JP2011095114A - 温度変化による誤差を補正して固体の体積変化率及び/又は長さ変化率を測定する方法 - Google Patents

温度変化による誤差を補正して固体の体積変化率及び/又は長さ変化率を測定する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011095114A
JP2011095114A JP2009249610A JP2009249610A JP2011095114A JP 2011095114 A JP2011095114 A JP 2011095114A JP 2009249610 A JP2009249610 A JP 2009249610A JP 2009249610 A JP2009249610 A JP 2009249610A JP 2011095114 A JP2011095114 A JP 2011095114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
length
change rate
temperature
change
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009249610A
Other languages
English (en)
Inventor
Kentaro Suhara
健太郎 栖原
Yukikazu Tsuji
幸和 辻
Kiminobu Ashida
公伸 芦田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2009249610A priority Critical patent/JP2011095114A/ja
Publication of JP2011095114A publication Critical patent/JP2011095114A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

【課題】測定時の環境温度が異なった場合や任意の線膨張係数の値を持つ標準器を用いた場合などに、それら影響を取り除き、適切な環境温度における測定結果を得ることができる固体の体積変化率及び/又は長さ変化率を測定する方法を提供する。
【解決手段】標準器と固体の供試体の温度を測定し、特定の式に基づいて、標準器と固体の供試体の温度変化による誤差をそれぞれ算定して、温度変化による固体の体積変化率及び/又は長さ変化率の誤差を補正する固体の体積変化率及び/又は長さ変化率を測定する方法を構成とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、標準器を用いて、固体の体積変化率及び/又は長さ変化率を測定する方法に関するもので、主に土木・建築分野において使用されるセメントコンクリート硬化体の長さ変化率の測定に関する。
自身で体積変化を有する固体の体積変化率あるいは長さ変化率は、基準となる標準器を用いて測定・算定されている。中でもセメントコンクリート硬化体の長さ変化率の測定は、一般に、JIS A 1129やJIS A 6202に示されている方法が広く普及している。
測定原理は、ダイヤルゲージなどを用いて標準器の長さとセメントコンクリート硬化体の供試体の長さの差から、長さ変化率を算定するものである。
一例として、JIS A 1129の長さ変化率の測定方法を図1に基づき説明する。
まず、標準器と、試料であるセメントコンクリートの供試体について測長して基長とする。材齢i日に、標準器と供試体の測長を行い、長さ変化率は式(1)により算出する。
Figure 2011095114
ここで、εiは材齢i日における長さ変化率(×10-6)、xは基準とした時点における標準器の長さ(基長)(mm)、yは基準とした時点における供試体の長さ(基長)(mm)、x’は材齢i日における標準器の長さ(mm)、y’は材齢i日における供試体の長さ(mm)、及びLはあらかじめ設定した標線間の距離で長さ変化率の基準の長さ(mm)である。
式(1)からも明らかなように、長さ変化率は、標準器に対する供試体の長さの差を測定し、ひずみとして算定するものである。
しかしながら、測定時の温度は、JIS A 1129では20±1℃、JIS A 6202では20±2℃と規定されているが、その範囲内であっても、温度差により長さ変化率に誤差が生じる。
また、標準器は、例えば、線膨張係数が16×10-6/℃程度のSUS304を用いており、標準器と、線膨張係数が大体10×10-6/℃程度のセメントコンクリート硬化体等の供試体との線膨張係数の差により、基長時と測長時に温度変化が生じた場合、標準器と供試体との温度変化による長さ変化の差が誤差として生じる。
さらに、JIS A 1129では、標準器としてインバー鋼を用いることを推奨しているが、鉄とニッケルの合金であるインバー鋼は線膨張係数がコンクリートに比べて小さいため、同様に、基長時と測長時に温度変化が生じた場合、標準器と供試体との温度変化による長さ変化の差が誤差として生じる。
セメントコンクリート硬化体の長さ変化率や体積変化率を評価する場合、上記のように基長時と測長時の温度差による影響が誤差として加算され、正確な長さ変化率を評価できない課題がある。
