JP2011090790A - 放電灯点灯装置及び照明器具及び調光照明システム - Google Patents

放電灯点灯装置及び照明器具及び調光照明システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011090790A
JP2011090790A JP2009241024A JP2009241024A JP2011090790A JP 2011090790 A JP2011090790 A JP 2011090790A JP 2009241024 A JP2009241024 A JP 2009241024A JP 2009241024 A JP2009241024 A JP 2009241024A JP 2011090790 A JP2011090790 A JP 2011090790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
dimming
discharge lamp
output
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009241024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5660770B2 (ja
Inventor
Hiroaki Nishikawa
弘明 西川
Naoki Wada
直樹 和田
Takehiro Nose
丈裕 野瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Lighting Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Lighting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Mitsubishi Electric Lighting Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009241024A priority Critical patent/JP5660770B2/ja
Publication of JP2011090790A publication Critical patent/JP2011090790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5660770B2 publication Critical patent/JP5660770B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】調光信号に基づきインバータ回路を制御して放電灯を調光点灯する共に検出回路でランプ電圧を検出し、検出ランプ電圧から放電灯が寿命末期かどうかを判定する放電灯点灯装置において、調光に伴うランプ電圧上昇を寿命末期と誤判定することを確実に防止する放電灯点灯装置を提供する。
【解決手段】検出回路31−1は保護電圧の出力特性の変化を指令する調光指令値電圧(変化指令信号)を入力すると保護電圧の出力特性を調光指令値電圧に応じて変化させる。制御回路40は調光器200から受信した調光信号に応じた調光指令値電圧を検出回路31−1に出力した後、出力した調光指令値電圧の元となる調光信号に応じてインバータ回路30を制御する。制御回路40は検出回路31−1の出力特性の変化後にインバータ回路30を調光信号に応じて駆動制御して駆動制御の結果調光された放電灯FLの保護電圧を入力する。よって誤判定を確実に防止できる。
【選択図】図2

Description

この発明は、調光器の送信する調光信号に基づきインバータ回路を制御することによって放電灯を調光可能な放電灯点灯装置に関する。
例えば、特許文献1に示すように蛍光ランプは負性抵抗特性を持つため、蛍光ランプへの電力供給量を減少させることにより蛍光ランプを減光させる場合、放電灯のランプ電流が減少しランプ電圧が上昇する。このランプ電圧の上昇により、ランプ電圧に対応するランプ電圧検出回路の検出ランプ電圧も上昇し、寿命末期に至っていない蛍光ランプを減光させた状態でも寿命末期判別回路が寿命末期の異常状態と誤判別するという課題がある。
特許文献1は、誤判別の対策として減光に伴う蛍光ランプのランプ電圧の変化に対して検出ランプ電圧の変化が抑制されるように、蛍光ランプのランプ電圧に対して検出ランプ電圧が全光点灯時と略同等になるように変化するランプ電圧検出回路を設けている。また、特許文献1は、ランプ電圧検出回路の出力する検出ランプ電圧と予め設定したい値とを比較することで蛍光ランプの寿命末期状態を判別する寿命末期判別回路を備えている。そして、放電灯を減光した場合にランプ電圧が上昇しても、寿命末期判別回路が放電灯の寿命末期を誤判別するのを防止するようにしたものである。
しかしながら、ランプ電圧の変化を検出して検出ランプ電圧を変化させるため、想定した以上にランプ電圧の変化が速い場合、検出ランプ電圧の変化が遅れてしばらくの間高いランプ電圧の出力状態が続く。このため、この高い電圧を寿命末期と保護回路が判定し、実際には寿命末期でなくてもインバータ回路を停止させてしまう誤動作の恐れがあった。
特開2001−203090号公報
本発明は、想定した以上にランプ電圧の変化が速い場合であっても、「ランプを減光させた状態」を「ランプ寿命末期の異常状態」と誤判定するのを確実に防止可能な放電灯点灯装置を提供する。
この発明の放電灯点灯装置は、調光器の送信する調光信号に基づきインバータ回路を制御することによって、放電灯を調光点灯させる放電灯点灯装置において、点灯中の前記放電灯の電圧に対応する電圧を示す保護電圧を検出して出力すると共に、前記保護電圧の出力特性の変化を指令する変化指令信号を入力すると、前記保護電圧の出力特性を前記変化指令信号に応じて変化させる保護電圧検出部と、前記調光器から受信した前記調光信号に応じた前記変化指令信号を前記保護電圧検出部に出力し、前記保護電圧検出部への前記変化指令信号の出力後、出力した前記変化指令信号の元となる前記調光信号に応じて前記インバータ回路を制御するインバータ制御部とを備えたことを特徴とする。
この発明の放電灯点灯装置は、保護電圧検出部への変化指令信号の出力後、変化指令信号の元になる調光信号に従ってインバータ回路を制御する。したがって、この発明の放電灯点灯装置によれば、「ランプを減光させた状態」を「寿命末期の異常状態」と誤判定することを確実に防止できる。
実施の形態1の調光照明システムを示す図。 実施の形態1の放電灯点灯装置100の回路図。 実施の形態1の検出回路31−1の回路図。 実施の形態1の放電灯点灯装置100の動作を示すフローチャート。 実施の形態1の検出回路31−1の出力特性変化を示す図。 実施の形態2の検出回路31−2の回路図。 実施の形態2の検出回路31−2の出力特性変化を示す図。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1の調光照明システム1000の構成を示す図である。調光照明システム1000は、調光信号を送信する調光器200と、複数の照明器具A〜Nを備えている。各照明器具は信号線を介して調光器200から調光信号を受信する。また各照明器具は、以下に説明する放電灯点灯装置100を備えている。
図2は、実施の形態1の放電灯点灯装置100の回路図である。放電灯点灯装置100は、調光器200の送信する調光信号を受信し、受信した調光信号に基づきインバータ回路30を制御することによって、放電灯FLを調光点灯させる。また、放電灯点灯装置100は検出回路31−1(保護電圧検出部)を備えている。この検出回路31−1は点灯中の放電灯FLのランプ電圧に対応する電圧(以下、保護電圧ともいう)を検出し、制御回路40に出力する。制御回路40は、保護電圧に従ってインバータ回路30を停止させるかどうかを判定する。
(放電灯点灯装置100の特徴)
放電灯点灯装置100の特徴は、調光器200から調光信号を受信した場合、この調光信号に応じたインバータ回路30の調光制御前に、検出回路31−1の出力特性を変化させる(出力特性を切り替える)点にある。このように、減光に伴うランプ電圧の変化が速い場合であっても、減光処理(調光信号に応じたインバータ回路30の制御)前に検出回路31−1の保護電圧の出力特性を変化させる。このため、従来技術で述べたような「検出ランプ電圧の変化が遅れてしばらくの間高い電圧の出力状態が続く」というタイムラグの発生は起こりえない。以下、放電灯点灯装置100を詳しく説明する。
放電灯点灯装置100は、整流器DBと、昇圧チョッパ回路20と、インバータ回路30と、制御回路40(インバータ制御部)とを備えている。インバータ回路30は後述する保護電圧を検出する検出回路31−1(保護電圧検出部)を備えている。
(1)整流器DBは、交流電源Vacをノイズフィルタ10を介して全波整流するダイオードブリッジよりなる。
(2)昇圧チョッパ回路20は、整流器DBの直流出力端間に接続され整流器DBの出力電圧を所定の直流電圧に変換する。
(3)インバータ回路30は、昇圧チョッパ回路20の直流出力を高周波電力に電力変換することにより放電灯FLに高周波電力を供給して放電灯FLを高周波で点灯させる。
(4)制御回路40は、インバータ回路30、昇圧チョッパ回路20、検出回路31−1、31−2を制御する。制御回路40は、例えばマイコン(マイクロコンピュータともいわれる)を含む回路を用いることができる。
(調光信号)
また、調光器200からの調光信号が放電灯点灯装置100の制御回路40に入力され、制御回路40は、この調光信号に応じてインバータ回路30を制御して、放電灯FLの光出力が調節する。
(昇圧チョッパ回路20)
(1)昇圧チョッパ回路20は、一端が整流器DBの高電位側に接続されるインダクタL2と、このインダクタL2の他端に接続されるスイッチング素子であるMOSFET(Q3)と、アノード端子がMOSFET(Q3)とインダクタL2との接続点に接続されるダイオードD1と、このダイオードD1のカソード端子に正極が接続され、整流器DBの低電位側に負極が接続される平滑コンデンサC1と、この平滑コンデンサC1に並列に接続される電圧検出回路21とを備えている。
(2)MOSFET(Q3)は、制御回路40により交流電源Vacの電源周波数よりも十分に高い周波数(例えば数百kHz)でオンオフされる。
(3)昇圧チョッパ回路20では、MOSFET(Q3)をオンオフさせると、MOSFET(Q3)のオン期間にインダクタL2に蓄積されたエネルギーが、MOSFET(Q3)のオフ期間にダイオードD1を介して放出される。そして、整流器DBの出力にインダクタL2から放出されるエネルギーが重畳される形で平滑コンデンサC1が充電されるため、平滑コンデンサC1の両端電圧を整流器DBの出力電圧よりも昇圧することができる。
(4)電圧検出回路21は、直列接続される抵抗R1と、抵抗R2とを備える。この電圧検出回路21は、平滑コンデンサC1の両端電圧を抵抗R1、R2を用いて分圧し、抵抗R2の両端電圧が制御回路40に入力されるようになっている。抵抗R2の両端電圧が入力された制御回路40は、電圧検出回路21の出力(抵抗R2の両端電圧)に基づいて、平滑コンデンサC1の両端電圧が一定化されるようにMOSFET(Q3)をオンオフする。
(インバータ回路30)
昇圧チョッパ回路20からの直流出力を電力変換するインバータ回路30は、ハーフブリッジ型のインバータ回路を構成している。インバータ回路30は、スイッチング素子であるMOSFET(Q1)、(Q2)と検出回路31−1との直列回路が、昇圧チョッパ回路20の出力端である平滑コンデンサC1の両端間に接続している。MOSFET(Q2)の両端間には、限流素子であるバラストチョークL1と、放電灯FLを介して接続される直流カット用コンデンサC3の直列回路が接続されている。また、放電灯FLの両端間に接続される始動用コンデンサC2を備えている。MOSFET(Q1)、(Q2)は、制御回路40に接続され、この制御回路40により、数十kHzの高い周波数で、交互にオンオフするように構成されている。
(共振回路)
(1)制御回路40がMOSFET(Q1)をオンにした時には、平滑コンデンサC1→バラストチョークL1→放電灯FL・始動用コンデンサC2→直流カット用コンデンサC3→平滑コンデンサC1を通る経路で電流が流れる。
(2)また、制御回路40がMOSFET(Q2)をオンにした時には、直流カット用コンデンサC3を電源として次の経路で電流が流れる。直流カット用コンデンサC3→放電灯FL・始動用コンデンサC2→バラストチョークL1→スイッチング素子(Q2)→直流カット用コンデンサC3を通る経路で電流が流れる。これら(1)、(2)により、インバータ回路30は、放電灯FLに高周波電力を供給する。
(制御回路40)
制御回路40は、調光器200からの調光信号に基づいて、放電灯FLの光出力が調節できるようにMOSFET(Q1)、(Q2)の動作周波数を変化させている。また、制御回路40は、調光信号に応じた調光指令値電圧を検出回路31−1に出力する。また、検出回路31−1の検出した保護電圧を入力し、この保護電圧が予め設定した保護閾値電圧よりも高いとき、インバータ回路30の発振を停止させる。
図3は、図2に示す放電灯点灯装置100の検出回路31−1の詳細図である。検出回路31−1は、MOS−FET(Q3)のソース端子に接続されるA端子と、整流器DBの低電位側(グランド端子)に接続されるB端子と、制御回路40に接続され、制御回路40からの調光指令値電圧が入力されるC端子と、制御回路40に接続され、制御回路40に保護電圧を出力するD端子を備える。
(検出回路31−1)
