JP2015230953A - 樹脂付リードフレームおよびその製造方法、リードフレーム、ならびにledパッケージおよびその製造方法 - Google Patents

樹脂付リードフレームおよびその製造方法、リードフレーム、ならびにledパッケージおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015230953A
JP2015230953A JP2014116074A JP2014116074A JP2015230953A JP 2015230953 A JP2015230953 A JP 2015230953A JP 2014116074 A JP2014116074 A JP 2014116074A JP 2014116074 A JP2014116074 A JP 2014116074A JP 2015230953 A JP2015230953 A JP 2015230953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
lead frame
metal
metal portion
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014116074A
Other languages
English (en)
Inventor
田 和 範 小
Kazunori Oda
田 和 範 小
康 弘 甲斐田
Yasuhiro Kaida
康 弘 甲斐田
本 亮 篠
Akira Sasamoto
本 亮 篠
合 研三郎 川
Kenzaburo Kawai
合 研三郎 川
山 甚 西
Jin Nishiyama
山 甚 西
矢 直 之 打
Naoyuki Uchiya
矢 直 之 打
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2014116074A priority Critical patent/JP2015230953A/ja
Publication of JP2015230953A publication Critical patent/JP2015230953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item

Abstract

【課題】リードフレームに反射樹脂を設ける際、ゲート近傍に位置するダイパッドやリード部が溶融した樹脂材料によって押し上げられて回転変形する不具合を防止することが可能な樹脂付リードフレームを提供する。
【解決手段】樹脂付リードフレーム30は、リードフレーム10と、リードフレーム10に設けられ、ゲート73から樹脂材料を流入させることによって形成された反射樹脂23とを備えている。リードフレーム10は、ダイパッド25と、リード部26とを有し、反射樹脂23は、ダイパッド25およびリード部26を取り囲んで形成されている。リード部26の短手方向Dは、ゲート73から樹脂材料を流入する樹脂流入方向Dに対して直交する。
【選択図】図2

Description

本発明は、樹脂付リードフレームおよびその製造方法、リードフレーム、ならびにLEDパッケージおよびその製造方法に関する。
近年、LED(発光ダイオード)素子を光源として用いる照明装置が、各種家電、OA機器、車両機器の表示灯、一般照明、車載照明、およびディスプレイ等に用いられている。このような照明装置の中には、リードフレームにLED素子を搭載することにより作製された半導体装置を含むものがある。
また従来、LED素子用の半導体装置(LEDパッケージ)としては、放熱性等の観点から、SONタイプのもの(SONパッケージ)が開発されてきている。このようなSONパッケージにおいては、LED素子からの光を反射させるための反射樹脂(リフレクタ)が設けられている。また、LED素子やボンディングワイヤは、これらを保護する封止樹脂によって封止されている(例えば特許文献1参照)。
国際公開第2012/060336号
このようなLEDパッケージを作製する場合、リードフレーム内にそれぞれダイパッドおよびリード部を含む複数の単位リードフレームを配置し、このリードフレームに対して例えば射出成形法により反射樹脂(リフレクタ)を形成することが行われている(上記特許文献1参照)。しかしながら、従来、リードフレームに反射樹脂を設ける際、樹脂材料を流入するゲート近傍に位置するダイパッドやリード部に、ゲートから流れ込んだ溶融した樹脂材料が強い勢いで衝突し、このためダイパッドやリード部が押し上げられて回転変形する不具合が生じている。ダイパッドやリード部が回転変形した場合、金型とダイパッドやリード部との間に隙間が生じ、この隙間に樹脂材料が進入してバリが発生するおそれがある。
本発明はこのような点を考慮してなされたものであり、リードフレームに反射樹脂を設ける際、樹脂流入部近傍に位置するダイパッドやリード部が溶融した樹脂材料によって押し上げられて回転変形する不具合を防止することが可能な、樹脂付リードフレームおよびその製造方法、リードフレーム、ならびにLEDパッケージおよびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、LED素子搭載用樹脂付リードフレームにおいて、リードフレームと、前記リードフレームに設けられ、樹脂流入部から樹脂材料を流入させることによって形成された反射樹脂とを備え、前記リードフレームは、第1金属部分と、前記第1金属部分から離間して設けられた第2金属部分とを有し、前記反射樹脂は、前記リードフレームの前記第1金属部分および前記第2金属部分を取り囲んで形成され、前記リードフレームの前記第1金属部分および前記第2金属部分のうち少なくとも一方の金属部分は、長手方向と前記長手方向に直交する短手方向とを有し、当該一方の金属部分の前記短手方向は、前記樹脂流入部から前記樹脂材料を流入する樹脂流入方向に対して直交することを特徴とする樹脂付リードフレームである。
本発明は、前記第2金属部分は、前記第1金属部分よりも面積が狭く、前記一方の金属部分は、前記第2金属部分であることを特徴とする樹脂付リードフレームである。
本発明は、前記一方の金属部分は、前記樹脂流入部側を向くとともに表面側縁部と裏面側縁部とを有する側端面を有し、前記側端面の前記表面側縁部は、前記側端面の前記裏面側縁部よりも前記樹脂流入部方向の反対側に引っ込んでいることを特徴とする樹脂付リードフレームである。
本発明は、前記側端面の前記裏面側縁部は、前記反射樹脂内に埋設されており、前記側端面の前記表面側縁部は、前記反射樹脂から露出していることを特徴とする樹脂付リードフレームである。
本発明は、前記一方の金属部分のうち、前記樹脂流入部側に位置するコーナー部に、平面から見て前記樹脂流入方向に対して傾斜する傾斜部が設けられていることを特徴とする樹脂付リードフレームである。
本発明は、LED素子搭載用樹脂付リードフレームにおいて、リードフレームと、前記リードフレームに設けられ、樹脂流入部から樹脂材料を流入させることによって形成された反射樹脂とを備え、前記リードフレームは、第1金属部分と、前記第1金属部分から離間して設けられた第2金属部分とを有し、前記反射樹脂は、前記リードフレームの前記第1金属部分および前記第2金属部分を取り囲んで形成され、前記第1金属部分および前記第2金属部分のうち少なくとも一方の金属部分は、前記樹脂流入部側を向くとともに表面側縁部と裏面側縁部とを有する側端面を有し、前記側端面の前記表面側縁部は、前記側端面の前記裏面側縁部よりも前記樹脂流入部方向の反対側に引っ込んでいることを特徴とする樹脂付リードフレームである。
本発明は、リードフレームにおいて、第1金属部分と、前記第1金属部分から離間して設けられた第2金属部分とを有し、前記第1金属部分および前記第2金属部分のうち少なくとも一方の金属部分は、長手方向と前記長手方向に直交する短手方向とを有し、当該一方の金属部分は、表面側縁部と裏面側縁部とを有するとともに前記短手方向に沿って延びる側端面を有し、前記側端面の前記表面側縁部は、前記側端面の前記裏面側縁部よりも内側に引っ込んでいることを特徴とするリードフレームである。
本発明は、前記樹脂付リードフレーム用のリードフレームである。
本発明は、前記樹脂付リードフレームを用いて作製されたLEDパッケージにおいて、第1金属部分と、前記第1金属部分から離間して設けられた第2金属部分と、前記第1金属部分に載置されたLED素子と、前記LED素子と前記第1金属部分又は前記第2金属部分とを電気的に接続する導電部と、前記LED素子を取り囲むように設けられた反射樹脂と、前記LED素子と前記導電部とを封止する封止樹脂とを備えたことを特徴とするLEDパッケージである。
本発明は、樹脂付リードフレームの製造方法において、第1金属部分と、前記第1金属部分から離間して設けられた第2金属部分とを有し、前記リードフレームの前記第1金属部分および前記第2金属部分のうち少なくとも一方の金属部分は、長手方向と前記長手方向に直交する短手方向とを有する、リードフレームを準備する工程と、前記リードフレームに反射樹脂を設ける工程とを備え、前記リードフレームに反射樹脂を設ける工程において、前記反射樹脂は、樹脂流入部から樹脂材料を流入させることによって形成され、前記一方の金属部分の前記短手方向は、前記樹脂流入部から前記樹脂材料を流入する樹脂流入方向に対して直交することを特徴とする樹脂付リードフレームの製造方法である。
本発明は、LEDパッケージの製造方法において、前記樹脂付リードフレームの製造方法により樹脂付リードフレームを作製する工程と、前記樹脂付リードフレームの前記第1金属部分にLED素子を搭載する工程と、前記LED素子と前記樹脂付リードフレームの前記第2金属部分とを導電部により接続する工程と、前記LED素子および前記導電部を封止樹脂によって封止する工程とを備えたことを特徴とするLEDパッケージの製造方法である。
本発明によれば、第1金属部分又は第2金属部分の短手方向は、樹脂流入部から樹脂材料を流入する流入方向に対して直交する。このため、樹脂流入部から流入した樹脂材料が、第1金属部分又は第2金属部分のうち、相対的に面積の狭い側端面に衝突するようになっている。これにより、樹脂流入部近傍に位置する第2金属部分が、溶融した樹脂材料によって押し上げられて回転変形する不具合を防止することができる。
図1は、本発明の一実施の形態によるリードフレームを示す全体平面図。 図2は、本発明の一実施の形態によるリードフレームを示す部分拡大平面図(図1のII部拡大図)。 図3は、本発明の一実施の形態によるリードフレームを示す断面図(図2のIII−III線断面図)。 図4は、本発明の一実施の形態によるリードフレームを示す断面図(図2のIV−IV線断面図)。 図5は、本発明の一実施の形態による樹脂付リードフレームを示す全体平面図。 図6は、本発明の一実施の形態による樹脂付リードフレームを示す部分拡大平面図(図5のVI部拡大図)。 図7は、本発明の一実施の形態による樹脂付リードフレームを示す断面図(図6のVII−VII線断面図)。 図8は、本発明の一実施の形態による樹脂付リードフレームを示す断面図(図6のVIII−VIII線断面図)。 図9は、本発明の一実施の形態によるLEDパッケージを示す断面図。 図10(a)−(g)は、本発明の一実施の形態による樹脂付リードフレームの製造方法を示す断面図。 図11は、射出成形法によりリードフレームに反射樹脂を形成する際における、金型内部の状態を示す概略断面図。 図12は、射出成形法によりリードフレームに反射樹脂を形成する際、リードフレーム上における反射樹脂の流動を示す概略平面図。 図13(a)−(e)は、本発明の一実施の形態によるLEDパッケージの製造方法を示す断面図。 図14は、樹脂付リードフレームの変形例を示す部分拡大平面図。
以下、本発明の一実施の形態について、図1乃至図14を参照して説明する。以下の各図において、同一部分には同一の符号を付しており、一部詳細な説明を省略する場合がある。なお、本明細書中、「表面」とは、LEDパッケージの発光面側の面(図3、図4、図7、図8および図9の上面)をいい、「裏面」とは、LEDパッケージの実装面側の面(図3、図4、図7、図8および図9の下面)をいう。
リードフレームの構成
まず、図1乃至図4により、本実施の形態によるLED素子搭載用リードフレームの概略について説明する。図1は、本実施の形態によるリードフレームの全体平面図であり、図2は、図1のII部拡大図である。また図3は、図2のIII−III線断面図であり、図4は、図2のIV−IV線断面図である。
図1に示すリードフレーム10は、LED素子21を搭載したLEDパッケージ20(図9参照)を作製する際に用いられるものである。このようなリードフレーム10は、全体として平面略矩形形状であり、一対の長辺10Lと一対の短辺10Sとを有している。このうち一対の長辺10Lはリードフレーム10の長手方向(X方向)に沿って延びており、一対の短辺10Sはリードフレーム10の短手方向(Y方向)に沿って延びている。
なお、本明細書中、X方向とは、リードフレーム10の長手方向に平行な方向をいい、Y方向とは、平面内でX方向に直交する方向であってリードフレーム10の短手方向に平行な方向をいう。また本明細書において、「平行」および「直交」とは、それぞれ厳密に「平行」および「直交」である場合に限られず、厳密に「平行」および「直交」な状態に対して製造上生じる誤差(例えばエッチングによる誤差)が生じている場合も含む概念である。
このリードフレーム10には、後述するように、例えば射出成形法によりゲート(樹脂流入部)73(図12参照)から樹脂材料を流入させることによって反射樹脂23が形成される。本明細書中、このようにゲート73から反射樹脂23用の樹脂材料を流入する方向を「樹脂流入方向D」という。本実施の形態において、樹脂流入方向Dは、リードフレーム10の短手方向、すなわちY方向に対して平行である。また「ゲート側(樹脂流入部側)」とは、Y方向プラス側およびY方向マイナス側のうち、ゲート73に対してより近い側をいう。ゲート73が、Y方向プラス側およびY方向マイナス側の両方に設けられている場合は、「ゲート側」とは、対象となる単位リードフレーム10aから見てより近いゲート73の側をいう。
図1に示すように、リードフレーム10は、それぞれ縦横にマトリックス状に配置された複数の単位リードフレーム10aと、複数の単位リードフレーム10aの周囲に設けられた外枠部14とを含んでいる。
図2および図3に示すように、各単位リードフレーム10aは、個々のLEDパッケージ20に対応する領域であり、各々LED素子21(後述)が搭載されるダイパッド(第1金属部分)25と、ダイパッド25から離間して設けられたリード部(第2金属部分)26とを備えている。なお、図2において、各単位リードフレーム10aに含まれる領域を、長方形状の二点鎖線で示している。
ダイパッド25とリード部26との間には、開口領域16が形成されており、ダイシングされた後(図13(d)参照)、ダイパッド25とリード部26とは互いに電気的に絶縁されるようになっている。
本実施の形態において、ダイパッド25とリード部26とは、それぞれ平面略矩形形状を有しており、リード部26は、ダイパッド25よりも面積が狭くなっている。また、ダイパッド25とリード部26とは、それぞれ長手方向Dと、長手方向Dに直交する短手方向Dとを有している。図2に示すように、ダイパッド25およびリード部26の長手方向Dは、それぞれ上記樹脂流入方向(Y方向)に沿って延びており、ダイパッド25およびリード部26の短手方向Dは、それぞれ上記樹脂流入方向Dに対して直交する方向(X方向)に沿って延びている。
このような構成により、後述するように、リードフレーム10に反射樹脂23を設ける際、ゲート73から流入した樹脂材料は、ダイパッド25およびリード部26のうち、相対的に面積の狭いゲート側端面45に衝突する。これにより、とりわけゲート73の近傍に位置するダイパッド25およびリード部26が、溶融した樹脂材料によって押し上げられて回転変形する不具合を防止することができる。
また、図3に示すように、ダイパッド25のうち、リード部26側に位置する中央側部分25aは、その裏面方向からハーフエッチングされることにより、リードフレーム10の素材の厚み(すなわち後述する金属基板31の厚み)よりも薄肉化されている。同様に、リード部26のうち、ダイパッド25側に位置する中央側部分26aは、その裏面方向からハーフエッチングされることにより、リードフレーム10の素材の厚みよりも薄肉化されている。なお、ハーフエッチングとは、被エッチング材料をその厚み方向に途中までエッチングすることをいう。
図2に示すように、各単位リードフレーム10a内のリード部26は、Y方向プラス側およびY方向マイナス側に隣接する他の単位リードフレーム10a内のリード部26と、それぞれ連結部52によって連結されている。また、各単位リードフレーム10a内のダイパッド25は、Y方向プラス側およびY方向マイナス側に隣接する他の単位リードフレーム10a内のダイパッド25と、それぞれ連結部52により連結されている。さらに、各単位リードフレーム10a内のリード部26は、Y方向プラス側に隣接する他の単位リードフレーム10a内のダイパッド25と、平面において斜めに延びる傾斜連結部53により連結されている。
さらに、各単位リードフレーム10a内のダイパッド25は、X方向マイナス側に隣接する他の単位リードフレーム10a内のリード部26と、連結部52により連結されている。さらにまた、各単位リードフレーム10a内のリード部26は、X方向プラス側に隣接する他の単位リードフレーム10a内のダイパッド25と、連結部52により連結されている。
これら各連結部52および各傾斜連結部53は、それぞれ裏面側からハーフエッチングされることにより、リードフレーム10の素材の厚み(すなわち後述する金属基板31の厚み)より薄肉状に形成されている。
また、ダイパッド25の裏面に第1のアウターリード部27が形成され、リード部26の裏面に第2のアウターリード部28が形成されている。第1のアウターリード部27および第2のアウターリード部28は、それぞれLEDパッケージ20と図示しない外部の配線基板とを接続する際に用いられる。
一方、図3の断面図に示すように、リードフレーム10は、リードフレーム本体11と、リードフレーム本体11上に形成されためっき層12とからなっている。
このうちリードフレーム本体11は金属板からなっている。リードフレーム本体11を構成する金属板の材料としては、例えば銅、銅合金、42合金(Ni42%のFe合金)等を挙げることができる。このリードフレーム本体11の厚みは、LEDパッケージの構成にもよるが、0.1mm〜0.5mmとすることが好ましい。
また、めっき層12は、リードフレーム本体11の表面および裏面を含む全面に設けられている。表面側のめっき層12は、LED素子21からの光を反射するための反射層として機能する。他方、裏面側のめっき層12は、はんだとの密着性を高める役割を果たす。このめっき層12は、例えば銀(Ag)の電解めっき層からなっている。めっき層12は、その厚みが極薄く形成されており、具体的には0.005μm〜10μmとされることが好ましい。なお、めっき層12は、必ずしもリードフレーム本体11の表面および裏面の全体に設ける必要はなく、リードフレーム本体11の表面および裏面のうち、一部のみに設けても良い。めっき層12を構成する金属としては、上述した銀のほか、銀の合金、金やその合金、白金族、銅やその合金、アルミニウムなどを用いてもよい。
さらにリードフレーム10の表面には、リードフレーム10と反射樹脂23(後述)との密着性を高めるための溝18が形成されている。なお、図2においては、溝18の表示を省略している。
ところで、図2および図4に示すように、ダイパッド25およびリード部26は、それぞれゲート側を向くとともにX方向に平行に延びるゲート側端面(側端面、樹脂流入部側端面)45を有している。なお、図2においては、図示される単位リードフレーム10aから見て、ゲート73に近い方向はY方向プラス側であるため、ゲート側端面45は、Y方向プラス側に位置している。
またダイパッド25およびリード部26は、それぞれゲート側端面45に直交するとともにY方向に平行に延びる長手方向端面46を有している。ダイパッド25の長手方向端面46は、ダイパッド25のゲート側端面45よりも、側方から見た投影面積が大きい。同様に、リード部26の長手方向端面46は、リード部26のゲート側端面45よりも、側方から見た投影面積が大きい。
図4に示すように、各ゲート側端面45は、表面側に位置する表面側縁部47と、裏面側に位置する裏面側縁部48とを有している。表面側縁部47および裏面側縁部48は、それぞれX方向に沿って直線状に延びている。この場合、表面側縁部47は、裏面側縁部48よりもゲート73方向の反対側(Y方向マイナス側)であって、ダイパッド25又はリード部26の外形の内側に向けて引っ込んでいる。
ゲート側端面45の表面側縁部47と裏面側縁部48との間には、傾斜壁面49が形成されている。図4に示すように、傾斜壁面49は、裏面側縁部48から表面側縁部47までなだらかに上昇し、かつゲート73方向の反対側(Y方向マイナス側)に向けて凹む湾曲面からなっている。しかしながら、これに限らず、傾斜壁面49は、断面において直線状であっても良く、ゲート側(Y方向プラス側)に向けて隆起した湾曲面からなっていても良い。また、傾斜壁面49の途中に突起が形成された形状であっても良い。
このような構成により、後述するようにリードフレーム10に反射樹脂23を設ける際、ゲート73から流入した樹脂材料は、表面側縁部47と裏面側縁部48との間に形成された傾斜壁面49を上昇するように進行する。これにより、とりわけゲート73の近傍に位置するダイパッド25およびリード部26が、溶融した樹脂材料によって押し上げられて回転変形する不具合を防止することができる。
なお、リードフレーム10のすべてのダイパッド25とリード部26が、上述したゲート側端面45を有している必要はなく、ゲート73近傍の一部の単位リードフレーム10aに含まれるダイパッド25及び/又はリード部26のみがこのようなゲート側端面45を有していても良い。また、長手方向端面46の表面側縁部が、長手方向端面46の裏面側縁部よりも内側に引っ込んでいてもよい。
樹脂付リードフレームの構成
次に、図5乃至図8により、本実施の形態による樹脂付リードフレームの概略について説明する。図5は、本実施の形態による樹脂付リードフレームの全体平面図であり、図6は、図5のVI部拡大図であり、図7は、図6のVII−VII線断面図であり、図8は、図6のVIII−VIII線断面図である。
図5乃至図8に示す樹脂付リードフレーム30は、上述したリードフレーム10を用いて作製されたものである。このような樹脂付リードフレーム30は、リードフレーム10と、リードフレーム10に設けられた反射樹脂(リフクレクタ)23とを備えている。
このうちリードフレーム10は、それぞれLEDパッケージ20に対応する領域である、複数の単位リードフレーム10aを含んでいる。図6において、各単位リードフレーム10aに含まれる領域を、長方形状の二点鎖線で示している。なお、リードフレーム10の構成については、図1乃至図4を用いて既に説明したので、ここでは詳細な説明を省略する。
反射樹脂23は、後述するように、射出成形法等によりゲート73から樹脂材料を流入させることによって形成されたものであり、リードフレーム10の表面上に設けられている。また、反射樹脂23は、各単位リードフレーム10aにおいて、ダイパッド25およびリード部26の周囲を取り囲んでいる。この反射樹脂23は、ダイパッド25とリード部26との間の開口領域16、各連結部52の裏面、およびダイパッド25およびリード部26の中央側部分25a、26aの裏面にも充填されている。なお、図8に示すように、ゲート側端面45の表面側縁部47は反射樹脂23内に埋設されており、ゲート側端面45の裏面側縁部48は反射樹脂23に覆われることなく裏面側に露出している。
この反射樹脂23は、リードフレーム10と一体化されており、LED素子21(後述)を収容する凹部23aを有している。この凹部23aの平面形状は、例えば長方形状、角丸長方形状、円形状、楕円形状、長円状又はレーストラック形状としても良い。また、反射樹脂23は、裏面側から表面側に向けて拡開するように形成された傾斜面23bを有している。
LEDパッケージの構成
次に、図9により、図1乃至図4に示すリードフレーム10を用いて作製されたLEDパッケージの一実施の形態について説明する。図9は、LEDパッケージ(SONタイプ)を示す断面図である。
図9に示すように、LEDパッケージ(半導体装置)20は、ダイパッド25およびリード部26を含む単位リードフレーム10aと、単位リードフレーム10aのダイパッド25に載置されたLED素子21と、LED素子21とダイパッド25およびリード部26とをそれぞれ電気的に接続するボンディングワイヤ(導電部)22とを備えている。
また、LED素子21を取り囲むように、凹部23aを有する反射樹脂23が設けられている。この反射樹脂23は、単位リードフレーム10aと一体化されている。さらに、LED素子21とボンディングワイヤ22とは、透光性の封止樹脂24によって封止されている。この封止樹脂24は、反射樹脂23の凹部23a内に充填されている。
以下、このようなLEDパッケージ20を構成する各構成部材について、順次説明する。
LED素子21は、発光層として例えばGaP、GaAs、GaAlAs、GaAsP、AlInGaP、またはInGaN等の化合物半導体単結晶からなる材料を適宜選ぶことにより、紫外光から赤外光に渡る発光波長を選択することができる。このようなLED素子21としては、従来一般に用いられているものを使用することができる。
またLED素子21は、はんだまたはダイボンディングペーストにより、反射樹脂23の凹部23a内においてダイパッド25上に固定実装されている。なお、ダイボンディングペーストを用いる場合、耐光性のあるエポキシ樹脂やシリコーン樹脂からなるダイボンディングペーストを選択することが可能である。
ボンディングワイヤ22は、例えば金等の導電性の良い材料からなり、その一端がLED素子21の各端子部21aに接続されるとともに、その他端がダイパッド25およびリード部26にそれぞれ接続されている。なお、図9において、LED素子21の表面に設けられた一対の端子部21aの一方とダイパッド25とが、ボンディングワイヤ22によって電気的に接続されているが、これに限られない。例えば、LED素子21の裏面に端子部21aを設け、この端子部21aとダイパッド25とが、はんだを介して電気的に接続されていても良い。
反射樹脂23は、例えばリードフレーム10上に熱可塑性樹脂からなる樹脂材料を射出成形することにより形成されたものである。反射樹脂23の形状は、射出成形に使用する金型の設計により、様々に実現することが可能である。例えば、反射樹脂23の全体形状を直方体としても良く、あるいは円筒形または錐形等の形状とすることも可能である。また凹部23aの底面は、長方形形状、長円形状ないしはレーストラック形状に限らず、円形、楕円形または多角形等とすることができる。また、凹部23aの傾斜面23bの断面形状は、図9のように直線から構成されていても良いし、あるいは曲線から構成されていてもよい。反射樹脂23の色は、白色のほか肌色や黒色であっても良い。
反射樹脂23に使用される熱可塑性樹脂については、特に耐熱性、耐候性および機械的強度の優れたものを選ぶことが望ましい。熱可塑性樹脂の種類としては、ポリアミド、ポリフタルアミド、ポリフェニレンサルファイド、炭化水素系樹脂、ポリオレフィン、液晶ポリマー、ポリエーテルサルホン、ポリブチレンテレフタレート、ポリエーテルイミド等を使用することができる。さらにまた、これらの樹脂中に光反射剤として、二酸化チタン、二酸化ジルコニウム、チタン酸カリウム、窒化アルミニウムおよび窒化ホウ素のうちいずれかを添加することによって、凹部23aの底面及び側壁において、発光素子からの光の反射率を増大させ、LEDパッケージ20全体の光取り出し効率を増大させることが可能となる。また、成形後の樹脂を電離放射線で架橋させるための成分構成としてもよく、この場合、熱可塑性樹脂の成形容易性と、熱可塑性樹脂の弱点である耐熱性との両立が可能である。
封止樹脂24としては、光の取り出し効率を向上させるために、LEDパッケージ20の発光波長において光透過率が高く、また屈折率が高い材料を選択するのが望ましい。したがって耐熱性、耐候性、及び機械的強度が高い特性を満たす樹脂として、エポキシ樹脂やシリコーン樹脂を選択することが可能である。特に、LED素子21として高輝度LEDを用いる場合、封止樹脂24が強い光にさらされるため、封止樹脂24は高い耐候性を有するシリコーン樹脂からなることが好ましい。
なお、ダイパッド25およびリード部26の構成については、図1乃至図4を用いて既に説明したので、ここでは詳細な説明を省略する。
LED素子搭載用リードフレームの製造方法
次に、図5乃至図8に示す樹脂付リードフレーム30の製造方法について、図10(a)−(g)を用いて説明する。図10(a)−(g)は、本実施の形態による樹脂付リードフレーム30の製造方法を示す断面図である。
まず図10(a)に示すように、平板状の金属基板31を準備する。この金属基板31としては、上述のように銅、銅合金、42合金(Ni42%のFe合金)、鉄合金(ステンレス、FeNi)、アルミニウム等からなる金属基板を使用することができる。なお金属基板31は、その両面に対して脱脂等を行い、洗浄処理を施したものを使用することが好ましい。
次に、金属基板31の表裏全体にそれぞれ感光性レジスト32a、33aを塗布し、これを乾燥する(図10(b))。なお感光性レジスト32a、33aとしては、従来公知のものを使用することができる。
続いて、この金属基板31に対してフォトマスクを介して露光し、現像することにより、所望の開口部32b、33bを有するエッチング用レジスト層32、33を形成する(図10(c))。
次に、エッチング用レジスト層32、33を耐腐蝕膜として金属基板31に腐蝕液でエッチングを施す(図10(d))。腐蝕液は、使用する金属基板31の材質に応じて適宜選択することができる。例えば、金属基板31として銅を用いる場合、通常、塩化第二鉄水溶液を使用し、金属基板31の両面からスプレーエッチングにて行うことができる。
次いで、エッチング用レジスト層32、33を剥離して除去することにより、縦横に配置された複数の単位リードフレーム10aを含むリードフレーム10(リードフレーム本体11)が得られる(図10(e))。このとき、単位リードフレーム10aにダイパッド25とリード部26とが形成され、このダイパッド25およびリード部26は、その短手方向DがそれぞれX方向に沿って延びる。また、ダイパッド25およびリード部26には、それぞれエッチングによりゲート側を向くゲート側端面45が形成され(図4参照)、このゲート側端面45において、表面側縁部47は、裏面側縁部48よりもY方向マイナス側に引っ込んでいる。
次に、リードフレーム本体11の表面および裏面に電解めっきを施すことにより、リードフレーム本体11上に金属(例えば銀)を析出させて、リードフレーム本体11の表面および裏面を含む全面にめっき層12を形成する。
この間、具体的には、例えば電解脱脂工程、酸洗工程、化学研磨工程、銅ストライク工程、水洗工程、中性脱脂工程、シアン洗工程、および銀めっき工程を順次経ることにより、リードフレーム本体11にめっき層12を形成する。この場合、銀めっき工程で用いられる電解めっき用のめっき液としては、例えばシアン化銀を主成分とした銀めっき液を挙げることができる。実際の工程では、各工程間で必要に応じ適宜水洗工程を加える。また、上記工程の途中でパターニング工程を介在させることにより、リードフレーム本体11の一部のみにめっき層12を形成しても良い。
このようにして、図1乃至図4に示すリードフレーム10が得られる(図10(f))。
続いて、リードフレーム10に対して樹脂材料を射出成形することにより、リードフレーム10に反射樹脂23を形成する。これにより、反射樹脂23とリードフレーム10とが一体に結合され、樹脂付リードフレーム30(図5乃至図8参照)が得られる(図10(g))。
以下、射出成形法を用いてリードフレーム10上に反射樹脂23を形成する際の作用について、図11および図12を用いて更に説明する。
まず、リードフレーム10を、射出成形機(図示せず)に取り付けられた第1金型35Aと第2金型35Bとの間に装着する。このとき、リードフレーム10は、ダイパッド25およびリード部26の短手方向Dが、それぞれ樹脂流入方向Dに対して直交する方向(X方向)を向くように配置される。次に、図11に示すように、第1金型35Aおよび第2金型35Bが閉じられる。このとき、第2金型35Bがリードフレーム10の表面に接触する。なお、図11は、ダイパッド25およびリード部26の長手方向D(Y方向)に沿って切断した断面を示している。
図11に示すように、第2金型35B内には、各反射樹脂23の形状に対応する空間35aが形成されている。また、第1金型35Aと第2金型35Bの間には、溶融した樹脂材料(反射樹脂23)を供給するためのゲート(樹脂流入部)73が設けられている(図12参照)。
続いて、射出成形機のノズル(図示せず)から溶融した樹脂材料(反射樹脂23)が射出され、この樹脂材料は、図示しないスプルー、ランナー72及びゲート73を順次介して第1金型35Aと第2金型35Bとの間に流し込まれる。
この間、図12に示すように、樹脂材料は、ランナー72によって順次分岐され、ゲート73から各単位リードフレーム10aに対して、それぞれY方向プラス側およびY方向マイナス側から流入する。
なお、樹脂材料は、ランナー72によって順次分岐され、ゲート73から各単位リードフレーム10aに対して、Y方向プラス側またはY方向マイナス側のいずれか一方から流入しても良い。SONパッケージの組立において、複数のチップを一括封止するMAP(Molded Array Packaging)方式が用いられるLED用リードフレームにおいては、薄いメッシュ形状に樹脂材料を流入させる必要が有る。このため、樹脂材料を完全充填させるために、樹脂流入を例えば、500cc/sec以上の高速かつ200MPa以上の高圧で行う必要があり、ダイパッド25およびリード部26の変形が発生しやすい。これに対して本実施の形態では、ダイパッド25およびリード部26の変形を抑制することができるため、ゲート73を片側のみに配置することが可能である。これにより、樹脂材料が合流する合流点でエアを巻き込むことによる未充填、ウェルドラインの発生、さらにLEDパッケージ20の組立時に熱工程で変形が発生する要因となる成形ひずみといった不具合を抑えることができ、非常に有用である。
このようにしてゲート73から高圧で流入した溶融樹脂材料は、各単位リードフレーム10aのダイパッド25およびリード部26のうち、相対的に面積の狭いゲート側端面45に衝突する。その後、樹脂材料は、ゲート側端面45から分岐して長手方向端面46に沿って流動する。このため、樹脂材料が相対的に面積の広い長手方向端面46に衝突する場合と比較して、樹脂材料によってダイパッド25およびリード部26に加わる衝撃が軽減される。この結果、ダイパッド25およびリード部26が樹脂材料によって押し上げられて、図11の矢印R方向に回転変形する不具合を防止することができる。
また、ゲート73から高圧で流入した樹脂材料は、ダイパッド25およびリード部26の表面側縁部47と裏面側縁部48との間に形成された傾斜壁面49を上昇するように流動する(図11の矢印A参照)。これにより、ダイパッド25およびリード部26が樹脂材料によって押し上げられて、図11の矢印R方向に回転変形する不具合をより確実に防止することができる。
その後、樹脂材料は、反射樹脂23の形状に対応する第2金型35Bの空間35a内を充填しながら流動する。樹脂材料が各単位リードフレーム10aに対応する全ての空間35aに充填された後、射出成形機のノズルから供給される樹脂材料の圧力を高め、空間35a内の樹脂材料を加圧(保圧)する。次いで、第1金型35Aおよび第2金型35B内で樹脂材料が冷却されて固化する。その後、第1金型35Aおよび第2金型35Bが開放され、反射樹脂23が形成されたリードフレーム10が第1金型35Aおよび第2金型35B内から取り出される。
このようにして、反射樹脂23とリードフレーム10とが一体に形成された樹脂付リードフレーム30が得られる。
LEDパッケージの製造方法
次に、図9に示すLEDパッケージ20の製造方法について、図13(a)−(e)を用いて説明する。
まず、例えば上述した工程(図10(a)−(g))により、樹脂付リードフレーム30を得る。次に、この樹脂付リードフレーム30の各反射樹脂23内であって、リードフレーム10のダイパッド25上にLED素子21を搭載する。この場合、はんだまたはダイボンディングペーストを用いて、LED素子21をダイパッド25上に載置して固定する(ダイアタッチ工程)(図13(a))。
次に、LED素子21の端子部21aと、ダイパッド25およびリード部26の表面とを、それぞれボンディングワイヤ22によって互いに電気的に接続する(ワイヤボンディング工程)(図13(b))。
その後、反射樹脂23の凹部23a内に封止樹脂24を充填し、封止樹脂24によりLED素子21とボンディングワイヤ22とを封止する(図13(c))。
次に、反射樹脂23およびリードフレーム10のうち、各単位リードフレーム10a間に位置する部分を切断することにより、反射樹脂23およびリードフレーム10をLED素子21毎に分離する(ダイシング工程)(図13(d))。この際、まずリードフレーム10をダイシングテープ37上に載置して固定し、その後、例えばダイヤモンド砥石等からなるブレード38によって、各LED素子21間の反射樹脂23、ならびにリードフレーム10の連結部52を切断する。
このようにして、図9に示すLEDパッケージ20が得られる(図13(e))。
以上説明したように、本実施の形態によれば、ダイパッド25およびリード部26の短手方向Dは、樹脂流入方向Dに対して直交している。このため、ダイパッド25およびリード部26の長手方向Dが樹脂流入方向Dに対して直交する場合と比較して、ゲート73から高圧で流入した樹脂材料によってダイパッド25およびリード部26に加わる衝撃を軽減することができる。これにより、ダイパッド25およびリード部26が樹脂材料によって押し上げられて、回転変形する不具合を防止することができる。この結果、第1金型35A又は第2金型35Bと、ダイパッド25又はリード部26との間に隙間が生じ、この隙間に樹脂材料が進入してバリが発生する不具合を防止することができる。
また、本実施の形態によれば、ダイパッド25およびリード部26のゲート側端面45の表面側縁部47は、裏面側縁部48よりもゲート73の方向の反対側(Y方向マイナス側)に引っ込んでいる。このため、ゲート73から高圧で流入した樹脂材料は、表面側縁部47と裏面側縁部48との間に形成された傾斜壁面49を上昇するように進行する。これにより、ダイパッド25およびリード部26が樹脂材料によって押し上げられて回転変形する不具合をより確実に防止することができる。
なお、上記実施の形態では、ダイパッド25の長手方向およびリード部26の長手方向が、ともに樹脂流入方向Dに対して直交する場合を例にとって説明した。しかしながら、必ずしも、ダイパッド25の短手方向Dおよびリード部26の短手方向Dの両方が、樹脂流入方向Dに対して直交していなくてもよい。とりわけ、面積が狭く細長い形状を有するリード部26の短手方向Dのみが、樹脂流入方向Dに対して直交していても良い。この場合、樹脂材料によって押し上げられやすい形状をもつリード部26が回転変形する不具合を効果的に防止することができる。
また、上記実施の形態においては、リードフレーム本体11にめっき層12を形成した後、めっき層12上に反射樹脂23を形成する場合を例にとって説明した(図10(f)−(g)参照)。しかしながら、これに限らず、まずリードフレーム10のリードフレーム本体11に反射樹脂23を設け、その後、リードフレーム10のうち、反射樹脂23が設けられていない領域を覆うようにめっき層12を設けても良い。
さらに、上記実施の形態では、ダイパッド25およびリード部26は、それぞれ略矩形形状である場合を例にとって説明した。しかしながら、これに限らず、ダイパッド25およびリード部26は、平面から見て部分的に凹凸を有する形状等、矩形形状以外の形状を有していても良い。
また、図14に示すように、ダイパッド25およびリード部26の少なくとも一方の、ゲート73側に位置するコーナー部61に、平面から見て樹脂流入方向Dに対して傾斜する傾斜部62が設けられても良い。この場合、傾斜部62の形状は、図14に示すように平面から見て直線的であっても良く、あるいは湾曲した曲線であっても良い。傾斜部62を設けたことにより、ゲート73から高圧で流入した樹脂材料を、より効果的にゲート側端面45から分岐させ、長手方向端面46に沿うように流動させることができる。これにより、ダイパッド25およびリード部26が樹脂材料によって押し上げられて、回転変形する不具合をより確実に防止することができる。とりわけ、コーナー部61の近傍が捲り上げられて変形する不具合を効果的に防止することができる。
10 リードフレーム
10a 単位リードフレーム
20 LEDパッケージ
21 LED素子
22 ボンディングワイヤ(導電部)
23 反射樹脂
24 封止樹脂
25 ダイパッド(第1金属部分)
26 リード部(第2金属部分)
30 樹脂付リードフレーム
45 ゲート側端面(側端面、樹脂流入部側端面)
46 長手方向端面
47 表面側縁部
48 裏面側縁部
49 傾斜壁面
73 ゲート(樹脂流入部)

Claims (11)

  1. LED素子搭載用樹脂付リードフレームにおいて、
    リードフレームと、
    前記リードフレームに設けられ、樹脂流入部から樹脂材料を流入させることによって形成された反射樹脂とを備え、
    前記リードフレームは、
    第1金属部分と、前記第1金属部分から離間して設けられた第2金属部分とを有し、
    前記反射樹脂は、前記リードフレームの前記第1金属部分および前記第2金属部分を取り囲んで形成され、
    前記リードフレームの前記第1金属部分および前記第2金属部分のうち少なくとも一方の金属部分は、長手方向と前記長手方向に直交する短手方向とを有し、
    当該一方の金属部分の前記短手方向は、前記樹脂流入部から前記樹脂材料を流入する樹脂流入方向に対して直交することを特徴とする樹脂付リードフレーム。
  2. 前記第2金属部分は、前記第1金属部分よりも面積が狭く、前記一方の金属部分は、前記第2金属部分であることを特徴とする請求項1記載の樹脂付リードフレーム。
  3. 前記一方の金属部分は、前記樹脂流入部側を向くとともに表面側縁部と裏面側縁部とを有する側端面を有し、前記側端面の前記表面側縁部は、前記側端面の前記裏面側縁部よりも前記樹脂流入部方向の反対側に引っ込んでいることを特徴とする請求項1又は2記載の樹脂付リードフレーム。
  4. 前記側端面の前記裏面側縁部は、前記反射樹脂内に埋設されており、前記側端面の前記表面側縁部は、前記反射樹脂から露出していることを特徴とする請求項3記載の樹脂付リードフレーム。
  5. 前記一方の金属部分のうち、前記樹脂流入部側に位置するコーナー部に、平面から見て前記樹脂流入方向に対して傾斜する傾斜部が設けられていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項記載の樹脂付リードフレーム。
  6. LED素子搭載用樹脂付リードフレームにおいて、
    リードフレームと、
    前記リードフレームに設けられ、樹脂流入部から樹脂材料を流入させることによって形成された反射樹脂とを備え、
    前記リードフレームは、
    第1金属部分と、前記第1金属部分から離間して設けられた第2金属部分とを有し、
    前記反射樹脂は、前記リードフレームの前記第1金属部分および前記第2金属部分を取り囲んで形成され、
    前記第1金属部分および前記第2金属部分のうち少なくとも一方の金属部分は、前記樹脂流入部側を向くとともに表面側縁部と裏面側縁部とを有する側端面を有し、前記側端面の前記表面側縁部は、前記側端面の前記裏面側縁部よりも前記樹脂流入部方向の反対側に引っ込んでいることを特徴とする樹脂付リードフレーム。
  7. リードフレームにおいて、
    第1金属部分と、
    前記第1金属部分から離間して設けられた第2金属部分とを有し、
    前記第1金属部分および前記第2金属部分のうち少なくとも一方の金属部分は、長手方向と前記長手方向に直交する短手方向とを有し、
    当該一方の金属部分は、表面側縁部と裏面側縁部とを有するとともに前記短手方向に沿って延びる側端面を有し、
    前記側端面の前記表面側縁部は、前記側端面の前記裏面側縁部よりも内側に引っ込んでいることを特徴とするリードフレーム。
  8. 請求項1乃至6のいずれか一項記載の樹脂付リードフレーム用のリードフレーム。
  9. 請求項1乃至6のいずれか一項記載の樹脂付リードフレームを用いて作製されたLEDパッケージにおいて、
    第1金属部分と、
    前記第1金属部分から離間して設けられた第2金属部分と、
    前記第1金属部分に載置されたLED素子と、
    前記LED素子と前記第1金属部分又は前記第2金属部分とを電気的に接続する導電部と、
    前記LED素子を取り囲むように設けられた反射樹脂と、
    前記LED素子と前記導電部とを封止する封止樹脂とを備えたことを特徴とするLEDパッケージ。
  10. 樹脂付リードフレームの製造方法において、
    第1金属部分と、前記第1金属部分から離間して設けられた第2金属部分とを有し、前記リードフレームの前記第1金属部分および前記第2金属部分のうち少なくとも一方の金属部分は、長手方向と前記長手方向に直交する短手方向とを有する、リードフレームを準備する工程と、
    前記リードフレームに反射樹脂を設ける工程とを備え、
    前記リードフレームに反射樹脂を設ける工程において、前記反射樹脂は、樹脂流入部から樹脂材料を流入させることによって形成され、
    前記一方の金属部分の前記短手方向は、前記樹脂流入部から前記樹脂材料を流入する樹脂流入方向に対して直交することを特徴とする樹脂付リードフレームの製造方法。
  11. LEDパッケージの製造方法において、
    請求項10記載の樹脂付リードフレームの製造方法により樹脂付リードフレームを作製する工程と、
    前記樹脂付リードフレームの前記第1金属部分にLED素子を搭載する工程と、
    前記LED素子と前記樹脂付リードフレームの前記第2金属部分とを導電部により接続する工程と、
    前記LED素子および前記導電部を封止樹脂によって封止する工程とを備えたことを特徴とするLEDパッケージの製造方法。
JP2014116074A 2014-06-04 2014-06-04 樹脂付リードフレームおよびその製造方法、リードフレーム、ならびにledパッケージおよびその製造方法 Pending JP2015230953A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014116074A JP2015230953A (ja) 2014-06-04 2014-06-04 樹脂付リードフレームおよびその製造方法、リードフレーム、ならびにledパッケージおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014116074A JP2015230953A (ja) 2014-06-04 2014-06-04 樹脂付リードフレームおよびその製造方法、リードフレーム、ならびにledパッケージおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015230953A true JP2015230953A (ja) 2015-12-21

Family

ID=54887600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014116074A Pending JP2015230953A (ja) 2014-06-04 2014-06-04 樹脂付リードフレームおよびその製造方法、リードフレーム、ならびにledパッケージおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015230953A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020027827A (ja) * 2018-08-09 2020-02-20 日亜化学工業株式会社 発光装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013058739A (ja) * 2011-08-17 2013-03-28 Dainippon Printing Co Ltd 光半導体装置用リードフレーム、樹脂付き光半導体装置用リードフレーム、光半導体装置、および、光半導体装置用リードフレームの製造方法