本発明者は、基長時と測長時の、標準器、拘束器具あるいは供試体の温度を測定し、標準器、拘束器具あるいは供試体の温度変化による誤差(体積変化率)をそれぞれ算定して、温度変化による標準器、拘束器具、あるいは供試体の体積変化率及び/又は長さ変化率の誤差を補正することで、前記課題が種々解決できることを知見し、本発明を完成させるに至った。
上記の課題に対して、基長時と測長時の標準器、供試体となる固体の温度を測定し、変形の適合条件から得られた補正式に代入して、標準器、拘束器具あるいは供試体の温度変化による誤差(体積変化率)をそれぞれ算定し、温度変化による固体の体積変化率及び/又は長さ変化率の誤差を補正する方法を見出した。
すなわち、本発明は、(1)標準器と固体の供試体の温度を測定し、次の式(9)に基づいて、標準器と固体の供試体の温度変化による誤差をそれぞれ算定して、温度変化による固体の体積変化率及び/又は長さ変化率の誤差を補正することを特徴とする固体の体積変化率及び/又は長さ変化率を測定する方法である。
Figure 2011095114
ここで、εiは材齢i日における温度変化の影響を除外した長さ変化率(×10-6)、ε’iは材齢i日における温度変化を考慮した長さ変化率(×10-6)、α1は標準器の線膨張係数(×10-6/℃)、α2は供試体の線膨張係数(×10-6/℃)、α3は供試体に付随する端版やゲージプラグなどの付随部分の線膨張係数(×10-6/℃)、ΔT1は測長時における基長時からの標準器の温度変化(℃)、ΔT2は測長時における基長時からの供試体の温度変化(℃)、sは標準器の長さ(mm)、Lはあらかじめ設定した標線間の距離で長さ変化率の基準の長さ(mm)、及びL’は供試体の端版やゲージプラグなどの付随部分の長さ(mm)である。
(2)前記固体が拘束を受ける固体であることを特徴とする(1)に記載の固体の体積変化率及び/又は長さ変化率を測定する方法である。
(3)前記固体が、セメントコンクリート硬化体であることを特徴とする(1)又は(2)に記載の固体の体積変化率及び/又は長さ変化率を測定する方法である。
本発明の測定方法を用いることによって、測定時の環境温度が異なった場合や任意の線膨張係数の値を持つ標準器を用いた場合などに、それらの影響を取り除き、適切な環境温度における測定結果を得ることができる。
図1は長さ変化率の測長の概念図である。 図2はJIS A1129の測長の概念図である。 図3はJIS A6202の測長の概念図である。 図4は実験例2による長さ変化率の経時変化を示すグラフである。 図5は実験例3による長さ変化率の経時変化を示すグラフである。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明を説明するに際して、まず、JIS A 1129を説明する。
JIS A 1129は、モルタル又はコンクリートの供試体の長さ変化を試験する方法を規定するもので、コンパレータを用いる場合は、「モルタル及びコンクリートの長さ変化試験方法−第1部:コンパレータ方法」のJIS A 1129-1、コンタクトゲージを用いる場合は、「モルタル及びコンクリートの長さ変化試験方法−第2部:コンタクトゲージ方法」のJIS A 1129-2、及びダイヤルゲージを用いる場合は、「モルタル及びコンクリートの長さ変化試験方法−第3部:ダイヤルゲージ方法」のJIS A 1129-3の3つの規定がある。
JIS A 1129-1、JIS A 1129-2、及びJIS A 1129-3は、測定治具が異なるだけで、それ以外は同じであり、測定温度に関しては、「測定器,標準尺,はかり及び供試体は,測定時に,その試験ごとに定めた温度になるようにしなければならない。特に温度を定めないときは,20±1℃とする。」と規定されている。
さらに、図2に基づいて説明する。
まず、標準器(標準尺)とモルタル又はコンクリートの供試体の長さを測定して、基長xとyとし、材齢i日の標準器と供試体の長さを測定してx’とy’とし、次の式(1)に基づいて、材齢i日における長さ変化率εiを求めるものである。
Figure 2011095114
ここで、εiは材齢i日における長さ変化率(×10-6)、xは基準とした時点における標準器の長さ(基長)(mm)、yは基準とした時点における供試体の長さ(基長)(mm)、x’は材齢i日における標準器の長さ(mm)、y’は材齢i日における供試体の長さ(mm)、及びLはあらかじめ設定した標線間の距離で長さ変化率の基準の長さ(mm)である。
ただし、ことわりがない限り、本発明では、膨張側を正、収縮側を負とする。図2を参照。
標準器において測長時に基長時からΔT1(℃)の温度変化があった場合、変形の適合条件から、式(2)が得られる。
Figure 2011095114
また、供試体において測長時に基長時からΔT2(℃)の温度変化があった場合、変形の適合条件から、式(3)が得られる。
Figure 2011095114
ここで、xは基準とした時点における標準器の長さ(基長)(mm)、yは基準とした時点における供試体の長さ(基長)(mm)、x’は材齢i日における標準器の長さ(mm)、y’は材齢i日における供試体の長さ(mm)、α1は標準器の線膨張係数(×10-6/℃)、α2は供試体の線膨張係数(×10-6/℃)、Lはあらかじめ設定した標線間の距離で長さ変化率の基準の長さ(mm)、sは標準器の長さ(mm)、及びΔLは温度以外の要因(例えば、膨張や収縮等)による長さ変化量(mm)である。
