JP2011088602A - ドアミラー - Google Patents

ドアミラー Download PDF

Info

Publication number
JP2011088602A
JP2011088602A JP2009245451A JP2009245451A JP2011088602A JP 2011088602 A JP2011088602 A JP 2011088602A JP 2009245451 A JP2009245451 A JP 2009245451A JP 2009245451 A JP2009245451 A JP 2009245451A JP 2011088602 A JP2011088602 A JP 2011088602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
housing
rim
cover
mirror housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009245451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5667755B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Kaneko
嘉孝 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuba Corp
Original Assignee
Mitsuba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuba Corp filed Critical Mitsuba Corp
Priority to JP2009245451A priority Critical patent/JP5667755B2/ja
Publication of JP2011088602A publication Critical patent/JP2011088602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5667755B2 publication Critical patent/JP5667755B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】美感性を損なうことなく、雨天走行時のドライバーの良好な視界を確保することができると共に、風騒音の発生を抑制することができるドアミラーを提供する。
【解決手段】車体の側部に設けられ、車体の進行方向後方に向けてミラー2を嵌め込むミラー用開口部11が形成されているミラーハウジング12を有するドアミラー1において、ミラー用開口部11のリム部45は、このリム部45の車幅方向外側の下部がミラー2の使用位置で最外側に位置するように形成されている。
【選択図】図1

Description

この発明は、ドアミラーに関するものである。
例えば、図6に示すように、自動車用のドアミラー100としては、車体のドア101に設けられたベース102に回動可能に取り付けられているミラーハウジング103と、このミラーハウジング103の進行方向後方側(図6における下側)に形成された開口部104に嵌めこまれたミラー105とを有しているものがある(例えば、特許文献1参照)。
この種のドアミラー100のミラーハウジング103は、ミラー使用時に運転席からミラー105を介して車体の左右後方側を視認できるように、車体に対して傾斜した形で固定される。ここで、ミラー使用時において、ミラーハウジング103の車幅方向外側面103aは、走行時に生じる気流Kに対して角度θだけドア101側に傾斜した状態になっている。
このような状態にあっては、ミラーハウジング103の車幅方向外側面103aの周辺を流れる気流に圧力差が生じることになる。すなわち、外側面103a近傍の領域R100の圧力が低くなる一方、外側面103aの最外側点P100よりも外側の圧力が高くなる。
すると、雨天走行時にミラーハウジング103に付着した雨滴が領域R100に流れ込み、さらに、開口部104の周縁からミラーハウジングの後端面に生じる負圧領域R101に雨滴が巻き込まれる。このため、ミラー105の鏡面に雨滴が付着し、ドライバーの視界を損なう虞がある。
また、近年、ミラーハウジングの彩色を車体の彩色と同一にし、美感性を向上させる場合が多い。このため、ミラーハウジングにこの大部分を覆うカバーを設け、このカバーの彩色を車体の彩色と同一にすることで、ミラーハウジングの製造コストを低減しようとする場合がある(例えば、特許文献2参照)。
このような場合、ミラーハウジングとカバーとの間に溝が形成され、この溝に雨滴が溜まり易くなる。そして、この溜まった雨滴が走行時の気流の風圧と重力との関係より、ミラーハウジングの車幅方向外側の下部側(路面側)に多量に溜まる場合がある。この結果、ミラーの鏡面に付着する雨滴がミラーの下部側の領域に多量に付着する虞がある。
このため、ミラーハウジングの車幅方向外側に雨水ガイド溝を形成すると共に、雨水ガイド溝の少なくとも一部を遮ってミラーハウジングよりも下方に突出する雨水放出突起を形成した技術が開示されている(例えば、特許文献3参照)。
これによれば、ミラーハウジングに付着した雨滴を多量に雨水ガイド溝に導くことができると共に、この雨水ガイド溝に導かれた雨滴を雨水放水突起に伝わらせてミラーハウジングの後方に飛散させることができる。
特開平8−192681号公報 特開2003−127773号公報 特開平9−30329号公報
しかしながら、上述の特許文献3にあっては、ミラーハウジングに雨水ガイド溝や雨水放出突起を形成するので、ミラーハウジングの美感性を損なうという課題がある。
また、走行中に雨水ガイド溝や雨水放出突起にあたる空気により、所謂風きり音が発生する虞があるという課題がある。
そこで、この発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、美感性を損なうことなく、雨天走行時のドライバーの良好な視界を確保することができると共に、風騒音の発生を抑制することができるドアミラーを提供するものである。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載した発明は、車体の側部に設けられ、前記車体の進行方向後方に向けてミラーを嵌め込むミラー用開口部が形成されているミラーハウジングを有するドアミラーにおいて、前記ミラー用開口部の周縁部は、この周縁部の車幅方向外側の下部が前記ミラーの使用位置で最外側に位置するように形成されていることを特徴とする。
このように構成することで、雨滴の溜まり易いミラー用開口部の車幅方向外側の下部に、圧力が低くなる領域が形成されるのを防止できる。このため、雨天走行時にミラーハウジングに付着した雨滴が負圧領域R101に巻き込まれることなく、ミラー用開口部の周縁部から車体後方側へと雨滴を飛散させることができる。
したがって、従来のように、雨水ガイド溝や雨水放水突起を形成する必要がないので、美感性を損なうことがない。また、雨天走行時のドライバーの良好な視界を確保することができると共に、風騒音の発生を抑制することができる。
請求項2に記載した発明は、前記ミラーの使用位置において、前記周縁部のうち、車幅方向外側であって、かつ鉛直方向中央から下側の領域に存在する部位が鉛直方向に沿って形成されていることを特徴とする。
このように構成することで、ミラー用開口部の車幅方向外側であって、かつ鉛直方向中央よりも下側の領域に雨滴が溜まるのを確実に防止できる。よって、雨天走行時のドライバーの良好な視界を確実に確保することができる。
請求項3に記載した発明は、前記ミラーハウジングは、前記ミラー用開口部が形成されているハウジング本体と、前記ハウジング本体の背面を覆うように形成され、前記ミラー用開口部の周縁部に接続されるカバーとを有し、前記ミラーの使用位置において、前記ハウジング本体と前記カバーとの接合部が車幅方向最外側に位置していることを特徴とする。
このように構成することで、ミラーハウジングをハウジング本体と、このハウジング本体の背面を覆うカバーとで構成した場合であってもハウジング本体とカバーとの接合部を雨滴の剥離点に設定することができる。このため、接合部への雨滴の滞留を防止でき、ドアミラーへの雨滴の付着を防止できる。
本発明によれば、雨滴の溜まり易いミラー用開口部の車幅方向外側の下部に、圧力が低くなる領域が形成されるのを防止できる。このため、雨天走行時にミラーハウジングに付着した雨滴が負圧領域R101に巻き込まれることなく、ミラー用開口部の周縁部から車体後方側へと雨滴を飛散させることができる。
したがって、従来のように、雨水ガイド溝や雨水放水突起を形成する必要がないので、美感性を損なうことがない。また、雨天走行時のドライバーの良好な視界を確保することができると共に、風騒音の発生を抑制することができる。
本発明の実施形態におけるドアミラーを進行方向後方から見た平面図である。 図1のA−A線に沿う断面図である。 本発明の実施形態におけるドアミラーの斜視図である。 図1のB−B線に沿う断面図である。 本発明の実施形態におけるミラーハウジングに付着した雨滴Uの挙動を示す説明図である。 従来のドアミラーの横断面図である。
(ドアミラー)
次に、この発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、ドアミラー1を進行方向後方から見た平面図、図2は、図1のA−A線に沿う断面図である。なお、以下の説明において、説明を簡単にするために、車両の進行方向の前後を単に前後方向、車幅方向を単に左右方向、車両の上下方向を単に上下方向などとして説明する場合がある。
図1、図2に示すように、ドアミラー1は、車体3の側面に設けられたミラーベース4に使用位置Pu、および格納位置Psに傾動可能に支持されたものである。ドアミラー1は、後方に向けてミラー用開口部11を有するミラーハウジング12と、ミラー用開口部11を閉塞するように設けられ、車体3の後方を確認するためのミラー2とにより外観構成されている。
ミラーハウジング12には、不図示の車内の操作スイッチによってミラーハウジング12を傾動させる電動格納ユニット20と、ミラー2の反射角を調整するためのリモコンユニット18と、これら電動格納ユニット20、およびリモコンユニット18が保持されたブラケット14とが内装されている。そして、リモコンユニット18に、この後方に配置されたミラー2が支持されている。
リモコンユニット18はケーシング25を有しており、このケーシング25がブラケット14の先端側に不図示のボルトによって締結固定されている。ケーシング25の内部には、2組のモータ(不図示)と、これらモータにそれぞれ噛合された2組のウォーム減速機構30と、このウォーム減速機構30を介してモータと連係可能な作動軸31とが収納されている。
各モータは、ミラー2を傾動させるための駆動源であって、ミラー2を左右方向に傾動させる左右方向傾斜用モータと、上下方向に傾動させる上下方向傾斜用モータとに分類され、それぞれ不図示の電源に制御部(不図示)を介して電気的に接続されている。
各モータが駆動することにより、不図示の減速機構を介して対応する作動軸31がケーシング25に対して進退動作、つまり、車体3に対して前後方向に進退動作するようになっている。作動軸31の先端には、平面視略長方形状のピボットプレート19が傾動可能に取り付けられている。
ピボットプレート19は、リモコンユニット18とミラー2とを連結するためのものである。すなわち、各作動軸31が進退動作することにより、ピボットプレート19を介してミラー2が左右方向、および上下方向に傾動される。これにより、ミラー2の反射角を調整できる。
ここで、リモコンユニット18が締結固定されているブラケット14は、ミラーハウジング12内に左右方向に沿って延在するように形成されたものであって、先端側がボルト76によってミラーハウジング12に締結固定されている。また、ブラケット14の基端側は、ミラーハウジング12の車体3側に配置された電動格納ユニット20に連結されている。
電動格納ユニット20は、不図示のモータに連結されており、ミラーベース4に立設された回動軸23を中心にしてブラケット14を回動するように構成されている。
すなわち、ミラーハウジング12は、電動格納ユニット20、およびブラケット14を介してミラーベース4に支持された状態になっている。そして、電動格納ユニット20が駆動し、ブラケット14が電動格納ユニット20を中心にして回動すると、これに伴ってミラーハウジング12が電動格納ユニット20を中心にして回動する。つまり、車体3に対してミラーハウジング12が使用位置Pu、および格納位置Psに向かって傾動する。
(ミラーハウジング)
図3は、ドアミラー1の斜視図、図4は、図1のB−B線に沿う断面図である。
図1〜図4に示すように、ミラーハウジング12は樹脂などで成型されたものであって、ミラー用開口部11が形成されたハウジング本体41と、ハウジング本体41の前方である背面41a側に取り付けられるカバー42とで構成されている。カバー42は、上下方向に分割可能な下部カバー部(カバーボデー)43と上部カバー部(スカルキャップ)44とで構成されている。
ハウジング本体41は、ミラー用開口部11を形成するリム部45と、リム部45の内周縁に一体成形された容器部46とを有している。そして、使用位置Puにおいて、不図示の運転席から車体3の左右両側の後方を視認できるように、ミラーベース4から斜め後方に向かうように配置されている。
リム部45は、ミラー2の外形状に対応するように、上下方向で互いに対向する下部リム56、および上部リム57と、左右方向で互いに対向する外側部リム58a、および内側部リム58bとで構成され、これらリム56〜58bがループ状に連なっている。
また、リム部45は断面略V字状に形成されており、内周面45aと、この内周面45aから僅かに外側に折り返す形で形成された外周面45bと、これら内周面45aと外周面45bとを滑らかに接続する弧状面45cとで構成されている。
容器部46は、ブラケット14の先端部、およびリモコンユニット18が収納されるものである。容器部46の車体3の前方側に位置する底部46aには、ボルト76に対応する部位にネジ座47が立設されている。このネジ座47にボルト76を螺入することにより、ブラケット14にハウジング本体41が締結固定される。
また、容器部46の底部46aには、この底部46aに下部カバー部43、および上部カバー部44を取り付けるための係合孔61が形成されている。
下部カバー部43は、ハウジング本体41の背面41aの上下方向中央よりやや下側から容器部46の下部全体を覆うように湾曲形成されている。また、下部カバー部43には、ハウジング本体41の係合孔61に対応する位置に、係合爪66が形成されている。この係合爪66が係合孔61に係合することにより、ハウジング本体41に下部カバー部43が取り付けられる。
さらに、下部カバー部43の周縁のうち、リム部45の外周面45bに対応する部位、つまり、下部リム58、および各側部リム58a,58bの下部の外周面45bに対応する部位は、この外周面45bの周縁に密着可能に形成されている。具体的には、リム部45に下部カバー部43がインロー嵌合されるようになっている。したがって、下部カバー部43とハウジング本体41との間からミラーハウジング12内への空気の流入が防止される。
一方、上部カバー部44は、下部カバー部43を避けるように、背面41aの上下方向中央よりやや下側から容器部46の上部全体を覆うように湾曲形成されている。上部カバー部44にもハウジング本体41の係合孔61に対応する位置に、係合爪66が形成されている。この係合爪66が係合孔61に係合することにより、ハウジング本体41に上部カバー部44が取り付けられる。
また、上部カバー部44は、この周縁がハウジング本体41の上部リム57、および各側部リム58a,58bの外周面45bと、下部カバー部43の上端縁とで囲まれた部位に対応するように形成されている。
このように形成された上部カバー部44の周縁は、上部リム57、および各側部リム58a,58bの外周面45bと、下部カバー部43の上端縁に密着可能に形成されている。具体的には、リム部45、および下部カバー部43に上部カバー部44がインロー嵌合されるようになっている。したがって、上部カバー部44と、下部カバー部43、およびハウジング本体41との間からミラーハウジング12内への空気の流入が防止される。
ここで、リム部45は、外側部リム58aの鉛直方向中央から下方の領域R1(図1参照)が車幅方向最外側となるように形成されている。すなわち、外側部リム58aは、上端から鉛直方向中央に至る間が徐々に車幅方向外側に向かうように湾曲形成され湾曲部63と、鉛直方向中央から下部に至る間が鉛直方向のラインL1に沿うように形成された直線部64とが連続形成されたものである。そして、外側部リム58aと下部リム58との接合部59は、進行方向平面視で弧状に形成されている。
ここで、図4に基づいて、ミラーハウジング12の車幅方向最外側についてより詳述する。
同図に示すように、リム部45の外周面45bに接続されているカバー42(下部カバー部43、および上部カバー部44)は、前方から後方に向かって徐々に末広がりとなるように形成されている。すなわち、ミラーハウジング12は、リム部45とカバー42との接合部62に稜線L2が形成されることになる。このため、領域R1に位置する直線部64の外周面45bとカバー42との接合部62が車幅方向最外側になっている。
(作用)
次に、図5に基づいて、ミラーハウジング12の作用について説明する。
図5は、ミラーハウジング12に付着した雨滴Uの挙動を示す説明図である。
同図に示すように、雨天走行時においては、ミラーハウジング12の前面、つまり、カバー42に、走行風を受けると共に雨滴Uが付着する。カバー42に付着した雨滴Uには、走行風に押されると共に重力が作用する。
ここで、使用位置Puにおいて、ミラーハウジング12はミラーベース4から斜め後方に向かうように配置されているので(図2参照)、カバー42に付着した雨滴Uは、外側部リム58aの下部(図1における領域R1)に向かって移動する。
ここで、領域R1における稜線L2は最外側に位置しているので、走行時に生じる気流Kがミラーハウジング12に当たらず前方から後方に向かって抜け、圧力の高い領域となる。一方、稜線L2よりも後方に位置するリム部45の外周面45b上の圧力は、稜線L2の圧力と比較して低くなる。
しかしながら、外周面45bは、内周面45aから僅かに外側に折り返す形で形成されているので面積が小さく、圧力の低下を殆ど無視できる。このため、領域R1の稜線L2に押し流された雨滴Uが外周面45bに流れることなく、稜線L2から雨滴Uが気流Kに乗り後方に向かって飛散される。
すなわち、領域R1における稜線L2がミラーハウジング12から雨滴Uが剥離する剥離点P1となる。また、雨滴Uは、圧力の高い気流Kに乗って後方に向かって飛散されるので飛散速度が速く、ミラーハウジング12の後端面に生じる負圧領域R101に巻き込まれることがない。
(効果)
したがって、上述の実施形態によれば、従来のように、雨水ガイド溝や雨水放水突起を形成することなく、ミラー用開口部11を形成するリム部45の外側部リム58aから車体3の後方側へと雨滴Uを飛散させることができるので、ミラーハウジング12の美感性を損なうことがない。また、雨天走行時のドライバーの良好な視界を確保することができると共に、風騒音の発生を抑制することができる。
また、外側部リム58aの外周面45bとカバー42との接合部62(稜線L2)が車幅方向最外側となり、この接合部62を雨滴Uが剥離する剥離点P1に設定することができる。このため、ミラーハウジング12をハウジング本体41と、ハウジング本体41の背面41a側に取り付けられるカバー42(下部カバー部43、および上部カバー部44)とで構成した場合であっても接合部62に雨滴Uが溜まるのを防止でき、確実にミラー2への雨滴Uの付着を防止できる。
なお、本発明は上述の実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述の実施形態に種々の変更を加えたものを含む。
例えば、上述の実施形態では、リム部45は、外側部リム58aの鉛直方向中央から下部に至る間が鉛直方向のラインL1に沿うように形成された直線部64で構成されており、領域R1(図1参照)が車幅方向最外側となる場合について説明した。しかしながら、これに限られるものではなく、少なくとも、外側部リム58aの下部が車幅方向最外側に位置するように直線部64が形成されていればよい。すなわち、例えば、外側部リム58aの鉛直方向中央よりもやや下側から下部に至る間に、直線部64を形成するようにしてもよい。
また、上述の実施形態では、ミラーハウジング12は、ハウジング本体41と、ハウジング本体41の背面41a側に取り付けられるカバー42とで構成されている場合について説明した。しかしながら、カバー42を設けず、ミラーハウジング12をカバー42とハウジング本体41とが一体成形された構造のように形成してもよい。
さらに、上述の実施形態では、カバー42を上下方向に分割可能な下部カバー部43と上部カバー部44とで構成した場合について説明した。しかしながら、分割構成とせず、カバー42を下部カバー部43と上部カバー部44とが一体成形された構造のように形成してもよい。
1 ドアミラー
2 ミラー
3 車体
11 ミラー用開口部
12 ミラーハウジング
41 ハウジング本体
42 カバー
45 リム部(周縁部)
45a 内周面
45b 外周面
56 下部リム
57 上部リム
58a 外側部リム
58b 内側部リム
62 接合部
63 湾曲部
64 直線部
L1 ライン
L2 稜線
Ps 格納位置
Pu 使用位置
R1 領域

Claims (3)

  1. 車体の側部に設けられ、前記車体の進行方向後方に向けてミラーを嵌め込むミラー用開口部が形成されているミラーハウジングを有するドアミラーにおいて、
    前記ミラー用開口部の周縁部は、この周縁部の車幅方向外側の下部が前記ミラーの使用位置で最外側に位置するように形成されていることを特徴とするドアミラー。
  2. 前記ミラーの使用位置において、
    前記周縁部のうち、車幅方向外側であって、かつ鉛直方向中央から下側の領域に存在する部位が鉛直方向に沿って形成されていることを特徴とする請求項1に記載のドアミラー。
  3. 前記ミラーハウジングは、
    前記ミラー用開口部が形成されているハウジング本体と、
    前記ハウジング本体の背面を覆うように形成され、前記ミラー用開口部の周縁部に接続されるカバーとを有し、
    前記ミラーの使用位置において、前記ハウジング本体と前記カバーとの接合部が車幅方向最外側に位置していることを特徴とする請求項1または請求項に記載のドアミラー。
JP2009245451A 2009-10-26 2009-10-26 ドアミラー Active JP5667755B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009245451A JP5667755B2 (ja) 2009-10-26 2009-10-26 ドアミラー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009245451A JP5667755B2 (ja) 2009-10-26 2009-10-26 ドアミラー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011088602A true JP2011088602A (ja) 2011-05-06
JP5667755B2 JP5667755B2 (ja) 2015-02-12

Family

ID=44107267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009245451A Active JP5667755B2 (ja) 2009-10-26 2009-10-26 ドアミラー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5667755B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0254764U (ja) * 1988-10-17 1990-04-20
JPH02290753A (ja) * 1989-04-28 1990-11-30 Aisin Seiki Co Ltd ミラー装置
JP2000344013A (ja) * 1999-06-01 2000-12-12 Tokai Rika Co Ltd 車両用ドアミラー装置
WO2005019006A1 (en) * 2003-08-20 2005-03-03 Je Don Kim Automatic apparatus for removing raindrops and mist on automobile side mirror
JP2007076451A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Mazda Motor Corp ドアミラー装置
JP2009208629A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Ichikoh Ind Ltd 車両用サイドミラー

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0254764U (ja) * 1988-10-17 1990-04-20
JPH02290753A (ja) * 1989-04-28 1990-11-30 Aisin Seiki Co Ltd ミラー装置
JP2000344013A (ja) * 1999-06-01 2000-12-12 Tokai Rika Co Ltd 車両用ドアミラー装置
WO2005019006A1 (en) * 2003-08-20 2005-03-03 Je Don Kim Automatic apparatus for removing raindrops and mist on automobile side mirror
JP2007076451A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Mazda Motor Corp ドアミラー装置
JP2009208629A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Ichikoh Ind Ltd 車両用サイドミラー

Also Published As

Publication number Publication date
JP5667755B2 (ja) 2015-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7895703B2 (en) Backdoor apparatus
JP7022043B2 (ja) 後方視認装置
EP1457412B1 (en) Windshield unit for motorcycle
US8276971B2 (en) Aerodynamic structure for vehicle
WO2012169322A1 (ja) 車両の後部構造
JP3516235B2 (ja) 車両のリヤスポイラー構造
US20060132943A1 (en) Outer mirror
US11027664B2 (en) Rearview monitor apparatus
JP2009093882A (ja) カメラ内蔵型バックミラー装置
JP2007015417A (ja) ハッチバック車の車体後部構造
JP5667755B2 (ja) ドアミラー
JP2010012927A (ja) 車体前部構造
WO2004083027A1 (ja) 前部車体カバー構造
JP2009113753A (ja) 車両用外部ミラー構造
JP3115345U (ja) 自動車用フェンダ一体型サイドミラー
EP3782888A1 (en) Straddled vehicle
JP4192586B2 (ja) 車両用アウターミラー
JP2009113629A (ja) 車両のフロントウインド構造
JPH1071968A (ja) 車両の水しぶき飛散防止装置
JPH04297355A (ja) 車両のワイパ−装置
JP3992096B2 (ja) 車両用インナーミラー
JP3678172B2 (ja) 自動車のモール合わせ部構造
KR200391988Y1 (ko) 미러표면 습기제거용 아웃사이드미러 구조
JP2004268609A (ja) 走行用カバー体付自転車
JP2011088465A (ja) ドアミラー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5667755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250