JP2013062493A (ja) * 2011-08-23 2013-04-04 Dainippon Printing Co Ltd 光半導体装置用リードフレーム、樹脂付き光半導体装置用リードフレーム、光半導体装置、および、樹脂付き光半導体装置用リードフレームの製造方法、ならびに光半導体装置の製造方法
WO2013092395A1 (de) * 2011-12-20 2013-06-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur herstellung von optoelektronischen halbleiterbauteilen, leiterrahmenverbund und optoelektronisches halbleiterbauteil
JP2013222975A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Lextar Electronics Corp 発光デバイスのパッケージ構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013058739A (ja) * 2011-08-17 2013-03-28 Dainippon Printing Co Ltd 光半導体装置用リードフレーム、樹脂付き光半導体装置用リードフレーム、光半導体装置、および、光半導体装置用リードフレームの製造方法
JP2013062493A (ja) * 2011-08-23 2013-04-04 Dainippon Printing Co Ltd 光半導体装置用リードフレーム、樹脂付き光半導体装置用リードフレーム、光半導体装置、および、樹脂付き光半導体装置用リードフレームの製造方法、ならびに光半導体装置の製造方法
WO2013092395A1 (de) * 2011-12-20 2013-06-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur herstellung von optoelektronischen halbleiterbauteilen, leiterrahmenverbund und optoelektronisches halbleiterbauteil
JP2013222975A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Lextar Electronics Corp 発光デバイスのパッケージ構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020027827A (ja) * 2018-08-09 2020-02-20 日亜化学工業株式会社 発光装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5582382B2 (ja) リードフレームおよびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法
JP6202396B2 (ja) リードフレームおよびその製造方法、樹脂付リードフレームおよびその製造方法、ならびにledパッケージおよびその製造方法
JP5971552B2 (ja) Led素子搭載用リードフレーム、樹脂付リードフレーム、多面付ledパッケージ、ledパッケージの製造方法および半導体素子搭載用リードフレーム
KR20130140097A (ko) 수지 부착 리드 프레임 및 그 제조 방법, 및 리드 프레임
JP5970835B2 (ja) リードフレーム部材、樹脂付リードフレーム部材および半導体装置
JP5904001B2 (ja) Led素子搭載用リードフレーム、樹脂付リードフレーム、多面付ledパッケージ、ledパッケージの製造方法および半導体素子搭載用リードフレーム
JP6264634B2 (ja) 樹脂付リードフレームおよびその製造方法、ならびにledパッケージおよびその製造方法
JP2016021561A (ja) 樹脂付きリードフレーム、樹脂付きリードフレームの多面付け体、光半導体装置、光半導体装置の多面付け体
JP5817894B2 (ja) リードフレームおよびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法
JP2015144270A (ja) Led素子搭載用リードフレーム、led素子搭載用樹脂付きリードフレーム及び半導体装置
JP6065081B2 (ja) リードフレームおよびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法
JP6071034B2 (ja) Led素子搭載用リードフレーム、樹脂付リードフレーム、多面付ledパッケージ、ledパッケージの製造方法および半導体素子搭載用リードフレーム
JP2015230953A (ja) 樹脂付リードフレームおよびその製造方法、リードフレーム、ならびにledパッケージおよびその製造方法
JP5811454B2 (ja) リードフレーム、樹脂付リードフレームおよびその製造方法、ならびに半導体装置の製造方法
JP6171360B2 (ja) 樹脂付きリードフレームの多面付け体、光半導体装置の多面付け体、樹脂付きリードフレーム、光半導体装置
JP6202153B2 (ja) Led素子搭載用リードフレーム、樹脂付リードフレーム、多面付ledパッケージ、ledパッケージの製造方法および半導体素子搭載用リードフレーム
JP2017027991A (ja) 樹脂付きリードフレーム、樹脂付きリードフレームの多面付け体、光半導体装置、光半導体装置の多面付け体、樹脂付きリードフレーム用金型
JP6372737B2 (ja) リードフレーム、樹脂付リードフレームおよびその製造方法、ならびにledパッケージおよびその製造方法
JP5888098B2 (ja) Led素子搭載用リードフレーム、樹脂付リードフレーム、多面付ledパッケージ、ledパッケージの製造方法および半導体素子搭載用リードフレーム
JP2015037101A (ja) リードフレーム、リードフレームの多面付け体、樹脂付きリードフレーム、樹脂付きリードフレームの多面付け体、光半導体装置
JP2014138088A (ja) 樹脂付きリードフレームの多面付け体、光半導体装置の多面付け体
JP2015038917A (ja) リードフレーム、樹脂付きリードフレーム、リードフレームの多面付け体、樹脂付きリードフレームの多面付け体、光半導体装置、光半導体装置の多面付け体
JP6350683B2 (ja) Led素子搭載用リードフレーム、樹脂付リードフレーム、多面付ledパッケージ、ledパッケージの製造方法および半導体素子搭載用リードフレーム
JP2012089669A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2015195389A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180626