JP2011091311A - 光半導体装置の製造方法、光半導体素子搭載用基板の製造方法及び光半導体装置 - Google Patents

光半導体装置の製造方法、光半導体素子搭載用基板の製造方法及び光半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011091311A
JP2011091311A JP2009245441A JP2009245441A JP2011091311A JP 2011091311 A JP2011091311 A JP 2011091311A JP 2009245441 A JP2009245441 A JP 2009245441A JP 2009245441 A JP2009245441 A JP 2009245441A JP 2011091311 A JP2011091311 A JP 2011091311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical semiconductor
semiconductor device
wiring member
resin
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009245441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5440096B2 (ja
Inventor
Naoyuki Urasaki
直之 浦崎
Isato Kotani
勇人 小谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2009245441A priority Critical patent/JP5440096B2/ja
Publication of JP2011091311A publication Critical patent/JP2011091311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5440096B2 publication Critical patent/JP5440096B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/157Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2924/15738Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950 C and less than 1550 C
    • H01L2924/15747Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Abstract

【課題】 樹脂パッケージやリードフレームに損傷を与えることなく効果的に樹脂バリを除去することができる光半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】 熱硬化性樹脂組成物を用いたトランスファ成形によって貫通孔30aが複数形成された光反射層30を配線部材10上に形成し、貫通孔30aの一方の開口部を配線部材10で塞いでなる複数の凹部32が形成された成形体70を得る工程と、配線部材10の表面に生じる熱硬化性樹脂組成物からなる樹脂バリ50を、薬液を用いて化学的に除去する工程と、配線部材10の導体部材14a,14b表面にめっきを施す工程と、光半導体素子20を凹部32内に配置する工程と、凹部32内に封止樹脂を供給する工程と、封止樹脂を硬化させる工程と、成形体70を分割して複数の光半導体装置100を得る工程と、を有する光半導体装置の製造方法。
【選択図】 図7

Description

本発明は、光半導体装置の製造方法、光半導体素子搭載用基板の製造方法及び光半導体装置に関する。
光半導体素子である発光ダイオード(Light EmittingDiode:LED)は、安価で長寿命な素子として注目されており、各種のインジケータ、光源、平面型表示装置、液晶ディスプレイのバックライト等の光半導体装置に広く使用されている。光半導体装置の製造方法としては、樹脂パッケージを作製し、これに光半導体素子を搭載する方法が知られている(例えば特許文献1参照)。この樹脂パッケージに用いられる樹脂材料は、熱硬化性樹脂を加熱溶融して液状化させたものを、加熱した成形金型のキャビティ内部に流し込み、圧力を加えて成形、硬化するトランスファ成形技術を用いて作製される。この場合、パッケージ成形後にめっき工程及び光半導体素子の実装工程があり、リードフレームに付着した不要な樹脂バリがめっき付き性やワイヤボンド性に影響を与えることがある。そのため、樹脂バリを取る工程を成形後に行なうことがある(例えば特許文献2参照)。
このバリ取り方法としては、従来より、ガラスビーズ、アルミナ粒子、プラスチックビーズ、その他無機物の粒子などの研磨材を水(または水溶液)に混ぜ、ポンプを用いて高圧をかけて、研磨材を水と共にリードフレーム面に高圧噴射することによりバリを除去するようにした液体ホーニング法が主流となっている。
特開2006−140207号公報 特開2004−296530号公報
しかしながら、上記液体ホーニング法によりバリを除去する場合、研磨材の形状や混入量の制御が必要であり、研磨材の管理が難しいという問題があった。また、液体ホーニング法では、クリーニングや研磨材の回収などの後処理が必要であり、作業性にも問題があった。更に、液体ホーニング法では、ガラスビーズなどの研磨材を用いているため、ホーニング工程による樹脂パッケージやリードフレームの損傷が避けられないという問題があった。
本発明は、上記課題の解決のためになされたものであり、樹脂パッケージやリードフレームに損傷を与えることなく効果的に樹脂バリを除去することができる光半導体装置の製造方法、光半導体素子搭載用基板の製造方法、及び、上記光半導体装置の製造方法を用いて作製した光半導体装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、熱硬化性樹脂組成物を用いたトランスファ成形によって貫通孔が複数形成された光反射層を配線部材上に形成し、上記貫通孔の一方の開口部を上記配線部材で塞いでなる複数の凹部が形成された成形体を得る工程と、上記配線部材の表面に生じる上記熱硬化性樹脂組成物からなる樹脂バリを、薬液を用いて化学的に除去する工程と、上記配線部材の導体部材表面にめっきを施す工程と、光半導体素子を上記凹部内にそれぞれ配置する工程と、上記光半導体素子が配置された上記凹部内に封止樹脂を供給する工程と、上記封止樹脂を硬化させる工程と、上記成形体を分割して複数の光半導体装置を得る工程と、を有する光半導体装置の製造方法を提供する。
かかる製造方法によれば、薬液を用いて樹脂バリを化学的に除去する工程を有することにより、樹脂パッケージやリードフレームに損傷を与えることなく効果的に樹脂バリを除去することができる。そして、損傷を与えずに樹脂バリが十分に除去されることにより、反射率及びワイヤボディング性の良好な光半導体装置を得ることができる。
本発明の光半導体装置の製造方法において、上記薬液は、アルカリ性過マンガン酸水溶液、クロム酸−硫酸水溶液、濃硫酸、又は、アミド系溶液のいずれかの薬液であることが好ましい。これらの薬液を用いることにより、樹脂パッケージやリードフレームの損傷の十分な抑制と、樹脂バリの十分な除去とを高水準で両立させることができる。
本発明はまた、熱硬化性樹脂組成物を用いたトランスファ成形によって貫通孔が複数形成された光反射層を配線部材上に形成し、上記貫通孔の一方の開口部を上記配線部材で塞いでなる複数の凹部が形成された成形体を得る工程と、上記配線部材の表面に生じる上記熱硬化性樹脂組成物からなる樹脂バリを、薬液を用いて化学的に除去する工程と、を有する光半導体素子搭載用基板の製造方法を提供する。
かかる製造方法によれば、薬液を用いて樹脂バリを化学的に除去する工程を有することにより、光半導体素子搭載用基板に損傷を与えることなく効果的に樹脂バリを除去することができる。そして、損傷を与えずに樹脂バリが十分に除去されることにより、反射率及びワイヤボディング性の良好な光半導体素子搭載用基板を得ることができる。
本発明の光半導体素子搭載用基板の製造方法において、上記薬液は、アルカリ性過マンガン酸水溶液、クロム酸−硫酸水溶液、濃硫酸、又は、アミド系溶液のいずれかの薬液であることが好ましい。これらの薬液を用いることにより、樹脂パッケージやリードフレームの損傷の十分な抑制と、樹脂バリの十分な除去とを高水準で両立させることができる。
本発明は更に、上記本発明の光半導体装置の製造方法を用いて製造される光半導体装置を提供する。かかる光半導体装置によれば、上記本発明の光半導体装置の製造方法を用いて製造されるため、光半導体素子の実装信頼性を向上させることができる。
本発明によれば、樹脂パッケージやリードフレームに損傷を与えることなく効果的に樹脂バリを除去することができる光半導体装置の製造方法、光半導体素子搭載用基板の製造方法、及び、上記光半導体装置の製造方法を用いて作製した光半導体装置を提供することができる。
本発明に係る光半導体装置の一実施形態を示す平面図である。 図1に示した光半導体装置のII−II線断面図である。 本発明に係る光半導体装置の製造方法の一実施形態を示す断面図である。 図3の後続の工程の手順を示す断面図である。 図3の工程後の成形体を示す平面図である。 図4の工程後の成形体を示す平面図である。 図4の後続の工程の手順を示す断面図である。 図7の工程の他の実施形態を示す断面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面中、同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。また、図面の寸法比率は図示の比率に限られるものではない。
<光半導体装置>
図1は、本発明に係る光半導体装置の一実施形態を示す平面図である。但し、図1では、封止体は省略している。図2は、図1に示した光半導体装置のII−II線断面図である。
図1,2に示すように、光半導体装置100は、配線部材10と、光半導体素子20と、光反射層30と、封止体40とを備える。光半導体装置100は、一般に表面実装型(SMD型)に分類されるものである。
配線部材10としては、リードフレームを公知の方法で配線形成したものを用いることが好ましく、例えば、42アロイリードフレームや銅リードフレーム等のリードフレームが用いられる。配線部材10は、例えば矩形状をなしており、導体部材14a,14bを有している。
導体部材14a,14bは、金属により形成されている。導体部材14aは、配線部材10の短手方向の略中央において、配線部材10の長手方向の一端から他端にかけて配置されている。導体部材14bは、配線部材10の短手方向における両端部のそれぞれに3つずつ配置されており、各導体部材14bは、配線部材10の長手方向に長尺状をなしている。各導体部材14bは、互いに離れて並んでいると共に、導体部材14aと離れて、導体部材14aを挟んで対称となるように配置されている。
導体部材14aと導体部材14bとの間には、白色樹脂層16が配置されている。白色樹脂層16は、後述する光反射層30と同様の樹脂により形成されている。
光半導体素子20は、例えばダイボンド材(図示せず)を介して導体部材14a上に3つマウントされており、互いに離れて配線部材10の長手方向に並んでいる。各光半導体素子20の表面は、ボンディングワイヤ18により、導体部材14aを挟んで対称に位置する導体部材14bのそれぞれに電気的に接続されている。光半導体素子20は、ボンディングワイヤ18を通して電力が供給されることにより発光し、その光が封止体20を通して、光取出面100Fから取り出される。光半導体素子20としては、特に制限なくGaN系の青色素子や緑色素子、GaP系の緑色素子や橙色素子、GaAs系の赤色素子等の素子を使用することができる。
光反射層30は、配線部材10の外縁部に沿って配線部材10上に配置された四方の側壁により、内部に貫通孔30aが形成された略直方体状の部材である。貫通孔30aは、光反射層30の四方の側壁が傾斜することにより、光反射層30の表面30bから裏面(配線部材10側の面)にかけて開口が小さくなるように形成されている。光反射層30は、配線部材10と共に光半導体素子搭載用基板を構成しており、貫通孔30aの裏面側の開口部が配線部材10により塞がれることにより、凹部(キャビティ部)32が形成されている。凹部32の内部を光反射層30の表面30b側から見た場合、凹部32の底部には、3つの光半導体素子20が露出している。すなわち、凹部32の底部は、光半導体素子搭載領域に相当する。
封止体40は、凹部32内及び光反射層30の表面30bに透光性を有する封止樹脂(透光封止樹脂)が供給されて形成されている。封止樹脂としては、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂やそれらの変性樹脂が挙げられ、中でも、着色や劣化が抑制されると共に応力緩和効果により熱応力によるボンディングワイヤ18の断線等が抑制されることから信頼性を更に向上させることができるため、ゲル状やゴム状のシリコーン樹脂が好ましく、ゲル状やゴム状のジメチルシリコーン樹脂がより好ましい。ジメチルシリコーン樹脂としては、KJR−9022X−5、KER−2600(信越化学工業株式会社製、商品名)、OE−6351,JCR6115,JCR6110(東レ・ダウコーニング株式会社製、商品名)、XE−14−C2042、IVS4012、IVS5022(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製、商品名)等を使用することができる。封止樹脂には、必要に応じて蛍光体が添加されてもよい。封止樹脂の室温(25℃)における弾性率は、耐熱性、耐光性、応力緩和効果を向上させる観点から0.001〜10MPaが好ましい。なお、封止樹脂の弾性率は、針入度(JIS K 2220 1/4コーン)やゴム硬さ(JIS タイプA)を用いて測定することができる。