式(2)と式(3)を、式(1)に代入して整理すると、式(4)が得られる。
Figure 2011095114
ここで、ε’iは材齢i日における温度変化を考慮した長さ変化率(×10-6)、εiは材齢i日における温度変化の影響を除外した長さ変化率(×10-6)である。
式(4)の第一項目は、温度変化の影響を除外した長さ変化率で、式(1)と同じである。第二項目は、温度変化による長さ変化率であり、この部分が温度変化による誤差である。したがって、式(4)の両辺から温度変化による誤差を差し引くと、式(5)が得られる。
Figure 2011095114
式(5)の第二項目は、温度変化の補正量となる。すなわち、測長時において、標準器や供試体に基長時との温度変化がある場合、測定された長さ変化率に式(5)の第二項目を加えることで、その影響を補正でき、温度変化による誤差を除いた長さ変化率を測定できる。
また、JIS A 6202は、コンクリート又はモルタルに混和材料として用いるコンクリート用膨張材について規定するもので、「膨張材のモルタルによる膨張性試験方法」として附属書1が、「膨張コンクリートの拘束膨張及び収縮試験方法」として附属書2が、及び「膨張コンクリートの拘束養生による圧縮強度試験方法」として附属書3が添付されている。
モルタルの膨張性試験は附属書1による、コンクリートの一軸拘束状態における膨張性試験は附属書2によるとされており、いずれも、ダイヤルゲージを用いるものであり、測長は、温度20±2℃に保った室内で行うと規定され、測長器、標準器、及び拘束器具は、測長前3時間以上、温度20±2℃の場所に置くと規定されている。
附属書2では、膨張だけを対象とした試験方法としてA法、膨張及び収縮を対象とした試験方法としてB法の2種類が記載されている。
さらに、図3に基づいて説明する。
まず、標準器、拘束器具の長さを測定し、基長としてxとyとし、材齢i日の標準器と、拘束器具を使用したモルタル又はコンクリートの供試体の長さを測定してx’とy’とし、同様に、材齢i日における長さ変化率εiを求めるものである。
ただし、ことわりがない限り、本発明では、JIS A 6202の拘束器具を用いる場合において、拘束器具を使用したモルタル又はコンクリートの供試体の基長の対象は拘束器具を指し、材齢i日の測長は、拘束器具を使用したモルタル又はコンクリートの供試体が対象となる。また、拘束器具を使用したモルタル又はコンクリートの供試体の基長をモルタル又はコンクリートを打ち込んだ後とした場合には、拘束器具を使用したモルタル又はコンクリートの供試体の基長の対象は、拘束器具ではなく、拘束器具を使用したモルタル又はコンクリートの供試体が対象となる。
以下、拘束器具を使用したモルタル又はコンクリートの供試体の基長は、コンクリートを打ち込む前の拘束器具とし、材齢i日の測長は、拘束器具を使用したモルタル又はコンクリートの供試体を対象として説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
JIS A 6202では、拘束端版やゲージプラグが付随しているため、この部分を考慮する必要がある。
標準器において測長時に基長時からΔT1(℃)の温度変化があった場合、変形の適合条件から、式(6)が得られる。
Figure 2011095114
また、供試体において測長時に基長時からΔT2(℃)の温度変化があった場合、変形の適合条件から、式(7)が得られる。
Figure 2011095114
ここで、xは基準とした時点における標準器の長さ(基長)(mm)、yは基準とした時点における拘束器具(供試体)の長さ(基長)(mm)、x’は材齢i日における標準器の長さ(mm)、y’は材齢i日における供試体の長さ(mm)、α1は標準器の線膨張係数(×10-6/℃)、α2は供試体(コンクリートと拘束棒との複合部分)の線膨張係数(×10-6/℃)、α3は供試体に付随する端版やゲージプラグなどの付随部分の線膨張係数(×10-6/℃)、Lはあらかじめ設定した標線間の距離で長さ変化率の基準の長さ(mm)、L’は供試体の端版やゲージプラグなどの付随部分の長さ(mm)、sは標準器の長さ(mm)、及びΔLは温度以外の要因(例えば、膨張や収縮等)による長さ変化量(mm)である。
式(6)と式(7)を、式(1)に代入して整理すると、式(8)が得られる。
Figure 2011095114
ここで、ε’iは材齢i日における温度変化を考慮した長さ変化率(×10-6)、εiは材齢i日における温度変化の影響を除外した長さ変化率(×10-6)である。
式(8)の第一項目は、温度変化の影響を除外した長さ変化率で、式(1)と同じである。第二項目は、温度変化による長さ変化率であり、この部分が温度変化による誤差である。したがって、式(8)の両辺から温度変化による誤差を差し引くと、式(9)が得られる。
Figure 2011095114
式(9)の第二項目は、温度変化の補正量となる。すなわち、測長時において、標準器や供試体に基長時との温度変化がある場合、測定された長さ変化率に式(9)の第二項目を加えることで、その影響を補正でき、温度変化による誤差を除いた長さ変化率を測定できる。
本発明は、JIS A 1129やJIS A 6202と同様に測定し、上記式(9)に基づいて温度誤差を補正することによって、JIS A 1129で規定する20±1℃の範囲内、また、JIS A 6202で規定する温度20±2℃の範囲内でも発生する、温度による誤差を低減するものである。
