JP5062807B2 - 計器装置及びその駆動方法 - Google Patents

計器装置及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5062807B2
JP5062807B2 JP2006145207A JP2006145207A JP5062807B2 JP 5062807 B2 JP5062807 B2 JP 5062807B2 JP 2006145207 A JP2006145207 A JP 2006145207A JP 2006145207 A JP2006145207 A JP 2006145207A JP 5062807 B2 JP5062807 B2 JP 5062807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pointer
instrument device
time
display
lighting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006145207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007316291A (ja
Inventor
陽輔 丸山
真樹 山添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP2006145207A priority Critical patent/JP5062807B2/ja
Publication of JP2007316291A publication Critical patent/JP2007316291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5062807B2 publication Critical patent/JP5062807B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/60Structural details of dashboards or instruments
    • B60K2360/68Features of instruments
    • B60K2360/698Pointers of combined instruments
    • B60K2360/6992Light conducting pointers

Landscapes

  • Details Of Measuring Devices (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Description

本発明は、指針を表示板上で回動させて車両情報を表示する計器装置に関するものである。
車速,エンジン回転数,水温,油圧等の様々な車両に関する情報(以下、車両情報という)を表示する計器装置としては、例えば駆動本体に指針が装着され、前記指針を表示板上で回動させることで前記車両情報を表示する計測量を表示する指針表示式計器を備えるものが知られており、速度計や回転計及び燃料計がケース体に収納されたコンビネーションメータや、単一のアナログ式計器本体をケース内に収納し、前記コンビネーションメータとは別に前記車両情報を監視するいわゆるアフターメータ等がある。
このような計器装置は、斬新なデザインが望まれており、車両のイグニッションスイッチ(電源スイッチ)のオンなる入力あるいはオフなる入力に応じて前記車両情報の表示とは異なる初期動作あるいは終了動作(非表示動作)を行わせるものが知られている。この非表示動作としては、例えば、指針を表示板の目盛りに沿い零点位置から最高目盛位置まで回動させた後に前記零点位置に戻す動作を行わせたり、また指針と文字板とにそれぞれ専用の照明光源を備え、IGNスイッチのオン状態に応じて前記照明光源の点灯タイミングを異ならせて点灯させるものがある。このような計器装置としては、例えば特許文献1に開示されている。
特開2004−245755号公報
しかしながら、従来の前記非表示動作において単に照明光源を時差点灯させるといった表現は、照明を用いた表現方法としては斬新さを与えるために更なる改良の余地があるといった問題点があった。
そこで、本発明は、上述した課題に着目してなされたものであり、非表示動作において表現に斬新さを与え、商品性,デザイン性を向上させることが可能な計器装置及びその駆動方法を提供することを目的とするものである。
本発明の計器装置は、前記課題を解決するため、指針を表示板上で回動させて車両情報を表示する計器装置であって、所定の開始信号の入力に応じて、前記指針あるいは前記表示板の少なくとも一方を照明する照明手段を所定時間点滅させ、かつ、点滅時における前記照明手段の消灯時間を一定とし、点灯時間を徐々に短縮させる制御手段を備えてなることを特徴とする。
また、前記開始信号は、電源スイッチのオンなる入力あるいはオフなる入力であることを特徴とする。
本発明の計器装置の駆動方法は、指針を表示板上で回動させて車両情報を表示する計器装置の駆動方法であって、所定の開始信号の入力に応じて、前記指針あるいは前記表示板の少なくとも一方を照明する照明手段を所定時間点滅させ、かつ、点滅時における前記照明手段の消灯時間を一定とし、点灯時間を徐々に短縮させることを特徴とする。
また、前記開始信号は、電源スイッチのオンなる入力あるいはオフなる入力であることを特徴とする。
本発明は、指針を表示板上で回動させて車両情報を表示する計器装置に関するものであり、非表示動作において表現に斬新さを与え、商品性,デザイン性を向上させることが可能となる。
以下、本発明をケース体に単一のアナログ式計器を収納したアフターメータに適用した実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1及び図2を用いて計器装置1の全体構成を説明する。計器装置1は、ケース体2と、計器本体3と、車両情報検出手段4と、IGN(イグニッション)検出手段5と、制御手段6とから主に構成されている。
ケース体2は、例えば樹脂製材料から構成され、電気構成部品を含む計器本体3を収納するものである。尚、ケース体2の前面側は、図示しない透光性のカバー体によって覆われる。
計器本体3は、ステッピングモータからなる駆動本体3aと、駆動本体3aを駆動させるための駆動回路3bと、計器本体3の照明用光源として設けられる複数の発光素子(LED)群からそれぞれ形成される第一,第二の照明手段3c,3dを備えている。また計器本体3は、駆動本体3aに回転軸(図示しない)を介して指針3eが装着されており、指針3eの背後に配設される表示板3fに形成される目盛りや数字等の表示指標3gと指針3eとの対比判読で車両情報の変化を知ることが可能となっている。なお、本実施形態では計器本体3は、前記車両情報としてエンジンの吸気圧を表示するものである。なお、指針3e及び表示板3fは、それぞれ第一,第二の照明手段3c,3dによって照明されるものであり、図示しない操作手段の入力に応じて第一,第二の照明手段3c,3dが点灯されると、第一の照明手段3cの照明光によって指針3eの指示部が光輝し、また第二の照明手段3dの照明光によって表示指標3gが透過照明される。
車両情報検出手段4は、車両情報を検出するための各センサからなるもので、本実施形態では、車両エンジンの吸気圧を検出する半導体式圧力検出素子を備えた圧力センサからなる。
IGN検出手段5は、車両のIGNスイッチ7のオフ状態からオン状態への移行及びオン状態からオフ状態への移行を検出するもので、IGNスイッチ7のオン状態あるいはオフ状態を検出すると、制御手段6へそれぞれ検出信号を出力する。なお、IGNスイッチ7のオン状態とは、IGNスイッチ7のオフ状態からアクセサリー電源のオン状態への移行、IGNスイッチ7のオフ状態からエンジンスタートのオン状態への移行、あるいはアクセサリー電源のオン状態からエンジンスタートのオン状態への移行の何れの状態であっても良い。なお、IGNスイッチ7は、一端が車両のバッテリー電源8へ、他端がIGN検出手段5へ接続されている。
制御手段6は、CPU,ROM,RAM及び入出力インターフェイス等を備えたマイクロコンピュータから構成される。制御手段6は、車両情報検出手段4から状態信号を入力し、前記状態信号に基づいて車両情報の計測データを所定の演算処理によって求め、前記計測データに応じた駆動信号を駆動回路3bを介して所定周期で駆動本体3aへ出力して駆動本体3aを駆動させ、駆動本体3aに装着された指針3eを回動動作させるものである。また、制御手段6は、IGN検出手段5からのIGNスイッチ7のオンなる検出信号を入力した際に、計器本体3に前記車両情報の表示動作とは異なる初期動作(非表示動作)をさせるための後で詳述する初期動作機能を有している。
以上の各部によって計器装置1が構成されている。次に、図3を用いて計器装置1における制御手段6の初期動作機能について説明する。なお、計器本体3は、指示角度が0°から270°であり、最小目盛位置が時計目盛位置の6時の位置となり、また最大目盛位置が時計目盛位置の3時の位置となるように表示板3fの表示指標3gが形成されるものが用いられる。また、指針3eの原点位置は前記最小目盛位置であるものとする。
制御手段6は、IGN検出手段5を介してIGNスイッチ7のオン状態(オンなる入力)を検出すると、前記初期動作を実行させるさせるべく駆動本体3a及び第一,第二の照明手段3c,3dに駆動信号を出力する。
図3は、前記初期動作における駆動本体3a及び第一,第二の照明手段3c,3dの制御方法を示すタイミングチャート図である。前記初期動作において、制御手段6は、指針3eを照明する第一の照明手段3cを最大輝度にて点灯させるとともに、計器本体3の駆動本体3aに駆動信号を出力し、駆動本体3aに装着されている指針3eを前記最小目盛位置(指示角度0°)から表示指標3gにおける最大目盛方向に向けて回動を開始する。次に、制御手段6は、前記最大目盛位置(指示角度270°)に指針3eを到着させてから所定時間経過後に、指針3eを表示指標3gにおける最小目盛り方向に回動させる。そして、制御手段6は、指針3eが最小目盛方向への回動を開始してから時間T1経過後に、表示板3fを照明する第二の照明手段3dを時間T2の間最大輝度にて点灯と消灯とを交互に繰り返して点滅させる。このとき、制御手段6は、点滅時における第二の照明手段3dの点灯時間t1〜t4を徐々に短縮させる処理を実行する(t1>t2>t3>t4)。なお、第二の照明手段3dの消灯時間は一定である。そして、制御手段6は、前記最小目盛位置に指針3eが到達するように駆動本体3aを制御するとともに、指針3eの前記最小目盛位置への到達を待って第一,第二の照明手段3c,3dをそれぞれ消灯させ、前記初期動作を終了させて前記車両情報の表示動作に移行する。
以上の処理を制御手段6によって実行することで、計器装置1は、前記初期動作において所定範囲内で指針3eを回動させるとともに、表示板3fを「ビカビカッ」という雷光に似た瞬間的な激しいフラッシュ動作をさせることができる。
なお、上述の表示板3fの照明方法に関しては、前記開始信号としてIGNスイッチ7のオフなる入力を開始信号とするいわゆる終了動作に用いるものであってもよい。図4は、前記終了動作における駆動本体3a及び第一,第二の照明手段3c,3dの制御方法の一例を示すタイミングチャート図である。
制御手段6は、IGN検出手段5を介してIGNスイッチ7のオフ状態(オフなる入力)を検出すると、前記終了動作を実行させるべく駆動本体3a及び第一,第二の照明手段3c,3dに駆動信号を出力する。
図4に示すように、前記終了動作において、制御手段6は、指針3eを照明する第一の照明手段3cを最大輝度にて点灯させるとともに、計器本体3の駆動本体3aに駆動信号を出力し、指針3eを前記車両情報の表示する現在の指示位置から表示指標3gにおける最小目盛方向に向けて回動を開始する。制御手段6は、指針3eが最小目盛方向への回動を開始してから時間T3経過後に、表示板3fを照明する第二の照明手段3dを時間T4の間最大輝度にて点滅させる。このとき、制御手段6は、第二の照明手段3dの点灯時間t5〜t8を徐々に短縮させる処理を実行する(t5>t6>t7>t8)。なお、第二の照明手段3dの消灯時間は一定である。そして、制御手段6は、最小目盛位置(指示角度0°)に指針3eが到達するように駆動本体3aを制御するとともに、指針3eの前記最小目盛位置への到達を待って第一,第二の照明手段3c,3dをそれぞれ消灯させ、前記終了動作を終了させて計器装置1の駆動を停止させる。
以上の処理を制御手段6によって実行することで、計器装置1は、前記終了動作においても所定範囲内で指針3eを回動させるとともに、表示板3fを「ビカビカッ」という雷光に似た瞬間的な激しいフラッシュ動作をさせることができる。
かかる計器装置1及びその駆動方法は、制御手段6によって、指針3eを表示板3f上で回動させて車両情報を表示する計器装置であって、所定の開始信号の入力に応じて、表示板3fを照明する第二の照明手段3dを所定時間T2あるいはT4の間点滅させ、かつ、点滅時における第二の照明手段3dの点灯時間t1〜t4あるいはt5〜t8を徐々に短縮させるものである。また、前記開始信号は、IGNスイッチ7のオンなる入力あるいはオフなる入力となるものである。
したがって、計器装置1及びその駆動方法は、非表示動作である前記初期動作あるいは前記終了動作において、表示板3fを「ビカビカッ」という雷光に似た瞬間的な激しいフラッシュ動作をさせることができ、非表示動作において表現に斬新さを与え、商品性,デザイン性を向上させることが可能となる。なお、かかる照明表現は、点滅時において点灯時間を徐々に短縮させるという特徴点から実現可能であり、使用者により強く注意を喚起することができるとともに点滅後の余韻を与えることができる新規な表現であって、点灯状態と消灯状態とを同一時間で交互に繰り返す単なる点滅とは全く異なる表現として視認されるものである。
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、例えば展示用に所定範囲内で回動動作を行うデモ動作についても本発明を適用することが可能である。
また、本実施形態においては表示板3fを照明する第二の照明手段3dを点滅させるものであったが、本発明は指針3eを照明する第一の照明手段3cを点滅させるものであっても良い。
本発明の実施形態である計器装置を示す図。 同上の電気的構成を示す図。 同上の制御手段の処理方法を示す図。 同上の制御手段の処理方法を示す図。
符号の説明
1 計器装置
3 計器本体
3a 駆動本体
3c 第一の照明手段
3d 第二の照明手段
5 IGN検出手段
6 制御手段

Claims (4)

  1. 指針を表示板上で回動させて車両情報を表示する計器装置であって、
    所定の開始信号の入力に応じて、前記指針あるいは前記表示板の少なくとも一方を照明する照明手段を所定時間点滅させ、かつ、点滅時における前記照明手段の消灯時間を一定とし、点灯時間を徐々に短縮させる制御手段を備えてなることを特徴とする計器装置。
  2. 前記開始信号は、電源スイッチのオンなる入力あるいはオフなる入力であることを特徴とする請求項1に記載の計器装置。
  3. 指針を表示板上で回動させて車両情報を表示する計器装置の駆動方法であって、
    所定の開始信号の入力に応じて、前記指針あるいは前記表示板の少なくとも一方を照明する照明手段を所定時間点滅させ、かつ、点滅時における前記照明手段の消灯時間を一定とし、点灯時間を徐々に短縮させることを特徴とする計器装置の駆動方法。
  4. 前記開始信号は、電源スイッチのオンなる入力あるいはオフなる入力であることを特徴とする請求項1に記載の計器装置の駆動方法。
JP2006145207A 2006-05-25 2006-05-25 計器装置及びその駆動方法 Active JP5062807B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006145207A JP5062807B2 (ja) 2006-05-25 2006-05-25 計器装置及びその駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006145207A JP5062807B2 (ja) 2006-05-25 2006-05-25 計器装置及びその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007316291A JP2007316291A (ja) 2007-12-06
JP5062807B2 true JP5062807B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=38850217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006145207A Active JP5062807B2 (ja) 2006-05-25 2006-05-25 計器装置及びその駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5062807B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5246477B2 (ja) * 2008-03-21 2013-07-24 日本精機株式会社 車両用計器
JP6348869B2 (ja) * 2015-04-09 2018-06-27 ミネベアミツミ株式会社 計器の駆動制御装置
JP7476878B2 (ja) * 2019-03-20 2024-05-01 日本精機株式会社 表示装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002219217A (ja) * 2001-01-29 2002-08-06 Fuji Shoji:Kk 遊技機
JP3617666B2 (ja) * 2003-02-17 2005-02-09 日本精機株式会社 車両用表示装置
JP2005137725A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Aruze Corp 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007316291A (ja) 2007-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020140552A1 (en) Vehicle indicator unit having wowing and graduation lighting function
JP2006214757A (ja) 車両用表示装置
JP2006290284A (ja) 車載メータ表示装置
JP5062807B2 (ja) 計器装置及びその駆動方法
US8531283B2 (en) Control method for switching between scales in vehicular instrument, and vehicular instrument
US8350687B2 (en) Gauge device
JP2012088099A (ja) 車両用複合計器
JP3617666B2 (ja) 車両用表示装置
JP5428840B2 (ja) 計器の駆動装置
JP4831477B2 (ja) 計器装置及びその駆動方法
JP5737558B2 (ja) 車両用計器
JP5609674B2 (ja) 車両用計器
JP5359775B2 (ja) 車両用計器
JP4839125B2 (ja) 指針装置及び指針スイープ表示方法
JP3478339B1 (ja) 車両用計器及びその駆動方法
WO2010010809A1 (ja) 計器の駆動装置
JP6354986B2 (ja) 車両用計器
JP6274508B2 (ja) 車両用計器
JP2004226247A (ja) 計器装置
JP5429474B2 (ja) 車両用計器
JP5234246B2 (ja) 車両用計器
JP2005181227A (ja) 計器の駆動装置及び計器の駆動方法
JP3478340B1 (ja) 車両用計器及びその駆動方法
JP2003294499A (ja) 照明装置
JP2005326360A (ja) 計器の駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110407

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110816

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110824

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20111007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5062807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3