次に、光反射層30を形成する熱硬化性樹脂組成物(モールド材料)について詳細に説明する。熱硬化性樹脂組成物は、(A)エポキシ樹脂、(B)硬化剤、(C)硬化促進剤、(D)無機充填剤、及び、(E)白色顔料を含むことが好ましい。
(A)エポキシ樹脂
エポキシ樹脂としては、電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料として一般に使用されているものを用いることができる。エポキシ樹脂としては、特に限定されないが、例えば、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂をはじめとするフェノール類とアルデヒド類のノボラック樹脂をエポキシ化したもの、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、アルキル置換ビフェノール等のジグリシジエーテル、ジアミノジフェニルメタン、イソシアヌル酸等のポリアミンとエピクロルヒドリンの反応により得られるグリシジルアミン型エポキシ樹脂、オレフィン結合を過酢酸等の過酸で酸化して得られる線状脂肪族エポキシ樹脂、及び脂環族エポキシ樹脂等を挙げることができる。これらのエポキシ樹脂は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。また、これらのエポキシ樹脂のうち、比較的着色のないものを使用することが好ましく、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、トリグリシジルイソシアヌレートが好ましい。
(B)硬化剤
硬化剤としては、エポキシ樹脂と反応するものであれば、特に制限なく用いることができるが、比較的着色のないものが好ましい。硬化剤としては、例えば、酸無水物硬化剤、イソシアヌル酸誘導体、フェノール系硬化剤等が挙げられる。酸無水物系硬化剤としては、例えば、無水フタル酸、無水マレイン酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、無水メチルナジック酸、無水ナジック酸、無水グルタル酸、無水ジメチルグルタル酸、無水ジエチルグルタル酸、無水コハク酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、ノルボルネンジカルボン酸無水物、メチルノルボルネンジカルボン酸無水物、ノルボルナンジカルボン酸無水物、メチルノルボルナンジカンルボン酸無水物が挙げられる。イソシアヌル酸誘導体としては、1,3,5−トリス(1−カルボキシメチル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(2−カルボキシエチル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3−カルボキシプロピル)イソシアヌレート、1,3−ビス(2−カルボキシエチル)イソシアヌレート等が挙げられる。フェノール系硬化剤としては、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ジシクロペンタジエン変性フェノール樹脂、パラキシレン変性フェノール樹脂、フェノール類とベンズアルデヒドやナフチルアルデヒド等との縮合物、トリフェノールメタン化合物、多官能型フェノール樹脂等が挙げられる。これらの硬化剤は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
これらの硬化剤の中では、無水フタル酸、無水トリメリット酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、無水グルタル酸、無水ジメチルグルタル酸、無水ジエチルグルタル酸、1,3,5−トリス(3−カルボキシプロピル)イソシアヌレートを用いることが好ましい。硬化剤は、その分子量が100〜400程度のものが好ましく、また、無色ないし淡黄色のものが好ましい。
硬化剤の含有量は、エポキシ樹脂100質量部に対して、50〜200質量部が好ましく、100〜150質量部がより好ましい。硬化剤の含有量が、50質量部未満では、エポキシ樹脂の硬化反応が十分に進行しない傾向があり、200質量部を超えると、得られる成形体が変色する傾向にある。
(C)硬化促進剤
硬化促進剤としては、特に限定されるものではなく、例えば、1,8−ジアザ−ビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7、トリエチレンジアミン、トリ−2,4,6−ジメチルアミノメチルフェノール等の3級アミン類、2−エチル−4メチルイミダゾール、2−メチルイミダゾール等のイミダゾール類、トリフェニルホスフィン、テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、テトラ−n−ブチルホスホニウム−o,o−ジエチルホスホロジチオエート、テトラ−n−ブチルホスホニウム−テトラフルオロボレート、テトラ−n−ブチルホスホニウム−テトラフェニルボレート等のリン化合物、4級アンモニウム塩、有機金属塩類、及びこれらの誘導体等が挙げられる。これらは単独で使用してもよく、二種以上を併用してもよい。これらの硬化促進剤の中では、3級アミン類、イミダゾール類、リン化合物を用いることが好ましい。
硬化促進剤の含有量は、エポキシ樹脂100質量部に対して、0.01〜10.0質量部であることが好ましく、0.1〜8.0質量部がより好ましい。硬化促進剤の含有量が、0.01質量部未満では、十分な硬化促進効果を得られない傾向があり、10.0質量部を超えると、得られる成形体が変色する傾向がある。
(D)無機充填剤
無機充填剤としては、シリカ、アルミナ、酸化マグネシウム、酸化アンチモン、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、硫酸バリウム、炭酸マグネシウム及び炭酸バリウムからなる群より選ばれる少なくとも1種以上であることが好ましく、信頼性が向上する観点から、低熱膨張であるシリカがより好ましい。
無機充填剤としては、難燃効果の観点から、水酸化アルミニウム及び水酸化マグネシウムが好ましい。また、水酸化アルミニウム及び水酸化マグネシウムは、白色であるため反射率に与える影響が小さい観点からも好ましい。更に、耐湿信頼性の観点から、水酸化アルミニウムや水酸化マグネシウムにおけるイオン性化合物の含有量は少ないことが好ましい。イオン性化合物(例えば、Na化合物)の含有量は、熱硬化性樹脂組成物全体に対して、0.2質量%以下が好ましい。
無機充填剤の含有量は、エポキシ樹脂100質量部に対して、100〜2000質量部が好ましく、500〜1500質量部がより好ましい。無機充填剤の含有量が、100質量部未満では、材料の強度が低下する傾向があり、2000質量部を超えると、流動性や硬化性に悪影響を与える傾向にある。
無機充填剤の中心粒径は、0.1〜50μmであることが好ましい。中心粒径が0.1μm未満であると、粒子が凝集しやすく分散性が悪くなる傾向にあり、50μmを超えると、成形性が低下する傾向にある。
(E)白色顔料
白色顔料としては、光反射性が向上する観点から酸化チタン(ルチル型)が好ましい。白色顔料としては、無機中空粒子も好ましく、無機中空粒子としては、例えば、珪酸ソーダガラス、アルミ珪酸ガラス、硼珪酸ソーダガラス、シラス等の中空粒子が挙げられる。
白色顔料の中心粒径は、0.1〜50μmであることが好ましい。中心粒径が0.1μm未満であると粒子が凝集しやすく分散性が悪くなる傾向にあり、50μmを超えると反射特性が十分に得られなくなる傾向がある。
白色顔料の含有量は、エポキシ樹脂100質量部に対して、100〜4500質量部が好ましく、200〜2000質量部がより好ましい。白色顔料の含有量が、100質量部未満では、反射率が低下する傾向があり、4500質量部を超えると、成形性が悪化する傾向にある。
白色顔料の充填量は、熱硬化性樹脂組成物全体に対して、10〜85体積%が好ましく、50〜85体積%がより好ましく、70〜85体積%が更に好ましい。充填量が10体積%未満であると、光反射特性が低下する傾向があり、85体積%を超えると、成型性が悪くなる傾向がある。
(F)カップリング剤
白色顔料の分散性を向上させる目的で、熱硬化性樹脂組成物は任意にカップリング剤を含有しても良い。カップリング剤としては、シランカップリング剤やチタネート系カップリング剤等があるが、着色が抑制される観点から、一般にエポキシシラン系が優れており、具体例として3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等がある。
カップリング剤の含有量は、エポキシ樹脂100質量部に対して、0.1〜5質量部が好ましく、1〜3質量部がより好ましい。カップリング剤の含有量が、0.1質量部未満では、流動性が低下する傾向があり、5質量部を超えると、硬化性が低下したり離型性が悪化する傾向にある。
その他、熱硬化性樹脂組成物には、添加剤として、酸化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、離型剤、イオン捕捉剤、可撓化剤等を添加してもよい。可撓化剤としては、アクリル樹脂、ウレタン樹脂等が適している。
熱硬化性樹脂組成物の硬化物の厚さ1mmの波長420〜800nmにおける光反射率は、80%以上が好ましく、85%以上がより好ましく、90%以上が更に好ましい。光反射率が80%未満であると、光半導体装置の発光効率が低下する傾向がある。
本実施形態に係る光半導体装置100では、凹部32に配置される光半導体素子20が封止体40により封止される簡易な構造を有しているため、複数の凹部32が形成された成形体を用い、該成形体を分割することにより複数の光半導体装置を一度に製造する方法を好適に適用することができる。したがって、成形体が良好に分割され、光半導体装置を一つずつ製造する従来の製造方法と比較して効率よく光半導体装置が得られ、格段に生産性を向上させることができる。
更に、光半導体装置100では、耐熱性、耐光性、耐温度サイクル性、耐リフロー性に優れることから、高輝度LEDパッケージに好適な光半導体装置を提供することができる。
<光半導体装置の製造方法>
次に、本実施形態に係る光半導体装置100の製造方法について、図3〜図8を用いて説明する。図3は、発明に係る光半導体装置の製造方法の一実施形態を示す断面図である。図4は、図3の後続の工程の手順を示す断面図である。図5は、図3の工程後の成形体を示す平面図である。図6は、図4の工程後の成形体を示す平面図である。図7は、図4の後続の工程の手順を示す断面図である。図8は、図7の工程の他の実施形態を示す断面図である。
まず、銅箔をフォトエッチングする方法等の公知の方法を用いて回路を形成し、導体部材14a,14bを形成し、図3(a)に示す配線部材10を得る。
次に、凹部32を有する光反射層30がマトリックス状(例えば、縦10個×横16個)に複数連なった形状の凹部を有する金型60を用意し、図3(b)に示すように、配線部材10上に金型60を配置する。次に、金型60の樹脂注入口(図示せず)から熱硬化性樹脂組成物を注入し、配線部材10上に光反射層30を形成する。光反射層30は、リードフレームにトランスファ成形でマトリックス状に成形するMAP(Mold Array Package)成形法を用いて成形することができる。熱硬化性樹脂組成物の注入後、金型温度を例えば180℃に90秒保持することによって熱硬化性樹脂組成物を硬化させる。なお、トランスファ成形時に金型60内を減圧にすると、樹脂充填性が向上するため好ましい。光反射層30を形成した後、例えば温度120〜180℃で1〜3時間加熱することによって熱硬化性樹脂組成物のアフターキュアを行ってもよい。以上により、図4(a)に示すように、凹部32を有する光反射層30が複数連なった成形体70が形成されると共に、導体部材14a,14b間に白色樹脂層16が形成される。
このとき、図5に示すように、配線部材10表面には、トランスファ成形時に金型60と配線部材10との間に熱硬化性樹脂組成物の成分が染み出すことによって、樹脂バリ50が生じることとなる。したがって、配線部材10表面に生じた樹脂バリ50を、薬液の処理により化学的に除去する。薬液の処理は、薬液の種類に応じて濃度、温度、時間、後処理等を最適化して行う。ここで、化学的な除去とは、薬液の作用により、樹脂バリ50が溶解するか、又は、膨潤して剥離することにより、配線部材10から除去されることを意味する。
薬液としては、樹脂バリ50を溶解及び/又は膨潤させることが可能なものであれば特に限定されないが、例えば、アルカリ性過マンガン酸水溶液、クロム酸−硫酸水溶液、濃硫酸、及び、アミド系溶液が挙げられる。これらの中でも、樹脂バリ50の除去と配線部材10及び光反射層30へのダメージの抑制とを高水準で両立させる観点から、低濃度のアルカリ性薬液や、酸性の薬液が好ましい。
アルカリ性過マンガン酸水溶液としては、過マンガン酸カリウムや過マンガン酸ナトリウムを使用することができる。薬液としてアルカリ性過マンガン酸水溶液を用いる場合、その濃度は、1〜70g/Lとすることが好ましく、1〜40g/Lとすることがより好ましい。また、pHは12〜14とすることが好ましい。処理温度は、20〜80℃の範囲とすることが好ましく、30〜60℃の範囲とすることがより好ましい。処理時間は、0.5〜10分間とすることが好ましい。アルカリ性過マンガン酸水溶液の後処理として中和処理を行なうと、過マンガン酸の赤い着色を還元し、材料を白色に戻すことができるため好ましい。
濃硫酸を用いる場合、硫酸濃度は80%以上であることが好ましく、80〜90%であることがより好ましい。また、処理温度は、20〜30℃の範囲とすることが好ましい。処理時間は、0.5〜10分間とすることが好ましい。濃硫酸処理後の後処理としてアルカリ溶液による中和処理を行なうと、材料の過度な溶解を抑制できるため好ましい。
クロム酸−硫酸水溶液を用いる場合、クロム酸濃度は、10〜150g/Lとすることが好ましく、10〜100g/Lとすることがより好ましい。また、硫酸濃度は、100〜500g/Lとすることが好ましい。処理温度は、20〜45℃の範囲とすることが好ましい。処理時間は、0.5〜10分間とすることが好ましい。
アミド系溶液としては、アミド系溶媒単独、又は、アミド系溶媒とアルカリとの混合液が用いられる。アミド系溶媒としては、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド等が挙げられる。アルカリとしては、アルカリ金属水酸化物のアルコール系溶媒溶液、第4級アンモニウム塩等が挙げられる。アミド系溶液としてアミド系溶媒とアルカリとの混合液を用いる場合、アミド系溶媒は50〜99質量%の範囲であり、アルカリ金属水酸化物のアルコール系溶媒溶液(アルカリ金属水酸化物濃度:0.5〜40質量%)が1〜50質量%の範囲であり、その合計100質量部に対して、第4級アンモニウム塩が0.01〜10質量部である混合液を用いることが好ましい。また、アミド系溶液を用いる場合の処理温度は、20〜70℃とすることが好ましく、30〜50℃とすることがより好ましい。処理時間は、0.5〜10分間とすることが好ましい。
上述した各条件で樹脂バリ50の除去を行うことにより、配線部材10及び光反射層30へのダメージを十分に抑制しつつ、樹脂バリを十分に除去することができる。また、上記薬液の中でも、アミド系溶液はそれ自体がマイルドな薬液であるため、配線部材10及び光反射層30へのダメージをより十分に抑制することができる。更に、薬液による処理によって、光反射層30の壁面を適度に荒らすことができるため、光反射層30と封止体40との接着力を向上させることができる。
次に、樹脂バリ50を除去した後、配線部材10の導体部材14a,14b表面に、Agめっき、Ni/Agめっき等のめっきを施すことにより、反射率の向上と良好なワイヤボディング性を得ることができる。
続いて、凹部32内の導体部材14a上に例えばダイボンド材を塗布し、ダイボンド材上に3つの光半導体素子20を並べて配置する。そして、図4(b)に示すように、各光半導体素子20の表面をボンディングワイヤ18を用いて導体部材14bと電気的に接続する。なお、実装方法として、ワイヤボンド方式だけでなく、フリップチップ方式を用いてもよい。以上により、図6(a),(b)に示すように、成形体70における各凹部32の底部に3つの光半導体素子20が実装される。
次に、ポッティングにより以下のように封止体40を形成する。すなわち、図7(a)に示すように、各凹部32内に封止樹脂を供給し、光半導体素子20を封止する封止体40を形成する。
次に、図7(b)に示すように、複数の光半導体装置100が一体的に連なった成形体を凹部32ごとに分割(個片化)し、図2に示す光半導体装置100を複数得る。分割には、ダイシング、レーザ加工、ウォータージェット加工、金型加工等の公知の方法を用いることができる、これにより、光半導体装置を1つ又は複数有する光半導体装置(SMD型光半導体装置)を得ることができる。
また、複数の光半導体装置100において、光反射層30は一体的に連なっていなくてもよく、図8(a)に示すように、予め凹部32ごとに分割されていてもよい。この場合、図8(b)に示すように、配線部材10のみが切断されて図2に示す光半導体装置100が複数得られる。予め凹部32ごとに分割された光反射層30は、金型60の形状を変えることで作製することができる。
本実施形態に係る光半導体装置100の製造方法では、複数の凹部32が形成された成形体70を用いて光半導体素子20の配置、光半導体素子20の封止、上記成形体70を分割して複数の光半導体装置100を一度に得ている。したがって、成形体70が良好に分割され、従来の光半導体装置の製造方法と比較して効率よく光半導体装置が得られ、格段に生産性を向上させることができる。特に、熱硬化性樹脂組成物が(A)エポキシ樹脂、(B)硬化剤、(C)硬化促進剤、(D)無機充填剤、及び、(E)白色顔料を含み、熱硬化性樹脂組成物の硬化物の波長420〜800nmにおける光反射率が80%以上である場合には、金型60の樹脂注入口(材料投入口)の形状に応じて熱硬化性樹脂組成物を容易に調整することができるため、更に生産性を向上させることができる。
また、本実施形態に係る光半導体装置100の製造方法では、樹脂バリ50を薬液を用いて化学的に除去することにより、配線部材10及び光反射層30に損傷を与えることなく効果的に樹脂バリ50を除去することができる。そのため、反射率の向上と良好なワイヤボディング性を得ることができる。
以下、本発明を実施例により詳述するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
[光反射層用の熱硬化性樹脂組成物の調製]
各成分を下記の配合比(質量部)で混合し、混練温度20〜50℃、混練時間10分の条件でロール混練を行うことによって、熱硬化性樹脂組成物を調製した。
(A)エポキシ樹脂:トリスグリシジルイソシアヌレート、43質量部
(B)硬化剤:ヘキサヒドロフタル酸無水物、53質量部
(C)硬化促進剤:テトラ−n−ブチルホスホニウム−o,o−ジエチルホスホロジチオエート、3質量部
(D)無機充填剤:溶融球状シリカ(中心粒径:25μm)(電気化学工業社製、商品名:FB−950)、418質量部
(D)無機充填剤:溶融球状シリカ(中心粒径:0.5μm)(アドマテックス社製、商品名:SO25R)、29質量部
(E)白色顔料:酸化チタン(中心粒径:0.21μm)(石原産業社製、商品名:CR−63)、222質量部
(F)カップリング剤:トリメトキシエポキシシラン(東レダウコーニング社製、商品名:A−187)、1.2質量部
なお、(E)白色顔料の充填量は、熱硬化性樹脂組成物全体に対して、37.7体積%であった。
[光半導体装置の作製]
まず、Cu−Fe合金C194にフォトエッチングにより銅の回路を形成した後、厚み0.15mmのリードフレームを得た。
次いで、トランスファ成形機(エムテックスマツムラ株式会社製、商品名:MF−FS01)を使用し、上記のように調製した熱硬化性樹脂組成物を金型温度180℃、硬化時間90秒、成形圧力6.9MPaの条件でMAP成形法により成形し、光反射層を上記リードフレーム上に作製し光半導体素子装置搭載用基板を得た。金型としては、縦10個×横16個のマトリックス状に配置された160個の凹部(キャビティ部)を有する一括成形用金型を用いた。キャビティサイズは、1個当たり3mm×3mm、深さ0.5mmとした。
次に、上記トランスファ成形において発生した樹脂バリを、以下のバリ取り工程により除去した。すなわち、過マンガン酸カリウム水溶液(濃度:40g/L、pH:14、温度:60℃)を薬液として用い、この薬液に光半導体素子装置搭載用基板を2分間浸漬し、水洗することにより樹脂バリを除去した。。次いで、バリ取りの後処理として、中和処理を行った。ここで、中和処理液は、脱イオン水に濃硫酸を加え水溶液のpHが1.0になるまで添加することで調製した。この中和処理液を用い、処理条件40℃、3分間で、浸漬/水洗し、過マンガン酸カリウムの赤い着色がなくなるまで実施した。その後、光半導体素子装置搭載用基板の回路(導体部材)表面に厚み3μmのAgめっきを施した。
続いて、上記光半導体素子搭載用基板の各凹部に露出したリードフレームの中央の接続端子(導体部材)上に、ダイボンド剤(日立化成工業株式会社製、商品名:EN4620K)をスタンピング法にて印刷した。次いで、光半導体素子(青色素子、Cree社製、商品名:EZ700)をダイボンド剤の上に配置した。そして、ダイボンド剤を加熱硬化(150℃、1時間)し、光半導体素子を接続端子上に固着させた。そして、金線を用いて光半導体素子の表面と、リードフレームの側面側に配置された接続端子(導体部材)とを電気的に接続した。
続いて、ディスペンサを用いて上記光半導体装置搭載用基板上にゲル状のシリコーン透明封止樹脂(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製、商品名:XE−14−C2042、弾性率(室温):0.03MPa)をポッティング法により供給した。これにより、各凹部に封止樹脂を充填した。
上記封止樹脂を硬化させて封止体を形成した後、マトリックス状に連続した光半導体装置を、ダイシング装置((株)ディスコ製、商品名:DAD381)を使用して個片化し、光半導体素子を1つ有する単体の光半導体装置(SMD型LED)を複数製造した。
(実施例2)
実施例1のバリ取り工程において、過マンガン酸カリウム水溶液に変えてクロム酸−硫酸水溶液(クロム酸濃度:100g/L、硫酸濃度:300g/L、温度:45℃)を薬液として用い、この薬液に光半導体素子装置搭載用基板を1分間浸漬し、水洗することにより樹脂バリを除去した(中和処理は行わなかった)以外は実施例1と同様にして光半導体装置を作製した。
(実施例3)
実施例1のバリ取り工程において、過マンガン酸カリウム水溶液に変えて以下の組成のアミド系溶液A(温度:50℃)を薬液として用い、この薬液に光半導体素子装置搭載用基板を2分間浸漬し、水洗することにより樹脂バリを除去した(中和処理は行わなかった)以外は実施例1と同様にして光半導体装置を作製した。
<アミド系溶液Aの組成>
N−メチル−2−ピロリドン:80質量部
水酸化ナトリウムのメタノール溶液(水酸化ナトリウム濃度:20質量%):20質量部
塩化テトラメチルアンモニウム:1質量部
(実施例4)
実施例1のバリ取り工程において、過マンガン酸カリウム水溶液に変えて濃硫酸(市販試薬、濃度:96%、温度:20℃)を薬液として用い、この薬液に光半導体素子装置搭載用基板を5分間浸漬し、水洗することにより樹脂バリを除去した(中和処理は行わなかった)以外は実施例1と同様にして光半導体装置を作製した。
(実施例5)
実施例1のバリ取り工程において、過マンガン酸カリウム水溶液(濃度:10g/L、pH:12、温度:50℃)を薬液として用い、この薬液に光半導体素子装置搭載用基板を5分間浸漬し、水洗することにより樹脂バリを除去し、実施例1と同様に中和処理を行った以外は実施例1と同様にして光半導体装置を作製した。
(実施例6)
実施例1のバリ取り工程において、過マンガン酸カリウム水溶液に変えて以下の組成のアミド系溶液B(温度:50℃)を薬液として用い、この薬液に光半導体素子装置搭載用基板を4分間浸漬し、水洗することにより樹脂バリを除去した(中和処理は行わなかった)以外は実施例1と同様にして光半導体装置を作製した。
<アミド系溶液Bの組成>
N−メチル−2−ピロリドン:90質量部
水酸化ナトリウムのメタノール溶液(水酸化ナトリウム濃度:10質量%):10質量部
塩化テトラメチルアンモニウム:1質量部
実施例1〜6において、マトリックス状に連続した光半導体装置は、成形体の封止体を軟質の透明樹脂を用いて形成しているため、光半導体素子のワイヤボンドに加わる応力が緩和され製造工程で加わる熱ストレスにおける信頼性が向上するとともに、光半導体搭載用基板と封止体との剥離が抑制されていた。更に、バリ取り工程により光反射層の壁面が適度に荒れ、光反射層と封止体との接着力が向上し、光半導体搭載用基板と封止体との剥離が抑制されていた。そのため、マトリックス状に連続した光半導体装置が良好にダイシングされ、複数の光半導体装置を生産性良く得ることができた。
(比較例1)
実施例1のバリ取り工程において、過マンガン酸カリウム水溶液による処理に変えて、高圧メディアブラスト及び高圧水洗(エア圧力:0.2MPa、粒子濃度:15体積%、使用粒子:アルミナ#220)により樹脂バリを除去した以外は実施例1と同様にして光半導体装置を作製した。
(光半導体装置の信頼性評価)
実施例1〜6及び比較例1で得られた光半導体装置について、以下の項目を評価した。各評価結果を表1に示す。
[光半導体装置のバリ取り性評価(外観評価)]
実施例及び比較例で得られた光半導体装置の外観を目視にて観察した。光半導体装置の外観に微小クラック等のダメージが無い場合を「A」とし、光半導体装置の外観に微小クラック等のダメージが若干ある場合を「B」とし、光半導体装置の外観に微小クラック等のダメージが多数ある場合を「C」として評価した。
[透明封止樹脂漏れの評価]
実施例及び比較例の光半導体装置の製造過程において、光半導体素子搭載用基板の各凹部に透明封止樹脂を充填した際の樹脂漏れの発生の有無を確認した。樹脂漏れは、バリ取り工程におけるダメージによって光半導体素子搭載用基板とリードフレーム界面に微小クラックが生じて白色樹脂層に孔が開き、その孔から透明封止樹脂が漏れ出すことにより生じる。樹脂漏れが確認されなかった場合を「A」とし、樹脂漏れが確認された場合を「C」として評価した。
[ワイヤボンド接続の評価]
実施例及び比較例で得られた光半導体装置において、光半導体素子搭載用基板の接続端子(導体部材)と光半導体素子とのワイヤボンド接続が十分になされているかを評価した。樹脂バリの除去が不十分な場合には、接続端子と光半導体素子との間の接続が不十分となる。具体的には、ワイヤプル破断モードを観察し、Agめっきとワイヤボンド界面で剥離した状態を接続不十分と判断して「C」と評価し、ワイヤが破断する状態を良好な接続状態と判断して「A」と評価した。
Figure 2011091311

表1に示されるように、ワイヤボンド接続は、全ての実施例及び比較例で問題なく接続することができた。また、実施例1〜6の製造方法によれば、光半導体装置の外観のダメージが十分に抑制されており、透明封止樹脂の漏れも無く、生産性良く光半導体装置を作製することができた。それに対し、比較例1の製造方法では、光半導体装置の外観ダメージが大きく、透明封止樹脂の漏れが発生した。
