JP2011085612A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011085612A
JP2011085612A JP2009235850A JP2009235850A JP2011085612A JP 2011085612 A JP2011085612 A JP 2011085612A JP 2009235850 A JP2009235850 A JP 2009235850A JP 2009235850 A JP2009235850 A JP 2009235850A JP 2011085612 A JP2011085612 A JP 2011085612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microlouver
image forming
forming apparatus
light
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009235850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5510864B2 (ja
Inventor
Kunihiro Shioda
国弘 塩田
Hiroji Mimura
広二 三村
Hiroshi Tanabe
浩 田邉
Koji Shigemura
幸治 重村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tianma Japan Ltd
Original Assignee
NEC LCD Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC LCD Technologies Ltd filed Critical NEC LCD Technologies Ltd
Priority to JP2009235850A priority Critical patent/JP5510864B2/ja
Priority to US12/903,364 priority patent/US8743317B2/en
Priority to CN201010510294.4A priority patent/CN102043281B/zh
Publication of JP2011085612A publication Critical patent/JP2011085612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5510864B2 publication Critical patent/JP5510864B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133524Light-guides, e.g. fibre-optic bundles, louvered or jalousie light-guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • G02F1/13476Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells in which at least one liquid crystal cell or layer assumes a scattering state
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/135Liquid crystal cells structurally associated with a photoconducting or a ferro-electric layer, the properties of which can be optically or electrically varied

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】 マイクロルーバの光吸収層数の基板面内での不均一性に起因した透過率のばらつきやマイクロルーバの透過層の厚膜化によるコスト上昇及び歩留まり低下や歩留まり低下を招くようなマイクロルーバ内へのコンタクトホール形成等が発生することなく、高機能化と歩留まり向上およびコストダウンを実現する。
【解決手段】 透明層と光吸収層とを平面内で任意に配置することで、透明層を透過する光の出射方向の範囲を光吸収層によって制限するマイクロルーバと呼ばれる光学素子を用いた、液晶表示装置(LCD)やプラズマディスプレイ等の表示素子に代表される画像形成装置であって、マイクロルーバの光吸収層の一部と表示素子内の遮光パターンの位置をあわせることと、ルーバピッチを表示素子の絵素ピッチよりも小さくして画素ピッチの整数分の1とすることと、マイクロルーバを対向基板側に設けることを含む。
【選択図】 図9

Description

本発明は、透過光の射出方向の範囲が制限されるマイクロルーバと呼ばれる光学素子と、液晶表示装置(LCD)や有機ELディスプレイやプラズマディスプレイに代表される表示素子とを用いた画像形成装置に関する。
液晶表示装置を代表とする表示素子は、携帯電話機、携帯情報端末(PDA)、ATM(Automatic TellerMachine)、パーソナルコンピュータなど、種々の情報処理装置に用いられており、最近では、可視範囲の広い液晶表示装置が実用化されている。また、液晶表示装置は、大型ディスプレイ化、多目的化に伴い、様々な配光特性が要求されるようになってきている。特に、情報漏洩の観点から他人に覗き込まれないように可視範囲を制限したい要求や不必要な方向には光を出射しない要求が高まってきている。
この要求に応えるものとして、表示素子にマイクロルーバを付加し、可視範囲(あるいは、出射範囲)を制限した画像形成装置が提案され、一部実用化されている。
表示素子にマイクロルーバを適用する場合、表示素子の輝度が想定以上に低下する場合があり、その結果、観察者は表示素子に表示されている画像を良好に認識することが出来ない場合がある。これは特許文献1及び特許文献2に示すように、表示素子の前面に設けられたマイクロルーバの位置を表示素子の絵素の位置に対応して制御するといった配慮がなされていない為に、図1に示す透過光70以外の遮断光75のように、マイクロルーバ1の光吸収層3に遮られて通過できない光が発生することが原因である。また表示素子の輝度低下の割合が面内でばらつく場合がある。これは図2に示すように、マイクロルーバを表示素子に付加した場合に、表示素子の絵素内を横切るマイクロルーバ1の光吸収層3の数が不均一な為である。図2の例では、左から4個、3個、4個、3個というように、光吸収層3の数が同一ではない。
特許文献3には、上述したような表示素子の絵素とその前面に設けられたマイクロルーバの位置が対応している画像形成装置が開示されている。各絵素上には遮光壁を有するマイクロルーバ構造が存在し、遮光壁は隣接する画素と画素の間に位置する。その結果、表示素子の絵素への光の入射を遮光壁が妨げないような位置関係になっている。
特許文献4及び特許文献5では、基板上の受光素子とマイクロルーバが位置合わせされている別の構造が開示されている。各受光素子上には、複数の透光部及び透光部に隣接して遮光壁を有するマイクロルーバが存在し、遮光壁は隣接する受光素子と受光素子の間に位置する。その結果、受光素子への光の入射を遮光壁が妨げないような位置関係になっている。
特開昭60−140322 (第1図、第4図) 特開昭64−25123 (第3図) 特開2005−181744 (図4、段落番号65−66) 特開2005−72662 (図2、図3、段落番号70、73、86〜89) US 2007/0139765 (図13、段落番号73−74)
しかしながら特許文献1及び特許文献2に示されているように、表示素子の絵素ピッチをマイクロルーバ1のピッチの整数倍にするといった配慮がなされていない組み合わせにおいては、表示素子の絵素内に存在する光吸収層の数が基板面内で不均一になり透過率のばらつきが発生する。例えば、光吸収層の高さが120μmで幅が10μmでピッチが50μmのマイクロルーバを絵素ピッチが160μmのディスプレイに適用する場合、1画素内に光吸収層が2個存在する場合と3個存在する場合が考えられる。
また特許文献3において示されているように、マイクロルーバの光吸収層と表示素子のブラックマトリクス(BM)パターンが同一形状である場合、マイクロルーバの特性を向上させる為には、遮光壁を非常に高くする必要があり、コスト上昇及び歩留まり低下が懸念される。
また特許文献4及び特許文献5で示されているように、マイクロルーバの透過層が1絵素もしくは複数絵素の領域をカバーする場合、可視範囲を狭くする為には透過層を非常に厚くする必要があり、コスト上昇及び歩留まり低下が懸念される。
また特許文献4及び特許文献5における受光素子や本発明における薄膜トランジスタ(TFT)素子のような機能素子が形成された基板、すなわち機能素子基板にマイクロルーバを設置すると、マイクロルーバとの位置ずれにより、良品であった機能素子基板が使用できなくなり歩留まり低下に直接影響することが懸念される。
本発明は、ディスプレイにマイクロルーバを適用しても、表示素子の絵素内に存在するマイクロルーバの光吸収層数の基板面内での不均一性に起因した透過率のばらつき等が発生することなく、またマイクロルーバの特性を確保しつつ薄膜化を実現することが可能であり、またマイクロルーバと表示素子側との位置ずれが機能素子基板(以下、TFT基板と呼ぶ)の歩留まりに影響しないような画像形成装置を提供することによる、高機能化と歩留まり向上およびコストダウンの実現を目的とする。
本発明の画像形成装置は、透明層と光吸収層とを平面内で任意に配置することで、透明層を透過する光の出射方向の範囲を光吸収層によって制限するマイクロルーバと呼ばれる光学素子と液晶表示装置(LCD)や有機ELディスプレイやプラズマディスプレイに代表される表示素子とを用いた画像形成装置であって、マイクロルーバの光吸収層の一部と表示素子内の遮光パターンの位置をあわせることと、ルーバピッチを表示素子の絵素ピッチよりも小さくして画素ピッチの整数分の1とすることと、マイクロルーバを対向基板側に設けることを特徴とする。
上記発明によれば、マイクロルーバと表示素子の位置合わせをすることで、マイクロルーバの光吸収層の一部と表示素子内のBMパターンの位置が重なる為、位置がずれている場合に比べてマイクロルーバによる輝度低下を最小限に抑えることができる。なお、BMパターンとは、絵素周辺付近の光漏れを防止する為に形成される遮光パターンのことである。また、ルーバピッチを表示素子の絵素ピッチの整数分の1とすることで、表示素子の絵素内に存在するマイクロルーバの光吸収層の数が均一になり透過率のばらつき発生の防止が可能となる。またマイクロルーバのピッチを細かくすることで透明層のアスペクト比を維持しつつ薄膜化が可能となる為、コスト低減及び歩留まり向上が可能となる。また対向基板側にマイクロルーバを設けることで、マイクロルーバの位置ずれによる直接の影響を対向基板だけに限定することができ、TFT基板の歩留まりへの影響を防止することが出来る。
本発明の画像形成装置によれば、マイクロルーバによる輝度低下を最小限に抑えることが可能であり、透過率のばらつき等が発生することなく、また必要な特性を確保した上で薄膜化が可能となり、高機能化と歩留まり向上およびコストダウンを実現することができる。またマイクロルーバの位置ずれによるTFT基板の歩留まりへの直接的な影響を回避することができる。
関連する画像形成装置におけるバックライト光の透過状況の概略を示す断面図。 他の関連する画像形成装置の構造の概略を示す断面図。 本発明の第1の実施形態の画像形成装置の構造の概略を示す断面図。 本発明の第1の実施形態の画像形成装置における液晶表示装置の画素構造を示す平面図。 本発明の第1の実施形態の画像形成装置におけるマイクロルーバの構造を示す平面図。 本発明の第1の実施形態の画像形成装置における液晶表示装置とマイクロルーバを重ねた状態での位置関係の概略を示す平面図。 本発明の第1の実施形態の画像形成装置に用いられるマイクロルーバの製造工程の概略を示す断面図。 本発明の第1の実施形態の画像形成装置の製造工程の概略を示す断面図。 本発明の第2の実施形態の画像形成装置の構造の概略を示す断面図。 本発明の第3の実施形態の画像形成装置に用いられるマイクロルーバの製造工程の概略を示す断面図。 本発明の第3の実施形態の画像形成装置の製造工程の概略を示す断面図。 本発明の第3の実施形態の画像形成装置の構造の概略を示す断面図。 本発明の第3の実施形態の画像形成装置における光の照射方向を逆にした場合における構造の概略を示す断面図。 本発明の第4の実施形態の画像形成装置の製造工程の概略を示す断面図。 本発明の第4の実施形態の画像形成装置の構造の概略を示す断面図。 本発明の第4の実施形態の画像形成装置における光の照射方向を逆にした場合における構造の概略を示す断面図。 本発明の第5の実施形態の画像形成装置に用いられるマイクロルーバの製造工程の概略を示す断面図。 本発明の第5の実施形態の画像形成装置の製造工程の概略を示す断面図。 本発明の第5の実施形態の画像形成装置の構造の概略を示す断面図。 本発明の第5の実施形態の画像形成装置における光の照射方向を逆にした場合における構造の概略を示す断面図。 本発明の第6の実施形態の画像形成装置の構造の概略を示す断面図。 (a)は本発明の第7の実施形態の画像形成装置の構造の概略を示す断面図であり、(b)は(a)の点線枠部を拡大して示す断面図。 本発明の第7の実施形態の画像形成装置の変形例の概略を示す断面図。 本発明の第8の実施形態の画像形成装置の製造工程の概略を示す断面図。 本発明の第8の実施形態の画像形成装置における液晶表示装置のBMパターンの概略を示す平面図。 本発明の第8の実施形態の画像形成装置におけるマイクロルーバの光吸収層及び目合わせパターンの概略を示す平面図。 本発明の第8の実施形態の画像形成装置における液晶表示装置とマイクロルーバを重ねた状態での位置関係の概略を示す平面図。 本発明の第8の実施形態の画像形成装置における液晶表示装置とマイクロルーバが位置ずれしている状態での位置関係の概略を示す平面図。 本発明の第8の実施形態の画像形成装置における液晶表示装置とマイクロルーバが位置ずれしている状態での位置関係の概略を示す平面図。 マイクロルーバのステージ上での位置合わせにおける粗調整の方法の概略を示す平面図。 本発明の画像形成装置を搭載する光書きこみ型電子ペーパーの構成を示す断面図。 本発明の第10の実施形態の画像形成装置における液晶表示装置の画素構造を示す平面図。 本発明の第10の実施形態の画像形成装置におけるマイクロルーバの構造を示す平面図。 本発明の第10の実施形態の画像形成装置における液晶表示装置とマイクロルーバを重ねた状態での位置関係の概略を示す平面図。 本発明の第8の実施形態の画像形成装置におけるマイクロルーバの目合わせパターンの他の例の概略を示す平面図。 本発明のマイクロルーバピッチと絵素ピッチの比率に対するマイクロルーバ膜厚比及びマイクロルーバ開口率の関係を示す特性図。 (a)は本発明の画像形成装置における対向基板の対向基板目合わせマークの概略を示す平面図であり、(b)は本発明の画像形成装置におけるマイクロルーバのマイクロルーバ目合わせマークの概略を示す平面図。 本発明の実施形態の画像形成装置における対向基板とマイクロルーバを重ねた状態での位置関係の概略を示す平面図。 (a)は本発明の画像形成装置におけるマイクロルーバの他のマイクロルーバ目合わせマークの概略を示す平面図であり、(b)は本発明の実施形態の画像形成装置における対向基板目合わせマークと他のマイクロルーバ目合わせマークを重ねた状態での位置関係の概略を示す平面図。 (a)は本発明の画像形成装置における対向基板の他の対向基板目合わせマークの概略を示す平面図であり、(b)は本発明の画像形成装置におけるマイクロルーバの他のマイクロルーバ目合わせマークの概略を示す平面図。 本発明の実施形態の画像形成装置における対向基板とマイクロルーバを重ねた状態での位置関係の概略を示す平面図。 (a)は本発明の画像形成装置における対向基板の他の対向基板目合わせマークの概略を示す平面図であり、(b)は本発明の実施形態の画像形成装置における対向基板目合わせマークと他のマイクロルーバ目合わせマークを重ねた状態での位置関係の概略を示す平面図。 (a)は本発明の画像形成装置における対向基板の他の対向基板目合わせマークの概略を示す平面図であり、(b)は本発明の画像形成装置におけるマイクロルーバの他のマイクロルーバ目合わせマークの概略を示す平面図。 本発明の実施形態の画像形成装置における対向基板とマイクロルーバを重ねた状態での位置関係の概略を示す平面図。 (a)は本発明の画像形成装置における対向基板目合わせマークの変形例の概略を示す平面図であり、(b)は(a)に対応するマイクロルーバ目合わせマークの概略を示す平面図。 図45に示す対向基板とマイクロルーバを重ねた状態での位置関係の概略を示す平面図。 (a)は本発明の画像形成装置における対向基板目合わせマークのマイクロルーバ目合わせマークとを重ねた状態での他の例の概略を示す平面図であり、(b)は(a)の変形例を示す平面図。 (a)は本発明の画像形成装置における対向基板目合わせマークのマイクロルーバ目合わせマークとを重ねた状態でのさらに他の例の概略を示す平面図であり、(b)は(a)の変形例を示す平面図。
(第1の実施形態)
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。図3に、本発明の第1の実施形態による画像形成装置の厚み方向の断面図を示す。
透明基板5はポリエチレン・テレフタレート(PET)製、もしくはポリカーボネート(PC)製であり、透明基板5の遮光パターンであるBMパターン2上には光吸収層3が形成されており、各光吸収層の間には透明層4が形成されている。透明層4及び光吸収層3の表面上には透明基板6を取り付けている。透明基板6は透明基板5と同じPET製もしくはPC製である。透明層4の形状としては、その高さは30μm〜300μmの範囲が妥当であり本実施例では120μmとした。透明層4の幅は透明基板表面で5μm〜150μmの範囲が妥当であり本実施例では40μmとした。また光吸収層の幅は透明基板表面で1μm〜30μmの範囲が妥当であり本実施例では10μmとした。
液晶表示装置29は、TFT基板16と対向基板9との一対の基板で液晶層32をはさんだ構造であり、TFT基板16および対向基板9にはTFTパターン15およびBMパターン2がそれぞれ形成されており、BMパターン2のピッチは150μmとなっている。このBMパターン2はブラックマトリックスパターンのことであり、絵素周辺の光漏れを防止する為に形成されている。なお図には示していないが、TFT基板16と対向基板9の外側の面には偏光板が存在する。
以上のような液晶表示装置29の対向基板9側にマイクロルーバ1があり、マイクロルーバ側からバックライト光10が入射する構造になっている。また、ルーバピッチを表示素子の絵素ピッチよりも小さく、さらに絵素ピッチの整数分の1(整数は2以上)としている。こうすることで、表示素子の絵素内に存在するマイクロルーバ1の光吸収層3の数が均一になり、透過率の不均一性の発生が防止される。
本実施形態例におけるマイクロルーバピッチと絵素ピッチの比率に対するマイクロルーバ膜厚比及びマイクロルーバ開口率の関係を図36に示す。なお、マイクロルーバ膜厚比とは、マイクロルーバピッチ/絵素ピッチ=1となる場合に必要な膜厚に対する絵素ピッチ/マイクロルーバピッチのそれぞれの値において必要な膜厚の比率を表す。マイクロルーバ開口率とはマイクロルーバ表面積において透明層が占める割合を表す。また光吸収層の幅は10μmとし、透明層4のアスペクト比は3:1で固定とする。アスペクト比を固定することで、マイクロルーバピッチの変化に依らずに同一の配光特性が得られる。マイクロルーバピッチ/絵素ピッチの値を小さくすることで、マイクロルーバ膜厚比が小さくなり薄膜化が可能となるが、同時にマイクロルーバ開口率も小さくなるので、マイクロルーバピッチ/絵素ピッチを目的にあった値に設定する必要がある。例えば、マイクロルーバ開口率が50%以上必要でマイクロルーバ膜厚比を0.5以下にしたい場合、マイクロルーバピッチ/絵素ピッチは1/2〜1/5の範囲で選択する必要がある。
図4〜図6に、本発明の一実施形態による画像形成装置の平面図を示す。
図4に本実施形態の液晶表示装置29における画素構造を示す。図面内に記入した太い一点鎖線で囲んだ領域が一つの画素65を示している。各画素65は3つの絵素63で構成されている。この場合、絵素とは液晶表示装置29で画像を表示する際に動作が制御されている最小の領域であり、本実施例のように少なくともTFT基板16と対向基板9という一対の基板で構成された液晶表示装置29では、1つのTFTパターン15で制御する領域に該当する。図4に示すように各絵素63はBMパターン2で囲われた一区画に該当するが、対向基板にBMパターンがない場合はこの限りではなく、あくまで液晶表示装置29で画像を表示する際に動作が制御されている最小の領域を表す。この場合、X方向画素ピッチ66xはX方向絵素ピッチ64xを3倍した値になり、Y方向画素ピッチ66yはY方向絵素ピッチ64yと同じ値である。また、本発明の液晶表示装置はモノクロ表示及びカラー表示にとらわれないので、モノクロ表示の場合は画素65という概念がなく絵素63だけが配置され、カラー表示の場合は画素65内の任意の位置に赤色(R)、緑色(G)、青色(B)にそれぞれ対応する絵素63が配置されている。
次に本実施形態におけるマイクロルーバ1の平面構造を図5に示す。X方向ルーバピッチ67xはX方向光吸収層幅68xとX方向透明層幅69xを合計した値となり、Y方向ルーバピッチ67yはY方向光吸収層幅68yとY方向透明層幅69yを合計した値となる。また、X方向ルーバピッチとY方向ルーバピッチはそれぞれ図4に示したX方向絵素ピッチ64x及びY方向絵素ピッチ64yの3分の1のサイズになっている。この場合で液晶表示装置29にマイクロルーバ1を重ねた状態での表面構造を図6に示す。図面内に各絵素63の範囲を太い点線で囲んで示している。1つの絵素63の中にマイクロルーバ1の透明層4が27個存在し、不図示のBMパターンの位置は光吸収層3と一致している。
また図37〜図48に、本発明の画像形成装置におけるマイクロルーバ1と対向基板9の位置合わせにおける目合わせマーク周辺の平面図を示す。
図37(a)に本実施形態の対向基板9の表面に形成された対向基板目合わせマーク20を示す。対向基板目合わせマーク20は四角いパターンが4つ並んだ形状となっており、BMパターン2から離れた位置に形成される。次に図37(b)にマイクロルーバ1に形成されたマイクロルーバ目合わせマーク18を示す。マイクロルーバ目合わせマーク18は十字形状をしており、図37(a)の対向基板目合わせマーク20の四角パターン間のスペースに対応する位置関係になっている。そして図38に対向基板9とマイクロルーバ1を重ねた対向基板目合わせマーク20とマイクロルーバ目合わせマーク18を合わせた時の様子を示す。位置ずれせずに正確に重ね合わせると、対向基板位置合わせマークのスペースの部分をマイクロルーバ目合わせマークの十字パターンが埋める格好になり、全体が1つの四角パターンに見えるようになる。
また、図39(a)にはマイクロルーバ目合わせマーク18の変形例を示し、十字パターンが周囲の光吸収層3と連続的に繋がっている場合の様子を示す。マイクロルーバ目合わせマーク18のパターンが周囲の光吸収層3と繋がっているので、マイクロルーバ目合わせマーク18を光吸収層で同時に形成する場合は、マイクロルーバ目合わせマーク18の中に光吸収層を形成する際に、毛細管現象を利用した充填が実施可能になるというメリットがある。図39(b)は、図39(a)のマイクロルーバ目合わせマーク18と対向基板目合わせマーク20を合わせた時の様子を示す平面図である。
図40、41、42に本発明の画像形成装置における、対向基板目合わせマーク及びマイクロルーバ目合わせマークの他の例について目合わせマーク及びその周辺の平面図を示す。図40(a)には十字形状である対向基板目合わせマーク20を示し、図40(b)にはそれに対応した形状のマイクロルーバ目合わせマーク18を示す。また、図41には2つの目合わせマークを重ねた際の様子を示す。このように対向基板目合わせマーク20の外周がマイクロルーバ目合わせマークに対応しており、位置ずれが発生した場合には直ぐにわかるようになっている。
また、図40(b)の透明層4で構成される十字パターンは図37(b)の十字パターン周辺の透明層4で構成するパターンに比べ、その領域の大きさが小さくなっている。こうすることで局所的な応力発生等のリスクが低減し、マイクロルーバのパターン不良の発生頻度が低下するという効果がある。また、図42(a)では、対向基板目合わせマーク20の変形例を示し、十字パターンに加えて4つの長方形パターンを周囲に配置した場合を示す。図42(b)は、図42(a)の対向基板目合わせマーク20と図40(b)のマイクロルーバ目合わせマーク18とを合わせた時の様子を示す平面図であり、同図に示すように、この長方形パターンもマイクロルーバ目合わせマークパターンに対応しており、図40(a)に示すパターンに比べ、目合わせマークを構成するパターン数が多くなることによる目合わせ精度の向上や、位置ずれが発生していない場合の目合わせマーク全体の形状が1つの長方形パターンになるので、視覚的に位置ずれの判定がさらに容易になるといった効果が見込まれる。
図43、44に本発明の画像形成装置における、対向基板目合わせマーク及びマイクロルーバ目合わせマークのさらに他の例について目合わせマーク及びその周辺の平面図を示す。図43(a)には図40(a)と同様な十字形状である対向基板目合わせマーク20を示し、図43(b)にはマイクロルーバ目合わせマーク18の十字パターン領域の凹部分が光吸収層3で形成された場合の様子を示す。この場合も図44に示すように、目合わせマーク同士が正確に重ね合わさると、図42(b)と同様に全体が1つの長方形パターンに見えるので、視覚的に位置ずれの判定が容易になる。
図45、46には、本発明の画像形成装置における、対向基板目合わせマーク及びマイクロルーバ目合わせマークのさらなる他の例についての平面図が示されている。図45(a)に示すように対向基板目合わせマーク20は9つの長方形が並んだ形状をしており、マイクロルーバ目合わせマーク18はそれに対応した形状をしている(図45(b)参照)。このマイクロルーバ目合わせマーク18の形状は、画素領域に対応した光吸収層3の形状と同じであり、目合わせマークの周囲を少し大きめの透明層4のパターンで構成している。こうすることで目合わせマークの位置特定が容易にできるようになっている。この場合も図46に示すように、目合わせマーク同士が正確に重ね合わさると、全体が1つの長方形パターンに見えるので、視覚的に位置ずれの判定が容易になる。
なお、マイクロルーバ目合わせマーク18及び対向基板目合わせマーク20は、お互いのパターン外形もしくは内部形状が、縦・横の長さ及びそれぞれの角度も含めて一致したパターンであれば使用可能であり、例えば図47、図48に示すようなパターンも使用できる。すなわち、図47(a)に示すように、マイクロルーバ目合わせマーク18が長方形であり、それに一致する対向基板目合わせマーク20は枠状の長方形であってもよい。また、図47(b)に示すように、対向基板目合わせマーク20の形状を図47(a)と同様にして、マイクロルーバ目合わせマーク18の形状として、図47(a)に示すものより枠幅を拡大した形状としてもよい。さらには、図48(a)に示すように、マイクロルーバ目合わせマーク18の形状を図47(a)の枠内にさらに長方形の枠を追加した形状とし、対向基板目合わせマーク20の形状を一対のカギ括弧形状とするようにしてもよい。さらにまた、図48(b)に示すように、対向基板目合わせマーク20の形状を図48(a)の内側枠内を光吸収層3で形成する形状としてもよい。
また、マイクロルーバ目合わせマーク18を構成する光吸収層3の幅は、パターン不良の発生を考慮して、対向基板9のBMパターン2に対応する部分の光吸収層3の幅と同じかそれ以上に太くする必要がある。また、マイクロルーバ目合わせマーク18を構成する光吸収層3を周囲の光吸収層3から孤立したパターンにすることも出来るが、パターンの周りを構成する透明層4のパターンサイズが大きくなり、応力によるパターン乱れやうねり等が発生しやすくなる。この為、マイクロルーバ目合わせマーク18は、なるべく周囲の光吸収層3と繋がったパターンにするのが望ましい。またマイクロルーバ目合わせマーク18が周囲の光吸収層3と繋がっている場合、前にも述べたとおり、光吸収層の形成方法として毛細管現象を利用した充填が選択可能になるというメリットがある。
このようにマイクロルーバ1の光吸収層3の一部と表示素子内のBMパターン2が正しく重なるように位置合わせをすることで、マイクロルーバ1による輝度低下を最小限に抑えることができる。また、ルーバピッチを表示素子の絵素ピッチよりも小さくして画素ピッチの整数分の1(本実施例では3分の1)とすることで、表示素子の絵素内に存在するマイクロルーバ1の光吸収層3の数が均一になり、透過率のばらつき発生が防止される。またマイクロルーバ1をTFT基板16側に設置すると、マイクロルーバ1とTFT基板16の位置ずれがTFT基板の歩留まりに直接影響するが、対向基板側にマイクロルーバを設けることで、位置ずれが発生した対向基板はTFT基板に貼り合わせる前に廃棄できるので、位置ずれによるTFT基板への影響を未然に防止することが出来る。TFT基板は対向基板に比べて製造工程も複雑である為、TFT基板への影響を防止できることは非常に重要である。
また図3ではマイクロルーバにラミネート基板6を取り付けた場合について説明したが、ラミネート基板6が取り付けられていない場合でも同様の効果が得られる。
(製法の説明)
図7〜図8に本実施形態における、画像形成装置の製造工程の概略を示す。図7(a)乃至(g)に本実施形態におけるマイクロルーバの製造工程の概略を示す。
まず透明基板5の表面に透明感光性樹脂層7を形成する(図7(a)、(b)参照)。透明感光性樹脂7の形成方法としては、例えば、スリットダイコータ、ワイヤコータ、アプリケータ、ドライフィルム転写、スプレイ塗布などの成膜方法を用いることができる。透明基板5はPET、もしくはPCからなる。透明感光性樹脂7としては化薬マイクロケム(Microchem)社製の化学増幅型フォトレジスト(商品名:SU−8)を用いた。この透明感光性樹脂7は紫外線を照射することで光開始剤が酸を発生し、このプロトン酸を触媒として硬化性モノマーを重合させるエポキシ系(具体的にはビスフェノールAノボラックのグリシジルエーテル誘導体)のネガレジストである。また、この透明感光性樹脂7は可視光領域において非常に透明性の高い特性を有している。この透明感光性樹脂層7に含まれる硬化性モノマーは、硬化前の分子量が比較的小さいため、シクロペンタノン、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート(PEGMEA)、ガンマブチルラクトン(GBL)やイソブチルケトン(MIBK)などの溶媒に非常に良く溶けることから厚膜形成が容易である。さらに、この透明感光性樹脂7は、近紫外領域の波長においても光透過性が非常に良いので、厚膜であっても紫外線を透過させる特徴を有している。本実施の形態では、透明感光性樹脂7はその厚さが30μm〜300μmの範囲内であり、本実施例では120μmとした。
また、この透明感光性樹脂7は、このような特徴を有することからアスペクト比が3以上の高アスペクト比のパターンを形成できる。さらに、硬化性モノマーには官能基が多く存在していることから、この透明感光性樹脂7は、硬化後、非常に高密度な架橋となり、熱的にも化学的にも非常に安定である特徴を有する。このため、この透明感光性樹脂7は、パターン形成後の加工も容易となる。もちろん、本発明において用いられる透明感光性樹脂7は、ここで述べた透明感光性樹脂(商品名:SU−8)に限られるわけではなく、同様の特性を有するものであれば、どのような光硬化性材料を用いても構わない。
次に、フォトマスク80のマスクパターン82を用いて透明感光性樹脂7をパターニングする(図7(c)参照)。この時用いる露光光8は平行光である。光源としては紫外(UV)光源を用いており、波長365nmのUV光を露光光8として照射する。この際の露光量は200mJ/cm〜400mJ/cmの範囲内であり、本実施例では350mJ/cmとした。露光、現像すると透明層4が形成される(図7(d)参照)。またこの時マイクロルーバ目合わせマーク用パターン19も同時に形成される。次に、パターニングされた透明層4の各パターンの間に黒色硬化性樹脂12を充填し、次に黒色硬化性樹脂12を硬化させて光吸収層3を形成する。(図7(e)、(f)参照)。黒色硬化性樹脂の硬化方法は、用いる黒色硬化性樹脂によって異なるが、一般的には熱アニールやUV照射を用いる。本実施例では120mJ/cmの光量でUV照射を行い、その後90℃30分の条件で熱アニールを実施した。またこの時、マイクロルーバ目合わせマーク18も同時に形成される。
最後に、透明感光性樹脂層および黒色硬化性樹脂の表面上に透明基板6を取り付け、マイクロルーバを得る(図7(g)参照)。透明基板は、ラミネートすることで透明感光性樹脂および黒色硬化性樹脂上に取り付けてもよく、また、透明接着層を介して透明感光性樹脂層および黒色硬化性樹脂上に取り付けてもよい。
続いて図8(a)乃至(d)に示すように、まず対向基板9にマイクロルーバ1を設置する(図8(a)参照)。マイクロルーバを設置する際に、マイクロルーバ目合わせマーク18と対向基板目合わせマーク20を使って、対向基板のBMパターン2の位置がマイクロルーバ1の光吸収層3に合うように位置合わせをする。こうすることで、位置を合わせない場合に比べてマイクロルーバ1による輝度低下を最小限に抑えることができる。なお、対向基板9の表面には図示していない偏光板があり、マイクロルーバ1は偏光板上に設置する。マイクロルーバ1の設置は、粘着剤等を用いて貼り付けても良いし、クリップ等による固定を行っても良いが、本実施例では粘着剤を用いて貼り付けた。次にマイクロルーバ1を設置した対向基板9をTFT基板16と貼り合わせる(図8(b)、(c)参照)。最後にTFT基板16と対向基板9の間に液晶層32を介在させて、本発明の一実施形態の画像形成装置を得ることが出来る(図8(d)参照)。
(第2の実施形態)
図9に本発明の第2の実施形態による画像形成装置の厚み方向の断面図を示す。なお、簡素化のため、基板等の主要部の構成部材の符号に関しては第1の実施形態と同じ符号を用いて説明する。
本実施形態と第1の実施形態との相違点は、マイクロルーバ1が光の出射側に配置される点と、バックライト光10がTFT基板16側から入射する構造になっている点である。
本実施形態の画像形成装置ではマイクロルーバ1が光の出射側に配置されるので、観察者は配光された直後の画像を見ることになり、第1の実施形態のように配光後に液晶表示装置を通過する場合よりも配光特性が向上する。
また図9ではマイクロルーバにラミネート基板6を取り付けた場合について説明したが、ラミネート基板6が取り付けられていない場合でも同様の効果が得られる。
(第3の実施形態)
図10及び図11に本発明の第3の実施形態による画像形成装置の製造工程の概略を示す。なお、簡単のため、基板等の符号に関しては第1および第2の実施形態と同じ符号を用いて説明する。
まず、BMパターン2及び対向基板用目合わせマーク20が形成されている対向基板9のBMパターン2が形成されていない面に、第1の実施例と同じ内容で透明感光性樹脂7を形成する(図10(a)、(b)参照)。透明感光性樹脂層としては、第1および第2の実施形態と同様に化薬マイクロケム(Microchem)社製の化学増幅型フォトレジスト(商品名:SU−8)を用い、その厚さについても第1および第2の実施形態と同様に30μm〜300μmの範囲内とし、本実施形態では120μmとした。もちろん、本実施形態において用いられる透明感光性樹脂についても、第1および第2の実施形態と同様に、ここで述べた透明感光性樹脂(商品名:SU−8)に限られるわけではなく、同様の特性を有するものであれば、どのような光硬化性材料を用いても構わない。
次に、フォトマスク80のマスクパターン82を用いて透明感光性樹脂7をパターニングする(図10(c)参照)。露光パターン2は、第1および第2の実施例と同じものとした。露光光8は第1の実施形態と同様に平行光を用いる。この時、対向基板9に形成されている対向基板用目合わせマーク20とフォトマスク内のマイクロルーバ目合わせマークを用いて位置合わせを行う。露光、現像すると透明層4が形成されて、フォトマスク内のマイクロルーバ目合わせマークはマイクロルーバ目合わせマーク用パターンとして解像される(図10(d)参照)。 この場合、露光時にフォトマスク内のマイクロルーバ目合わせマークに露光光8が入射しないようにマスクをすると、マイクロルーバ目合わせマーク用パターンは形成されない。この場合においても、本実施例で得られる効果は同様である為、特に問題はない。
これ以降は第1の実施形態と同様に、透明層の間に光吸収層を形成し、透明層および光吸収層の上にラミネート基板6を取り付け、マイクロルーバを得る(図10(e)、(f)、(g)参照)。
続いて図11(a)乃至(c)に示すように、まずマイクロルーバ1が形成された対向基板9をTFT基板16と貼り合わせる(図11(a)、(b)参照)。次にTFT基板16と対向基板9の間に液晶層32を形成する(図11(c)参照)。そして図12に示すようにマイクロルーバ1側からバックライト光10を照射して、本発明の第3の実施形態による画像形成装置を得る。
本実施形態の画像形成装置の場合、マイクロルーバを対向基板上に直接形成することで、画像形成装置の薄型化が可能であり、部品数削減による歩留まり向上が可能となる。
また図12ではマイクロルーバをバックライト光が入射する側に位置する場合について説明したが、図13に示すように出射光側に設けられる場合についても同様の効果が得られる。さらに第2の実施形態で示したように、マイクロルーバが入射光側に設けられる場合よりも配光特性が向上する。
また図10〜図13では、マイクロルーバにラミネート基板6を取り付けた場合について説明したが、ラミネート基板6がない場合も同様の効果が得られる。
(第4の実施形態)
図14に本発明の第4の実施形態の画像形成装置の製造工程の概略を示す。なお、説明の簡素化のため、基板等の符号に関しては第1および第2の実施形態と同じ符号を用いて説明し、マイクロルーバ1は第1の実施形態と同様のものを用いる。
まず対向基板9にマイクロルーバ1を設置する(図14(a)参照)。対向基板9にはBMパターンが無く、対向基板目合わせマーク20が形成されている。マイクロルーバ1を設置する際に、マイクロルーバ目合わせマーク18と対向基板目合わせマーク20を使って位置合わせをする。また関連する技術では対向基板に存在するBMパターンの代わりに、マイクロルーバ1の光吸収層3がBMパターンとしても機能する。こうすることで、BMパターンと光吸収層3との位置ずれによる輝度低下を防止することができる。次にマイクロルーバ1を設置した対向基板9をTFT基板16と貼り合わせる(図14(b)、(c)参照)。次にTFT基板16と対向基板9の間に液晶層32を注入する(図14(d)参照)。そして図15に示すように対向基板9側からバックライト光10を照射して、本発明による第4の実施形態の画像形成装置を得る。
本実施形態の画像形成装置の場合、BMパターンの省略が可能であり、BMパターンと光吸収層の位置ずれやBMパターン形成不良等による影響が無くなるため歩留まり向上が可能となる。
また図15では、マイクロルーバが入射光側に設けられる場合について説明したが、図16に示すように出射光側に設けられる場合についても同様の効果が得られ、さらに第2の実施形態で示したように、画像形成装置の配光特性は、マイクロルーバが入射光側に設けられる場合よりも向上する。
また図14〜図16では、マイクロルーバにラミネート基板6を取り付けた場合について説明したが、ラミネート基板6がいない場合でも同様の効果が得られる。
(第5の実施形態)
図17、図18に本発明の第5の実施形態によるマイクロルーバの製造工程の概略を示す。なお、簡単のため、基板等の符号に関しては第1および第2の実施形態と同じ符号を用いて説明する。
まず、対向基板9の対向基板用目合わせマーク20が形成されている面に、第1の実施例と同じ内容で透明感光性樹脂7を形成する(図17(a)、(b)参照)。次に、フォトマスク80の露光パターン82を用いて透明感光性樹脂7をパターニングする(図17(c)参照)。露光パターン2は、第1および第2の実施例と同じものとした。露光光8は第1の実施形態と同様に平行光を用いる。この時、対向基板9に形成されている対向基板用目合わせマーク20を用いてフォトマスク80と位置合わせを行う。露光、現像により透明層4が形成される(図17(d)参照)。これ以降は第1の実施形態と同様に、透明層の間に光吸収層を形成し、透明層および光吸収層の上にラミネート基板6を取り付け、マイクロルーバを得る(図17(e)、(f)、(g)参照)。
続いて図18(a)乃至(c)に示すように、まずマイクロルーバ1が形成された対向基板9をTFT基板16と貼り合わせる(図18(a)、(b)参照)。次にTFT基板16と対向基板9の間に液晶層32を形成する(図18(c)参照)。そして図19に示すように対向基板9側からバックライト光10を照射して、本発明の第5の実施形態の画像形成装置を得る。
本実施形態の画像形成装置の場合、マイクロルーバを対向基板上に直接形成することで、薄膜化が可能であり、部品数削減による歩留まり向上が可能となる。またBMパターンの省略が可能であり、BMパターンと光吸収層の位置ずれやBMパターン形成不良等による影響が無くなるため歩留まり向上が可能となる。
また図19では、マイクロルーバ1が液晶層32よりも入射光側に設けられる場合について説明したが、図20に示すように出射光側に設けられる場合についても同様の効果が得られ、さらにマイクロルーバが入射光側に設けられる場合よりも配光特性が向上する。
なお図17〜図20では、マイクロルーバにラミネート基板6を取り付けた場合について説明したが、ラミネート基板6が取り付けられていない場合でも同様の効果が得られる。
(第6の実施形態)
次に、本発明の第6の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図21に、本発明の第6の実施形態の画像形成装置の厚み方向の断面図を示す。
透明基板5の上には光吸収層3が形成されており、各光吸収層の間には透明層4が形成されている。透明層4及び光吸収層3の表面上には透明基板6を取り付けている。透明層4の高さは30μm〜300μmの範囲が妥当であり本実施例では120μmとした。幅は透明基板表面で5μm〜150μmの範囲が妥当であり本実施例では40μmとし、透明層4のアスペクト比は全て同じになっている。一方光吸収層3の幅が2種類(62a,62b)あり、BMパターン2と重なる部分の光吸収層幅62bは、重ならない部分の光吸収層幅62aよりも幅が太くなっている。BMパターンと重なる光吸収層3の幅62bは透明基板表面で10μm〜30μmの範囲が妥当であり、本実施例では15μmとした。またBMパターンと重ならない部分では透明基板表面で1μm〜15μmの範囲が妥当であり、本実施例では5μmとした。またルーバピッチも2種類(61a,61b)あり、BMパターン2と重なる部分の光吸収層3に隣接する光吸収層とのルーバピッチ61aがその内側のルーバピッチ61bよりも広くなっている。本実施例の場合ルーバピッチ61bが45μmとし、ルーバピッチ61aが55μmとした。
本実施形態の画像形成装置の場合、BMパターンに対する光吸収層の幅を広く取ることができ、またBMパターンと重ならない光吸収層の幅を狭くすることができる為、BMパターン部分からの光もれ防止によるコントラスト向上と透過率の向上が同時に可能となる。
(第7の実施形態)
次に、本発明の第7の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図22(a)に、本発明の一実施形態の画像形成装置の厚み方向の断面図を示し、図中に点線で示した領域の拡大図を図22(b)に示す。
透明基板5の上には光吸収層3が形成されており、各光吸収層の間には透明層4が形成されている。透明層4及び光吸収層3の表面上には透明基板6を取り付けている。
液晶表示装置29はTFT基板16と対向基板9という一対の基板で液晶層32をはさんだ構造であり、TFT基板16にはボトムゲート型TFTが形成されている。TFTのゲート電極38上にはゲート絶縁膜34を介して活性層39が形成され、その上にソース電極37およびドレイン電極40が形成されている。活性層39は水素化アモルファスシリコン(a-Si:H)で構成されている。ゲート電極38と活性層39が重なる部分がTFTのチャネルであり、チャネル内にバックライトからの光が入射することを防ぐように配置されている。またTFTのドレイン電極40からはドレイン配線36が形成されており、層間絶縁膜35に設けられている不図示のコンタクトホールを介して透明電極28aと接続している。対向基板9の基板27bには全面に透明電極28bが形成されている。以上のような液晶表示装置29の対向基板9側にマイクロルーバ1を設けてあり、光吸収層3の一部とTFT基板16内のゲート電極38が重なるような配置になっている。また、TFT基板16の基板27aの背面からバックライト光が入射する構造になっている。
本実施形態の画像形成装置の場合、TFTのチャネル部分をゲート電極38と光吸収層3が上下から遮蔽している為、TFTのチャネル部分への光入射によるリークが起きない為、コントラスト向上が可能となる。
また図23に示すように、ゲート配線に重なる部分の光吸収層だけがゲート配線と重なる太さになっており、他の部分の光吸収層は細くなっていても良い。この場合、図22(a)の構造よりも透過率が向上する。
また図22、23ではTFT基板16の背面からバックライト光が入射する場合について説明したが、マイクロルーバ1側からバックライト光が入射する場合にも同様の効果が得られ、さらにマイクロルーバ1を通過した後にTFT基板16に光が入射するので、斜め入射による迷光が発生しにくく、TFTの光リークがさらに抑えられる為、コントラストがさらに向上する。
(第8の実施形態)
次に、本発明の第8の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図24に、本発明の第8の実施形態の画像形成装置の製造工程の概略断面図を示し、図25〜図27に平面図を示す。
透明基板5の上には光吸収層3が形成されており、各光吸収層の間には透明層4が形成されている。透明層4及び光吸収層3の表面上には透明基板6を取り付けている。また光吸収層3及び透明層4の形成領域の外側にダミー画素用マイクロルーバ目合わせマーク22が形成されている(図26参照)。このマイクロルーバを対向基板9に設置する。この際、対向基板の外周部に形成されたダミー画素21とダミー画素用マイクロルーバ目合わせマーク22を使って位置合わせをして設置する。マイクロルーバが位置ずれなく設置された場合のダミー画素の状態を図27に示す。このようにダミー画素21(図25参照)とダミー画素用マイクロルーバ目合わせマーク22が正確に合わさっているので、ダミー画素全体が黒くなっている。これに対して、マイクロルーバの位置がずれて設置された場合、図28、図29のようにダミー画素21のBMパターン2とダミー画素用マイクロルーバ目合わせマーク22の間に隙間が形成されていて、位置ずれが発生していることが容易に判別できる。このような状態を検査することで、マイクロルーバ1と対向基板9の位置合わせの検査が容易に実施できる。マイクロルーバ1を設置した対向基板9のうち、位置合わせの検査に合格したものだけをTFT基板16と貼り合わせて、最後に液晶層32を形成することで、本発明の第8の実施形態の画像形成装置を得ることが出来る。
なお、ダミー画素用マイクロルーバ目合わせマーク22は、ダミー画素のBMパターン内側の形状と、縦・横の長さ及びそれぞれの角度が一致したパターンであれば使用可能であり、例えば図35(a)および(b)に示すようなパターンも使用できる。
上述したように、本実施例ではマイクロルーバ1と対向基板9の位置合わせの検査が容易に実施できるため、位置ずれに起因した歩留まり低下の発生を防止することが出来る。対向基板9にマイクロルーバ1との位置合わせの為の目合わせマーク等を形成する必要がないため、既存のパターンの液晶表示装置への適用が容易になる。
(第9の実施形態)
続いて図30に本発明の第9の実施形態について、マイクロルーバ1と対向基板9の位置合わせにおける粗調整の方法について説明する。図30(a)に示すように、マイクロルーバの外周部に位置合わせ用ピンホール42を形成し、ステージ50側の位置合わせピン44にはめ込むことでステージ50との位置合わせが出来る。また位置合わせ用ピンホール42以外にも、図30(b)に示すように、マイクロルーバの外周に位置合わせ用突起46を形成し、位置合わせ用ガイド48に合わせることで位置合わせを行う方法や、図30(c)のように位置合わせ用突起46をステージ50の外周に直接合わせることで位置を粗調整する方法がある。
(第10の実施形態)
図32〜図34に、本発明の第10の実施形態の画像形成装置の画素構造平面図を示す。
図32に本実施形態の液晶表示装置29における画素構造を示す。図面内に画素65を太い一点破線で示す。画素配列はデルタ配列となっている。画素65は3つの絵素63で構成されている。この場合、X方向画素ピッチ66xはX方向絵素ピッチ64xを1.5倍した値になり、Y方向画素ピッチ66yはY方向絵素ピッチ64yを2倍した値である。また、本発明の液晶表示装置はモノクロ表示及びカラー表示にとらわれないので、モノクロ表示の場合は画素65という概念がなく絵素63だけが配置され、カラー表示の場合は画素65内の任意の位置にRGBそれぞれの絵素63が配置されている。次に図33に本実施形態のマイクロルーバ1における構造を示す。X方向及びY方向ルーバピッチはそれぞれ67x及び67yとなる。また、X方向ルーバピッチとY方向ルーバピッチはそれぞれ図32に示したX方向絵素ピッチ64x及びY方向絵素ピッチ64yの2分の1のサイズになっている。この場合液晶表示装置29にマイクロルーバ1を重ねた状態での表面構造を図34に示す。図面内に点線で絵素63の位置を示している。1つの絵素63にマイクロルーバ1の透明層4が4個存在し、不図示のBMパターンの位置は光吸収層3と一致している。
以上説明した本発明の画像形成装置は、液晶表示装置だけでなく、表示パネルを備えた他の表示素子、例えばプラズマディスプレイにも適用することができる。
また、本発明の画像形成装置の使用形態としては、投影されたドキュメント画像を表示部に保持する光書きこみ型電子ペーパーに搭載する形態などが考えられる。以下に、使用形態における構成を具体的に説明する。
本発明の画像形成装置を、投影されたドキュメント画像を表示部に保持する光書きこみ型電子ペーパーに搭載する形態について説明する。尚、マイクロルーバは第2の実施形態で説明した画像形成装置を例に説明するものとする。
図31に、本発明の画像形成装置を光書きこみ型電子ペーパーに搭載する構成を示す。図31を参照すると、光書きこみ型電子ペーパー150は、表示記録媒体、電源122、画像形成装置200からなる。
画像形成装置200は、第2の実施形態で説明したように、マイクロルーバによる輝度低下を最小限に抑えられており、透過率のばらつき等が発生せず、良好な配光特性を有するものである。
表示記録媒体は、コレステリック液晶110、光導電層112、および透明電極114,116、透明基板118,120からなる。画像形成装置からの光が光導電層112に入射するのと同時に透明電極114,116に電圧を印加することにより、入射光の強度を反射濃度に変換してコレステリック液晶に表示保持させる。この時、コレステリック液晶110に保持させる画像情報の解像度は、画像形成装置から光導電部へ入射する光の解像度に依存する。
上述した光書きこみ型電子ペーパーによれば、マイクロルーバ1によって、画像形成装置からの出射光の配光特性を画面法線方向に制御できるようになる為、電子ペーパーの解像度を向上させることが可能となる。
本発明の活用例として、携帯電話機、携帯情報端末(PDA)、ATM(Automatic TellerMachine)、パーソナルコンピュータなど、種々の情報処理装置の表示装置として用いられる画像形成装置および光書きこみ型電子ペーパー等が挙げられる。
1 マイクロルーバ
2 BMパターン
3 光吸収層
4 透明層
5 透明基板
6 ラミネート基板
7 透明感光性樹脂
8 露光光
9 対向基板
10 バックライト光
12 黒色硬化性樹脂
15 TFTパターン
16 TFT基板
18 マイクロルーバ目合わせマーク
19 マイクロルーバ目合わせマーク用パターン
20 対向基板目合わせマーク
21 ダミー画素
22 ダミー画素用マイクロルーバ目合わせマーク
27a、27b 基板
28a,28b 透明電極
29 液晶表示装置
32 液晶層
34 ゲート絶縁膜
35 層間絶縁膜
36 ドレイン配線
37 ソース電極
38 ゲート電極
39 活性層
40 ドレイン電極
42 位置合わせ用ピンホール
44 位置合わせピン
46 位置合わせ用突起
48 位置合わせ用ガイド
50 ステージ
61 ルーバピッチ
61a ルーバピッチ
61b ルーバピッチ
62a,62b 光吸収層幅
63 絵素
64 絵素ピッチ
64x X方向絵素ピッチ
64y Y方向絵素ピッチ
65 画素
66 画素ピッチ
66x X方向画素ピッチ
66y Y方向画素ピッチ
67x X方向ルーバピッチ
67y Y方向ルーバピッチ
68x X方向光吸収層幅
68y Y方向光吸収層幅
69x X方向透明層幅
69y Y方向透明層幅
70 透過光
75 遮断光
80 フォトマスク
82 マスクパターン
110 コレステリック液晶
112 光導電層
114,116 透明電極
118,120 透明基板
122 電源
150 光書きこみ型電子ペーパー
200 画像形成装置

Claims (6)

  1. 画像情報を光出力する画像形成装置において、
    前記画像形成装置が、少なくとも表示素子と、透過することで光の広がりを制限する光学素子を備えており、
    前記表示素子は機能素子基板と対向基板の一対の基板による構成であり、
    前記表示素子は少なくとも前記機能素子基板に画素が一定の周期で配置された構造を有しており、
    前記光学素子は透明層と光吸収層とが交互に一定の繰り返し周期で配置された周期構造を有しており、
    前記光学素子における前記光吸収層の繰り返し周期は前記表示素子における画素の繰り返し周期の整数分の1であり、
    前記光学素子は前記対向基板に設置されていることを特徴とする、
    画像形成装置。
  2. 前記光学素子に目合わせマークが形成されており、
    前記対向基板に前記光学素子の目合わせマークに対応する目合わせマークが形成されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記光学素子は、前記表示素子における光が出射される側に存在することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記光学素子は、前記表示素子の前記対向基板における前記機能素子基板に面する側に存在することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかひとつに記載の画像形成装置。
  5. 前記表示素子の前記対向基板の前記画素領域に前記光学素子の光吸収層以外の遮光性のパターンが存在しないことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかひとつに記載の画像形成装置。
  6. 前記光学素子は、前記表示素子の前記対向基板上に直接形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかひとつに記載の画像形成装置。
JP2009235850A 2009-10-13 2009-10-13 画像形成装置 Active JP5510864B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009235850A JP5510864B2 (ja) 2009-10-13 2009-10-13 画像形成装置
US12/903,364 US8743317B2 (en) 2009-10-13 2010-10-13 Image forming apparatus comprising a transparent layer and an optical absorption layer arranged in a pitch of 1/N of a pixel pitch
CN201010510294.4A CN102043281B (zh) 2009-10-13 2010-10-13 图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009235850A JP5510864B2 (ja) 2009-10-13 2009-10-13 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011085612A true JP2011085612A (ja) 2011-04-28
JP5510864B2 JP5510864B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=43854611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009235850A Active JP5510864B2 (ja) 2009-10-13 2009-10-13 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8743317B2 (ja)
JP (1) JP5510864B2 (ja)
CN (1) CN102043281B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160117761A (ko) * 2015-03-31 2016-10-11 엘지디스플레이 주식회사 Tft 어레이 구조물
JPWO2021192695A1 (ja) * 2020-03-25 2021-09-30

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013178469A (ja) * 2012-02-03 2013-09-09 Nlt Technologies Ltd 光学素子
JP2014081617A (ja) * 2012-09-28 2014-05-08 Nlt Technologies Ltd 空間結像素子及びその製造方法、表示装置および端末機
US11300765B2 (en) * 2019-01-09 2022-04-12 Visteon Global Technologies, Inc. Display system
EP4099097A4 (en) * 2020-01-28 2023-07-19 FUJIFILM Corporation INFORMATION PROCESSING PROCESS
US11679679B2 (en) 2021-10-22 2023-06-20 Visteon Global Technologies, Inc. Floating-information display

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005181744A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Sharp Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JP2006085137A (ja) * 2004-08-20 2006-03-30 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2006330331A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Seiko Epson Corp マイクロレンズ基板の製造方法、マイクロレンズ基板及びこれを用いた電気光学装置
JP2007047202A (ja) * 2005-08-05 2007-02-22 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP2008185964A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Optrex Corp 表示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60140322A (ja) 1983-12-28 1985-07-25 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPS6425123A (en) 1987-07-22 1989-01-27 Seiko Epson Corp Liquid crystal display device
US5875013A (en) * 1994-07-20 1999-02-23 Matsushita Electric Industrial Co.,Ltd. Reflection light absorbing plate and display panel for use in a display apparatus
JP2005072662A (ja) 2003-08-25 2005-03-17 Sharp Corp 透光板および透光板の製造方法、並びに透光板を用いた画像入力装置
US7751667B2 (en) 2005-12-21 2010-07-06 Xerox Corporation Microfabricated light collimating screen
JP5110350B2 (ja) 2006-09-29 2012-12-26 Nltテクノロジー株式会社 光学素子およびこれを用いた照明光学装置、表示装置、電子機器
JP5093717B2 (ja) * 2006-10-23 2012-12-12 Nltテクノロジー株式会社 光学素子およびこれを用いた照明光学装置、表示装置、電子機器
JP5013369B2 (ja) 2007-05-18 2012-08-29 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示装置とその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005181744A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Sharp Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JP2006085137A (ja) * 2004-08-20 2006-03-30 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2006330331A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Seiko Epson Corp マイクロレンズ基板の製造方法、マイクロレンズ基板及びこれを用いた電気光学装置
JP2007047202A (ja) * 2005-08-05 2007-02-22 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP2008185964A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Optrex Corp 表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160117761A (ko) * 2015-03-31 2016-10-11 엘지디스플레이 주식회사 Tft 어레이 구조물
KR102358478B1 (ko) * 2015-03-31 2022-02-04 엘지디스플레이 주식회사 Tft 어레이 구조물
JPWO2021192695A1 (ja) * 2020-03-25 2021-09-30
WO2021192695A1 (ja) * 2020-03-25 2021-09-30 富士フイルム株式会社 光学部材

Also Published As

Publication number Publication date
US8743317B2 (en) 2014-06-03
JP5510864B2 (ja) 2014-06-04
CN102043281A (zh) 2011-05-04
US20110085182A1 (en) 2011-04-14
CN102043281B (zh) 2015-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5510864B2 (ja) 画像形成装置
US11353736B2 (en) Display device
US8264658B2 (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing color filter substrate
JP4944014B2 (ja) パネルおよびその製造方法
US9897832B2 (en) Optical element, and display device, electronic apparatus, lighting device using the same
KR101031166B1 (ko) 액정 디스플레이 패널
JP5188825B2 (ja) 表示装置
US10001676B2 (en) Display device
US7916247B2 (en) Electro-optic device, and electronic apparatus including the same
KR20080029798A (ko) 광학소자 및 이 광학소자를 사용하는 조명장치,디스플레이장치 및 전자장치
JP2008139880A (ja) 液晶ディスプレイ装置
TW201324001A (zh) 濾光層基板及顯示裝置
JP6747425B2 (ja) 光線方向制御素子及び表示装置
JP2008040144A (ja) 表示装置
JP4460275B2 (ja) 液晶表示装置用基板の製造方法及びそれを用いた液晶表示装置の製造方法
JP5292594B2 (ja) 液晶表示パネル
WO2011080968A1 (ja) 液晶パネルの製造方法
JP5172177B2 (ja) 表示装置及び表示装置用基板の製造方法
JP2020027301A (ja) 表示装置
JP4186860B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2008304560A (ja) 表示装置および表示装置用基板の製造方法
JP3931799B2 (ja) マイクロレンズの製造方法及び液晶装置の製造方法
JP2006113204A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR20160037910A (ko) 액정 표시 소자 및 감방사선성 수지 조성물
JP2008287093A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20110721

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5510864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250