JP2011095115A - 体積変化率及び/又は長さ変化率を測定する方法 - Google Patents

体積変化率及び/又は長さ変化率を測定する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011095115A
JP2011095115A JP2009249614A JP2009249614A JP2011095115A JP 2011095115 A JP2011095115 A JP 2011095115A JP 2009249614 A JP2009249614 A JP 2009249614A JP 2009249614 A JP2009249614 A JP 2009249614A JP 2011095115 A JP2011095115 A JP 2011095115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
length
change rate
standard device
change
linear expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009249614A
Other languages
English (en)
Inventor
Kentaro Suhara
健太郎 栖原
Yukikazu Tsuji
幸和 辻
Kiminobu Ashida
公伸 芦田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2009249614A priority Critical patent/JP2011095115A/ja
Publication of JP2011095115A publication Critical patent/JP2011095115A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Length-Measuring Instruments Using Mechanical Means (AREA)
  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
  • Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)

Abstract

【課題】測定時の環境温度が異なった場合に、温度変化による体積変化率及び/又は長さ変化率の影響を取り除き、固体自身の体積変化率及び/又は長さ変化率を得ることができる体積変化率及び/又は長さ変化率を測定する方法を提供する。
【解決手段】標準器を用いて、固体の体積変化率及び/又は長さ変化率を測定する方法において、標準器が、線膨張係数が8.8〜12.5×10-6/℃である材料からなることを特徴とする体積変化率及び/又は長さ変化率を測定する方法を構成とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、標準器を用いて、固体の体積変化率及び/又は長さ変化率を測定する方法に関するもので、主に土木・建築分野において使用されるセメントコンクリート硬化体の長さ変化率の測定方法に関する。
自身で体積変化を有する固体の体積変化率あるいは長さ変化率は、基準となる標準器を用いて測定されている。中でもセメントコンクリート硬化体の長さ変化率の測定は、一般に、JIS A 1129やJIS A 6202に示されている方法が広く普及している。
測定原理は、ダイヤルゲージなどを用いて標準器の長さとセメントコンクリート硬化体の供試体の長さの差から、長さ変化率を算定するものである。
一例として、JIS A 1129の長さ変化率の測定方法を図1に基づき説明する。
まず、標準器と、試料であるセメントコンクリート硬化体の供試体について測長し、基長とする。材齢i日に、標準器と供試体の測長を行い、長さ変化率は式(1)により算出する。
Figure 2011095115
ここで、εiは材齢i日における長さ変化率(×10-6)、xは基準とした時点における標準器の長さ(基長)(mm)、yは基準とした時点における供試体の長さ(基長)(mm)、x’は材齢i日における標準器の長さ(mm)、y’は材齢i日における供試体の長さ(mm)、Lはあらかじめ設定した標線間の距離で長さ変化率の基準の長さ(mm)である。
式(1)からも明らかなように、長さ変化率は、標準器に対する供試体の長さの差を測定し、ひずみとして算定するものである。
しかしながら、JIS A 1129では、熱膨張率の小さな標準尺(標準器)を備えていること。また、標準尺は、インバー鋼を用いるのが望ましいと規定されているが、インバー鋼の線膨張係数は1.0×10-6/℃程度であり、鉄とニッケルの合金であるインバー鋼は、線膨張係数(熱膨張率)が、10×10-6/℃程度のコンクリートに比べて小さいため、インバー鋼の標準器を使用すると、基長時と測長時に温度変化が生じた場合、標準器と供試体との温度変化による長さ変化の差が誤差として生じる。
また、標準器として、例えば、線膨張係数が16×10-6/℃程度のSUS304を用いているなど、標準器と供試体との線膨張係数の差により、基長時と測長時に温度変化が生じた場合、標準器と供試体との温度変化による長さ変化の差が誤差として生じる。
このように、セメントコンクリート硬化体の長さ変化率や体積変化率を評価する場合。上記のように、標準器の材質によって、基長時と測長時の温度差による影響が誤差として加算され、正確な長さ変化率を評価できない課題がある。
本発明者は、基長時と測長時の標準器、供試体の温度を測定し、温度差による体積変化の変形の適合条件から、温度変化による固体の体積変化率及び/又は長さ変化率の誤差を打ち消すための標準器の線膨張係数を見出し、この標準器を用いることで、温度変化を考慮することなく、前記課題が種々解決できることを知見し、本発明を完成させるに至った。
上記の課題に対して、特定の線膨張係数を持つ標準器を用いることで、温度による体積変化を考慮することなく、固体の体積変化率及び/又は長さ変化率を測定でき、例えば、固体が拘束を受ける場合であっても、温度誤差を打ち消すことができる体積変化率及び/又は長さ変化率を測定する方法を見出した。
すなわち、本発明は、(1)標準器を用いて、固体の体積変化率及び/又は長さ変化率を測定する方法において、標準器が、線膨張係数が8.8〜12.5×10-6/℃である材料からなることを特徴とする体積変化率及び/又は長さ変化率を測定する方法であり、(2)前記標準器が、線膨張係数が8.8〜11.5×10-6/℃である材料からなることを特徴とする(1)に記載の体積変化率及び/又は長さ変化率を測定する方法であり、(3)前記固体が、拘束を受ける固体であることを特徴とする(1)又は(2)に記載の体積変化率及び/又は長さ変化率を測定する方法であり、(4)前記固体が、セメントコンクリート硬化体であることを特徴とする(1)〜(3)のうちのいずれか1に記載の体積変化率及び/又は長さ変化率を測定する方法である。
本発明の標準器を用いることによって、測定時の環境温度が異なった場合に、温度変化による体積変化率及び/又は長さ変化率の影響を取り除き、固体自身の体積変化率及び/又は長さ変化率を得ることができる。
図1は長さ変化率の測長の概念図である。 図2はJIS A1129の測長の概念図である。 図3はJIS A6202の測長の概念図である。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明を説明するに際して、まず、JIS A 1129を説明する。ただし、ことわりがない限り、本発明では、膨張側を正、収縮側を負とする。
JIS A 1129は、モルタル又はコンクリートの供試体の長さ変化を試験する方法を規定するもので、コンパレータを用いる場合は、「モルタル及びコンクリートの長さ変化試験方法−第1部:コンパレータ方法」のJIS A 1129-1、コンタクトゲージを用いる場合は、「モルタル及びコンクリートの長さ変化試験方法−第2部:コンタクトゲージ方法」のJIS A 1129-2、及びダイヤルゲージを用いる場合は、「モルタル及びコンクリートの長さ変化試験方法−第3部:ダイヤルゲージ方法」のJIS A 1129-3の3つの規定がある。
JIS A 1129-1、JIS A 1129-2、及びJIS A 1129-3は、測定治具が異なるだけで、それ以外は同じであり、標準器に関しては、熱膨張率の小さい標準尺を備えていること、標準尺は、インバー鋼を用いるのが望ましいと規定されている。
しかしながら、インバー鋼の線膨張係数は、1.0×10-6/℃程度であり、コンクリート硬化体の線膨張係数10.0×10-6/℃程度とは大きく異なり、それによる誤差も大きくなる。
さらに、図2に基づいて説明する。
まず、標準器(標準尺)とモルタル又はコンクリートの供試体を測定して、基長として、xとyとし、材齢i日の標準器と供試体の長さを測定してx’とy’とし、次の式3に基づいて、材齢i日における長さ変化率εiを求めるものである。
Figure 2011095115
ここで、εiは材齢i日における長さ変化率(×10-6)、xは基準とした時点における標準器の長さ(基長)(mm)、yは基準とした時点における供試体の長さ(基長)(mm)、x’は材齢i日における標準器の長さ(mm)、y’は材齢i日における供試体の長さ(mm)、及びLはあらかじめ設定した標線間の距離で長さ変化率の基準の長さ(mm)である。
標準器において測長時に基長時からΔT1(℃)の温度変化があった場合、標準器の適合条件から、式(2)が得られる。
Figure 2011095115
また、供試体において測長時に基長時からΔT2(℃)の温度変化があった場合、変形の適合条件から、式(3)が得られる。
Figure 2011095115
ここで、xは基準とした時点における標準器の長さ(基長)(mm)、yは基準とした時点における供試体の長さ(基長)(mm)、x’は材齢i日における標準器の長さ(mm)、y’は材齢i日における供試体の長さ(mm)、α1は標準器の線膨張係数(×10-6/℃)、α2は供試体の線膨張係数(×10-6/℃)、Lはあらかじめ設定した標線間の距離で長さ変化率の基準の長さ(mm)、sは標準器の長さ(mm)、及びΔLは温度以外の要因(例えば、膨張や収縮等)による長さ変化量(mm)である。
式(2)と式(3)を、式(1)に代入して整理すると、式(4)が得られる。
Figure 2011095115
ここで、ε’iは材齢i日における温度変化を考慮した長さ変化率(×10-6)、εiは材齢i日における温度変化の影響を除外した長さ変化率(×10-6)である。
式(4)の第一項目は、温度変化の影響を除外した長さ変化率で、式(1)と同じである。第二項目は、温度変化による長さ変化率であり、この部分が温度変化による誤差である。したがって、式(4)の両辺から温度変化による誤差を差し引くと、式(5)が得られる。
Figure 2011095115
式(5)の第二項目は、温度変化の補正量となる。さらに、測長時において、標準器と供試体との基長時からの温度変化が同一であった場合、すなわち、ΔT1とΔT2が同一の場合、式(5)の第二項目を零とおくと、式(6)が得られる。
Figure 2011095115
すなわち、標準器の線膨張係数は、コンクリートの線膨張係数に、試験条件のL/sを乗じた値のものを使用することで、測長時と基長時とで温度変化があった場合にも、この影響を除去でき、式(1)をそのまま適用できる。なお、一般にコンクリートの線膨張係数は10×10-6/℃程度であるから、JIS A 1129の試験条件のL/sを測定するかあるいは定めておけば良い。
また、JIS A 6202は、コンクリート又はモルタルに混和材料として用いるコンクリート用膨張材について規定するもので、「膨張材のモルタルによる膨張性試験方法」として附属書1が、「膨張コンクリートの拘束膨張及び収縮試験方法」として附属書2が、及び「膨張コンクリートの拘束養生による圧縮強度試験方法」として附属書3が添付されている。
モルタルの膨張性試験は附属書1による。コンクリートの一軸拘束状態における膨張性試験は附属書2によるとされており、いずれも、ダイヤルゲージを用いるものであり、測長は、温度20±2℃に保った室内で行うと規定され、測長器、標準器、及び拘束器具は、測長前3時間以上、温度20±2℃の場所に置くと規定されている。
また、標準器は、「材質は鋼製とする」と規定しているだけで、具体的にどのようなものを使用するか規定されていない。
附属書2では、膨張だけを対象とした試験方法としてA法、膨張及び収縮を対象とした試験方法としてB法の2種類が記載されている。
さらに、図3に基づいて説明する。
まず、標準器、拘束器具の長さを測定し、基長としてxとyとし、材齢i日の標準器と、拘束器具を使用したモルタル又はコンクリートの供試体の長さを測定してx’とy’とし、同様に、材齢i日における長さ変化率εiを求めるものである。
JIS A 6202では、拘束端版やゲージプラグが付随しているため、この部分を考慮する必要がある。
なお、拘束器具を基長とせず、供試体を基長とし、材齢i日の供試体の長さを測定することも可能である。
標準器において測長時に基長時からΔT1(℃)の温度変化があった場合、変形の適合条件から、式(7)が得られる。
Figure 2011095115
また、供試体において測長時に基長時からΔT2(℃)の温度変化があった場合、変形の適合条件から、式(8)が得られる。
Figure 2011095115
ここで、xは基準とした時点における標準器の長さ(基長)(mm)、yは基準とした時点における拘束器具(供試体)の長さ(基長)(mm)、x’は材齢i日における標準器の長さ(mm)、y’は材齢i日における供試体の長さ(mm)、α1は標準器の線膨張係数(×10-6/℃)、α2は供試体(コンクリートと拘束棒との複合部分)の線膨張係数(×10-6/℃)、α3は供試体に付随する端版やゲージプラグなどの付随部分の線膨張係数(×10-6/℃)、Lはあらかじめ設定した標線間の距離で長さ変化率の基準の長さ(mm)、L’は供試体の端版やゲージプラグなどの付随部分の長さ(mm)、sは標準器の長さ(mm)、及びΔLは温度以外の要因(例えば、膨張や収縮等)による長さ変化量(mm)である。
式(7)と式(8)を,式(1)に代入して整理すると、式(9)が得られる。
Figure 2011095115
ここで、ε’iは材齢i日における温度変化を考慮した長さ変化率(×10-6)、εiは材齢i日における温度変化の影響を除外した長さ変化率(×10-6)である。
式(9)の第一項目は、温度変化の影響を除外した長さ変化率で、式(1)と同じである。第二項目は、温度変化による長さ変化率であり、この部分が温度変化による誤差である.したがって、式(9)の両辺から温度変化による誤差を差し引くと、式(10)が得られる。
Figure 2011095115
ここで、εiは材齢i日における温度変化の影響を除外した長さ変化率(×10-6)、ε’iは材齢i日における温度変化を考慮した長さ変化率(×10-6)、α1は標準器の線膨張係数(×10-6/℃)、α2は供試体の線膨張係数(×10-6/℃)、α3は供試体に付随する端版やゲージプラグなどの付随部分の線膨張係数(×10-6/℃)、ΔT1は測長時における基長時からの標準器の温度変化(℃)、ΔT2は測長時における基長時からの供試体の温度変化(℃)、sは標準器の長さ(mm)、Lはあらかじめ設定した標線間の距離で長さ変化率の基準の長さ(mm)、及びL’は供試体の端版やゲージプラグなどの付随部分の長さ(mm)である。
式(10)の第二項目は、温度変化の補正量となる。さらに、測長時において、標準器と供試体との基長時からの温度変化が同一であった場合、すなわち、ΔT1とΔT2が同一の場合、式(11)の第二項目を零とおくと、式(11)が得られる。
Figure 2011095115
すなわち、標準器の線膨張係数は、供試体(コンクリートと拘束棒との複合部分)の線膨張係数、供試体の拘束端版やゲージプラグの付随部分の線膨張係数、試験条件のL、L’、sを組み合わせた式(11)の値のものを使用することで、基長時と測長時とで温度変化があった場合にも、この影響を除去でき、式(1)をそのまま適用することができる。なお、一般に供試体の鉄筋コンクリートの部分の線膨張係数は、鉄筋比が1.0%程度であれば10×10-6/℃程度、供試体の拘束端版やゲージプラグの付随部分の線膨張係数は12×10-6/℃程度であるから、JIS A 6202の試験条件のL、L’、sを測定するかあるいは定めておけば良い。
本発明は、特定の線膨張係数を持つ標準器を使用して測定するものである。
本発明で使用する標準器の線膨張係数は、8.8〜12.5×10-6/℃であり、8.8〜11.5×10-6/℃が好ましい。
標準器は、線膨張係数が、8.8〜12.5×10-6/℃であれば、特に限定されるものではなく、炭素鋼、クロム鋼、ニッケルクロム合金、フェライト系ステンレス鋼、及びマルテンサイト系ステンレス鋼等の鋼材、並びに、鋳鉄やチタンなどが挙げられ、鋼材が好ましく、18Cr フェライト系ステンレス鋼やSUS410などのマルテンサイト系ステンレス鋼がより好ましい。
JIS A 1129やJIS A 6202について例示したが、本発明の適用範囲は、JIS A 1129やJIS A 6202など、標準器を用いて固体の長さ変化率あるいは体積変化を測定する試験方法全般に適用でき、JIS A 1129やJIS A 6202に限定されるものではない。これ以外においても、温度変化による変形の適合条件を組み立て、これを式(1)に代入し、整理することで、温度変化による固体の体積変化率及び/又は長さ変化率の誤差を打ち消すための標準器の線膨張係数を見出し、線膨張係数が8.8〜12.5×10-6/℃の標準器を用いることで温度変化を考慮することなく、固体自身の体積変化率及び/又は長さ変化率を得ることができる。
以下、実施例、比較例をあげてさらに詳細に内容を説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実験例1
JIS A 6202 附属書2 B法に基づいて実験を行った。
水185kg/m3、セメント540kg/m3、砂666kg/m3、砂利976kg/m3、及び混和剤16.2kg/m3の各単位量のコンクリート配合を用いて、コンクリートを調製し、JIS A 6202 附属書2に基づいて供試体を作成した。
表1に示す各種の標準器を使用し、標準器、供試体の測長温度を20℃±2℃内の異なる温度で測定し、式(10)に基づいて、標準器、供試体の各測長温度での温度誤差を得た。結果を表1に併記する。
Figure 2011095115
ここで、εiは材齢i日における温度変化の影響を除外した長さ変化率(×10-6)、ε’iは材齢i日における温度変化を考慮した長さ変化率(×10-6)、α1は標準器の線膨張係数(×10-6/℃)、α2は供試体の線膨張係数で10.2×10-6/℃、α3は供試体に付随する端版やゲージプラグなどの付随部分の線膨張係数で12.0×10-6/℃、ΔT1は測長時における基長時からの標準器の温度変化(℃)、ΔT2は測長時における基長時からの供試体の温度変化(℃)、sは標準器の長さで515mm、Lは標線間の距離で長さ変化率の基準の長さで385mm、及びL’は供試体の端版やゲージプラグなどの付随部分の長さで130mmである。
<使用材料>
セメント :普通ポルトランドセメント、市販品
砂 :姫川水系産川砂
砂利 :姫川水系産川砂利
混和剤 :高性能AE減水剤、市販品
<標準器>
標準器A :インバー鋼製試作品、線膨張係数1.0(×10-6/℃)
標準器B :SUS410製試作品、線膨張係数10.4(×10-6/℃)
標準器C :鉄製試作品、線膨張係数12.0(×10-6/℃)
標準器D :SUS304製、市販品、線膨張係数16.0(×10-6/℃)
Figure 2011095115
表1から明らかなように、標準器に、線膨張係数が10.4(×10-6/℃)のSUS410を使用すると、温度誤差を限りなく零に近づけることができる。また、この値は、式(11)において、sは標準器の長さで515mm、Lは標線間の距離で長さ変化率の基準の長さで385mm、及びL’は供試体の端版やケージプラグなどの付随部分の長さで130mmとして算出した標準器の線膨張係数α1の10.65×10-6に近い値である。
Figure 2011095115
実験例2
JIS A 6202 附属書2 B法において、表2に示す標準器を使用したこと以外は実験例1と同様に行った。結果を表2に併記する。
なお、社団法人 土木学会では、収縮補償コンクリートの定義として、JIS A 6202 附属書2に示す方法で、長さ変化率が「150×10-6以上、250×10-6以下」のコンクリートと記載されているため、その中央値である長さ変化率200×10-6に対する温度誤差を百分率で示す。
<標準器>
標準器a :チタン合金製試作品、線膨張係数8.7×10-6/℃
標準器b :チタン合金製試作品、線膨張係数8.8×10-6/℃
標準器c :鉄製試作品、線膨張係数11.5×10-6/℃
標準器d :鉄製試作品、線膨張係数12.5×10-6/℃
標準器e :鉄製試作品、線膨張係数12.6×10-6/℃
Figure 2011095115
表2より、標準器の線膨張係数が8.6〜12.4×10-6/℃では、誤差の範囲が±2.5%以内である。標準器の線膨張係数がこの範囲を超えた場合に、誤差の範囲は±2.5%を超過することがわかる。
本発明の標準器を用いることによって、測定時の環境温度が異なった場合にも、その影響を取り除き、適切な環境温度における測定結果を得ることができる。

Claims (4)

  1. 標準器を用いて、固体の体積変化率及び/又は長さ変化率を測定する方法において、標準器が、線膨張係数が8.6〜12.5×10-6/℃である材料からなることを特徴とする体積変化率及び/又は長さ変化率を測定する方法。
  2. 前記標準器が、線膨張係数が8.6〜11.5×10-6/℃である材料からなることを特徴とする請求項1に記載の体積変化率及び/又は長さ変化率を測定する方法。
  3. 前記固体が、拘束を受ける固体であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の体積変化率及び/又は長さ変化率を測定する方法。
  4. 前記固体が、セメントコンクリート硬化体であることを特徴とする請求項1〜請求項3のうちのいずれか1項に記載の体積変化率及び/又は長さ変化率を測定する方法。
JP2009249614A 2009-10-30 2009-10-30 体積変化率及び/又は長さ変化率を測定する方法 Pending JP2011095115A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009249614A JP2011095115A (ja) 2009-10-30 2009-10-30 体積変化率及び/又は長さ変化率を測定する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009249614A JP2011095115A (ja) 2009-10-30 2009-10-30 体積変化率及び/又は長さ変化率を測定する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011095115A true JP2011095115A (ja) 2011-05-12

Family

ID=44112191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009249614A Pending JP2011095115A (ja) 2009-10-30 2009-10-30 体積変化率及び/又は長さ変化率を測定する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011095115A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013160547A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Shimizu Corp コンクリート品質管理試験方法
CN105081113A (zh) * 2015-07-24 2015-11-25 哈电集团(秦皇岛)重型装备有限公司 一种液压胀枪芯轴胀接长度的校准装置及其应用
JP2018105766A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 太平洋マテリアル株式会社 膨張コンクリートの膨張率の推測方法
CN115034079A (zh) * 2022-06-23 2022-09-09 中冶检测认证有限公司 确定含钢渣骨料的混凝土结构安全性的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63129859U (ja) * 1987-02-19 1988-08-24
JPH0348745A (ja) * 1989-07-18 1991-03-01 Shimizu Corp コンクリート多目的試験装置
JPH08219910A (ja) * 1995-02-14 1996-08-30 Mizushigen Kaihatsu Kodan コンクリートの無応力検出装置
JPH1183417A (ja) * 1997-09-09 1999-03-26 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 長さ変化率等の測定用治具
JP2009058326A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Mitsubishi Materials Corp 水硬性材料の線膨張係数算出方法およびその装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63129859U (ja) * 1987-02-19 1988-08-24
JPH0348745A (ja) * 1989-07-18 1991-03-01 Shimizu Corp コンクリート多目的試験装置
JPH08219910A (ja) * 1995-02-14 1996-08-30 Mizushigen Kaihatsu Kodan コンクリートの無応力検出装置
JPH1183417A (ja) * 1997-09-09 1999-03-26 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 長さ変化率等の測定用治具
JP2009058326A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Mitsubishi Materials Corp 水硬性材料の線膨張係数算出方法およびその装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013038297; 沢辺雅二: '「精密加工・計測における環境とその管理」' 精密工学会誌 Vol.74, No.7, pp.700-703, 公益社団法人 精密工学会 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013160547A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Shimizu Corp コンクリート品質管理試験方法
CN105081113A (zh) * 2015-07-24 2015-11-25 哈电集团(秦皇岛)重型装备有限公司 一种液压胀枪芯轴胀接长度的校准装置及其应用
JP2018105766A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 太平洋マテリアル株式会社 膨張コンクリートの膨張率の推測方法
CN115034079A (zh) * 2022-06-23 2022-09-09 中冶检测认证有限公司 确定含钢渣骨料的混凝土结构安全性的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hwang et al. Evaluation of concrete degradation depending on heating conditions by ultrasonic pulse velocity
Jiang et al. Autogenous shrinkage of high performance concrete containing mineral admixtures under different curing temperatures
Yu et al. Mechanical performance of ECC with high-volume fly ash after sub-elevated temperatures
Lee et al. Autogenous shrinkage of concrete containing granulated blast-furnace slag
Ruano et al. Steel fibers pull-out after exposure to high temperatures and its contribution to the residual mechanical behavior of high strength concrete
Choi et al. Corrosion behavior of steel bar embedded in fly ash concrete
Carette et al. Monitoring the setting process of eco-binders by ultrasonic P-wave and S-wave transmission velocity measurement: Mortar vs concrete
Li et al. Energy-dissipating and self-repairing SMA-ECC composite material system
JP2011095115A (ja) 体積変化率及び/又は長さ変化率を測定する方法
Yoshitake et al. Tensile properties of high volume fly-ash (HVFA) concrete with limestone aggregate
JP2011095114A (ja) 温度変化による誤差を補正して固体の体積変化率及び/又は長さ変化率を測定する方法
Qiu et al. Effects of secondary orientation on crack closure behavior of nickel-based single crystal superalloys
JP5671267B2 (ja) コンクリート硬化体の乾燥収縮推定方法
Pettinà et al. Modelling damage and creep crack growth in structural ceramics at ultra-high temperatures
Ni et al. Early‐Age Tensile Basic Creep Behavioral Characteristics of High‐Strength Concrete Containing Admixtures
Dong et al. Effects of moisture gradient of concrete on fracture process in restrained concrete rings: Experimental and numerical
Tang et al. Electrochemical behavior of steel bars in magnesium phosphate cement
Öchsner et al. Mechanical and materials engineering of modern structure and component design
JP2012002764A (ja) 骨材及びコンクリート硬化体の乾燥収縮推定方法
Fakhri et al. Rapid determination of critical chloride content in cement-based composites
JP6279298B2 (ja) コンクリートの評価方法、およびこの評価に用いる拘束部材
JP5284171B2 (ja) 鉄筋断面欠損率の推定方法、推定装置及び推定プログラム
Ma et al. Investigations on the coefficient of thermal expansion of a low‐calcium fly ash‐based geopolymer concrete
Gokulnath et al. A three dimensional constitutive model for plain cement concrete
JP2013231598A (ja) 収縮低減材料によるひび割れ低減効果の定量的評価方法、および収縮低減材料の選定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140812

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140829