Figure 2011095114
ここで、εiは材齢i日における温度変化の影響を除外した長さ変化率(×10-6)、ε’iは材齢i日における温度変化を考慮した長さ変化率(×10-6)、α1は標準器の線膨張係数(×10-6/℃)、α2は供試体の線膨張係数(×10-6/℃)、α3は供試体に付随する端版やゲージプラグなどの付随部分の線膨張係数(×10-6/℃)、ΔT1は測長時における基長時からの標準器の温度変化(℃)、ΔT2は測長時における基長時からの供試体の温度変化(℃)、sは標準器の長さ(mm)、Lはあらかじめ設定した標線間の距離で長さ変化率の基準の長さ(mm)、及びL’は供試体の端版やゲージプラグなどの付随部分の長さ(mm)である。
JIS A 1129やJIS A 6202について例示したが、本発明の適用範囲は、JIS A 1129やJIS A 6202など、標準器を用いて固体の長さ変化率あるいは体積変化率を測定する試験方法全般に適用でき、JIS A 1129やJIS A 6202に限定されるものではない。
これ以外においても、温度変化による変形の適合条件を組み立て、これを式(1)に代入し、整理することで、測長時において、標準器や供試体に基長時との温度変化がある場合の温度誤差を除いた長さ変化率を測定できる。
以下、実施例、比較例をあげてさらに詳細に内容を説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実験例1
JIS A 6202 附属書2 B法に基づいて実験を行った。
水185kg/m3、セメント540kg/m3、砂666kg/m3、砂利976kg/m3、及び混和剤16.2kg/m3の各単位量のコンクリート配合を用いて、コンクリートを調製し、JIS A 6202 附属書2 B法に基づいて供試体を作成した。
表1に示す各種の標準器を使用し、標準器、供試体の測長温度を20℃±2℃内の異なる温度で測定し、下記式(9)に基づいて、標準器、供試体の各測長温度での温度誤差と温度誤差の補正量を得た。結果を表1に併記する。
Figure 2011095114
ここで、εiは材齢i日における温度変化の影響を除外した長さ変化率(×10-6)、ε’iは材齢i日における温度変化を考慮した長さ変化率(×10-6)、α1は標準器の線膨張係数(×10-6/℃)、α2は供試体の線膨張係数で、10.2×10-6/℃、α3は供試体に付随する端版やゲージプラグなどの付随部分の線膨張係数で12.0×10-6/℃、ΔT1は測長時における基長時からの標準器の温度変化(℃)、ΔT2は測長時における基長時からの供試体の温度変化(℃)、sは標準器の長さで515mm、Lは標線間の距離で長さ変化率の基準の長さで385mm、及びL’は供試体の端版やゲージプラグなどの付随部分の長さで130mmである。
<使用材料>
セメント :普通ポルトランドセメント、市販品
砂 :姫川水系産川砂
砂利 :姫川水系産川砂利
混和剤 :高性能AE減水剤、市販品
<標準器>
標準器A :インバー鋼製試作品、線膨張係数1.0(×10-6/℃)
標準器B :SUS410製試作品、線膨張係数10.4(×10-6/℃)
標準器C :鉄製試作品、線膨張係数12.0(×10-6/℃)
標準器D :SUS304製、市販品、線膨張係数16.0(×10-6/℃)
Figure 2011095114
表1に示すように、温度変化がある場合、標準器と供試体の測長温度が、条件の最も悪い組合せにおいて、最大で70×10-6程度の温度誤差が生じることがわかる。例えば、社団法人 土木学会では、収縮補償コンクリートの定義として、JIS A 6202 附属書2に示す方法で、長さ変化率が「150×10-6以上、250×10-6以下」のコンクリートと記載されているように、「150〜250×10-6」の規定値に対して、この温度誤差は、非常に大きな誤差である。
また、補正式によりこれを補正することで、温度誤差を定量評価でき、その影響を除外することができる。
実験例2
JIS A 6202 附属書2 B法において、意図的に基長時と測長時の環境温度を変え、実験例1と同様、長さ変化率を測定した。
なお、温度変化の範囲は、JIS
A 6202に規定されている20℃±2℃の範囲内とした。
また、コンクリートは、膨張側の挙動と収縮側の挙動を明確にするため、単位結合材量の多い普通コンクリートの配合と、これに膨張材を混和した膨張コンクリートの2水準とした。コンクリート配合を表2に示し、長さ変化率の結果を表3に示す。
Figure 2011095114
Figure 2011095114
表3と図4に長さ変化率の測定結果を示す。表と図より、温度誤差を補正することで、長さ変化率の連続性が確認でき、不自然な凹凸のない軌跡が描ける。また、膨張側と収縮側のいずれの場合であっても、補正式を適用することで、温度誤差を補正することができる。
実験例3
表4に示すコンクリート配合を用いて、表5に示す温度で測長したこと以外は実験例2と同様に実験を行った。結果を表5に併記し、図5に示す。
Figure 2011095114
Figure 2011095114
表5や図5より、温度誤差を補正することで、長さ変化率の連続性が確認できる。
本発明の補正方法を用いることによって、測定時の環境温度が異なった場合にも、その影響を取り除き、適切な環境温度における測定結果を得ることができる。

Claims (3)

  1. 標準器と固体の供試体の温度を測定し、次の式9に基づいて、標準器と固体の供試体の温度変化による誤差をそれぞれ算定して、温度変化による固体の体積変化率及び/又は長さ変化率の誤差を補正することを特徴とする固体の体積変化率及び/又は長さ変化率を測定する方法。
    Figure 2011095114
    ここで、εiは材齢i日における温度変化の影響を除外した長さ変化率(×10-6)、ε’iは材齢i日における温度変化を考慮した長さ変化率(×10-6)、α1は標準器の線膨張係数(×10-6/℃)、α2は供試体の線膨張係数(×10-6/℃)、α3は供試体に付随する端版やゲージプラグなどの付随部分の線膨張係数(×10-6/℃)、ΔT1は測長時における基長時からの標準器の温度変化(℃)、ΔT2は測長時における基長時からの供試体の温度変化(℃)、sは標準器の長さ(mm)、Lはあらかじめ設定した標線間の距離で長さ変化率の基準の長さ(mm)、及びL’は供試体の端版やゲージプラグなどの付随部分の長さ(mm)である。
  2. 前記固体が拘束を受ける固体であることを特徴とする請求項1に記載の固体の体積変化率及び/又は長さ変化率を測定する方法。
  3. 前記固体が、セメントコンクリート硬化体であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の固体の体積変化率及び/又は長さ変化率を測定する方法。
JP2009249610A 2009-10-30 2009-10-30 温度変化による誤差を補正して固体の体積変化率及び/又は長さ変化率を測定する方法 Pending JP2011095114A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009249610A JP2011095114A (ja) 2009-10-30 2009-10-30 温度変化による誤差を補正して固体の体積変化率及び/又は長さ変化率を測定する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009249610A JP2011095114A (ja) 2009-10-30 2009-10-30 温度変化による誤差を補正して固体の体積変化率及び/又は長さ変化率を測定する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011095114A true JP2011095114A (ja) 2011-05-12

Family

ID=44112190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009249610A Pending JP2011095114A (ja) 2009-10-30 2009-10-30 温度変化による誤差を補正して固体の体積変化率及び/又は長さ変化率を測定する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011095114A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103105110A (zh) * 2011-11-15 2013-05-15 中机生产力促进中心 基于标准尺的大尺寸高精度测量的方法和装置
JP2013160546A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Shimizu Corp コンクリート品質管理試験方法
CN103791880A (zh) * 2014-01-23 2014-05-14 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 用于精确测量空间用复合材料杆件微小变形量的装置
CN108951723A (zh) * 2018-07-20 2018-12-07 中国三峡建设管理有限公司 一种大体积混凝土结构真实约束度的室内实现方法
CN110702061A (zh) * 2019-09-06 2020-01-17 山东科技大学 三维移动变形测量系统及其在三维相似模拟实验中的应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1183417A (ja) * 1997-09-09 1999-03-26 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 長さ変化率等の測定用治具

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1183417A (ja) * 1997-09-09 1999-03-26 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 長さ変化率等の測定用治具

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013038295; 沢辺 雅二: '「精密加工・計測における環境とその管理」' 精密工学会誌 Vol.74, No. 7, 2008, pp.700-703, 公益社団法人 精密工学会 *
JPN6014025333; JIS A 6202 コンクリート用膨張材 , 19970831, p.12-19, 財団法人日本規格協会 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103105110A (zh) * 2011-11-15 2013-05-15 中机生产力促进中心 基于标准尺的大尺寸高精度测量的方法和装置
JP2013160546A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Shimizu Corp コンクリート品質管理試験方法
CN103791880A (zh) * 2014-01-23 2014-05-14 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 用于精确测量空间用复合材料杆件微小变形量的装置
CN108951723A (zh) * 2018-07-20 2018-12-07 中国三峡建设管理有限公司 一种大体积混凝土结构真实约束度的室内实现方法
CN108951723B (zh) * 2018-07-20 2020-04-03 中国三峡建设管理有限公司 一种大体积混凝土结构真实约束度的室内实现方法
CN110702061A (zh) * 2019-09-06 2020-01-17 山东科技大学 三维移动变形测量系统及其在三维相似模拟实验中的应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hwang et al. Evaluation of concrete degradation depending on heating conditions by ultrasonic pulse velocity
Jiang et al. Autogenous shrinkage of high performance concrete containing mineral admixtures under different curing temperatures
JP2011095114A (ja) 温度変化による誤差を補正して固体の体積変化率及び/又は長さ変化率を測定する方法
Choi et al. Corrosion behavior of steel bar embedded in fly ash concrete
Carette et al. Monitoring the setting process of eco-binders by ultrasonic P-wave and S-wave transmission velocity measurement: Mortar vs concrete
Nikbin et al. Influence of mineral powder content on the fracture behaviors and ductility of self-compacting concrete
Orosz et al. Effects of variable curing temperatures on autogenous deformation of blended cement concretes
Slatnick et al. Evaluation of Autogenous Deformation of Concrete at Early Ages.
JP2013231656A (ja) コンクリートのひび割れ抵抗性の評価方法
JP2011095115A (ja) 体積変化率及び/又は長さ変化率を測定する方法
JP2012002763A (ja) コンクリート硬化体の乾燥収縮推定方法
JP2017193470A (ja) コンクリート製品およびコンクリート製品の製造方法
JP2017067477A (ja) コンクリートの圧縮強度および/または静弾性係数の推定方法
JP2012107941A (ja) 収縮低減剤の配合量の決定方法
JP2012103057A (ja) コンクリートの乾燥収縮ひずみの予測方法
CN114023394A (zh) 一种混凝土强度预测方法及预测系统
JP2014020866A (ja) コンクリート乾燥収縮ひずみの早期評価方法
JP2011169602A (ja) 骨材の品質評価方法及び選別方法
JP5769074B2 (ja) ひび割れ抑制コンクリートの品質管理試験方法
JP6177534B2 (ja) 所望する特性を有するコンクリートの製造方法
JP5822202B2 (ja) コンクリート品質管理試験方法
Fu et al. A preliminary study on a calcium aluminate cement concrete maturity theory in predicting conversion
JP2005220411A (ja) 防錆材組成物及び防錆処理方法
Weerasinghe et al. Determination of Tensile Strain Capacity of Fresh Concrete: A new test method
Ozawa et al. Expansion energy and hydration products of expansive mortar at different temperatures

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20120829

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130926

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20140618

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140812

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140829