JP2011090615A - 触覚伝達装置、およびこれを備えた表示装置 - Google Patents
触覚伝達装置、およびこれを備えた表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011090615A JP2011090615A JP2009245332A JP2009245332A JP2011090615A JP 2011090615 A JP2011090615 A JP 2011090615A JP 2009245332 A JP2009245332 A JP 2009245332A JP 2009245332 A JP2009245332 A JP 2009245332A JP 2011090615 A JP2011090615 A JP 2011090615A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- vibration
- partition
- transmission device
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Position Input By Displaying (AREA)
Abstract
【解決手段】触覚伝達装置Xは、タッチパネル1と、タッチパネル1に設けられた複数の振動部5と、押圧された入力位置に応じて、複数の振動部5のうち一部の振動部を振動させる制御部7と、を備える。また、触覚伝達装置Xは、タッチパネル1と、タッチパネル1に設けられた振動部5と、押圧された入力位置に応じて、振動部5の振動の大きさを変化させる制御部7と、を備える。
【選択図】図1
Description
図1は、本発明の一実施形態に係る触覚伝達装置Xの概略構成を示すブロック図である。すなわち、本実施形態に係る触覚伝達装置Xは、タッチパネル1、荷重検出部2、荷重判定部3、記録部4、振動部5、区画判定部6、および制御部7を備えている。なお、図2は、図1で示した触覚伝達装置Xの実装構造の一例を示す分解斜視図である。ここで、上記の荷重判定部3、区画判定部6、および制御部7は、ハードウェア(例えば、回路等)で実現してもよいし、以下で説明するようにソフトウェアで実現してもよい。
次に、上記の構成に係る触覚伝達装置Xの動作について、図5を参照しながら説明する。
図6は、本実施形態に係る触覚伝達装置Xを備えた表示装置Yの一例を示す断面図である。図6に示すように、本実施形態に係る表示装置Yは、触覚伝達装置Xと、触覚伝達装置Xと対向配置される液晶表示装置Zとを備えている。
上述の実施形態では、制御部7は、複数の振動部5のうち一部の振動部を振動させる例について説明したが、これに限定されない。すなわち、制御部7は、押圧された入力位置に応じて、振動部5の振動の大きさを変化させてもよい。例えば、変更例1に係る制御部7は、区画判定部6により判定された区画領域に対応する圧電素子を、他の圧電素子よりも振動が大きくなるように振動させる。
上述の実施形態では、制御部7は、複数の圧電素子8a〜8dのうち、区画判定部6により判定された区画領域に対応する圧電素子(以下、この圧電素子を「対象圧電素子」と称する)のみを振動させる例について説明したが、さらに次のような処理を行ってもよい。すなわち、制御部7は、対象圧電素子と押圧された入力位置との間の平面視における距離が長くなるに従って、振動が大きくなるように、対象圧電素子を振動させる。
なお、上記では、触覚伝達装置Xが設けられる表示パネルが液晶表示パネルである例について説明したが、これに限定されない。すなわち、触覚伝達装置Xが設けられる表示パネルは、CRT、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイ、無機ELディスプレイ、LEDディスプレイ、蛍光表示管、電界放出ディスプレイ、表面電界ディスプレイ等であってもよい。
Y 表示装置
1 タッチパネル(入力部)
4 記録部
5 振動部
6 区画判定部
7 制御部
8,8a〜8d 圧電素子(振動部)
9 触覚伝達ドライバ(区画判定部、制御部)
50 液晶表示パネル(表示パネル)
Claims (9)
- 入力部と、
前記入力部に設けられた複数の振動部と、
押圧された入力位置に応じて、複数の前記振動部のうち一部の振動部を振動させる制御部と、を備えた触覚伝達装置。 - 入力部と、
前記入力部に設けられた振動部と、
押圧された入力位置に応じて、前記振動部の振動の大きさを変化させる制御部と、を備えた触覚伝達装置。 - 前記入力部は、入力領域を有しており、
前記入力領域は、複数の区画領域を含んでおり、
前記振動部は、複数の前記区画領域のそれぞれに対応して前記入力部に設けられており、
前記触覚伝達装置は、
複数の前記区画領域のそれぞれを識別するための識別情報を記録する記録部と、
押圧された入力位置が、複数の前記区画領域のうちどの区画領域に含まれているかを、前記記録部に記録された識別情報に基づいて判定する区画判定部と、をさらに備え、
前記制御部は、複数の前記振動部のうち、前記区画判定部により判定された区画領域に対応する振動部のみを振動させる、請求項1に記載の触覚伝達装置。 - 前記制御部が、複数の前記振動部のうち、前記区画判定部により判定された区画領域に対応する振動部のみを振動させる場合における当該振動部を対象振動部とするとき、
前記制御部は、前記対象振動部と押圧された入力位置との間の平面視における距離が長くなるに従って、振動が大きくなるように、前記対象振動部を振動させる、請求項3に記載の触覚伝達装置。 - 前記入力部は、入力領域を有しており、
前記入力領域は、複数の区画領域を含んでおり、
前記振動部は、複数の前記区画領域のそれぞれに対応して前記入力部に設けられており、
前記触覚伝達装置は、
複数の前記区画領域のそれぞれを識別するための識別情報を記録する記録部と、
押圧された入力位置が、複数の前記区画領域のうちどの区画領域に含まれているかを、前記記録部に記録された識別情報に基づいて判定する区画判定部と、をさらに備え、
前記制御部は、前記区画判定部により判定された区画領域に対応する振動部を、他の振動部よりも振動が大きくなるように振動させる、請求項2に記載の触覚伝達装置。 - 前記入力部は、抵抗膜方式のタッチパネル、または静電容量方式のタッチパネルである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の触覚伝達装置。
- 前記振動部は、印加された電圧に基づいて振動する圧電素子である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の触覚伝達装置。
- 請求項1〜7のいずれか一項に記載の触覚伝達装置と、
前記触覚伝達装置と対向配置される表示パネルと、を備えた表示装置。 - 前記表示パネルは、液晶表示パネルである、請求項8に記載の表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009245332A JP5225247B2 (ja) | 2009-10-26 | 2009-10-26 | 触覚伝達装置、およびこれを備えた表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009245332A JP5225247B2 (ja) | 2009-10-26 | 2009-10-26 | 触覚伝達装置、およびこれを備えた表示装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011090615A true JP2011090615A (ja) | 2011-05-06 |
JP2011090615A5 JP2011090615A5 (ja) | 2012-12-06 |
JP5225247B2 JP5225247B2 (ja) | 2013-07-03 |
Family
ID=44108788
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009245332A Active JP5225247B2 (ja) | 2009-10-26 | 2009-10-26 | 触覚伝達装置、およびこれを備えた表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5225247B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013145717A1 (ja) * | 2012-03-26 | 2013-10-03 | 京セラ株式会社 | 電子機器 |
JP2016106305A (ja) * | 2016-01-20 | 2016-06-16 | Kddi株式会社 | 接触・押圧操作に応じた触覚応答を付与可能なユーザインタフェース装置、触覚応答発動方法及びプログラム |
JP2018005204A (ja) * | 2016-07-08 | 2018-01-11 | 国立大学法人岩手大学 | 口腔内感覚刺激を利用した構音訓練システム |
US10216338B2 (en) | 2015-04-21 | 2019-02-26 | Fujitsu Limited | Electronic device |
DE112018002067T5 (de) | 2017-04-18 | 2020-01-02 | Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho | Tastempfindungs-präsentationsvorrichtung |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10845877B2 (en) | 2015-04-27 | 2020-11-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method of forming localized vibration field, and method of disposing exciters |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005258666A (ja) * | 2004-03-10 | 2005-09-22 | Sony Corp | 入力装置および電子機器並びに電子機器の感触フィードバック入力方法 |
-
2009
- 2009-10-26 JP JP2009245332A patent/JP5225247B2/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005258666A (ja) * | 2004-03-10 | 2005-09-22 | Sony Corp | 入力装置および電子機器並びに電子機器の感触フィードバック入力方法 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013145717A1 (ja) * | 2012-03-26 | 2013-10-03 | 京セラ株式会社 | 電子機器 |
US9645645B2 (en) | 2012-03-26 | 2017-05-09 | Kyocera Corporation | Electronic device |
US10216338B2 (en) | 2015-04-21 | 2019-02-26 | Fujitsu Limited | Electronic device |
JP2016106305A (ja) * | 2016-01-20 | 2016-06-16 | Kddi株式会社 | 接触・押圧操作に応じた触覚応答を付与可能なユーザインタフェース装置、触覚応答発動方法及びプログラム |
JP2018005204A (ja) * | 2016-07-08 | 2018-01-11 | 国立大学法人岩手大学 | 口腔内感覚刺激を利用した構音訓練システム |
DE112018002067T5 (de) | 2017-04-18 | 2020-01-02 | Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho | Tastempfindungs-präsentationsvorrichtung |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5225247B2 (ja) | 2013-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100385377C (zh) | 输入设备、信息处理设备、遥控设备以及输入设备的控制方法 | |
EP1566728B1 (en) | Input device and process for manufacturing the same, portable electronic apparatus comprising input device | |
RU2451324C2 (ru) | Устройство тактильного отклика для электронного устройства | |
JP4424729B2 (ja) | タブレット装置 | |
JP5908969B2 (ja) | 入力装置、表示装置、および電子機器 | |
JP2011044126A (ja) | タッチフィードバックパネル、これを含むタッチスクリーン装置及び電子装置 | |
JP5225247B2 (ja) | 触覚伝達装置、およびこれを備えた表示装置 | |
JP5543615B2 (ja) | 電子機器 | |
JP5615421B2 (ja) | 電子機器 | |
WO2012014745A1 (ja) | 入力装置、表示装置、および機器 | |
WO2005048094A1 (ja) | 入力装置、情報処理装置、リモートコントロール装置および入力装置の制御方法 | |
US20120139850A1 (en) | Haptic driving assembly and electronic device using the same | |
KR20120063344A (ko) | 햅틱 구동부 및 이를 구비하는 전자 장치 | |
JP2014164429A (ja) | 振動装置、電子機器、および携帯端末 | |
JP4222160B2 (ja) | 入力装置およびその製造方法 | |
JP5697525B2 (ja) | 通信端末、サーバ、触覚フィードバック生成方法および通信システム | |
JP2012043362A (ja) | 入力機能付き表示装置 | |
CN107239173A (zh) | 触控装置、触控显示装置及其驱动方法 | |
JP3941773B2 (ja) | 入力装置、情報処理装置、リモートコントロール装置および入力装置の制御方法 | |
JP5377253B2 (ja) | 触覚伝達装置、およびこれを備えた表示装置 | |
JP5355432B2 (ja) | 入力装置、およびこれを備えた表示装置 | |
JP5388935B2 (ja) | 入力装置、およびこれを備えた表示装置 | |
JP2011248634A (ja) | 入力装置、およびこれを備えた表示装置 | |
JP2013214197A (ja) | 入力装置、表示装置、および機器 | |
JP2012133469A (ja) | 電子機器、およびこれを備えた携帯端末 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120416 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121018 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121211 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130312 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5225247 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322 Year of fee payment: 3 |