JP2011085883A - 有機電界発光表示装置 - Google Patents

有機電界発光表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011085883A
JP2011085883A JP2010049713A JP2010049713A JP2011085883A JP 2011085883 A JP2011085883 A JP 2011085883A JP 2010049713 A JP2010049713 A JP 2010049713A JP 2010049713 A JP2010049713 A JP 2010049713A JP 2011085883 A JP2011085883 A JP 2011085883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
emission control
light emission
unit
scan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010049713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5552336B2 (ja
Inventor
Dong-Wook Park
東 ▲いく▼ 朴
Won-Kyu Kwak
源 奎 郭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Mobile Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Mobile Display Co Ltd filed Critical Samsung Mobile Display Co Ltd
Publication of JP2011085883A publication Critical patent/JP2011085883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5552336B2 publication Critical patent/JP5552336B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】走査駆動部を駆動するための駆動電源を安定に供給できるようにする有機電界発光表示装置を提供する。
【解決手段】走査線及びデータ線の交差部に複数の画素を備え、パネル1の中央部に位置する画素部40と、走査線に走査信号を供給し、パネル1の一側に位置する走査駆動部10と、画素部40及び走査駆動部10に駆動電源及び制御信号を供給し、パネル1の他側に位置し、走査駆動部10にゲートハイレベル電圧を供給する第1及び第2パッドP1,P2と、走査駆動部10にゲートローレベル電圧を供給する第3及び第4パッドP3,P4を備えたパッド部60と、第1パッドP1から走査駆動部10を経由して画素部40を取り囲む形状に形成されて第2パッドP2に連結される第1電源供給ラインVGHLと、第3パッドP3から走査駆動部10を経由して画素部40を取り囲む形状に形成されて第4パッドP4に連結される第2電源供給ラインVGLLを含む。
【選択図】図6

Description

本発明は有機電界発光表示装置に関し、特に、走査駆動部を駆動するための駆動電源を安定して供給できるようにした有機電界発光表示装置に関する。
有機電界発光表示装置(Organic Light Emitting Display Device)は、有機化合物を発光材料として用いた平板表示装置の一種であって、輝度及び色純度に優れているのはもちろん、軽量かつ薄型で低電力でも駆動が可能であり、携帯用表示装置をはじめとする多様な表示装置に有効に利用され得るものと期待されている。
このような有機電界発光表示装置は走査線及びデータ線の交差部に形成された複数の画素が備えられた画素部と、走査線に走査信号を供給する走査駆動部と、データ線にデータ信号を供給するデータ駆動部とを含む。
ここで、画素部、走査駆動部及びデータ駆動部は、一般に有機電界発光表示装置のパネル上に位置してパネルの一側に形成されたパッド部を介して駆動電源及び/又は駆動信号の供給を受ける。
例えば、画素部、走査駆動部及びデータ駆動部は、パッド部を介してパネル上にボンディングされたフィルム(Film On Glass、FOG)やフレキシブルプリント回路基板(Flexible Printed Circuit Board、 FPCB)などと電気的に連結されてFOG又はFPCBなどから駆動電源及び/又は駆動信号の供給を受ける。
但し、パッド部内にはそれぞれの駆動電源及び駆動信号を供給するためのパッドが1つずつ形成されるのが一般的であるが、仮にボンディング過程でパッドの圧着不良などが発生すれば、不良が発生したパッドを介して駆動電源又は駆動信号の供給を受ける画素部、走査駆動部又はデータ駆動部などが誤作動し得る。
特に、走査駆動部の駆動電源であるゲートハイレベル電圧VGH及びゲートローレベル電圧VGLを供給するパッドは、パッド部の縁部領域に位置して圧着不良が発生しやすい。また、パッド部が形成されるパネル下端部のデッドスペースの縮小のためにパッドの圧着面積が縮小設計され得るが、この場合、走査駆動部に安定して駆動電源を供給し難いという問題がある。
大韓民国特許公開第2005−0122698号 大韓民国特許公開第2006−0047607号 大韓民国特許公開第2004−0103870号
従って、本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、走査駆動部を駆動するための駆動電源を安定して供給できるようにする有機電界発光表示装置を提供することにある。
このような目的を達成するために、本発明の一側面は、走査線及びデータ線の交差部に位置する複数の画素を備え、パネルの中央部に位置する画素部と、前記走査線に走査信号を供給し、前記パネルの一側に位置する走査駆動部と、前記画素部及び走査駆動部に駆動電源及び制御信号を供給し、前記パネルの他側に位置し、前記走査駆動部にゲートハイレベル電圧VGHを供給する第1及び第2パッドP1,P2と、前記走査駆動部にゲートローレベル電圧VGLを供給する第3及び第4パッドP3,P4を備えたパッド部とを含み、前記第1パッドから前記走査駆動部を経由して前記画素部を取り囲む形状に形成されて前記第2パッドに連結される第1電源供給ラインVGHLと、前記第3パッドから前記走査駆動部を経由して前記画素部を取り囲む形状に形成されて前記第4パッドに連結される第2電源供給ラインVGLLとを更に含むことを特徴とする有機電界発光表示装置を提供する。
ここで、前記有機電界発光表示装置は、前記画素部を基準に前記走査駆動部と対向するように前記パネル上に位置し、前記走査線と平行に配置される発光制御線に発光制御信号を供給する発光制御駆動部を更に含むことができる。
このとき、前記第1電源供給ラインは、前記第1パッドから前記走査駆動部及び前記発光制御駆動部を経由して前記画素部を取り囲む形状に形成されて前記第2パッドに連結され、前記第2電源供給ラインは前記第3パッドから前記走査駆動部及び前記発光制御駆動部を経由して前記画素部を取り囲む形状に形成されて前記第4パッドに連結され得る。
また、前記走査駆動部で生成される走査信号と前記発光制御駆動部で生成される発光制御信号のハイレベル電圧とは、前記ゲートハイレベル電圧に起因して生成され、前記走査信号と前記発光制御信号のローレベル電圧は前記ゲートローレベル電圧に起因して生成され得る。
更に、前記走査駆動部及び前記発光制御駆動部は、前記画素部を間に挟んでそれぞれ前記パネルの左側又は右側に位置し得る。
また、前記パッド部は前記パネルの下側に位置し、前記第1電源供給ライン及び前記第2電源供給ラインのそれぞれは前記パネルの上側ダミー領域を介して前記走査駆動部及び前記発光制御駆動部を連結できる。
更に、前記画素部と前記パッド部との間に位置し、前記データ線にデータ信号を供給するデータ駆動部を更に含むことができる。
また、前記第1パッド及び前記第2パッドのそれぞれは、外部から同一のゲートハイレベル電圧VGHの供給を受け、前記第3パッドと前記第4パッドのそれぞれは外部から同一のゲートローレベル電圧VGLの供給を受けることができる。
更に、前記第1パッド及び前記第2パッドは、前記パッド部内で互いに異なる縁部領域に配置され得る。
また、前記第3パッド及び前記第4パッドは、前記パッド部内で互いに異なる縁部領域に配置され得る。
更に、前記第1電源供給ライン及び前記第2電源供給ラインは、前記パネル上に形成されるトランジスタのソース及びドレイン電極と同じ物質で同じレイヤに形成され得る。
また、前記第1電源供給ライン及び前記第2電源供給ラインは、前記パネル上に形成されるトランジスタのゲート電極と同じ物質で同じレイヤに形成され得る。
以上にように、本発明によれば、走査駆動部の駆動電源として用いられるゲートハイレベル電圧及びゲートローレベル電圧を前記走査駆動部に安定して供給することで、走査駆動部の誤作動を防止できるという効果を奏する。
有機電界発光表示装置の一例を示すブロック図である。 図1に示す画素の一例を示す回路図である。 図2に示す画素の駆動方法を示す波形図である。 図1に示す走査駆動部に備えられたシフトレジスタの一例を示す回路図である。 図1に示す発光制御駆動部に備えられたシフトレジスタの一例を示す回路図である。 本発明の実施形態に係る有機電界発光表示装置のパネルを示す平面図である。
以下、添付する図面を参照して本発明の実施形態を更に詳細に説明する。
図1は、有機電界発光表示装置の一例を示すブロック図である。図1を参照すれば、有機電界発光表示装置は、走査駆動部10、発光制御駆動部20、データ駆動部30及び画素部40を含む。
走査駆動部10は、外部から供給される駆動電源及び制御信号に対応して走査信号を生成し、これを走査線S1〜Snに順次供給する。すると、画素50は走査信号により選択されて順次データ信号の供給を受ける。
発光制御駆動部20は、走査線S1〜Snと平行に配置される発光制御線E1〜Enに外部から供給される駆動電源及び制御信号に対応して発光制御信号を順次供給する。すると、画素50は発光制御信号により発光が制御される。
このような走査駆動部10及び発光制御駆動部20は、チップの形態でパネル上に別途に実装されることもできるが、画素部40に含まれる駆動素子と共にパネル上に内蔵されるように形成されて内蔵回路部を構成できる。
一方、図1では走査駆動部10及び発光制御駆動部20が画素部40を間に挟んで互いに対向する異なる側面に形成されたと示したが、これは単に一例を示すものであって、本発明が必ずしもこれに限定されるのではない。
例えば、これらは画素部40の同じ側面に共に形成されるか、或いは画素部40の両側に走査駆動部10及び発光制御駆動部20がそれぞれ形成されることもできる。
また、画素部40に備えられる画素50の構造によっては発光制御駆動部20が省略されることもできる。
データ駆動部30は、外部から供給されるデータ及び制御信号に対応してデータ信号を生成し、これをデータ線D1〜Dmに供給する。データ線D1〜Dmに供給されたデータ信号は、走査信号が供給される度に走査信号により選択された画素50に供給される。すると、画素50はデータ信号に対応する電圧を充電する。
画素部40は、走査線S1〜Sn、発光制御線E1〜En及びデータ線D1〜Dmの交差部に位置する多数の画素50を含む。
このような画素部40は、外部から高電位画素電源である第1電源ELVDDと低電位画素電源である第2電源ELVSSの供給を受け、第1電源ELVDD及び第2電源ELVSSはそれぞれの画素50に伝達される。また、画素部40は、画素50の構造によっては初期化電源Vinitや参照電圧Vrefなどを追加で供給されることもできる。
すると、画素50は、データ信号に対応して第1電源ELVDDから第2電源ELVSSに流れる駆動電流に相応する輝度で発光して映像を表示する。
図2は、図1に示す画素の一例を示す回路図である。便宜上、図2でもi(iは自然数)番目の行及びj(jは自然数)番目の列に位置し、初期化及び閾値電圧補償が行われる画素を示す。しかしながら、本発明はこれに限定されるのではなく、本発明は現在までに開発された多様な構造の画素に適用され得る。
図2を参照すれば、本実施形態に係る画素50は、複数のトランジスタT1〜T6とストレージキャパシタCstを含む画素回路部52と、画素回路部52から駆動電流の供給を受ける有機発光ダイオードOLEDとを含む。
画素回路部52は、第i−1走査線(以下、以前走査線Si−1と称する)から第i−1走査信号(以下、以前走査信号SSi−1と称する)が供給される時、ストレージキャパシタCstに格納された電圧を初期化し、第i走査線(以下、現在走査線Siと称する)から第i走査信号(以下、現在走査信号SSiと称する)が供給される時、データ信号Vdataと第1トランジスタT1の閾値電圧に対応する電圧を充電した後、第1トランジスタT1の閾値電圧と関係なく、データ信号Vdataに対応する駆動電流を有機発光ダイオードOLEDに供給する。
この場合、図1には示していないが、それぞれの画素50は現在走査線Siだけでなく、以前走査線Si−1に連結されることができ、第1走査線S1の以前行には第1行目の画素50を初期化するための第0の走査線S0が更に配列され得る。そして、画素部50内にはそれぞれの画素50に初期化電源Vinitを供給するための初期化電源線が更に形成され得る。
画素回路部52は、現在走査線Si、以前走査線Si−1、発光制御線Ei、データ線Dj、第1電源ELVDD、初期化電源Vinit及び有機発光ダイオードOLEDに連結され、第1〜第6トランジスタT1〜T6と、ストレージキャパシタCstとを含む。
第1トランジスタT1は、第1電源ELVDDと有機発光ダイオードOLEDとの間に接続されて自身のゲート電極に印加される電圧に対応して駆動電流を調節する。
より具体的に、第1トランジスタT1の第1電極(例えば、ソース電極)は第6トランジスタT6を経由して第1電源ELVDDに接続され、第2電極(例えば、ドレイン電極)は第5トランジスタT5を経由して有機発光ダイオードOLEDに接続される。そして、第1トランジスタT1のゲート電極は第1ノードN1に接続される。このような第1トランジスタT1は第1ノードN1の電圧、即ち、ストレージキャパシタCstに充電された電圧に対応して有機発光ダイオードOLEDに供給される駆動電流を調節する。
第2トランジスタT2は、データ線DjとストレージキャパシタCstとの間に接続され、現在走査線Siから現在走査信号SSiが供給される時にターンオンされてデータ信号を画素50の内部に伝達する。
より具体的に、第2トランジスタT2の第1電極はデータ線Djに接続され、第2電極は第1及び第3トランジスタT1,T3を経由してストレージキャパシタCstに接続される。そして、第2トランジスタT2のゲート電極は、現在走査線Siに接続される。このような第2トランジスタT2は、現在走査線Siから現在走査信号SSiが供給される時にターンオンされてデータ線Djから供給されるデータ信号Vdataを第1及び第3トランジスタT1,T3を経由してストレージキャパシタCstに伝達する。
第3トランジスタT3は、第1トランジスタT1のゲート電極と第2電極(ドレイン電極)との間に接続され、自身のゲート電極に印加される電圧に対応して第1トランジスタT1をダイオード連結する。
より具体的に、第3トランジスタT3の第1電極は、第1トランジスタT1の第2電極に接続され、第2電極は第1トランジスタT1のゲート電極に接続される。そして、第3トランジスタT3のゲート電極は、現在走査線Siに接続される。このような第3トランジスタT3は、現在走査線Siから現在走査信号SSiが供給される時にターンオンされて第1トランジスタT1をダイオード連結する。
第4トランジスタT4は、ストレージキャパシタCstと初期化電源Vinitとの間に接続され、以前走査信号SSi−1によりターンオンされてストレージキャパシタCstに初期化電源Vinitの電圧を伝達する。
ここで、初期化電源Vinitは、第1電源ELVDD及び第2電源ELVSSと異なり、電流パスを形成しない電源であって、現在走査線Siに現在走査信号SSiが供給される以前の期間(例えば、以前走査線Si−1に以前走査信号SSi−1が供給される期間)に画素回路部52に定電圧を供給する電源である。このような初期化電源Vinitは、データ信号Vdataの電圧より低い電圧、即ち、データ信号Vdataの最低電圧より低い電圧を有するように設定される。
即ち、第4トランジスタT4がターンオンされれば、第1ノードN1の電圧がデータ信号Vdataの電圧より低い電圧に初期化されて、後続するデータ信号Vdataの書き込み期間に第1トランジスタT1が順方向にダイオード連結されながらデータ信号Vdataが第1ノードN1に円滑に供給される。
より具体的に、第4トランジスタT4の第1電極は第1ノードN1に接続され、第2電極は初期化電源Vinitに接続される。そして、第4トランジスタT4のゲート電極は以前走査線Si−1に接続される。このような第4トランジスタT4は、以前走査線Si−1から以前走査信号SSi−1が供給される時にターンオンされて初期化電源Vinitと第1ノードN1を接続させる。すると、初期化電源Vinitの電圧が第1ノードN1に印加されながら、第1ノードN1の電圧が初期化される。
第5トランジスタT5は、第1トランジスタT1と有機発光ダイオードOLEDとの間に接続され、発光制御線Eiから供給される発光制御信号EMIiによりオンオフが制御される。
より具体的に、第5トランジスタT5の第1電極は、第1トランジスタT1の第2電極に接続され、第2電極は有機発光ダイオードOLEDのアノード電極に接続される。そして、第5トランジスタT5のゲート電極は発光制御線Eiに接続される。このような第5トランジスタT5は、発光制御線Eiから供給される発光制御信号EMIiの電圧レベルがハイレベルである時にターンオフされて画素回路部52と有機発光ダイオードOLEDを絶縁させ、発光制御信号EMIiの電圧レベルがローレベルに遷移すればターンオンされて第1トランジスタT1から供給される駆動電流を有機発光ダイオードOLEDに伝達する。
第6トランジスタT6は、第1電源ELVDDと第1トランジスタT1との間に接続され、発光制御線Eiから供給される発光制御信号EMIiによりオンオフが制御される。
より具体的に、第6トランジスタT6の第1電極は、第1電源ELVDDに接続され、第2電極は第1トランジスタT1の第1電極に接続される。そして、第6トランジスタT6のゲート電極は、発光制御線Eiに接続される。このような第6トランジスタT6は、発光制御線Eiから供給される発光制御信号EMIiの電圧レベルがハイレベルである時にターンオフされて第1トランジスタT1と第1電源ELVDDを絶縁させ、発光制御信号EMIiの電圧レベルがローレベルに遷移すればターンオンされて第1トランジスタT1と第1電源ELVDDを連結する。
ストレージキャパシタCstは、第1トランジスタT1のゲート電極と第1電源ELVDDとの間に接続される。このようなストレージキャパシタCstは以前走査信号SSi−1が供給される期間に初期化電源Vinitにより初期化され、現在走査信号SSiが供給される期間にデータ信号Vdataと第1トランジスタT1の閾値電圧に対応する電圧を充電した後、画素50が発光する期間に充電された電圧を維持する。
有機発光ダイオードOLEDは画素回路部52と第2電源ELVSSとの間に接続されて、第1電源ELVDDから画素回路部52及び自身を経由して第2電源ELVSSに流れる駆動電流に対応する輝度で発光する。このような有機発光ダイオードOLEDは、赤色、緑色又は青色の光を発する有機発光層を含んでこれに対応する光成分を生成する。
図3は、図2に示す画素の駆動方法を示す波形図である。
図3を参照すれば、画素50は、以前走査線Si−1及び現在走査線Siからローレベルの以前走査信号SSi−1及び現在走査信号SSiを順次供給され、発光制御線Eiから以前走査信号SSi−1及び現在走査信号SSiと重なるハイレベルの発光制御信号EMIiが供給される。
ここで、発光制御信号EMIiは、以前走査信号SSi−1と現在走査信号SSiが供給される期間に第5トランジスタT5及び第6トランジスタT6がターンオフされるハイレベルの電圧を維持し、現在走査信号SSiの供給が完了した後、第5トランジスタT5及び第6トランジスタT6がターンオンされるローレベルの電圧に遷移される。
一方、画素50は、外部から第1電源ELVDD、第2電源ELVSS及び初期化電源Vinitの供給を受け、データ線Djからデータ信号Vdataの供給を受ける。
このような画素50の動作をより具体的に説明すれば、まず以前走査線Si−1にローレベルの以前走査信号SSi−1が供給される第1期間t1に第4トランジスタT4がターンオンされる。すると、初期化電源Vinitの電圧が第1ノードN1に伝達されて第1ノードN1の電圧が初期化され、これにより、ストレージキャパシタCstに格納された電圧も初期化される。即ち、第1期間t1は第1ノードN1の電圧を初期化する期間に設定される。
その後、現在走査線Siにローレベルの現在走査信号SSiが供給される第2期間t2に第2トランジスタT2及び第3トランジスタT3がターンオンされる。第2トランジスタT2及び第3トランジスタT3がターンオンされれば、データ線Djから供給されるデータ信号Vdataが第2トランジスタT2、第1トランジスタT1及び第3トランジスタT3を経由して第1ノードN1に伝達される。このとき、第1トランジスタT1は第3トランジスタT3によりダイオード連結されるので、第1ノードN1にはデータ信号Vdataと共に、第1トランジスタT1の閾値電圧が反映された電圧が伝達される。このとき、ストレージキャパシタCstにはデータ信号Vdataと第1トランジスタT1の閾値電圧に対応する電圧が充電される。
その後、発光制御線Eiに供給される発光制御信号EMIiの電圧レベルがローレベルに遷移される第3期間t3に第5トランジスタT5及び第6トランジスタT5,T6がターンオンされる。
すると、ストレージキャパシタCstに充電された電圧に対応する駆動電流が第1トランジスタT1により有機発光ダイオードOLEDに供給される。
このとき、第1トランジスタT1の閾値電圧が相殺されながら、有機発光ダイオードOLEDには第1トランジスタT1の閾値電圧と関係なく、データ信号Vdataに対応する駆動電流が供給される。従って、有機発光ダイオードOLEDは、第1トランジスタT1の閾値電圧と関係なく、データ信号Vdataに対応する均一な輝度で発光する。
ここで、画素50を駆動する以前走査信号SSi−1及び現在走査信号SSiは、図1に示す走査駆動部10により生成され、発光制御信号EMIiは発光制御駆動部20により生成される。
図4は、図1に示す走査駆動部に備えられたシフトレジスタの一例を示す回路図である。そして、図5は、図1に示す発光制御駆動部に備えられたシフトレジスタの一例を示す回路図である。特に、図4及び図5は、それぞれ走査駆動部及び発光制御駆動部のシフトレジスタに備えられた多数のステージのうち、第i番目のステージの構成を示す回路図である。
図4は、韓国登録特許第0759686号に開示されたシフトレジスタのステージ回路を示すものであって、前記ステージの出力信号、即ち、走査信号のハイレベル電圧はシフトレジスタの第1電源VDDに起因し、走査信号のローレベル電圧はシフトレジスタの第2電源VSSに起因する。
ここで、シフトレジスタの第1電源VDD及び第2電源VSSは、前記シフトレジスタを含む走査駆動部の駆動電源を意味するものであって、これは名称が異なって記載されただけで、実際にはそれぞれの走査駆動部に供給されるゲートハイレベル電圧VGH及びゲートローレベル電圧VGLに対応する。
また、図5は、韓国公開特許第2008−0033630号に開示されたシフトレジスタのステージSTi回路を示すものであって、前記ステージSTiの出力信号、即ち、発光制御信号EMIiのハイレベル電圧は発光制御駆動部の第1電源VDDに起因し、発光制御信号EMIiのローレベル電圧は発光制御駆動部の第2電源VSSに起因する。
ここで、発光制御駆動部は走査駆動部内に内蔵されるか、或いは走査駆動部と別途に生成され得るものであって、走査駆動部と発光制御駆動部は、同一の第1電源VDD及び第2電源VSS、即ち、同一のゲートハイレベル電圧VGH及びゲートローレベル電圧VGLにより駆動され得る。
従って、走査駆動部及び発光制御駆動部が正常に画素を駆動するためには、これらにゲートハイレベル電圧VGH及びゲートローレベル電圧VGLが安定して供給されなければならない。
しかしながら、外部からのゲートハイレベル電圧VGH及びゲートローレベル電圧VGLを走査駆動部及び/又は発光制御駆動部に供給するパッドは、パッド部の縁部領域に位置して圧着不良が発生しやすい。また、パッド部が形成されるパネル下端部のデッドスペースの縮小のためにパッドの圧着面積が縮小設計される場合、走査駆動部及び/又は発光制御駆動部に安定してゲートハイレベル電圧VGH及びゲートローレベル電圧VGLを供給し難いこともあり得る。
従って、本発明では走査駆動部及び/又は発光制御部を駆動するためのゲートハイレベル電圧VGH及びゲートローレベル電圧VGLを安定して供給できるように設計された有機電界発光表示装置を提示し、これについての詳細な説明は図6を参照して後述する。
図6は、本発明の実施形態に係る有機電界発光表示装置のパネルを示す平面図である。
図6を参照すれば、本発明の実施形態に係る有機電界発光表示装置のパネル1は、中央部に位置する画素部40と、パネル1の一側に位置する走査駆動部10と、画素部40を基準に走査駆動部10と対向するようにパネル1上に位置する発光制御駆動部20と、パネル1の他側に位置するパッド部60と、画素部40とパッド部60との間に位置するデータ駆動部30とを含む。
図6において、走査駆動部10は画素部40の左側、即ち、パネル1の左側に位置し、発光制御駆動部20は画素部40の右側、即ち、パネル1の右側に位置すると示したが、本発明はこれに限定されるのではない。
例えば、走査駆動部10がパネル1の右側に位置し、発光制御駆動部20はパネル1の左側に位置してもよい。即ち、走査駆動部10と発光制御駆動部20は、画素部40を間に挟んでそれぞれパネル1の左側又は右側に位置し得る。
また、本実施形態では走査駆動部10と発光制御駆動部20を分離し、これらが画素部40を基準に互いに対向するように位置すると示したが、これらは1つの走査駆動部に統合されて画素部40の一側又は両側に形成されることもでき、画素構造によっては発光制御駆動部20が省略され得る。
一方、パッド部60は走査駆動部10及び発光制御駆動部20が位置していないパネル1の他側の縁部、例えば、下側縁部に位置し、パネル1の内部に駆動電源及び制御信号を供給するための複数のパッドPを備える。
このようなパッドPを介して画素部40、走査駆動部10、発光制御駆動部20及びデータ駆動部30に駆動電源及び制御信号が供給される。
但し、本発明において、走査駆動部10及び発光制御駆動部20にゲートハイレベル電圧VGHを供給するパッドと、前記走査駆動部10及び発光制御駆動部20にゲートローレベル電圧VGLを供給するパッドはそれぞれ複数備えられる。
例えば、パッド部60は、走査駆動部10及び発光制御駆動部20にゲートハイレベル電圧VGHを供給する第1及び第2パッドP1,P2と、走査駆動部10及び発光制御駆動部20にゲートローレベル電圧VGLを供給する第3及び第4パッドP3,P4を含むことができる。このとき、第1パッドP1と第2パッドP2は、パッド部60内の互いに異なる縁部領域に配置されることができ、第3パッドP3と第4パッドP4もパッド部60内の互いに異なる縁部領域に配置されることができる。
そして、パネル1上には、第1パッドP1から走査駆動部10と発光制御駆動部20を経由して第2パッドP2に連結され、画素部40を取り囲む形状に形成される第1電源供給ラインVGHLと、第3パッドP3から走査駆動部10と発光制御駆動部20を経由して第4パッドPに連結され、画素部40を取り囲む形状形成置される第2電源供給ラインVGLLが形成される。
即ち、第1電源供給ラインVGHLと第2電源供給ラインVGLLは、パッド部60と対向するパネル1の上側ダミー領域を介して走査駆動部10と発光制御駆動部20を連結する。
従って、走査駆動部10で生成される走査信号と発光制御駆動部20で生成される発光制御信号のハイレベル電圧は、第1電源供給ラインVGHLから供給される同一のゲートハイレベル電圧VGHに起因して同じレベルで生成され、前記走査信号と発光制御信号のローレベル電圧は、第2電源供給ラインVGLLから供給される同一のゲートローレベル電圧VGLに起因して同じレベルで生成される。
特に、本発明では、第1又は第2パッドP1,P2のいずれか1つにのみ外部からのゲートハイレベル電圧VGHを供給するのではなく、第1パッドP1と第2パッドP2の両方に同一のゲートハイレベル電圧VGHを供給する。
これにより、仮に第1又は第2パッドP1,P2のいずれか1つのパッドに圧着不良が発生するとしても他のパッドを介して走査駆動部10及び発光制御駆動部20にゲートハイレベル電圧VGHを正常に供給できる。
また、第1電源供給ラインVGHLを介して第1及び第2パッドP1,P2と走査駆動部10及び発光制御駆動部20がいずれも連結されるため、走査駆動部10及び発光制御駆動部20に同じレベルのゲートハイレベル電圧VGHを供給でき、パネル1を安定して駆動できる。
また、本発明では第1及び第2パッドP1,P2の場合と同様に、第3パッドP3と第4パッドP4の両方に同一のゲートローレベル電圧VGLを供給し、これにより、走査駆動部10及び発光制御駆動部20に同じレベルのゲートローレベル電圧VGLを正常に供給できる。
即ち、本発明によれば、走査駆動部10及び発光制御駆動部20に同じレベルのゲートハイレベル電圧VGH及びゲートローレベル電圧VGLを安定して供給できる。
一方、パネル1内での電圧降下を最小化するために、第1電源供給ラインVGHL及び第2電源供給ラインVGLLは低抵抗物質で形成されることができる。
例えば、第1電源供給ラインVGHL及び第2電源供給ラインVGLLは、パネル1上に形成されるトランジスタ(例えば、画素部40、走査駆動部10及び/又は発光制御駆動部20に備えられたトランジスタ)のソース及びドレイン電極と同じ物質で同じレイヤに形成されるか、前記トランジスタのゲート電極と同じ物質で同じレイヤに形成されることもできる。
また、第1電源供給ラインVGHL及び第2電源供給ラインVGLLは、一部領域では前記トランジスタのソース及びドレイン電極と同じ物質で形成され、他の領域では前記トランジスタのゲート電極と同じ物質で形成されるなど、前記トランジスタのソース及びドレイン電極物質やゲート電極物質を両方用いて形成されることもできる。即ち、第1電源供給ラインVGHL及び第2電源供給ラインVGLLは、パネル1を形成するのに用いられる物質のうち、低抵抗物質を選択して自由に設計され得る。
以上説明したように、本発明の最も好ましい実施の形態について説明したが、本発明は、上記記載に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載され、又は明細書に開示された発明の要旨に基づき、当業者において様々な変形や変更が可能なのはもちろんであり、斯かる変形や変更が、本発明の範囲に含まれることは言うまでもない。
1 パネル、
10 走査駆動部、
20 発光制御駆動部、
30 データ駆動部、
40 画素部、
50 画素、
60 パッド部。

Claims (12)

  1. 走査線及びデータ線の交差部に位置する複数の画素を備え、パネルの中央部に位置する画素部と、
    前記走査線に走査信号を供給し、前記パネルの一側に位置する走査駆動部と、
    前記画素部及び走査駆動部に駆動電源及び制御信号を供給し、前記パネルの他側に位置し、前記走査駆動部にゲートハイレベル電圧VGHを供給する第1及び第2パッドP1,P2と、前記走査駆動部にゲートローレベル電圧VGLを供給する第3及び第4パッドP3,P4とを備えたパッド部と、
    を含み、
    前記第1パッドから前記走査駆動部を経由して前記画素部を取り囲む形状に形成されて前記第2パッドに連結される第1電源供給ラインVGHLと、前記第3パッドから前記走査駆動部を経由して前記画素部を取り囲む形状に形成されて前記第4パッドに連結される第2電源供給ラインVGLLを更に含むことを特徴とする有機電界発光表示装置。
  2. 前記走査駆動部と対向するように前記パネル上に位置しており、前記走査線と平行に配置される発光制御線に発光制御信号を供給する、発光制御駆動部を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光表示装置。
  3. 前記第1電源供給ラインは、前記第1パッドから前記走査駆動部及び前記発光制御駆動部を経由して前記画素部を取り囲む形状に形成されて前記第2パッドに連結され、
    前記第2電源供給ラインは、前記第3パッドから前記走査駆動部及び前記発光制御駆動部を経由して前記画素部を取り囲む形状に形成されて前記第4パッドに連結されることを特徴とする請求項2に記載の有機電界発光表示装置。
  4. 前記走査駆動部で生成される走査信号と前記発光制御駆動部で生成される発光制御信号のハイレベル電圧とは、前記ゲートハイレベル電圧に起因して生成され、
    前記走査信号と前記発光制御信号のローレベル電圧とは、前記ゲートローレベル電圧に起因して生成されることを特徴とする請求項2または3に記載の有機電界発光表示装置。
  5. 前記走査駆動部と前記発光制御駆動部とは、前記画素部を間に挟んでそれぞれ前記パネルの左側又は右側に位置することを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載の有機電界発光表示装置。
  6. 前記パッド部は前記パネルの下側に位置し、前記第1電源供給ライン及び前記第2電源供給ラインのそれぞれは前記パネルの上側ダミー領域を介して前記走査駆動部及び前記発光制御駆動部を連結することを特徴とする請求項2〜5のいずれか1項に記載の有機電界発光表示装置。
  7. 前記画素部と前記パッド部との間に位置し、前記データ線にデータ信号を供給するデータ駆動部を更に含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の有機電界発光表示装置。
  8. 前記第1パッドと前記第2パッドのそれぞれは、前記パネルの外部から同一のゲートハイレベル電圧VGHの供給を受け、前記第3パッドと前記第4パッドのそれぞれは、前記パネルの外部から同一のゲートローレベル電圧VGLの供給を受けることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の有機電界発光表示装置。
  9. 前記第1パッドと前記第2パッドは、前記パッド部内で互いに異なる縁部領域に配置されることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の有機電界発光表示装置。
  10. 前記第3パッドと前記第4パッドは、前記パッド部内で互いに異なる縁部領域に配置されることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の有機電界発光表示装置。
  11. 前記第1電源供給ライン及び前記第2電源供給ラインは、前記パネル上に形成されるトランジスタのソース及びドレイン電極と同じ物質で同じレイヤに形成されることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の有機電界発光表示装置。
  12. 前記第1電源供給ライン及び前記第2電源供給ラインは、前記パネル上に形成されるトランジスタのゲート電極と同じ物質で同じレイヤに形成されることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の有機電界発光表示装置。
JP2010049713A 2009-10-13 2010-03-05 有機電界発光表示装置 Active JP5552336B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2009-0097161 2009-10-13
KR1020090097161A KR101034718B1 (ko) 2009-10-13 2009-10-13 유기전계발광 표시장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011085883A true JP2011085883A (ja) 2011-04-28
JP5552336B2 JP5552336B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=43227987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010049713A Active JP5552336B2 (ja) 2009-10-13 2010-03-05 有機電界発光表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8587576B2 (ja)
EP (1) EP2317505A1 (ja)
JP (1) JP5552336B2 (ja)
KR (1) KR101034718B1 (ja)
CN (1) CN102044215A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160074801A (ko) * 2014-12-18 2016-06-29 엘지디스플레이 주식회사 표시패널 및 이를 구비하는 유기 전계발광 표시장치
WO2019187156A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 シャープ株式会社 表示デバイス
WO2020161829A1 (ja) * 2019-02-06 2020-08-13 シャープ株式会社 表示装置
JP2022519430A (ja) * 2019-02-14 2022-03-24 フェイスブック・テクノロジーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 統合型表示デバイス

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120061129A (ko) * 2010-10-25 2012-06-13 삼성모바일디스플레이주식회사 표시 장치
KR101873723B1 (ko) * 2012-02-02 2018-07-04 삼성디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치
KR102295874B1 (ko) * 2014-07-24 2021-08-31 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
KR102370353B1 (ko) 2015-02-13 2022-03-07 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
KR102462529B1 (ko) * 2015-12-31 2022-11-02 엘지디스플레이 주식회사 유기발광표시장치
KR102576965B1 (ko) * 2016-04-15 2023-09-11 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
CN106205489A (zh) * 2016-09-30 2016-12-07 昆山国显光电有限公司 有机发光显示器及其驱动方法
CN106875888B (zh) * 2017-04-13 2019-04-19 上海天马有机发光显示技术有限公司 显示面板和显示装置
CN111354293B (zh) * 2020-03-30 2022-10-04 武汉天马微电子有限公司 一种显示面板、显示装置以及驱动方法
CN115691429A (zh) * 2022-09-09 2023-02-03 厦门天马显示科技有限公司 一种显示面板及其驱动方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11260266A (ja) * 1998-03-11 1999-09-24 Sony Corp 平面型プラズマ放電表示装置
JP2003287767A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Optrex Corp 液晶表示装置
JP2005157269A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Samsung Sdi Co Ltd 逆多重化器を用いる発光表示装置
JP2005208449A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Sony Corp 表示装置および表示装置の駆動方法
JP2006147976A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Seiko Epson Corp 配線パターンの形成方法、デバイスの製造方法、デバイス、及び電気光学装置、並びに電子機器
JP2007286589A (ja) * 2006-03-20 2007-11-01 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びこれを備えた電子機器
JP2007304394A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Seiko Epson Corp 発光装置及び電子機器
JP2008033253A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Samsung Sdi Co Ltd 発光表示装置
JP2008066266A (ja) * 2006-09-04 2008-03-21 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光表示装置
JP2008218395A (ja) * 2007-02-08 2008-09-18 Seiko Epson Corp 発光装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999023530A1 (fr) * 1997-10-31 1999-05-14 Seiko Epson Corporation Dispositif electro-optique et appareil electronique
JP2002040486A (ja) 2000-05-19 2002-02-06 Seiko Epson Corp 電気光学装置、その製造方法および電子機器
KR100573132B1 (ko) * 2004-02-14 2006-04-24 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시장치 및 그 제조 방법
KR100573149B1 (ko) * 2004-05-29 2006-04-24 삼성에스디아이 주식회사 전계 발광 디스플레이 장치 및 이의 제조 방법
JP3956959B2 (ja) 2004-06-24 2007-08-08 セイコーエプソン株式会社 有機el装置及び電子機器
KR100583128B1 (ko) 2004-06-25 2006-05-23 삼성에스디아이 주식회사 정전기 보호회로를 구비한 평판 표시장치
KR100583138B1 (ko) * 2004-10-08 2006-05-23 삼성에스디아이 주식회사 발광 표시장치
KR20060062605A (ko) * 2004-12-04 2006-06-12 삼성전자주식회사 표시 패널 및 이의 검사 방법
KR100673749B1 (ko) * 2005-06-29 2007-01-24 삼성에스디아이 주식회사 원장단위 검사가 가능한 유기 발광표시장치의 어레이 기판및 그 검사 방법
JP5087869B2 (ja) * 2005-08-05 2012-12-05 セイコーエプソン株式会社 基板の両面に実装可能な集積回路装置及び電子機器
KR20070078141A (ko) * 2006-01-26 2007-07-31 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 패널의 게이트 라인 스캔 회로
JP2007310628A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置
KR100732819B1 (ko) 2006-08-30 2007-06-27 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그의 모기판
KR100804529B1 (ko) * 2006-09-18 2008-02-20 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11260266A (ja) * 1998-03-11 1999-09-24 Sony Corp 平面型プラズマ放電表示装置
JP2003287767A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Optrex Corp 液晶表示装置
JP2005157269A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Samsung Sdi Co Ltd 逆多重化器を用いる発光表示装置
JP2005208449A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Sony Corp 表示装置および表示装置の駆動方法
JP2006147976A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Seiko Epson Corp 配線パターンの形成方法、デバイスの製造方法、デバイス、及び電気光学装置、並びに電子機器
JP2007286589A (ja) * 2006-03-20 2007-11-01 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びこれを備えた電子機器
JP2007304394A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Seiko Epson Corp 発光装置及び電子機器
JP2008033253A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Samsung Sdi Co Ltd 発光表示装置
JP2008066266A (ja) * 2006-09-04 2008-03-21 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光表示装置
JP2008218395A (ja) * 2007-02-08 2008-09-18 Seiko Epson Corp 発光装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160074801A (ko) * 2014-12-18 2016-06-29 엘지디스플레이 주식회사 표시패널 및 이를 구비하는 유기 전계발광 표시장치
KR102374713B1 (ko) * 2014-12-18 2022-03-15 엘지디스플레이 주식회사 표시패널 및 이를 구비하는 유기 전계발광 표시장치
WO2019187156A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 シャープ株式会社 表示デバイス
US11417281B2 (en) 2018-03-30 2022-08-16 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
WO2020161829A1 (ja) * 2019-02-06 2020-08-13 シャープ株式会社 表示装置
JP2022519430A (ja) * 2019-02-14 2022-03-24 フェイスブック・テクノロジーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 統合型表示デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US20110084946A1 (en) 2011-04-14
US8587576B2 (en) 2013-11-19
EP2317505A1 (en) 2011-05-04
CN102044215A (zh) 2011-05-04
KR101034718B1 (ko) 2011-05-17
KR20110040036A (ko) 2011-04-20
JP5552336B2 (ja) 2014-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5552336B2 (ja) 有機電界発光表示装置
US10720103B2 (en) Display device and driving method thereof
CN107808637B (zh) 显示装置及其驱动方法
CN106298844B (zh) 显示装置
EP2674932B1 (en) Organic light emitting diode display with lighting test circuit
JP5005417B2 (ja) 発光表示装置
JP5612988B2 (ja) 有機電界発光表示装置用画素及びこれを利用した有機電界発光表示装置
KR102030632B1 (ko) 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
US20090225068A1 (en) Emission driver and organic light emitting display using the same
TW201503084A (zh) 有機發光顯示裝置之像素
JP2010026488A (ja) 画素及びこれを用いた有機電界発光表示装置
JP2005157308A (ja) 発光表示装置,表示パネル,及び発光表示装置の駆動方法
JP2010054746A (ja) 画像表示装置
KR102663402B1 (ko) 표시 장치
KR102653575B1 (ko) 표시 장치
JP2010128490A (ja) 画素及びこれを用いた有機電界発光表示装置
WO2014101719A1 (zh) 像素电路、显示装置及其驱动方法
KR101153349B1 (ko) 전압보상방식 유기전계발광소자 및 그 구동방법
KR20050123329A (ko) 발광 표시장치
KR102613421B1 (ko) 칩온필름 및 그를 구비한 표시장치
KR20220089325A (ko) 표시 장치
CN116343681A (zh) 显示装置
TWI409762B (zh) 發光二極體之畫素驅動電路
KR102135925B1 (ko) 유기 발광 다이오드 표시장치 및 그 제조방법
KR20050046927A (ko) 전압 공급 장치 및 이를 이용한 발광 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120821

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130712

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130723

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5552336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250