JP2011097929A - イソプロピルアルコール生産酵母及びイソプロピルアルコール生産方法 - Google Patents

イソプロピルアルコール生産酵母及びイソプロピルアルコール生産方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011097929A
JP2011097929A JP2010226668A JP2010226668A JP2011097929A JP 2011097929 A JP2011097929 A JP 2011097929A JP 2010226668 A JP2010226668 A JP 2010226668A JP 2010226668 A JP2010226668 A JP 2010226668A JP 2011097929 A JP2011097929 A JP 2011097929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isopropyl alcohol
producing
enzyme
gene
yeast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010226668A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiko Matsumoto
佳子 松本
Nozomi Takebayashi
のぞみ 竹林
Hitoshi Takahashi
均 高橋
Terubumi Wada
光史 和田
Akihiko Kondo
昭彦 近藤
Jun Ishii
純 石井
Takashi Kondo
貴志 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Kobe University NUC
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Kobe University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc, Kobe University NUC filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2010226668A priority Critical patent/JP2011097929A/ja
Publication of JP2011097929A publication Critical patent/JP2011097929A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0006Oxidoreductases (1.) acting on CH-OH groups as donors (1.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1025Acyltransferases (2.3)
    • C12N9/1029Acyltransferases (2.3) transferring groups other than amino-acyl groups (2.3.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/13Transferases (2.) transferring sulfur containing groups (2.8)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/88Lyases (4.)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】繰り返し利用可能なイソプロピルアルコールを生産するイソプロピルアルコール生産微生物及び、この微生物を用いたイソプロピルアルコール生産方法を提供する。
【解決手段】本発明は、イソプロピルアルコールデヒドロゲナーゼ、アセト酢酸デカルボキシラーゼ、CoAトランスフェラーゼ及びチオラーゼからなるイソプロピルアルコール生産酵素群の活性が付与又は強化され、かつイソプロピルアルコールデヒドロゲナーゼの酵素の活性が遺伝子改変体として導入された遺伝子に由来する耐酸性のイソプロピルアルコール生産酵母及びこれを用いてイソプロピルアルコールを生産する方法を提供する。
【選択図】なし

Description

本発明は、イソプロピルアルコール生産酵母及びこれを用いたイソプロピルアルコール生産方法に関する。
植物由来原料から製造されたイソプロピルアルコールは、脱水工程を経てプロピレンに変換できることから、カーボンニュートラルなプロピレンの原料として有望である。京都議定書によって2008年から2012年の間に先進国全体で二酸化炭素排出量を1990年比で5%削減することが義務付けられている現在、カーボンニュートラルなプロピレンはその汎用性から地球環境上極めて重要である。
植物由来原料を資化してイソプロピルアルコールを生産する菌は既に知られている(特許文献1、2及び3公報参照)。中でも、特許文献1に記載の大腸菌はグルコースを原料としてイソプロピルアルコールを高生産することが可能であり、イソプロピルアルコールの工業生産用生体触媒として優れている。
微生物などの培養による物質生産方法である発酵法は主としてバッチ発酵法と連続発酵法に分類することができる。バッチ発酵法では短時間に培養が終了し、雑菌汚染による被害が少ないという利点がある。時間の経過と共に発酵培養液中の生産物の濃度が高くなり、生産物の阻害等の影響により生産性や収率が低下してしまうため、長時間にわたり安定的かつ高収率、高い生産性を保つのは困難である。
これに対して、連続発酵法では微生物を分離膜等で濾過し、濾液から生産物を回収し、また濾過された微生物を発酵培養液に保持、または還流させることにより、長時間にわたり、安定した高い物質生産性を得ることができることが報告されている(特許文献4参照)。
一方で、微生物を連続的に培養する際には雑菌汚染をいかに防ぐかが重要になる。また、微生物を雑菌汚染から防ぐ方法としては例えば濾過滅菌や高温処理といった様々な方法がある。バッチ発酵法及び連続発酵法において培養が長時間に渡れば、雑菌汚染のリスクが上昇する。
このような観点から、微生物を回収し、リサイクルすることができれば更に長時間に渡り物質生産をすることが可能となる。しかしながら、大腸菌、Clostridium butanoiacetonicus G.V、又はクロストリジウム属細菌では雑菌汚染に弱いことが知られている。このように、リサイクルに適したイソプロピルアルコールを醗酵生産する微生物は未だ見出されていない。
国際公開2009/008377号パンフレット 中国特許出願公開第CN1043956A 特開昭61−67493号公報 特開2007−252367号公報
上記のとおり、既存のイソプロピルアルコール生産菌は連続的にイソプロピルアルコールを工業的に生産する上で問題があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、繰り返し利用可能なイソプロピルアルコールを生産する微生物、この微生物を用いたイソプロピルアルコール生産方法を提供することを目的とする。
本発明は以下のとおりである。
[1] イソプロピルアルコールデヒドロゲナーゼ、アセト酢酸デカルボキシラーゼ、CoAトランスフェラーゼ及びチオラーゼからなるイソプロピルアルコール生産酵素群の活性が付与又は強化され、かつイソプロピルアルコールデヒドロゲナーゼの酵素の活性が遺伝子改変体として導入された遺伝子に由来する耐酸性のイソプロピルアルコール生産酵母。
[2] 前記酵母がサッカロマイシス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)である[1]記載のイソプロピルアルコール生産酵母。
[3] 前記遺伝子改変体が、宿主のコドン使用頻度に基づいて改変された遺伝子改変体である[1]又は[2]のいずれかに記載のイソプロピルアルコール生産酵母。
[4] 前記イソプロピルアルコールデヒドロゲナーゼ、アセト酢酸デカルボキシラーゼ、CoAトランスフェラーゼ及びチオラーゼからなるイソプロピルアルコール生産酵素群におけるそれぞれの酵素をコードする酵素遺伝子が、それぞれ独立に、クロストリジウム属細菌、バチルス属細菌、エシェリヒア属細菌、アセタブラリア属酵母又はサッカロマイシス属酵母よりなる群から選ばれた酵素遺伝子に由来するものである[1]から[3]のいずれか1に記載のイソプロピルアルコール生産酵母。
[5] 前記イソプロピルアルコールデヒドロゲナーゼをコードする酵素遺伝子が、クロストリジウム属細菌に由来するものである[4]記載のイソプロピルアルコール生産酵母。
[6] 前記イソプロピルアルコールデヒドロゲナーゼ、アセト酢酸デカルボキシラーゼ、CoAトランスフェラーゼ及びチオラーゼからなるイソプロピルアルコール生産酵素群におけるそれぞれの酵素をコードする酵素遺伝子の発現が増強されている[1]から[5]のいずれか1に記載のイソプロピルアルコール生産酵母。
[7] さらに、アセト酢酸デカルボキシラーゼ、CoAトランスフェラーゼ及びチオラーゼの酵素の活性が遺伝子改変体として導入された遺伝子に由来する[1]から[6]のいずれかに記載のイソプロピルアルコール生産酵母。
[8]前記遺伝子改変体を含む前記イソプロピルアルコール生産酵素群におけるそれぞれの酵素をコードする酵素遺伝子のいずれかが、下記のアミノ酸コドン使用頻度の少なくとも1つを満たすものである[1]から[7]のいずれか1に記載のイソプロピルアルコール生産微生物:
(1) アラニンをコードしているコドン[GCT:GCC:GCA:GCG]の比が[35以上45以下:15以上25以下:25以上40以下:0以上15以下]、
(2) アスパラギンをコードしているコドン[AAT:AAC]の比が[45以上70以下:30以上55以下]、
(3) システインをコードしているコドン[TGT:TGC]の比が[50以上80以下:20以上50以下]、
(4) グリシンをコードしているコドン[GGT:GGC:GGA:GGG]の比が[45以上55以下:15以上25以下:10以上25以下:0以上15以下]、
(5) グルタミン酸をコードしているコドン[GAA:GAG]の比が[60以上75以下:25以上40以下]、
(6) イソロイシンをコードしているコドン[ATT:ATC:ATA]の比が[45以上60以下:20以上30以下:20以上30以下]、
(7) ロイシンをコードしているコドン[TTA:TTG:CTT:CTC:CTA:CTG]の比が[25以上40以下:25以上40以下:5以上15以下:0:10以上15以下:5以上15以下]、
(8) フェニルアラニンをコードしているコドン[TTT:TTC]の比が[55以上75以下:25以上45以下]。
[9] [1]から[8]のいずれか1に記載のイソプロピルアルコール生産酵母を用いてイソプロピルアルコールを生産するイソプロピルアルコール生産方法。
[10] イソプロピルアルコールを生産する前又は後に、前記イソプロピルアルコール生産酵母を、pH4以下の酸処理することを含む[9]に記載のイソプロピルアルコール生産方法。
本発明によれば、繰り返し利用可能なイソプロピルアルコールを生産するイソプロピルアルコール生産酵母及び、この酵母を用いたイソプロピルアルコール生産方法を提供することができる。
本発明のイソプロピルアルコール生産酵母は、イソプロピルアルコールデヒドロゲナーゼ、アセト酢酸デカルボキシラーゼ、CoAトランスフェラーゼ及びチオラーゼからなるイソプロピルアルコール生産酵素群の活性が付与又は強化され、かつイソプロピルアルコールデヒドロゲナーゼの活性が遺伝子改変体として導入された遺伝子に由来する耐酸性のイソプロピルアルコール生産酵母である。
本発明のイソプロピルアルコール生産方法は、上記イソプロピルアルコール生産酵母を用いてイソプロピルアルコールを生産することを含むものである。
本発明のイソプロピルアルコール生産酵母は、耐酸性の酵母である。また、上記のイソプロピルアルコール生産酵素群の活性が付与又は強化され、且つ該酵素群より選択された少なくとも1つの酵素をコードする酵素遺伝子が、遺伝子改変体として導入されているので、本来的にイソプロピルアルコール生産能を有しない酵母種であっても、イソプロピルアルコール生産が可能である。さらに本発明のイソプロピルアルコール生産酵母は、耐酸性を備えるため、酸処理によって雑菌汚染を防ぎ、再利用可能である。
本明細書における活性の「付与」又は「強化」とは、菌体外から宿主へ導入された遺伝子に基づいて当該宿主での酵素遺伝子(由来を問わず)の発現量が増大することを意味し、酵素をコードする遺伝子を宿主酵母の菌体外から菌体内に導入することの他に、宿主酵母がゲノム上に保有する酵素遺伝子のプロモーター活性を強化すること又は他のプロモーターと置換することによって酵素遺伝子を強発現させたもの、或いは当該酵素遺伝子のリプレッサー活性を低減化又は不活化することの結果として当該酵素活性を強化させることを含む。
なお、本発明において「宿主」とは、ひとつ以上の遺伝子の菌体外からの導入を受けた結果、本発明のイソプロピルアルコール生産酵母となる当該酵母を意味する。
本明細書において「工程」との語は、独立した工程だけでなく、他の工程と明確に区別できない場合であっても本工程の所期の作用が達成されれば、本用語に含まれる。
また、本明細書において「〜」を用いて示された数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を示す。
以下、本発明について説明する。
[イソプロピルアルコール生産酵母]
本発明のイソプロピルアルコール生産酵母は、上記イソプロピルアルコール生産酵素群の活性が付与又は強化され、かつイソプロピルアルコールデヒドロゲナーゼの活性が、遺伝子改変体として導入された遺伝子に由来する耐酸性のイソプロピルアルコール生産酵母である。
本発明における宿主としては、耐酸性のある酵母である。
本発明において「耐酸性」とは、再利用処理に用いる酸に対して、イソプロピルアルコールの生産能が失われない程度に抵抗性を有することを意味する。具体的にはpH4以下のpH条件下で、イソプロピルアルコールの生産能が消失しない酵母が包含される。
このような宿主酵母とは、特に、サッカロマイシス属(Saccharomyces)菌、シゾサッカロマイシス属(Schizosaccharomyces)菌、ピケア属(Pichia)菌等が例示される。中でも酸処理への抵抗性の高さ及びアルコールへの耐性の観点から、利便性が高く、工業的な使用の実績が豊富なサッカロマイシス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae:出芽酵母)が好適に使用される。
本発明におけるアセト酢酸デカルボキシラーゼとは、国際生化学連合(I.U.B.)酵素委員会報告に準拠した酵素番号4.1.1.4に分類され、アセト酢酸からアセトンを生成する反応を触媒する酵素の総称を指す。
そのようなものとしては、例えば、クロストリジウム・アセトブチリカム(Clostridium acetobutylicum)、クロストリジウム・ベイジェリンキ(Clostridium beijerinckii)等のクロストリジウム属細菌、バチルス・ポリミクサ(Bacillus polymyxa)等のバチルス属細菌、アセタブラリア・アセタブラム(Acetabularia acetabulum)等のアセタブラリア属由来のものが挙げられる。
本発明の宿主酵母に導入されるアセト酢酸デカルボキシラーゼをコードする遺伝子としては、上述した各由来生物から得られるアセト酢酸デカルボキシラーゼをコードする遺伝子の塩基配列を有するDNA又はその公知の塩基配列に基づいて合成された合成DNA配列を利用することができる。好適なものとしては、クロストリジウム属細菌又はバチルス属細菌に由来するものを挙げることができ、例えばクロストリジウム・アセトブチリカム、バチルス・ポリミクサ由来の遺伝子の塩基配列を有するDNAが例示される。特に好ましくは、クロストリジウム・アセトブチリカム由来の遺伝子の塩基配列を有するDNAである。
本発明におけるイソプロピルアルコールデヒドロゲナーゼとは、国際生化学連合(I.U.B.)酵素委員会報告に準拠した酵素番号1.1.1.80に分類され、アセトンからイソプロピルアルコールを生成する反応を触媒する酵素の総称を指す。
そのようなものとしては、例えば、クロストリジウム・ベイジェリンキ等のクロストリジウム属細菌由来のものが挙げられる。
本発明の宿主酵母に導入されるイソプロピルアルコールデヒドロゲナーゼをコードする遺伝子としては、上述した各由来生物から得られるイソプロピルアルコールデヒドロゲナーゼをコードする遺伝子の塩基配列を有するDNA又はその公知の塩基配列に基づいて合成された合成DNA配列を利用することができる。好適なものとしては、クロストリジウム属細菌に由来するものを挙げることができ、例えばクロストリジウム・ベイジェリンキ由来の遺伝子の塩基配列を有するDNAである。
本発明におけるCoAトランスフェラーゼとは、国際生化学連合(I.U.B.)酵素委員会報告に準拠した酵素番号2.8.3.8に分類され、アセトアセチルCoAからアセト酢酸を生成する反応を触媒する酵素の総称を指す。
そのようなものとしては、例えば、クロストリジウム・アセトブチリカム、クロストリジウム・ベイジェリンキ等のクロストリジウム属細菌、ローセブリア・インテスチナリス(Roseburia intestinalis)等のローセブリア属細菌、ファカリバクテリウム・プラウセンツ(Faecalibacterium prausnitzii)等ファカリバクテリウム属細菌、コプロコッカス(Coprococcus)属細菌、トリパノソーマ・ブルセイ(Trypanosoma brucei)等のトリパノソーマ、エシェリヒア・コリ(Escherichia coli:大腸菌)等エシェリヒア属細菌由来のものが挙げられる。
本発明の宿主酵母に導入されるCoAトランスフェラーゼをコードする遺伝子としては、上述した各由来生物から得られるCoAトランスフェラーゼをコードする遺伝子の塩基配列を有するDNA又はその公知の塩基配列に基づいて合成された合成DNA配列を利用することができる。好適なものとしては、クロストリジウム・アセトブチリカム等のクロストリジウム属細菌、ローセブリア・インテスチナリス等のローセブリア属細菌、ファカリバクテリウム・プラウセンツ等のファカリバクテリウム属細菌、コプロコッカス属細菌、トリパノソーマ・ブルセイ等のトリパノソーマ、エシェリヒア・コリ等のエシェリヒア属細菌由来の遺伝子の塩基配列を有するDNAが例示される。より好適なものとしては、クロストリジウム属細菌又はエシェリヒア属細菌に由来するものを挙げることができ、特に好ましくは、クロストリジウム・アセトブチリカム又はエシェリヒア・コリ由来の遺伝子の塩基配列を有するDNAである。
本発明におけるチオラーゼとは、国際生化学連合(I.U.B.)酵素委員会報告に準拠した酵素番号2.3.1.9に分類され、アセチルCoAからアセトアセチルCoAを生成する反応を触媒する酵素の総称を指す。
そのようなものとしては、例えば、サッカロマイシス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)等の酵母、クロストリジウム・アセトブチリカム、クロストリジウム・ベイジェリンキ等のクロストリジウム属細菌、エシェリヒア・コリ等のエシェリヒア属細菌、ハロバクテリウム種(Halobacterium sp.)細菌、ズーグロア・ラミゲラ(Zoogloea ramigera)等のズーグロア属細菌、リゾビウム種(Rhizobium sp.)細菌、ブラディリゾビウム・ジャポニカム(Bradyrhizobium japonicum)等のブラディリゾビウム属細菌、カンジダ・トロピカリス(Candida tropicalis)等のカンジダ属細菌、カウロバクター・クレセンタス(Caulobacter crescentus)等のカウロバクター属細菌、ストレプトマイセス・コリナス(Streptomyces collinus)等のストレプトマイセス属細菌、エンテロコッカス・ファカリス(Enterococcus faecalis)等のエンテロコッカス属細菌由来のものが挙げられる。
本発明の宿主酵母に導入されるチオラーゼをコードする遺伝子としては、上述した各由来生物から得られるチオラーゼをコードする遺伝子の塩基配列を有するDNA又はその公知の塩基配列に基づいて合成された合成DNA配列を利用することができる。好適なものとしては、サッカロマイシス・セレビシエ等の酵母、クロストリジウム・アセトブチリカム、クロストリジウム・ベイジェリンキ等のクロストリジウム属細菌、エシェリヒア・コリ等のエシェリヒア属細菌、ハロバクテリウム種の細菌、ズーグロア・ラミゲラ等のズーグロア属細菌、リゾビウム種の細菌、ブラディリゾビウム・ジャポニカム等のブラディリゾビウム属細菌、カンジダ・トロピカリス等のカンジダ属細菌、カウロバクター・クレセンタス等のカウロバクター属細菌、ストレプトマイセス・コリナス等のストレプトマイセス属細菌、エンテロコッカス・ファカリス等のエンテロコッカス属細菌由来の遺伝子の塩基配列を有するDNAが例示される。より好適なものとしては、クロストリジウム属細菌又はエシェリヒア属細菌に由来するものを挙げることができ、特に好ましくは、サッカロマイシス・セレビシエ、クロストリジウム・アセトブチリカム又はエシェリヒア・コリ由来の遺伝子の塩基配列を有するDNAである。
このうち、上記4種類の酵素はそれぞれ、クロストリジウム属細菌、バチルス属細菌及びエシェリヒア属細菌からなる群より選択された少なくとも1種由来のものであることが酵素活性の観点から好ましく、なかでも、アセト酢酸デカルボキシラーゼ及びイソプロピルアルコールデヒドロゲナーゼがクロストリジウム属細菌由来であり、CoAトランスフェラーゼ活性がクロストリジウム属細菌由来もしくはエシェリヒア属細菌由来であり、及びチオラーゼ活性がサッカロマイシス属菌由来である場合又は、これら4種類の酵素がいずれもクロストリジム属細菌由来である場合が、更に好ましい。
また宿主酵母によって異なるが、前記イソプロピルアルコールデヒドロゲナーゼ、アセト酢酸デカルボキシラーゼ及びCoAトランスフェラーゼからなる群より選択された少なくとも1つの酵素の活性が、導入遺伝子に由来するものであり、チオラーゼの活性が内在性遺伝子の発現増強に由来するものであることが、イソプロピルアルコールの生産能の観点から好ましい。
なかでも本発明にかかる4種類の酵素はそれぞれ、クロストリジウム・アセトブチリカム、クロストリジウム・ベイジェリンキ、エシェリヒア・コリ又はサッカロマイシス・セレビシエのいずれか由来のものであることが酵素活性の観点から好ましく、アセト酢酸デカルボキシラーゼがクロストリジウム・アセトブチリカム由来の酵素であり、CoAトランスフェラーゼがクロストリジウム・アセトブチリカム又はエシェリヒア・コリ由来の酵素であり、チオラーゼが、サッカロマイシス・セレビシエ、クロストリジウム・アセトブチリカム又はエシェリヒア・コリ由来の酵素であり、イソプロピルアルコールデヒドロゲナーゼが、クロストリジウム・ベイジェリンキ由来の酵素であることがより好ましく、上記4種類の酵素は、酵素活性の観点から、アセト酢酸デカルボキシラーゼ活性がクロストリジウム・アセトブチリカム由来であり、前記イソプロピルアルコールデヒドロゲナーゼ活性がクロストリジウム・ベイジェリンキ由来であり、CoAトランスフェラーゼ活性がクロストリジウム・アセトブチリカム又はエシェリヒア・コリ由来であり、及びチオラーゼ活性がサッカロマイシス・セレビシエ由来であることが特に好ましい。
本発明にかかる4種類の酵素はそれぞれ、クロストリジウム・アセトブチリカム、クロストリジウム・ベイジェリンキ、エシェリヒア・コリ、サッカロマイシス・セレビシエ由来のものであることが酵素活性の観点から好ましい。
本発明にかかるイソプロピルアルコール生産酵母では、上記イソプロピルアルコール生産酵素のうち、少なくともイソプロピルアルコールデヒドロゲナーゼの酵素の活性が、遺伝子改変体として導入された遺伝子に由来する。
本発明において「遺伝子改変体」とは、当該酵素遺伝子の塩基配列に、欠失、置換、付加等の改変を加えたものすべてが含まれる。具体的には、当該酵素遺伝子の塩基配列のうち、コドンのみに変更を加え、当該コドンのみに変更を加えた塩基配列を基に合成されるアミノ酸配列には変更がないものや、当該酵素遺伝子のプロモーター領域のみに変更を加え、当該プロモーター領域のみに変更を加えた塩基配列を基に合成されるアミノ酸配列には変更がないものなどが挙げられる。
改変される酵素遺伝子は、宿主本来の遺伝子であってもよく、多種の酵母由来の酵素遺伝子であってもよい。
またイソプロピルアルコールデヒドロゲナーゼをコードする酵素遺伝子のみが、遺伝子改変されていてもよく、イソプロピルアルコールデヒドロゲナーゼ以外の酵素をコードする酵素遺伝子も同時に遺伝子改変されていてもよい。具体的には、CoAトランスフェラーゼをコードする酵素遺伝子のコドン、及び、アセト酢酸デカルボキシラーゼをコードする酵素遺伝子のコドンが改変されているものや、チオラーゼをコードする酵素遺伝子のプロモーター領域、CoAトランスフェラーゼをコードする酵素遺伝子のコドン、及び、アセト酢酸デカルボキシラーゼをコードする酵素遺伝子のコドンが改変されているものなどが挙げられる。
遺伝子改変体としては、遺伝子改変の結果、宿主に対して対応する酵素の酵素活性が付与され又は強化されるものであれば、どのような改変を加えてもよい。
好ましくは、遺伝子改変体は、酵母のコドン使用頻度に基づいて使用コドンを改変した改変体遺伝子である。このような遺伝子改変体とすることにより、本来的にイソプロピルアルコール生産能を有しない酵母であっても、イソプロピルアルコールを生産することができる。
本発明において使用コドンを改変するとは、アミノ酸配列を規定する遺伝子配列上において、各アミノ酸に対応する3塩基の並びであるコドンを改変することを意味する。コドン改変ではアミノ酸配列を変えずに塩基配列のみを改変することを意味している。
例えば、クロストリジウム・アセトブチリカム、クロストリジウム・ベイジェリンキ、エシェリヒア・コリでは、コドン使用頻度が例えば宿主を酵母とした場合、宿主とは大きく異なっている。
表1に示したイソプロピルアルコールデヒドロゲナーゼの配列を比較したところ、アラニンをコードしているコドンはGCT、GCC、GCA、GCGである。イソプロピルアルコールデヒドロゲナーゼ配列では、GCAを50%の使用頻度、GCCを0%の使用頻度であるが、導入する宿主に合わせてGCC、GCAの比を22:26〜30にすることで、宿主内のGCAの使用頻度の偏りを防ぐことができ、宿主内での酵素の発現量を上昇させることができる。
本発明における代表的なアミノ酸のコドン使用頻度を表1から表6に示す。表では一つのコドンにより規定されているアミノ酸は除いた。表1はイソプロピルアルコールデヒドロゲナーゼ(IPAdh)のコドン使用頻度(オリジナル)、本発明におけるコドン改変後のイソプロピルアルコールデヒドロゲナーゼ(#1 配列番号35、#2 配列番号52)のコドン使用頻度、表2はアセト酢酸デカルボキシラーゼ(Adc)のコドン使用頻度(オリジナル)、本発明におけるコドン改変後のアセト酢酸デカルボキシラーゼ(配列番号58)のコドン使用頻度、表3から表6はCoAトランスフェラーゼ(ctfA、ctfB、atoD、atoA)のコドン使用頻度(オリジナル)、本発明におけるコドン改変後のCoAトランスフェラーゼ(改変ctfA 配列番号62、改変ctfB 配列番号66、改変atoD 配列番号70、改変atoA 配列番号74)のコドン使用頻度を表す。
本発明においては、これらを考慮し、イソプロピルアルコールデヒドロゲナーゼ、アセト酢酸デカルボキシラーゼ、CoAトランスフェラーゼのコドンの偏りをなくすためのコドン改変を行うことが好ましい。さらに好ましいアミノ酸の使用頻度(%)を以下に示す。ただし、全配列の該当アミノ酸の数が2以下のときは除いた。
参考に用いたコドン使用頻度は財団法人かずさDNA研究所のデータベースhttp://www.kazusa.or.jp/codonに記載されているサッカロマイシス・セレビシエのデータを用いた。データ上ではRNA上のウラシル(U)で表記してあるが、本文中ではDNA配列に習い、チミジン(T)として表記した。データ中の各コドン使用頻度を各アミノ酸に対応するコドンの使用頻度を合計し、その値を100とし、各アミノ酸のコドンに対応する使用頻度を算出した。例としてリジンの使用頻度を記載する。データ上のリジンをコードするコドンの使用頻度はAAA:AAG=41.9:30.8となっている。リジンをコードする各コドンの使用頻度(%)はAAA:AAG=41.9/(41.9+30.8)x100:30.8/(41.9+30.8)=57.6:42.4と算出した。以上の計算をすべてのアミノ酸に対応するコドンにつき算出し、算出したサッカロマイシス・セレビシエのコドン使用頻度(%)を理想値とした。
アラニンのコドンGCT:GCC:GCA:GCGの使用頻度を35以上45以下:15以上25以下:25以上40以下:0以上15以下へ改変することが好ましい。アスパラギンのコドンAAT:AACの使用頻度を45以上70以下:30以上55以下へ改変することが好ましい。グリシンのコドンGGT:GGC:GGA:GGGの使用頻度を45以上55以下:15以上25以下:10以上25以下:0以上15以下へ改変することが好ましい。グルタミン酸のコドンGAA:GAGの使用頻度を60以上75以下:25以上40以下へ改変することが好ましい。システインのコドンTGT:TGCの使用頻度を50以上80以下:20以上50以下へ改変することが好ましい。イソロイシンのコドンATT:ATC:ATAの使用頻度を45以上60以下:20以上30以下:20以上30以下へ改変することが好ましい。ロイシンのコドンTTA:TTG:CTT:CTC:CTA:CTGの使用頻度を25以上40以下:25以上40以下:5以上15以下:0:10以上15以下:5以上15以下へ改変することが好ましい。リジンのコドンAAA:AAGの使用頻度を50以上65以下:35以上50以下へ改変することが好ましい。フェニルアラニンのコドンTTT:TTCの使用頻度を55以上75以下:25以上45以下へ改変することが好ましい。プロリンのコドンCCT:CCC:CCA:CCGの使用頻度を30以上40以下:10以上40以下:35以上50以下:0以上15以下へ改変することが好ましい。チロシンのコドンTAT:TACの使用頻度を55以上70以下:30以上45以下へ改変することが好ましい。バリンのコドンGTT:GTC:GTA:GTGの使用頻度を40以上50以下:15以上25以下:15以上25以下:15以上20以下へ改変することが好ましい。
より好ましいものの組み合わせ
これらのアミノ酸についての使用コドンの使用頻度については、各表のそれぞれについて、いずれか1つのアミノ酸について満たされていればよく、2つ以上のアミノ酸について満たされていることがより好ましく、下記のアミノ酸のすべてについて満たされていることが最も好ましい。このような遺伝子改変体を使用することによって、イソプロピルアルコール生産酵素群の活性が付与又は強化されることにより、宿主内での酵素の発現量を上昇させることができ、結果として、宿主内での酵素の濃度を高くすることできる。
本発明におけるこれらの酵素の活性の付与又は強化は、細胞外から細胞内へ遺伝子改変体を導入したり、宿主酵母がゲノム上に保有する酵素遺伝子のプロモーター活性を強化したり、又は、他のプロモーターと置換したりする等によって実現することができるが、これらの方法に限定されるものではない。
また、本発明において、酵素の活性が付与又は強化されるとは、当該酵素をコードする酵素遺伝子のコピー数が増加すること、各酵素の活性を公知の方法により測定した場合に活性が上昇すること、宿主内での酵素の発現量が上昇していること、又は、宿主内での酵素の濃度が上昇していること等が挙げられる。
酵素活性を付与又は強化する方法としては、例えば、それら4種類の酵素をコードする酵素遺伝子を、遺伝子組換え技術を用いて宿主酵母の細胞外から細胞内に導入することにより行う方法等が挙げられる。このとき、導入される酵素遺伝子は、宿主細胞に対して同種又は異種のいずれであってもよい。細胞外から細胞内へ遺伝子を導入する際に必要なゲノムDNAの調製、DNAの切断及び連結、形質転換、PCR(Polymerase Chain Reaction)、プライマーとして用いるオリゴヌクレオチドの設計、合成等の方法は、当業者によく知られている通常の方法で行うことができる。これらの方法は、Sambrook, J., et.al., ”Molecular Cloning A Laboratory Manual, Second Edition”, Cold Spring Harbor Laboratory Press,(1989)などに記載されている。
プロモーター活性を強化するため又は酵素遺伝子を強発現させるために用いられるプロモーターとしては、宿主酵母中で発現できるものであればいずれを用いてもよい。例えばアルコールデヒドロゲナーゼ(ADH1)プロモーター、ホスホグリセレートキナーゼ(PGK1)プロモーター、ペプチド鎖伸長因子(TEF)プロモーター、グリセロール3−リン酸デヒドロゲナーゼ(GPD)プロモーター、ガラクトキナーゼ(GAL1)プロモーター、メタロチオネイン(CUP1)プロモーター、抑制性酸性ホスファターゼ(PHO5)プロモーター、グリセルアルデヒド−3−リン酸デヒドロゲナーゼ(GAPDH)プロモーターなどの、宿主酵母に由来するプロモーターが用いられる。サイトメガロウイルス(CMV)プロモーターなどのように、外来のプロモーターを用いてもよい。これらは用いる酵素の由来や種類によって適宜選択することができる。
例えば宿主酵母由来のチオラーゼの活性を強化するためには、宿主中で発現できるものであればいずれを用いてもよいが、アルコールデヒドロゲナーゼ(ADH1)プロモーター、ホスホグリセレートキナーゼ(PGK1)プロモーター、ペプチド鎖伸長因子(TEF)プロモーター、グリセロール3−リン酸デヒドロゲナーゼ(GPD)プロモーター、ガラクトキナーゼ(GAL1)プロモーター、メタロチオネイン(CUP1)プロモーター、抑制性酸性ホスファターゼ(PHO5)プロモーター、グリセルアルデヒド−3−リン酸デヒドロゲナーゼ(GAPDH)プロモーター、サイトメガロウイルス(CMV)プロモーター等からなる群の例示プロモーターから1つ以上を適宜選択することができる。また、アルコールデヒドロゲナーゼ(ADH1)プロモーター、ホスホグリセレートキナーゼ(PGK1)プロモーター、ペプチド鎖伸長因子(TEF)プロモーター、グリセロール3−リン酸デヒドロゲナーゼ(GPD)プロモーター、ガラクトキナーゼ(GAL1)プロモーター、メタロチオネイン(CUP1)プロモーター、抑制性酸性ホスファターゼ(PHO5)プロモーター、グリセルアルデヒド−3−リン酸デヒドロゲナーゼ(GAPDH)プロモーター、サイトメガロウイルス(CMV)プロモーター等のプロモーターは、宿主酵母由来のチオラーゼのプロモーターと置換するために用いることができる。
これらのプロモーターは、対象となる酵素遺伝子が発現可能となるように、通常の方法に従って宿主酵母細胞へ導入すればよく、例えば、対象となる酵素遺伝子と同一のベクターに連結し、酵素遺伝子と共に宿主細胞へ導入すればよい。
本発明のイソプロピルアルコール生産酵母としては、再利用効率及びイソプロピルアルコールの生産能の観点から酵母を宿主とし、酵母のコドン使用頻度に基づいて、イソプロピルアルコールデヒドロゲナーゼをコードする酵素遺伝子の使用コドンを改変した改変体遺伝子を導入したイソプロピルアルコール生産酵母であることが好ましい。
さらに、CoAトランスフェラーゼをコードする酵素遺伝子の使用コドン、及び、アセト酢酸デカルボキシラーゼをコードする酵素遺伝子の使用コドンが改変されているものがより好ましく、チオラーゼをコードする酵素遺伝子のプロモーター領域、CoAトランスフェラーゼをコードする酵素遺伝子の使用コドン、及び、アセト酢酸デカルボキシラーゼをコードする酵素遺伝子の使用コドンが改変されているものなどが最も好ましい。
[イソプロピルアルコールの生産方法]
本発明のイソプロピルアルコールの生産方法は、上述した本発明のイソプロピルアルコール生産酵母を用いてイソプロピルアルコールを生産することを含む。
これにより、本発明によれば、酵母を酸で処理することにより連続的にイソプロピルアルコールを生産することができる。
イソプロピルアルコール生産酵母を用いてイソプロピルアルコールを生産するには、本発明にかかるイソプロピルアルコール生産酵母を、植物由来原料と接触させればよい。植物由来原料とは、植物から得られる炭素源であり、酵母が代謝し、イソプロピルアルコールに変換しうるものであれば特に限定はされない。本発明においては、根、茎、幹、枝、葉、花、種子等の器官、それらを含む植物体、それら植物器官の分解産物を指し、更に植物体、植物器官、またはそれらの分解産物から得られる炭素源のうち、酵母が培養において炭素源として利用し得るものも、植物由来原料に包含される。
このような植物由来原料に包含される炭素源には、一般的なものとしてデンプン、グルコース、フルクトース、シュークロース、キシロース、アラビノース等の糖類、またはこれら成分を多く含む草木質分解産物やセルロース加水分解物などが例示できる。更には植物油由来のグリセリンや脂肪酸も、本発明における炭素源に該当する。
本発明における植物由来原料としては、穀物等の農作物、トウモロコシ、米、小麦、大豆、サトウキビ、ビート、綿等を好ましく用いることができ、その原料としての使用形態は、未加工品、絞り汁、粉砕物等、特に限定されない。また、上記の炭素源のみの形態であってもよい。
本発明のイソプロピルアルコール生産酵母は、これらの植物由来原料からイソプロピルアルコールを生成する能力を有するものであればよく、例えば培養によって植物由来原料を資化し、一定時間後に培養液中にイソプロピルアルコールを分泌する。
即ち、本発明にイソプロピルアルコールの生産方法は、イソプロピルアルコール生産酵母と植物由来原料とを含む混合物中でイソプロピルアルコール生産酵母を培養すること(培養工程)と、培養液からイソプロピルアルコールを精製すること(精製工程)を含む。
イソプロピルアルコールの生産方法における混合物は、酵母類の培養に一般的に用いられる基本培地を主体とするものであればよく、イソプロピルアルコール生産酵母の種類に応じて通常用いられる培地であればいずれでも使用することができる。
このような基本培地は、炭素源、窒素源、無機イオン及び必要に応じてその他の微量成分を含有する培地であれば特に制限は無い。炭素源としては、グルコース、フルクトース、糖蜜などの糖類、フマル酸、クエン酸、コハク酸などの有機酸、メタノール、エタノール、グリセロールなどのアルコール類、その他が適宜使用される。
窒素源としては、有機アンモニウム塩、無機アンモニウム塩、硝酸体窒素、アンモニアガス、アンモニア水、蛋白質加水分解物等の無機及び有機の窒素源、その他が適宜使用される。無機イオンとしては、マグネシウムイオン、リン酸イオン、カリウムイオン、鉄イオン、マンガンイオン、その他が必要に応じて適宜使用される。
有機微量成分としては、ビタミン、アミノ酸等及びこれらを含有する酵母エキス、ペプトン、ポリペプトン、コーンスティープリカー、カゼイン分解物、その他が適宜使用される。
混合物中の植物由来原料の量は、その種類や混合物に含まれるイソプロピルアルコール生産酵母の活性及び数によって異なるが、一般に、グルコース換算で初発の糖濃度を混合物の全質量に対して20質量%以下とすることができ、酵母の耐糖性の観点から好ましくは、初発の糖濃度を15質量%以下とすることができる。この他の各成分は、酵母の培地に通常添加される量で添加されればよく、特に制限されない。
また、通常酵母の培地に添加される他の添加成分、例えば抗生物質等を、通常用いられる量で含むものであってもよい。なお、反応時の発泡を抑制するために消泡剤を適量添加することが好ましい。
本発明に使用される培地としては、水性媒体を基本とする液体培地や、寒天等の固相を基本とする固体培地を挙げることができるが、工業的生産に供する点を考慮すれば液体培地が好ましい。液体培地を構成する水性媒体としては、蒸留水、緩衝液等、通常用いられるものを使用することができる。
本発明の本培養に際して、培養条件は特別の制限はなく、例えば好気条件下でpH2.6〜9、好ましくはpH2.6〜8、温度20℃〜50℃、好ましくは25℃〜42℃の範囲内でpHと温度を適切に制御しながら培養することができる。
精製工程では、培養液中のイソプロピルアルコールが回収される。培養液中に蓄積したイソプロピルアルコールを回収する方法としては、特に制限はないが、例えば培養液から菌体を遠心分離などで除去した後、蒸留や膜分離、抽出等、通常の分離方法でイソプロピルアルコールを分離する方法が採用できる。
なお、本発明のイソプロピルアルコールの生産方法は、イソプロピルアルコール生産のための培養工程の前に、使用するイソプロピルアルコール生産酵母を適切な菌数又は適度な活性状態とするための前培養工程を含んでいてもよい。前培養工程は、イソプロピルアルコール生産酵母の種類に応じた通常用いられる培養条件による培養であればよい。
本発明のイソプロピルアルコールの生産方法は、好ましくは、前記イソプロピルアルコール生産酵母及び植物由来原料を含む混合物中に気体を供給しながら、該イソプロピルアルコール生産酵母を培養する培養工程を含む。
この方法によれば、混合物に気体を供給しながら生産酵母を培養する(通気培養)。
なお、培養工程は、混合物全体を攪拌しながら行うことが好ましい。これにより、イソプロピルアルコール生産酵母と植物由来原料との混合が良好に行われると共に、混合物中に供給された気体が混合物全体に効率よく行き渡るようにすることができる。
培養工程の期間は、混合物中のイソプロピルアルコール生産酵母の数及び活性並びに、植物由来原料の量により異なるが、培養開始から混合物中の植物由来原料が消費されるまでであり、好ましくは10時間以上であればよく、イソプロピルアルコール生産酵母の活性が低下した後も酸処理を行うことにより更に継続させることができる。また、植物由来原料の再投入を行うことによって、培養期間は無制限に連続することができる。
本発明のイソプロピルアルコール生産方法は、培養工程の前又は、イソプロピルアルコールの回収工程の後に、イソプロピルアルコール生産酵母を、pH4以下の酸処理することを含むことが好ましい。
この酸処理によって、イソプロピルアルコール生産酵母を洗浄し、ウイルス感染等を防止することができる。本発明におけるイソプロピルアルコール生産酵母は、酸耐性であるので、この酸処理によってイソプロピルアルコールの生産能が失われず、その後に生産用培地で培養することによって、イソプロピルアルコールを繰り返し生産する。この結果、一度使用したイソプロピルアルコール生産酵母を再利用(リサイクル)することが可能となる。
本発明のイソプロピルアルコール生産酵母のリサイクルのための酸処理では、汚染防止の観点からpH4以下の酸、さらにはpH2.6〜3.4の酸であることがさらに好ましい。
酸処理は、一般に、イソプロピルアルコール生産酵母が含有する培養液に、感染予防に有効なpHに必要な量の酸を添加すればよく、添加量は、用いられる酸の種類、培地のpH、イソプロピルアルコール生産酵母の数等により適宜設定される。
酸としては、無機酸、有機酸、その組み合わせ、またはそれらの緩衝液などを用いることができ、たとえば、無機酸としては硫酸、塩酸、リン酸、有機酸としては、クエン酸、フタル酸、コハク酸、酢酸、その他グリシンなどが必要に応じて適宜使用できる。
酸処理は、イソプロピルアルコールを回収した後であってもよく、イソプロピルアルコールを生産する前であってもよい。イソプロピルアルコールの生産前の場合には、処理後のイソプロピルアルコール生産酵母を単離、洗浄してから、生産用培地へ移すことが好ましい。
処理時間は、6時間以上であればよく、汚染防止と菌体保持の観点から6時間以上数日程度とすることが好ましい。
以下に、本発明の実施例を記載するが、本発明はこれらによって制限されるものではない。なお、記載中の「%」は特に断らない限り、質量基準である。
[実施例1]
<クロストリジウム属細菌由来イソプロピルアルコール生成酵素遺伝子群発現ベクターおよび該発現ベクター形質転換体の構築>
クロストリジウム属細菌のイソプロピルアルコール生成酵素4種のアミノ酸配列と遺伝子の塩基配列は既に報告されている。すなわち、チオラーゼはGenBank accession number AE001437に記載のゲノム配列の相補鎖3005963〜3007364に記載されている。またCoAトランスフェラーゼはGenBank accession number X72831に、アセト酢酸デカルボキシラーゼはGenBank accession number M55392に、イソプロピルアルコールデヒドロゲナーゼはGenBank accession number AF157307に記載されている。さらにこれら4種の遺伝子を発現させるために必要なプロモーターの塩基配列は、GenBank accession number Z25479の塩基配列情報において、113−612に記されているサッカロマイシス・セレビシエ由来のアルコールデヒドロゲナーゼ(以下ADH1と呼ぶ)のプロモーター配列を、ターミネーターの塩基配列は、GenBank accession number L26347の塩基配列情報において、581−780に記されているサッカロマイシス・セレビシエ由来のチトクロムC(以下CYC1と呼ぶ)ターミネーター配列を使用することができる。
チオラーゼ遺伝子を取得するために、クロストリジウム・アセトブチリカム(ATCC824)のゲノムDNAをテンプレートに用いて、ACAATCAACTATCTCATATACAATGAAAGAAGTTGTAATAGCTA(配列番号1)、及びACAAAGGAAAAGGGGCCTGTCTAGCACTTTTCTAGCAATAT(配列番号2)によりPCR法で増幅し、ADH1プロモーターを取得するために、サッカロマイシス・セレビシエ X2180株(ATCC 26786)のゲノムDNAをテンプレートに用いて、GCTCTAGAACTGTAGCCCTAGACTTG(配列番号3)、及びTAGCTATTACAACTTCTTTCATTGTATATGAGATAGTTCATTGT(配列番号4)によりPCR法で増幅し、CYC1ターミネーターを取得するために、サッカロマイシス・セレビシエ X2180株のゲノムDNAをテンプレートに用いて、ATATTGCTAGAAAAGTGCTAGACAGGCCCCTTTTCCTTTGT(配列番号5)、及びGCTCTAGAGATGAGAGTGTAAACTGCGAA(配列番号6)によりPCR法で増幅した。得られた3つのDNAフラグメントをGCTCTAGAACTGTAGCCCTAGACTTG(配列番号3)、及びGCTCTAGAGATGAGAGTGTAAACTGCGAA(配列番号6)によりPCR法で増幅し、制限酵素XbaIで消化することでADH1プロモーター、CYC1ターミネーターをコードするDNA配列を含む約1.9kbpのチオラーゼフラグメントを得た。
CoAトランスフェラーゼ遺伝子A(ctfA)を取得するために、クロストリジウム・アセトブチリカムのゲノムDNAをテンプレートに用いて、ACAATCAACTATCTCATATACAATGAACTCTAAAATAATTAGATT(配列番号7)、及びACGCGTCGACTTATGCAGGCTCCTTCACTA(配列番号8)によりPCR法で増幅し、ADH1プロモーターを取得するために、サッカロマイシス・セレビシエ X2180株のゲノムDNAをテンプレートに用いて、AACTGCAGACTGTAGCCCTAGACTTG(配列番号9)、及びAATCTAATTATTTTAGAGTTCATTGTATATGAGATAGTTGATTGT(配列番号10)によりPCR法で増幅した。得られた2つのDNAフラグメントをAACTGCAGACTGTAGCCCTAGACTTG(配列番号9)、及びACGCGTCGACTTATGCAGGCTCCTTCACTA(配列番号8)によりPCR法で増幅し、得られたDNAフラグメントを制限酵素PstI及びSalIで消化し、ADH1プロモーターをコードするDNA配列を含む約1.2kbpのCoAトランスフェラーゼAフラグメントを得た。
またCoAトランスフェラーゼ遺伝子B(ctfB)を取得するために、クロストリジウム・アセトブチリカムのゲノムDNAをテンプレートに用いて、ACAATCAACTATCTCATATACAATGATTAATGATAAAAACCTAG(配列番号11)、及びACAAAGGAAAAGGGGCCTGTCTAAACAGCCATGGGTCTAAG(配列番号12)によりPCR法で増幅し、ADH1プロモーターを取得するために、サッカロマイシス・セレビシエ X2180株のゲノムDNAをテンプレートに用いて、TTTTATGTCCTCAGAGGACAAACTGTAGCCCTAGACTTGATA(配列番号13)、及びCTAGGTTTTTATCATTAATCATTGTATATGAGATAGTTGATTGT(配列番号14)によりPCR法で増幅し、ADH1ターミネーターを取得するために、サッカロマイシス・セレビシエ X2180株のゲノムDNAをテンプレートに用いて、ACGCGTCGACGCGAATTTCTTATGATTTATGA(配列番号15)、及びTATCAAGTCTAGGGCTACAGTTTGTCCTCTGAGGACATAAAA(配列番号16)によりPCR法で増幅し、CYC1ターミネーターを取得するために、サッカロマイシス・セレビシエ X2180株のゲノムDNAをテンプレートに用いて、CTTAGACCCATGGCTGTTTAGACAGGCCCCTTTTCCTTTGT(配列番号17)、及びGCTCTAGAGATGAGAGTGTAAACTGCGAA(配列番号6)によりPCR法で増幅した。得られた4つのDNAフラグメントをACGCGTCGACGCGAATTTCTTATGATTTATGA(配列番号15)、及びGCTCTAGAGATGAGAGTGTAAACTGCGAA(配列番号6)によりPCR法で増幅し、得られたDNAフラグメントを制限酵素SalI及びXbaIで消化し、ADH1プロモーター、ADH1ターミネーター、CYC1ターミネーターをコードするDNA配列を含む約1.6kbpのCoAトランスフェラーゼBフラグメントを得た。
上記のCoAトランスフェラーゼAフラグメント及びCoAトランスフェラーゼBフラグメントと、プラスミドpUC19を制限酵素PstI、XbaIで消化することで得られるフラグメントを混合し、リガーゼを用いて結合した後、エシェリヒア・コリ DH5α株コンピテントセル(東洋紡績株式会社 DNA−903)に形質転換し、アンピシリン100μg/mLを含むLB Broth,Miller培養液(Difco244620)寒天プレートに生育する形質転換体を得た。得られたコロニーをアンピシリン100μg/mLを含むLB液体培地で、37℃で一晩培養し、得られた菌体からプラスミドpCTFABを回収した。
アセト酢酸デカルボキシラーゼ遺伝子を取得するために、クロストリジウム・アセトブチリカムのゲノムDNAをテンプレートに用いて、ACAATCAACTATCTCATATACAATGTTAAAGGATGAAGTAATTA(配列番号18)、及びACAAAGGAAAAGGGGCCTGTTTACTTAAGATAATCATATATAAC(配列番号19)によりPCR法で増幅し、ADH1プロモーターを取得するために、サッカロマイシス・セレビシエ X2180株のゲノムDNAをテンプレートに用いて、GGAATTCACTGTAGCCCTAGACTTG(配列番号20)、及びTAATTACTTCATCCTTTAACATTGTATATGAGATAGTTGATTGT(配列番号21)によりPCR法で増幅し、CYC1ターミネーターを取得するために、サッカロマイシス・セレビシエ X2180株のゲノムDNAをテンプレートに用いて、GTTATATATGATTATCTTAAGTAAACAGGCCCCTTTTCCTTTGT(配列番号22)、及びGGGGTACCGATGAGAGTGTAAACTGCGAA(配列番号23)によりPCR法で増幅した。得られた4つのDNAフラグメントをGGAATTCACTGTAGCCCTAGACTTG(配列番号20)、及びGGGGTACCGATGAGAGTGTAAACTGCGAA(配列番号23)によりPCR法で増幅し、得られたDNAフラグメントを制限酵素EcoRI及びKpnIで消化することでADH1プロモーター、CYC1ターミネーターをコードするDNA配列を含む約1.6kbpのアセト酢酸デカルボキシラーゼフラグメントを得た。
なお、クロストリジウム・アセトブチリカム(Clostridium acetobutylicum ATCC824)、サッカロマイシス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae X2180株 ATCC 26786)は細胞・微生物・遺伝子バンクであるアメリカンタイプカルチャーコレクションより入手することができる。
更に、イソプロピルアルコールデヒドロゲナーゼ遺伝子を取得するために、クロストリジウム・ベイジェリンキ NRRL B−593のゲノムDNAをテンプレートに用いて、ACAATCAACTATCTCATATACAATGAAAGGTTTTGCAATGCTAG(配列番号24)、及びACAAAGGAAAAGGGGCCTGTTTATAATATAACTACTGCTTTAA(配列番号25)によりPCR法で増幅し、ADH1プロモーターを取得するために、サッカロマイシス・セレビシエ X2180株のゲノムDNAをテンプレートに用いて、GGAATTCACTGTAGCCCTAGACTTG(配列番号20)、及びCTAGCATTGCAAAACCTTTCATTGTATATGAGATAGTTGATTGT(配列番号26)によりPCR法で増幅し、CYC1ターミネーターを取得するために、サッカロマイシス・セレビシエ X2180株のゲノムDNAをテンプレートに用いて、TTAAAGCAGTAGTTATATTATAAACAGGCCCCTTTTCCTTTGT(配列番号27)、及びGGAATTCGATGAGAGTGTAAACTGCGAA(配列番号28)によりPCR法で増幅した。得られた3つのDNAフラグメントをGGAATTCACTGTAGCCCTAGACTTG(配列番号20)、及びGGAATTCGATGAGAGTGTAAACTGCGAA(配列番号28)によりPCR法で増幅し、得られたDNAフラグメントを制限酵素EcoRIで消化することでADH1アルコールデヒドロゲナーゼプロモーター、CYC1ターミネーターをコードするDNA配列を含む約2.1kbpのイソプロピルアルコールデヒドロゲナーゼフラグメントを得た。
なお、クロストリジウム・ベイジェリンキ(Clostridium beijerinckii NRRL B−593)は細胞・微生物バンクであるVTTカルチャーコレクションより入手することができる。
上記のイソプロピルアルコールデヒドロゲナーゼフラグメント、pCTFABフラグメントを制限酵素EcoRI、XbaIで消化することで得られるフラグメントと、プラスミドpYEplacNAT(YEplac195のマーカー遺伝子領域にPCRにて増幅したCloneNat1遺伝子を組み込んだプラスミド)を制限酵素EcoRI、XbaIで消化することで得られるフラグメントを混合し、リガーゼを用いて結合した後、エシェリヒア・コリ DH5α株コンピテントセルに形質転換し、アンピシリン100μg/mLを含むLB Broth,Miller(Difco 244520)寒天プレートに生育する形質転換体を得た。得られたコロニーをアンピシリン100μg/mLを含むLB Broth,Miller(Difco 244620)液体培地で、37℃で一晩培養し、得られた菌体からプラスミドpIPA−CTFABを回収した。CloneNat1遺伝子はGoldstein, A.L. et.al. (1999) Yeast 15,1541−1553などに記載されている。なお、YEplac195(ATCC 87589)は細胞・微生物バンクであるアメリカンタイプカルチャーコレクションより入手することができる。
上記のチオラーゼフラグメントと、プラスミドpYEplacKAN(YEplac195のマーカー遺伝子領域にPCRにて増幅したkanMX4遺伝子を組み込んだプラスミド)を制限酵素XbaIで消化することで得られるフラグメントを混合し、リガーゼを用いて結合した後、エシェリヒア・コリ DH5α株コンピテントセルに形質転換し、アンピシリン100μg/mLを含むLB Broth,Miller培養液寒天プレートに生育する形質転換体を得た。得られたコロニーをアンピシリン100μg/mLを含むLB Broth,Miller液体培地で、37℃で一晩培養し、得られた菌体からプラスミドpTHIを回収した。kanMX4遺伝子はWach, A. et.al. (1994) Yeast 10, 1793−1808などに記載されている。
上記のアセト酢酸デカルボキシラーゼフラグメントと、プラスミドpTHIを制限酵素EcoRI、KpnIで消化することで得られるフラグメントを混合し、リガーゼを用いて結合した後、エシェリヒア・コリ DH5α株コンピテントセルに形質転換し、アンピシリン100μg/mLを含むLB Broth,Miller培養液寒天プレートに生育する形質転換体を得た。得られたコロニーをアンピシリン100μg/mLを含むLB Broth,Miller液体培地で、37℃で一晩培養し、得られた菌体からプラスミドpADC−THIを回収した。
上記プラスミドpIPA−CTFABとpADC−THIをサッカロマイシス・セレビシエ X2180株に形質転換し、ジェネティシン 200μg/mL、ノアセオスリシン 200μg/mLを含むYPD Broth(Difco 242720)寒天プレートで、30℃で二晩培養することにより、イソプロピルアルコール生成酵素遺伝子群発現ベクター形質転換体[pIPA−CTFABとpADC−THI/X2180株]を得た。
[実施例2]
<サッカロマイシス・セレビシエ[pIPA−CTFABとpADC−THI/X2180株]によるイソプロピルアルコール生産(比較例)>
前培養として14mL容量のプラスチックチューブ(FALCON社製 2057)にジェネティシン 200μg/mL、ノアセオスリシン 200μg/mLを含むYPD培養液を5mL入れ、実施例1において得られたサッカロマイシス・セレビシエ[pIPA−CTFABとpADC−THI/X2180株]を植菌し、一晩、培養温度30℃、120rpmで振とう培養を行った。
また同様の培地組成並びに培養条件でサッカロマイシス・セレビシエ[pYEplacNATとYEplacKAN/X2180株]を振とう培養した。
各々の前培養液全量を、ジェネティシン 200μg/mL、ノアセオスリシン 200μg/mLを含むYPD Broth液体培地を40mL入れた100mL容の三角フラスコに移し、培養を行った。培養は攪拌速度120rpm、培養温度30℃で行った。培養開始96時間後、150時間後に菌体培養液をサンプリングし、遠心操作によって菌体を除いた後、得られた培養上清中のイソプロピルアルコールの蓄積量をHPLCで定法に従って測定した。
サッカロマイシス・セレビシエ[pIPA−CTFABとpADC−THI/X2180株]、サッカロマイシス・セレビシエ[pYEplacNATとYEplacKAN/X2180株]において、イソプロピルアルコールの蓄積はなかった。
[実施例3]
<サッカロマイシス・セレビシエ由来チオラーゼ遺伝子、エシェリヒア・コリ由来チオラーゼ遺伝子、エシェリヒア・コリ由来CoAトランスフェラーゼ遺伝子、クロストリジウム属細菌由来イソプロピルアルコール生成酵素遺伝子群発現ベクターおよび該発現ベクター形質転換体の構築>
サッカロマイシス・セレビシエのチオラーゼ、エシェリヒア・コリのチオラーゼおよびエシェリヒア・コリのCoAトランスフェラーゼのアミノ酸配列と遺伝子の塩基配列は既に報告されている。すなわち、サッカロマイシス・セレビシエのチオラーゼをコードする遺伝子はGenBank accession number EF059447に記載されている。エシェリヒア・コリのチオラーゼをコードする遺伝子はGenBank accession number U00096に記載のエシェリヒア・コリ MG1655株ゲノム配列の2324131〜2325315に記載されている。またCoAトランスフェラーゼをコードする遺伝子は上記エシェリヒア・コリ MG1655株ゲノム配列の2321469〜2322781に記載されている。
これらと共に実施例1記載のクロストリジウム属細菌由来のチオラーゼ遺伝子、CoAトランスフェラーゼ遺伝子、アセト酢酸デカルボキシラーゼ遺伝子、イソプロピルアルコールデヒドロゲナーゼ遺伝子を発現させることでイソプロピルアルコールの生産が可能である。これら4種の遺伝子を発現させるために必要なプロモーターの塩基配列は、GenBank accession number FJ415226の塩基配列情報において、121−781に記されているサッカロマイシス・セレビシエ由来のホスホグリセレートキナーゼ(以下PGK1と呼ぶ)のプロモーター配列を、ターミネーターの塩基配列は、GenBank accession number X59720の塩基配列情報において、138991−139272に記されているサッカロマイシス・セレビシエ由来のPGK1ターミネーター配列を使用することができる。
PGK1プロモーターを取得するためサッカロマイシス・セレビシエ S288C株(ATCC 26108)のゲノムDNAをテンプレートに用いてTTTTCTCGAGAAAGATGCCGATTTGGGCGC(配列番号29)、及びGCCCGCTAGCGTTTTATATTTGTTGTAAAA(配列番号30)によりPCR法で増幅し、得られたDNAフラグメントを制限酵素XhoI、NheIで消化することで約700bpのPGK1プロモーターにあたるDNAフラグメントを得た。また、マルチクローニングサイトを挿入するためTTTTGCTAGCGTCGACACTAGTGGATCCCCCGGGTCTAGAGAATTCAGATCT(配列番号31)、及びTTTTAGATCTGAATTCTCTAGACCCGGGGGATCCACTAGTGTCGACGCTAGC(配列番号32)をアニーリングし、得られたフラグメントを制限酵素NheI、BglIIで消化することで約50bpのマルチクローニングサイトにあたるDNA配列を得た。さらに、PGK1ターミネーターを取得するためサッカロマイシス・セレビシエ S288C株のゲノムDNAをテンプレートに用いてGCCCAGATCTGAAATAAATTGAATTGAATT(配列番号33)、及びTTTTGCGGCCGCAGCTTTAACGAACGCAGA(配列番号34)によりPCR法で増幅し、得られたDNAフラグメントを制限酵素BglII、NotIで消化することで約300bpのPGK1プロモーターにあたるDNAフラグメントを得た。
得られた3つのDNAフラグメントと、プラスミドpRS402+2μm、pRS403+2μm、pRS404+2μm、pRS405+2μm、pRS406+2μm(Ishii, J. et al.: J. Biochemistry. Vol.145, No.6, p.701−708, (2009)をそれぞれ制限酵素XhoI及びNotIで消化することで得られるフラグメントを混合し、リガーゼを用いて結合した後、エシェリヒア・コリ DH5α株コンピテントセルに形質転換し、アンピシリン50μg/mLを含むLB寒天プレートに生育する形質転換体を得た。得られたコロニーをアンピシリン50μg/mLを含むLB Broth,Miller液体培地にて37℃で一晩培養し、得られた菌体からプラスミドpGK422(ADE2)、pGK423(HIS3)、pGK424(TRP1)、pGK245(LEU2)、pGK426(URA3)を回収した。
2μmはKanai et al.: Appl. Microbiol. Biotechnol. Vol.44, p.759−765, (1996)に記載されている2μmを用いており、pRS402+2μm、pRS403+2μm、pRS404+2μm、pRS405+2μm、pRS406+2μmの詳細はIshii, J. et al.: J. Biochemistry. Vol.145, No.6, p.701−708, (2009)に記載されている。プラスミドpRS402(ATCC 87477)、pRS403(ATCC 87514)、pRS404(ATCC 87515)、pRS405(ATCC 87516)、pRS406(ATCC 87517)は細胞・微生物・遺伝子バンクであるアメリカンタイプカルチャーコレクションより入手することができる。
コドン改変したクロストリジウム・ベイジェリンキのイソプロピルアルコールデヒドロゲナーゼ遺伝子を取得するために、DNA合成により作成した以下のDNAフラグメント(配列番号35)を作成した。配列を以下に記す。
GCTAGCATGAAGGGCTTTGCGATGTTGGGCATTAATAAATTAGGTTGGATCGAAAAAGAAAGGCCAGTAGCTGGCTCATACGATGCCATTGTTAGGCCTCTTGCGGTTTCCCCGTGTACTTCCGACATACATACTGTCTTTGAAGGCGCGTTGGGGGATAGAAAAAACATGATTCTGGGTCACGAGGCCGTTGGTGAGGTGGTCGAAGTCGGTTCTGAAGTTAAAGACTTCAAGCCTGGTGACAGAGTTATCGTTCCGTGTACTACTCCTGACTGGAGAAGCCTTGAAGTACAGGCCGGTTTCCAACAGCATAGCAATGGCATGTTAGCAGGATGGAAATTTAGCAACTTTAAGGACGGAGTTTTTGGGGAGTACTTTCATGTAAACGATGCTGATATGAATTTGGCTATACTACCCAAGGATATGCCATTAGAAAACGCTGTGATGATCACTGATATGATGACCACCGGTTTTCACGGTGCCGAACTAGCCGATATTCAAATGGGCTCCAGTGTCGTTGTCATTGGCATTGGAGCTGTTGGGTTGATGGGCATAGCAGGCGCTAAGTTAAGAGGTGCAGGTAGAATTATTGGTGTAGGCTCAAGACCAATTTGCGTAGAAGCTGCTAAATTTTACGGTGCAACCGACATCTTGAATTATAAGAACGGGCATATAGTCGACCAAGTAATGAAATTAACTAACGGTAAAGGTGTTGATAGAGTGATTATGGCGGGAGGAGGTTCCGAGACTTTGTCTCAAGCAGTTTCGATGGTGAAGCCGGGTGGGATAATTAGTAATATCAATTATCACGGCTCTGGGGATGCTTTACTTATACCTAGAGTGGAATGGGGTTGTGGTATGGCCCATAAAACTATCAAGGGTGGACTATGTCCCGGTGGTAGGTTGAGAGCAGAGATGCTTAGAGATATGGTGGTCTACAACAGAGTTGATTTAAGCAAACTTGTAACTCACGTATATCACGGCTTCGATCATATTGAGGAAGCTCTGCTTCTAATGAAGGATAAACCTAAGGACTTAATCAAAGCAGTTGTTATTCTGTGAAGATCT
なお、コドン改変したクロストリジウム・ベイジェリンキのイソプロピルアルコールデヒドロゲナーゼは、配列番号35のうち、7番目の塩基から1062番目の塩基によってコードされている。配列番号35のうち、1060番の塩基から1062番の塩基(TGA)は終止コドンである。また、最初と最後のそれぞれ6塩基は、酵素をコードしていない。
上記のDNAフラグメントを挿入しているベクターを制限酵素NheI、BglIIで消化することで約1.1kbpのコドン改変したイソプロピルアルコールデヒドロゲナーゼフラグメントを得た。得られたDNAフラグメントと先に作成したプラスミドpGK426を制限酵素NheI及びBglIIで消化することで得られるフラグメントを混合し、リガーゼを用いて結合した後、エシェリヒア・コリ DH5α株コンピテントセルに形質転換し、アンピシリン50μg/mLを含むLB Broth,Miller寒天プレートに生育する形質転換体を得た。得られたコロニーをアンピシリン50μg/mLを含むLB Broth,Miller液体培地にて37℃で一晩培養し、得られた菌体からプラスミドpIPAc1を回収した。
エシェリヒア・コリ由来のチオラーゼ遺伝子を取得するためエシェリヒア・コリ MG1655株のゲノムDNAをテンプレートに用いてCCCCGCTAGCATGAAAAATTGTGTCATCGTCAGTGCGGTA(配列番号36)、及びGGGTCCCGGGTTAATTCAACCGTTCAATCACCATCGCAAT(配列番号37)によりPCR法で増幅し、得られたDNAフラグメントを制限酵素NheI、XmaIで消化することで約1.2kbpのチオラーゼフラグメントを得た。得られたDNAフラグメントと先に作成したプラスミドpGK422を制限酵素NheI及びXmaIで消化することで得られるフラグメントを混合し、リガーゼを用いて結合した後、エシェリヒア・コリ DH5α株コンピテントセルに形質転換し、アンピシリン50μg/mLを含むLB Broth,Miller寒天プレートに生育する形質転換体を得た。得られたコロニーをアンピシリン50μg/mLを含むLB Broth,Miller液体培地にて37℃で一晩培養し、得られた菌体からプラスミドpATOBを回収した。
サッカロマイシス・セレビシエ由来のチオラーゼ遺伝子を取得するためサッカロマイシス・セレビシエ S288C株(ATCC 26108)のゲノムDNAをテンプレートに用いてCCCCGCTAGCATGTCTCAGAACGTTTACAT(配列番号38)、及びGCGGCCCGGGTCATATCTTTTCAATGACAA(配列番号39)によりPCR法で増幅し、得られたDNAフラグメントを制限酵素NheI、XmaIで消化することで約1.3kbpのチオラーゼフラグメントを得た。得られたDNAフラグメントと先に作成したプラスミドpGK422を制限酵素NheI及びXmaIで消化することで得られるフラグメントを混合し、リガーゼを用いて結合した後、エシェリヒア・コリ DH5α株コンピテントセルに形質転換し、アンピシリン50μg/mLを含むLB Broth,Miller寒天プレートに生育する形質転換体を得た。得られたコロニーをアンピシリン50μg/mLを含むLB Broth,Miller液体培地にて37℃で一晩培養し、得られた菌体からプラスミドpERG10を回収した。
クロストリジウム・アセトブチリカム由来のチオラーゼ遺伝子を取得するためクロストリジウム・アセトブチリカム(ATCC824)のゲノムDNAをテンプレートに用いてCCCCGCTAGCATGAGAGATGTAGTAATAGTAAGTGCTGTA(配列番号40)、及びAAAACCCGGGTTAGTCTCTTTCAACTACGAGAGCTGTTCC(配列番号41)によりPCR法で増幅し、得られたDNAフラグメントを制限酵素NheI、XmaIで消化することで約1.2kbpのチオラーゼフラグメントを得た。
得られたDNAフラグメントと先に作成したプラスミドpGK422を制限酵素NheI及びXmaIで消化することで得られるフラグメントを混合し、リガーゼを用いて結合した後、エシェリヒア・コリDH5α株コンピテントセルに形質転換し、アンピシリン50μg/mLを含むLB Broth,Miller寒天プレートに生育する形質転換体を得た。得られたコロニーをアンピシリン50μg/mLを含むLB Broth,Miller液体培地で37℃で一晩培養し、得られた菌体からプラスミドpTHI2を回収した。
エシェリヒア・コリ由来のCoAトランスフェラーゼ遺伝子を取得するためエシェリヒア・コリ MG1655株(ATCC 47076)のゲノムDNAをテンプレートに用いてTTTTCTCGAGATGGATGCGAAACAACGTATTGCGCGCCGT(配列番号42)、及びGGGGGAATTCTCATAAATCACCCCGTTGCGTATTCAGATC(配列番号43)によりPCR法で増幅し、得られたDNAフラグメントを制限酵素XhoI、EcoRIで消化することで約600bpのCoAトランスフェラーゼβサブユニットフラグメントを得た。得られたDNAフラグメントと先に作成したプラスミドpGK423を制限酵素SalI及びEcoRIで消化することで得られるフラグメントを混合し、リガーゼを用いて結合した後、エシェリヒア・コリ DH5α株コンピテントセルに形質転換し、アンピシリン50μg/mLを含むLB Broth,Miller寒天プレートに生育する形質転換体を得た。得られたコロニーをアンピシリン50μg/mLを含むLB Broth,Miller液体培地にて37℃で一晩培養し、得られた菌体からプラスミドpATOAを回収した。
さらにエシェリヒア・コリ MG1655株のゲノムDNAをテンプレートに用いてCCCCGCTAGCATGAAAACAAAATTGATGACATTACAAGAC(配列番号44)、及びCCCCGGATCCTTATTTGCTCTCCTGTGAAACGATGATGTG(配列番号45)によりPCR法で増幅し、得られたDNAフラグメントを制限酵素NheI、BamHIで消化することで約600bpのCoAトランスフェラーゼαサブユニットフラグメントを得た。得られたDNAフラグメントと先に作成したプラスミドpGK424を制限酵素NheI及びBglIIで消化することで得られるフラグメントを混合し、リガーゼを用いて結合した後、エシェリヒア・コリ DH5α株コンピテントセルに形質転換し、アンピシリン50μg/mLを含むLB Broth,Miller寒天プレートに生育する形質転換体を得た。
得られたコロニーをアンピシリン50μg/mLを含むLB Broth,Miller液体培地で37℃で一晩培養し、得られた菌体からプラスミドpATODを回収した。
クロストリジウム菌由来のCoAトランスフェラーゼ遺伝子を取得するためクロストリジウム・アセトブチリカム株のゲノムDNAをテンプレートに用いてCCCCCTCGAGATGAACTCTAAAATAATTAGATTTGAAAAT(配列番号46)、及びGGGGGAATTCTTATGCAGGCTCCTTTACTATATAATTTAT(配列番号47)によりPCR法で増幅し、得られたDNAフラグメントを制限酵素XhoI、EcoRIで消化することで約600bpのCoAトランスフェラーゼAサブユニットフラグメントを得た。
得られたDNAフラグメントと先に作成したプラスミドpGK423を制限酵素SalI及びEcoRIで消化することで得られるフラグメントを混合し、リガーゼを用いて結合した後、エシェリヒア・コリ DH5α株コンピテントセルに形質転換し、アンピシリン50μg/mLを含むLB Broth,Miller寒天プレートに生育する形質転換体を得た。得られたコロニーをアンピシリン50μg/mLを含むLB Broth,Miller液体培地にて37℃で一晩培養し、得られた菌体からプラスミドpCTFAを回収した。
さらにクロストリジウム・アセトブチリカムのゲノムDNAをテンプレートに用いてCCCCGCTAGCATGATTAATGATAAAAACCTAGCGAAAGAA(配列番号48)、及びCCCCGGATCCCTAAACAGCCATGGGTCTAAGTTCATTGGA(配列番号49)によりPCR法で増幅し、得られたDNAフラグメントを制限酵素NheI、BamHIで消化することで約600bpのCoAトランスフェラーゼBサブユニットフラグメントを得た。得られたDNAフラグメントと先に作成したプラスミドpGK424を制限酵素NheI及びBglIIで消化することで得られるフラグメントを混合し、リガーゼを用いて結合した後、エシェリヒア・コリDH5α株コンピテントセル(東洋紡績株式会社 DNA−903)に形質転換し、アンピシリン50μg/mLを含むLB Broth,Miller寒天プレートに生育する形質転換体を得た。得られたコロニーをアンピシリン50μg/mLを含むLB Broth,Miller液体培地で37℃で一晩培養し、得られた菌体からプラスミドpCTFBを回収した。
アセト酢酸デカルボキシラーゼ遺伝子を取得するために、クロストリジウム・アセトブチリカムのゲノムDNAをテンプレートに用いて、CCCCGCTAGCATGTTAAAGGATGAAGTAATTAAACAAATT(配列番号50)、及びGGGGGGATCCTTACTTAAGATAATCATATATAACTTCAGC(配列番号51)によりPCR法で増幅し、得られたDNAフラグメントを制限酵素NheI、BamHIで消化することで約700bpのアセト酢酸デカルボキシラーゼフラグメントを得た。得られたDNAフラグメントと先に作成したプラスミドpGK425を制限酵素NheI及びBglIIで消化することで得られるフラグメントを混合し、リガーゼを用いて結合した後、エシェリヒア・コリ DH5α株コンピテントセルに形質転換し、アンピシリン50μg/mLを含むLB Broth,Miller寒天プレートに生育する形質転換体を得た。得られたコロニーをアンピシリン50μg/mLを含むLB Broth,Miller液体培地で37℃で一晩培養し、得られた菌体からプラスミドpADCを回収した。
コドン改変したイソプロピルアルコールデヒドロゲナーゼ遺伝子を含むpIPAc1、アセト酢酸デカルボキシラーゼ遺伝子を含むpAdc、エシェリヒア・コリ由来のCoAトランスフェラーゼ遺伝子を含むpATOD及びpATOA、クロストリジウム菌由来のCoAトランスフェラーゼ遺伝子を含むpCTFA及びpCTFB、サッカロマイシス・セレビシエ由来のチオラーゼ遺伝子を含むpERG10、エシェリヒア・コリ由来のチオラーゼ遺伝子を含むpATOB、クロストリジウム菌由来のチオラーゼ遺伝子を含むpTHIをサッカロマイシス・セレビシエYPH499株に形質転換し、アデニン、ヒスチジン、トリプトファン、ロイシン、ウラシルを含まないSD培養液(0.67% Yeast Nitrogen base w/o Amino Acids Difco 239210、2% グルコース、0.004% リジン)寒天プレートで、30℃で二晩培養することにより、イソプロピルアルコール生成酵素遺伝子群発現ベクター形質転換体[pIPAc1 pADC pCTFA pCTFB pTHI2/YPH499株]、[pIPAc1 pADC pATOA pATOD pTHI2/YPH499株]、[pIPAc1 pADC pCTFA pCTFB pATOB/YPH499株]、[pIPAc1 pADC pATOA pATOD pATOB/YPH499株]、[pIPAc1 pADC pCTFA pCTFB pERG10/YPH499株]、[pIPAc1 pADC pATOA pATOD pERG10/YPH499株]を得た。
なおエシェリヒア・コリMG1655株(ATCC 47076)、Clostridium acetobutylicum ATCC824、サッカロマイシス・セレビシエ S288C株(ATCC 26108)、サッカロマイシス・セレビシエ YPH499株(ATCC 204679)は細胞・微生物・遺伝子バンクであるアメリカンタイプカルチャーコレクションより入手することができる。
[実施例4]
<サッカロマイシス・セレビシエ[pIPAc1 pADC pCTFA pCTFB pTHI2/YPH499株]、[pIPAc1 pADC pATOA pATOD pTHI2/YPH499株]、[pIPAc1 pADC pCTFA pCTFB pATOB/YPH499株]、[pIPAc1 pADC pATOA pATOD pATOB/YPH499株]、[pIPAc1 pADC pCTFA pCTFB pERG10/YPH499株]、[pIPAc1 pADC pATOA pATOD pERG10/YPH499株]によるイソプロピルアルコール生産>
前培養として14mL容量のプラスチックチューブ(FALCON社製 2057)にアデニン、ヒスチジン、トリプトファン、ロイシン、ウラシルを含まないSD培養液を5mL入れ、実施例3において得られたサッカロマイシス・セレビシエ[pIPAc pAdc pctfA pctfB pTHI2/YPH499株]、[pIPAc pAdc patoA patoD pTHI2/YPH499株]、[pIPAc pAdc pctfA pctfB patoB/YPH499株]、[pIPAc pAdc patoA patoD patoB/YPH499株]、[pIPAc pAdc pctfA pctfB pERG10/YPH499株]、[pIPAc pAdc patoA patoD pERG10/YPH499株]を植菌し、一晩、培養温度30℃、120rpmで振とう培養を行った。また同様の培地組成並びに培養条件でサッカロマイシス・セレビシエ[pGK422,423,424,425,pGK426/YPH499株]を振とう培養した。各々の前培養液全量を、アデニン、ヒスチジン、トリプトファン、ロイシン、ウラシルを含まないSD培養液を40mL入れた100mL容の三角フラスコに移し、培養を行った。培養は攪拌速度120rpm、培養温度30℃で行った。培養開始96時間後に菌体培養液をサンプリングし、遠心操作によって菌体を除いた後、得られた培養上清中のイソプロピルアルコールの蓄積量をGC−MSで定法に従って測定した。結果を表7に示す。
サッカロマイシス・セレビシエ[pGK422,423,424,425,pGK426/YPH499株]において、イソプロピルアルコールの蓄積はなかった。これにより、酵母においてコドン改変IPAdhを用いたことにより初めて酵母においてイソプロピルアルコールを生産可能であることが分かった。
[実施例5]
<サッカロマイシス・セレビシエ由来チオラーゼ遺伝子、コドン改変エシェリヒア・コリ型CoAトランスフェラーゼ遺伝子、コドン改変クロストリジウム属細菌型CoAトランスフェラーゼ遺伝子、コドン改変クロストリジウム属細菌型イソプロピルアルコール生成酵素遺伝子群発現ベクターおよび該発現ベクター形質転換体の構築>
コドン改変したクロストリジウム・ベイジェリンキのイソプロピルアルコールデヒドロゲナーゼ遺伝子を取得するために、DNA合成により作成した以下のDNAフラグメント(配列番号52)を作成した。配列を以下に記す。
ATGAAAGGTTTTGCAATGTTGGGTATTAATAAGTTAGGTTGGATCGAAAAAGAAAGGCCAGTTGCGGGTTCATATGATGCTATTGTAAGACCATTGGCAGTATCTCCCTGTACATCAGATATCCATACTGTTTTTGAGGGAGCTTTGGGTGACAGGAAGAACATGATTTTAGGGCATGAAGCTGTCGGTGAAGTTGTCGAGGTAGGATCTGAAGTGAAGGATTTCAAACCTGGTGACAGAGTTATAGTTCCTTGTACAACTCCAGATTGGAGATCTTTGGAAGTTCAAGCTGGTTTTCAACAGCACTCAAACGGTATGTTGGCCGGTTGGAAATTCTCCAATTTCAAGGATGGAGTTTTTGGTGAGTATTTTCATGTGAATGATGCGGACATGAACCTTGCGATTTTGCCTAAAGACATGCCATTAGAAAATGCTGTCATGATAACCGATATGATGACTACTGGTTTTCATGGTGCAGAACTTGCCGATATTCAAATGGGTTCATCTGTTGTGGTAATTGGCATTGGTGCTGTTGGCTTGATGGGAATAGCAGGTGCTAAGTTAAGAGGTGCCGGTAGAATCATTGGAGTGGGGAGCAGGCCGATTTGCGTTGAGGCTGCAAAATTTTACGGCGCCACAGATATTCTAAACTACAAAAATGGTCACATAGTTGATCAGGTCATGAAGTTAACGAATGGAAAAGGCGTTGACAGAGTCATTATGGCAGGCGGTGGTTCTGAAACCTTGTCCCAAGCCGTATCTATGGTTAAACCAGGCGGAATAATTTCTAATATCAACTATCATGGCAGTGGAGATGCTTTACTAATACCACGTGTGGAATGGGGTTGTGGAATGGCTCACAAGACTATCAAAGGGGGTCTGTGCCCTGGGGGAAGATTGAGAGCAGAGATGCTAAGAGATATGGTAGTCTACAATCGTGTTGATCTAAGTAAATTAGTCACACATGTATATCATGGGTTCGATCACATAGAAGAAGCACTGTTGTTAATGAAAGACAAGCCCAAGGACTTAATTAAAGCCGTAGTGATCTTATAA
なお、コドン改変したクロストリジウム・ベイジェリンキのイソプロピルアルコールデヒドロゲナーゼは、配列番号52によってコードされている。
上記のDNAフラグメントをテンプレートに用いて、ACAATCAACTAT CTCATATACAATGAAAGGTTTTGCAATGTTGG(配列番号53)、及びCGGGATCCTTATAAGATCACTACGGCTTTA(配列番号54)によりPCR法で増幅し、ADH1プロモーターを取得するために、サッカロマイシス・セレビシエ X2180株のゲノムDNAをテンプレートに用いて、GGAATTCACTGTAGCCCTAGACTTG(配列番号20)、及びCCAACATTGCAAAACCTTTCATTGTATATGAGATAGTTGATTGT(配列番号55)によりPCR法で増幅し、得られた2つのDNAフラグメントをGGAATTCACTGTAGCCCTAGACTTG(配列番号20)、及びCGGGATCCTTATAAGATCACTACGGCTTTA(配列番号54)によりPCR法で増幅し、得られたDNAフラグメントを制限酵素EcoRI及びBamHIで消化することでADH1プロモーターをコードするDNA配列を含む約2.1kbpのイソプロピルアルコールデヒドロゲナーゼフラグメントを得た。CYC1ターミネーターを取得するために、サッカロマイシス・セレビシエ X2180株のゲノムDNAをテンプレートに用いて、CGGGATCCACAGGCCCCTTTTCCTTTGT(配列番号56)、及びGGAATTCGATGAGAGTGTAAACTGCGAA(配列番号57)によりPCR法で増幅した。得られたDNAフラグメントを制限酵素BamHI及びEcoRIで消化することでチトクロムCターミネーターをコードするDNA配列を得た。
得られた2つのDNAフラグメントとプラスミドpUC119を制限酵素EcoRIで消化することで得られるフラグメントを混合し、リガーゼを用いて結合した後、エシェリヒア・コリ DH5α株コンピテントセルに形質転換し、アンピシリン50μg/mLを含むLB Broth,Miller寒天プレートに生育する形質転換体を得た。得られたコロニーをアンピシリン50μg/mLを含むLB Broth,Miller液体培地で37℃で一晩培養し、得られた菌体からプラスミドpUC119−IPAc2を回収した。
コドン改変したクロストリジウム・アセトブチリカムのアセト酢酸デカルボキシラーゼ遺伝子を取得するために、DNA合成により作成した以下のDNAフラグメント(配列番号58)を作成した。配列を以下に記す。
ATGTTAAAGGATGAAGTTATTAAACAAATTTCTACCCCATTAACTTCGCCAGCATTTCCTAGAGGTCCATATAAGTTTCATAATAGAGAATACTTCAACATTGTATATCGTACAGATATGGATGCATTGCGTAAAGTTGTGCCAGAGCCTTTGGAAATTGACGAACCCTTAGTCAGGTTTGAAATTATGGCCATGCATGATACCAGTGGTTTGGGTTGTTATACAGAATCAGGACAGGCTATTCCCGTCTCCTTCAATGGTGTTAAGGGTGATTACCTACATATGATGTATTTAGATAACGAGCCAGCAATTGCAGTAGGAAGGGAATTAAGTGCCTATCCTAAAAAGTTGGGTTACCCAAAGTTGTTTGTGGACTCAGATACTTTGGTCGGCACTTTAGACTATGGAAAACTTAGAGTTGCTACCGCTACAATGGGGTACAAACATAAAGCCTTAGATGCTAATGAAGCAAAGGACCAAATTTGTAGACCTAATTATATGTTGAAAATAATCCCGAACTACGATGGTTCCCCTAGAATATGCGAGCTAATCAATGCGAAAATCACAGATGTTACCGTACATGAGGCTTGGACCGGCCCAACTAGGCTGCAATTATTCGACCACGCTATGGCGCCACTTAATGATTTGCCAGTGAAAGAAATTGTTTCTAGCTCTCACATTCTAGCCGATATAATCTTGCCTAGAGCTGAAGTTATATATGACTACCTGAAGTAA
なお、コドン改変したクロストリジウム・アセトブチリカムのアセト酢酸デカルボキシラーゼは、配列番号58によってコードされている。
上記のDNAフラグメントをテンプレートに用いて、ACAATCAACTATCTCATATACAATGTTAAAGGATGAAGTTATTAA(配列番号59)、及びCGGGATCCTTACTTCAGGTAGTCATATATA(配列番号60)によりPCR法で増幅し、ADH1プロモーターを取得するために、サッカロマイシス・セレビシエ X2180株のゲノムDNAをテンプレートに用いて、GGAATTCACTGTAGCCCTAGACTTG(配列番号20)、及びTTAATAACTTCATCCTTTAACATTGTATATGAGATAGTTGATTGT(配列番号61)によりPCR法で増幅し、得られた2つのDNAフラグメントをGGAATTCACTGTAGCCCTAGACTTG(配列番号20)、及びCGGGATCCTTACTTCAGGTAGTCATATATA(配列番号60)によりPCR法で増幅し、得られたDNAフラグメントを制限酵素EcoRI及びBamHIで消化することでアルコールデヒドロゲナーゼプロモーターをコードするDNA配列を含む約2.1kbpのイソプロピルアルコールデヒドロゲナーゼフラグメントを得た。CYC1ターミネーターを取得するために、サッカロマイシス・セレビシエ X2180株のゲノムDNAをテンプレートに用いて、CGGGATCCACAGGCCCCTTTTCCTTTGT(配列番号56)、及びGGGGTACCGATGAGAGTGTAAACTGCGAA(配列番号23)によりPCR法で増幅した。
得られたDNAフラグメントを制限酵素BamHI及びKpnIで消化することでチトクロムCターミネーターをコードするDNA配列を得た。得られた2つのDNAフラグメントとプラスミドpYEplacKANを制限酵素EcoRI及びKpnIで消化することで得られるフラグメントを混合し、リガーゼを用いて結合した後、エシェリヒア・コリ DH5α株コンピテントセルに形質転換し、アンピシリン50μg/mLを含むLB Broth,Miller寒天プレートに生育する形質転換体を得た。得られたコロニーをアンピシリン50μg/mLを含むLB Broth,Miller液体培地で37℃で一晩培養し、得られた菌体からプラスミドpADCcを回収した。
コドン改変したクロストリジウム・アセトブチリカムのCoAトランスフェラーゼ遺伝子(ctfA)を取得するために、DNA合成により作成した以下のDNAフラグメント(配列番号62)を作成した。配列を以下に記す。
ATGAACTCTAAAATAATTAGATTTGAAAATTTGAGGTCATTCTTTAAAGATGGGATGACAATTATGATTGGTGGTTTTTTAAACTGTGGCACTCCAACCAAATTAATTGATTTCTTGGTTAATTTAAATATCAAGAACTTAACGATTATAAGTAATGACACATGTTATCCTAATACAGGTATTGGTAAGTTGATCTCAAATAACCAAGTTAAAAAGCTTATTGCTTCATATATAGGCTCCAACCCAGATACTGGCAAAAAGCTTTTTAATAATGAACTTGAAGTTGAGTTGTCTCCACAAGGAACTTTGGTGGAAAGAATCCGTGCTGGCGGATCTGGGTTAGGTGGTGTACTAACTAAAACAGGTTTAGGTACTTTGATTGAAAAAGGAAAGAAAAAGATATCTATCAATGGAACGGAATACTTGTTAGAGCTACCTCTGACAGCCGATGTCGCATTGATTAAAGGTAGTATTGTAGACGAGGCCGGTAACACCTTCTATAAAGGTACTACTAAAAACTTTAACCCCTATATGGCAATGGCAGCTAAAACCGTCATAGTTGAAGCTGAAAATTTAGTTAGCTGCGAAAAGCTAGAAAAGGAAAAAGCTATGACCCCGGGAGTTCTGATCAATTACATAGTGAAGGAGCCTGCATAA
なお、コドン改変したクロストリジウム・アセトブチリカムのCoAトランスフェラーゼフラグメント(コドン改変ctfA)は、配列番号62によってコードされている。
上記のDNAフラグメントをテンプレートに用いて、ACAATCAACTATCTCATATACAATGAACTCTAAAATAATTAGATT(配列番号63)、及びACGCGTCGACTTATGCAGGCTCCTTCACTA(配列番号64)によりPCR法で増幅し、ADH1プロモーターを取得するために、サッカロマイシス・セレビシエ X2180株のゲノムDNAをテンプレートに用いて、AACTGCAGACTGTAGCCCTAGACTTG(配列番号9)、及びAATCTAATTATTTTAGAGTTCATTGTATATGAGATAGTTGATTGT(配列番号65)によりPCR法で増幅した。得られた2つのDNAフラグメントをAACTGCAGACTGTAGCCCTAGACTTG(配列番号9)、及びACGCGTCGACTTATGCAGGCTCCTTCACTA(配列番号64)によりPCR法で増幅し、得られたDNAフラグメントを制限酵素PstI及びSalIで消化し、ADH1プロモーターをコードするDNA配列を含む約1.2kbpのコドン改変クロストリジウムCoAトランスフェラーゼフラグメント(コドン改変ctfA)を得た。
コドン改変したクロストリジウム・アセトブチリカムのCoAトランスフェラーゼ遺伝子(ctfB)を取得するために、DNA合成により作成した以下のDNAフラグメント(配列番号66)を作成した。配列を以下に記す。
ATGATTAATGATAAAAACCTAGCTAAGGAAATAATCGCCAAAAGAGTTGCTAGAGAATTAAAAAATGGTCAATTGGTAAACTTGGGTGTCGGTTTGCCAACCATGGTTGCAGATTATATACCAAAGAATTTTAAAATTACTTTCCAATCAGAAAACGGAATCGTTGGAATGGGCGCTAGTCCTAAAATAAATGAGGCAGATAAGGATGTAGTCAATGCCGGAGGCGACTACACTACAGTACTTCCAGACGGCACATTTTTCGATAGCTCAGTTTCTTTTTCACTAATCCGTGGTGGTCATGTCGATGTTACTGTTTTAGGGGCTTTGCAGGTGGACGAAAAGGGTAACATCGCCAATTGGATTGTTCCTGGCAAAATGTTGTCTGGTATGGGTGGAGCTATGGATTTAGTCAATGGAGCTAAGAAAGTGATAATTGCAATGAGACATACTAACAAAGGTCAACCTAAAATTTTAAAGAAATGTACATTGCCACTGACGGCAAAGTCTCAAGCCAATCTAATTGTAACAGAATTGGGGGTGATTGAGGTTATTAACGATGGTTTACTTTTGACTGAAATTAATAAAAACACAACCATTGACGAGATCAGGTCTTTAACTGCGGCAGATTTACTGATATCCAATGAACTTAGACCCATGGCTGTTTGA
なお、コドン改変したクロストリジウム・アセトブチリカムのCoAトランスフェラーゼフラグメント(コドン改変ctfB)は、配列番号66によってコードされている。
上記のDNAフラグメントをテンプレートに用いて、ACAATCAACTATCTCATATACAATGATTAATGATAAAAACCTAGC(配列番号67)、及びCGGGATCCTCAAACAGCCATGGGTCTAAG(配列番号68)によりPCR法で増幅し、ADH1プロモーターを取得するために、サッカロマイシス・セレビシエ X2180株のゲノムDNAをテンプレートに用いて、TTTTATGTCCTCAGAGGACAAACTGTAGCCCTAGACTTGATA(配列番号13)、及びGCTAGGTTTTTATCATTAATCATTGTATATGAGATAGTTGATTGT(配列番号69)によりPCR法で増幅し、ADH1ターミネーターを取得するために、サッカロマイシス・セレビシエ X2180株のゲノムDNAをテンプレートに用いて、ACGCGTCGACGCGAATTTCTTATGATTTATGA(配列番号15)、及びTATCAAGTCTAGGGCTACAGTTTGTCCTCTGAGGACATAAAA(配列番号16)によりPCR法で増幅し、得られた3つのDNAフラグメントをACGCGTCGACGCGAATTTCTTATGATTTATGA(配列番号15)、及びCGGGATCCTCAAACAGCCATGGGTCTAAG(配列番号68)によりPCR法で増幅し、得られたDNAフラグメントを制限酵素Sal及びBamHIで消化し、ADH1ターミネーター、ADH1プロモーターをコードするDNA配列を含む約1.4kbpのコドン改変されたクロストリジウムCoAトランスフェラーゼBフラグメント(コドン改変ctfB)を得た。
CYC1ターミネーターを取得するために、サッカロマイシス・セレビシエ X2180株のゲノムDNAをテンプレートに用いて、CGGGATCCACAGGCCCCTTTTCCTTTGT(配列番号56)、及びGCTCTAGAGATGAGAGTGTAAACTGCGAA(配列番号6)によりPCR法で増幅した。得られたDNAフラグメントを制限酵素BamHI及びXbaIで消化することでCYC1ターミネーターをコードするDNA配列を得た。
上記のコドン改変クロストリジウムCoAトランスフェラーゼAフラグメント及びコドン改変クロストリジウムCoAトランスフェラーゼBフラグメント、CYC1ターミネーターと、プラスミドpUC119を制限酵素PstI、XbaIで消化することで得られるフラグメントを混合し、リガーゼを用いて結合した後、エシェリヒア・コリDH5α株コンピテントセル(東洋紡績株式会社 DNA−903)に形質転換し、アンピシリン100μg/mLを含むLB Broth,Miller培養液(Difco244620)寒天プレートに生育する形質転換体を得た。得られたコロニーをアンピシリン100μg/mLを含むLB液体培地で、37℃で一晩培養し、得られた菌体からプラスミドpCTFABcを回収した。
コドン改変したエシェリヒア・コリのCoAトランスフェラーゼ遺伝子(atoD)を取得するために、DNA合成により作成した以下のDNAフラグメント(配列番号70)を作成した。配列を以下に記す。
ATGAAAACAAAGTTGATGACATTACAAGATGCAACTGGATTCTTTCGTGATGGAATGACTATTATGGTGGGCGGATTTATGGGAATTGGCACTCCATCCAGATTGGTTGAAGCATTATTGGAATCTGGTGTTAGAGACTTGACATTGATAGCAAATGATACTGCTTTCGTTGATACCGGCATAGGTCCTTTAATCGTTAATGGTAGAGTCAGGAAAGTGATTGCTTCACATATTGGGACTAACCCCGAAACAGGTAGGAGAATGATATCTGGTGAGATGGATGTAGTTTTAGTGCCGCAAGGTACGCTAATCGAACAAATTAGATGTGGTGGAGCTGGATTAGGTGGTTTTCTAACTCCAACGGGTGTCGGCACCGTAGTAGAGGAAGGGAAGCAGACATTGACACTAGATGGTAAAACTTGGCTGTTGGAAAGGCCATTGAGAGCCGACTTAGCTCTAATTAGAGCTCATCGTTGCGATACACTTGGCAATCTGACCTATCAACTTAGTGCAAGAAACTTTAATCCCTTGATAGCCCTTGCGGCTGATATAACGTTAGTAGAGCCAGATGAACTGGTCGAAACTGGGGAGTTACAACCTGACCATATTGTCACCCCTGGTGCCGTTATCGACCACATTATCGTTTCACAGGAAAGCAAGTAA
なお、コドン改変したエシェリヒア・コリのCoAトランスフェラーゼフラグメント(コドン改変atoD)は、配列番号70によってコードされている。
上記のDNAフラグメントをテンプレートに用いて、ACAATCAACTATCTCATATACAATGAAAACAAAGTTGATGACAT(配列番号71)、及びACGCGTCGACTTACTTGCTTTCCTGTGAAAC(配列番号72)によりPCR法で増幅し、ADH1プロモーターを取得するために、サッカロマイシス・セレビシエ X2180株のゲノムDNAをテンプレートに用いて、AACTGCAGACTGTAGCCCTAGACTTG(配列番号9)、及びATGTCATCAACTTTGTTTTCATTGTATATGAGATAGTTGATTGT(配列番号73)によりPCR法で増幅した。得られた2つのDNAフラグメントをAACTGCAGACTGTAGCCCTAGACTTG(配列番号9)、及びACGCGTCGACTTACTTGCTTTCCTGTGAAAC(配列番号72)によりPCR法で増幅し、得られたDNAフラグメントを制限酵素PstI及びSalIで消化し、ADH1プロモーターをコードするDNA配列を含む約1.2kbpのコドン改変クロストリジウムCoAトランスフェラーゼAフラグメント(コドン改変atoD)を得た。
コドン改変したエシェリヒア・コリのCoAトランスフェラーゼ遺伝子(atoA)を取得するために、DNA合成により作成した以下のDNAフラグメント(配列番号74)を作成した。配列を以下に記す。
ATGGATGCTAAACAAAGAATTGCTAGAAGAGTTGCTCAAGAACTTAGGGATGGTGACATAGTTAATTTGGGAATCGGTTTACCTACAATGGTCGCAAATTATTTACCAGAAGGTATTCATATAACTCTACAATCTGAAAACGGCTTCTTGGGTTTAGGACCAGTCACAACAGCTCATCCAGATCTTGTTAACGCTGGCGGACAGCCGTGTGGTGTTTTACCTGGTGCAGCCATGTTTGATAGTGCCATGTCATTTGCGCTAATCCGTGGAGGTCACATTGATGCATGCGTGTTGGGCGGTTTGCAAGTAGACGAGGAAGCAAATTTGGCTAACTGGGTAGTTCCTGGGAAGATGGTGCCCGGTATGGGTGGCGCTATGGATCTGGTAACTGGATCTAGGAAAGTAATAATCGCCATGGAACATTGTGCAAAGGATGGTTCCGCAAAAATTTTGAGAAGATGCACCATGCCATTGACTGCGCAGCACGCTGTTCATATGCTAGTTACTGAGCTTGCTGTCTTCAGGTTTATTGACGGCAAGATGTGGTTGACTGAAATTGCCGACGGGTGTGATTTAGCAACCGTGCGTGCCAAAACAGAAGCTAGATTTGAGGTCGCAGCCGACCTGAATACGCAAAGAGGTGATTTATGA
なお、コドン改変したエシェリヒア・コリのCoAトランスフェラーゼフラグメント(コドン改変atoA)は、配列番号74によってコードされている。
上記のDNAフラグメントをテンプレートに用いて、ACAATCAACTATCTCATATACAATGGATGCTAAACAAAGAATTG(配列番号75)、及びCGGGATCCTCATAAATCACCTCTTTGCGT(配列番号76)によりPCR法で増幅し、ADH1プロモーターを取得するために、サッカロマイシス・セレビシエ X2180株のゲノムDNAをテンプレートに用いて、TTTTATGTCCTCAGAGGACAAACTGTAGCCCTAGACTTGATA(配列番号13)、及びCAATTCTTTGTTTAGCATCCATTGTATATGAGATAGTTGATTGT(配列番号77)によりPCR法で増幅し、ADH1ターミネーターを取得するために、サッカロマイシス・セレビシエ X2180株のゲノムDNAをテンプレートに用いて、ACGCGTCGACGCGAATTTCTTATGATTTATGA(配列番号15)、及びTATCAAGTCTAGGGCTACAGTTTGTCCTCTGAGGACATAAAA(配列番号16)によりPCR法で増幅し、得られた3つのDNAフラグメントをACGCGTCGACGCGAATTTCTTATGATTTATGA(配列番号15)、及びCGGGATCCTCATAAATCACCTCTTTGCGT(配列番号76)によりPCR法で増幅し、得られたDNAフラグメントを制限酵素Sal及びBamHIで消化し、ADH1ターミネーター、ADH1プロモーターをコードするDNA配列を含む約1.4kbpのコドン改変エシェリヒア・コリCoAトランスフェラーゼフラグメント(コドン改変atoA)を得た。
CYC1ターミネーターを取得するために、サッカロマイシス・セレビシエ X2180株のゲノムDNAをテンプレートに用いて、CGGGATCCACAGGCCCCTTTTCCTTTGT(配列番号56)、及びGCTCTAGAGATGAGAGTGTAAACTGCGAA(配列番号6)によりPCR法で増幅した。得られたDNAフラグメントを制限酵素BamHI及びXbaIで消化することでCYC1ターミネーターをコードするDNA配列を得た。
上記のコドン改変エシェリヒア・コリCoAトランスフェラーゼAフラグメント及びコドン改変エシェリヒア・コリCoAトランスフェラーゼBフラグメント、チトクロムCターミネーターと、プラスミドpUC119を制限酵素PstI、XbaIで消化することで得られるフラグメントを混合し、リガーゼを用いて結合した後、エシェリヒア・コリDH5α株コンピテントセル(東洋紡績株式会社 DNA−903)に形質転換し、アンピシリン100μg/mLを含むLB Broth,Miller培養液寒天プレートに生育する形質転換体を得た。得られたコロニーをアンピシリン100μg/mLを含むLB Broth,Miller液体培地で、37℃で一晩培養し、得られた菌体からプラスミドpATODAcを回収した。
サッカロマイシス・セレビシエ由来のチオラーゼ遺伝子を取得するためサッカロマイシス・セレビシエ X2180株のゲノムDNAをテンプレートに用いてACAATCAACTATCTCATATACAATGTCTCAGAACGTTTACATTG(配列番号78)、及びCGGGATCCTCATATCTTTTCAATGACAATAG(配列番号79)によりPCR法で増幅し、ADH1プロモーターを取得するために、Saccharomyces cerevisiae X2180株のゲノムDNAをテンプレートに用いて、GCTCTAGAACTGTAGCCCTAGACTTG(配列番号3)、及びCAATGTAAACGTTCTGAGACATTGTATATGAGATAGTTGATTGT(配列番号80)によりPCR法で増幅し、得られた2つのDNAフラグメントをGCTCTAGAACTGTAGCCCTAGACTTG(配列番号3)、及びCGGGATCCTCATATCTTTTCAATGACAATAG(配列番号79)によりPCR法で増幅し、得られたDNAフラグメントを制限酵素XbaI及びBamHIで消化し、ADH1プロモーターをコードするDNA配列を含む約1.2kbpのチオラーゼフラグメントを得た。
上記のADH1プロモーターとチオラーゼフラグメント、CYC1ターミネーターと、プラスミドpYEplacKANを制限酵素XbaIで消化することで得られるフラグメントを混合し、リガーゼを用いて結合した後、エシェリヒア・コリDH5α株コンピテントセル(東洋紡績株式会社 DNA−903)に形質転換し、アンピシリン100μg/mLを含むLB Broth,Miller培養液寒天プレートに生育する形質転換体を得た。得られたコロニーをアンピシリン100μg/mLを含むLB液体培地で、37℃で一晩培養し、得られた菌体からプラスミドpERG10−2を回収した。
上記のコドン改変したアセト酢酸デカルボキシラーゼフラグメントと、プラスミドpERG10−2を制限酵素EcoRI、KpnIで消化することで得られるフラグメントを混合し、リガーゼを用いて結合した後、エシェリヒア・コリDH5α株コンピテントセル(東洋紡績株式会社 DNA−903)に形質転換し、アンピシリン100μg/mLを含むLB Broth,Miller寒天プレートに生育する形質転換体を得た。得られたコロニーをアンピシリン100μg/mLを含むLB Broth,Miller液体培地で、37℃で一晩培養し、得られた菌体からプラスミドpADCc−ERG10を回収した。
上記のコドン改変イソプロピルアルコールデヒドロゲナーゼフラグメントとプラスミドpYEplacNATを制限酵素EcoRIで消化することで得られるフラグメントを混合し、リガーゼを用いて結合した後、エシェリヒア・コリDH5α株コンピテントセル(東洋紡績株式会社 DNA−903)に形質転換し、アンピシリン100μg/mLを含むLB Broth,Miller培養液寒天プレートに生育する形質転換体を得た。得られたコロニーをアンピシリン100μg/mLを含むLB Broth,Miller液体培地で、37℃で一晩培養し、得られた菌体からプラスミドpIPAc2を回収した。
プラスミドpATODAcを制限酵素PstI、XbaIで消化することで得られるフラグメントとプラスミドIPAc2を制限酵素PstI、XbaIで消化することで得られるフラグメントを混合し、リガーゼを用いて結合した後、エシェリヒア・コリDH5α株コンピテントセル(東洋紡績株式会社 DNA−903)に形質転換し、アンピシリン100μg/mLを含むLB Broth,Miller寒天プレートに生育する形質転換体を得た。得られたコロニーをアンピシリン100μg/mLを含むLB Broth,Miller液体培地で、37℃で一晩培養し、得られた菌体からプラスミドpIPAc2−ATODAcを回収した。
プラスミドpctfABmを制限酵素PstI、XbaIで消化することで得られるフラグメントとプラスミドpIPAc2を制限酵素PstI、XbaIで消化することで得られるフラグメントを混合し、リガーゼを用いて結合した後、エシェリヒア・コリ DH5α株コンピテントセルに形質転換し、アンピシリン100μg/mLを含むLB Broth,Miller寒天プレートに生育する形質転換体を得た。得られたコロニーをアンピシリン100μg/mLを含むLB Broth,Miller液体培地で、37℃で一晩培養し、得られた菌体からプラスミドpIPAc2−CTFABcを回収した。
コドン改変したイソプロピルアルコールデヒドロゲナーゼ遺伝子、コドン改変したクロストリジウム菌CoAトランスフェラーゼ遺伝子を含むpIPAc2−CTFABc、コドン改変したイソプロピルアルコールデヒドロゲナーゼ遺伝子、エシェリヒア・コリ由来のCoAトランスフェラーゼ遺伝子を含むpIPAc2−ATODAc、コドン改変したアセト酢酸デカルボキシラーゼ遺伝子、サッカロマイシス・セレビシエ由来のチオラーゼ遺伝子を含むpADCc−ERG10をサッカロマイシス・セレビシエ X2180株に形質転換し、ジェネティシン 200μg/mL、ノアセオスリシン 200μg/mLを含むYPD Broth寒天プレートで、30℃で二晩培養することにより、イソプロピルアルコール生成酵素遺伝子群発現ベクター形質転換体[pIPAc2−CTFABc pADCc−ERG10/X2180株]、[pIPAc2−ATODA pADCc−ERG10/X2180株]を得た。
[実施例6]
<サッカロマイシス・セレビシエ由来チオラーゼ遺伝子ゲノム強化株の構築>
サッカロマイシス・セレビシエ由来のチオラーゼ遺伝子(ERG10)の上流領域を取得するためサッカロマイシス・セレビシエ X2180株のゲノムDNAをテンプレートに用いてACAATCAACTATCTCATATACAATGTCTCAGAACGTTTACATTG(配列番号78)、及びCTTTTCTGCGTGTACACCC(配列番号81)によりPCR法で増幅し、チオラーゼ遺伝子のプロモーターを取得するためTTCTGTGAGATGATTATTTTCG(配列番号82)、及びGCCTCGCAAAAAAGGTAATTAACTTTGAGTACGTCTAATCTGTAT(配列番号83)によりPCR法で増幅し、ADH1プロモーターを取得するために、サッカロマイシス・セレビシエ X2180株のゲノムDNAをテンプレートに用いて、AAAAAAATTGGAAAGAAAAAGCTGGGTGTACAATATGGACTTCC(配列番号84)、及びCAATGTAAACGTTCTGAGACATTGTATATGAGATAGTTGATTGT(配列番号80)によりPCR法で増幅し、オロチディン5−リン酸デカルボキシラーゼを取得するために、サッカロマイシス・セレビシエ X2180株のゲノムDNAをテンプレートに用いて、ATACAGATTAGACGTACTCAAAGTTAATTACCTTTTTTGCGAGGC(配列番号85)、及びGGAAGTCCATATTGTACACCCAGCTTTTTCTTTCCAATTTTTTT(配列番号86)によりPCR法で増幅した。得られた4つのDNAフラグメントをTTCTGTGAGATGATTATTTTCG(配列番号82)、及びCTTTTCTGCGTGTACACCC(配列番号81)によりPCR法で増幅し、得られたDNAフラグメントをPromega pGEM−T easy vector systemを用いて、pGEM−T easyプラスミド上に導入し、エシェリヒア・コリ DH5α株コンピテントセルに形質転換し、アンピシリン100μg/mLを含むLB Broth,Miller寒天プレートに生育する形質転換体を得た。得られたコロニーをアンピシリン100μg/mLを含むLB Broth,Miller液体培地で、37℃で一晩培養し、得られた菌体からチオラーゼプロモーター、オロチディン5−リン酸デカルボキシラーゼ、ADH1プロモーターをコードするDNA配列を含む約2.9kbpのチオラーゼフラグメントを含むプラスミドpGEM−T easy−pERG10−URA3−pADH1−ERG10を回収した。
変異型オロチディン5−リン酸デカルボキシラーゼを取得するために、サッカロマイシス・セレビシエ W303−1A(ATCC 201238)株のゲノムDNAをテンプレートに用いて、GTTAATTACCTTTTTTGCGAGGC(配列番号87)、及びAGCTTTTTCTTTCCAATTTTTTT(配列番号88)によりPCR法で増幅し、サッカロマイシス・セレビシエ X2180株に形質転換し、FOA(7% Yeast Nitrogen base w/o Amino Acids Difco、2% グルコース、0.005% ウラシル、0.1% 5−Fluoroorotic acid)寒天プレートで、30℃で四晩培養することにより、サッカロマイシス・セレビシエ ウラシル感受性X2180株を得た。これらの方法は、Amberg, D.C., et.al., ” Methods in Yeast Genetics, 2005 Edition”, Cold Spring Harbor Laboratory Pressなどに記載されている。
なおサッカロマイシス・セレビシエ W303−1A株(ATCC 201238)は細胞・微生物・遺伝子バンクであるアメリカンタイプカルチャーコレクションより入手することができる。
上記プラスミドpGEM−T easy−pERG10−URA3−pADH1−ERG10を制限酵素NotIにて切断したフラグメントをサッカロマイシス・セレビシエ ウラシル感受性X2180株に形質転換し、ウラシルを除いたSD培養液(0.67% Yeast Nitrogen base w/o Amino Acids Difco 239210、2% グルコース)寒天プレートで、30℃で二晩培養することにより、ERG10ゲノム強化X2180株を得た。
実施例5で作成したプラスミドpIPAc2−ATODAcとpADCcをサッカロマイシス・セレビシエERG10ゲノム強化X2180株に形質転換し、ジェネティシン 200μg/mL、ノアセオスリシン 200μg/mLを含むYPD Broth寒天プレートで、30℃で二晩培養することにより、イソプロピルアルコール生成酵素遺伝子群発現ベクター形質転換体[pIPAc2−ATODAcとpADCc/ERG10ゲノム強化X2180株]を得た。
[実施例7]
<サッカロマイシス・セレビシエ[pIPAc2−CTFABcとpADCc−ERG10/X2180株]、[pIPAc2−ATODAcとpADCc−ERG10/X2180株]、サッカロマイシス・セレビシエ[pIPAc2−ATODAcとpADCc/ERG10ゲノム強化X2180株]によるイソプロピルアルコール生産>
前培養として14mL容量のプラスチックチューブ(FALCON社製 2057)にジェネティシン 200μg/mL、ノアセオスリシン 200μg/mLを含むYPD Broth液体培地を5mL入れ、実施例5において得られたサッカロマイシス・セレビシエ[pIPAc2−CTFABcとpADCc−ERG10/X2180株]、サッカロマイシス・セレビシエ[pIPAc2−ATODAcとpADCc−ERG10/X2180株]、実施例6において得られたサッカロマイシス・セレビシエ[pIPAc2−CTFABcとpADCc/ERG10ゲノム強化X2180株]を植菌し、一晩、培養温度30℃、120rpmで振とう培養を行った。また同様の培地組成並びに培養条件でサッカロマイシス・セレビシエ[pYEplacNATとYEplacKAN/X2180株]を振とう培養した。各々の前培養液全量を、ジェネティシン 200μg/mL、ノアセオスリシン 200μg/mLを含むYPD Broth液体培地を40mL入れた100mL容の三角フラスコに移し、培養を行った。培養は攪拌速度120rpm、培養温度30℃で行った。培養開始96時間後、150時間後に菌体培養液をサンプリングし、遠心操作によって菌体を除いた後、得られた培養上清中のイソプロピルアルコールの蓄積量をHPLCで定法に従って測定した。結果を表8に示す。
サッカロマイシス・セレビシエ[pYEplacNATとYEplacKAN/X2180株]において、イソプロピルアルコールの蓄積はなかった。これにより、コドン改変アセト酢酸デカルボビキシラーゼ、コドン改変CoAトランスフェラーゼを用いることにより、より高いイソプロピルアルコール生産が可能となることがわかった。また、CoAトランスフェラーゼはコドン改変ctfよりもコドン改変atoDAの方が酵母におけるイソプロピルアルコール生産においてより好ましいことが分かった。さらに酵母内在性のチオラーゼERG10をゲノム上で強化することにより、より高いイソプロピルアルコール生産ができることが分かった。
[実施例8]
<サッカロマイシス・セレビシエ[pIPAc2−ATODAcとpADCc−ERG10/X2180株]、エシェリヒア・コリpGAP−Iaaa/B株]によるイソプロピルアルコール生産と酸処理後の細胞生存率>
前培養として14mL容量のプラスチックチューブ(FALCON社製 2057)にジェネティシン 200μg/mL、ノアセオスリシン 200μg/mLを含むYPD Broth液体培地を5mL入れ、実施例6において得られたサッカロマイシス・セレビシエ[pIPAc−ATODAcとpADCc−ERG10/X2180株]を植菌し、一晩、培養温度30℃、120rpmで振とう培養を行った。前培養液OD600 Abs4(4×107個)相当の細胞を、ジェネティシン 200μg/mL、ノアセオスリシン 200μg/mLを含むYPD Broth液体培地を40mL入れた100mL容の三角フラスコに移し、培養を行った。培養は攪拌速度120rpm、培養温度30℃で行った。
コントロールとしてWO2009/008377記載のエシェリヒア・コリ pIaaa/B株を前培養として14mL容量のプラスチックチューブ(FALCON社製 2057)にアンピシリン100μg/mLを含むLB Broth,Miller培養液5mLに植菌し、一晩、培養温度30℃、120rpmで振とう培養を行った。前培養液OD660 Abs0.4(4×10個)の細胞を、アンピシリン100μg/mL、グルコース2g/Lを含むLB Broth,Miller培養液を40mL入れた100mL容の三角フラスコに移し、培養を行った。培養は攪拌速度120rpm、培養温度30℃で行った。
培養開始96時間後の菌体培養液の一部を、遠心操作によって菌体を除いた後、得られたサッカロマイシス・セレビシエ[pIPAc2−ATODAcとpADCc−ERG10/X2180株]培養上清中のイソプロピルアルコールの蓄積量をHPLCで定法に従って測定した。コントロールとして培養開始72時間後のエシェリヒア・コリ pIaaa/B株菌体培養液の一部を、遠心操作によって菌体を除いた後、イソプロピルアルコールの蓄積量をHPLCで定法に従って測定した。サッカロマイシス・セレビシエ[pIPAc2−ATODAcとpADCc−ERG10/X2180株]培養液中のイソプロピルアルコールの濃度は32mg/L、エシェリヒア・コリ pIaaa/B株培養液中のイソプロピルアルコールの濃度は2.65g/Lを示した。
さらに残りの培養開始96時間後、OD600 Abs10(1×10個)相当の細胞を含むサッカロマイシス・セレビシエ[pIPAc2−ATODAcとpADCc−ERG10/X2180株]培養液、もしくは培養開始72時間後、OD660 Abs1(1×10個)相当の細胞を含むエシェリヒア・コリ pIaaa/B株培養液をサンプリングし、遠心操作により培養液を除いた後にそれぞれpH7のクエン酸―リン酸バッファー、pH5.4のクエン酸―リン酸バッファー、pH3.8のクエン酸―リン酸バッファー、pH3.4のクエン酸―リン酸バッファー、pH3のクエン酸―リン酸バッファー、pH2.6のクエン酸―リン酸バッファーで一度洗ったのちに洗浄に使ったものと同じpHのクエン酸―リン酸バッファー 4mL中にて25℃、24時間静かに反応させた。サッカロマイシス・セレビシエ[pIPAc2−ATODAcとpADCc−ERG10/X2180株]を反応させたサンプルの一部をYPD Broth液体培地にて希釈し、ジェネティシン 200μg/mL、ノアセオスリシン 200μg/mLを含むYPD Broth寒天プレート上に植菌した。30℃で二晩培養し、コロニー数を数え、細胞生存率を測定した。また、コントロールとしてエシェリヒア・コリ pIaaa/B株を反応させたサンプルの一部をLB Broth,Miller培養液にて希釈し、アンピシリン100μgを含むLB Broth,Miller培養液寒天プレート上に植菌した。30℃で一晩培養し、コロニー数を数え、細胞生存率を測定した。結果を表9に示す。
これにより、pH3以下の酸にて処理することにより、サッカロマイシス・セレビシエを生存させ、エシェリヒア・コリを死滅させることができることがわかった。
[実施例9]
<サッカロマイシス・セレビシエ[pIPAc2−CTFABcとpADCc−ERG10/X2180株]、エシェリヒア・コリpIaaa/B株]における酸処理後のリサイクル検討>
実施例8にてクエン酸―リン酸バッファー反応させたサッカロマイシス・セレビシエ[pIPAc2−ATODAcとpADCc−ERG10/X2180株]のサンプルの残りをYPD培養液にて洗浄し、ジェネティシン 200μg/mL、ノアセオスリシン 200μg/mLを含むYPD Broth液体培地20mLに懸濁し、100mL容の三角フラスコに移し、培養を行った。またコントロールとしてクエン酸―リン酸バッファー反応させたエシェリヒア・コリ pIaaa/B株のサンプルの残りをLB Broth,Miller培養液にて洗浄し、アンピシリン100μgを含むLB Broth,Miller培養液20mLに懸濁し、100mL容の三角フラスコに移し、培養を行った。
培養開始72時間後の菌体培養液の一部を、遠心操作によって菌体を除いた後、得られたサッカロマイシス・セレビシエ[pIPAc2−ATODAcとpADCc−ERG10/X2180株]培養上清中のイソプロピルアルコールの蓄積量をHPLCで定法に従って測定した。コントロールとして培養開始47時間後のエシェリヒア・コリ pIaaa/B株菌体培養液の一部を、遠心操作によって菌体を除いた後、イソプロピルアルコールの蓄積量をHPLCで定法に従って測定した。結果を表10に示す。
これにより、サッカロマイシス・セレビシエではpH2.6以上の酸で処理後においてもイソプロピルアルコールを生産できることが分かった。また、pHは3以上であることが望ましいことも分かった。エシェリヒア・コリにおいてはpH3.8、5.4の酸処理後もイソプロピルアルコールを生産できることが分かった。
[実施例10]
<サッカロマイシス・セレビシエ[pIPAc2−ATODAcとpADCc/ERG10ゲノム強化X2180株]によるイソプロピルアルコール生産と酸処理後の細胞生存率>
実施例7において得られたサッカロマイシス・セレビシエ[pIPAc−ATODAcとpADCc/ERG10ゲノム強化X2180株]を実施例8と同じ培養操作を行い、培養上清中のイソプロピルアルコールの蓄積量をHPLCで定法に従って測定した。サッカロマイシス・セレビシエ[pIPAc2−ATODAcとpADCc/ERG10ゲノム強化X2180株]培養液中のイソプロピルアルコールの濃度は57mg/Lを示した。
さらに残りの培養開始96時間後、OD600 Abs10(1×10個)相当の細胞を含むサッカロマイシス・セレビシエ[pIPAc2−ATODAcとpADCc/ERG10ゲノム強化X2180株]培養液を実施例8と同じくクエン酸―リン酸バッファーで処理を行い、コロニー数を数え、細胞生存率を測定した。結果を表11に示す。
これにより、pH3以下の酸にて処理することにより、サッカロマイシス・セレビシエを生存させることができることがわかった。
[実施例11]
<サッカロマイシス・セレビシエ[pIPAc2−CTFABcとpADCc/ERG10ゲノム強化X2180株]における酸処理後のリサイクル検討>
実施例10にてクエン酸―リン酸バッファー反応させたサッカロマイシス・セレビシエ[pIPAc2−ATODAcとpADCc/ERG10ゲノム強化X2180株]のサンプルの残りをYPD培養液にて洗浄し、ジェネティシン 200μg/mL、ノアセオスリシン 200μg/mLを含むYPD Broth液体培地20mLに懸濁し、100mL容の三角フラスコに移し、培養を行った。
培養開始96時間後の菌体培養液の一部を、遠心操作によって菌体を除いた後、得られたサッカロマイシス・セレビシエ[pIPAc2−ATODAcとpADCc/ERG10ゲノム強化X2180株]培養上清中のイソプロピルアルコールの蓄積量をHPLCで定法に従って測定した。結果を表12に示す。
これにより、サッカロマイシス・セレビシエではpH5.4以下の酸で処理した方がpH7で処理したものよりも酸処理後の生産性が高いことが分かった。
[実施例12]
<コドン改変クロストリジウム属細菌由来イソプロピルアルコールデヒドロゲナーゼ遺伝子発現ベクターおよび該発現ベクター形質転換体の構築>
コドン改変したイソプロピルアルコールデヒドロゲナーゼ遺伝子を取得するために、配列番号52のDNAフラグメントをテンプレートに用いて、CCCCGCTAGCATGAAAGGTTTTGCAATGTT(配列番号89)、及びGGGGGGATCCTTATAAGATCACTACGGCTT(配列番号90)によりPCR法で増幅し、得られたDNAフラグメントを制限酵素NheI、BamHIで消化することで約1.1kbpのコドン改変したイソプロピルアルコールデヒドロゲナーゼフラグメントを得た。得られたDNAフラグメントと先に作成したプラスミドpGK426を制限酵素NheI及びBglIIで消化することで得られるフラグメントを混合し、リガーゼを用いて結合した後、エシェリヒア・コリDH5α株コンピテントセル(東洋紡績株式会社 DNA−903)に形質転換し、アンピシリン50μg/mLを含むLB寒天プレートに生育する形質転換体を得た。得られたコロニーをアンピシリン50μg/mLを含むLB液体培地にて37℃で一晩培養し、得られた菌体からプラスミドpIPAc3を回収した。
イソプロピルアルコールデヒドロゲナーゼ遺伝子(コドン改変なし)を取得するために、クロストリジウム・ベイジェリンキ NRRL B−593のゲノムDNAをテンプレートに用いて、CCCCGCTAGCATGAAAGGTTTTGCAATGCT(配列番号91)、及びGGGGGGATCCTTATAATATAACTACTGCTT(配列番号92)によりPCR法で増幅し、得られたDNAフラグメントを制限酵素NheI、BamHIで消化することで約1.1kbpのイソプロピルアルコールデヒドロゲナーゼフラグメントを得た。得られたDNAフラグメントと先に作成したプラスミドpGK426を制限酵素NheI及びBglIIで消化することで得られるフラグメントを混合し、リガーゼを用いて結合した後、エシェリヒア・コリDH5α株コンピテントセルに形質転換し、アンピシリン50μg/mLを含むLB寒天プレートに生育する形質転換体を得た。得られたコロニーをアンピシリン50μg/mLを含むLB液体培地にて37℃で一晩培養し、得られた菌体からプラスミドpIPA2を回収した。
実施例3で作成したクロストリジウム菌由来のチオラーゼ遺伝子を含むpTHI2、および実施例3で作成したエシェリヒア・コリ由来のCoAトランスフェラーゼ遺伝子を含むコドン非改変型pATOD及びpATOA、実施例3で作成したアセト酢酸デカルボキシラーゼ遺伝子を含むpADC、およびコドン改変型イソプロピルアルコールデヒドロゲナーゼ遺伝子を含むpIPAc3、またはコドン非改変型pIPAをサッカロマイシス・セレビシエYPH499株に形質転換し、アデニン、ヒスチジン、トリプトファン、ロイシン、ウラシルを含まないSD培養液寒天プレートで、30℃で培養することにより、イソプロピルアルコール生成酵素遺伝子群発現ベクター形質転換体[pIPA2 pADC pATOA pATOD pTHI2/YPH499株]、[pIPAc3 pADC pATOAc2 pATODc2 pTHI2/YPH499株]を得た。
前培養として13mL容量のガラス試験管にアデニン、ヒスチジン、トリプトファン、ロイシン、ウラシルを含まないSD培養液を5mL入れ、実施例10において得られたサッカロマイシス・セレビシエ[pIPA2 pADC pATOA pATOD pTHI2/YPH499株]、[pIPAc3 pADC pATOAc2 pATODc2 pTHI2/YPH499株]を植菌し、三晩、培養温度30℃、150rpmで振とう培養を行った。菌体を遠心分離で回収・洗浄後、新しいアデニン、ヒスチジン、トリプトファン、ロイシン、ウラシルを含まないSD培養液5mLに懸濁し、培養を行った。培養は攪拌速度150rpm、培養温度30℃で行った。培養開始24時間後に菌体培養液をサンプリングし、遠心操作によって菌体を除いた後、得られた培養上清中のイソプロピルアルコールの蓄積量をGC−MSで定法に従って測定した。結果を表13に示す。
これにより、酵母において、少なくともコドン改変したIPAdhを用いることにより、イソプロピルアルコールを生産することが可能となることが明らかとなった。
[比較例1]
<サッカロマイシス・セレビシエ[pIPAc2−ATODAcとpADCc/X2180株]によるイソプロピルアルコール生産>
プラスミドpIPAc2−ATODAcとpADCcをサッカロマイシス・セレビシエX2180株に形質転換し、ジェネティシン 200μg/mL、ノアセオスリシン 200μg/mLを含むYPD Broth寒天プレートで、30℃で二晩培養することにより、イソプロピルアルコール生成酵素遺伝子群発現ベクター形質転換体[pIPAc2−ATODAcとpADCc/X2180株]を得た。
前培養として14mL容量のプラスチックチューブ(FALCON社製 2057)にジェネティシン 200μg/mL、ノアセオスリシン 200μg/mLを含むYPD Broth液体培地を5mL入れ、サッカロマイシス・セレビシエ[pIPAc2−ATODAcとpADCc/X2180株]を植菌し、一晩、培養温度30℃、120rpmで振とう培養を行った。また同様の培地組成並びに培養条件でサッカロマイシス・セレビシエ[pYEplacNATとYEplacKAN/X2180株]を振とう培養した。各々の前培養液全量を、ジェネティシン 200μg/mL、ノアセオスリシン 200μg/mLを含むYPD Broth液体培地を40mL入れた100mL容の三角フラスコに移し、培養を行った。培養は攪拌速度120rpm、培養温度30℃で行った。培養開始96時間後、150時間後に菌体培養液をサンプリングし、遠心操作によって菌体を除いた後、得られた培養上清中のイソプロピルアルコールの蓄積量をHPLCで定法に従って測定した。サッカロマイシス・セレビシエ[pIPAc2−atoDAcとpADCc/X2180株]、サッカロマイシス・セレビシエ[pYEplacNATとYEplacKAN/X2180株]において、イソプロピルアルコールの蓄積はなかった。
実施例1、2、3、4、12の結果から、本発明にかかるイソプロピルアルコール生産酵母は、イソプロピルデヒドロゲナーゼをコードする遺伝子の塩基配列におけるコドンを最適化することによって初めてイソプロピルアルコールを生産することが可能である。
さらに実施例5、6、7の結果から、本発明にかかるイソプロピルアルコール生産酵母は、ゲノムのプロモーター配列を強化等ゲノム上に遺伝子を挿入、強化することによりさらに高い生産性を得ることが可能である。さらに本発明に用いたCoAトランスフェラーゼ、アセト酢酸デカルボキシラーゼ及びイソプロピルアルコールデヒドロゲナーゼもゲノム上に挿入することにより高い生産性を示すことが予想される。
実施例8、9、10の結果から、本発明にかかるイソプロピルアルコール生産酵母は、酸により洗浄することで繰り返し菌体を使用することができる。さらに実施例8の結果からpH3のクエン酸―リン酸バッファー中ではエシェリヒア・コリは生存できない。それに対し、実施例8、9の結果からpH3、pH2.6のクエン酸―リン酸バッファー処理後でもサッカロマイシス・セレビシエはイソプロピルアルコールを生産することが可能であり、サッカロマイシス・セレビシエは強酸による殺菌が可能であると考えられる。
これらのことから、本発明にかかるイソプロピルアルコール生産酵母は植物由来イソプロピルアルコール生産の実用化において従来技術と比べて格段に優れているといえる。
実施例11の結果から、本発明にかかるイソプロピルアルコール生産酵母は、pH5.4以下の酸で洗浄することにより、pH7の酸で洗うよりもリサイクル時に生産性を高めることができる。このことは強酸による殺菌により、リサイクル時に殺菌だけでなくさらに生産性を高めることができると考えられる。
実施例4、7、12、比較例1の結果から、本発明によって得られる酵母は、CoAトランスフェラーゼの活性、アセト酢酸デカルボキシラーゼ及びイソプロピルアルコールデヒドロゲナーゼの活性のみでなく、本来酵母のゲノムに存在するチオラーゼ遺伝子でコードされる酵素の活性も付与しなければイソプロピルアルコールを生産しないことがわかる。
以上のように、本発明によれば、酸処理を行うことで、再使用可能であり、イソプロアルコールを連続的に生産することができる。

Claims (10)

  1. イソプロピルアルコールデヒドロゲナーゼ、アセト酢酸デカルボキシラーゼ、CoAトランスフェラーゼ及びチオラーゼからなるイソプロピルアルコール生産酵素群の活性が付与又は強化され、かつイソプロピルアルコールデヒドロゲナーゼの酵素の活性が遺伝子改変体として導入された遺伝子に由来する耐酸性のイソプロピルアルコール生産酵母。
  2. 前記酵母がサッカロマイシス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)である請求項1記載のイソプロピルアルコール生産酵母。
  3. 前記遺伝子改変体が、宿主のコドン使用頻度に基づいて改変された遺伝子改変体である請求項1又は請求項2のいずれかに記載のイソプロピルアルコール生産酵母。
  4. 前記イソプロピルアルコールデヒドロゲナーゼ、アセト酢酸デカルボキシラーゼ、CoAトランスフェラーゼ及びチオラーゼからなるイソプロピルアルコール生産酵素群におけるそれぞれの酵素をコードする酵素遺伝子が、それぞれ独立に、クロストリジウム属細菌、バチルス属細菌、エシェリヒア属細菌、アセタブラリア属酵母又はサッカロマイシス属酵母よりなる群から選ばれた酵素遺伝子に由来するものである請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のイソプロピルアルコール生産酵母。
  5. 前記イソプロピルアルコールデヒドロゲナーゼをコードする酵素遺伝子が、クロストリジウム属細菌に由来するものである請求項4記載のイソプロピルアルコール生産酵母。
  6. 前記イソプロピルアルコールデヒドロゲナーゼ、アセト酢酸デカルボキシラーゼ、CoAトランスフェラーゼ及びチオラーゼからなるイソプロピルアルコール生産酵素群におけるそれぞれの酵素をコードする酵素遺伝子の発現が増強されている請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のイソプロピルアルコール生産酵母。
  7. さらに、アセト酢酸デカルボキシラーゼ、CoAトランスフェラーゼ及びチオラーゼの酵素の活性が遺伝子改変体として導入された遺伝子に由来する請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のイソプロピルアルコール生産酵母。
  8. 前記遺伝子改変体を含む前記イソプロピルアルコール生産酵素群におけるそれぞれの酵素をコードする酵素遺伝子のいずれかが、下記のアミノ酸コドン使用頻度の少なくとも1つを満たすものである請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のイソプロピルアルコール生産微生物:
    (1) アラニンをコードしているコドン[GCT:GCC:GCA:GCG]の比が[35以上45以下:15以上25以下:25以上40以下:0以上15以下]、
    (2) アスパラギンをコードしているコドン[AAT:AAC]の比が[45以上70以下:30以上55以下]、
    (3) システインをコードしているコドン[TGT:TGC]の比が[50以上80以下:20以上50以下]、
    (4) グリシンをコードしているコドン[GGT:GGC:GGA:GGG]の比が[45以上55以下:15以上25以下:10以上25以下:0以上15以下]、
    (5) グルタミン酸をコードしているコドン[GAA:GAG]の比が[60以上75以下:25以上40以下]、
    (6) イソロイシンをコードしているコドン[ATT:ATC:ATA]の比が[45以上60以下:20以上30以下:20以上30以下]、
    (7) ロイシンをコードしているコドン[TTA:TTG:CTT:CTC:CTA:CTG]の比が[25以上40以下:25以上40以下:5以上15以下:0:10以上15以下:5以上15以下]、
    (8) フェニルアラニンをコードしているコドン[TTT:TTC]の比が[55以上75以下:25以上45以下]。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか1項に記載のイソプロピルアルコール生産酵母を用いてイソプロピルアルコールを生産するイソプロピルアルコール生産方法。
  10. イソプロピルアルコールを生産する前又は後に、前記イソプロピルアルコール生産酵母を、pH4以下の酸処理することを含む請求項9に記載のイソプロピルアルコール生産方法。
JP2010226668A 2009-10-09 2010-10-06 イソプロピルアルコール生産酵母及びイソプロピルアルコール生産方法 Pending JP2011097929A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010226668A JP2011097929A (ja) 2009-10-09 2010-10-06 イソプロピルアルコール生産酵母及びイソプロピルアルコール生産方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009235571 2009-10-09
JP2010226668A JP2011097929A (ja) 2009-10-09 2010-10-06 イソプロピルアルコール生産酵母及びイソプロピルアルコール生産方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011097929A true JP2011097929A (ja) 2011-05-19

Family

ID=43856851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010226668A Pending JP2011097929A (ja) 2009-10-09 2010-10-06 イソプロピルアルコール生産酵母及びイソプロピルアルコール生産方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2011097929A (ja)
TW (1) TW201120211A (ja)
WO (1) WO2011043401A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3719121A4 (en) * 2017-11-30 2021-12-15 Toray Industries, Inc. GENE-MODIFIED MICROORGANISM FOR THE PRODUCTION OF 3-HYDROXYADIPIC ACID, -HYDROMUCONIC ACID AND / OR ADIPIC ACID AND THE MANUFACTURING METHOD FOR THESE CHEMICAL PRODUCTS

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003093060A (ja) * 2001-09-20 2003-04-02 Toyota Motor Corp 耐酸性微生物を用いた有機酸及びアルコールの製造方法
JP4903129B2 (ja) * 2005-03-04 2012-03-28 独立行政法人理化学研究所 耐熱性酵母菌株
JP4692173B2 (ja) * 2005-09-13 2011-06-01 東レ株式会社 D−乳酸デヒドロゲナーゼ活性を有するポリペプチド、これをコードする遺伝子およびd−乳酸の製造方法
EP2147111A4 (en) * 2007-04-18 2010-06-23 Gevo Inc MANIPULATED MICROORGANISMS FOR THE MANUFACTURE OF ISOPROPANOL
JP5156017B2 (ja) * 2007-07-11 2013-03-06 三井化学株式会社 イソプロピルアルコール生産細菌及びこれを用いたイソプロピルアルコール生産方法
SG186645A1 (en) * 2007-12-13 2013-01-30 Glycos Biotechnologies Inc Microbial conversion of oils and fatty acids to high-value chemicals

Also Published As

Publication number Publication date
TW201120211A (en) 2011-06-16
WO2011043401A1 (ja) 2011-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104395455B (zh) 重组微生物及其使用方法
US9890384B2 (en) Recombinant microorganisms and uses therefor
JP6014042B2 (ja) 組換え微生物による一酸化炭素からのブタノールの産生
CA2825267A1 (en) Recombinant clostridium bacterium and uses thereof in isopropanol production
KR101616171B1 (ko) 유기산 제조에서의 모나스쿠스의 용도
JP2012507274A (ja) エタノール産生のための胞子形成欠損好熱性微生物
EP2960326A1 (en) Microorganism capable of enhancing lactic acid production and method for producing lactic acid using same
CN106715679A (zh) 用于生产乙偶姻的方法
JP5243546B2 (ja) 植物由来原料から乳酸を生産する方法及び乳酸生産細菌
KR101521045B1 (ko) 유기산을 생산하기 위한 재조합 미생물유기체
WO2014156476A1 (ja) 遺伝子改変クロストリジウム・サッカロパーブチルアセトニカム
KR20150121789A (ko) 2,3―부탄디올의 생성능이 증강된 재조합 미생물 및 이를 이용한 2,3―부탄디올의 생산 방법
JP5628288B2 (ja) 生産性の高いイソプロピルアルコール生産細菌
JPWO2010032698A6 (ja) 植物由来原料から乳酸を生産する方法及び乳酸生産細菌
KR20160111947A (ko) 재조합 미생물의 생산 방법
JP2011097929A (ja) イソプロピルアルコール生産酵母及びイソプロピルアルコール生産方法
Bengelsdorf et al. Host organisms: Clostridium acetobutylicum/Clostridium beijerinckii and related organisms
CN116948999B (zh) 酮还原酶突变体、其组合物、生物材料及应用
JP5568562B2 (ja) イソプロピルアルコール生産細菌及びイソプロピルアルコール生産方法
WO2011052482A1 (ja) イソプロピルアルコール生産細菌及びイソプロピルアルコール生産方法
JP7163659B2 (ja) グルカル酸生産能を有する高耐酸性微生物、及びそれを用いたグルカル酸の製造方法
WO2012030195A2 (ko) 글리세롤 또는 폐글리세롤로부터 에탄올 고생성능을 가지는 변이 미생물 및 이를 이용한 에탄올의 제조방법