JP2011089905A - 車両用計器 - Google Patents

車両用計器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011089905A
JP2011089905A JP2009244087A JP2009244087A JP2011089905A JP 2011089905 A JP2011089905 A JP 2011089905A JP 2009244087 A JP2009244087 A JP 2009244087A JP 2009244087 A JP2009244087 A JP 2009244087A JP 2011089905 A JP2011089905 A JP 2011089905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pointer
light source
display board
control means
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009244087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5359775B2 (ja
Inventor
Tomohiro Sasajima
智宏 笹島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP2009244087A priority Critical patent/JP5359775B2/ja
Publication of JP2011089905A publication Critical patent/JP2011089905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5359775B2 publication Critical patent/JP5359775B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/60Structural details of dashboards or instruments
    • B60K2360/68Features of instruments
    • B60K2360/698Pointers of combined instruments
    • B60K2360/6992Light conducting pointers

Landscapes

  • Details Of Measuring Devices (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

【課題】起動時において車両利用者に与える違和感を軽減することができる車両用計器を提供する。
【解決手段】指針4を回転駆動する駆動手段2と、指針4の指示対象となる指標部51を設けてなる表示板5と、指針4を照明する指針用光源31と、表示板4を照明する表示板用光源32と、駆動手段2や指針用光源31、表示板用光源32を制御する制御手段1と、を備え、指針4の初期指示位置が指標部51の中間位置に設定された車両用計器であって、制御手段1は、起動時において、表示板用光源32を消灯状態から点灯させた後、指針4が前記初期指示位置を指示してから指針用光源31を消灯状態から点灯するように制御してなる。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両用計器に関し、特に、車両情報に基づいて移動する指針とこの指針の指示対象となる目盛りなどの指標を設けてなる車両用計器に関する。
従来、車両情報に基づいて移動する指針と、この指針の指示対象となる目盛りなどの指標を設けてなる表示板と、前記指針や前記表示板を照明する光源とを備え、所定の開始信号の入力に応じて前記光源を制御するものが提案され、例えば、特許文献1に開示されている。
特表2008−298541号公報
しかしながら、これらの車両用計器にあっては、起動時において、初期指示位置とは異なる位置を指示していることがあり、この状態を車両利用者が視認することで違和感を与えてしまうという問題があった。特に、初期指示位置が、目盛りの端ではなく、中間位置の場合には、指針が初期指示位置まで回動する動作が目立ってしまい、車両利用者に違和感を与えてしまうという問題があった。
そこで本発明の目的とするところは、上述した問題に着目してなされたものであって、起動時において車両利用者に与える違和感を軽減することができる車両用計器を提供することにある。
本発明の車両用計器は、指針を回転駆動する駆動手段と、前記指針の指示対象となる指標部を設けてなる表示板と、前記指針や前記表示板を照明する光源と、前記駆動手段や前記光源を制御する制御手段と、を備え、前記指針の初期指示位置が前記指標部の中間位置に設定された車両用計器であって、前記制御手段は、起動時において、前記指針が前記初期指示位置を指示してから前記光源を消灯状態から点灯するように制御してなることを特徴とする。
また、指針を回転駆動する駆動手段と、前記指針の指示対象となる指標部を設けてなる表示板と、前記指針を照明する指針用光源と、前記表示板を照明する表示板用光源と、前記駆動手段や前記指針用光源、前記表示板用光源を制御する制御手段と、を備え、前記指針の初期指示位置が前記指標部の中間位置に設定された車両用計器であって、前記制御手段は、起動時において、前記表示板用光源を消灯状態から点灯させた後、前記指針が前記初期指示位置を指示してから前記指針用光源を消灯状態から点灯するように制御してなることを特徴とする。
また、前記制御手段は、前記光源を点灯させる際に、徐々に輝度を高めるように制御してなることを特徴とする。
また、前記制御手段は、前記初期指示位置として、車両情報に基づいて算出された計測値を設定してなることを特徴とする。
本発明は、車両情報に基づいて移動する指針と、この指針の指示対象となる目盛りなどの指標を設けてなる表示板と、前記指針や前記表示板を照明する光源と、所定の開始信号の入力に応じて前記光源を制御する制御手段を備えた車両用計器に関して、起動時において車両利用者に与える違和感を軽減することができる。
本発明の実施の形態の電気的な構成を示す図。 同上実施の形態の構成を一部断面にて示す図。 同上実施の形態の表示例を示す図。 同上実施の形態の別表示例を示す図。
以下、本発明の車両用計器の実施の形態として、車両に搭載された指針を用いた指示計器に適用したものを例に挙げて、添付図面を用いて説明する。
図1は、本発明に関する指示計器の電気的な構成を示すものであり、制御手段1と、駆動手段2と、光源3と、を回路基板Pに備えている。
制御手段1は、マイクロコンピュータを適用でき、計測値や起動信号を含む車両情報を入力し、この車両情報に基づいて、駆動手段2や光源3を作動制御するための制御信号を出力する。
駆動手段2は、モータを適用でき、制御手段1からの制御信号に基づいて、図2に示すように、指針4を回動させる駆動源となる。
光源3は、発光ダイオードを適用でき、指針4を照明するための指針用光源31と、表示板5に形成された指針4の指示対象となる指標部51を透過照明するための表示板用光源32とを設けてなる。各光源31,32は、制御手段1からの制御信号に基づいて点灯/消灯制御される。
なお、制御手段1や駆動手段2、光源3は、表示板5の背面側に設けられる回路基板Pに実装され、指針4は、表示板5の表面側において面方向に回動可能に設けられる、また、表示板5は、透光性基板に所定パターンの指標部51が形成されるように印刷処理がなされている。指標部51は、目盛りや数字、文字などによって指針4によって計測値を対比判読できるような形状であり、例えば、図3に示すような、指針4や表示板5を適用できる。
また、指針4は、指針用光源31の照明光を、表示板5の指針軸付近に設けられる孔を介して入射し、さらに指針キャップや指針4の反射面などを反射して車両利用者側に出射することで照明される。また、この場合、車両用計器は、指針4や表示板5と車両利用者との間に、所定の光透過率(例えば、70%)の有色透過板Gを用いてなり、消灯状態の指針4や表示板5が有色透過板Gを介して目立たないようにしている。
次に起動時における制御手段1の制御処理について説明する。
制御手段1は、車両情報を監視し、起動信号を入力したか否かを判定する。この場合、制御手段1は、イグニションスイッチの操作に基づく信号を起動信号として入力するように構成している。
起動信号を入力した場合(イグニションスイッチがオフ状態からオン状態へ移行した場合)に、制御手段1は、消灯状態の光源3のうち、表示板用光源32を点灯するように制御した後、指針4が表示板5における初期指示位置を指示するように制御する。
なお、初期指示位置は、図3に示すように、目盛りなどの指標部のうち端部ではなく、中間位置に予め設定され、この場合、車両が稼働状態であり、かつ停車状態(利用者による操作がない状態)における計測値として、「0」なる指示位置が設定される。また、車両情報として、燃料消費率や運転支援情報、電動自動車における充放電状態などを示す車両用計器として適用できる。
次に制御手段1は、指針4が初期指示位置を指示するように促す制御信号を駆動手段2へ出力した後、消灯状態の指針4が照明されるように指針用光源31を点灯させる制御信号を出力する。
以上の処理によって、指針4が計測値と無関係に指示してなる状態では、指針4が消灯状態であるため、指針4の指示位置や指示動作を目立たなくすることができるため、車両利用者に与える違和感を軽減できる。なお、表示板4を先に照明することによって車両用計器の表示内容や表示位置を起動時において迅速に知らせることができる。
斯かる車両用計器は、指針4を回転駆動する駆動手段2と、指針4の指示対象となる指標部51を設けてなる表示板5と、指針4を照明する指針用光源31と、表示板4を照明する表示板用光源32と、駆動手段2や指針用光源31、表示板用光源32を制御する制御手段1と、を備え、指針4の初期指示位置が指標部51の中間位置に設定された車両用計器であって、制御手段1は、起動時において、表示板用光源32を消灯状態から点灯させた後、指針4が前記初期指示位置を指示してから指針用光源31を消灯状態から点灯するように制御してなる。
従って、起動時において指針4及び指標部51が点灯し、対比判読可能な際には、所望の初期指示位置となっているため、車両利用者に与える違和感を軽減することができる。
なお、本発明の車両用計器を上述した実施の形態の構成にて例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、他の構成においても、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の改良、並びに設計の変更が可能なことは勿論である。例えば、上述した実施の形態においては、指針用光源31を所望の初期指示位置となるまで消灯状態にて回動させることで違和感を低減するものであったが、表示板用光源32についても指針4が初期指示位置となるまで消灯状態とすることもでき、違和感を与える指示表示を、より目立たなくすることが可能となる。
また、制御手段1によって、各光源31、32をPWM制御可能に構成することによって、光源3を消灯状態から点灯させる際に、徐々に輝度を高めるように演出することもでき、起動タイミングから遅延して点灯する照明の違和感を軽減することができる。また、上述した実施の形態においては、起動時において、初期指示位置となるまで指針用光源31を消灯状態にて回動させるものを示したが、起動時に指針4を低輝度(例えば、通常輝度に対して5%の輝度)にて照明し回動させる場合であっても、実質的に消灯状態と同様の状態となり、指針4が目立たなくなるため、上述の効果と同様の効果を得ることが可能となる。
また、上述した実施の形態において制御手段1は、起動時において、図3に示すように予め定まった初期指示位置「0」となるように設定するものを例に挙げたが、例えば、図4に示すような残容量表示計のように、車両情報として入力した計測値(残量)を初期指示位置として設定し、この初期指示位置を指示するまで指針用光源31を消灯するように制御することもでき、上述した実施の形態と同様の効果を得ることができる。
また、起動時だけでなく、車両用計器の停止時においても、指針用光源31を消灯してから回動させることで、計測値以外を示す指針4を目立たなくすることもできる。
本発明は、例えば、自動車、オートバイ、あるいは農業機械や建設機械を備えた移動体に搭載される車両用計器として適用できる。
1 制御手段
2 駆動手段
3 光源
31 指針用光源
32 表示板用光源
4 指針
5 表示板
51 指標部

Claims (4)

  1. 指針を回転駆動する駆動手段と、
    前記指針の指示対象となる指標部を設けてなる表示板と、
    前記指針や前記表示板を照明する光源と、
    前記駆動手段や前記光源を制御する制御手段と、
    を備え、前記指針の初期指示位置が前記指標部の中間位置に設定された車両用計器であって、
    前記制御手段は、起動時において、前記指針が前記初期指示位置を指示してから前記光源を消灯状態から点灯するように制御してなることを特徴とする車両用計器。
  2. 指針を回転駆動する駆動手段と、
    前記指針の指示対象となる指標部を設けてなる表示板と、
    前記指針を照明する指針用光源と、
    前記表示板を照明する表示板用光源と、
    前記駆動手段や前記指針用光源、前記表示板用光源を制御する制御手段と、
    を備え、前記指針の初期指示位置が前記指標部の中間位置に設定された車両用計器であって、
    前記制御手段は、起動時において、前記表示板用光源を消灯状態から点灯させた後、前記指針が前記初期指示位置を指示してから前記指針用光源を消灯状態から点灯するように制御してなることを特徴とする車両用計器。
  3. 前記制御手段は、前記光源を点灯させる際に、徐々に輝度を高めるように制御してなることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両用計器。
  4. 前記制御手段は、前記初期指示位置として、車両情報に基づいて算出された計測値を設定してなることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両用計器。
JP2009244087A 2009-10-23 2009-10-23 車両用計器 Expired - Fee Related JP5359775B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009244087A JP5359775B2 (ja) 2009-10-23 2009-10-23 車両用計器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009244087A JP5359775B2 (ja) 2009-10-23 2009-10-23 車両用計器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011089905A true JP2011089905A (ja) 2011-05-06
JP5359775B2 JP5359775B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=44108283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009244087A Expired - Fee Related JP5359775B2 (ja) 2009-10-23 2009-10-23 車両用計器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5359775B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015114262A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 日本精機株式会社 車両用計器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11334414A (ja) * 1998-05-25 1999-12-07 Nippon Seiki Kk 表示装置
JP2004017724A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Honda Motor Co Ltd 車両用メータ装置
JP2004144551A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Yazaki Corp デモ機能付き車両用計器
JP2004264196A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Denso Corp 車両用計器および車両用計器の演出システム
JP2007121073A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Yazaki Corp 計器
JP2007315954A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Yazaki Corp 車両用表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11334414A (ja) * 1998-05-25 1999-12-07 Nippon Seiki Kk 表示装置
JP2004017724A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Honda Motor Co Ltd 車両用メータ装置
JP2004144551A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Yazaki Corp デモ機能付き車両用計器
JP2004264196A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Denso Corp 車両用計器および車両用計器の演出システム
JP2007121073A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Yazaki Corp 計器
JP2007315954A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Yazaki Corp 車両用表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015114262A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 日本精機株式会社 車両用計器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5359775B2 (ja) 2013-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007064761A (ja) 表示装置
JP5263537B2 (ja) 車両用表示装置
JP2006290284A (ja) 車載メータ表示装置
JP2012088099A (ja) 車両用複合計器
JP5359775B2 (ja) 車両用計器
US8466633B2 (en) Illumination controlling device for vehicle
JP2010254108A (ja) 車両用表示装置
JP5062807B2 (ja) 計器装置及びその駆動方法
US8350687B2 (en) Gauge device
WO2012140982A1 (ja) 車両用計器
JP2010143340A (ja) 車両用表示装置
TW201137319A (en) Meter driving device
JP4831477B2 (ja) 計器装置及びその駆動方法
JP5441739B2 (ja) 情報表示装置および車両
JP5488119B2 (ja) 車両用表示装置
JP5573301B2 (ja) 車両用表示装置
JP2015085752A (ja) 車両用計器
JP5429474B2 (ja) 車両用計器
JP6274508B2 (ja) 車両用計器
JP2002257598A (ja) 指針式表示装置
JP4490738B2 (ja) 車両用計器の照明装置
JP2007093368A (ja) 表示板およびそれを備えた車両用表示装置
JP2007292573A (ja) 指針装置及び指針スイープ表示方法
JP2005345106A (ja) 指示計器
JP2003191771A (ja) 車両用計器装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5359775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees