JP2011096896A - 素子搭載用基板、半導体モジュール、および携帯機器 - Google Patents

素子搭載用基板、半導体モジュール、および携帯機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011096896A
JP2011096896A JP2009250414A JP2009250414A JP2011096896A JP 2011096896 A JP2011096896 A JP 2011096896A JP 2009250414 A JP2009250414 A JP 2009250414A JP 2009250414 A JP2009250414 A JP 2009250414A JP 2011096896 A JP2011096896 A JP 2011096896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
electrode pad
insulating layer
main surface
mounting substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009250414A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Nagamatsu
正幸 長松
Seiji Shibata
清司 柴田
Takanori Hayashi
崇紀 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2009250414A priority Critical patent/JP2011096896A/ja
Priority to PCT/JP2010/069353 priority patent/WO2011052746A1/ja
Publication of JP2011096896A publication Critical patent/JP2011096896A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/105Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • H01L2224/48228Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item the bond pad being disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/1533Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/15331Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】素子搭載用基板の接続信頼性を向上させる。
【解決手段】素子搭載用基板110は、基材10と、基材10の一方の主表面上に設けられ、基材10上の電極形成領域が露出するような開口部32を有する絶縁層30と、開口部32内に設けられた電極パッド22と、を備える。電極パッド22は、その頂部面が絶縁層30の上側主表面よりも低い位置となるように構成され、絶縁層30は、開口部32内の側面のうち少なくとも電極パッド22の頂部面よりも上側の側面が、上側主表面に近くなるほど開口部32内にせり出すように構成されている。
【選択図】図5

Description

本発明は、素子搭載用基板、半導体モジュール、および携帯機器に関する。
近年、電子機器の小型化、高機能化に伴い、電子機器に使用される半導体装置のさらなる小型化、高密度化が求められている。このような要求に応えるべく、複数の半導体素子を積層する技術が広く知られている。
複数の半導体素子が積層された構造としては、半導体素子を搭載した素子搭載用基板と他の半導体素子とを、はんだボールを介して接続した構造や、半導体素子を搭載した2つの素子搭載用基板同士を、はんだボールを介して接続した構造が知られている。具体的には、素子搭載用基板の主表面上に設けられた電極パッドにはんだボールが接続され、このはんだボールに半導体素子の電極が接続される。あるいは、下側の素子搭載用基板の主表面上に設けられた電極パッドにはんだボールが接続され、このはんだボールに、上側の素子搭載用基板の主表面上に設けられた電極パッドが接続されている。すなわち、下側の基板と上側の半導体素子、あるいは下側の基板と上側の基板とは、はんだボールを介して電気的に接続されている。また、各素子搭載用基板の主表面上には、電極パッドが露出するような開口部を有する絶縁層が設けられている。
電極パッドとはんだボールとの接続構造の一態様は、特許文献1に開示されている。特許文献1は、近接して存在する複数のパッドが、配線層を被覆するソルダーレジストの開口部から露出した構造を開示している。
特開平8−340169号公報
従来の構造において、はんだボールは絶縁層の開口部内に充填されて、開口部によって露出した電極パッド上に載置されるだけであった。そのため、素子搭載用基板の接続信頼性を向上させる上で、従来の電極パッドとはんだボールとの接続構造には改良の余地があった。
本発明は上記事情に鑑みなされたものであって、その目的とするところは、素子搭載用基板の接続信頼性を向上させる技術を提供することにある。
本発明のある態様は、素子搭載用基板である。当該素子搭載用基板は、基材と、基材の一方の主表面上に設けられ、基材上の電極形成領域が露出するような開口部を有する絶縁層と、開口部内に設けられた電極パッドと、を備え、電極パッドは、その頂部面が絶縁層の上側主表面よりも低い位置となるように構成され、絶縁層は、開口部内の側面のうち少なくとも電極パッドの頂部面よりも上側の側面が、上側主表面に近くなるほど開口部内にせり出すように構成されたことを特徴とする。
この態様によれば、素子搭載用基板の接続信頼性を向上させることができる。
上記態様において、絶縁層は、複数の層状絶縁体が積層された多層構造を有し、少なくとも最上層にある層状絶縁体の開口部内の側面が、上側主表面に近くなるほど開口部内にせり出すように構成されてもよい。
また、上記態様において、電極パッドは、その頂部面が最上層にある層状絶縁体の下側主表面よりも高い位置となるように構成されてもよい。
また、上記態様において、複数の層状絶縁体は、それぞれの開口部内の側面がそれぞれの上側主表面に近くなるほど開口部内にせり出し、下側層状絶縁体の開口部周縁の主表面上に、上側層状絶縁体の開口部の下端部が位置するように構成されてもよい。
また、上記態様において、開口部の中に充填されて電極パッドと電気的に接続され、絶縁層の上側主表面より上方に突出した接続部材をさらに備え、接続部材は、開口部内にせり出した絶縁層の側面が接続部材内に陥入するように設けられてもよい。
また、上記態様において、基材の周縁部に電極パッドが設けられてもよい。
本発明の他の態様は半導体モジュールである。当該半導体モジュールは、上述したいずれかの態様の素子搭載用基板と、基材の一方の主表面側に搭載された半導体素子と、を備えたことを特徴とする。
本発明のさらに他の態様は携帯機器である。当該携帯機器は、上述した態様の半導体モジュールを搭載したことを特徴とする。
本発明によれば、素子搭載用基板の接続信頼性を向上させることができる。
実施形態1に係る素子搭載用基板および半導体モジュールを含む半導体装置の構成を示す概略断面図である。 素子搭載用基板に設けられた電極パッドとその周囲の構造を示す部分拡大図である。 図3(A)〜図3(D)は、半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 図4(A)〜図4(C)は、半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 実施形態2に係る素子搭載用基板および半導体モジュールを含む半導体装置の構成を示す概略断面図である。 素子搭載用基板に設けられた電極パッドとその周囲の構造を示す部分拡大図である。 半導体モジュールの平面模式図である。 図8(A)〜図8(D)は、半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 図9(A)〜図9(C)は、半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 図10(A)、図10(B)は、半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 層状絶縁体の積層体を露光・現像した結果を示す光学顕微鏡写真像である。 実施形態3に係る半導体モジュールの構成を示す概略断面図である。 実施形態4に係る携帯電話の構成を示す図である。 図13に示した携帯電話の部分断面図である。
以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
(実施形態1)
図1は、実施形態1に係る素子搭載用基板および半導体モジュールを含む半導体装置の構成を示す概略断面図である。図1に示すように、半導体装置1は、素子搭載用基板110を含む半導体モジュール100の上に、半導体モジュール300が積層されたPoP(Package on Package)構造を有する。
素子搭載用基板110は、基材10と、配線層20と、絶縁層30とを含む。
基材10は、コア基材として機能する。基材10は、例えば、BTレジン等のメラミン誘導体、液晶ポリマー、エポキシ樹脂、PPE樹脂、ポリイミド樹脂、フッ素樹脂、フェノール樹脂、ポリアミドビスマレイミド等の熱硬化性樹脂で形成することができる。また、素子搭載用基板110の放熱性向上の観点から、基材10は高熱伝導性を有することが望ましい。このため、基材10は、銀、ビスマス、銅、アルミニウム、マグネシウム、錫、亜鉛、およびこれらの合金や、シリカ、アルミナ、窒化ケイ素、窒化アルミニウムなどを高熱伝導性フィラーとして含有することが好ましい。基材10の厚さは、例えば約100μmである。
配線層20は、所定パターンを有し、基材10の一方の主表面(本実施形態では、半導体モジュール300の搭載面側)に設けられている。また、基材10の一方の主表面には、パッケージ搭載用のはんだを接合するための電極パッド22が設けられている。配線層20は、基材10上の電極形成領域に設けられた電極パッド22に接続されている。電極パッド22は、第1導体部22aと金めっき層23とを含む。第1導体部22aは、配線層20と同層であり、配線層20が接続されている。金めっき層23は、第1導体部22aの上に設けられている。金めっき層23により、第1導体部22aの酸化などが防止される。配線層20および電極パッド22の第1導体部22aは、例えば銅(Cu)からなり、それぞれの厚さは、例えば約10μm〜約25μmである。また、金めっき層23は、例えばNi/Au層からなり、Ni層の厚さは例えば約3μm〜約15μmであり、Au層の厚さは例えば約0.5μm〜約1μmである。
基材10の他方の主表面には、所定パターンの下面側配線層(図示せず)が設けられている。また、基材10の他方の主表面には、例えばマザーボードへ半導体装置1を搭載する際に用いられるはんだを接合するための下面側電極パッド52が設けられている。下面側配線層は、基材10の他方の主表面上の電極形成領域に設けられた下面側電極パッド52に接続されている。下面側配線層および下面側電極パッド52は、例えば銅からなり、それぞれの厚さは、例えば約10μm〜約25μmである。
基材10の所定位置には、基材10を貫通するビア導体(図示せず)が設けられている。ビア導体は、例えば銅めっきにより形成される。ビア導体により、配線層20と下面側配線層とが電気的に接続されている。
絶縁層30は、配線層20を覆うようにして基材10の一方の主表面に設けられている。絶縁層30により、配線層20の酸化などが防止される。絶縁層30は、基材10上の電極形成領域が露出するような開口部32を有する。したがって、開口部32において、電極形成領域に設けられた電極パッド22が露出している。絶縁層30は、例えばフォトソルダーレジストにより形成され、その厚さは、例えば約20μm〜約50μmである。また、開口部32の径は、約100μm〜約300μmである。
基材10の他方の主表面には、下面側配線層を覆うようにして下面側絶縁層60が設けられている。下面側絶縁層60により、下面側配線層の酸化などが防止される。下面側絶縁層60には、基材10の他方の主表面上の電極形成領域が露出するような開口部62を有する。したがって、開口部62において、電極形成領域に設けられた下面側電極パッド52が露出している。下面側絶縁層60は、例えばフォトソルダーレジストにより形成され、その厚さは、例えば約20μm〜約50μmである。また、開口部62の径は、約100μm〜約300μmである。
後述する半導体素子200とワイヤボンディング接続される部分の配線層20の表面には、Ni/Au層などの金めっき層21が形成されている。同様に、下面側電極パッド52の表面には、金めっき層53が形成されている。金めっき層21、および金めっき層53により、配線層20、および金めっき層53の酸化が抑制される。金めっき層21、53としてNi/Au層を形成する場合には、Ni層の厚さは例えば約3μm〜約15μmであり、Au層の厚さは例えば約0.5μm〜約1μmである。
絶縁層30の開口部32内において、はんだボール70が電極パッド22に接続されている。はんだボール70は、半導体モジュール300の電極パッド322と、素子搭載用基板110の電極パッド22とを電気的に接続する接続部材として機能する。はんだボール70によって、半導体モジュール300と半導体モジュール100とが電気的に接続される。
また、下面側絶縁層60の開口部62内において、はんだボール80が下面側電極パッド52に接続されている。はんだボール80は、素子搭載用基板110の下面側電極パッド52と、例えばマザーボードの接続端子とを電気的に接続する接続部材として機能する。はんだボール80によって、半導体装置1が図示しないマザーボードに電気的に接続される。
このような構成を備えた素子搭載用基板110に半導体素子200が搭載されて、半導体モジュール100が形成される。本実施形態に係る半導体モジュール100では、基材10の一方の主表面に設けられた絶縁層30の上に半導体素子200が搭載されている。そして、半導体素子200に設けられた素子電極(図示せず)と所定領域の配線層20とが金線202によりワイヤボンディング接続されている。半導体素子200の具体例としては、集積回路(IC)、大規模集積回路(LSI)などの半導体チップが挙げられる。
半導体素子200と、これに接続された配線層20とは、封止樹脂層120により封止されている。封止樹脂層120は、例えばエポキシ樹脂を用いて、トランスファーモールド法により形成される。
そして、このような構成を備えた半導体モジュール100に半導体モジュール300が搭載されて、PoP構造を有する半導体装置1が形成される。本実施形態の半導体装置1では、半導体モジュール300の電極パッド322と、半導体モジュール100の電極パッド22とが、はんだボール70に接合されることで、両者が電気的に接続されている。
半導体モジュール300は、素子搭載用基板310に半導体素子210が搭載された構造を有する。素子搭載用基板310は、電極パッド322を備え、電極パッド322がはんだボール70を介して素子搭載用基板110の電極パッド22と電気的に接続されている。素子搭載用基板310の上面と半導体素子210とは、封止樹脂層320によって封止されている。封止樹脂層320は、例えばエポキシ樹脂を用いて、トランスファーモールド法により形成される。
ここで、図2を参照して、電極パッドとはんだボールとの接続構造について詳細に説明する。図2は、素子搭載用基板に設けられた電極パッドとその周囲の構造を示す部分拡大図である。
図2に示すように、電極パッド22は、その頂部面22c(金めっき層23の上端面)が絶縁層30の上側主表面よりも低い位置となるように構成されている。すなわち、基材10主表面からの頂部面22cの高さが、基材10主表面からの絶縁層30の上側主表面の高さよりも低い。また、絶縁層30は、開口部32内の側面30aのうち少なくとも電極パッド22の頂部面22cよりも上側の側面30aが、絶縁層30の上側主表面に近くなるほど開口部32内にせり出すように構成されている。本実施形態では、側面30aの全体が上側主表面に近くなるほど開口部32内にせり出している。したがって、開口部32の下端部を基準にした場合、絶縁層30の側面30aが開口部32内にせり出すことで、開口部32内にせり出し部30bが形成されている。言い換えれば、絶縁層30の側面30aは、下側主表面から上側主表面に向けて幅広となる逆テーパー形状を有する。また、開口部32は、絶縁層30の上側主表面に近くなるほど、その開口径が小さくなるテーパー形状を有する。
はんだボール70は、開口部32の中に充填されて電極パッド22と電気的に接続されている。また、はんだボール70は、絶縁層30の上側主表面よりも上方に突出している。そして、はんだボール70は、開口部32内にせり出した絶縁層30の側面30a、すなわち、せり出し部30bがはんだボール70内に陥入するように設けられている。このように、せり出し部30bがはんだボール70内に食い込むことで、せり出し部30bがアンカー効果を発揮して、はんだボール70が電極パッド22から剥離することを防ぐことができる。そのため、より確実に素子搭載用基板110と半導体モジュール300とを電気的に接続させることができる。
(素子搭載用基板および半導体モジュールの製造方法)
実施形態1に係る素子搭載用基板110および半導体モジュール100を含む半導体装置1の製造方法について、図3および図4を参照して説明する。図3(A)〜図3(D)、および図4(A)〜図4(C)は、半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
まず、図3(A)に示すように、一方の主表面に所定パターンの配線層20とこれに接続された電極パッド22の第1導体部22aとが形成され、他方の主表面に所定パターンの下面側配線層(図示せず)とこれに接続された下面側電極パッド52とが形成された基材10を用意する。各配線層、および各電極パッドは、周知のフォトリソグラフィ法およびエッチング法などを用いて形成することができるため、その説明は省略する。
次に、図3(B)に示すように、基材10の一方の主表面に、配線層20および第1導体部22aを被覆するようにして絶縁層30を積層する。また、基材10の他方の主表面に、下面側配線層および下面側電極パッド52を被覆するようにして下面側絶縁層60を積層する。
次に、図3(C)に示すように、フォトリソグラフィ法により、絶縁層30の主表面に、配線層20の所定領域および第1導体部22aの存在領域に対応したパターンのマスク150を選択的に形成する。そして、マスク150をマスクとして絶縁層30を露光する(図3(C)における矢印は露光光を示している)。絶縁層30は、ネガ型のフォトソルダーレジストからなる。そのため、当該露光によって感光した部分が溶媒に対して不溶性となる。したがって、絶縁層30を露光した後、現像することにより、図3(D)に示すように、露光された部分の絶縁層30が溶け残る。その結果、絶縁層30に開口部32が形成されて、電極パッド22が露出する。また、配線層20も露出する。
ここで、図3(C)に示すように、マスク150を積層して絶縁層30を露光した場合、絶縁層30のうちマスク150近傍の領域では、絶縁層30内を進行する露光光が減衰しやすい。また、露光光は、マスク150に近い領域ほど減衰しやくなる。よって、この領域では、マスク150に近づくほど露光光の絶縁層内進行距離が短くなる。そのため、マスク150の近傍の領域ではマスク150に近づくほど、現像時に溶解する、絶縁層30の下側主表面側部分が多くなる。その結果、図3(D)に示すように、開口部32内における絶縁層30の側面30aは、絶縁層30の上側主表面に近くなるほど開口部32内にせり出した形状となる。同様にして、下面側絶縁層60にも開口部62が形成される。
次に、図4(A)に示すように、配線層20の上に金めっき層21を形成し、第1導体部22aの上に金めっき層23を形成し、下面側電極パッド52の上に金めっき層53を形成する。各金めっき層は、例えば電解めっき法または無電解めっき法により形成することができる。以上の工程により、本実施形態に係る素子搭載用基板110が形成される。
次に、図4(B)に示すように、絶縁層30上に半導体素子200を搭載する。そして、ワイヤボンディング法を用いて、半導体素子200の上面周縁に設けられた素子電極(図示せず)と配線層20の所定領域とを金線202により接続する。続いて、トランスファーモールド法を用いて、半導体素子200を封止樹脂層120により封止する。また、はんだボール70を設ける位置に開口部が形成されたマスクを、開口部32が形成された絶縁層30上に設け、マスクの開口部に球状のはんだボールを配置して(載せて)、電極パッド22にはんだボール70を搭載する。その後、マスクを除去する。また、同様にして、下面側絶縁層60の開口部62において下面側電極パッド52にはんだボール80を搭載する。また、例えばスクリーン印刷法により、絶縁層30の開口部32において電極パッド22にはんだボール70を搭載してもよい。具体的には、樹脂とはんだ材をペースト状にしたはんだペーストをスクリーンマスクにより所望の箇所に印刷してはんだボール70を形成する。また、同様にしてはんだボール80を搭載してもよい。以上の工程により、本実施形態に係る半導体モジュール100が形成される。
次に、図4(C)に示すように、上述した半導体モジュール300を準備する。そして、半導体モジュール100の上に半導体モジュール300を搭載した状態で、リフロー工程によりはんだボール70を溶融して、電極パッド22と電極パッド322とを接合する。これにより、はんだボール70を介して半導体モジュール100と半導体モジュール300とが電気的に接続される。以上の工程により、半導体装置1が形成される。
以上説明したように、実施形態1に係る素子搭載用基板110は、基材10の一方の主表面上に設けられ、基材10上の電極形成領域が露出するような開口部32を有する絶縁層30を備える。また、素子搭載用基板110は、開口部32内に設けられた電極パッド22を備える。そして、電極パッド22は、その頂部面が絶縁層30の上側主表面よりも低い位置にあり、絶縁層30は、開口部32内の側面30aが、上側主表面に近くなるほど開口部32内にせり出すように構成されている。そのため、電極パッド22にはんだボール70が搭載されると、開口部32内にせり出した絶縁層30の側面30a、すなわちせり出し部30bがはんだボール70内に陥入する。これにより、はんだボール70は開口部32から抜け落ちにくくなり、はんだボール70と電極パッド22との剥離が抑制される。そのため、素子搭載用基板110の接続信頼性を向上させることができる。また、素子搭載用基板110の接続信頼性が向上することで、半導体モジュール100および半導体装置1の実装信頼性も向上する。
なお、絶縁層30のせり出し部30bは、少なくとも電極パッド22の頂部面よりも上側に設けられていればよい。この領域にせり出し部30bが設けられていれば、はんだボール70内に絶縁層30の側面30aを食い込ませて、アンカー効果を発揮することができる。
(実施形態2)
実施形態2に係る素子搭載用基板110では、絶縁層30は、複数の層状絶縁体が積層された多層構造を有する。以下、本実施形態について説明する。なお、半導体装置1のその他の構成および製造工程は実施形態1と基本的に同一である。実施形態1と同一の構成については同一の符号を付し、その説明は適宜省略する。
図5は、実施形態2に係る素子搭載用基板および半導体モジュールを含む半導体装置の構成を示す概略断面図である。図6は、素子搭載用基板に設けられた電極パッドとその周囲の構造を示す部分拡大図である。
図5に示すように、本実施形態に係る素子搭載用基板110では、絶縁層30は、複数の層状絶縁体が積層された多層構造を有する。具体的には、絶縁層30は、3つの層状絶縁体33、34、35が積層された構造を有する。なお、絶縁層30のうち、半導体素子200が搭載される部分は、層状絶縁体33のみで構成されている。層状絶縁体33、層状絶縁体34、および層状絶縁体35は、例えばフォトソルダーレジストにより形成され、その厚さは、例えば約20μm〜約50μmである。
また、図6に示すように、層状絶縁体33は開口部32aを有し、層状絶縁体34は開口部32bを有し、層状絶縁体35は開口部32cを有する。開口部32a、開口部32b、および開口部32cは、それぞれ基材10上の電極形成領域に設けられており、開口部32a、開口部32b、および開口部32cによって、基材10上の電極形成領域が露出するような開口部32が形成されている。また、層状絶縁体33の開口部32a内の側面33aと、層状絶縁体34の開口部32b内の側面34aと、層状絶縁体35の開口部32c内の側面35aとによって絶縁層30の側面30aが形成されている。
開口部32の側面30aのうち、少なくとも最上層にある層状絶縁体35の開口部32c内の側面35aは、層状絶縁体35の上側主表面、すなわち絶縁層30の上側主表面に近くなるほど開口部32c内にせり出すように構成されている。本実施形態では、層状絶縁体34の開口部32b内の側面34aと、層状絶縁体35の開口部32c内の側面35aとが、それぞれの上側主表面に近くなるほど開口部内にせり出すように構成されている。したがって、層状絶縁体34では、開口部32bの下端部を基準にした場合、開口部32b内にせり出し部34bが形成されている。また、層状絶縁体35では、開口部32cの下端部を基準にした場合、開口部32c内にせり出し部35bが形成されている。
また、層状絶縁体34および層状絶縁体35は、下側の層状絶縁体34の開口部32b周縁の主表面上に、上側の層状絶縁体35の開口部32cの下端部が位置するように構成されている。すなわち、開口部32cの下端部の開口径は、開口部32bの上端部の開口径よりも大きい。したがって、絶縁層30の側面30aは、開口部32の中心軸を通る断面に現れる形状が略階段形状となっている。
電極パッド22は、基材10上の電極形成領域に設けられている。電極パッド22は、第1導体部22aと、第2導体部22bと、金めっき層23とを含む。第1導体部22aは、配線層20と同層であり、電極形成領域まで延びた配線層20に接続されている。第2導体部22bは、第1導体部22a上に設けられている。また、金めっき層23は、第2導体部22b上に設けられている。電極パッド22は、その頂部面22c(金めっき層23の上端面)が、絶縁層30の上側主表面よりも低い位置となるように構成されている。すなわち、基材10主表面からの頂部面22cの高さが、基材10主表面からの層状絶縁体35の上側主表面の高さよりも低い。さらに本実施形態では、電極パッド22の頂部面22cは、最上層にある層状絶縁体35の下側主表面よりも高い位置にある。すなわち、頂部面22cは、最上層にある層状絶縁体35の下側主表面と上側主表面との間に位置する。電極パッド22の頂部面22cを絶縁層30の上側主表面よりも低い位置とすることで、少なくとも層状絶縁体35のせり出し部35bによって、はんだボール70の剥離防止を図ることができる。また、電極パッド22の頂部面22cを層状絶縁体35の下側主表面よりも高い位置とすることで、開口部32内に充填されたはんだボール70と電極パッド22とをより確実に接触させることができる。電極パッド22の第1導体部22aおよび第2導体部22bは、例えば銅からなる。頂部面22cの基材10表面からの高さは、例えば約50μm〜約100μmである。
また、層状絶縁体34にせり出し部34bが設けられたことで、層状絶縁体34の側面34aによって、電極パッド22が基材10から剥離することを防ぐことができる。さらに、絶縁層30の側面30aが階段状となっているため、せり出し部34bが電極パッド22に食い込んだ構造となる。そのため、電極パッド22が基材10から剥離することをより確実に防止できる。
なお、本実施形態では、層状絶縁体33の側面33aは垂直に延びているが、側面33aも、層状絶縁体33の上側主表面に近くなるほど開口部32aにせり出すように構成されていてもよい。この場合には、電極パッド22と基材10との間の剥離をより確実に防ぐことができる。
図7は、半導体モジュールの平面模式図である。図7では、図5で示した封止樹脂層120と、金線202と、この金線202に接続される配線層20の図示を省略している。本実施形態に係る素子搭載用基板110では、図5で示した電極パッド22が基材10の周縁部に設けられている。したがって、図7に示すように、層状絶縁体33、層状絶縁体34、および層状絶縁体35が積層された多層構造の絶縁層30は基材10の周縁部に設けられ、同様にはんだボール70も基材10の周縁部に配置されている。電極パッド22に囲まれた基材10の中央領域には、層状絶縁体33のみからなる絶縁層30が設けられている。したがって、素子搭載用基板110は、周辺部の表面高さが高く中央部の表面高さが低い、いわゆるキャビティ構造を有する。半導体素子200は、電極パッド22に囲まれた中央領域に搭載されている。
(素子搭載用基板および半導体モジュールの製造方法)
実施形態2に係る素子搭載用基板110および半導体モジュール100を含む半導体装置1の製造方法について、図8〜図10を参照して説明する。図8(A)〜図8(D)、図9(A)〜図9(C)、および図10(A)、図10(B)は、半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
まず、図8(A)に示すように、一方の主表面に配線層20と、これに接続された第1導体部22aと、層状絶縁体33とが設けられ、他方の主表面に下面側配線層(図示せず)と下面側電極パッド52と下面側絶縁層60とが形成された基材10を用意する。層状絶縁体33には、所定領域に開口部32aが設けられ、下面側絶縁層60には、所定領域に開口部62が設けられている。各配線層、第1導体部22a、および下面側電極パッド52は、周知のフォトリソグラフィ法およびエッチング法などを用いて形成することができる。また、層状絶縁体33の開口部32aおよび下面側絶縁層60の開口部62も、周知のフォトリソグラフィ法およびエッチング法などを用いて形成することができる。
次に、図8(B)に示すように、層状絶縁体33の上に、配線層20、第1導体部22a、および層状絶縁体33を被覆するようにして層状絶縁体34を積層する。そして、さらに層状絶縁体34の上に層状絶縁体35を積層する。
次に、図8(C)に示すように、フォトリソグラフィ法により、層状絶縁体35の主表面に、第1導体部22aの存在領域および半導体素子200の搭載予定領域に対応したパターンのマスク150を選択的に形成する。そして、マスク150をマスクとして層状絶縁体34、および層状絶縁体35を露光する(図8(C)における矢印は露光光を示している)。層状絶縁体35の主表面に照射された露光光は、層状絶縁体35内を進行して層状絶縁体34に到達する。これにより層状絶縁体34も露光される。層状絶縁体34、および層状絶縁体35は、ネガ型のフォトソルダーレジストからなる。そのため、当該露光によって感光した部分が溶媒に対して不溶性となる。したがって、層状絶縁体34、および層状絶縁体35を露光した後、現像することにより、図8(D)に示すように、露光された部分の層状絶縁体34、および層状絶縁体35が溶け残る。その結果、層状絶縁体33の開口部32a内に埋め込まれた層状絶縁体34が除去され、層状絶縁体34に開口部32bが形成され、層状絶縁体35に開口部32cが形成される。これにより、開口部32が形成されて、第1導体部22aが露出する。また、半導体素子200の搭載予定領域にある層状絶縁体34および層状絶縁体35が除去されて、配線層20の半導体素子200と接続される部分と、層状絶縁体33の半導体素子200が搭載される部分とが露出する。
露光光は、層状絶縁体内を進行するにつれて、絶縁体に吸収されて、または絶縁体によって散乱されて減衰する。そのため、層状絶縁体は、露光表面から遠い部分(深い部分)ほど硬化しにくくなる。この現象は、マスク開口の周辺部分で顕著になる。図8(C)に示すように、マスク150を積層して層状絶縁体34、および層状絶縁体35を露光した場合は、マスク150の開口部内で、開口部側面に近いほど露光光が減衰しやすい。その結果、図8(D)に示すように、層状絶縁体34の側面34aおよび層状絶縁体35の側面35aは、それぞれの上側主表面に近くなるほど開口部内にせり出した形状となる。
また、層状絶縁体34、および層状絶縁体35を積層して層状絶縁体35の主表面を露光した場合、図8(D)に示すように、層状絶縁体34および層状絶縁体35は、下側の層状絶縁体34の開口部32b周縁の主表面上に、上側の層状絶縁体35の開口部32cの下端部が位置する形状となる。すなわち、絶縁層30の側面30aが、開口部32の中心軸を通る断面に現れる形状が略階段形状となる。図11は、層状絶縁体34と層状絶縁体35との積層体の上に300μmの開口径を有するマスクを形成し、光照射量を500〜1000mjの範囲で変化させて露光・現像した結果を示す光学顕微鏡写真像である。図11において矢印で示すように、層状絶縁体34と層状絶縁体35の界面近傍には括れが形成されており、これにより積層体の側面が略階段形状となっていることが分かる。図11に示すように、積層体側面の略階段形状はいずれの光照射量の場合にも得られており、当該形状の形成について再現性があることが分かる。
次に、図9(A)に示すように、フォトリソグラフィ法により、基材10の一方の主表面側に、第1導体部22aが露出し、配線層20の半導体素子200と接続される領域が被覆されるようにレジスト152を選択的に形成する。また、基材10の他方の主表面側に、露出する下面側電極パッド52が被覆されるようにレジスト154を形成する。
次に、図9(B)に示すように、絶縁層30に設けられた開口部32において、電界めっきにより第1導体部22aの上に銅を充填する。めっき過程において、まず、第1導体部22aの表面から、層状絶縁体33に設けられた開口部32a内に徐々に銅が充填され、開口部32aが銅で埋め尽くされる。さらに、銅は、上方に成長して層状絶縁体34の開口部32b内に充填される。層状絶縁体34の開口部32b内が銅で埋め尽くされた後も、銅は徐々にめっきアップされ、層状絶縁体35の開口部32c内において所定高さまで充填される。これにより、第1導体部22aの上に第2導体部22bが形成される。
次に、図9(C)に示すように、レジスト152およびレジスト154を除去した後、例えば電解めっき法により、配線層20の上に金めっき層21を形成し、第2導体部22bの上に金めっき層23を形成し、下面側電極パッド52の上に金めっき層53を形成する。以上の工程により、本実施形態に係る素子搭載用基板110が形成される。
次に、図10(A)に示すように、基材10の中央領域において絶縁層30(層状絶縁体33)上に半導体素子200を搭載する。そして、ワイヤボンディング法を用いて、半導体素子200の上面周縁に設けられた素子電極(図示せず)と配線層20の所定領域とを金線202により接続する。続いて、トランスファーモールド法を用いて、半導体素子200を封止樹脂層120により封止する。また、例えばスクリーン印刷法により、絶縁層30の開口部32において電極パッド22にはんだボール70を搭載する。また、同様にして、下面側絶縁層60の開口部62において下面側電極パッド52にはんだボール80を搭載する。以上の工程により、本実施形態に係る半導体モジュール100が形成される。
次に、図10(B)に示すように、上述した半導体モジュール300を準備する。そして、半導体モジュール100の上に半導体モジュール300を搭載した状態で、リフロー工程によりはんだボール70を溶融して、電極パッド22と電極パッド322とを接合する。これにより、はんだボール70を介して半導体モジュール100と半導体モジュール300とが電気的に接続される。以上の工程により、半導体装置1が形成される。
以上説明したように、実施形態2に係る素子搭載用基板110において、絶縁層30は、層状絶縁体33、34、35が積層された多層構造を有する。そして、少なくとも最上層にある層状絶縁体35の開口部32c内の側面35aが、上側主表面に近くなるほど開口部32c内にせり出すように構成されている。そのため、電極パッド22にはんだボール70が搭載されると、開口部32c内にせり出した側面35a、すなわちせり出し部35bがはんだボール70内に陥入する。これにより、はんだボール70は開口部32から抜け落ちにくくなり、はんだボール70と電極パッド22との剥離が抑制される。そのため、素子搭載用基板110の接続信頼性を向上させることができる。また、素子搭載用基板110の接続信頼性が向上することで、半導体モジュール100および半導体装置1の実装信頼性も向上する。
また、本実施形態では、層状絶縁体34にもせり出し部34bが設けられている。そのため、層状絶縁体34の側面34aによって、電極パッド22が基材10から剥離することを防ぐことができる。また、層状絶縁体34および層状絶縁体35は、層状絶縁体34の開口部32b周縁の主表面上に、層状絶縁体35の開口部32cの下端部が位置するように構成されている。そのため、せり出し部34bが電極パッド22の側面に陥入した構造となる。これにより、電極パッド22と配線層20との間の接続を確保することができる。
また、電極パッド22は、その頂部面22cが最上層にある層状絶縁体35の下側主表面と上側主表面との間に位置する。そのため、層状絶縁体35のせり出し部35bのアンカー効果を発揮させつつ、はんだボール70を確実に電極パッド22に接触させることができる。
また、電極パッド22は基材10の周縁部に設けられている。そのため、素子搭載用基板110を、周縁部の表面高さが高く中央部の表面高さの低い、いわゆるキャビティ形状とすることができる。また、絶縁層30が多層構造であるため電極パッド22の高さを高くすることができ、これにより中央部に搭載可能な半導体素子200のサイズを大きくすることができる。
(実施形態3)
実施形態3に係る半導体モジュールは、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、携帯電話搭載のカメラなどの撮像装置に用いられるカメラモジュールである。以下、本実施形態について説明する。なお、素子搭載用基板110の構成および製造工程は実施形態2と基本的に同一である。実施形態2と同一の構成については同一の符号を付し、その説明は適宜省略する。
図12は、実施形態3に係る半導体モジュールの構成を示す概略断面図である。上述のように、本実施形態に係る半導体モジュール100は、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、携帯電話搭載のカメラなどの撮像装置に用いられるカメラモジュールである。本実施形態の半導体モジュール100において、半導体素子200はCMOS型イメージセンサ等の受光素子である。半導体素子200に設けられた素子電極(図示せず)と所定領域の配線層20とがはんだボール90によって接合され、半導体素子200が素子搭載用基板110の一方の主表面側にフリップチップ接続されている。半導体素子200には、フォトダイオードがマトリクス状に形成されており、各フォトダイオードは、受光量に応じて光を電荷量に光電変換し、画素信号として出力する。
素子搭載用基板110の他方の主表面側に搭載された半導体素子220はドライバICであり、半導体素子200の各撮像素子の露光タイミング、画素信号の出力タイミング等を制御する機能を有する。また、素子搭載用基板110の他方の主表面には、コンデンサ、抵抗などのチップ部品292が搭載されている。半導体素子220に設けられた素子電極(図示せず)と所定領域の下面側配線層50とが例えば金線222によりワイヤボンディング接続されている。
半導体素子200は、受光領域が素子搭載用基板110の一方の主表面側を向くようにして素子搭載用基板110に搭載されている。また、素子搭載用基板110には、半導体素子200の受光領域に合わせて開口部294が設けられている。半導体素子200の各撮像素子は、開口部294から入射した光を受光し、画素信号を出力する。素子搭載用基板110には、開口部294を塞ぐように光学フィルタ290が搭載されている。光学フィルタ290により、赤外線などの特定の波長の光が遮断される。
このように構成された半導体モジュール100は、はんだボール70を介して実装基板400の接続端子422に電気的に接続される。素子搭載用基板110と実装基板400との接続部分の構造は、実施形態2と同様である。これにより、実施形態3に係る半導体モジュール100によれば、カメラモジュールにおいて、実施形態2と同様な効果を得ることができる。
(実施形態4)
次に、上述の実施形態1または2に係る半導体装置1を備えた携帯機器について説明する。なお、携帯機器として携帯電話に搭載する例を示すが、たとえば、個人用携帯情報端末(PDA)、デジタルビデオカメラ(DVC)、及びデジタルスチルカメラ(DSC)といった電子機器であってもよい。
図13は実施形態4に係る携帯電話の構成を示す図である。携帯電話1111は、第1の筐体1112と第2の筐体1114が可動部1120によって連結される構造になっている。第1の筐体1112と第2の筐体1114は可動部1120を軸として回動可能である。第1の筐体1112には文字や画像等の情報を表示する表示部1118やスピーカ部1124が設けられている。第2の筐体1114には操作用ボタンなどの操作部1122やマイク部1126が設けられている。実施形態1または2に係る半導体装置1はこうした携帯電話1111の内部に搭載されている。
図14は図13に示した携帯電話の部分断面図(第1の筐体1112の断面図)である。上述の実施形態1または2に係る半導体装置1は、はんだボール80を介してプリント基板1128に搭載され、こうしたプリント基板1128を介して表示部1118などと電気的に接続されている。また、半導体装置1の裏面側(はんだボール80とは反対側の面)には金属基板などの放熱基板1116が設けられ、たとえば、半導体装置1から発生する熱を第1の筐体1112内部に篭もらせることなく、効率的に第1の筐体1112の外部に放熱することができるようになっている。
実施形態1または2に係る半導体装置1によれば、素子搭載用基板110の接続信頼性を高めることができ、したがって半導体装置1の実装信頼性を高めることができる。そのため、こうした半導体装置1を搭載した本実施形態に係る携帯機器について、動作信頼性の向上を図ることができる。また、実施形態3に係る半導体モジュール100をカメラモジュールとして本実施形態に係る携帯機器に搭載することが可能であり、この場合にも、携帯機器の動作信頼性を向上させることができる。
本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて各種の設計変更等の変形を加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施の形態も本発明の範囲に含まれうるものである。
例えば、実施形態1または2に係る半導体モジュール100をカメラモジュールに適用した場合の構成としては、実施形態3に示すものだけでなく、次のようなものであってもよい。すなわち、このカメラモジュールは、素子搭載用基板110の一方の主表面上に、受光領域が上を向くようにして半導体素子200が搭載されている。また、素子搭載用基板110の上に、半導体素子200の受光領域に合わせて開口部が設けられた素子搭載用基板が搭載され、両者がはんだボール70を介して接続されている。積層された素子搭載用基板には、ドライバICやチップ部品が搭載されている。また、この素子搭載用基板には、開口部を塞ぐように光学フィルタが搭載されている。このように構成されたカメラモジュールは、はんだボール80を介して実装基板の接続端子に電気的に接続される。このような構成であっても、実施形態3と同様な効果を得ることができる。
また、実施形態1において、電極パッド22は、第1導体部22a上に金めっき層23が設けられていない構成であってもよい。また、実施形態2、3において、電極パッド22は、第2導体部22b上に金めっき層23が設けられていない構成であってもよい。
10 基材、 22 電極パッド、 30 絶縁層、 30a,33a,34a,35a 側面、 32,32a,32b,32c 開口部、 33,34,35 層状絶縁体、 100 半導体モジュール、 110 素子搭載用基板。

Claims (8)

  1. 基材と、
    前記基材の一方の主表面上に設けられ、前記基材上の電極形成領域が露出するような開口部を有する絶縁層と、
    前記開口部内に設けられた電極パッドと、
    を備え、
    前記電極パッドは、その頂部面が前記絶縁層の上側主表面よりも低い位置となるように構成され、
    前記絶縁層は、開口部内の側面のうち少なくとも前記電極パッドの頂部面よりも上側の側面が、前記上側主表面に近くなるほど開口部内にせり出すように構成されたことを特徴とする素子搭載用基板。
  2. 前記絶縁層は、複数の層状絶縁体が積層された多層構造を有し、少なくとも最上層にある層状絶縁体の開口部内の側面が、前記上側主表面に近くなるほど開口部内にせり出すように構成された請求項1に記載の素子搭載用基板。
  3. 前記電極パッドは、その頂部面が最上層にある層状絶縁体の下側主表面よりも高い位置となるように構成された請求項2に記載の素子搭載用基板。
  4. 前記複数の層状絶縁体は、それぞれの開口部内の側面がそれぞれの上側主表面に近くなるほど開口部内にせり出し、下側層状絶縁体の開口部周縁の主表面上に、上側層状絶縁体の開口部の下端部が位置するように構成された請求項2または3に記載の素子搭載用基板。
  5. 前記開口部の中に充填されて前記電極パッドと電気的に接続され、絶縁層の上側主表面より上方に突出した接続部材をさらに備え、
    前記接続部材は、開口部内にせり出した前記絶縁層の側面が接続部材内に陥入するように設けられた請求項1乃至4のいずれか1項に記載の素子搭載用基板。
  6. 前記基材の周縁部に前記電極パッドが設けられた請求項1乃至5のいずれか1項に記載の素子搭載用基板。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の素子搭載用基板と、
    前記基材の一方の主表面側に搭載された半導体素子と、
    を備えたことを特徴とする半導体モジュール。
  8. 請求項7に記載の半導体モジュールを搭載したことを特徴とする携帯機器。
JP2009250414A 2009-10-30 2009-10-30 素子搭載用基板、半導体モジュール、および携帯機器 Pending JP2011096896A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009250414A JP2011096896A (ja) 2009-10-30 2009-10-30 素子搭載用基板、半導体モジュール、および携帯機器
PCT/JP2010/069353 WO2011052746A1 (ja) 2009-10-30 2010-10-29 素子搭載用基板、半導体モジュール、および携帯機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009250414A JP2011096896A (ja) 2009-10-30 2009-10-30 素子搭載用基板、半導体モジュール、および携帯機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011096896A true JP2011096896A (ja) 2011-05-12

Family

ID=44113500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009250414A Pending JP2011096896A (ja) 2009-10-30 2009-10-30 素子搭載用基板、半導体モジュール、および携帯機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011096896A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019146253A1 (ja) * 2018-01-23 2019-08-01 株式会社村田製作所 基板接合構造
WO2024100981A1 (ja) * 2022-11-09 2024-05-16 株式会社村田製作所 回路モジュール、及び回路モジュールの実装方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019146253A1 (ja) * 2018-01-23 2019-08-01 株式会社村田製作所 基板接合構造
WO2024100981A1 (ja) * 2022-11-09 2024-05-16 株式会社村田製作所 回路モジュール、及び回路モジュールの実装方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7973397B2 (en) Package substrate having embedded semiconductor chip and fabrication method thereof
US10290672B2 (en) Image sensor semiconductor packages and related methods
JP3813402B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4204989B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4171499B2 (ja) 電子装置用基板およびその製造方法、並びに電子装置およびその製造方法
JP2010177597A (ja) 半導体モジュールおよび携帯機器
WO2010001597A1 (ja) 素子搭載用基板、半導体モジュール、半導体装置、素子搭載用基板の製造方法および半導体装置の製造方法、ならびに携帯機器
US20090310323A1 (en) Printed circuit board including electronic component embedded therein and method of manufacturing the same
JP2010141204A (ja) 配線基板及びその製造方法
JP6816964B2 (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
JP2010283044A (ja) 配線基板および配線基板の製造方法
US8373281B2 (en) Semiconductor module and portable apparatus provided with semiconductor module
JP2010141055A (ja) 半導体モジュール、半導体モジュールの製造方法および携帯機器
JP2016192475A (ja) 部品内蔵基板および半導体モジュール
US20100078813A1 (en) Semiconductor module and method for manufacturing the semiconductor module
JP2011054805A (ja) 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
KR20160032985A (ko) 패키지 기판, 패키지 기판의 제조 방법 및 이를 포함하는 적층형 패키지
WO2011052746A1 (ja) 素子搭載用基板、半導体モジュール、および携帯機器
TWI384602B (zh) 嵌埋有感光半導體晶片之封裝基板及其製法
US8440915B2 (en) Device mounting board and semiconductor module
JP5619372B2 (ja) 撮像素子モジュール
JP5298936B2 (ja) 撮像素子モジュール
JP2012142376A (ja) 素子搭載用基板、携帯機器、および素子搭載用基板の製造方法
JP2011096896A (ja) 素子搭載用基板、半導体モジュール、および携帯機器
JP5295211B2 (ja) 半導体モジュールの製造方法