JP2011091452A - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011091452A
JP2011091452A JP2011024114A JP2011024114A JP2011091452A JP 2011091452 A JP2011091452 A JP 2011091452A JP 2011024114 A JP2011024114 A JP 2011024114A JP 2011024114 A JP2011024114 A JP 2011024114A JP 2011091452 A JP2011091452 A JP 2011091452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passivation film
stress relaxation
semiconductor device
relaxation layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011024114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5394418B2 (ja
Inventor
Junichi Hikita
純一 疋田
Masaki Kasai
正樹 葛西
Osamu Miyata
修 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2011024114A priority Critical patent/JP5394418B2/ja
Publication of JP2011091452A publication Critical patent/JP2011091452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5394418B2 publication Critical patent/JP5394418B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】半導体チップの素子形成領域上におけるパッシベーション膜の剥がれやひび割れを防止することができる半導体装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】半導体チップ1の最表層部には、環状の溝12が、半導体チップ1の表面を見下ろす平面視で素子形成領域Aの周囲を取り囲むように形成されており、パッシベーション膜11は、その溝12を挟んで内側の中央側部分111と外側の周縁側部分112とに分断されている。そして、封止樹脂層4は、その中央側部分111と周縁側部分112との間の溝12に入り込んでいる。
【選択図】図1

Description

この発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、とくに、WL−CSP(ウエハレベルチップスケールパッケージ:Wafer Level-Chip Size Package)の半導体装置およびその製造方法に関する。
最近、半導体装置の小型化、高機能化および高性能化を可能にするWL−CSPの実用化が進んでいる。WL−CSPは、ウエハ状態でパッケージング工程が完了され、ダイシングによって切り出された個々のチップサイズがパッケージサイズとなる。
WL−CSPの半導体装置は、図7に示すように、半導体チップ101の表面全域が薄い膜状のパッシベーション膜102で覆われている。このパッシベーション膜102には、半導体チップ101の表面に形成された内部配線の一部を電極パッド103として露出させるためのパッド開口104が形成されている。また、パッシベーション膜102上には、ポリイミド層105が積層されている。さらに、ポリイミド層105上には、再配線106が形成されており、この再配線106は、ポリイミド層105に貫通して形成された貫通孔107を介して電極パッド103に接続されている。そして、ポリイミド層105および再配線106上には、エポキシ樹脂からなる封止樹脂層108が積層され、再配線106は、その封止樹脂層108を貫通するポスト109を介して、封止樹脂層108の表面に配設された半田ボール110に接続されている。
この半導体装置は、次のようにして製造される。まず、複数の半導体チップが作り込まれたウエハが用意される。ウエハの表面は、その全域がパッシベーション膜102によって被覆されている。次いで、パッシベーション膜102上にポリイミド層105および再配線106が形成された後、それらの上に封止樹脂層108が積層され、さらにポスト109および半田ボール110が形成される。その後、ウエハ内の各半導体チップ間に設定されたダイシングラインに沿って、パッシベーション膜102および封止樹脂層108とともにウエハが切断(ダイシング)されることにより、図7に示すWL−CSPの半導体装置が得られる。
特開2001−298120号公報
ところが、このようにして製造される半導体装置では、半導体チップ101、パッシベーション膜102および封止樹脂層108の各側面が面一となって露出している。そのため、半導体装置の側面に大きな応力が加わると、その側面で薄い膜状のパッシベーション膜102の剥がれやひび割れが発生する。このパッシベーション膜102の剥がれやひび割れが半導体チップ101の素子形成領域上まで進行すると、その素子形成領域に形成されている機能素子の動作不良を生じるおそれがある。
そこで、この発明の目的は、半導体チップの素子形成領域上におけるパッシベーション膜の剥がれやひび割れを防止することができる半導体装置およびその製造方法を提供することである。
上記の目的を達成するための請求項1記載の発明は、半導体チップ(1)と、上記半導体チップの最表層部に形成され、上記半導体チップ(その基体をなす半導体基板)における素子形成領域(A)上を覆い尽くす中央側部分(111)と、この中央側部分の周縁と所定間隔を空けて、上記中央側部分の周囲を取り囲む周縁側部分(112)とを含むパッシベーション膜(11)と、上記パッシベーション膜上に形成され、外部から加わる応力を吸収して緩和するための応力緩和層(2)とを含み、上記中央側部分と上記周縁側部分との間に上記応力緩和層が入り込んでおり、上記パッシベーション膜の上記中央側部分の側面が上記応力緩和層で覆われていることを特徴とする半導体装置である。
なお、括弧内の英数字は、後述の実施形態における対応構成要素等を表す。以下、この項において同じ。
この構成によれば、パッシベーション膜が、素子形成領域上を覆い尽くす中央側部分と、この中央側部分の周縁と所定間隔を空けて、中央側部分の周囲を取り囲む周縁側部分とを有している。言い換えれば、半導体チップの最表層部には、パッシベーション膜の存在していないパッシベーション非存在部(12)が、半導体チップの表面を見下ろす平面視で素子形成領域の周囲を取り囲む環状に形成されており、パッシベーション膜は、そのパッシベーション非存在部を挟んで内側の中央側部分と外側の周縁側部分とに分断されている。そのため、半導体装置の側面でパッシベーション膜の剥がれやひび割れが発生しても、その剥がれやひび割れをパッシベーション膜の周縁側部分のみに止めることができる。その結果、パッシベーション膜の中央側部分の剥がれやひび割れを防止することができ、その剥がれやひび割れに起因する機能素子の動作不良の発生を防止することができる。
また、パッシベーション膜の中央側部分の側面は、その中央側部分と周縁側部分との間に入り込んでいる応力緩和層によって覆われる。そのため、パッシベーション膜の中央側部分の側面を応力緩和層によって保護することができる。また、パッシベーション膜の中央側部分と周縁側部分との間においても、その間に入り込んでいる応力緩和層によって、この半導体装置に加わる応力を吸収することができる。その結果、パッシベーション膜の中央側部分の剥がれやひび割れをより確実に防止することができる。
請求項2記載の発明は、上記応力緩和層上に形成され、上記半導体チップの表面側を封止するための封止樹脂層(4)をさらに含み、上記封止樹脂層は、上記応力緩和層の側面に回り込んでいることを特徴とする請求項1記載の半導体装置である。
この構成によれば、封止樹脂層が応力緩和層の側面に回り込むことによって、応力緩和層の側面が封止樹脂層によって覆われる。そのため、応力緩和層を外気から遮断することができ、外気に含まれる水分などによる応力緩和層の劣化を防止することができる。
請求項3記載の発明は、複数の半導体チップ(1)が作り込まれ、その最表層部にパッシベーション膜(11)を有する半導体ウエハ(W)を用意する工程と、上記半導体ウエハに設定されたダイシングライン(L)と所定間隔を空けて、そのダイシングラインに沿って延びる帯状の領域から、少なくとも上記パッシベーション膜(11)の一部を除去して、上記パッシベーション膜を、上記半導体チップにおける素子形成領域上を覆い尽くす中央側部分(111)と、この中央側部分の周縁と所定間隔を空けて、上記中央側部分の周囲を取り囲む周縁側部分(112)とに分断するパッシベーション膜除去工程と、このパッシベーション膜除去工程後、上記半導体ウエハ上に応力緩和層(2)を形成する応力緩和層形成工程と、この応力緩和層形成工程後に、上記半導体ウエハをダイシングラインに沿って切断するダイシング工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法である。
この方法によれば、半導体チップにおける素子形成領域上を覆い尽くす中央側部分と、この中央側部分の周縁と所定間隔を空けて、中央側部分の周囲を取り囲む周縁側部分とを含むパッシベーション膜を半導体チップの最表層部に有し、その中央側部分と周縁側部分との間(パッシベーション非存在部)に応力緩和層が入り込んでいる構成の半導体装置を製造することができる。
請求項4記載の発明は、上記応力緩和層工程後、上記半導体ウエハ上に封止樹脂層(4)を形成する封止樹脂層形成工程をさらに含むことを特徴とする請求項3記載の半導体装置の製造方法である。
この発明の一実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 図1に示す半導体装置の製造工程を工程順に示す断面図である。 この発明の他の実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 図3に示す半導体装置の製造工程を工程順に示す断面図である。 パッシベーション膜の膜厚と同じ深さを有する溝が形成された構成を示す断面図である。 この発明のさらに他の実施形態に係る半導体装置(多層配線構造の半導体装置)の構成を示す断面図である。 従来のWL−CSPの半導体装置の構成を示す断面図である。
以下では、この発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。この半導体装置は、WL−CSPの半導体装置であり、最表層部にパッシベーション膜(表面保護膜)11を有する半導体チップ1と、パッシベーション膜11上に積層された応力緩和層2と、この応力緩和層2上に形成された再配線3と、この再配線3上に積層された封止樹脂層4と、この封止樹脂層4上に配置された金属ボール5とを備えている。
半導体チップ1は、平面視略矩形状に形成されている。この半導体チップ1の表面の周縁部には、環状の溝12(パッシベーション非存在部)が、その表面を見下ろす平面視で素子形成領域(半導体チップ1の基体をなす半導体基板において機能素子が形成されている領域)Aの周囲を取り囲むように形成されている。この溝12は、パッシベーション膜11の表面から凹状に窪み、パッシベーション膜11よりも半導体チップ1の基体をなす半導体基板側に掘り下げられている。これにより、パッシベーション膜11は、溝12を挟んで、素子形成領域(機能素子が形成されている領域)A上を覆い尽くす中央側部分111と、この中央側部分111の周縁と所定間隔を空けて、中央側部分111の周囲を取り囲む周縁側部分112とに分断されている。
また、パッシベーション膜11は、酸化シリコンまたは窒化シリコンからなる。このパッシベーション膜11には、半導体チップ1の表面に形成されたアルミニウムなどの金属からなる内部配線の一部を、電極パッド6として露出させるためのパッド開口113が形成されている。
応力緩和層2は、この半導体装置に応力が加わったときに、その応力を吸収して緩和するために設けられている。この応力緩和層2は、たとえば、ポリイミドからなり、その表面を見下ろしたときに、パッシベーション膜11の中央側部分111よりも少し小さい矩形状に形成されている。この応力緩和層2には、電極パッド6と対向する位置に貫通孔21が貫通して形成されている。
再配線3は、たとえば、銅などの金属材料を用いて形成されている。この再配線3は、貫通孔21を介して電極パッド6に接続されている。また、再配線3は、応力緩和層2の表面に沿って、封止樹脂層4を挟んで金属ボール5と対向する位置まで延びている。
封止樹脂層4は、たとえば、エポキシ樹脂からなり、半導体チップ1の表面側を封止している。この封止樹脂層4は、パッシベーション膜11の中央側部分111、応力緩和層2および再配線3の表面を覆い、さらに、これらの表面から側面に回り込み、半導体チップ1の溝12を埋め尽くしている。また、封止樹脂層4は、表面が平坦面に形成されるとともに、その側面が半導体チップ1の側面と面一に形成されている。これによって、この半導体装置は、平面視におけるサイズが半導体チップ1のサイズと等しい略直方体形状を有している。
また、封止樹脂層4には、再配線3と金属ボール5との間に、たとえば、銅などの金属からなる扁平な円柱状のポスト7が貫通して設けられており、このポスト7によって、再配線3と金属ボール5とが接続されている。
金属ボール5は、図示しない配線基板などとの接続(外部接続)のための外部接続端子であり、たとえば、半田などの金属材料を用いてボール状に形成されている。
以上のような構成によれば、パッシベーション膜11が、素子形成領域A上を覆い尽くす中央側部分111と、この中央側部分111の周縁と所定間隔を空けて、中央側部分111の周囲を取り囲む周縁側部分112とを有している。言い換えれば、半導体チップ1の最表層部には、環状の溝12が、半導体チップ1の表面を見下ろす平面視で素子形成領域Aの周囲を取り囲むように形成されており、パッシベーション膜11は、その溝12を挟んで内側の中央側部分111と外側の周縁側部分112とに分断されている。そのため、半導体装置の側面でパッシベーション膜11の剥がれやひび割れが発生しても、その剥がれやひび割れをパッシベーション膜11の周縁側部分112のみに止めることができる。その結果、パッシベーション膜11の中央側部分111の剥がれやひび割れを防止することができ、その剥がれやひび割れに起因する機能素子の動作不良の発生を防止することができる。
また、パッシベーション膜11の中央側部分111の側面は、その中央側部分111と周縁側部分112との間の溝12に入り込んでいる封止樹脂層4によって覆われる。そのため、パッシベーション膜11の中央側部分111の側面を封止樹脂層4によって保護することができ、中央側部分111の剥がれやひび割れをより確実に防止することができる。
図2は、図1に示す半導体装置の製造工程を工程順に示す断面図である。まず、複数の半導体チップ1が作り込まれ、その最表層部にパッシベーション膜11を有するウエハWが用意される。そして、図2(a)に示すように、パッシベーション膜11に電極パッド6を露出させるためのパッド開口113が形成された後、そのパッシベーション膜11上に、応力緩和層2および再配線3が順に形成される。
なお、応力緩和層2は、各半導体チップ1の間に設定されたダイシングラインL上には形成されない。そのため、ダイシングラインLを挟んで隣接する各半導体チップ1上の応力緩和層2の間には所定幅の間隔が生じ、ダイシングラインL上には、この応力緩和層2の間においてパッシベーション膜11が露出している。
次いで、図2(b)に示すように、ダイシングラインLの両側において、溝12が形成されることによって、ダイシングラインLと所定間隔を空けて、ダイシングラインLに沿って延びる帯状の領域からパッシベーション膜11が除去される。溝12は、たとえば、ブレード(図示せず)を用いて、パッシベーション膜11の表面側からハーフカットの手法によって形成してもよいし、レーザ加工によって形成してもよい。ブレードを用いる場合、そのブレードの厚みおよびカット量(切り込み量)によって、溝12の幅および深さを制御することができる。
その後、図2(c)に示すように、ウエハWの表面全域上に封止樹脂層4が形成される。この封止樹脂層4は、ウエハWの表面全域に液状(未硬化)のエポキシ樹脂を塗布し、これを硬化させることによって形成することができる。このとき、液状のエポキシ樹脂が溝12内に流れ込み、そのエポキシ樹脂が硬化すると、半導体チップ1の溝12に封止樹脂層4が入り込んだ構成が得られる。そして、封止樹脂層4の所定位置にポスト7が形成された後、そのポスト7上に金属ボール5が形成される。ポスト7は、封止樹脂層4に孔を貫通形成した後、電解めっきによって、その孔内を埋めるように金属材料を供給することにより形成することができる。
そして、図2(d)に示すように、ダイシングブレード(図示せず)を用いて、ダイシングラインLに沿って、封止樹脂層4とともにウエハWを切断(ダイシング)すると、図1に示すWL−CSPの半導体装置が得られる。
図3は、この発明の他の実施形態に係る半導体装置の構成を説明するための断面図である。この図3において、上述の図1に示された各部に対応する部分には、図1の場合と同一の参照符号を付して示す。
図3に示す半導体装置では、パッシベーション膜11上に積層された応力緩和層2が、パッシベーション膜11の中央側部分111と周縁側部分112との間の溝12に入り込んでいる。そして、封止樹脂層4は、応力緩和層2の側面に回り込んで、この応力緩和層2の側面を覆っている。
このような構成によれば、図1に示す半導体装置と同様、パッシベーション膜11が溝12を挟んで内側の中央側部分111と外側の周縁側部分112とに分断されているので、半導体装置の側面でパッシベーション膜11の剥がれやひび割れが発生しても、その剥がれやひび割れをパッシベーション膜11の周縁側部分112のみに止めることができる。その結果、パッシベーション膜11の中央側部分111の剥がれやひび割れを防止することができ、その剥がれやひび割れに起因する機能素子の動作不良の発生を防止することができる。
また、パッシベーション膜11の中央側部分111と周縁側部分112との間の溝12には、応力緩和層2が入り込んでおり、この応力緩和層2によって、中央側部分111の側面が覆われている。そのため、パッシベーション膜11の中央側部分111の側面を応力緩和層2によって保護することができる。そのうえ、パッシベーション膜11の中央側部分111と周縁側部分112との間においても、その間に入り込んでいる応力緩和層2によって、この半導体装置に加わる応力を吸収することができる。その結果、パッシベーション膜11の中央側部分111の剥がれやひび割れをより確実に防止することができる。
さらに、封止樹脂層4が応力緩和層2の側面に回り込むことによって、応力緩和層2の側面が封止樹脂層4によって覆われているので、応力緩和層2を外気から遮断することができ、外気に含まれる水分などによる応力緩和層2の劣化を防止することができる。
図4は、図3に示す半導体装置の製造工程を工程順に示す断面図である。図4に示す半導体装置の製造工程では、まず、複数の半導体チップ1が作り込まれ、その最表層部にパッシベーション膜11を有するウエハWが用意される。そして、図4(a)に示すように、パッシベーション膜11に電極パッド6を露出させるためのパッド開口113が形成された後、ダイシングラインLの両側において、溝12が形成されることによって、ダイシングラインLと所定間隔を空けて、ダイシングラインLに沿って延びる帯状の領域からパッシベーション膜11が除去される。
溝12の形成後、図4(b)に示すように、パッシベーション膜11上に、貫通孔21を有する応力緩和層2が形成される。この応力緩和層2は、ダイシングラインL上の所定幅の領域を除いて、ウエハWの表面全域に液状(未硬化)のポリイミドを塗布し、これを硬化させることによって形成することができる。このとき、液状のポリイミドが溝12内に流れ込み、そのエポキシ樹脂が硬化すると、半導体チップ1の溝12に応力緩和層2が入り込んだ構成が得られる。
つづいて、図4(c)に示すように、再配線3および封止樹脂層4が形成された後、その封止樹脂層4の所定位置にポスト7が形成される。さらに、そのポスト7上に金属ボール5が形成される。
そして、図4(d)に示すように、ダイシングブレード(図示せず)を用いて、ダイシングラインLに沿って、封止樹脂層4とともにウエハWを切断(ダイシング)すると、図3に示すWL−CSPの半導体装置が得られる。
以上、この発明の2つの実施形態について説明したが、この発明は他の形態で実施することもできる。たとえば、溝12は、パッシベーション膜11よりも半導体基板側に掘り下げられて形成され、これによって、ダイシングラインLに沿って延びる帯状の領域からパッシベーション膜11が除去される場合を取り上げた。しかしながら、溝12は、その帯状の領域からパッシベーション膜11を少なくとも除去することができる深さに形成されればよく、図5に示すように、パッシベーション膜11の膜厚と同じ深さに形成されてもよい。このような深さの溝12は、ブレードを用いたハーフカットのカット量またはレーザビームの照射強度および照射時間を調節することによって形成することができ、パッシベーション膜11のみをエッチング(ウエットエッチングまたはドライエッチング)することにより確実に形成することができる。
ただし、パッシベーション膜11の下(半導体基板側)に層間絶縁膜を有している場合には、溝12は、ダイシングラインLに沿って延びる帯状の領域から、その層間絶縁膜を除去することができる深さに形成されていることが好ましい。たとえば、図6に示すように、半導体チップ1の基体をなす半導体基板上に、第1配線層81、第1層間絶縁膜91、第2配線層82、第2層間絶縁膜92およびパッシベーション膜11が半導体基板側からこの順に積層されて、第1層間絶縁膜91に形成されたビアホール83を介して、第1配線層81と第2配線層82とが電気的に接続され、第2層間絶縁膜92に形成されたビアホール84を介して、第2配線層82と電極パッド6とが電気的に接続された多層配線構造の半導体装置の場合、溝12は、パッシベーション膜11の表面から第1層間絶縁膜の下面までの厚み以上の深さに形成されていることが好ましい。この場合、溝12により、パッシベーション膜11だけでなく、第1層間絶縁膜91が中央側部分911とその外側の周縁側部分912とに分断され、また、第2層間絶縁膜92が中央側部分921とその外側の周縁側部分922とに分断される。そのため、半導体装置の側面でパッシベーション膜11、第1層間絶縁膜91および/または第2層間絶縁膜92の剥がれやひび割れが発生しても、その剥がれやひび割れを、パッシベーション膜11の周縁側部分112、第1層間絶縁膜91の周縁側部分912および/または第2層間絶縁膜92の周縁側部分921のみに止めることができる。その結果、パッシベーション膜11の中央側部分111、第1層間絶縁膜91の中央側部分911および第2層間絶縁膜92の中央側部分921の剥がれやひび割れを防止することができ、その剥がれやひび割れに起因する機能素子の動作不良の発生を防止することができる。
また、上記の実施形態では、WL−CSPの半導体装置を例に取り上げたが、この発明は、WL−CSPの半導体装置以外にも、実装基板に対して、半導体チップの表面を対向させて、半導体チップの裏面が露出した状態で実装(ベアチップ実装)される、半導体装置に適用することもできる。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
1 半導体チップ
2 応力緩和層
4 封止樹脂層
11 パッシベーション膜
12 溝
91 第1層間絶縁膜
92 第2層間絶縁膜
111 中央側部分
112 周縁側部分
911 中央側部分
912 周縁側部分
921 中央側部分
922 周縁側部分
A 素子形成領域
L ダイシングライン
W ウエハ

Claims (4)

  1. 半導体チップと、
    上記半導体チップの最表層部に形成され、上記半導体チップにおける素子形成領域上を覆い尽くす中央側部分と、この中央側部分の周縁と所定間隔を空けて、上記中央側部分の周囲を取り囲む周縁側部分とを含むパッシベーション膜と、
    上記パッシベーション膜上に形成され、外部から加わる応力を吸収して緩和するための応力緩和層とを含み、
    上記中央側部分と上記周縁側部分との間に上記応力緩和層が入り込んでおり、
    上記パッシベーション膜の上記中央側部分の側面が上記応力緩和層で覆われていることを特徴とする半導体装置。
  2. 上記応力緩和層上に形成され、上記半導体チップの表面側を封止するための封止樹脂層をさらに含み、
    上記封止樹脂層は、上記応力緩和層の側面に回り込んでいることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 複数の半導体チップが作り込まれ、その最表層部にパッシベーション膜を有する半導体ウエハを用意する工程と、
    上記半導体ウエハに設定されたダイシングラインと所定間隔を空けて、そのダイシングラインに沿って延びる帯状の領域から、少なくとも上記パッシベーション膜の一部を除去して、上記パッシベーション膜を、上記半導体チップにおける素子形成領域上を覆い尽くす中央側部分と、この中央側部分の周縁と所定間隔を空けて、上記中央側部分の周囲を取り囲む周縁側部分とに分断するパッシベーション膜除去工程と、
    このパッシベーション膜除去工程後、上記半導体ウエハ上に応力緩和層を形成する応力緩和層形成工程と、
    この応力緩和層工程後に、上記半導体ウエハをダイシングラインに沿って切断するダイシング工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 上記応力緩和層工程後、上記半導体ウエハ上に封止樹脂層を形成する封止樹脂層形成工程をさらに含むことを特徴とする請求項3記載の半導体装置の製造方法。
JP2011024114A 2011-02-07 2011-02-07 半導体装置および半導体装置の製造方法 Active JP5394418B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011024114A JP5394418B2 (ja) 2011-02-07 2011-02-07 半導体装置および半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011024114A JP5394418B2 (ja) 2011-02-07 2011-02-07 半導体装置および半導体装置の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005188732A Division JP4986417B2 (ja) 2004-11-16 2005-06-28 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011091452A true JP2011091452A (ja) 2011-05-06
JP5394418B2 JP5394418B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=44109340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011024114A Active JP5394418B2 (ja) 2011-02-07 2011-02-07 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5394418B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102673730B1 (ko) 2019-11-07 2024-06-10 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 이를 구비한 반도체 패키지

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003124392A (ja) * 2001-10-15 2003-04-25 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2003179184A (ja) * 1996-07-12 2003-06-27 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2003297866A (ja) * 2002-04-02 2003-10-17 Kyocera Corp フリップチップ型icの製造方法
JP2004134640A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2004288816A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Seiko Epson Corp 半導体ウエハ、半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
WO2006054606A1 (ja) * 2004-11-16 2006-05-26 Rohm Co., Ltd. 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007012712A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Rohm Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003179184A (ja) * 1996-07-12 2003-06-27 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2003124392A (ja) * 2001-10-15 2003-04-25 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2003297866A (ja) * 2002-04-02 2003-10-17 Kyocera Corp フリップチップ型icの製造方法
JP2004134640A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2004288816A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Seiko Epson Corp 半導体ウエハ、半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
WO2006054606A1 (ja) * 2004-11-16 2006-05-26 Rohm Co., Ltd. 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007012712A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Rohm Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5394418B2 (ja) 2014-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006054606A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
TWI559473B (zh) 半導體邊界保護密封劑
TWI755652B (zh) 封裝方法、面板組件以及晶片封裝體
US11545424B2 (en) Package structure and manufacturing method thereof
JP2007329396A (ja) 半導体装置、その製造方法及びその実装方法
JP2012069585A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008021936A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5473959B2 (ja) 半導体装置
US10964595B2 (en) Method for singulating packaged integrated circuits and resulting structures
US10224243B2 (en) Method of fabricating electronic package
TW201906120A (zh) 半導體封裝件及半導體封裝件之製造方法
JP2006173548A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR20090004557A (ko) 반도체 장치
US9431334B2 (en) Semiconductor device having single layer substrate and method
JP2011114133A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4986417B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2010225648A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2013021085A (ja) インターポーザ及びその製造方法、並びに半導体装置及びその製造方法
JP5394418B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2008130880A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005216921A (ja) 半導体装置製造用のメタルマスク及び半導体装置の製造方法
JP2012023259A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20170148679A1 (en) Semiconductor package, semiconductor substrate, semiconductor structure and fabrication method thereof
US20140091472A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
KR20180056724A (ko) 이미지 감지 칩에 대한 패키징 방법 및 패키지 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5394418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250