検出回路31−1は、一端がA端子に接続され他端がB端子に接続される抵抗R3と、この抵抗R3に並列に接続される抵抗R4及びR5と、抵抗R5に並列に接続されるコンデンサC4と、一端が抵抗R4と抵抗R5の接続点に接続される抵抗R6と、抵抗R6の他端にコレクタ端子が接続されるトランジスタ(Q4)と、このトランジスタ(Q4)のベース端子−エミッタ端子に並列に接続される抵抗R7と、一端がトランジスタ(Q4)のベースに接続され、他端がC端子に接続される抵抗R8と、一端がC端子に接続され、他端がB端子に接続されるコンデンサC5を備える。
コンデンサC5は、制御回路40から出力される調光指令値電圧(C端子)のノイズ成分を除去するノイズ除去用のコンデンサC5である。抵抗R7、R8は、調光指令値電圧を分圧する抵抗である。
抵抗R3は、インバータ回路30のMOSFET(Q2)のソース(A端子)とグランド(B端子)の間に接続され、インバータ回路30の電流を電圧に変換する。インバータ回路30の電圧を分圧する抵抗R4、R5からなる直列回路は、抵抗R3と並列に接続されている。保護電圧となる抵抗R5の両端にノイズ除去用のコンデンサC4が接続されている。
調光指令値電圧に応じて保護電圧を可変するスイッチとして用いられるトランジスタ(Q4)のベース端子は、抵抗R7とR8の間に接続される。トランジスタ(Q4)のエミッタ端子は、グランドに接続される。トランジスタ(Q4)のコレクタ端子は、抵抗R6と接続される。抵抗R6の片側は、抵抗R4、R5とノイズ除去用のコンデンサC4の接点に接続されている。
(動作)
図4は、動作を示すフローチャートである。次に、図4を参照して、制御回路40および検出回路31−1の動作を説明する。
(1)S11において、制御回路40は、外部(調光器200)の送信した調光信号を受信する。
(2)S12において、制御回路40は受信した調光信号に応じた調光指令値電圧(変化指令信号)を生成し、この調光指令値電圧を検出回路31−1に出力する。
(3)S13において、検出回路31−1は、調光指令値電圧を入力すると、この調光指令値電圧に応じて保護電圧の出力特性が変化する。
(4)S14において、制御回路40は調光指令値電圧を検出回路31−1に出力した後に、受信した前記調光信号に応じてインバータ回路30を制御する。
(5)S15において、制御回路40は、出力特性変化後の検出回路31−1によって出力された保護電圧を入力し、入力した保護電圧の値に基づき、インバータ回路30の発振を停止させるかどうかを判定する。すなわち、制御回路40は、検出回路31−1の保護電圧の出力特性が切り替わった後、インバータ回路30を駆動する駆動信号をインバータ回路30に向けて出力して制御することで放電灯FLの光出力を変化させる。
以下、検出回路31−1について詳しく説明する。抵抗R3に加わる最大値電圧は、全光点灯時よりも調光点灯時の方が高くなる。これは、放電灯FLが負性特性抵抗であることに起因する。調光点灯時(例えば50%調光時)では全光点灯時よりもランプ電流は小さく、ランプ電圧は大きくなる。放電灯FLを放電維持させるための電圧を得るために、調光点灯時は全光点灯時よりも放電灯FLと並列に接続されている始動用コンデンサC2に大きな無効電流が流れる。このため、抵抗R3に流れる電流が大きくなり、抵抗R3に発生する最大値電圧が大きくなる。
(全光点灯)
以下の説明では、例えば全光点灯(100%点灯)と50%調光という2段階調光を想定する。調光器200から全光点灯を示す調光信号(100%点灯の信号)が出力された場合、制御回路40は、Lレベルの調光指令値電圧を生成し検出回路31−1のC端子に出力する。検出回路31−1は、このLレベルの調光指令値電圧が入力されると、トランジスタ(Q4)がオフとなる。これにより、抵抗R4と抵抗R5との分圧比により、D端子から出力される保護電圧が決定される。
(50%調光時)
一方、調光器200から制御回路40に調光点灯を示す調光信号(50%調光の信号)が入力された場合(S11)、制御回路40は、「Hレベルの調光指令値電圧」(変化指令信号)を生成し検出回路31−1のC端子に出力する(S12)。すなわち制御回路40は、調光器200から特定の調光信号(50%調光度の調光信号)を受信した場合にのみ、この特定の調光信号に応じた調光指令値電圧(Hレベル)を出力する。この調光指令値電圧がC端子から入力された検出回路31−1は、トランジスタ(Q4)がオンとなり、抵抗R5と抵抗R6とが並列接続となる。したがって、抵抗R4と抵抗R5、R6の並列接続抵抗の分圧比とから決まる保護電圧が決定(出力特性の変化:S13)し、この保護電圧をD端子から出力する。なお、抵抗R6の抵抗値は、全光時と略同等の保護電圧の出力となるように選定される。
図5は全光点灯(100%点灯)と50%調光とにおける検出回路31−1の出力特性の違いを説明する図である。検出回路31−1は、Hレベル電圧である調光指令値電圧令(変化指令信号)を入力すると、寿命末期の放電灯FLが点灯中である場合にのみ、所定の値(閾値電圧Vth)を超える電圧を保護電圧として出力する出力特性に変化することを示している。棒グラフ(a)は出力特性変化前の100%点灯の場合を示す。棒グラフ(a)のうち黒い部分は寿命末期による保護電圧の電圧増加部分△V(末期)を示す。棒グラフ(a)の場合は、寿命末期であれば検出回路31−1はD端子から電圧値Vaの保護電圧を出力する。棒グラフ(b)は変化前の50%調光の正常な検出ランプ電圧(保護電圧)を示す。出力特性変化前の棒グラフ(b)では、減光によりランプ電圧が上昇するため、保護電圧が制御回路40の有する閾値Vthとほぼ同等になってしまい、「発明が解決しようとする課題」で述べたように誤判別の原因となる。このため、棒グラフ(c)に示すように、D端子から出力される保護電圧が小さくなるように検出回路31−1の保護電圧の出力特性を変化させる。棒グラフ(c)の白い部分が出力特性の変化後における50%調光の正常点灯時の検出ランプ電圧(保護電圧)を示す。棒グラフ(c)の白い部分は制御回路40の有する閾値Vthに比較して小さくなるので、誤判定は起こらなくなる。一方、寿命末期で電圧増加部分△V(末期)が発生した場合にはD端子から出力される保護電圧が閾値Vthを超えるように設定されているので、制御回路40は寿命末期を検出できる。なお、全光点灯(100%点灯)の場合には出力特性を変化させないのは次の理由による。棒グラフ(d)は、棒グラフ(a)の出力特性を仮に変化させた場合を表したものである。棒グラフ(d)では電圧増加部分△V(末期)を加えても閾値Vthを超えないため寿命末期が検出できないことを示している。この理由から、全光点灯(100%点灯)には出力特性を変化させない。
図5のように、ランプ電圧の変化に対してランプ電圧対応する検出電圧の変化を抑制することは従来行われている。しかし、冒頭で述べたように放電灯点灯装置100の特徴は、調光器200から調光信号を受信した場合に、この調光信号に応じたインバータ回路30の制御前に、検出回路31−1の出力特性を変化させる点にある。この特徴により、減光に伴うランプ電圧の変化が速い場合であっても、制御回路40が減光された正常な放電灯FLを寿命末期と誤判定することはない。
このように検出回路31−1は、インバータ回路30から電圧を検出するインピーダンス素子(抵抗R4、R5、R6)を有し、このインピーダンス素子に基づくインピーダンス値を調光指令値電圧に応じて変化させて保護電圧を生成する。
制御回路40は検出回路31−1の出力特性が変化した後に、調光信号(50%調光の信号)に対応してインバータ回路30を駆動制御して放電灯FLを50%調光の明るさで点灯させる(S14)。検出回路31−1から出力される保護電圧(D端子)は制御回路40に接続されている。制御回路40は、出力特性変化後の保護電圧を入力し、この保護電圧が予め設定されている保護閾値電圧(Vth)より高い場合に、放電灯FLが寿命末期であると判断し、インバータ回路30のMOSFET(Q1)、(Q2)のスイッチングを停止させる(S15)。
以降、制御回路40は、交流電源Vacが遮断されるまで、あるいは、放電灯FLが交換されるまで、MOSFET(Q1)、(Q2)のスイッチングを停止し続ける。
以上により、外部(調光器200)からの調光信号に応じて、調光指令値電圧を検出回路31−1に出力し、全光点灯時と調光点灯時で、保護電圧を略同等にできる。検出回路31−1の保護電圧が変化した後、インバータ回路30を駆動する駆動信号を制御して放電灯FLの光出力を変化させる制御回路40を備える。よって、「蛍光ランプを減光させた状態」と「寿命末期の異常状態」とを誤判定するのを防止することができる。
なお、実施の形態1では、全光点灯(100%点灯)と50%調光の2段調光の場合において50%調光の調光信号の場合にのみ検出回路31−1の出力特性が変化する場合を説明した。しかしこれは一例である。例えば全光点灯(100%点灯)、80%調光、60%調光、40%調光、20%調光という複数の5段調光において、40%調光及び20%調光の調光信号を調光器200から受信した場合に、検出回路31−1の出力特性を変化させるようにしてもよい。さらに、40%調光と20%調光とで異なる出力特性となるように検出回路31−1を構成してもよい。このようにN段調光のうち少なともいずれかの調光度を指示する調光信号を受信した場合に出力特性を変化させ、また、複数の調光信号に対して出力特性を変化させる場合には、調光信号に応じて変化させてもよい。
実施の形態2.
図6は、実施の形態2に示す検出回路31−2(保護電圧検出部)の詳細図である。実施の形態1と同じ構成については、同符号を付し、説明を省略する。実施の形態2では実施の形態1の検出回路31−1に対して検出回路の構成のみが異なるため、符号を変えて検出回路31−2とした。なお、本実施の形態2において、検出回路31−2以外の放電灯点灯装置100の回路構成は、実施の形態1と同様の構成であるため説明を省略する。
検出回路31−2は、調光指令値電圧を入力すると、正常な放電灯FLが点灯中ならば所定の値(閾値電圧Vth)よりも小さい略一定の保護電圧を出力し、寿命末期の放電灯FLが点灯中ならば閾値電圧Vthを超える保護電圧を出力する出力特性に変化する。
(検出回路31−2の構成)
検出回路31−2は、A端子とB端子に接続される抵抗R3と、この抵抗R3に並列に接続される抵抗R4、R5と、抵抗R5に並列に接続されるコンデンサC4と、アノード端子が抵抗R4と抵抗R5の接続点に接続されるダイオードD2と、一端がこのダイオードD2のカソード端子に接続される抵抗R6と、この抵抗R6の他端に出力端子が接続され、非反転端子がC端子に接続されるオペアンプOPと、このオペアンプOPの反転端子と出力端子との間に接続される抵抗R9と、オペアンプOPの反転端子とB端子との間に接続される抵抗R10を備える。
この検出回路31−2は、制御回路40から出力される調光指令値電圧(C端子)がオペアンプOPの非反転端子に接続されている。抵抗R10は、オペアンプOPの反転端子とグランドの間に接続されている。抵抗R9は、オペアンプOPの反転端子と出力端子の間に接続されている。これら抵抗R9、R10はオペアンプOPの増幅率を決定する。抵抗R3は、インバータ回路のMOSFET(Q2)のソース(A端子)とグランド(B端子)の間に接続され、インバータ回路の電流を電圧に変換する。インバータ回路30の電圧を分圧する抵抗R4、R5からなる直列回路は、抵抗R3と並列に接続されている。保護電圧となる抵抗R5の両端にノイズ除去用のコンデンサC4が接続されている。抵抗R6は、一方がオペアンプOPの出力端子に接続され、他方がダイオードD2のカソードに接続される。ダイオードD2のアノードは、抵抗R4、R5とノイズ除去用のコンデンサC4の接点に接続されている。
(動作)
次に、検出回路31−2の動作について説明する。実施の形態2の検出回路31−2は連続調光を想定する。この例では、制御回路40の出力する調光指令値電圧は、全光点灯時(調光度100%)から下限調光時(例えば調光度20%)の100%〜20%の間で、直流電圧値として、調光度に応じて均等に減少するものとする。このような調光指令値電圧(変化指令信号)をC端子から入力すると、検出回路31−2では、抵抗R9、R10からなる増幅率でオペアンプOPの出力電圧が変化する。これより、保護電圧部(D端子)とグランド間に置き換えた時の抵抗R6の等価抵抗値が可変となる。また、抵抗R5と抵抗R6とが並列接続となることで、抵抗R4と抵抗R5、R6の並列接続抵抗の分圧比により、保護電圧が決定する。なお、抵抗R9、R10は、全光点灯時(100%)〜下限調光時(20%)の間、略同じ保護電圧出力となるような値が選定される。すなわち検出回路31−2において1点鎖線で囲んだ構成によって、抵抗R6はC端子からの入力電圧応じて抵抗値の変化する可変抵抗の機能を有する。
図7は、抵抗R3に発生する電圧Vと、D端子に出力される保護電圧Vとを示している。図7に示すように、電圧Vに対してD端子から検出される保護電圧Vは調光度100%〜20%にわたってほぼ一定の電圧となっている。この略一定の電圧は制御回路40の持つ閾値電圧Vthよりも低いので、正常な放電灯FLが点灯中であれば制御回路40は減光された放電灯FLを寿命末期と誤判定することなない。また点灯中の放電灯FLが寿命末期であれば図7に示すように電圧増加部分△V(末期)が上乗せされて閾値電圧Vthを超えるので制御回路40は放電灯FLの寿命末期を検出する。
このように、検出回路31−2は、インバータ回路30から電圧を検出するインピーダンス素子(抵抗R4、R5、R6)を有する。そして、このインピーダンス素子に基づくインピーダンス値を変化させて、放電灯が正常のとき、全ての調光指令値に対して略同一となる保護電圧を生成する。
制御回路40は実施の形態1と同様に、調光指令値電圧を検出回路31−2に出力した後に、調光信号に応じてインバータ回路30を駆動制御する。
実施の形態1と同様に保護電圧(D端子)は制御回路40と接続されている。制御回路40は、保護電圧が予め設定した保護閾値電圧(Vth)より高い場合に、寿命末期の放電灯FLであると判断し、インバータ回路30のMOSFET(Q1)、(Q2)のスイッチングを停止させる。
以降、制御回路40は、交流電源Vacが遮断されるまで、あるいは、放電灯FLが交換されるまで、MOSFET(Q1)、(Q2)のスイッチングを停止し続ける。
以上のように、制御回路40は外部からの調光信号に応じた調光指令値電圧を検出回路31−2に出力し、検出回路31−2の保護電圧が変化した後、インバータ回路30を駆動する駆動信号を制御して放電灯FLの光出力を変化させる。
以上により、外部(調光器200)からの調光信号に応じて制御回路40が検出回路31−2に出力する全ての調光指令値電圧に対して、検出回路31−2が制御回路40に出力する保護電圧を略一定となるようにした。よって、「蛍光ランプを減光させた状態」を「寿命末期の異常状態」と誤判定することを確実に防止できる。
なお、実施の形態2では100%点灯から20%調光の全域にわたって検出回路31−2の出力特性を変化させているが、一例である。例えば100%点灯から20%調光の連続調光範囲のうち、50%〜20%調光の範囲で出力特性を変化させても構わない。また変化させる50%〜20%調光範囲のうち、さらに調光範囲を区切り、特性を変化させても構わない。例えば「50%〜40%調光範囲」と、「40%〜20%調光範囲」とで異なる出力特性としてもよい。
FL 放電灯、200 調光器、10 ノイズフィルタ、20 昇圧チョッパ回路、30 インバータ回路、31−1,31−2 検出回路、40 制御回路、100 放電灯点灯装置、1000 調光照明システム。

Claims (7)

  1. 調光器の送信する調光信号に基づきインバータ回路を制御することによって、放電灯を調光点灯させる放電灯点灯装置において、
    点灯中の前記放電灯の電圧に対応する電圧を示す保護電圧を検出して出力すると共に、前記保護電圧の出力特性の変化を指令する変化指令信号を入力すると、前記保護電圧の出力特性を前記変化指令信号に応じて変化させる保護電圧検出部と、
    前記調光器から受信した前記調光信号に応じた前記変化指令信号を前記保護電圧検出部に出力し、前記保護電圧検出部への前記変化指令信号の出力後、出力した前記変化指令信号の元となる前記調光信号に応じて前記インバータ回路を制御するインバータ制御部と
    を備えたことを特徴とする放電灯点灯装置。
  2. 前記保護電圧検出部は、
    前記変化指令信号を入力すると、寿命末期の前記放電灯が点灯中である場合にのみ所定の値を超える電圧を前記保護電圧として出力する出力特性に変化することを特徴とする請求項1記載の放電灯点灯装置。
  3. 前記インバータ制御部は、
    前記調光器から特定の前記調光信号を受信した場合にのみ、前記特定の調光信号に応じた前記変化指令信号を出力することを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の放電灯点灯装置。
  4. 前記保護電圧検出部は、
    前記変化指令信号を入力すると、正常な前記放電灯が点灯中である場合には所定の値よりも小さい略一定の電圧を前記保護電圧として出力すると共に寿命末期の前記放電灯が点灯中である場合には前記略一定の電圧値を超える電圧を前記保護電圧として出力する出力特性に変化することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の放電灯点灯装置。
  5. 前記インバータ制御部は、
    前記保護電圧検出部によって出力された前記保護電圧を入力し、入力した前記保護電圧の値に基づき、前記インバータ回路の発振を停止させるかどうかを判定することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の放電灯点灯装置。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の放電灯点灯装置を備えた照明器具。
  7. 調光信号を送信する調光器と、
    請求項6記載の複数の照明器具と
    を備えた調光照明システム。
JP2009241024A 2009-10-20 2009-10-20 放電灯点灯装置及び照明器具及び調光照明システム Expired - Fee Related JP5660770B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009241024A JP5660770B2 (ja) 2009-10-20 2009-10-20 放電灯点灯装置及び照明器具及び調光照明システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009241024A JP5660770B2 (ja) 2009-10-20 2009-10-20 放電灯点灯装置及び照明器具及び調光照明システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011090790A true JP2011090790A (ja) 2011-05-06
JP5660770B2 JP5660770B2 (ja) 2015-01-28

Family

ID=44108880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009241024A Expired - Fee Related JP5660770B2 (ja) 2009-10-20 2009-10-20 放電灯点灯装置及び照明器具及び調光照明システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5660770B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11162688A (ja) * 1997-11-25 1999-06-18 Hitachi Lighting Ltd 放電灯点灯装置
JP2001093690A (ja) * 1999-09-27 2001-04-06 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置
JP2003100480A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置
JP2008059938A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置、及び照明装置
JP2009199876A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Mitsubishi Electric Corp 放電灯点灯装置及びこの放電灯点灯装置を備える照明器具

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11162688A (ja) * 1997-11-25 1999-06-18 Hitachi Lighting Ltd 放電灯点灯装置
JP2001093690A (ja) * 1999-09-27 2001-04-06 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置
JP2003100480A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置
JP2008059938A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置、及び照明装置
JP2009199876A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Mitsubishi Electric Corp 放電灯点灯装置及びこの放電灯点灯装置を備える照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
JP5660770B2 (ja) 2015-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4249749B2 (ja) 単一のチップ上における力率修正を伴うバラスト制御回路
US6900993B2 (en) Inverter controller
US9338857B2 (en) Electronic ballast circuit for lamps
JP5480668B2 (ja) 光源モジュール、点灯装置およびそれを用いた照明器具
US6545432B2 (en) Ballast with fast-responding lamp-out detection circuit
KR101440954B1 (ko) 점등 스위치를 통한 smps 일체형 led 조명 제어 장치 및 그 방법
JP5660770B2 (ja) 放電灯点灯装置及び照明器具及び調光照明システム
JP2007066700A (ja) 放電灯点灯装置
JP5513824B2 (ja) 照明制御装置
JP2009289664A (ja) 放電灯点灯装置および照明器具
JP5381034B2 (ja) 放電灯点灯装置及びこの放電灯点灯装置を備える照明器具
JP4441108B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP4706148B2 (ja) 放電ランプ点灯装置
JP2004319521A (ja) 放電灯点灯装置
JP4066895B2 (ja) 放電灯点灯装置および放電灯点灯装置を用いた照明器具
JP2010211949A (ja) 放電灯点灯回路
JP2013239389A (ja) 放電灯点灯装置及び照明装置
JP2001244093A (ja) 放電灯点灯装置
KR0169368B1 (ko) 입력전류를 이용하여 무부하 보호기능을 갖는 전자식 안정기 제어 시스템
JP4179090B2 (ja) 放電ランプ点灯装置
JPH11135288A (ja) 放電灯点灯装置
US8947020B1 (en) End of life control for parallel lamp ballast
JP2004220877A (ja) 放電灯点灯装置
US7573204B2 (en) Standby lighting for lamp ballasts
JPH11204286A (ja) 放電灯点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5660770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees