半導体
PN接合素子を多段に接続すれば、特定波長の増幅量、
他波長の減衰量を大きくすることができ、アイソレーシ
ョンが向上する。また、増幅量。
減衰量とも素子構造(活性層厚、長さ、電極等)及び電
流によって増加させることが可能であることは言うまで
もない。なお、第3図で示した構成では、光分岐回路4
として3次元ガラス導波路等の光導波路からなるものを
想定したが、半導体のプロセス技術により光TOとして
半導体PN接合素子と一体化することも可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したように2本発明によれば、光分波素子とし
て半導体PN接合素子の増幅特性を用いる構成としたこ
とにより(1)挿入損失が小さく、増幅も可能である。
(2)増幅は誘導放出現象によるため入力光と同一のも
のが選択的に出力される。(3)狭帯域でかつ単峰特性
が得られる。(4)半導体素子が小さいので小形の光合
分波器が作れる。(5)構成が簡単なため安価にできる
。(6)波長選定は光源の半導体材料と同一のもので良
く設定が容易である。
(7)多段に接続できアイソレーションを大きくとるこ
とができる1等の利点が生ずる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光合分波器の構成図、第2図は第1図の
構成の一特性例を示す図、第3図は本発明の一実施例を
示す構成図、第4図はGaAlAs PN接合素子の分
波特性の一例を示す図である。 符号の説明 1・・・集束形ロンドレンズ 2・・・誘電体多層膜フィルタ 3・・・ガラスブロック  4・・・光分岐回路5・・
・電流源      6・・・半導体PN接合素子7・
・・出力光導波路 特許出願人  日本電信電話公社 代理人弁理士  中 村 純之助 ・ 7 ・ fl 図 牙2図 72!! 渠シ渭) ・ 7 ・

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の波長を含む波を伝送している一本の光信号路を複
    数本の光信号路に分岐する光分岐回路と分岐された各光
    信号路の途中に設けられてそれぞれ特定波長域の光信号
    を増幅する半導体PN接合素子とを備えたことを特徴と
    する光合分波器。
JP58084184A 1983-05-16 1983-05-16 光合分波器 Granted JPS59211015A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58084184A JPS59211015A (ja) 1983-05-16 1983-05-16 光合分波器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58084184A JPS59211015A (ja) 1983-05-16 1983-05-16 光合分波器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59211015A true JPS59211015A (ja) 1984-11-29
JPH0474689B2 JPH0474689B2 (ja) 1992-11-26

Family

ID=13823391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58084184A Granted JPS59211015A (ja) 1983-05-16 1983-05-16 光合分波器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59211015A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59194726U (ja) * 1983-06-09 1984-12-25 日立電線株式会社 光分波器
JPS60175024A (ja) * 1984-02-21 1985-09-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光分波器
JPS6147153A (ja) * 1984-10-08 1986-03-07 Sanyo Electric Co Ltd 冷菓製造装置
JPH0297914A (ja) * 1988-10-04 1990-04-10 Canon Inc 集積型光ノードおよびそれを用いたバス型光情報システム
JP2011097986A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Olympus Corp 光スペクトル検出方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53124457A (en) * 1977-04-06 1978-10-30 Toshiba Corp Light amprification circuit
JPS5412447U (ja) * 1977-06-28 1979-01-26

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53124457A (en) * 1977-04-06 1978-10-30 Toshiba Corp Light amprification circuit
JPS5412447U (ja) * 1977-06-28 1979-01-26

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59194726U (ja) * 1983-06-09 1984-12-25 日立電線株式会社 光分波器
JPS60175024A (ja) * 1984-02-21 1985-09-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光分波器
JPS6147153A (ja) * 1984-10-08 1986-03-07 Sanyo Electric Co Ltd 冷菓製造装置
JPH0297914A (ja) * 1988-10-04 1990-04-10 Canon Inc 集積型光ノードおよびそれを用いたバス型光情報システム
JP2011097986A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Olympus Corp 光スペクトル検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0474689B2 (ja) 1992-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11507738A (ja) オプトエレクトロニクス回路
JPH04217233A (ja) 多波長光増幅装置
JPH1168705A (ja) 双方向wdm光送受信モジュール
JPH0297914A (ja) 集積型光ノードおよびそれを用いたバス型光情報システム
US5721637A (en) Wavelength converter apparatus
JPH07326826A (ja) 光周波数トランスレータ
US5496390A (en) Method of manufacturing an optical module for wavelength division multiplex optical transmission with regulation of the coupling ratio and coupling length
KR100259268B1 (ko) 일체화된 양방향 통신용 광증폭기의 광써큘레이터 및 파장분할기
JPS59211015A (ja) 光合分波器
JPS59135441A (ja) 光導波路スイツチ
JP4520700B2 (ja) 波長分割多重化システムに対する信号付加
US20050074203A1 (en) Device for multiplexing an array of optical channels, use for wavelength and add-drop multiplexing
JPS62121409A (ja) 光モジユ−ル
JP2635188B2 (ja) 光アクティブモジュール
JPH0311322A (ja) 双方向光増幅伝送回路
JPH0317633A (ja) 光インバータ
JPH01108530A (ja) 光駆動形スイッチ
JP2658114B2 (ja) 波長変換スイッチ
JP2670376B2 (ja) 光多重分配装置
JP2667264B2 (ja) アクティブ型光合分波器
JPS61278802A (ja) 双方向伝送光モジユ−ル
JPH07245436A (ja) 2波長帯増幅器及びそれを用いた波長多重伝送装置
JP3407945B2 (ja) 光回路部品
JP3290707B2 (ja) 光増幅器
JPS6366436B2 (ja)