10…配線部材、20…光半導体素子、30…光反射層、30a…貫通孔、30b…表面、32…凹部、40…封止体、50…樹脂バリ、70…成形体、100…光半導体装置。

Claims (5)

  1. 熱硬化性樹脂組成物を用いたトランスファ成形によって貫通孔が複数形成された光反射層を配線部材上に形成し、前記貫通孔の一方の開口部を前記配線部材で塞いでなる複数の凹部が形成された成形体を得る工程と、
    前記配線部材の表面に生じる前記熱硬化性樹脂組成物からなる樹脂バリを、薬液を用いて化学的に除去する工程と、
    前記配線部材の導体部材表面にめっきを施す工程と、
    光半導体素子を前記凹部内にそれぞれ配置する工程と、
    前記光半導体素子が配置された前記凹部内に封止樹脂を供給する工程と、
    前記封止樹脂を硬化させる工程と、
    前記成形体を分割して複数の光半導体装置を得る工程と、
    を有する光半導体装置の製造方法。
  2. 前記薬液が、アルカリ性過マンガン酸水溶液、クロム酸−硫酸水溶液、濃硫酸、又は、アミド系溶液のいずれかの薬液である、請求項1記載の光半導体装置の製造方法。
  3. 熱硬化性樹脂組成物を用いたトランスファ成形によって貫通孔が複数形成された光反射層を配線部材上に形成し、前記貫通孔の一方の開口部を前記配線部材で塞いでなる複数の凹部が形成された成形体を得る工程と、
    前記配線部材の表面に生じる前記熱硬化性樹脂組成物からなる樹脂バリを、薬液を用いて化学的に除去する工程と、
    を有する光半導体素子搭載用基板の製造方法。
  4. 前記薬液が、アルカリ性過マンガン酸水溶液、クロム酸−硫酸水溶液、濃硫酸、又は、アミド系溶液のいずれかの薬液である、請求項3記載の光半導体素子搭載用基板の製造方法。
  5. 請求項1又は2記載の製造方法を用いて製造される、光半導体装置。
JP2009245441A 2009-10-26 2009-10-26 光半導体装置の製造方法、光半導体素子搭載用基板の製造方法及び光半導体装置 Expired - Fee Related JP5440096B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009245441A JP5440096B2 (ja) 2009-10-26 2009-10-26 光半導体装置の製造方法、光半導体素子搭載用基板の製造方法及び光半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009245441A JP5440096B2 (ja) 2009-10-26 2009-10-26 光半導体装置の製造方法、光半導体素子搭載用基板の製造方法及び光半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011091311A true JP2011091311A (ja) 2011-05-06
JP5440096B2 JP5440096B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=44109275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009245441A Expired - Fee Related JP5440096B2 (ja) 2009-10-26 2009-10-26 光半導体装置の製造方法、光半導体素子搭載用基板の製造方法及び光半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5440096B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013008875A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Hitachi Chem Co Ltd 半導体パッケージの開封方法、及び半導体パッケージの検査方法
JP2013008874A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Hitachi Chem Co Ltd 半導体パッケージの開封方法、及び半導体パッケージの検査方法
JP2013021259A (ja) * 2011-07-14 2013-01-31 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置の製造方法
JP2015505172A (ja) * 2012-01-25 2015-02-16 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ Ledモジュール、ledユニット、及びledモジュールを備える照明器具
KR20150048223A (ko) * 2012-08-31 2015-05-06 오스람 옵토 세미컨덕터스 게엠베하 전자 컴포넌트용 하우징, 전자 조립체, 전자 컴포넌트용 하우징 제조 방법 및 전자 조립체 제조 방법
JP2016001702A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 大日本印刷株式会社 樹脂付リードフレームおよびその製造方法、ならびにledパッケージおよびその製造方法
JP2017224852A (ja) * 2012-01-31 2017-12-21 ローム株式会社 発光装置
JP2020009804A (ja) * 2018-07-03 2020-01-16 日東電工株式会社 封止用シートおよび電子素子装置の製造方法
CN116435201A (zh) * 2023-06-12 2023-07-14 四川遂宁市利普芯微电子有限公司 一种塑封封装方法以及器件封装结构

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5965438A (ja) * 1982-10-07 1984-04-13 Toshiba Corp 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JPH0845972A (ja) * 1994-05-24 1996-02-16 Sharp Corp 半導体デバイスの製造方法
WO2008081696A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-10 Nichia Corporation 発光装置、パッケージ、発光装置の製造方法、パッケージの製造方法及びパッケージ製造用金型

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5965438A (ja) * 1982-10-07 1984-04-13 Toshiba Corp 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JPH0845972A (ja) * 1994-05-24 1996-02-16 Sharp Corp 半導体デバイスの製造方法
WO2008081696A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-10 Nichia Corporation 発光装置、パッケージ、発光装置の製造方法、パッケージの製造方法及びパッケージ製造用金型

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013008875A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Hitachi Chem Co Ltd 半導体パッケージの開封方法、及び半導体パッケージの検査方法
JP2013008874A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Hitachi Chem Co Ltd 半導体パッケージの開封方法、及び半導体パッケージの検査方法
JP2013021259A (ja) * 2011-07-14 2013-01-31 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置の製造方法
JP2015505172A (ja) * 2012-01-25 2015-02-16 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ Ledモジュール、ledユニット、及びledモジュールを備える照明器具
JP2017224852A (ja) * 2012-01-31 2017-12-21 ローム株式会社 発光装置
KR101643873B1 (ko) * 2012-08-31 2016-08-01 오스람 옵토 세미컨덕터스 게엠베하 전자 컴포넌트용 하우징, 전자 조립체, 전자 컴포넌트용 하우징 제조 방법 및 전자 조립체 제조 방법
US9515015B2 (en) 2012-08-31 2016-12-06 Osram Opto Semiconductors Gmbh Housing for an electronic component, an electronic assembly, method of producing a housing for an electronic component and method of producing an electronic assembly
KR20150048223A (ko) * 2012-08-31 2015-05-06 오스람 옵토 세미컨덕터스 게엠베하 전자 컴포넌트용 하우징, 전자 조립체, 전자 컴포넌트용 하우징 제조 방법 및 전자 조립체 제조 방법
JP2016001702A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 大日本印刷株式会社 樹脂付リードフレームおよびその製造方法、ならびにledパッケージおよびその製造方法
JP2020009804A (ja) * 2018-07-03 2020-01-16 日東電工株式会社 封止用シートおよび電子素子装置の製造方法
JP7110011B2 (ja) 2018-07-03 2022-08-01 日東電工株式会社 封止用シートおよび電子素子装置の製造方法
CN116435201A (zh) * 2023-06-12 2023-07-14 四川遂宁市利普芯微电子有限公司 一种塑封封装方法以及器件封装结构
CN116435201B (zh) * 2023-06-12 2023-09-12 四川遂宁市利普芯微电子有限公司 一种塑封封装方法以及器件封装结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP5440096B2 (ja) 2014-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5440096B2 (ja) 光半導体装置の製造方法、光半導体素子搭載用基板の製造方法及び光半導体装置
JP5232369B2 (ja) 光半導体素子搭載用パッケージ基板の製造方法およびこれを用いた光半導体装置の製造方法
TWI648877B (zh) 成形材料、光半導體元件搭載用封裝及其製造方法、以及光半導體裝置
US8212271B2 (en) Substrate for mounting an optical semiconductor element, manufacturing method thereof, an optical semiconductor device, and manufacturing method thereof
JP2011009519A (ja) 光半導体装置及び光半導体装置の製造方法
JP5565477B2 (ja) 光半導体素子搭載用パッケージ基板の製造方法及びこのパッケージ基板を用いた光半導体装置の製造方法
JP5397195B2 (ja) 光半導体素子搭載用基板の製造方法、及び、光半導体装置の製造方法
JP6209826B2 (ja) リードフレーム、樹脂付きリードフレーム、リードフレームの多面付け体、樹脂付きリードフレームの多面付け体、光半導体装置、光半導体装置の多面付け体
JP6021416B2 (ja) 光半導体装置用リフレクタ付リードフレームおよびそれを用いた光半導体装置並びにその製造方法
JP2009135484A (ja) 光半導体装置
JP2008050573A (ja) 熱硬化性光反射用樹脂組成物、これを用いた光半導体素子搭載用基板とその製造方法および光半導体装置
JP6115671B2 (ja) リードフレーム、樹脂付きリードフレーム、光半導体装置
JP2009272616A (ja) 表面実装型発光装置及びその製造方法
JP2014165197A (ja) リードフレーム、樹脂付きリードフレーム、リードフレームの多面付け体、樹脂付きリードフレームの多面付け体、光半導体装置、光半導体装置の多面付け体
JP5956937B2 (ja) 光半導体素子搭載用パッケージ基板の製造方法
JP2015230953A (ja) 樹脂付リードフレームおよびその製造方法、リードフレーム、ならびにledパッケージおよびその製造方法
JP2017113950A (ja) 発光装置、並びにパッケージ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131202

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5440096

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees