JP5573301B2 - 車両用表示装置 - Google Patents

車両用表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5573301B2
JP5573301B2 JP2010081627A JP2010081627A JP5573301B2 JP 5573301 B2 JP5573301 B2 JP 5573301B2 JP 2010081627 A JP2010081627 A JP 2010081627A JP 2010081627 A JP2010081627 A JP 2010081627A JP 5573301 B2 JP5573301 B2 JP 5573301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel consumption
instantaneous fuel
instantaneous
vehicle
lighting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010081627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011214913A (ja
Inventor
孝晃 村松
真之 杉浦
伸志 菅沼
知弘 松川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010081627A priority Critical patent/JP5573301B2/ja
Publication of JP2011214913A publication Critical patent/JP2011214913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5573301B2 publication Critical patent/JP5573301B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Indicating Measured Values (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載され、車両の状態値を表示する車両用表示装置に関する。
従来技術の車両用表示装置では、瞬間燃費および平均燃費の両方を表示する装置が開示されている(たとえば特許文献1参照)。特許文献1に記載の車両用表示装置では、瞬間燃費を指針で表示し、この瞬間燃費の指針に併設して平均燃費を指針ではなくバーグラフによって表示している。
特開2009−58275号公報
瞬間燃費は、平均燃費に比べて単位時間当たりの変動幅が大きい。したがって指針を用いて優先的に瞬間燃費を表示し、バーを用いてサブ的に瞬間燃費を表示する特許文献1に記載の車両用表示装置では、優先表示している瞬間燃費の指針が細かく角変位するので、運転者によって平均燃費と瞬間燃費とを判読しにくいという問題がある。さらに瞬間燃費は、車両に搭載されるエンジンのエンジン回転数に関連している状態値であり、エンジン回転数は指針によって示されることが多いので、エンジン回転数を示す指針と同じように変位する瞬間燃費の指針があると、関連している2個の指針が運転中に忙しく動くので、運転者にとって煩わしいという問題がある。
そこで、本発明は前述の問題点を鑑みてなされたものであり、瞬間燃費と平均燃費とを判読しやすい車両用表示装置を提供することを目的とする。
本発明は前述の目的を達成するために以下の技術的手段を採用する。
請求項1に記載の発明は、車両に搭載される車両用表示装置であって、予め設定された第1の設定時間内の車両の走行距離と第1の設定時間内の車両の燃料消費量とに基づいて、車両の瞬間燃費を演算する瞬間燃費演算手段と、予め設定された第2の設定時間であって、第1の設定時間よりも長い第2の設定時間内の走行距離と燃料消費量とに基づいて車両の平均燃費を演算する平均燃費演算手段と、平均燃費および瞬間燃費を示すための複数の目盛を有し、各目盛が円弧状に配置される目盛板と、目盛よりも半径方向内側で円弧状の各目盛に沿って角変位し、平均燃費を角変位位置によって指示する指針部と、目盛に隣接し、目盛よりも半径方向外側に円弧状に配置される複数の点灯領域を有し、点灯領域を点灯させることによって瞬間燃費を表示する表示部と、を含み、瞬間燃費を表示する複数の点灯領域のそれぞれは、互いに異なる瞬間燃費に対応し、かつ瞬間燃費が大きくなる、または小さくなる順番となるように配置されており、複数の点灯領域のそれぞれは、所定の瞬間燃費幅に設定されているとともに、点灯領域のうち、最も瞬間燃費が小さい点灯領域の瞬間燃費幅は、他の点灯領域の瞬間燃費幅に比べて広くなるように設定されていることを特徴とする。
請求項1に記載の発明に従えば、予め設定された第1の設定時間内の車両の走行距離と第1の設定時間内の車両の燃料消費量とに基づいて、車両の瞬間燃費を演算する瞬間燃費演算手段を含むので、瞬間燃費を演算することができる。また第1の設定時間よりも長い第2の設定時間の走行距離と第2の設定時間の料消費量とに基づいて車両の平均燃費を演算する平均燃費演算手段を含むので、平均燃費を演算することができる。したがって第1の設定時間内の燃費が瞬間燃費であり、第2の設定時間内の燃費が平均燃費である。
本発明の車両用表示装置は、平均燃費と瞬間燃費とを運転者に示すための複数の目盛を有する目盛板が含まれる。目盛板は、各目盛が円弧状に配置される。平均燃費は、円弧状の各目盛に沿って角変位する指針部の角変位位置によって指示される。したがって平均燃費は、指針部によっていわゆるアナログ表示される。瞬間燃費は、目盛に隣接して円弧状に配置される複数の点灯領域を有する表示部が点灯領域を点灯させることによって指示される。点灯領域は、目盛に隣接して円弧状に配置されるので、目盛と点灯領域とを対応付けることができる。したがって点灯領域の点灯させることによって、瞬間燃費を示すことができる。このように瞬間燃費は、表示部によっていわゆるデジタル表示される。これによって表示部は段階的に瞬間燃費を表示するので、変動幅が大きい瞬間燃費を連続的に表示する従来技術に比べて、瞬間燃費の判読性を向上することができる。
このように本発明では、平均燃費が指針部によって優先的に表示され、瞬間燃費が表示部によってサブ的に表示される。平均燃費は、瞬間燃費に比べて単位時間当たりの変動幅が小さいので、優先的に表示することによって平均燃費の判読性を向上することができる。また瞬間燃費は、平均燃費と同一の目盛を用いて表示部によって表示されるので、平均燃費と瞬間燃費との比較、たとえば差なども判読することができる。
また本発明に従えば、指針部は、目盛よりも半径方向内方側で角変位し、点灯領域は、目盛よりも半径方向外方側に設けられる。これによって目盛を境に平均燃費を表示するための指針部と瞬間燃費を表示するための点灯領域とを区別することができる。また指針部は角変位することによって平均燃費を指示するが、角変位する領域内に瞬間燃費が表示される点灯領域がないので、平均燃費と瞬間燃費とを明確に区別して判読することができる。これによって判読性をさらに向上することができる。
また請求項2に記載の発明では、表示部は、点灯領域の点灯態様を切替えることによって、瞬間燃費を表示することを特徴とすることを特徴とする。
請求項2に記載の発明に従えば、点灯領域の点灯態様を切替えることによって、瞬間燃費を表示するので、瞬間燃費の判読性を向上することができる。
さらに請求項に記載の発明では、平均燃費および瞬間燃費の少なくともいずれか一方を、数値によって表示する数値表示部をさらに含むことを特徴とする。
請求項に記載の発明に従えば、平均燃費および瞬間燃費の少なくともいずれか一方を、数値によって表示する数値表示部をさらに含むので、表示される状態値を具体的な数値によって判読することができる。これによって平均燃費および瞬間燃費判読性をさらに向上することができる。
第1実施形態の車両用表示装置10の一部を拡大して示す正面図である。 図1の切断面線II−IIから見て示す断面図である。 車両用表示装置10の表示の一例を示す正面図である。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態に関して、図1および図2を用いて説明する。図1は、第1実施形態の車両用表示装置10の一部を拡大して示す正面図である。図2は、図1の切断面線II−IIから見て示す断面図である。車両用表示装置10は、車両内の運転席(図示せず)の前方に搭載される。車両用表示装置10は、車両の状態を示す値である車両状態値を表示する。車両状態値は、たとえば車速値、エンジン回転数、累計走行距離、区間走行距離、残存燃料量、平均燃費、および瞬間燃費である。車両用表示装置10は、平均燃費を表示する平均燃費表示部11、瞬間燃費を表示する瞬間燃費表示部12、車両状態値をデジタル表示する数値表示部13、配線基板14および制御ユニット15を含んで構成される。瞬間燃費は、予め設定された第1の設定時間内(たとえば0.5秒)の車両の走行距離と第1の設定時間内の車両の燃料消費量とに基づいて演算される。平均燃費は、第2の設定時間(たとえば製品出荷時から現在まで)の車両の走行距離と燃料消費量とに基づいて演算される。第2の設定時間は、第1の設定時間よりも長くなるように設定される。
したがって第1の設定時間内の燃費が瞬間燃費であり、少なくとも第1の設定時間よりも長い第2の設定時間の燃費が平均燃費である。
先ず、配線基板14に関して説明する。配線基板14は、絶縁性を有する材料、たとえばセラミックからなる基材16と、導電性を有する材料、たとえば銅からなる配線17を有する。配線17は、基材16の背面部(図2における下方側の面部)に設けられる。配線17は、配線基板14に実装される各電子部品が所定の導通関係となるように、所定のパターン状に形成される。
次に、平均燃費表示部11に関して説明する。平均燃費表示部11は、目盛板18、指針19、回動内機20、およびバックライト21を含んで構成される。平均燃費表示部11は、平均燃費に応じた位置になるように、指針19を目盛板18に対して角変位させる指針部として機能する。これによって運転者などの車両乗員は、平均燃費表示部11の指針19の位置によって平均燃費を判読することができる。
先ず、目盛板18に関して説明する。目盛板18は、透光性を有し、その表示面18aを運転席側へ向けて配置されている。表示面18aは平均燃費などの車両状態値を表示する面である。表示面18aは複数の平均燃費に対応する目盛22を表示しており、その基準となる下限値(たとえば0km/L)から上限値(たとえば40km/L)にかけてたとえば円弧状に表示している。このように目盛22が円弧状に配置される場合、下限値は、表示面18aを正面から見て、たとえば時計方向側に配置され、上限値は、たとえば反時計方向側に配置される。目盛板18は、その背後に配置された光源であるバックライト21によって透過照明されて発光表示される。目盛板18の背面側には、配線基板14が目盛板18と略平行に配置される。
次に、バックライト21に関して説明する。バックライト21は、照射手段であって、目盛板18の表示面18aに光を照射する。バックライト21は、目盛板18の背面側(図2の下方側)に配置され、目盛板18を透過照明する。バックライト21は、バックライト用発光ダイオード23および導光体24を含んで構成される。バックライト用発光ダイオード(Light-Emitting Diode:略称LED)23は、供給された電力を光に変換して発光する。バックライト用LED23は、配線基板14に実装される。導光体24は、目盛板18の背面に設けられ、バックライト用LED23が発する光を目盛板18の所定の領域を均一な明るさで照射するように目盛板18の背面に導く。導光体24は、透光性材質、たとえば無色透明のアクリル樹脂あるいはポリカーボネート樹脂等から形成されている。
次に、回動内機20に関して説明する。回動内機20は、ステップモータ(図示せず)および指針軸25を備え、制御ユニット15から配線基板14の配線17を介して与えられる入力情報に基づいて、ステップモータが指針軸25を角変位させる。指針軸25は、回動内機20のケーシング20aから外方に突出し、配線基板14および目盛板18を貫通して指針19の基端部を支持している。
次に、指針19に関して説明する。指針19は、目盛板18の表示面18aに表示される平均燃費のうち、現在の平均燃費に応じた値を指示する。指針19は、棒状部材であって、基端部が回動内機20の指針軸25に連結される。指針19は、指針軸25の半径方向に沿って延びるように連結される。したがって指針軸25が回転することによって、指針19は、指針軸周りに回転する。指針19は、目盛板18の表示面18aに沿って回転するように設けられる。指針19は、本実施の形態では図1に示すように、目盛22よりも半径方向内方側で角変位する。
次に、瞬間燃費表示部12に関して説明する。瞬間燃費表示部12は、複数の瞬間燃費用LED26、本実施の形態では8個の瞬間燃費用LED26を含んで構成される。瞬間燃費表示部12は、目盛22を用いて瞬間燃費を表示する表示部として機能し、8個の瞬間燃費用LED26を用いて瞬間燃費を段階的に表示する。各瞬間燃費用LED26は、配線基板14に実装され、制御ユニット15によって発光状態が個別に制御される。
目盛板18には、各瞬間燃費用LED26の発光状態を車両用表示装置10の正面から視認できるように透光性を有する点灯領域27が形成される。点灯領域27は、瞬間燃費用LED26の数と同数の8個形成される。点灯領域27が形成される位置は、各瞬間燃費用LED26の出射方向(図2の上方)に投影した領域である。各点灯領域27は、図1に示すように、目盛板18の目盛22の半径方向外方に隣接して円弧状に配置される。各点灯領域27の形状は、バー状であり、周方向に互いに間隔をあけて配列される。換言すると、点灯領域27は、円弧状の目盛22と同心円の半径方向外方側に位置し、さらに周方向に8分割に仕切られた位置に設けられる。
瞬間燃費表示部12は、点灯領域27の点灯態様、たとえば各瞬間燃費用LED26のオン/オフを切替えることによって、瞬間燃費を平均燃費と同じ目盛22を用いて表示する。各点灯領域27は目盛22に対応しており、具体的には各点灯領域27の半径方向に隣接する目盛22が示す値に対応している。目盛22が示す値とは、値が目盛22間の値、たとえば18.2km/Lの場合、その値を挟むように周方向に隣接する目盛22、たとえば15km/Lと20km/Lの間にある値が含まれる。したがって、たとえば最も時計方向側に位置する点灯領域27は、0km/L以上15km/L未満に対応している。またたとえば反時計方向側に2番目に位置する点灯領域27は、15km/L以上17.5km/L未満に対応している。そして順次、3番目の瞬間燃費用LED26が17.5km/L以上20km/L未満に、4番目の瞬間燃費用LED26が20km/L以上22.5km/L未満に、5番目の瞬間燃費用LED26が22.5km/L以上25km/L未満に、6番目の瞬間燃費用LED26が25km/L以上27.5km/L未満に、7番目の瞬間燃費用LED26が27.5km/L以上30km/L未満に、8番目の瞬間燃費用LED26が30km/L以上40km/L未満に対応する。
図3は、車両用表示装置10の表示の一例を示す正面図である。図3は、瞬間燃費が23km/Lの場合の表示例である。図3では、理解を容易にするため、点灯している点灯領域27をハッチングを施して示す。瞬間燃費が0km/L以上15km/L未満の場合には、最も時計方向側に位置する瞬間燃費用LED26だけが点灯される。また瞬間燃費が23km/Lの場合には、瞬間燃費が22.5km/L以上25km/L未満の場合であるので、図3に示すように、最も時計方向側に位置する瞬間燃費用LED26から5番目に位置する瞬間燃費用LED26までの5つの瞬間燃費用LED26を点灯させる。
次に、数値表示部13に関して説明する。数値表示部13は、図1に示すように、平均燃費表示部11の目盛22の左方側に設けられる。数値表示部13は、予め設定される車両状態値を整数近似した数値によって表示する。数値表示部13によって表示される車両状態値は、たとえば累計走行距離、区間走行距離、平均燃費および瞬間燃費である。これらの数値は、車両乗員が車両用表示装置10を操作することによって、表示する車両状態値を切替ることができる。図3に示す例では、数値表示部13は、平均燃費を表示するモードであり、平均燃費が18.2km/Lであることを表示している。図3では、理解が容易となるように、点灯している数値表示部13内の領域を、塗りつぶして示す。平均燃費を表示するモードであるときには、数値表示部13が平均燃費が表示していることを運転者が認識できるように表示しており、図3に示す例では、平均燃費であることを示す「AVG.」と燃費に関する情報であることを示す「km/L」が点灯している。また数値表示部13が瞬間燃費を表示する場合には、運転者が瞬間燃費であると認識できるように表示しており、平均燃費であることを示す「AVG.」を消灯させ、燃費に関する情報であることを示す「km/L」を点灯させる。
次に、制御ユニット15に関して説明する。制御ユニット15は、車両用表示装置10の各部を制御する制御手段であって、中央演算処理装置(Central Processing Unit:略称CPU)、ロム(Read-Only Memory:略称ROM)、ラム(Random Access Memory:略称RAM)、および入出力装置(Input and Output device:略称I/O)ポートを備えるマイクロコンピュータと、所定のデータを書換え可能に記憶する電気的消却プログラム可能型ロム(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory:略称EEPROM)等の不揮発性メモリとを有している。ROMには、各種処理を実行するための実行プログラムと、各実行プログラムを実行するための設定情報などが記憶されている。制御ユニット15は、ROMに書き込まれた実行プログラムをCPUが実行することによって、各種の機能が実行される。実行プログラムは、たとえば平均燃費を演算する平均燃費演算プログラム、および瞬間燃費を演算する瞬間燃費演算プログラムなどがある。不揮発性メモリには、過去の車両状態を示すデータ、たとえば合計走行距離および合計燃料消費量などが定期的に記憶(更新)される。
制御ユニット15は、配線基板14の背面側に実装されている。制御ユニット15は、回動内機20、バックライト用LED23、瞬間燃費用LED26、車速センサおよびドアセンサなどの各種センサ、イグニッションスイッチならびにバッテリ電源などと配線基板14の配線17および各種のケーブルを介して電気的に接続されている。
制御ユニット15は、車両状態を検出する各種センサや他の制御装置から随時入力される車両状態の実測値データおよび不揮発性メモリに記憶されているデータに基づいて、車両用表示装置10によって表示すべき情報を出力するように、各部を制御する。制御ユニット15に与えられる実測値データとして、車両の燃料噴射装置およびエンジン制御装置から与えられる燃料消費量に関するデータがある。制御ユニット15は、たとえばドアセンサにより車両のドアの開放が検出された場合に、バッテリ電源からの直接的な給電によって始動する。
次に、制御ユニット15が平均燃費演算プログラムを実行するときの処理に関して説明する。制御ユニット15は、電源投入状態において、不揮発性メモリに記憶される走行距離の合計値を燃料消費量の合計値で除算することによって、車両の平均燃費を定期的、たとえば0.5秒毎に演算する。不揮発性メモリに記憶される走行距離および燃料消費量の合計値は、たとえば車両用表示装置10が車両に搭載され、走行距離および燃料消費量のデータの取得を開始してから現在までの合計でもよく、またたとえば直近の制御ユニット15に電力が供給されてから現在までの合計でもよい。制御ユニット15は、演算結果に基づいて、平均燃費表示部11が演算した平均燃費を表示するように回動内機20に制御情報を与える。これによって回動内機20は、指針19が演算した平均燃費を示すように角変位させる。このように制御ユニット15は、平均燃費を演算する平均燃費演算手段として機能する。
次に、制御ユニット15が瞬間燃費演算プログラムを実行するときの処理に関して説明する。制御ユニット15は、電源投入状態において、各種センサから与えられる現在までの走行距離の合計値および燃料消費量の合計値と、不揮発性メモリに記憶されている過去、たとえば0.5秒前の走行距離の合計値および燃料消費量の合計値との差をそれぞれ求め、0.5秒間の走行距離を0.5秒間の燃料消費量で除算することによって車両の瞬間燃費を定期的、たとえば0.5秒毎に演算する。制御ユニット15は、演算結果に基づいて、瞬間燃費表示部12が演算した瞬間燃費を表示するように各瞬間燃費用LED26に制御情報を与える。これによって各瞬間燃費用LED26は、演算した瞬間燃費を示すように点灯する。このように制御ユニット15は、瞬間燃費を演算する瞬間燃費演算手段として機能する。
以上説明したように本実施の形態の車両用表示装置10は、平均燃費と瞬間燃費とを運転者に示すための複数の目盛22を有する目盛板18が含まれる。目盛板18は、各目盛22が円弧状に配置される。平均燃費は、円弧状の各目盛22に沿って角変位する指針19の角変位位置によって指示される。したがって平均燃費は、指針19によっていわゆるアナログ表示される。瞬間燃費は、瞬間燃費表示部12によって目盛22を用いて表示される。したがって平均燃費が指針19によってアナログ表示されるのと異なり、瞬間燃費は平均燃費を示す目盛22と同一の目盛22を用いて表示される。このように本実施の形態では、平均燃費が優先的に表示され、瞬間燃費がサブ的に表示される。平均燃費は、瞬間燃費に比べて単位時間当たりの変動幅が小さいので、優先的に表示することによって平均燃費の判読性を向上することができる。また瞬間燃費は、平均燃費と同一の目盛22を用いて瞬間燃費表示部12によって表示されるので、平均燃費と瞬間燃費との比較、たとえば差なども判読することができる。
また本実施の形態では、瞬間燃費表示部12は、8個の瞬間燃費用LED26を用いて段階的に瞬間燃費を表示するので、変動幅が大きい瞬間燃費の判読性を向上することができる。
さらに本実施の形態では、瞬間燃費表示部12は、目盛22に隣接して円弧状に配置される複数の点灯領域27を有する。したがって各目盛22と各点灯領域27とを対応付けることができるので、各点灯領域27の発光状態などの点灯態様を切替ることによって、瞬間燃費を示すことができる。これによって瞬間燃費の判読性を向上することができる。
また本実施の形態では、指針19は、目盛22よりも半径方向内方側で角変位し、点灯領域27は、目盛22よりも半径方向外方側に設けられる。これによって目盛22を境に平均燃費を表示するための指針19と瞬間燃費を表示するための点灯領域27とを区別することができる。また指針19は角変位することによって平均燃費を指示するが、角変位する領域内に瞬間燃費が表示される点灯領域27がないので、平均燃費と瞬間燃費とを明確に区別して判読することができる。これによって判読性をさらに向上することができる。
さらに本実施の形態では、平均燃費および瞬間燃費の少なくともいずれか一方、本実施の形態では設定される車両状態値を数値によって表示する数値表示部13をさらに含むので、平均燃費などが数値表示部13によってデジタル表示される。平均燃費は、指針19の角変位によって指示され、瞬間燃費は、瞬間燃費用LED26によって表示されるので、具体的な数値までは判読しづらいが、数値表示部13によってそれぞれ表示することによって、具体的な数値を判読することができる。これによって判読性をさらに向上することができる。
さらに本実施の形態では、瞬間燃費表示部12は、瞬間燃費用LED26を用いているので、0.5秒と情報更新するタイミングが早くても、その応答性によって確実に瞬間燃費を表示することができる。たとえば瞬間燃費表示部12に液晶表示装置などを用いた場合には、液晶の応答性によって画像の残像などが発生し適格に瞬間燃費を表示することが困難な場合があるが、本実施の形態では応答性に優れるLEDを用いることによって、このような問題を解決することができる。
(その他の実施形態)
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に何ら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において種々変形して実施することが可能である。
前述の第1実施形態では、平均燃費は指針19によって示しているが、指針19に限るものではなく、指針19を表示する画像によって平均燃費を指示してもよい。換言すると、たとえば液晶表示器などの画像表示装置を用いて、表示面18aに指針19の画像、目盛22の画像、瞬間燃費用LED26の画像、数値表示部13の画像を形成してもよい。このような構成であっても、同様の作用および効果を達成することができる。
さらに前述の第1実施形態では、瞬間燃費表示部12は、瞬間燃費用LED26のオン/オフを切替ることによって瞬間燃費を表示しているがこのような構成に限るものではなく、たとえば各瞬間燃費用LED26の点灯態様を変更、たとえば輝度を調節してもよく、またたとえば対応する瞬間燃費用LED26だけを点灯するようにしてもよく、またたとえば対応する瞬間燃費用LED26の発光色を変更するようにしてもよい。
また前述の第1実施形態では、平均燃費と瞬間燃費との値の差とは無関係に平均燃費と瞬間燃費とを表示しているが、このような構成に限るものではなく、たとえば平均燃費と瞬間燃費との大小関係に基づいて、表示形態を変更するように構成してもよい。具体的には、平均燃費よりも瞬間燃費が大きいときには、瞬間燃費の表示色を通常色とは異なる色にしてもよく、また平均燃費表示部11の指針19が発光するように構成し、指針19の発効色を前述のように瞬間燃費との大小関係によって変更するように構成してもよい。
さらに前述の第1実施形態では、目盛22の半径方向内方側の領域で指針19が角変位しているが、このような構成に限るものではなく、指針19が点灯領域27の上方を通過するような長尺の指針であってもよい。これによって平均燃費と瞬間燃費との大小関係をより簡単に判読することができる。また目盛22の内側に点灯領域27を配置してもよい。これによって同様の作用および効果を達成することができる。
10…車両用表示装置
11…平均燃費表示部(指針部)
12…瞬間燃費表示部(表示部)
13…数値表示部
14…配線基板
15…制御ユニット(平均燃費演算手段、瞬間燃費演算手段)
18…目盛板
19…指針
22…目盛
26…瞬間燃費用LED
27…点灯領域

Claims (3)

  1. 車両に搭載される車両用表示装置であって、
    予め設定された第1の設定時間内の前記車両の走行距離と前記第1の設定時間内の前記車両の燃料消費量とに基づいて、前記車両の瞬間燃費を演算する瞬間燃費演算手段と、
    予め設定された第2の設定時間であって、前記第1の設定時間よりも長い前記第2の設定時間内の前記走行距離と前記燃料消費量とに基づいて前記車両の平均燃費を演算する平均燃費演算手段と、
    前記平均燃費および前記瞬間燃費を示すための複数の目盛を有し、前記各目盛が円弧状に配置される目盛板と、
    前記目盛よりも半径方向内側で前記円弧状の各目盛に沿って角変位し、前記平均燃費を角変位位置によって指示する指針部と、
    前記目盛に隣接し、前記目盛よりも半径方向外側に円弧状に配置される複数の点灯領域を有し、前記点灯領域を点灯させることによって前記瞬間燃費を表示する表示部と、を含み、
    前記瞬間燃費を表示する複数の前記点灯領域のそれぞれは、互いに異なる瞬間燃費に対応し、かつ前記瞬間燃費が大きくなる、または小さくなる順番となるように配置されており、
    複数の前記点灯領域のそれぞれは、所定の瞬間燃費幅に設定されているとともに、
    前記点灯領域のうち、最も瞬間燃費が小さい点灯領域の瞬間燃費幅は、他の点灯領域の瞬間燃費幅に比べて広くなるように設定されていることを特徴とする車両用表示装置。
  2. 前記表示部は、前記点灯領域の点灯態様を切替えることによって、前記瞬間燃費を表示することを特徴とする請求項1に記載の車両用表示装置。
  3. 前記平均燃費および前記瞬間燃費の少なくともいずれか一方を、数値によって表示する数値表示部をさらに含むことを特徴とする請求項1または2に記載の車両用表示装置。
JP2010081627A 2010-03-31 2010-03-31 車両用表示装置 Expired - Fee Related JP5573301B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010081627A JP5573301B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 車両用表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010081627A JP5573301B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 車両用表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011214913A JP2011214913A (ja) 2011-10-27
JP5573301B2 true JP5573301B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=44944823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010081627A Expired - Fee Related JP5573301B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 車両用表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5573301B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6056192B2 (ja) * 2012-05-16 2017-01-11 日本精機株式会社 車両用燃費計
KR102490735B1 (ko) * 2017-10-30 2023-01-20 현대자동차주식회사 자동차의 표시 장치

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000131098A (ja) * 1998-10-21 2000-05-12 Yns:Kk 車両燃費計切替型タコメータ
JP2009058275A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Nippon Seiki Co Ltd 車両用表示装置
JP5119938B2 (ja) * 2008-01-17 2013-01-16 日産自動車株式会社 車両用燃費表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011214913A (ja) 2011-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020140552A1 (en) Vehicle indicator unit having wowing and graduation lighting function
JP5535789B2 (ja) ハイブリッド自動車用表示装置
KR101904966B1 (ko) 인디케이터 장치
JP5573301B2 (ja) 車両用表示装置
JP5488119B2 (ja) 車両用表示装置
JP6455133B2 (ja) 車両用表示装置
JP5831525B2 (ja) 車両用メータユニット
JP2005091218A (ja) 車両用表示装置
WO2012140982A1 (ja) 車両用計器
JP2008128959A (ja) 表示装置
JP5353766B2 (ja) 指針計器
JP4858228B2 (ja) 指針計器
JP2006337177A (ja) 発光指針構造
JP4826162B2 (ja) 指示計器
JP2010143340A (ja) 車両用表示装置
JP2016001150A (ja) 車両用計器の指針照明装置
JP2008102092A (ja) 計器
JP5499867B2 (ja) 車両用メータ装置
JP5429474B2 (ja) 車両用計器
JP5359775B2 (ja) 車両用計器
JP5471658B2 (ja) 車両用表示装置
JP2007093368A (ja) 表示板およびそれを備えた車両用表示装置
JP2005326183A (ja) 表示装置
JP2002257598A (ja) 指針式表示装置
JP4490738B2 (ja) 車両用計器の照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120828

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140616

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5573301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees