JP2011088457A - 燃料タンク用コネクタ - Google Patents

燃料タンク用コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2011088457A
JP2011088457A JP2009241082A JP2009241082A JP2011088457A JP 2011088457 A JP2011088457 A JP 2011088457A JP 2009241082 A JP2009241082 A JP 2009241082A JP 2009241082 A JP2009241082 A JP 2009241082A JP 2011088457 A JP2011088457 A JP 2011088457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel tank
connector
fuel
flange
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009241082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5352413B2 (ja
Inventor
Akiteru Sui
暁輝 隋
Toshio Hattori
敏男 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nifco Inc
Original Assignee
Nifco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nifco Inc filed Critical Nifco Inc
Priority to JP2009241082A priority Critical patent/JP5352413B2/ja
Priority to PCT/JP2010/068088 priority patent/WO2011049003A1/ja
Priority to CN201080046945.7A priority patent/CN102574461B/zh
Priority to US13/502,942 priority patent/US9212774B2/en
Publication of JP2011088457A publication Critical patent/JP2011088457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5352413B2 publication Critical patent/JP5352413B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L47/00Connecting arrangements or other fittings specially adapted to be made of plastics or to be used with pipes made of plastics
    • F16L47/02Welded joints; Adhesive joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/0011Constructional details; Manufacturing or assembly of elements of fuel systems; Materials therefor
    • F02M37/0017Constructional details; Manufacturing or assembly of elements of fuel systems; Materials therefor related to fuel pipes or their connections, e.g. joints or sealings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/0076Details of the fuel feeding system related to the fuel tank
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K24/00Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures
    • F16K24/04Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures for venting only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K24/00Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures
    • F16K24/06Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures for aerating only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • F16K27/07Construction of housing; Use of materials therefor of cutting-off parts of tanks, e.g. tank-cars
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L47/00Connecting arrangements or other fittings specially adapted to be made of plastics or to be used with pipes made of plastics
    • F16L47/14Flanged joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • B60K2015/03523Arrangements of the venting tube
    • B60K2015/03528Mounting of venting tubes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Abstract

【課題】樹脂製燃料タンクに対するコネクタの溶着強度を適切に確保しながら、その溶着箇所を通じた燃料蒸発ガスの流出を可及的に阻止できるようにする。
【解決手段】燃料タンクTに流体の流路を接続するためのコネクタCである。燃料から生じるガスを透過させ難い合成樹脂よりなる主体部3と、この主体部3の外側に形成されると共にこの主体部3よりも前記ガスを透過させ易く且つ燃料タンクTの外面部Tbに溶着可能な合成樹脂よりなる外殻部4とを備えている。主体部3は外周部にフランジ部3dを備えており、外殻部4は、前記フランジ部3dの上面側から回り込んでこのフランジ部3dの下面3e側を覆う溶着用肉部4aを有している。フランジ部3dの下面3eは、このフランジ部3dの外周端3f側を傾斜上側とする傾斜を備えている。
【選択図】図2

Description

この発明は、自動車や二輪自動車などの燃料タンクに溶着により取り付けられて、燃料タンクに流体の流路を接続させために用いられるコネクタの改良に関する。
現在、自動車の燃料タンクとしては、高密度ポリエチレンを主材として構成される樹脂製燃料タンクが汎用されている。そこで、こうした燃料タンクに流体の流路を接続するにあたっては、かかる燃料タンクに溶着できる合成樹脂製のコネクタが用いられている。かかる燃料タンクはその外面層を高密度ポリエチレンにより構成していることから、コネクタにおける溶着箇所も一般にポリエチレンにより構成される。しかるに、ポリエチレンは燃料蒸発ガスを透過し易いことから、この種のコネクタにあっては、燃料タンクに対する溶着強度を適切に確保しながらこの溶着箇所を通じたかかるガスの流出を可及的に阻止できるようにすることが技術的課題となっている。(特許文献1参照)
特開2007−253908号公報
この発明が解決しようとする主たる問題点は、この種のコネクタにおいて、樹脂製燃料タンクに対するコネクタの溶着強度を適切に確保しながら、その溶着箇所を通じた燃料蒸発ガスの流出を可及的に阻止できるようにする点にある。
前記課題を達成するために、この発明にあっては、第一の観点から、燃料タンク用コネクタを、
燃料タンクに流体の流路を接続するためのコネクタであって、
燃料から生じるガスを透過させ難い合成樹脂よりなる主体部と、
この主体部の外側に形成されると共にこの主体部よりも前記ガスを透過させ易く且つ燃料タンクの外面部に溶着可能な合成樹脂よりなる外殻部とを備えており、
主体部は外周部にフランジ部を備えており、
外殻部は、前記フランジ部の上面側から回り込んでこのフランジ部の下面側を覆う溶着用肉部を有しており、
しかも、前記フランジ部は、このフランジ部の外周端よりも内側の基部側においてその下面を下方に位置させるように形成されているものとした。
また、前記課題を達成するために、この発明にあっては、第二の観点から、燃料タンク用コネクタを、燃料タンクに流体の流路を接続するためのコネクタであって、
燃料から生じるガスを透過させ難い合成樹脂よりなる主体部と、
この主体部の外側に形成されると共にこの主体部よりも前記ガスを透過させ易く且つ燃料タンクの外面部に溶着可能な合成樹脂よりなる外殻部とを備えており、
主体部は外周部にフランジ部を備えており、
外殻部は、前記フランジ部の上面側から回り込んでこのフランジ部の下面側を覆う溶着用肉部を有しており、
しかも、前記フランジ部の下面は、このフランジ部の外周端側を傾斜上側とする傾斜を備えているものとした。
前記外殻部における溶着用肉部は、その下面を仮想の一つの平面上に略位置させるようにして形成させておくことが最適である。
かかるコネクタは、外殻部の溶着用肉部を利用した溶着、つまり、加熱溶融状態で燃料タンクの外面部に密着された溶着用肉部の固化によって、あるいはまた、燃料タンクの外面部に密着された状態から加熱溶融された溶着用肉部の固化によって、この溶着用肉部をもって燃料タンクに一体に固着される。ここで、かかる固着を十分ならしめるためには溶着用肉部の肉厚を厚くすることが好ましいが、外殻部は燃料から生じるガスを透過させ易いためかかる溶着用肉部を厚くすることはかかるガスを透過させる部分の拡大を招き、溶着箇所からのかかるガスの透過量を抑制する観点から溶着用肉部の厚肉化には限界がある。溶着用肉部の溶融量を多くすれば主体部と燃料タンクにおける燃料から生じるガスを透過させない材料からなる中間層(ガスバリヤー層)との距離を減少させることができるのでかかるガスの透過量の抑制に資するが、主体部は燃料タンクの外面部との溶着を予定しない部分であることから、溶着用肉部の溶融量を単純に多くすると溶着強度の低下につながる。第一の観点にかかるコネクタにあっては、前記フランジ部の基部側の下面がその外周端側の下面より下方に位置されることにより、第二の観点にかかるコネクタにあっては、前記フランジ部の下面の前記傾斜により、前記のように燃料タンクに固着されたコネクタにおけるかかるフランジ部の下面と燃料タンクの外面部との間の間隔は周方向のどの位置においても燃料タンクに開設された開口の中心側において可及的に狭くできることから、燃料から生じるガスがかかる固着箇所をできるだけ透過し難いようにすることができる。また、このようにフランジ部の下面と燃料タンクの外面部との間の間隔を燃料タンクに開設された開口の中心側において可及的に狭くしても、その外側においてはフランジ部の下面と燃料タンクとの間に十分な量の溶着用肉部を確保することができ、前記のような溶着強度の低下を生じさせないようにすることができる。
この発明にかかるコネクタによれば、樹脂製燃料タンクに対するコネクタの溶着強度を適切に確保しながら、その溶着箇所を通じた燃料蒸発ガスの流出を可及的に阻止することができる。
図1はコネクタの側面図である。 図2は図1におけるA−A線断面図であり、燃料タンクの一部を想像線で表して示している。 図3は図2の要部拡大図である。 図4は図1〜図3に示されるコネクタの主体部のフランジ部の構成を一部変更した例を示している。
以下、図1〜図4に基づいて、この発明の典型的な実施の形態について説明する。この実施の形態にかかる燃料タンク用コネクタCは、自動車や二輪自動車などの燃料タンクTに溶着により取り付けられて、燃料タンクTに流体の流路を接続させために用いられるものである。すなわち、かかるコネクタCは、かかるコネクタCを介して燃料タンクTと前記流路を、接続させるものである。かかるコネクタCは、燃料タンクTに開設された開口Taを燃料タンクTの外側から塞ぐようにして燃料タンクTの外面部Tbに取り付けられる。かかるコネクタCは前記流体の流路への接続部1を有している。そして、この接続部1に接続された流体の流路と燃料タンクT内とが、コネクタCを介して連通接続されるようになっている。かかるコネクタCによって、燃料タンクTの内外の通気を確保させることができる。あるいはまた、かかるコネクタCによって、燃料タンクTからの燃料の送り出しや、燃料タンクT内への燃料の送り込みを確保させることができる。典型的には、かかるコネクタCは、エバポチューブ、ブリーザーチューブ、フィラーパイプ、ポンプユニットなどを燃料タンクTに接続させるために用いることができるものである。
図示の例では、かかるコネクタCは、椀状を呈するように構成されており、その椀口側(下部側)の径を燃料タンクTに開設された開口Taの径よりも大きくするように構成されている。そして、かかるコネクタCは、燃料タンクTの外面部Tbに前記椀口を接しさせるようにして、前記開口Taを塞いだ状態でこの椀口を前記開口Taを巡る前記外面部Tbに溶着させて燃料タンクTに取り付けられるようになっている。図示の例では、かかるコネクタCは、外面部Tbを高密度ポリエチレンにより構成させた燃料タンクTに対し溶着可能な溶着用肉部4aを備えている。
また、かかるコネクタCは、通気系の流路を構成するチューブに対する接続部1を備えている。図示の例では、かかる接続部1は、管一端を椀状を呈するコネクタCの椀底側(上部側)の側部に一体に連接させて側方に突き出す管状をなすように構成されている。接続部1の管一端側はコネクタCの内部空間2に連通されており、図示しない前記チューブの端末内に接続部1の管他端をはめ込むことで、かかるチューブと燃料タンクTとがコネクタCを介して連通接続されるようになっている。
図示の例ではまた、フロート6を納めたケースFをコネクタCによって燃料タンクTに取り付けるようにしており、コネクタCはフロートバルブ装置の一部を構成するものとなっている。図示の例では、ケースFは、筒状をなし、上端に弁口7を有し、側部に開放部8を備え、内部にフロート6を有している。そして、かかるケースFは、その上部を後述のようにコネクタCに溶着させることで、コネクタCと一体化されている。ケースFは燃料タンクTの開口Taから燃料タンクT内に入り込む太さに構成されており、前記のように燃料タンクTに取り付けられるコネクタCによって燃料タンクTの上部に備え付けられ燃料タンクTの内部に位置される。図示の例では、弁口7は、大径弁口7aと小径弁口7bとから構成されており、これに対応してフロート6は、大径弁口7aの直下に位置される第一のフロート6aと小径弁口7bの直下に位置される第二のフロート6bとから構成されている。二つのフロート6a、6bが共に下降しているときは、ケースFの開放部8と弁口7と接続部1とを通じて燃料タンクTの内外の通気が確保される。給油により燃料タンクT内の液面レベルが上昇してケースFの開放部8から燃料がケースF内に入り込むと、図示の例では、第一のフロート6aが先ず上昇して大径弁口7aを閉弁させるようになっている。これにより、燃料タンクTに所定量の給油がなされた時点で燃料タンクTの内圧を急激に上昇させてフィラーパイプ内の燃料の液面の上昇を生じさせて給油ガンのセンサに初回満タン検知をさせるようにしている。この初回満タン検知により給油が停止されると小径弁口7bは開弁されているので燃料タンクTの内圧は徐々に低下し初回満タン検知は解除されるに至る。この初回満タン検知の解除後、追加給油を行っていくと、燃料タンクT内の液面レベルの上昇により最終的には第二のフロート6bも上昇して小径弁口7bも閉弁され、給油ガンによる給油を停止させるようになっている。また、図示の例では、燃料が消費されて燃料タンクT内の液面レベルが低下すると、先ず第二フロート6が下降して小径弁口7bが開弁され、これによる内圧低下により次いで第一フロート6が下降して大径弁口7aも開弁されるようにしてある。
かかるコネクタCは、燃料から生じるガスを透過させ難い合成樹脂よりなる主体部3と、
この主体部3の外側に形成されると共にこの主体部3よりも前記ガスを透過させ易く且つ燃料タンクTの外面部Tbに溶着可能な合成樹脂よりなる外殻部4とを備えている。
図示の例では、主体部3はその内側にさらにリング体5を備えており、主体部3はこのリング体5をインサート品としてインサート成形されるようになっている。
図示の例では、リング体5は、前記ケースFと同質の合成樹脂から構成されている。典型的には、リング体5とケースFはポリアセタールから構成される。外殻部4は主体部3をインサート品としてインサート成形されるようになっている。外殻部4は燃料タンクTの外面部Tbとの溶着性を高める観点から、典型的には、高密度ポリエンチレンから構成される。主体部3は、外殻部4との一体性を高める観点から、燃料から生じるガス(燃料蒸発ガス)を透過させ難い合成樹脂と外殻部4を構成する合成樹脂とのポリマーアロイにより構成される。典型的には、主体部3は、ポリエチレンとポリアミドとのポリマーアロイにより構成される。
主体部3は、前記接続部1を備えた椀状をなすように構成されている。主体部3は上部を椀底とし、下部を椀口とし、椀底から上下方向中程の位置までを小径部3aとし、この上下方向中程の位置から椀口までを大径部3bとし、この小径部3aと大径部3bとの間には、下方を向いた周回段差面3cが形成されている。接続部1は小径部3aに連通されている。大径部3bの下端、つまり、主体部3の椀口には、外側に突き出すフランジ部3dが全周に亘って形成されている。これにより主体部3は外周部にフランジ部3dを備えている。大径部3bの下端側にはまた、内側に突き出す内鍔部3hが備えられている。
リング体5は、図示の例では、主体部3の周回段差面3cと内鍔部3hとの間の間隔と略等しい厚さを備えた環状基部5aと、この環状基部5aの上面に連続してこの環状基部5aの内側に張り出す環状ひれ部5bとを備えている。環状基部5a及び環状ひれ部5bの上面は主体部3の周回段差面3cに接し、環状基部5aの外側面は大径部3bの内側面に接し、環状基部5aの下面は内鍔部3hの上面に接するようにして、リング体5をインサート品として主体部3はインサート成形されている。リング体5の環状ひれ部5bは、下方に突き出す周回突部5cを備えている。図示の例では、ケースFの上部にこの周回突部5cを納める周回溝部9が形成されており、この周回突部5cを周回溝部9に納めてスピン溶着などにより両者を溶着させて、コネクタCにケースFを一体に備え付けさせるようにしている。
外殻部4は、椀状を呈する前記主体部3の外面全体と、主体部3のフランジ部3dの下面3e側を覆っている。すなわち、外殻部4は、前記フランジ部3dの上面側から回り込んでこのフランジ部3dの下面3e側を覆う溶着用肉部4aを有している。図示の例では、この溶着用肉部4aは、フランジ部3dの下面3eをその外周端3fからフランジ部3dの基部側の一部3gを残して覆っている。また、かかる外殻部4における溶着用肉部4aはその下面を仮想の一つの平面上に略位置させるようにして形成されている。すなわち、周回状をなす主体部3のフランジ部3dの外面を覆う周回状をなす溶着用肉部4aは、その下面4bを周方向のどの位置においても、図示の例では、燃料タンクTに開設された開口Taの中心軸xに対して直交する横向きの面としている。
一方、前記フランジ部3dの下面3eは、このフランジ部3dの外周端3f側を傾斜上側とする傾斜を備えている。すなわち、溶着用肉部4aの下面4bとフランジ部3dの下面3eとの間の間隔は周方向のどの位置においても、コネクタCの内側、つまり、燃料タンクTに開設された開口Taの中心側において最も狭く、そこからコネクタCの外側に向かうに連れて次第に広くなっており、したがってまた、前記溶着用肉部4aの肉厚もコネクタCの外側に向かうに連れて次第に厚くなっている。
かかるコネクタCは、外殻部4の溶着用肉部4aを利用した溶着、つまり、加熱溶融状態で燃料タンクTの外面部Tbに密着された溶着用肉部4aの固化によって、あるいはまた、燃料タンクTの外面部Tbに密着された状態から加熱溶融された溶着用肉部4aの固化によって、この溶着用肉部4aをもって燃料タンクTに一体に固着される。ここで、かかる固着を十分ならしめるためには溶着用肉部4aの肉厚を厚くすることが好ましいが、外殻部4は燃料から生じるガスを透過させ易いためかかる溶着用肉部4aを厚くすることはかかるガスを透過させる部分の拡大を招き、溶着箇所からのかかるガスの透過量を抑制する観点から溶着用肉部4aの厚肉化には限界がある。溶着用肉部4aの溶融量を多くすれば主体部3と燃料タンクTにおける燃料から生じるガスを透過させない材料からなる図示しない中間層(ガスバリヤー層)との距離を減少させることができるのでかかるガスの透過量の抑制に資するが、(この場合、溶融された溶融用肉部における主体部3のフランジ部3dの下面3e下から側方に逃げ出す量が増加する。)主体部3は燃料タンクTの外面部Tbとの溶着を予定しない部分であることから、溶着用肉部4aの溶融量を単純に多くすると溶着強度の低下につながる。かかるコネクタCにあっては、前記フランジ部3dの下面3eの傾斜により、前記のように燃料タンクTに固着されたコネクタCにおけるかかるフランジ部3dの下面3eと燃料タンクTの外面部Tbとの間の間隔は周方向のどの位置においても燃料タンクTに開設された開口Taの中心側において可及的に狭くできることから、燃料から生じるガスがかかる固着箇所をできるだけ透過し難いようにすることができる。また、このようにフランジ部3dの下面3eと燃料タンクTの外面部Tbとの間の間隔を燃料タンクTに開設された開口Taの中心側において可及的に狭くしても、その外側においてはフランジ部3dの下面3eと燃料タンクTとの間に十分な量の溶着用肉部4aを確保することができ、前記のような溶着強度の低下を生じさせないようにすることができる。
また、図示の例では、主体部3のフランジ部3dはその外周端3fに向かうに連れて椀状を呈するコネクタCの椀底に近づく傾斜を備えており、この主体部3をインサート品として外殻部4をインサート成形するにあたり、外殻部4を構成する合成樹脂のゲートを椀状を呈するコネクタCの椀底側に設けた場合、この椀底側から椀口側に圧送されるかかる合成樹脂によりフランジ部3dが多少変形してもかかるフランジ部3dの下面3eの前記傾斜が喪失しないようになっている。また、このように圧送される合成樹脂はフランジ部3dの外周端3fから先はこのフランジ部3dの下面3eの傾斜によりこの下面3eを覆う箇所にスムースに入り込む。
図4は、前記フランジ部3dの基部側の下面3e’がその外周端3f側の下面3e”より下方に位置されるようにすることにより、前記のように燃料タンクTに固着されたコネクタCにおけるかかるフランジ部3dの下面3eと燃料タンクTの外面部Tbとの間の間隔を周方向のどの位置においても燃料タンクTに開設された開口Taの中心側において可及的に狭くするようにした例を示している。この図4に示される例では、フランジ部3dの基部側(外周端3fよりも内側のフランジ部3dの根本側)に下方に突き出す周回リブ3iを形成させており、この周回リブ3iの突きだし端、つまり、フランジ部3dの基部側の下面3e’が、フランジ部3dの外周端3f側の下面3e”より下方に位置されるようになっている。この図4に示される例では、フランジ部3dの下面3eのうち外周端3fから基部に亘る箇所は傾斜しておらず、燃料タンクTに開設された開口Taの中心軸xに対して直交する横向きの面となっている。外殻部4の溶着用肉部4aは、フランジ部3dの下面を3eその外周端3fから周回リブ3iの突きだし端に亘る範囲で覆っている。
T 燃料タンク
Tb 外面部
C コネクタ
3 主体部
3d フランジ部
3e 下面
3f 外周端
4 外殻部
4a 溶着用肉部

Claims (3)

  1. 燃料タンクに流体の流路を接続するためのコネクタであって、
    燃料から生じるガスを透過させ難い合成樹脂よりなる主体部と、
    この主体部の外側に形成されると共にこの主体部よりも前記ガスを透過させ易く且つ燃料タンクの外面部に溶着可能な合成樹脂よりなる外殻部とを備えており、
    主体部は外周部にフランジ部を備えており、
    外殻部は、前記フランジ部の上面側から回り込んでこのフランジ部の下面側を覆う溶着用肉部を有しており、
    しかも、前記フランジ部は、このフランジ部の外周端よりも内側の基部側においてその下面を下方に位置させるように形成されていることを特徴とする燃料タンク用コネクタ。
  2. 燃料タンクに流体の流路を接続するためのコネクタであって、
    燃料から生じるガスを透過させ難い合成樹脂よりなる主体部と、
    この主体部の外側に形成されると共にこの主体部よりも前記ガスを透過させ易く且つ燃料タンクの外面部に溶着可能な合成樹脂よりなる外殻部とを備えており、
    主体部は外周部にフランジ部を備えており、
    外殻部は、前記フランジ部の上面側から回り込んでこのフランジ部の下面側を覆う溶着用肉部を有しており、
    しかも、前記フランジ部の下面は、このフランジ部の外周端側を傾斜上側とする傾斜を備えていることを特徴とする燃料タンク用コネクタ。
  3. 外殻部における溶着用肉部はその下面を仮想の一つの平面上に略位置させるようにして形成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の燃料タンク用コネクタ。
JP2009241082A 2009-10-20 2009-10-20 燃料タンク用コネクタ Active JP5352413B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009241082A JP5352413B2 (ja) 2009-10-20 2009-10-20 燃料タンク用コネクタ
PCT/JP2010/068088 WO2011049003A1 (ja) 2009-10-20 2010-10-14 燃料タンク用コネクタ
CN201080046945.7A CN102574461B (zh) 2009-10-20 2010-10-14 燃料箱用连接器
US13/502,942 US9212774B2 (en) 2009-10-20 2010-10-14 Connector for fuel tank

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009241082A JP5352413B2 (ja) 2009-10-20 2009-10-20 燃料タンク用コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011088457A true JP2011088457A (ja) 2011-05-06
JP5352413B2 JP5352413B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=43900230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009241082A Active JP5352413B2 (ja) 2009-10-20 2009-10-20 燃料タンク用コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9212774B2 (ja)
JP (1) JP5352413B2 (ja)
CN (1) CN102574461B (ja)
WO (1) WO2011049003A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020165318A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 八千代工業株式会社 燃料タンク用弁装置
WO2022168384A1 (ja) * 2021-02-02 2022-08-11 株式会社パイオラックス 満タン規制バルブ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6070440B2 (ja) * 2013-02-15 2017-02-01 豊田合成株式会社 給油装置
JP6510839B2 (ja) * 2015-03-16 2019-05-08 住友理工株式会社 樹脂製給油口
JP6886434B2 (ja) * 2018-07-27 2021-06-16 株式会社ニフコ 燃料タンク用弁装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002002314A (ja) * 2000-06-27 2002-01-09 Nissan Motor Co Ltd 燃料タンク給油量規制バルブ及び燃料タンク装置
JP2002137642A (ja) * 2000-11-02 2002-05-14 Nifco Inc 燃料タンク用コネクタ
JP2002160537A (ja) * 2000-11-24 2002-06-04 Toyota Motor Corp 樹脂製燃料タンク
JP2003072399A (ja) * 2001-09-07 2003-03-12 Kyosan Denki Co Ltd 樹脂部品の溶着構造
JP2008105441A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Toyota Motor Corp 燃料タンクへの弁部材取付構造
JP2012520794A (ja) * 2009-03-18 2012-09-10 イートン コーポレーション 液体識別ベントバルブ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001287269A (ja) * 2000-04-07 2001-10-16 Kyosan Denki Kk 樹脂部品の接合構造
US6289915B1 (en) * 2000-06-06 2001-09-18 Visteon Global Technologies, Inc. Permeation and leak preventative design for fuel tank attachments
US6371146B1 (en) * 2000-11-07 2002-04-16 Eaton Corporation Peelaway type rollover valve element
JP4470150B2 (ja) 2003-12-18 2010-06-02 日産自動車株式会社 燃料封入容器用溶着部品
US20060213553A1 (en) * 2005-03-22 2006-09-28 Vaughn K. Mills & Kenneth M. Spink Low profile overfill limit device with reverse flow capability
US7845366B2 (en) * 2005-10-13 2010-12-07 Stant Usa Corp. Weldable mount for fuel system component
JP4991172B2 (ja) * 2006-03-27 2012-08-01 株式会社ニフコ 燃料タンク用コネクタ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002002314A (ja) * 2000-06-27 2002-01-09 Nissan Motor Co Ltd 燃料タンク給油量規制バルブ及び燃料タンク装置
JP2002137642A (ja) * 2000-11-02 2002-05-14 Nifco Inc 燃料タンク用コネクタ
JP2002160537A (ja) * 2000-11-24 2002-06-04 Toyota Motor Corp 樹脂製燃料タンク
JP2003072399A (ja) * 2001-09-07 2003-03-12 Kyosan Denki Co Ltd 樹脂部品の溶着構造
JP2008105441A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Toyota Motor Corp 燃料タンクへの弁部材取付構造
JP2012520794A (ja) * 2009-03-18 2012-09-10 イートン コーポレーション 液体識別ベントバルブ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020165318A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 八千代工業株式会社 燃料タンク用弁装置
WO2022168384A1 (ja) * 2021-02-02 2022-08-11 株式会社パイオラックス 満タン規制バルブ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5352413B2 (ja) 2013-11-27
US9212774B2 (en) 2015-12-15
CN102574461A (zh) 2012-07-11
US20130187378A1 (en) 2013-07-25
WO2011049003A1 (ja) 2011-04-28
CN102574461B (zh) 2015-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6408867B2 (en) Fuel cutoff valve and fuel tank
JP5352413B2 (ja) 燃料タンク用コネクタ
JP6871479B2 (ja) 自動車両用の液体容器及び液体容器を製造するための方法
US8360089B2 (en) Fuel cut-off valve
US20070000928A1 (en) Welding joint for fuel tank
JP4074113B2 (ja) 燃料タンク用コネクタ
JP5517600B2 (ja) 燃料タンク用弁装置
JP2009083766A (ja) 弁装置
JP2010006246A (ja) 給油装置
CN107921863B (zh) 包括被紧固的构件的液体车辆储箱
JP2005220978A (ja) 燃料タンクのチューブ接続部
US20020011490A1 (en) Plastic fuel tank having an arrangement for welding a component part in a fuel impermeable manner
JP4991172B2 (ja) 燃料タンク用コネクタ
JP2009137488A (ja) 燃料タンク
JP2008002383A (ja) 燃料遮断弁およびブリーザパイプ
JP2019014292A (ja) 内蔵支柱の取付構造
JP4629888B2 (ja) 燃料タンク用コネクタ
JP2004144051A (ja) 燃料遮断弁装置
JP2010173397A (ja) 燃料遮断弁
US20050145316A1 (en) Attaching dissimilar materials to a fuel tank by weldment
US20040020533A1 (en) Low permeation weldable fuel tank valve
JP2006097538A (ja) 燃料遮断弁
JP2005199792A (ja) 燃料遮断弁および燃料タンクの給油装置
JP2018052261A (ja) 燃料遮断弁
JP5923328B2 (ja) 燃料タンク用コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5352413

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250